立てました。
公公転職の方、お願いします。
探検
【2級】公務員から公務員から公務員67【退職金】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
11
2024/01/04(木) 21:14:36.99ID:AxVo5wnH226受験番号774
2024/01/21(日) 16:53:22.49ID:bhsEMQJd >>224
215です。
そこまで悩んでおられるなら、おっしゃる通り、流してみるのもアリだと思います。30代前半の歳なら、やり直しは効きます。私は、アラフォーで国家公務員に転職しましたが、187で書きましたが、なかなか踏ん切りが付かず、転職まで3年掛かりました。
また、主さんは通院・投薬を続けておられる状況とのこと。そのよう中での転職が、どう転ぶか分かりません。転職することで、一からのスタートとなり、新鮮な気持ち・新たな気持ちで色々と始められ、不安な気持ちが解消する場合もありますし、その逆もあります。主治医の先生には、転職の件は相談されたでしょうか。ぜひ相談されてみて下さい。
あと、「転職するメリットとデメリット」、「残留するメリットとデメリット」を徹底的に書き出すと、頭の整理になります。
その上で、どの部分を優先にするかを決めると、判断材料の助けになると思います。
215です。
そこまで悩んでおられるなら、おっしゃる通り、流してみるのもアリだと思います。30代前半の歳なら、やり直しは効きます。私は、アラフォーで国家公務員に転職しましたが、187で書きましたが、なかなか踏ん切りが付かず、転職まで3年掛かりました。
また、主さんは通院・投薬を続けておられる状況とのこと。そのよう中での転職が、どう転ぶか分かりません。転職することで、一からのスタートとなり、新鮮な気持ち・新たな気持ちで色々と始められ、不安な気持ちが解消する場合もありますし、その逆もあります。主治医の先生には、転職の件は相談されたでしょうか。ぜひ相談されてみて下さい。
あと、「転職するメリットとデメリット」、「残留するメリットとデメリット」を徹底的に書き出すと、頭の整理になります。
その上で、どの部分を優先にするかを決めると、判断材料の助けになると思います。
227受験番号774
2024/01/21(日) 17:00:13.12ID:2cHrnkcP 218です。
>>220
ありがとうございます。
お見込みの通り、双方に内諾を出しつつも、
現職には何も伝えていない状態です。
Y市に行ったとして、プロパーの同世代からは
「所詮は外様」と相手にもされないのでしょうね。
>>224
お気持ちは十分わかります。
私の職場は224さんのところより
ほんの少しだけ規模が大きいのですが、
内情は224さんが書いているのと
同じようなものです。
体調を崩してまで現職に留まるよりは
>>225さんの言うように、
転職してみてはどうでしょうか?
政令市なら特定個人への負荷の集中は
あまりなさそうです。
(部署単位での過負荷はありそうですが。)
30代前半とまだお若いので、この先の再転職の
チャンスも十分にあると思います。
かくいう私はもう40代で、
今回辞退したらもう現職で骨を埋める
しかなく、決断に躊躇しているところです。
>>220
ありがとうございます。
お見込みの通り、双方に内諾を出しつつも、
現職には何も伝えていない状態です。
Y市に行ったとして、プロパーの同世代からは
「所詮は外様」と相手にもされないのでしょうね。
>>224
お気持ちは十分わかります。
私の職場は224さんのところより
ほんの少しだけ規模が大きいのですが、
内情は224さんが書いているのと
同じようなものです。
体調を崩してまで現職に留まるよりは
>>225さんの言うように、
転職してみてはどうでしょうか?
政令市なら特定個人への負荷の集中は
あまりなさそうです。
(部署単位での過負荷はありそうですが。)
30代前半とまだお若いので、この先の再転職の
チャンスも十分にあると思います。
かくいう私はもう40代で、
今回辞退したらもう現職で骨を埋める
しかなく、決断に躊躇しているところです。
228受験番号774
2024/01/21(日) 17:38:35.89ID:bhsEMQJd 横浜市OBから言うと。
社会人採用で入庁される方のことを「外様」と思う人も中にはいますが、気にしていない人のほうが圧倒的に多いです。
私も、全く気にしていませんでした。
地頭の良い人がいて、気後れすることもありますが、ほとんどの人は「普通」です。優しい人も多いです。良い意味で、スマートな性格の人が多かったです。
これは横浜市に限りませんが、「成果を出さなければ」とか「良いところ見せなければ」と気負いながら仕事すると辛いです。
227さんであれば、Y市で十分にやっていけると思います。同期や後輩に会いに、新しい本庁舎へ行くことがありますが、働きやすそうな執務室でしたよ。
社会人採用で入庁される方のことを「外様」と思う人も中にはいますが、気にしていない人のほうが圧倒的に多いです。
私も、全く気にしていませんでした。
地頭の良い人がいて、気後れすることもありますが、ほとんどの人は「普通」です。優しい人も多いです。良い意味で、スマートな性格の人が多かったです。
これは横浜市に限りませんが、「成果を出さなければ」とか「良いところ見せなければ」と気負いながら仕事すると辛いです。
227さんであれば、Y市で十分にやっていけると思います。同期や後輩に会いに、新しい本庁舎へ行くことがありますが、働きやすそうな執務室でしたよ。
229受験番号774
2024/01/21(日) 17:46:45.76ID:YhQDyr5C 特別区だけど地元出身の高卒が管理職でも多い
だから大卒でよその地域から来た人は外様扱いする人もいる
だけどそんなん気にしない人の方が圧倒的に多い
それはどこの自治体でも多いと思う
ただ地方に行けば行くほどその傾向は強いかもね
だから大卒でよその地域から来た人は外様扱いする人もいる
だけどそんなん気にしない人の方が圧倒的に多い
それはどこの自治体でも多いと思う
ただ地方に行けば行くほどその傾向は強いかもね
230受験番号774
2024/01/21(日) 18:09:06.76ID:2cHrnkcP231受験番号774
2024/01/21(日) 18:11:19.75ID:jgnE1w4R Y市は住宅手当が30代までですね
あと給与は確認されましたか?1級始まりの経験年数8割換算とか?
