X



50歳以上のおっさんが高校野球を語る Part.4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/06/11(月) 12:28:29.70ID:PPWxjCrW
前スレ 50歳以上のおっさんが高校野球を語る Part.3
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/hsb/1521367722/l50
2018/06/15(金) 20:20:05.56ID:dEXTzQ8b
人気のセ
実力のパ
愛甲は当時全く人気ないロッテへ行ったなんて男だね!
37名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/06/15(金) 21:00:08.90ID:xj2ILyJh
>>35
この年はハイレベルだったですよね?
箕島 上尾 明徳 PL あとどこだったか優勝候補いたはず!

箕島VS上尾は東西横綱対決と言われてたと思いますが、70?イニング無失点の日野から、初回いきなり先制点は流石箕島って感じでした。

箕島は明徳との激戦の後に、PLとの投手戦で9回にまた逆転かと思いましたが、なんとかPLが箕島に初勝利しました。 懐かしい!

余談ですが、PLが休部する前の年まで毎年盆ごろに定期戦してました。

個人的には、箕島 VS PL学園は黄金カードでした。
38名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/06/15(金) 23:05:27.38ID:08vV2HBM
>>37
残り1校は荒木大輔の早実かな。
あと明徳はそこまで評価高くなかったような記憶がある。
39名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/06/15(金) 23:15:27.69ID:CzQ0CyrI
東北出身だが、
埼玉で仕事してた昭和56年ころ、ロッテにいった古川がいた春日部工業が、
いいところまで行って、春日部のまわりけっこう盛り上がっていたような気がする。

春日部工業が強かったのは一時的なことだったのか。
40名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/06/15(金) 23:31:52.69ID:EyD+SYEs
>>33
>>34
左のアンダーハンドは中村孝幸。
ただ、エースではなくて背番号10。
背番号1は1年生夏も前年の選抜でもメンバー入りしてた右腕の千々岩でした。
41名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/06/15(金) 23:37:51.77ID:EyD+SYEs
>>39
古川の春日部工は80年秋季関東大会で4強入りで今なら選抜出場当確でしたが、当時は関東の出場枠は3校で選抜されずに補欠校に。

埼玉県は長く公立王国だったから春日部工も度々県大会でも度々上位進出してました。
42名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/06/15(金) 23:43:57.31ID:EyD+SYEs
>>38
そう。
優勝候補に挙げられてたのは箕島、上尾、早実で次に選抜連覇がかかってたPLに古豪中京、大型チームの愛知、そこに明徳が絡むか、という感じでした。
43名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/06/16(土) 00:06:40.31ID:j1DBx+9l
>>40
33ですが、ありがとうございます、中村孝幸でしたか。
名前は失念してましたが、夏の予選の展望号で見事なまでの左のアンダースローの
フォームの写真が載っていたのを覚えてます。

>>38
明徳は前年秋の明治神宮大会で優勝してましたが、優勝候補とまではいかずに
ダークホースの評価だったですね。
明治神宮大会直後の秋の四国大会(今とは順番が逆)1回戦で、翌年夏に全国制覇を
果たす池田高校を”スミ1”で下した試合を松山球場で見てました。
試合後のインタビュー、明徳の松田監督の「蔦の野球はお見通しじゃ、ガハハハ」は、
高校野球スレではお馴染みですね。

