X



公務員試験【独学】part70

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1受験番号774
垢版 |
2019/03/18(月) 12:39:03.41ID:ooJhD4Fh
次スレは>>980が立ててね

前スレ
公務員試験【独学】part67
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/govexam/1549268488/
公務員試験【独学】part68
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/govexam/1550549622/
公務員試験【独学】part69
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/govexam/1551610765/
851受験番号774
垢版 |
2019/04/04(木) 16:04:50.96ID:+TKiJh7R
内定はあった方がいい
でも今からの銀行は保険とカードローンとクレジットカードの契約ノルマに追われるからやめた方がいいんじゃね
銀行以外の方がよさげ
2019/04/04(木) 16:22:27.17ID:NvypiERh
>>848
地上一本だから国家知らなかったんだ
地上の方が難しいのか…
853受験番号774
垢版 |
2019/04/04(木) 17:12:27.83ID:k/pv2R3N
>>852
ミクロマクロ以外は圧倒的に国家の方が難しいよ。地上の問題はスー過去で対応できるけど国家の問題はスー過去で対応できないイメージ。
2019/04/04(木) 17:19:12.29ID:M+FsBr89
>>849
銀行とかどうでもいいから独法とか受けとけよ
銀行はもうやばい
赤字続き
2019/04/04(木) 17:20:31.81ID:M+FsBr89
ほぼ民間に切り替えたから言うけど銀行証券不動産はやめとけ
死ぬぞ
2019/04/04(木) 17:49:56.66ID:6KeOM0el
試験とか受験とかのたびに思うけど記憶力ある人ってそれだけで得だよな
記憶力悪いと覚えるそばから抜けてくし別の何かを覚えればその分忘れるし今までやってきたこと全部無駄な気がしてきた
857受験番号774
垢版 |
2019/04/04(木) 18:15:11.02ID:uiUu1NEE
Tacのコッパン模試の専門は本番より簡単だったんか?
まだ全科目スー過去1周しかしてないが27だった
皆がスー過去じゃ対応できないとかいうから怖くなってきたわ
2019/04/04(木) 18:57:50.25ID:ubxBKmEk
>>856
忘れてからまた復習するのが効率的だとメンタリストのDAIGOが言ってた
思い出す力を鍛えるとかなんとか
2019/04/04(木) 19:58:13.21ID:vbkzKbe7
>>858
そうなの?忘れる前に復習やるべきで、忘れたら水の泡で一からやり直しだと思ってた
それなら既に何度もやってるけど本番ちゃんと身に付いてるといいな…
2019/04/04(木) 20:15:00.69ID:ubxBKmEk
>>859
俺もそう思ってたけど

思い出せそうで思い出せないココまで出かかってる!ってときに教えてもらった情報のほうが忘れにくいのと同じで復習もある程度忘れてからやった方がいいんだって

言われてみれば確かにって感じ
861受験番号774
垢版 |
2019/04/04(木) 20:38:42.51ID:QCXvWWIk
なら逆に民間どことっとけばええんやwwwww
862受験番号774
垢版 |
2019/04/04(木) 20:44:23.62ID:+TKiJh7R
銀行はもはや保険のセールスだから銀行以外
大手の子会社でブラックじゃなさそうなとこ
通勤便利なとこ
転勤少ないとこ
863受験番号774
垢版 |
2019/04/04(木) 20:46:10.14ID:f9lqhFll
横浜銀行受けようかなぁ
864受験番号774
垢版 |
2019/04/04(木) 20:46:52.98ID:AJNdeN6L
>>863
入ってもメンタル蝕まれるだけやろ銀行って
865受験番号774
垢版 |
2019/04/04(木) 20:58:21.29ID:xerm6oHK
既卒で公務員試験受けてんのの何割かは銀行マン
866受験番号774
垢版 |
2019/04/04(木) 21:07:01.67ID:xerm6oHK
一番スゴいのがゆう◯ょ銀行
年寄りターゲットにかつての養老保険風の保険を売り付けるのが仕事
85歳に10年間で掛け金300万円の保険を言葉たくみに契約させるんだ
死んだら100万円出るからって
クレーム多くて問題になってる
2019/04/04(木) 21:12:32.80ID:vbkzKbe7
>>860
はーなるほど、確かに忘れたものをもう一度思い出そうとする時が一番頭使うもんな
DAIGOってすごいんだなあ
教えてくれてありがとう、もうちょっと頑張る
868受験番号774
垢版 |
2019/04/04(木) 22:16:20.93ID:5bwtsYb3
財政学結構簡単で安心した
2019/04/04(木) 22:31:50.49ID:ubxBKmEk
>>866
ホントだよ
公務員目指してるやつは業務自体対極にあるって知っておいたほうがいい
爺さん騙して手数料取って