区役所があんなに多いと異動のたびに転居するかしないか考えますし満員電車は辛そうだなと
Y市の知り合いに聞いたらほぼ3級止まりになること毎年4号給昇給で特別昇給はめったにないと聞きました
自分はそれを聞いて地域手当の大きい10万人クラスの一般市にしました
あと給与は確認されましたか?1級始まりの経験年数8割換算とか?
区役所があんなに多いと異動のたびに転居するかしないか考えますし満員電車は辛そうだなと
Y市の知り合いに聞いたらほぼ3級止まりになること毎年4号給昇給で特別昇給はめったにないと聞きました
自分はそれを聞いて地域手当の大きい10万人クラスの一般市にしました
232受験番号774
2024/01/21(日) 18:57:11.71ID:Ki+sA4IE >>231
貴重なご意見ありがとうございます。私も政令市内定持ちなので実情大変参考になります。
政令市ほどの規模だと年齢ごとの在級人数がきちんと公開されてるのでそれを見るとだいたい3級終わり(この3級でも40万近くまでは上がるので一般市の4.5級相当はあるので決して少なくはない)が4〜5割を占めてますよね。
自分が思うに政令市の給与が一般市町村より 100万くらい高いのって地域手当と管理職に上がってから以降の管理職手当(一般市町村は4〜5万だけど政令市は7万くらいから)とボーナスの管理職加算(一般市はゼロ、政令市は10%〜)の該当する人間の効果でで一気に引き上げられているような給料体系と感じます。
(乱暴な計算では650万程度の大多数と3〜4割の700万後半以上の方々の平均で一人あたりの給与費平均が690万くらいになってるみたいな)
ここでよくいらっしゃる30後半から40前後の方々だと基本給で最初の10年で現職よりマイナスがトントンになるかならないかでその後の昇進次第で少し逆転か微減のままっていう形で本当に決め手となるほどの差が生じないんですよね(-_-)
貴重なご意見ありがとうございます。私も政令市内定持ちなので実情大変参考になります。
政令市ほどの規模だと年齢ごとの在級人数がきちんと公開されてるのでそれを見るとだいたい3級終わり(この3級でも40万近くまでは上がるので一般市の4.5級相当はあるので決して少なくはない)が4〜5割を占めてますよね。
自分が思うに政令市の給与が一般市町村より 100万くらい高いのって地域手当と管理職に上がってから以降の管理職手当(一般市町村は4〜5万だけど政令市は7万くらいから)とボーナスの管理職加算(一般市はゼロ、政令市は10%〜)の該当する人間の効果でで一気に引き上げられているような給料体系と感じます。
(乱暴な計算では650万程度の大多数と3〜4割の700万後半以上の方々の平均で一人あたりの給与費平均が690万くらいになってるみたいな)
ここでよくいらっしゃる30後半から40前後の方々だと基本給で最初の10年で現職よりマイナスがトントンになるかならないかでその後の昇進次第で少し逆転か微減のままっていう形で本当に決め手となるほどの差が生じないんですよね(-_-)
233受験番号774
2024/01/21(日) 19:45:53.43ID:jgnE1w4R Y市は場所と年数を選ばなければ家賃低いところもあるようでしたが、ほば生活水準は下がるし、そこまで政令市にこだわりがなかったので一般市にしました
あと一般市あるあるの消防団など休日ボランティアが無いことも確認し確実に通勤が楽で家族と過ごす時間のWLB重視といったところです
私も年齢的にも最後の転職かなと汗
あと一般市あるあるの消防団など休日ボランティアが無いことも確認し確実に通勤が楽で家族と過ごす時間のWLB重視といったところです
私も年齢的にも最後の転職かなと汗
234受験番号774
2024/01/21(日) 20:15:51.75ID:2cHrnkcP235受験番号774
2024/01/21(日) 20:16:14.67ID:FTOjnGMk >>233
きちんと調べられていて敬服いたします。
特に特別昇給がないことあたりなどは本当にしっかり調べないといけないですもんね。
各自治体で公表している経験年数ごとの給料額で勤続30年まで行くと例外なく政令市などは確かに高いのですが勤続10年での数値は(一般的に勤続10.20.25.35年で公表されているあれ)正直言ってその辺の町村よりも低かったりしますよね。
30歳前半くらいまで昇格がなくて1級のまま4号ずつ上がり続けるだけというのがおそらくあるんでしょうね。(一般市町村だと大卒だと採用後4年くらいで2級に上がりその際に2万くらい一気に上がるため)
政令市は確かにプロパーか30歳未満採用くらいなら定年までで一般市より確実に得するんですが40歳前後だと勤続年数による特別昇給もほぼなく旨味を迎えないまま退職になってしまうんですよね。
きちんと調べられていて敬服いたします。
特に特別昇給がないことあたりなどは本当にしっかり調べないといけないですもんね。
各自治体で公表している経験年数ごとの給料額で勤続30年まで行くと例外なく政令市などは確かに高いのですが勤続10年での数値は(一般的に勤続10.20.25.35年で公表されているあれ)正直言ってその辺の町村よりも低かったりしますよね。