>>36
愛甲はロッテに指名された後で、当時ロッテの本拠地だった川崎球場について
「地元ですけど、薄汚い球場ですよね。」って言ってたのを覚えてる。
よくまあ、その薄汚い川崎球場のロッテに行ったものだと思いました。
44名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/06/16(土) 01:01:09.84ID:nv4imIhT
>>41
古川の春日部工業は80年秋はベスト8。
この大会で優勝して翌年の選抜で優勝まであと一歩に迫った印旛に2-4と逆転負け。
このときの関東ベスト4は印旛、高崎、取手二、日立工。
準決勝敗退がともに茨城勢で県大会では取手二が日立工を破っていたが、取手二は印旛に完封コールド負け。日立工は準優勝の高崎に0-2と完封負けしていた。
春日部工は優勝した印旛を唯一苦しめたということで、もしかしたら3枠目もありうるかという予想だった。いまだったら絶対に選ばれていた。当時の関東は3枠だったから少なすぎた。しかも東京は2枠だから不均衡にもほどがあった。
春日部の学校というと、青島健太がいた春日部が75年秋の関東でベスト4に入ったが、小山(翌年の選抜でも準優勝)に5-11と大敗したのがたたって、同じベスト4の戸田の鉾田一に3枠目をさらわれた。
45名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/06/16(土) 03:53:19.45ID:WUoOlpYy
野本上尾と斎藤熊谷商時代、夏の直接対決は斎藤熊谷商の方が勝ちが多くなかったかな。
昔むかし熊谷商の斎藤監督が新チームの段階でうちの方が劣るが夏の直接対決は勝ち越ししているんですよ。と新聞に掲載があった。
46名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/06/16(土) 06:59:22.91ID:iXbn8gN6
>>45
そうだったかも。
最後の夏の対決は野本監督が上尾で最後に指揮を執った83年夏。
上尾は春季県大会7連覇で夏も本命だったけど、やはり熊谷商にやられた・・・
47名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/06/16(土) 09:26:39.25ID:4GOKlGXZ
夏は斎藤熊谷商の4勝1敗。
77年準決勝のコールド勝ちや81年決勝の逆転サヨナラ勝ちが印象に残る。
48名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/06/16(土) 14:30:06.37ID:ivKKZVoZ
>>39
ただ、テレビでザキヤマ辺りがその母校を名門と自称するのは何か引っ掛かる。
本人にすれば、そう思うのは勝手だが公共の電波に乗せるのは…。
49名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/06/16(土) 15:23:21.74ID:cCSA4eCo
81年夏は、投手が故障した熊谷商より、日野(2年生)の上尾を見たかったね。
50名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/06/16(土) 16:59:25.05ID:poAZwd3N
上尾vs熊谷商の2強の公立ライバル対決
そこに川口工、川越工が絡む展開か。
ええ時代やったわな〜。
51名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/06/16(土) 17:31:56.16ID:XM5gFdcb
>>42
箕島は4割打者が4人いたと思いますが、このチームからの3年間で1つは優勝したかったですね!

59年の魔の8回! この試合を境に急激に衰退しました。
52名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/06/16(土) 17:36:24.94ID:XM5gFdcb
>>50
動画で川口工と熊谷商だったか熱すぎですね(笑) 観客も熱かったけど、超満員は凄い!
この昭和50年代半ば頃は、高校野球人気凄かったと思います。
53名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/06/16(土) 18:11:58.99ID:14wVYfeN
その試合の映像見たら、電撃ネットワークの南部虎弾そっくりの親父が
乱入してきてワロタ
そしたら、即行つまみ出されてまたワロタ
54名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/06/16(土) 18:26:27.73ID:wLQjOd7u
74年夏、75年夏の上尾は、下馬評に挙がってなかったように思うがいい試合してた
55名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/06/16(土) 18:40:09.34ID:XM5gFdcb
>>53
乱入してきた観客二人を、監督が両手で追いやって、やれやれしたところにライトからトコトコ現れたのに笑った。
56名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/06/16(土) 19:03:27.04ID:j1DBx+9l
>>47
77年夏の予選展望号では、西の東洋大姫路と東の上尾が両横綱に挙げられてたけど、上尾は県予選で負けて、
埼玉代表で出てきたのが川口工業。
川口工ってその埼玉から出場だから相当強いかと思いきや、初戦で智辯学園にボコられて0−12の惨敗。
試合は見てなかったけど、いくら好投手の山口哲治がいたとはいえ、何であんなに酷い試合になったんだろう?
57名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/06/16(土) 19:09:06.25ID:XM5gFdcb
50年代の公立も強かったころが懐かしい!
上尾も全国でも強豪の位置づけでしたよね
58名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/06/16(土) 19:26:49.71ID:/yotZySC
>>56
当時、川口工の打線は「キューポラ打線」とか言われてたのかな。

