秋元は見違えるほどの制球力で無四球。
内角もつけてたがストレートとカットボールに近いスライダーの2種類中心で緩急がなかった。
若松は終盤積極的な早打ちが目立ち秋元の投球数は少なかった。


9回
Aセカンドオーバーのヒット
Bセカンドオーバーのヒット
Cショートゴロ(中間でなく深い守備で併殺取れず1点)
セカンドオーバーのヒット
(球場の雰囲気が変わる、秋元からチェンジアップが消える。下村はブルペンからマウンドに行きたそう)
Eこの日初の四球で満塁
(2ボール1ストライクで捕手戸高が内角要求したがボールに。この日一番ストライク取らないといけない場面だったので投手に酷な配球だと思った)
ここで下村にスイッチ
F初球をライト線へ2塁打、4-3となり、なお1死2.3塁
Gスライダーで三振奪うが振り逃げ。同点さらに1死1.3塁
H左打者にコツンとゴロで流されレフト前で、逆転。

下村投入は結果的には1人遅かったがやむを得ない判断だった。
若松打線がしぶとかった。ヒットは全て逆方向。

秋元、下村は責められない。問題はサイド投手に三振とポップフライの山を築いた打線。
それ以上に軟投派に策のない楠城監督。
ここが多いに不満だ。
最近は若生時代に脆いと言われた打線に戻りつつある。

選手起用面では公式戦しか見ていないからわからない面もある前提だが、

中川壱の打撃内容が1年通じて悪かった。三振の内容が悪い。最後のチャンスも3つ空振りで三振。
あそこは左の代打中川優かなと思ったが。

9番の北も非力なのにフライアウトが多い。
ただでさえ4.5番が例年よりやや落ちるところに7.8.9番が非力とあっては迫力がない。
にもかかわらすマン振り指導。

今年のチームの打力なら守備力の高い北、中川壱のいずれかをショートにしてサードに打力の高い選手を置いた方がいいのではないかと思っていた。

下村のような投手がいるチームだから守備重視で守り勝つ野球も悪くはないと思うけどね。
それならもっとつないで1点取る野球はしないとね。