30歳前半くらいまで昇格がなくて1級のまま4号ずつ上がり続けるだけというのがおそらくあるんでしょうね。(一般市町村だと大卒だと採用後4年くらいで2級に上がりその際に2万くらい一気に上がるため)
政令市は確かにプロパーか30歳未満採用くらいなら定年までで一般市より確実に得するんですが40歳前後だと勤続年数による特別昇給もほぼなく旨味を迎えないまま退職になってしまうんですよね。
236受験番号774
2024/01/21(日) 20:46:57.36ID:jgnE1w4R237受験番号774
2024/01/21(日) 21:15:32.97ID:2cHrnkcP >>236
地域手当なしはきついですよね。
自治体によっては、
地域手当がなくても昇格運用や
昇給査定が甘く、地域手当ありの
自治体と遜色ない(むしろ
退職金で有利)なところもあるようです。
Y市の3桁号給といっても30に届かず、
現職から6万ほどダウンです。
(翌年の2級でも31万に届かず。)
この先、恐らくは大多数の3級止まり
で定年でしょう。
現職に残れば課長までは何とか
行けそうで、退職時給料は43万ぐらい
まではいく算段ですが、
それでもなお、Y市(またはK市)への
憧れも捨てきれていません。
地域手当なしはきついですよね。
自治体によっては、
地域手当がなくても昇格運用や
昇給査定が甘く、地域手当ありの
自治体と遜色ない(むしろ
退職金で有利)なところもあるようです。
Y市の3桁号給といっても30に届かず、
現職から6万ほどダウンです。
(翌年の2級でも31万に届かず。)
この先、恐らくは大多数の3級止まり
で定年でしょう。
現職に残れば課長までは何とか
行けそうで、退職時給料は43万ぐらい
まではいく算段ですが、
それでもなお、Y市(またはK市)への
憧れも捨てきれていません。
238受験番号774
2024/01/21(日) 23:10:42.66ID:SNAkBRsB 小さい規模の自治体は職員同士の関係が濃いねん
国、県庁、政令市あたりは一度同じ職場だったやつと二度と会わないなんて普通にある
これは、ヤバイ上司、同僚がいる場合の精神安定剤なんや
国、県庁、政令市あたりは一度同じ職場だったやつと二度と会わないなんて普通にある
これは、ヤバイ上司、同僚がいる場合の精神安定剤なんや
239受験番号774
2024/01/21(日) 23:19:42.27ID:leEfa1+3 皆様貴重なご意見ありがとうございました。
>>224です。
>>225
確かに今回が最後の転職という訳でもないので、合わないと思えばまた別の所を探す、と言うのはその通りと感じました。
現職よりもネームバリューは確実にあるので、転職にも有利ではあるのかなぁと。
現在は地元からは離れた地域で一人暮らしで、合格先も地元ではありません(現職自治体から1時間くらい)。父母に相談したところ、悩むならやめたら今の方が給料高いんでしょ、と言った感じでした。
>>226
貴重な経験談ありがとうございます。
既出でしたら申し訳ないのですが、3年目に転職を決めたとのことですが、踏ん切りをつけた1番のきっかけや理由等、よろしければ教えて頂きたいです。1年目辞退した後、2年目以降の受験はやはり慎重になったりしましたか?
鬱病の場合は、重要な選択をするべきではないと言うのが通説ですが、正直良くはなっても鬱になる前の状態に戻ることは今後ないと思っています。ですがそうすると永遠に現職のままということになるので、なるようになれと転職活動を始めましたが、現在前述のような状態です。主治医は転職に関してはあまり良い顔はしていません。
メリットデメリットに関しては現職、合格先とで書き出しているのですが、どちらもデメリットが際立っている状態です。
>>227
おっしゃる通り、個人の負荷の軽減という点では確実に合格先の方が軽いのは明白で、私が大きな規模の自治体を志望した大きい理由でもあります。
合格先は関西で1番大きな政令市です。皆様もご存知と思いますが、来年大きなイベントも控え、またいつ政令市でなくなってもおかしくない等、不安な要素も強いです。
自分よりも年代が上の方の転職のお話を聞けると、再転職と言う道もあると思えて気持ちが楽になりました。期日は迫っていますが、お互い納得がいく決断をできることを願う限りです。
>>224です。
>>225
確かに今回が最後の転職という訳でもないので、合わないと思えばまた別の所を探す、と言うのはその通りと感じました。
現職よりもネームバリューは確実にあるので、転職にも有利ではあるのかなぁと。
現在は地元からは離れた地域で一人暮らしで、合格先も地元ではありません(現職自治体から1時間くらい)。父母に相談したところ、悩むならやめたら今の方が給料高いんでしょ、と言った感じでした。
>>226
貴重な経験談ありがとうございます。
既出でしたら申し訳ないのですが、3年目に転職を決めたとのことですが、踏ん切りをつけた1番のきっかけや理由等、よろしければ教えて頂きたいです。1年目辞退した後、2年目以降の受験はやはり慎重になったりしましたか?
鬱病の場合は、重要な選択をするべきではないと言うのが通説ですが、正直良くはなっても鬱になる前の状態に戻ることは今後ないと思っています。ですがそうすると永遠に現職のままということになるので、なるようになれと転職活動を始めましたが、現在前述のような状態です。主治医は転職に関してはあまり良い顔はしていません。
メリットデメリットに関しては現職、合格先とで書き出しているのですが、どちらもデメリットが際立っている状態です。
>>227
おっしゃる通り、個人の負荷の軽減という点では確実に合格先の方が軽いのは明白で、私が大きな規模の自治体を志望した大きい理由でもあります。
合格先は関西で1番大きな政令市です。皆様もご存知と思いますが、来年大きなイベントも控え、またいつ政令市でなくなってもおかしくない等、不安な要素も強いです。
自分よりも年代が上の方の転職のお話を聞けると、再転職と言う道もあると思えて気持ちが楽になりました。期日は迫っていますが、お互い納得がいく決断をできることを願う限りです。
240受験番号774
2024/01/22(月) 01:07:17.57ID:nuqSulOP 農政局と都道府県どっちが良いと思いますか?
241受験番号774
2024/01/22(月) 07:20:54.66ID:js9YpPwT 転勤の範囲が小さい方かな
岩手、茨城とかなら別だけど
岩手、茨城とかなら別だけど
242受験番号774
2024/01/22(月) 12:07:01.25ID:vs/JC5Bm >>239
お疲れ様です。226です。
187で書きましたが、追記して再掲します。
1年目は国家一般職で某官庁に合格しましたが、業務内容等に尻込みしてしまい、2月初旬に辞退連絡しました(→労働局なんですが、窓口業務、特に失業手当の給付は大変だとの話を聞き、尻込み)
2年目は政令指定都市に合格しましたが、これまた色々と悩んでしまい3月初旬に辞退連絡(以前に政令市の横浜市で働いていたので、代わり映えしないなと感じたのと、そこの政令市に縁やゆかりがあった訳ではなかったので、やる気が出ませんでした)
そして3年目は国家一般職で希望していた官庁、及び出身の西日本の2つの府県庁に合格。ただし複数合格したために、逆に悩んで選べず(ですが、3度目の正直…ではないですが、いい加減腹を括ろう・歳も歳なのでと思ったのと、国家一般の官庁は希望していたところだったので、そこへ転職)。
今に至る、というところです。
正直、私もデメリットばかりに目が行ってしまい、今働いてる官庁も、他の2府県庁に比べると給料安いし、福利厚生や中途採用の同期の人数なども府県庁のほうが良かったので、悩みましたが、自分は、働いてみたい!と思う仕事内容を一番にして、最後は決断しました。
私は転職まで3年かかってしまいましたが(苦笑い)、転職は大きな決断なので、悩まれて当然と思います。
お疲れ様です。226です。
187で書きましたが、追記して再掲します。
1年目は国家一般職で某官庁に合格しましたが、業務内容等に尻込みしてしまい、2月初旬に辞退連絡しました(→労働局なんですが、窓口業務、特に失業手当の給付は大変だとの話を聞き、尻込み)
2年目は政令指定都市に合格しましたが、これまた色々と悩んでしまい3月初旬に辞退連絡(以前に政令市の横浜市で働いていたので、代わり映えしないなと感じたのと、そこの政令市に縁やゆかりがあった訳ではなかったので、やる気が出ませんでした)
そして3年目は国家一般職で希望していた官庁、及び出身の西日本の2つの府県庁に合格。ただし複数合格したために、逆に悩んで選べず(ですが、3度目の正直…ではないですが、いい加減腹を括ろう・歳も歳なのでと思ったのと、国家一般の官庁は希望していたところだったので、そこへ転職)。
今に至る、というところです。
正直、私もデメリットばかりに目が行ってしまい、今働いてる官庁も、他の2府県庁に比べると給料安いし、福利厚生や中途採用の同期の人数なども府県庁のほうが良かったので、悩みましたが、自分は、働いてみたい!と思う仕事内容を一番にして、最後は決断しました。
私は転職まで3年かかってしまいましたが(苦笑い)、転職は大きな決断なので、悩まれて当然と思います。
243受験番号774
2024/01/22(月) 12:25:46.14ID:4+ICBV5H さすが最強公務員。
ローンも通りやすいし。
ローンも通りやすいし。
244受験番号774
2024/01/22(月) 16:55:55.26ID:rmbCRzYX >>242
国家公務員の仕事に興味はあるんですが給料下がるのと転勤があるのをネックに感じていますん。現職は、給料は良いものの自分に合わない仕事に配属されることもあり精神科に通院してなんとか継続していることもいら環境を変えたほうがのびのび働けて良いのではないかと思うのですがリスクもあるため決断できません。
国家公務員の仕事に興味はあるんですが給料下がるのと転勤があるのをネックに感じていますん。現職は、給料は良いものの自分に合わない仕事に配属されることもあり精神科に通院してなんとか継続していることもいら環境を変えたほうがのびのび働けて良いのではないかと思うのですがリスクもあるため決断できません。
245受験番号774
2024/01/22(月) 18:31:18.40ID:GZypPJ9y まずは病気を治そう
246受験番号774
2024/01/22(月) 18:37:48.74ID:YlaHxnnt まぁ転居がなかったら
コッパンは間違いなく大人気だろうね
コッパンは間違いなく大人気だろうね
247受験番号774
2024/01/22(月) 19:02:55.42ID:WfDeJIiN >>245
今の会社の人間関係や仕事内容が原因だから治らない
今の会社の人間関係や仕事内容が原因だから治らない
248受験番号774
2024/01/22(月) 19:22:07.60ID:4UcyCbIo 申し訳ないがご病気のことはご自身と医師に相談するしかないと思います…
249受験番号774
2024/01/22(月) 20:01:15.26ID:e9raWtKQ 本当に仕事が原因なら仕事変えろよ
精神病んで仕事とか正気かよ
精神病んで仕事とか正気かよ
250受験番号774
2024/01/22(月) 20:32:26.39ID:WfDeJIiN >>249
生活のために通院してでも働かないと
生活のために通院してでも働かないと
251受験番号774
2024/01/22(月) 20:57:20.12ID:e9raWtKQ 完全に潰れたら生活も転職も何も無いんだぞ
252受験番号774
2024/01/22(月) 21:09:04.17ID:UQPR9Sqo >>244
さすがにいい加減にしろって。
みんなが色々アドバイスしても転職は「給料下がる」「仕事のレベルが不安」「転勤嫌だ」って言ってるくせに現職は「いつ激務に行くかわからない」「精神を病んでる」って結局どっち選んでも文句しか言わねーじゃん。
今の時点でいかにも病気持ちの言い回しだからどうせ納得いく判断なんて出ねえって。
それでも明らかに今の職場の今後の不安や病気について言及してんの多いんだからそっち行ったほうが「マシ」だって。
さすがにいい加減にしろって。
みんなが色々アドバイスしても転職は「給料下がる」「仕事のレベルが不安」「転勤嫌だ」って言ってるくせに現職は「いつ激務に行くかわからない」「精神を病んでる」って結局どっち選んでも文句しか言わねーじゃん。
今の時点でいかにも病気持ちの言い回しだからどうせ納得いく判断なんて出ねえって。
それでも明らかに今の職場の今後の不安や病気について言及してんの多いんだからそっち行ったほうが「マシ」だって。
253受験番号774
2024/01/22(月) 21:26:02.09ID:CIVjY/GF ほんとそれ
さっさと環境変えろ
さっさと環境変えろ
254受験番号774
2024/01/22(月) 21:55:45.02ID:BROULv5w 大都市や国家のほうが、
少なくとも人間関係で悩まないというか、
異動でほぼリセットできるので、
人間関係が嫌で転職したい人は、
政令市・都道府県・国を強く推奨。
給料は二の次で。
少なくとも人間関係で悩まないというか、
異動でほぼリセットできるので、
人間関係が嫌で転職したい人は、
政令市・都道府県・国を強く推奨。
給料は二の次で。
255受験番号774
2024/01/23(火) 05:16:40.75ID:kz8GypXd 特別区も選択肢に入れてるけど人間関係というのが不安ではある
256受験番号774
2024/01/23(火) 06:21:00.19ID:CQFeO6NV デカい区ならある程度は
限られるけどね
限られるけどね
257受験番号774
2024/01/23(火) 08:07:27.75ID:fuuOwhpV 出張所は正規の係長と会計年度で回している感じがしないでも無いけどな
大きさでいうと5位以内かな
大きさでいうと5位以内かな
258受験番号774
2024/01/23(火) 11:01:33.32ID:MfOQ36Vr >>254
団体職員(省庁との繋がり深い)と国家公務員一般職で悩んでいます。
団体職員は異動なさそうで、国家公務員一般職は2〜3年に1度人事異動あります。
団体職員の方がやることが明確でやりがいを感じられそうですが人事異動がない、組織としての人数少ないので人間関係が非常に心配です。
国家公務員一般職は内部管理系の部署を定期的に人事異動できるといった具合です。こちらはやりがいは少し分かりませんが長く続けられそうだなっといったイメージです。
急なお悩み相談お許しください。
団体職員(省庁との繋がり深い)と国家公務員一般職で悩んでいます。
団体職員は異動なさそうで、国家公務員一般職は2〜3年に1度人事異動あります。
団体職員の方がやることが明確でやりがいを感じられそうですが人事異動がない、組織としての人数少ないので人間関係が非常に心配です。
国家公務員一般職は内部管理系の部署を定期的に人事異動できるといった具合です。こちらはやりがいは少し分かりませんが長く続けられそうだなっといったイメージです。
急なお悩み相談お許しください。
259受験番号774
2024/01/23(火) 11:17:36.65ID:CQFeO6NV 団体職員にやりがいなんてないよ
260受験番号774
2024/01/23(火) 13:59:30.88ID:mLgpV/Pf >>242
>>239です。