埼玉では所沢商業も懐かしいです。
左胸に「所商」じゃなかった?
59名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/06/16(土) 19:34:37.47ID:poAZwd3N
>>52
延長の末、何とサヨナラホームランで、
川口工業が初の甲子園。
観客も試合も熱いわ〜
この頃は上尾や熊商が勝ち上がってきても、
またかよって感じは全然しなかったわ。
今なんて浦学が勝ち上がってくると、
またかよって感じがするが。
60名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/06/16(土) 19:39:20.64ID:/Pyc5wJf
川口工の甲子園メンバーが後にクイズ100人に聞きましたに出ていた
61名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/06/16(土) 19:40:49.71ID:XM5gFdcb
50年代、 聖望学園は野球部なかったと思いますが、浦和学院、春日部共栄、埼玉栄とか私立勢はどうだったのですか
62名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/06/16(土) 20:56:29.67ID:Fg2YZ3a3
川口工は“帝京商工事件”の年(1970年)に関東大会準優勝ながら
センバツ大会選考の俎上にあがっていない
恐らく推薦辞退したんだろうけど、この事が事件の伏線になっているのかな?
63名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/06/16(土) 22:14:51.84ID:HqyhoVsY
>>56
序盤三回までは智弁山口と川口工業浅沼の投げ合いだったが、四回に智弁が先制、五回に猛攻。
浅沼がKOされてマウンドに上がったのが一年生の小柄な杉浦。身長160センチなかったと思う。代わりばな走者一掃の二塁打を打たれたんじゃなかったかな、気の毒だった。
川口工業には評判の打者駒崎がいたが不発。
64名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/06/16(土) 22:46:52.87ID:j1DBx+9l
>>63
甲子園初登場の川口工が、常連校の智辯学園相手に、甲子園の雰囲気に呑まれたって
感じだったんでしょうか。


>>54
75年夏の上尾が下馬評にも上がってなかったって本当?信じられないですね。
準々決勝で、原や津末、岡部、村中などスター選手を揃え、選抜準優勝の東海大相模を8回に
大逆転して5−4で勝った試合なんか、どっちが優勝候補か分からなかった粘りがあった。
そういや選抜で優勝した高知高校が予選で負けて、サイクルヒットの玉川の土佐が出てくる
あたりに高知県のレベルの高さを感じたが、上尾はこの土佐にも3回戦で粘り勝ち。
上尾のレベルの高さには驚かされた。
65名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/06/16(土) 22:49:46.71ID:iXbn8gN6
>>63
イニングは忘れたけど、川口工業が唯一の得点機だった時、1死3塁でセカンドゴロ、3塁走者が本塁でアウトに。
点差はかなり開いていたけど、それでも本塁は許さないというのは厳しいなぁ、と当時は思いました。
66名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/06/16(土) 22:54:59.86ID:iXbn8gN6
>>61
3校の中でも一番古くからある埼玉栄でも学校創立は昭和47年、浦和学院は昭和53年、春日部共栄は昭和55年だから昭和50年代はまだまだでした。
埼玉栄が初めて県大会でシード校になったのが昭和55年夏、その時はシード校ながら初戦敗退でした。
67名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/06/16(土) 22:56:11.39ID:cCSA4eCo
埼玉の人に聞きたいんだけど、川越工と川口工はともに地元では「かわこう」なの?
ユニ表記だと、川越工はフルネーム(二段で)ですけど。
68名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/06/16(土) 23:18:59.42ID:j1DBx+9l
>>65
確か智辯学園は、センバツの準決勝で箕島に負けた試合が、0−2で負けてる9回表、1アウト3塁で、
外野フライでタッチアップした三塁ランナーホームタッチアウトでゲームセットだったはず。
そのときの経験から、相手に1点を許さない野球にこだわりだしたような。

書いてて思い出しましたが、智辯学園と箕島は夏の予選で勝ち進んでも、甲子園に出る前に最後の
紀和大会で激突するはず。
箕島は紀和大会で智辯学園に雪辱を果たされたんでしょうか?それとも県大会で負けたのですか?
あの定時制所属の東投手のときです。
どなたかご存知の方、いませんか?
69名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/06/16(土) 23:26:02.39ID:cCSA4eCo
>>68
箕島は和歌山決勝で木下投手の田辺に敗れました。
70名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/06/16(土) 23:35:07.16ID:j1DBx+9l
>>69
ありがとうございました、田辺に負けてたのですか。
71名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/06/17(日) 00:48:20.46ID:eX92rR7d
あのときの箕島は予選前に有田市でコレラが発生して練習が制限されてしまった。
ただそれがなくても紀和では奈良勢には勝てないだろうというのが前評判だった。
奈良では、春の県大会で智弁が遠征試合に行くためにわざと負けたことに高野連が激怒してその見せしめのように智弁と天理がはやばやと準々であたるという組合せとなり、智弁が7回に3点をあげて快勝。この時点で智弁の甲子園を確信したな。
紀和決勝は智弁4-1田辺。田辺の投手は巨人入りした木下だった。
72名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/06/17(日) 06:11:43.92ID:0yqcGUlk
>>60
出ていましたね。
昭和47年選抜大会4強の東北高校の人も出ていたね。