平気でサビ残もさせるし体育会系が多い
870受験番号774
垢版 |
2019/04/04(木) 22:43:18.79ID:3LhLPty1
コッパンスー過去だけでは解けないってスー過去にない知識が必要ってこと?それとも問題の出し方が難しいってこと?
871受験番号774
垢版 |
2019/04/04(木) 23:08:44.05ID:+TKiJh7R
一度銀行入ってみるといいんじゃね
既卒で公務員試験受けて合格するのは新卒で入るのより大変か楽か教えてもらいたい
872受験番号774
垢版 |
2019/04/05(金) 03:14:45.65ID:Bhppoyp3
刑法とりあえず一周終わった

刑法 論点問題難しい
873受験番号774
垢版 |
2019/04/05(金) 04:56:07.77ID:MHAB4q1m
コッパンの国際関係ってどうや?
874受験番号774
垢版 |
2019/04/05(金) 05:24:05.54ID:LnEGUB1u
国家一般の国際関係は結構簡単やで
過去問500見れば分かるけど基本的な問題ばかりやし
英文問題も特徴的なキーワード拾えばFランのワイでも普通に解けるからオススメや
875受験番号774
垢版 |
2019/04/05(金) 05:52:34.21ID:MHAB4q1m
(英文問題ってなんや…)
876受験番号774
垢版 |
2019/04/05(金) 05:58:17.91ID:A/A4vOA+
>>870
去年スー過去の知識だけでコッパン最終合格したよ
少なくとも憲法、行政法、民法、経済学はスー過去があれば十分だと思った
難しい問題もあったかもしれないけどそこはみんなできてないから、簡単な問題と普通の問題を落とさなければ合格できると思う
あと専門択一は英語基礎が簡単でいい
877受験番号774
垢版 |
2019/04/05(金) 06:09:06.42ID:iaP5OpzZ
国際関係でNPTとかの条文が英文で出た
多くの受験生がページを間違えたと錯覚
878受験番号774
垢版 |
2019/04/05(金) 07:23:22.97ID:9OT0r84A
国際関係が地雷御三家って呼ばれてるのはなんでなんや
879受験番号774
垢版 |
2019/04/05(金) 07:25:30.96ID:hg0wpGY3
行政書士合格者だけど、行政書士の知識と数的処理だけで勝負になりますか?
いまからミクロマクロとかその他専門科目勉強する時間ないんで
880受験番号774
垢版 |
2019/04/05(金) 07:27:17.62ID:1kMN5PTo
>>879
なりません
881受験番号774
垢版 |
2019/04/05(金) 07:56:42.75ID:U+5hgvW0
おれら公務員受験者は民間が滑り止めだけど民間中心の人から見たら市役所とかは滑り止めに当たるんか🤔
882受験番号774
垢版 |
2019/04/05(金) 09:56:30.58ID:fbmJj+bb
>>879
ならないと思うよ。
理由は、単純に専門の科目数が足りてないから。
仮に法律系科目満点取れてもそれ以外取れてなきゃボーダーに乗るのは厳しいと思うよ。
883受験番号774
垢版 |
2019/04/05(金) 10:31:53.26ID:+mzn3bOh
>>876
去年は経済が超易化してたからスー過去で対応出来ただけじゃね?
去年の問題だと民法はスー過去じゃ対応出来ない思う。
884受験番号774
垢版 |
2019/04/05(金) 10:40:37.27ID:8tB3+KmX
民法いかつかったな笑
885受験番号774
垢版 |
2019/04/05(金) 10:48:30.25ID:qIgiNqas
流れ違うけど、みんな何箇所ぐらい併願してる?地上志望で5箇所ぐらい併願考えてる
886受験番号774
垢版 |
2019/04/05(金) 10:50:30.87ID:iaP5OpzZ
>>878

むしろ教養やってれば無勉で3点とれる可能性があるし地雷は初めてきいたぞ
887受験番号774
垢版 |
2019/04/05(金) 10:52:55.72ID:zbvUq2e4
国葬法律の専門6割5分しかとれないな…
不安すぎる
888受験番号774
垢版 |
2019/04/05(金) 10:53:37.74ID:oSFue/uF
地上のみで5箇所では全落ちの可能性あり
俺は6箇所と押さえに民間も受ける
地上ダメなら来年受け直すから
889受験番号774
垢版 |
2019/04/05(金) 10:54:15.42ID:zbvUq2e4
去年のボーダー異常に低かったのはなんだったんだろ
890受験番号774
垢版 |
2019/04/05(金) 11:03:50.22ID:hahC1djR
学歴フィルターは建前上ないって聞くけどニッコマだから怖いわ…

編入試験に向けてTOEICを300上げた話とか面接官に受けるかな?失敗したけど
2019/04/05(金) 11:06:55.09ID:sfyb3xcO
筆記は平等だろうけど面接はどうしても学歴の印象入るよね
892受験番号774
垢版 |
2019/04/05(金) 11:08:57.49ID:w48z9Pvb
去年民法そんなやばかったのか?
今年の民法は易化するらしいからよかったわ
893受験番号774
垢版 |
2019/04/05(金) 11:10:57.59ID:zbvUq2e4
学歴フィルターって国葬だけじゃないの?
894受験番号774
垢版 |
2019/04/05(金) 11:13:16.15ID:qIgiNqas
>>888
まじ?心配になってきたわ、、
895受験番号774
垢版 |
2019/04/05(金) 12:18:19.81ID:Yxgughui
>>893
国葬って君どこの大学でてるのじゃなくてどこのゼミって聞かれるって噂耳にしたことある
2019/04/05(金) 12:19:18.53ID:O1dJ9aN9
>>890
学歴フィルターはないけどそのエピソードはゴミ
897受験番号774
垢版 |
2019/04/05(金) 12:37:57.34ID:oSFue/uF
>>894
倍率5倍んとこ5箇所受ける場合
単純なくじ引きで考えたって一つ当たるかどうか
明るくて面接の受け答えに自信あるなら大丈夫っぽいが運にも左右される
自信ないなら全滅コース
898受験番号774
垢版 |
2019/04/05(金) 13:11:09.49ID:RJLHOumi
大学のいくのだりー履修登録の資料くらいネットでやれや
2019/04/05(金) 14:28:29.53ID:7buka234
教養よりも専門の方に関する書き込みが多いけど
専門あるところは教養より比重が高いの?
自分は教養のみだから全く馴染みがなくて
900受験番号774
垢版 |
2019/04/05(金) 14:33:53.92ID:JC9NKdFd
国家一般職本命なんですが、スー過去の雷マーク2週しか終わってないです。
皆さん、雷マーク以外の基本問題も、応用問題も、全て勉強してスー過去まわしてますか?
時間がないから、あせります。ちなみに、経営学、政治学は、雷マークじゃ過去問眺めたら歯がたちませんでした(泣)
901受験番号774
垢版 |
2019/04/05(金) 14:35:18.91ID:oRcRPL6l
>>900
あと2ヶ月もあんだし余裕
902受験番号774
垢版 |
2019/04/05(金) 14:40:56.12ID:7x3+JWoE
>>900
経営学や政治学は国家一般では選択しない方がいいよ。問題が鬼畜すぎてどの予備校の参考書使っても対応出来ない。
903受験番号774
垢版 |
2019/04/05(金) 15:31:45.67ID:Savl5KuF
>>900
憲法行政法行政学社会学は応用までやりたいな
ミクマクも出来れば基本問題くらいはやりたい
>>902の言う通りコッパンの政治学と経営学は無理だから他の科目がいい
得意なら英語を勧めるが苦手なら問題見て3点取れそうな科目を選ぼう
2019/04/05(金) 16:32:07.50ID:40js6c+V
>>899
それもあるし教養は伸びないからね
専門はやればやるだけ上がるから優先度高い
905受験番号774
垢版 |
2019/04/05(金) 16:35:16.62ID:rURREF+/
論文のネタとりあえず10個ほど用意してるけど
みんなどんなかんじ?
906受験番号774
垢版 |
2019/04/05(金) 16:42:34.21ID:ADs2JdRt
論文まだやってないんだが?
907受験番号774
垢版 |
2019/04/05(金) 16:43:14.85ID:KkhLlM3q
法務省専門職員受ける予定だけど一次落ちる人っている?
勉強1日3時間くらいしかやってねえ
908受験番号774
垢版 |
2019/04/05(金) 16:44:14.73ID:ADs2JdRt
国税の商法と会計学やってる?
909受験番号774
垢版 |
2019/04/05(金) 16:51:16.98ID:rURREF+/
>>907
矯正心理とかは難しいんじゃないか
保護観察以下は無勉で通ってる人もおるぐらい
俺も受けるけど、まだ社会学しかやってない
910受験番号774
垢版 |
2019/04/05(金) 17:03:55.38ID:YDeRwH5G
今年から大学1年なのですが、学部の上位10名は強制参加の公務員対策用の授業(国際、時事問題、民法、ミクロ、マクロ)に参加するか迷っています。後期からミクロ、2年前期でマクロを学ぶようにはなっています。決めかねているので、助言してくださるとありがたいです。
911受験番号774
垢版 |
2019/04/05(金) 17:18:12.41ID:dHYeDbqB
公務員を目指す学部なんだろか
やって損はないんだろうけど何になりたいの?
912受験番号774
垢版 |
2019/04/05(金) 17:21:10.12ID:KkhLlM3q
>>909
矯正心理Bだわ
心理学部だから心理の勉強しかしてない
教養…
913受験番号774
垢版 |
2019/04/05(金) 17:49:48.85ID:EeaWMaug
たまに全く勉強できない日ない?
1日中横になってひたすら寝ちゃうわ…

>>908
俺は両方捨てるよ
914受験番号774
垢版 |
2019/04/05(金) 18:05:34.38ID:P4O0yn+S
>>913
無勉強の日は1週間に1回決めてるわじゃないとやってられない

やっぱり捨てても大丈夫か
915受験番号774
垢版 |
2019/04/05(金) 18:09:58.76ID:rURREF+/
>>912
まあ記述対策出来てるならまだ全然間に合うでしょ
矯正心理は科目少ないから羨ましいな
2019/04/05(金) 18:36:28.90ID:O1dJ9aN9
>>910
俺は今公務員志望じゃないけど公務員の授業受けててよかったと思ってるよ
民法とかなかなか学ぶ機会ないけど身近なものだし
契約書とか読めるようになったのは嬉しい
素直に興味あるかどうかで選んだらどうかな
少しでも公務員を目指す可能性があるならやっておいて損はない

何より大学にはそれだけの金払ってるんだから
2019/04/05(金) 18:40:31.65ID:5mHRtgxE
産経模試結果出たけど不安
ていうか合格ラインの総合点に8点届いてないのにB判なの謎
918受験番号774
垢版 |
2019/04/05(金) 19:19:09.69ID:Gev+mTx+
論文対策してないやつ早くやらんとまずいぞ
919受験番号774
垢版 |
2019/04/05(金) 19:19:53.52ID:U9Bt7m6/
>>895
それはウソ
今は国総も東大少ないし
920受験番号774
垢版 |
2019/04/05(金) 19:22:38.48ID:U9Bt7m6/
>>910
強制参加ってなんだよ、意味わからん
学部の上位10名は公務員なんかならずに民間行くだろ
公務員になるのは大学の中下位層だろ
921受験番号774
垢版 |
2019/04/05(金) 19:30:26.07ID:25DAHyS+
>>908
会計はやろうかな
922受験番号774
垢版 |
2019/04/05(金) 19:48:11.31ID:o215AWw/
>>918
みんなどれくらい進んでるんだ
とりあえず憲法20テーマくらいの構成メモ覚えてる最中なんだけど…あとは経済10テーマできたら…
923受験番号774
垢版 |
2019/04/05(金) 19:49:25.18ID:P4O0yn+S
>>918
コッパン志望だけど論文対策ってどうすればいいの?一応書き方見たいなのは真似て書いて覚えたけど他何すればいいのか
2019/04/05(金) 19:49:51.63ID:HaTvGocd
>>919
確認はするけど東大出身が絶対的な要素ではないってだけだろ
925受験番号774
垢版 |
2019/04/05(金) 20:52:43.09ID:8tB3+KmX
コッパンは論文に関しては普通に足切りあり得るからな
面接は滅多にないけど

最低限論文の書き方、原稿用紙の使い方は心得ておくべきだな
926受験番号774
垢版 |
2019/04/05(金) 21:22:39.47ID:M31hpZiY
足切りは3%だぞ
927受験番号774
垢版 |
2019/04/05(金) 21:28:05.34ID:oBqWPFD4
足切りの論文が見たい
928受験番号774
垢版 |
2019/04/05(金) 21:32:41.63ID:RTJdhcky
>>926
そんな低いんか?
どこ情報?
2019/04/05(金) 21:33:43.64ID:O1dJ9aN9
>>927
文量が足りない
明らかにヤバイ発言
ここらへんだろ
2019/04/05(金) 21:34:42.25ID:O1dJ9aN9
あとは財源どうなってんだよってくらいに頭の弱い政策勝手に始めようとするやつとか
2019/04/05(金) 21:38:05.46ID:IAL1ED0S
>>920
察するんだ
932受験番号774
垢版 |
2019/04/05(金) 21:48:15.97ID:EeaWMaug
試験の申し込みって土日でも出来るっけ
933受験番号774
垢版 |
2019/04/05(金) 21:48:52.46ID:M31hpZiY
>>928
国家一般職 論文 足切りで検索したら出たぞ。
真実かどうかはわからないけど
わいは信じる
934受験番号774
垢版 |
2019/04/05(金) 21:49:00.51ID:oBqWPFD4
「しかし」を「でも」とか話し口調になるレベルか?
それなら無対策でも落とされる気しないけど
2019/04/05(金) 21:52:05.86ID:O1dJ9aN9
>>934
段落作らないやつとか
936受験番号774
垢版 |
2019/04/05(金) 21:55:31.65ID:oBqWPFD4
>>935
起承転結とか序論本論結論が曖昧なやつってことか
937受験番号774
垢版 |
2019/04/05(金) 21:57:22.73ID:rURREF+/
ですますで書いてるやつも結構おるよな
2019/04/05(金) 22:00:04.74ID:O1dJ9aN9
>>937
そうだな
あと何故か滅茶苦茶へりくだるやつ

市民の皆様の……とか
「市民」で良いのに
939受験番号774
垢版 |
2019/04/05(金) 22:11:04.91ID:oBqWPFD4
ですますってダメなのか
そもそもですます調嫌いだから書く気なかったけど
一貫してるならいいと思ってたわ
940受験番号774
垢版 |
2019/04/05(金) 22:22:05.36ID:9kKkf8Qn
大学卒業してるなら論文でですます調を使うのはありえないんだけどな
941受験番号774
垢版 |
2019/04/05(金) 22:33:48.75ID:Gev+mTx+
起承転結とか序論本論結論で自分の考えを筋道立てて書けてるかが大事
一番いいのは質の高い答案用紙を読み込む→自分で書く→自分で推敲を繰り返すことだと思うけど…
去年の試験は書きやすい論文テーマで助かったけど書きにくいテーマでぶっつけ本番はきつい
942受験番号774
垢版 |
2019/04/05(金) 23:04:39.24ID:rh3eahqF
論文は法律系なら専門記述式テキスト読み込んでおけば周りは無対策ばっかりだからそれなりに解ける
経済系の方が記述量少なくて済むらしいけど選択しなかったから分からん
943受験番号774
垢版 |
2019/04/05(金) 23:06:35.88ID:P4O0yn+S
ですますダメなのが分からない人は結構いるのかな足切りレベルは結構低いのかな
944受験番号774
垢版 |
2019/04/05(金) 23:44:06.68ID:GPbAz2n3
コッパンは面接も論文も足切りの割合は下位2〜3%であんま変わらん
ただこれはコッパンの足切りラインが他の試験に比べて低いだけで下位20%は足切りじゃないが
面接は専門4〜5点 論文は専門2〜3点の差がつく
それを考慮した上で択一の点数を積み上げる必要有り
なお論文も面接も最低限1次試験合格者の中での評価だからある程度形式は覚えないと落ちる奴は落ちる
まあ面接や論文で下位20%のやつは大抵最終不合格になるか、奇跡的に合格しても俺みたいにNNTで新年度を迎えることになるけどな
945受験番号774
垢版 |
2019/04/05(金) 23:47:47.26ID:YDeRwH5G
>>911
私は地方上級と都庁の事務職員になりたいです
ごちゃんなどですと、1年からそんなにやる必要はない等書き込みを見つけたので迷っています。
また、その公務員養成用の授業は前期とセンター利用を受けた者の中から選抜で決められたらしく、私は後期で受けたのですが、選ばれていないことには選ばれていないので、本当に参加しても良いのかと思ってしまいます
946受験番号774
垢版 |
2019/04/05(金) 23:50:43.58ID:YDeRwH5G
>>916
ご丁寧にありがとうございます。
お金はこちらが払っているので何を受けようとこちら側の勝手ですもんね、ダメなことでは無いですし
変なプライドを捨てて受けてみようかと思います。
ありがとうございました。
2019/04/06(土) 00:29:32.86ID:ABJgTTg1
>>945
頑張れって感じだけど
面接で苦労しそうなタイプそうだから
面接対策しといた方がいいかもな

大学1年てのがほんとならな
948受験番号774
垢版 |
2019/04/06(土) 00:51:13.68ID:gmRn5uYA
国家一般の国際関係簡単って言ってた人いたから過去問500やったけどやっぱり地雷科目じゃね?去年の問題は割と簡単だったけど他年度の問題鬼畜すぎない?
949受験番号774
垢版 |
2019/04/06(土) 01:11:09.91ID:B5uB73BB
>>945
地上は筆記より面接が10倍以上大事だから
面接で話せるネタがないと話しにならない
学生時代に頑張った事、それにより何を得たのか就活ではまず聞かれるか書かされる
趣味に関連したサークルに入って活動し面接で話せる何かを得られそうなバイトを継続するんだな
あと就活までにフリートーク磨いとけ
地上の筆記は1年からやらなくても問題ない、俺は3年の秋からでも間に合った
都庁は受けてないからわからん
2019/04/06(土) 01:12:14.69ID:pK9PKT/J
>>946
確かに公務員の勉強なんて一年前から始めれば間に合うとは思うよ
でも早めに予習するだけでも違うからさ
半年前にいきなり公務員志望になったって人も聞くし
暇なうちは適当にやるといい

それに最悪サボってもいいんじゃないの?サボっちゃ駄目でも単位くれるならそれはそれでいいし
951受験番号774
垢版 |
2019/04/06(土) 01:47:32.76ID:p2D/fuU0
行政法時間空いたらすぐ抜けてしまうわ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況