貴重な体験談をありがとうございます。
他で返信されている244は別の方なので、分けて読んで頂けると幸いです。
拝見していて、失礼ながら242様程優秀な方でもそんなに悩むのか、と驚く反面悩んで当然という言葉に安心いたしました。
即決は出来ませんが経験談を参考にさせて頂き、ギリギリまで悩もうと思います。
スレッドの内容とは外れてしまうと思い書いておりませんでしたが、来年頃に結婚を控えており、仕事や私生活の環境全て変わってしまうことも不安が大きいのだと思います。
ですが他の方も仰っている通り、言い訳ばかりで悩んでいてもしょうがないので、飛び込んで行く勇気も必要なのかと思いました。残る選択肢が日に日に大きくなってきていましたが、即決はできないものの転職する方に舵を取れるよう考えていきたいと思います。
>>239です。
貴重な体験談をありがとうございます。
他で返信されている244は別の方なので、分けて読んで頂けると幸いです。
拝見していて、失礼ながら242様程優秀な方でもそんなに悩むのか、と驚く反面悩んで当然という言葉に安心いたしました。
即決は出来ませんが経験談を参考にさせて頂き、ギリギリまで悩もうと思います。
スレッドの内容とは外れてしまうと思い書いておりませんでしたが、来年頃に結婚を控えており、仕事や私生活の環境全て変わってしまうことも不安が大きいのだと思います。
ですが他の方も仰っている通り、言い訳ばかりで悩んでいてもしょうがないので、飛び込んで行く勇気も必要なのかと思いました。残る選択肢が日に日に大きくなってきていましたが、即決はできないものの転職する方に舵を取れるよう考えていきたいと思います。
261受験番号774
2024/01/23(火) 14:05:03.60ID:CQFeO6NV 家族のために地元に戻ろうと思ってるけど
悩む要素なんて金と昇進だけだわ…
悩む要素なんて金と昇進だけだわ…
262受験番号774
2024/01/23(火) 14:51:49.91ID:Sagimb// 通勤時間45分、残業なし、人間関係最悪、仕事内容クソの市役所か、
通勤時間90分、繁忙期残業有、仕事内容未定の内定コッパン
どっちにするか迷う できれば市役所辞めたい
通勤時間90分、繁忙期残業有、仕事内容未定の内定コッパン
どっちにするか迷う できれば市役所辞めたい
263受験番号774
2024/01/23(火) 15:01:58.55ID:zR/MHfFs >>259
ありがとうございます。
そのような見方もありますよね。
個人的には団体職員の業務には『やりがい』を感じられるかなって思ってます。ただ組織の人数も少なく人事異動もなさそうなので、人間関係が詰んだ時が怖いなと考えております。また『やりがい』も長続きするか不安もあります…。
ありがとうございます。
そのような見方もありますよね。
個人的には団体職員の業務には『やりがい』を感じられるかなって思ってます。ただ組織の人数も少なく人事異動もなさそうなので、人間関係が詰んだ時が怖いなと考えております。また『やりがい』も長続きするか不安もあります…。
264受験番号774
2024/01/23(火) 15:06:15.57ID:zR/MHfFs >>262
私も全く同じような悩み感じです。笑
国家公務員一般職と団体職員で悩んでいますが…。笑
人間関係最悪は本当にキツイですよね…。
もちろん国家公務員一般職も人間関係あると思いますが人事異動の頻度が2〜3年に1度なのでやってけるかなって私は思っています。(市役所は人事異動4〜5年に1度と若干長いですよね…。)
私も全く同じような悩み感じです。笑
国家公務員一般職と団体職員で悩んでいますが…。笑
人間関係最悪は本当にキツイですよね…。
もちろん国家公務員一般職も人間関係あると思いますが人事異動の頻度が2〜3年に1度なのでやってけるかなって私は思っています。(市役所は人事異動4〜5年に1度と若干長いですよね…。)
265受験番号774
2024/01/23(火) 15:15:34.60ID:yTlKyDDD 地方公務員から国家公務員への転職の場合、勤続年数の換算って0.8になる?
経験者採用の面接受けたら、提示された処遇が想像以上に悪かった
地域手当無視の基本給のみで4万くらい下がる計算
人事を疑ってる
経験者採用の面接受けたら、提示された処遇が想像以上に悪かった
地域手当無視の基本給のみで4万くらい下がる計算
人事を疑ってる
266受験番号774
2024/01/23(火) 15:21:59.70ID:CQFeO6NV >>265
規則読めば?たいてい6年以上は8かけですよ
給料はかなり減るし夏のボーナスは出ない、退職金が引き継がれるかは場所による
公務員の経験者採用ってほんと鬼よね
ほとんどの人がステップダウン転職になると思うよ公公に限らずね
規則読めば?たいてい6年以上は8かけですよ
給料はかなり減るし夏のボーナスは出ない、退職金が引き継がれるかは場所による
公務員の経験者採用ってほんと鬼よね
ほとんどの人がステップダウン転職になると思うよ公公に限らずね
267受験番号774
2024/01/23(火) 18:57:33.06ID:LadBHVIO >>266
公務員から転職でもその加算率?
公務員から転職でもその加算率?
268受験番号774
2024/01/23(火) 19:24:33.43ID:yTlKyDDD269受験番号774
2024/01/23(火) 19:26:13.05ID:7P3C1OZT 公務員の場合
40代転職だと基本給だけで6から7万減になる
残業によるが800万代が600万弱になるわ
仕事も新しく覚えないといけないし
それだけの価値があるかと言われれば疑問かもしれん
ただ現職は嫌
40代転職だと基本給だけで6から7万減になる
残業によるが800万代が600万弱になるわ
仕事も新しく覚えないといけないし
それだけの価値があるかと言われれば疑問かもしれん
ただ現職は嫌
270受験番号774
2024/01/23(火) 19:31:50.12ID:THvZrlWc 国から県庁の技術系公務員に転職したけど資格持ってる人間がやる仕事じゃないわこれ
民間が売り手市場のおかげで超大手に拾ってもらえたから3月で公務員生活終了
お前らお先
民間が売り手市場のおかげで超大手に拾ってもらえたから3月で公務員生活終了
お前らお先
271受験番号774
2024/01/23(火) 19:35:35.35ID:4Dt9x6Gc 資格って何を持ってるの?
272受験番号774
2024/01/23(火) 19:44:11.23ID:CQFeO6NV >>268
コミコミの額が変わらないなら全然いいじゃん
コミコミの額が変わらないなら全然いいじゃん
273受験番号774
2024/01/23(火) 21:00:08.76ID:yTlKyDDD ド田舎から23区内への転職で同等の額なんですよ…
274受験番号774
2024/01/23(火) 21:09:15.63ID:7SAeaAdd 家賃分で持ち出し増えるってこと?
まあそれは確かにな
自分は都から脱出組だからマジで真顔になっとる
こんな給料で誰が来んのよ?こちとら5号も6号も何度ももらってんのに一律4号ってだけで草なのによ
よくもまあ経験年数2割引とかできたもんだよ
まあそれは確かにな
自分は都から脱出組だからマジで真顔になっとる
こんな給料で誰が来んのよ?こちとら5号も6号も何度ももらってんのに一律4号ってだけで草なのによ
よくもまあ経験年数2割引とかできたもんだよ
275受験番号774
2024/01/23(火) 21:21:08.08ID:5fkr+hsj276受験番号774
2024/01/23(火) 21:41:47.53ID:7SAeaAdd >>275
特別区だよ
課長によっちゃローテで回したりしたり新人優遇で与えたりしてるからなんともいえんよ
区間交流の見通しが立たないから首都圏の地元に戻ろうか画策中
さっさと係長に上がるつもりだったんだけどなー
特別区だよ
課長によっちゃローテで回したりしたり新人優遇で与えたりしてるからなんともいえんよ
区間交流の見通しが立たないから首都圏の地元に戻ろうか画策中
さっさと係長に上がるつもりだったんだけどなー
277受験番号774
2024/01/23(火) 23:24:49.35ID:yTlKyDDD278受験番号774
2024/01/24(水) 12:00:28.21ID:ppmK1/Ma279受験番号774
2024/01/24(水) 12:18:00.33ID:znq64qiE 職場で転職希望してること伝えると嫌がらせされるとか
黙っておこうと決めた
黙っておこうと決めた
280受験番号774
2024/01/24(水) 13:04:18.47ID:CR/oDjgJ282受験番号774
2024/01/24(水) 18:31:16.09ID:ppmK1/Ma283受験番号774
2024/01/24(水) 21:00:29.14ID:5FJuJvIj284受験番号774
2024/01/24(水) 21:01:58.30ID:UWyYcvPv 北関東小規模市ですが新卒入職でこれまで通常昇給にもかかわらず30歳でやっと2級。
こんな自治体って他にあります?
これなら公公転職、公民転職すべきですかね。。。
こんな自治体って他にあります?
これなら公公転職、公民転職すべきですかね。。。
285受験番号774
2024/01/24(水) 21:22:34.27ID:CR/oDjgJ286受験番号774
2024/01/25(木) 08:30:24.71ID:Ts4mbZYK287受験番号774
2024/01/25(木) 10:03:08.63ID:BMjneSVY 技術系のメーカーは勤務地が田舎や地方の工場しか無いところが大半だからなぁ…
事務系なら営業所が多いだろうから地方でも中心部だったりするけど
事務系なら営業所が多いだろうから地方でも中心部だったりするけど
288受験番号774
2024/01/25(木) 11:58:22.60ID:gK3x8F5G290受験番号774
2024/01/25(木) 12:28:50.35ID:MCAfeMTv292受験番号774
2024/01/25(木) 21:52:00.97ID:g0wU/mxs294受験番号774
2024/01/25(木) 22:02:17.08ID:REG80hf3 よっぽどの田舎でもない限り技術公務員とか就活敗北者なんだから喧嘩すんなよ
作業服着て土でも掘って落ち着け
作業服着て土でも掘って落ち着け
295受験番号774
2024/01/25(木) 22:17:24.28ID:Q2kzhw1f 土木はキツイけど化学か情報なら良くね?
296受験番号774
2024/01/25(木) 22:21:03.66ID:g0wU/mxs297受験番号774
2024/01/25(木) 22:49:21.82ID:Q2kzhw1f 県庁の化学・衛生は難易度高いんだよなあ〜
俺も入りたかった
俺も入りたかった
298受験番号774
2024/01/25(木) 23:13:45.55ID:qLT6ya1T 建築はどうなんですか?
299受験番号774
2024/01/25(木) 23:35:55.25ID:qL8/1zHt 土木建築は察してください
300受験番号774
2024/01/26(金) 00:05:03.98ID:dG0N5fbh 化学も建築も女性が多くて良いよねー
昔はそういう職場は比較的ホワイトだったし
昔はそういう職場は比較的ホワイトだったし
301受験番号774
2024/01/26(金) 17:55:33.22ID:/0zbSVWE 土木と建築は一緒にされること多いけど中身は天と地程の差があるね
大きい自治体だとほぼ全員一級建築士持ちのエリート集団
一方土木はというと…
大きい自治体だとほぼ全員一級建築士持ちのエリート集団
一方土木はというと…
302受験番号774
2024/01/26(金) 18:37:12.33ID:mBpfTdUc 土木だけは....マジであかん
試験に受かったとしても絶対に働きたくない
試験に受かったとしても絶対に働きたくない
303受験番号774
2024/01/26(金) 19:30:50.05ID:d9TcRpmv 新聞読んだけど平塚市内定者半分辞退とかワロタ
304受験番号774
2024/01/26(金) 19:58:52.35ID:zVaV1fZN 調べたら5次試験までやってる頭おかしい自治体で草
ほんと暇なんだな
ほんと暇なんだな
305受験番号774
2024/01/26(金) 21:05:20.31ID:0NI/XemV 平塚は藤沢や茅ケ崎といった
湘南ど真ん中ではないけど、
一応は湘南に分類され、
人口も職員数も地域手当もそこそこ、
政令市なんかよりよほど高コスパでは?
湘南ど真ん中ではないけど、
一応は湘南に分類され、
人口も職員数も地域手当もそこそこ、
政令市なんかよりよほど高コスパでは?
306受験番号774
2024/01/26(金) 21:29:56.02ID:5a0DTmb2 鎌倉て前に給料高くて話題だったよな
平均年齢が高いせいかもだが
五次は流石にイカれてる
平均年齢が高いせいかもだが
五次は流石にイカれてる
307受験番号774
2024/01/26(金) 23:01:57.97ID:b6J0qt1r 給料も特に高くねえやりがいもねえ採用人数も多くねえくせにぶんふそうおうにクソみたいに試験するとこあるよな
志願者を馬鹿にしてるとしか思えない
志願者を馬鹿にしてるとしか思えない
309受験番号774
2024/01/26(金) 23:22:10.21ID:b6J0qt1r >>308
それ地域手当抜きだよね?
それ地域手当抜きだよね?
311受験番号774
2024/01/27(土) 10:50:36.25ID:5Ccc692U 東京から2時間の中核市、地域手当0で職務経験有りは最大24万と要綱に書いてある
40でも50歳でもだ! 氷河期採用じゃないぞ??
40でも50歳でもだ! 氷河期採用じゃないぞ??
312受験番号774
2024/01/27(土) 10:53:57.15ID:pD8zYCI+ 公務員って給料低いよな
退職金でペイできるのか不安だわ
退職金でペイできるのか不安だわ
313受験番号774
2024/01/27(土) 11:19:00.26ID:AusTaX0Z 余程のことしなきゃ解雇されないって強み活かして給料のほとんどを投資に回すとかしないとペイできないでしょ
これから退職金は減るし控除も減る
これから退職金は減るし控除も減る
314受験番号774
2024/01/27(土) 11:32:36.41ID:JjLf7k/x 大企業民は安定性、高収入を維持し勿論投資にも金回してさらに退職金たっぷりで年金ほぼ満額って事は一応明確に言っとくな
315受験番号774
2024/01/27(土) 11:38:15.26ID:aZt8a1JL 民間でクビになるようなことをする自信がないやつは民間行った方がいいわな
休職フルに使って万引き生活エンジョイしたけりゃ公務員でいいと思うが
休職フルに使って万引き生活エンジョイしたけりゃ公務員でいいと思うが
316受験番号774
2024/01/27(土) 20:22:39.89ID:z4b6jFBZ317受験番号774
2024/01/27(土) 22:01:58.74ID:4xVC+0SJ318受験番号774
2024/01/27(土) 23:56:01.00ID:H/v6B97M >>310
基本給だけ見れば俺が三十のときの給料と一万しかかわらん(特別区)
基本給だけ見れば俺が三十のときの給料と一万しかかわらん(特別区)
319受験番号774
2024/01/28(日) 00:51:59.83ID:7iWqf7JA 上げた後と上がる前を比較して1万違ったら大分違うんじゃね
321受験番号774
2024/01/28(日) 19:43:02.45ID:aQCupFrr 国へ転職する時の職歴加算ってどんな感じですか?
322受験番号774
2024/01/28(日) 19:59:09.24ID:PV+JTJSu もう1月も終盤。
悩んでいる人、腹括った?
悩んでいる人、腹括った?
323受験番号774
2024/01/29(月) 09:40:46.31ID:dYvULKKM >>321
基本的に8がけです
基本的に8がけです
324受験番号774
2024/01/29(月) 11:33:06.90ID:eWyJFVks 電話して聞いたら、要綱にででいる給与が正に査定後の金額だった。
これから減らされたら生活できねぇわw
これから減らされたら生活できねぇわw
325受験番号774
2024/01/29(月) 12:33:02.22ID:mh9JJmkM 東京は年数分加算されるよね
規定読む限りではそうだったが
規定読む限りではそうだったが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています