悩ませている要因になってます。

何と言いますか田舎の自治体の人はわかるかと思うんですか色々なことがよくも悪くもゆるいです。

来客数が少ないから窓口部門以外はちょっと私用でスマホいじったりするのも怒る人はいないし(というかだいたいみんなチラ見くらいは日常)大都市の建物と違って職員規模の割に打ち合わせスペースなどは余裕あるので昼休みなど食事後そこで昼寝とかしてます。

たばこも時間中に離れのプレハブにいつ吸いに行っても事実上OK。

他にもちょっとした用事で遅れる・早帰り(時間休暇)がしやすい、内部決裁や資料の形式がうるさくない(分かりさえすればいいって感じ。このあたりはは県や政令市ではきちんとした文書規程があってそれにのっとった形でないとダメとか厳しいらしい)など。

言ってみれば職員全員の顔と名前が一致するような環境なのでよくも悪くもなぁなぁが通用する感じです。

これが政令市や県庁クラスだと3年に1回は異動 なので他人感が強まるのでなあなあが通用しづらくなりそう。
(人間関係リセットできるのが大きなメリットではあると思うけど)

私用で住民票取りとか申請で仙台の区役所とか足を運んでみると窓口の向こう側ってなんか殺伐としてるんですよね。まあこっち側の視線があるからでしょうが。

上を見ればきりがないけど今の職場も全部が悪いところではないから仙台市が確実に今より全ての環境が勝ってると分からないところだと憧れはあるが100対0で行くというまでの気になれないのが悩ましいです。

いっそ今の職場が金、人間関係、仕事内容全部クソなら簡単に決心つくんですがね。。。