>>62
川口工業は補欠ですね。
なぜか準決勝で大敗した千葉商が選ばれる珍事。

http://park21.wakwak.com/~djruien/senbatu5.htm
73名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/06/17(日) 06:45:51.38ID:fsOPZlW0
>>68
この頃の和歌山はどこも戦力が分散していて激戦でした。箕島も公立校で有田近辺の選手中心で、鍛え上げて甲子園で活躍しました。だからどの試合でも接戦が多かったのかも知れません。 今の高校野球は地域色が少なくなりました。
74名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/06/17(日) 06:50:40.43ID:xAhAbB77
>>65
当時の智弁学園の監督は現・和歌山の高嶋さんだったんだよな
75名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/06/17(日) 07:10:19.03ID:fsOPZlW0
高嶋監督は長いですね! ちなみに余談ですが、高嶋監督と尾藤監督の公式戦対決は、

高嶋監督1勝 尾藤監督8勝でした。(奈良時代含む)
76名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/06/17(日) 07:32:35.93ID:wjSSUCdd
>>63
智辯は1回戦で星稜小松を相手に接戦を制して、片や川口工は初出場の初戦。
春も4強進出していて甲子園経験豊富な智辯が相手では初出場の川口工はかなり分が悪かった・・・
川口工には注目のスラッガー駒崎がおりましたが、智辯の山口との対決は4打数1安打でしたか。
77名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/06/17(日) 07:37:54.25ID:EIJdsBPK
>>68
箕島の東投手、懐かしいね。
当時はまだタレントの萩本欽一が応援に関わってなかったと思うけど、毎年夏に神宮球場で
定時制通信制の全国大会が開かれてたのは知ってたから、定時制のピッチャーが甲子園に
出場してもいいのかな?なんて思ったな。

>>73
箕島ってこの頃、東以外にも定時制で甲子園に出場した選手がいませんでした?
ちょっとケースは異なりますが後年、熊本工の伊東が西武入団のために秘かに所沢高校の
定時制に転校させて、西武入団のための”囲い込み”をやったのが話題になったので、ふと
思い出したのですが。
78名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/06/17(日) 07:56:23.51ID:fsOPZlW0
>>77
確か、伝説の森川選手も定時制だったと思います。 東投手は、自動車修理工場だったか、働いて夕方練習して夜は授業で超ハードでした。
余談ですが、確か東投手は東海大相模からもスカウトされてたと聞いたことがあります。
79名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/06/17(日) 10:45:44.52ID:RGBkNZaK
週刊ベースボール増刊の予選展望号(この年から創刊された)のカラーグラビアで東投手のモーレツな1日の様子が紹介されている。
朝登校して勤務先まで10キロをランニング往復していた。仕事に野球に勉強、帰宅は夜の11時過ぎ。
よく頑張ったものだと思い知らされる。いまこんなことやる甲子園球児いないよね。
80名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/06/17(日) 16:45:40.13ID:azNMFHhr
むかし、
全日制の高校に受験で失敗したが、どうしてもその高校で野球がやりたくて、
定時制に入学し、野球部に入部し、大活躍。という選手はけっこういたらしい。
また、
受験で失敗したが、誕生日が9月以降だったので、一浪で入学し大活躍の選手もいたという。
地元では一浪してでも入りたい人気校だったそうです。

思ったのですが、いまも、誕生日が夏の選手権以降の場合、一浪しても三年生で夏の大会出場できるのでしょうか。
81名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/06/17(日) 17:13:10.54ID:qu8FTpFh
>>80
そういう話で一番有名なのは、米子東の長島投手だと思う
82名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/06/17(日) 17:36:34.56ID:azNMFHhr
>>81
いい話 教えてくれて
・・ありがとうございます。
83名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/06/17(日) 20:09:35.09ID:0yqcGUlk
米子東長島の場合、満州だか朝鮮からの引き揚げに時間かかって小学校の編入というか転入が遅れたからやない?
安来市に住んでいて松江商行くはずが県外とはいえ一駅の米子東へ行った方が汽車賃が安く済むという理由で米子東へ進んだのでは?
甲子園グラフティに掲載されていなかった?
84名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/06/17(日) 20:59:56.87ID:wjSSUCdd
>>80
浪人ではないけど、興南の仲田幸司は83年夏の甲子園出場した時点で19歳になってました。
小中学校時点でアメリカンスクールからの編入があった場合は年齢の縛りがないという話が・・・

83年選抜特集の報知高校野球で仲田幸司の生年月日を見たら、あれっ?夏はもう19歳になっちゃうじゃん、と思ってたら夏も何事もなく出場してたから・・・
85名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/06/17(日) 21:01:48.47ID:04zIn51q
71年選手権で準優勝した磐城のエース田村隆寿も中学浪人
86名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/06/17(日) 22:00:59.33ID:MBue7R2g
86年夏出場した和歌山桐蔭のエース鹿島も中学浪人だった。
スカウト全盛のいまではありえない話。
87名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/06/17(日) 22:02:00.80ID:04zIn51q
http://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/column/legendschool/CK2018061202000259.html
88名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/06/17(日) 23:15:14.14ID:EIJdsBPK
>>78
77ですがどうもです。
ところで箕島といえば、校歌の歌詞には驚かされました。

♪冬吹きやまぬ西の風  海からとび立つ黒雲に あたりはおどろの闇となる
  さあれ新緑光浴び  有田の谷にほとばしり この学舎に溢る香は 
  きびしい冬に耐えて来た   われらおのこの 凜烈の意気 凜烈の意気 ♪

和歌山県有田市って行ったことないですが、南国らしい気候温暖の地ってイメージが
ありましたから、まるで北国の地のようなこの歌詞にはただビックリしました。
実は有田市って意外と冬の寒さが厳しいところなのかも。
作詞者は存じませんが、何でこんな歌詞なのか是非聞いてみたいです。
89名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/06/17(日) 23:33:26.28ID:EIJdsBPK
>>56
77年というとセンバツだけど、山形の酒田東を思い出してしまう。
というのも山形県酒田市は76年秋に、市の大半を焼き尽くす大火災に見舞われてしまった。
そんな事態のときに酒田東は東北大会で決勝まで進出して、センバツの切符を手に入れる。
まるで一昨年の糸魚川大火の跡地のような廃墟の傍らをランニングする酒田東ナインを
雑誌で見た覚えがあるな。
センバツでは1回戦で豊見城に0-10で敗れてしまったけど。

77年の山形は夏も酒田市から酒田工が出場、酒田工は確か1勝を挙げたよね。
酒田市にとっては”希望の光”っだったろうな。
90名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/06/17(日) 23:40:02.15ID:0yqcGUlk
箕島高校校歌
作詞:田木 繁
作曲:片山 頴太郎
冬吹きやまぬ西の風  海からとび立つ黒雲に
あたりはおどろの闇となる
さあれ新緑光浴び  有田の谷にほとばしり
この学舎に溢る香は きびしい冬に耐えて来た
われらおのこの 凜烈の意気
凜烈の意気  

夏降りやまぬまぜの雨 山から押し出す濁流に
見渡すかぎりは川となる
さあれ濃緑霜を受け 有田の山の色変えて
この学舎に映える虹 はげしい夏に耐えて来た
われらおとめの歓びの色
歓びの色
91名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/06/17(日) 23:44:29.30ID:0yqcGUlk
1番と2番の歌詞が対照的でおもしろい
92名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/06/18(月) 01:06:57.16ID:ECBs3Dgh
郡山が甲子園に出た時も、中学浪人を経て入学した選手がいて
テレビでそのことを言われていた。
93名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/06/18(月) 09:20:50.68ID:IYQUaYWh
>>89
前にも記憶違いしている人がいたが、酒田東が東北大会で準優勝したのは火災より前のこと。
東北大会は10月の中旬に開催され、火災が起きたのはその月の26、27日あたりだったはず。
94名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/06/18(月) 09:45:17.61ID:VriRt/dk
おっちゃんやけど
山本譲二が早鞆高校で甲子園出たとか、
ゴルゴ松本が熊谷商業で甲子園出たとか
まるで覚えとらんな。
95名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/06/18(月) 11:47:42.34ID:BK8vyiVi
>>94
ゴルゴの相方レッド吉田も東山で甲子園に。
96名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/06/18(月) 16:22:53.15ID:ECBs3Dgh
世界戦に挑んだ2名の元甲子園球児のプロボクサー
97名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/06/18(月) 16:57:57.34ID:2LYWh//W
そう言うと北陽野球部OBの4回戦ポーイのボクシングに松っちゃんが府立体育館で応援してたのに遭遇した。
松っちゃんはそんな人情味はあった、練習じゃ冷酷さが際立っていたのは有名。

弱小北陽をなんとか大阪の看板のひとつにするのには冷酷さも必要であったのかも知れんが。
98名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/06/18(月) 18:47:25.09ID:9tj0Ltqp
土佐っぽ
99名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/06/18(月) 19:56:41.61ID:dj4nZEFt
>>94
そりゃ、補欠で試合に出ていない選手のことまで覚えている人はふつういないだろう(山本譲二は最後に代打で出たそうだが)。よほどの通でないと。
やはり寺田良介(美木良介。岡山東商)とか二戸義則(修徳)みたいに試合に出ていないと「ああ、あのときの…」とは思い出せないな。
100名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/06/18(月) 20:07:32.23ID:chbY++2k
>>88
冬に西の風が強く吹くときがありますよ!いわゆる北西の風が吹く季節に! 春に強かった箕島にピッタリな歌詞かも?
101名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/06/19(火) 07:01:03.71ID:do2efxdN
>>99
二戸なんか、そもそも本人がどこに行ったやらww
102名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/06/19(火) 07:26:33.31ID:vHeKwdra
二戸って王会長の中学時代の役で映画に出てた記憶があるあと見たことはないが再現ドラ
マで河内(国学院久我山−広島)が江夏の中学時代を演じたのを聞いたことがある

甲子園球児のプロボクサーではS45年の佐伯和志世代のトップバッターの三迫がいた。
103名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/06/19(火) 21:48:28.38ID:gbZknQd7
>>95
レッド吉田選手は、
東山高校でベンチ入りするくらいの選手で、
控え投手だったそうですが、
本格派だったのでしょうか?
もしかして・・・軟投派?知ってる人おしえて下さい。

個人的には球は速いがノーコン・・であってほしい。
104名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/06/21(木) 09:44:24.12ID:E4z4gZI9
 ドカベンが終わるそうですが、水島先生、ドカベンを書き始めた頃はサンデーで
男どアホウ甲子園や一球さん、他にあぶさんとか70年代後半に球道くんとか複数の
漫画雑誌で連載を持っていましたよね。手塚先生や永井豪先生もそうだけど当時の
漫画家はバケモンですね。今は複数連載を持っている漫画家は少ないのでは。
105名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/06/21(木) 13:37:08.21ID:w04EQPG5
水嶋野球漫画は男どアホう甲子園からのファンやった…。
藤村甲子園「ボクなあ、大きなったら、お兄ちゃんキリキリ舞さしたんねん」
入団して実力を発揮し打ちはじめた頃の若きミスター長嶋にそう言う幼い藤村甲子園のセリフ回しが良かった。

個人的には大人が介在しないちばあきおのキャプテン、プレイボールが好きやった。
106名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/06/21(木) 14:01:11.99ID:wyeZuyaX
>>104
野球狂の詩もね
107名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/06/21(木) 16:27:40.26ID:iLRwhijh
>>106
自分も野球狂の詩が一番好き。
水原勇気登場以前の1話完結の頃の話はドラマ性もあって。
108名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/06/21(木) 17:11:51.71ID:+d9gpbnr
ワイは「平成野球草紙」がお気に入りやで
109名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/06/21(木) 20:29:14.40ID:3lKxKiSA
>>107
「北の狼南の虎」はよかったな
110名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/06/21(木) 20:42:09.46ID:2ggucWd4
>>104
山田2年夏の神奈川県予選、明訓vs白新の10回表、明訓1アウト一、三塁で殿馬のバントの小飛球を
白新ピッチャーの不知火がキャッチ。不知火が三走岩鬼がホームに滑り込んだのを無視して、同じく
一塁を飛び出した山田をアウトにしたシーン。
岩鬼が山田がアウトになる前にホームに滑り込んでたものの、当時のオレは3アウトで無得点と
思い込んでたから、なぜ1点が入るのか、しばらく理解出来なかったな。
オレの他にも理解するのに時間がかかった人、いたんじゃないか?

と思ってたら、何年前だったか忘れたが、熊本の済々黌が鳴門を相手に、このシーンの再現でしっかり
1点取ってたな。
111名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/06/21(木) 21:24:21.32ID:BriJpqzu
>>110
その場合、
守備側の選手がベンチに戻る途中、
外野の選手がそのルール知ってて、マウンドに置いてあるボールもって
三塁ベースを踏んだらどうなるのかな?
他の野手はベンチに戻ってて、一人だけ残った状態。

第4アウト(?)とか成立して無得点なのかな。
112名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/06/21(木) 22:52:27.02ID:2ggucWd4
>>111
2010年版野球規則7.10(d)【注2】によれば、投手及び内野手がフェア地域を離れた時点で
アピール権消滅とあるから、外野手はアピールしてもダメ。

2011年以降は規則書が横書き左開きになって読みにくくなったので買ってないが、多分
現在もこのルールは変わってないと思う。
113名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/06/21(木) 23:36:05.77ID:sTsLGQOk
ドカベンの話題で香川に触れんのも気の毒やな。
香川は「デブの割に脚が速い」んじゃなくて、高校時代は普通に脚が速かった。

打撃は周知の通り天才、高校時代はホンマに怪物やった。
プロでは余りに肥り過ぎてしまった。成仏しろよ。合掌(人)
2018/06/22(金) 06:36:22.75ID:ThtFDsFF
関東大会ベスト4で、明訓に1回コールド負けしたのに選抜出場できた日光学園エース火野のモデルは、上尾の日野投手?
115名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/06/22(金) 07:22:18.27ID:UA1cEAYk
>>112
ありがとうございます。

ルールのことで、
自分はドカベンで「臨時代走」というのを知りました。
116名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/06/22(金) 15:41:48.21ID:xXHV0+I7
山田や里中が明訓に入学して最初に出場した大会は74年の56回選手権大会だよな?
土佐丸と同じ宿舎の玄関に「第56回選手権大会神奈川代表 明訓高校」と表示が出ているし、開会式のときの外野の入場口に56と出ている。
なのであの年の出場校は34校。漫画の開会式の実況でも34校と紹介されている。
実際の大会も34校、ということは1回戦は2試合ある。開幕戦に登場した明訓は優勝するには6試合戦わないといけないはずだが、漫画で書かれているのは5試合だけ。つじつまがあわない。
それだけでなく、いわき東を破り優勝、土井垣主将が旗を持ち場内一周のときの実況で「参加校48」と書かれている。
117名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/06/22(金) 15:51:54.31ID:gLzknxLW
所詮は創作物なんであんまり細かいことは気にしないで楽しめばよいのでは?
あまりリアリティに拘り過ぎるとありふれた日常だけになってしまうしな
118名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/06/22(金) 15:55:29.24ID:UWwkvQzE
このスレ、バカな奴が自己レスを繰り返して延々と一人で盛り上がってるけど、こういうみっともないことをコイツはいつまでやる気なんだ?
それにしても、もう少しうまくやればいいものを。
相当なバカだな。
119名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/06/22(金) 15:56:52.39ID:nmrxr/de
120名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/06/22(金) 15:58:35.13ID:nmrxr/de
121名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/06/22(金) 16:57:05.19ID:+MQXsRDU
山田と東郷学園の小林との因縁の対決に期待してたが当時他誌の野球漫画で東郷学園と
ういう名前の高校があったのでトラブルを避けて対決見送り歳月を経て現在のドリーム
編でバッテリーを組むチームメイトとして登場そして藤村甲子園と対決とは当初からの
ファンにとっては本当にドリームでした。
122名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/06/22(金) 19:25:20.69ID:AgboP3K8
>>117
まあそういうことだね。
秋の関東大会なんか、山田らが1年の時には開催県だけが2校参加で、他の6県は1校ずつ。
それが翌年には今と同じく、開催県3校、他6県は2校ずつ参加に様変わりしてたしw

それにしても日光学園の1回コールド負けには驚いた。
当時は東京都だけ夏の予選で3回15点差コールドがあるのを後になって知ったが、
1回コールドなんて初めて聞いた。
2018/06/22(金) 20:08:59.64ID:HcDzRrJC
ドカベン3年春は大平息子の花巻以外の試合はサクサク進んで、手抜きしてた感じだったな
早く大甲子園を書きたかったんだろうか
124名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/06/22(金) 20:21:20.23ID:UA1cEAYk
>>123
大甲子園で
山形の天童高校が将棋の駒の名前の選手たちで、
決勝戦に登場したときはなかったですか?
125名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/06/22(金) 20:27:09.83ID:ROX+G4TT
確かドカベンに、美濃島高校てなかったかな?
126名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/06/22(金) 22:31:05.55ID:2ccYpAzI
>>122 “一回コールド”は、“漫画としての外連”なんだろうけど
「一般客を待たせる訳にはいかないから、第二試合開始を前倒しするwww」
という理屈は、水島先生の野球観が見えて面白いw
実際は、学校の応援団の準備があるから
試合開始時間は15分しか前倒ししないし
実際、2011年の智弁和歌山vs白樺学園は、試合開始迄1時間位待機していたw
2018/06/22(金) 22:55:06.11ID:HcDzRrJC
>>124
それは極道くんと言う別の漫画で出てきた学校ですな
藤井聡太で将棋ブームになった現在にウケそうな学校ですね
128名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/06/22(金) 23:35:24.04ID:lKE/ah8x
>>127
極道くんて主人公が「わお‼」て叫ぶんだっけ?
129名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/06/23(土) 00:21:05.99ID:N1bgBAM0
最近TVCMとそのメイキングらしき物をニュースで見た。
甲子園のCMにダンスは要らんやろ?

ダンス甲子園じゃああるまいに。
高校野球のCMなら、前回大会の名場面をと、天に祈る女子高生。
そしてその娘が見上げる空に照りつける太陽!

てのが決りだ。
130名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/06/23(土) 00:34:47.48ID:KlkSCDjd
>>129
オレは後になってから知ったけど、あの第80回記念大会(いわゆる松坂世代)では
開会式に先立ってジャニーズのパフォーマンスがあったらしい。
あのパフォーマンスが終わるや、詰めかけてた女子高生の大半が開会式を見ずに
そのまま帰っちゃったとかw

なんか感覚がズレてんじゃないかと思うね。
131名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/06/23(土) 04:45:19.60ID:UOPtOt9l
>>110
似たような状況で昭和57年夏の甲子園
一回戦の東海大甲府ー境
3回裏一塁送球で二死目、二塁へ送球間に三塁走者ホームインで直後に一塁走者が二塁でアウト、そして境が先制点かと思いきや無得点。
ドカベン読んでいたから『あれ?』って思ってしまったよ。
ちょくちょく懐古スレに登場する話ですが。
132名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/06/23(土) 09:40:26.99ID:KlkSCDjd
>>117
あえてその細かいことを言うと「ドカベン」は明訓の”疑惑の優勝”があるんだよね。

山田、岩鬼らが2年の春の決勝、対土佐丸戦の12回裏、1アウト一塁から殿馬が即席バットで
大きなライトフライ。
ライトの犬神が当時あったラッキーゾーンの上でキャッチしたが、直後ラッキーゾーンの中に
倒れ込んでしまい、結局逆転サヨナラホームランになって明訓が優勝したが、これは間違い。
野球規則によれば、この場合バッターはアウトでランナーには1個の進塁が認められるので
2アウト二塁で試合続行でなければならない。
さすがにこれは看過出来ないミスなのに、何故かこのくだりが批判されたと言う話は聞いたことがない。
2018/06/23(土) 17:13:56.93ID:wBmb/CJV
>>132
それは逆転サヨナラホームランの方がストーリーとして面白いから。
後年、ツッコミ所としても楽しめるしね。
134名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/06/23(土) 20:18:14.23ID:BeZgoXGx
アパッチ野球軍ではバックスクリーンに打たれたホームランを、
モンキー(?)が、よじ登って捕球し、アウトになった。

侍ジャイナンツの、ハイジャンプ魔球、分身魔球はボーク。・・だった。

アニメ野球は凄かった。

星飛雄馬は「大リーグボール1号」「消える魔球」そして絶妙のコントロールを駆使し投球すれば、
200勝は軽くいけただろう。大リーグボール3号は必要ないと思う。

「消える魔球」の消えなくても、沈んで浮かんでの球筋でカウントを稼ぎ、
最後は大リーグボール1号、・・星くんは、凄い投手だったのでは。
135名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/06/23(土) 20:27:31.55ID:+nULsWxI
>>117
野球狂の詩では水原勇気は1勝したことになっているが、勝利投手ルールに照らしてみるとその1勝は実はセーブだったので「水原勇気0勝3敗11セーブ」という本を書いた人がいたな。
その人の集計ではドカベン山田太郎の高校三年間の通算打率は6割9分9厘だったらしい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています