次スレは>>980が立ててね
前スレ
公務員試験【独学】part67
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/govexam/1549268488/
公務員試験【独学】part68
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/govexam/1550549622/
公務員試験【独学】part69
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/govexam/1551610765/
公務員試験【独学】part70
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1受験番号774
2019/03/18(月) 12:39:03.41ID:ooJhD4Fh439受験番号774
2019/03/28(木) 00:41:32.05ID:H8rzEtji ワロタ
440受験番号774
2019/03/28(木) 00:42:07.55ID:37axH3em 処分そのものはダメなんかサンガツ
442受験番号774
2019/03/28(木) 00:44:06.71ID:W2Zj08/Z 直前期だから細かい部分を補完すべきだな、特に統治
1、両議会の議員は委員会を傍聴することができない
2、法律案及び予算案について、両議院の議決が異なった場合は必ず両院協議会を開かなければならない
3、予算の作成は内閣の専属事項であるが、例外として衆議院で50人以上、参議院で20人以上の賛成によれば国会でも作成することができる
1、両議会の議員は委員会を傍聴することができない
2、法律案及び予算案について、両議院の議決が異なった場合は必ず両院協議会を開かなければならない
3、予算の作成は内閣の専属事項であるが、例外として衆議院で50人以上、参議院で20人以上の賛成によれば国会でも作成することができる
443受験番号774
2019/03/28(木) 00:45:58.71ID:5yJdCEjq ×××
445受験番号774
2019/03/28(木) 00:48:50.38ID:nGCwGbUW446受験番号774
2019/03/28(木) 00:53:00.34ID:Gr3t9VxL 憲法か?これ
確信持たれへんヤバい
確信持たれへんヤバい
447受験番号774
2019/03/28(木) 00:54:54.26ID:KkS8uOmC む、むずかしい
448受験番号774
2019/03/28(木) 01:00:30.19ID:uPXTyNDL 1がわかんね
×××で
×××で
449受験番号774
2019/03/28(木) 01:04:28.35ID:+1YPQF4K すまん流れ変えるけど速攻時事って何ページくらいあるの?
実践編も買ってる?
実践編も買ってる?
450受験番号774
2019/03/28(木) 01:04:29.34ID:nGCwGbUW × 知らないけど委員会って憲法に規定はないと思う
× 法律は違う
× 予算つきの法律の人数だったと思う
× 法律は違う
× 予算つきの法律の人数だったと思う
451受験番号774
2019/03/28(木) 01:05:05.89ID:W2Zj08/Z 回答
1,〇
国会法52条「委員会は、議員の外傍聴を許さない。但し、報道の任務にあたる者その他の者で委員長の許可を得たものについては、この限りでない。」
2.×
法律案については任意(憲法59条参照)
3,×
予算の作成は内閣の専属事項であり、例外はなし
衆議院議員50人以上、参議院議員20人以上の賛成で発議できるのは「予算を伴う法律案」
1,〇
国会法52条「委員会は、議員の外傍聴を許さない。但し、報道の任務にあたる者その他の者で委員長の許可を得たものについては、この限りでない。」
2.×
法律案については任意(憲法59条参照)
3,×
予算の作成は内閣の専属事項であり、例外はなし
衆議院議員50人以上、参議院議員20人以上の賛成で発議できるのは「予算を伴う法律案」
452受験番号774
2019/03/28(木) 01:08:06.74ID:nGCwGbUW 委員会w
ザ・知らんがな
憲法じゃなくてむしろ教養から出そうだね
ザ・知らんがな
憲法じゃなくてむしろ教養から出そうだね
453受験番号774
2019/03/28(木) 01:11:19.50ID:W2Zj08/Z454受験番号774
2019/03/28(木) 01:14:43.69ID:Jj4unu8i この議員の外〜ってやつ、議員は傍聴できるけど議員以外は原則傍聴できないよって意味かと思ってたわ
456受験番号774
2019/03/28(木) 01:40:00.71ID:+1YPQF4K 国税の会計学半分取りたいけど1ヶ月でスー過去やればいいか?
オススメの参考書ある?
オススメの参考書ある?
457受験番号774
2019/03/28(木) 01:47:15.39ID:nGCwGbUW458受験番号774
2019/03/28(木) 01:53:49.12ID:+1YPQF4K460受験番号774
2019/03/28(木) 06:54:01.81ID:gG5UoVf3 憲法あまりできてないやつおおいな笑
461受験番号774
2019/03/28(木) 07:07:38.84ID:JiTwyRVa 文章(線)で暗記してるから点で出されると混乱してアカン
462受験番号774
2019/03/28(木) 07:30:23.57ID:37axH3em 出来ない人を見て安心する
463受験番号774
2019/03/28(木) 07:49:46.77ID:5XVoQiGM 市役所絶対オススメしない
そもそもあれ受かる人間ならいい民間いけるし
そもそもあれ受かる人間ならいい民間いけるし
464受験番号774
2019/03/28(木) 07:50:55.73ID:P6RS+0Y/467受験番号774
2019/03/28(木) 10:14:59.41ID:YdCns1oI 今からB日程なら、専門ありでも間に合うかな? 公安志望→市役所にきりかえたい
469受験番号774
2019/03/28(木) 10:29:30.04ID:3TpeSlxF471受験番号774
2019/03/28(木) 11:45:39.11ID:YdCns1oI472受験番号774
2019/03/28(木) 12:05:41.62ID:Kf9kyBRZ ワイ地元で評判悪すぎるから絶対受からない自信ある
473受験番号774
2019/03/28(木) 12:23:31.41ID:ZAegUdGh475受験番号774
2019/03/28(木) 12:49:31.82ID:3TpeSlxF477受験番号774
2019/03/28(木) 15:19:57.16ID:HZ9waRM+478受験番号774
2019/03/28(木) 15:23:31.66ID:qQVUfnZ1 国葬まで後1ヶ月かよー
専門は大丈夫だけど教養、てか数的が死んでるんだよなぁ
専門は大丈夫だけど教養、てか数的が死んでるんだよなぁ
479受験番号774
2019/03/28(木) 15:25:20.08ID:agrJOt+G 判断推理の対応関係ってどれくらいで解ける?
国家一般の過去問やってるんだけど対応関係だけ10分近くかかるんだけど遅すぎる?
国家一般の過去問やってるんだけど対応関係だけ10分近くかかるんだけど遅すぎる?
480受験番号774
2019/03/28(木) 15:30:53.23ID:X1QGIOxJ481受験番号774
2019/03/28(木) 15:39:08.74ID:agrJOt+G >>480
やっぱり遅いのか...
判断推理でも嘘つき問題や操作手順は3分くらいで解けるんだけど対応関係だけは時間がかかってしまう...
文章理解国家一般の過去問やったら1問5分くらいで解けたけど本番で時間足りるか不安になってきた。
やっぱり遅いのか...
判断推理でも嘘つき問題や操作手順は3分くらいで解けるんだけど対応関係だけは時間がかかってしまう...
文章理解国家一般の過去問やったら1問5分くらいで解けたけど本番で時間足りるか不安になってきた。
482受験番号774
2019/03/28(木) 15:39:45.76ID:Gr3t9VxL 文章理解と数処で80〜90分かける予定なんだがヤバい?
483受験番号774
2019/03/28(木) 15:41:52.68ID:H8rzEtji 文章理解得意だから下手すると一問一分以内だわ
484受験番号774
2019/03/28(木) 15:48:34.01ID:cU02/JQ6 クイマス文章理解といてるが
1問5分はかかりすぎやな
オラはだいたい3-4分
正誤判定で確実な選択肢に1発目で
当たった時は2分45秒
1問5分はかかりすぎやな
オラはだいたい3-4分
正誤判定で確実な選択肢に1発目で
当たった時は2分45秒
485受験番号774
2019/03/28(木) 15:48:49.72ID:X1QGIOxJ486受験番号774
2019/03/28(木) 15:49:48.29ID:cU02/JQ6 高卒中退職歴カスだけど
国家系から採用もろたら
ここに書き込むわ
国家系から採用もろたら
ここに書き込むわ
487受験番号774
2019/03/28(木) 15:50:09.95ID:xm7w3QQ8 若白髪染めてる人っている?
カラートリートメントって髪へのダメージ0なん?
逆に髪にいい成分入ってるみたいだけど
タッキーがcmしてたやつ
カラートリートメントって髪へのダメージ0なん?
逆に髪にいい成分入ってるみたいだけど
タッキーがcmしてたやつ
488受験番号774
2019/03/28(木) 15:52:19.25ID:cU02/JQ6 新聞よみだしたたり判旨めちゃ読んでいたら
活字慣れして文章理解解く際に副次的効果
及ぼしてるわ
活字慣れして文章理解解く際に副次的効果
及ぼしてるわ
489受験番号774
2019/03/28(木) 16:03:47.58ID:/OIYDin9 数的は半分捨て問って聞いたけど本当なんか
490受験番号774
2019/03/28(木) 16:05:53.48ID:agrJOt+G491受験番号774
2019/03/28(木) 16:10:13.85ID:7BgQ9iu6492受験番号774
2019/03/28(木) 16:54:27.95ID:6NrUoG6u 英語1問8分かかるわ…
493受験番号774
2019/03/28(木) 17:05:57.16ID:b5eIcj+I ワイ、コッパンの英語軽く10分以上
最後まで残して時間なくなったらあとは適当
最後まで残して時間なくなったらあとは適当
494受験番号774
2019/03/28(木) 17:11:59.52ID:Xq+CZOZe あとは全部3!
495受験番号774
2019/03/28(木) 17:19:49.90ID:Gr3t9VxL 3は地雷
今年は4やで
今年は4やで
496受験番号774
2019/03/28(木) 17:29:18.28ID:ozsEDUOH >>476
通ってた日能研で悪さしてあっちこっちに噂が広まった 内容は言えない
通ってた日能研で悪さしてあっちこっちに噂が広まった 内容は言えない
497受験番号774
2019/03/28(木) 18:09:04.87ID:NZxAGA1K 模試受けてるが判断空間資料だけやって数推は全部3
これでもどの模試も半分以上とれてる
これでもどの模試も半分以上とれてる
498受験番号774
2019/03/28(木) 18:24:10.19ID:q5erfWT6 『等比数列の連続した項であるa,b,cがあり、これら3つの整数の和は26、
積は216である。この時、c-b-aの値を答えよ。ただし、整数の大きさはc>b>aである』
積は216である。この時、c-b-aの値を答えよ。ただし、整数の大きさはc>b>aである』
499受験番号774
2019/03/28(木) 18:29:00.90ID:/a8fBRIU500受験番号774
2019/03/28(木) 18:32:56.94ID:P6RS+0Y/ >>495
俺も4派
俺も4派
501受験番号774
2019/03/28(木) 18:38:46.28ID:X1QGIOxJ >>498
18、6、2
18、6、2
502受験番号774
2019/03/28(木) 18:56:45.97ID:q5erfWT6 >>501
その通り。18-6-2=10で答えは10
『両親と3兄弟の5人家族がいる。現在は、両親の年齢の和は、3兄弟の年齢の和の3倍であり、
6年後には、3兄弟の年齢の和の2倍となる。4年前には、父と三男の年齢の和が、
母親と長男と次男の年齢の和と等しかった。現在の母親と長男と次男の年齢の和を答えよ』
その通り。18-6-2=10で答えは10
『両親と3兄弟の5人家族がいる。現在は、両親の年齢の和は、3兄弟の年齢の和の3倍であり、
6年後には、3兄弟の年齢の和の2倍となる。4年前には、父と三男の年齢の和が、
母親と長男と次男の年齢の和と等しかった。現在の母親と長男と次男の年齢の和を答えよ』
503受験番号774
2019/03/28(木) 19:16:05.08ID:FG0b/yH/ >>502
38
38
504受験番号774
2019/03/28(木) 19:16:54.40ID:avS42pe6505受験番号774
2019/03/28(木) 19:20:07.27ID:b5eIcj+I >>504
入るの難しいわりに激務ってことやろ
入るの難しいわりに激務ってことやろ
506受験番号774
2019/03/28(木) 19:21:37.05ID:Gr3t9VxL >>502
この問題何故か印象深い
この問題何故か印象深い
509受験番号774
2019/03/28(木) 19:51:35.52ID:q5erfWT6 >>508
これが正解
『A組には7人、B組には13人、C組には12人の生徒がいる。この32人のうち
英語が好きな生徒は18人おり、国語が好きな生徒は25人いる。
A〜C組の国語が好きな生徒数の比は1:2:2である。A組には英語が好きでない生徒が2人、
C組には英語と国語ともに好きな学生が2人いる。この時、B組とC組の
英語が好きな生徒を合わせた人数を答えよ。なお、英語と国語どちらも好きでない生徒は存在しない』
これが正解
『A組には7人、B組には13人、C組には12人の生徒がいる。この32人のうち
英語が好きな生徒は18人おり、国語が好きな生徒は25人いる。
A〜C組の国語が好きな生徒数の比は1:2:2である。A組には英語が好きでない生徒が2人、
C組には英語と国語ともに好きな学生が2人いる。この時、B組とC組の
英語が好きな生徒を合わせた人数を答えよ。なお、英語と国語どちらも好きでない生徒は存在しない』
510受験番号774
2019/03/28(木) 19:59:47.43ID:nGCwGbUW511受験番号774
2019/03/28(木) 20:03:50.62ID:X1QGIOxJ >>509
13
13
513受験番号774
2019/03/28(木) 20:24:59.83ID:1mskUod1 解説plz
514受験番号774
2019/03/28(木) 20:35:26.85ID:X1QGIOxJ515受験番号774
2019/03/28(木) 21:10:39.89ID:P6RS+0Y/ >>502
これの解説くれ
これの解説くれ
516受験番号774
2019/03/28(木) 21:21:09.10ID:ClU8W4IH >>502
すげえどうでもいいんだけどこの問題子供は姉妹じゃなかったっけ?
すげえどうでもいいんだけどこの問題子供は姉妹じゃなかったっけ?
517受験番号774
2019/03/28(木) 21:24:27.07ID:37axH3em マクロの抜ける速度異常だわ
518受験番号774
2019/03/28(木) 21:31:12.22ID:ZcPQDADa >>515
父、母、長男、次男、三男をA、B、C、D、Eと置き換えて文中から↓の3つの式ができる
現在:A+B=3(C+D+E)
6年後:A+B+12=2(C+D+E)+36
4年前:A+E-8=B+C+D-12
んで6年後に現在を代入して3(C+D+E)+12=2(C+D+E)+36、整理してC+D+E=24、A+Bは3倍なので72
つまり現在の年齢の合計が24+72=96、4年前の年齢の合計が96-(4*5)で76
4年前の年齢の合計76を2で割って38、そこに(4*3)を足して50
父、母、長男、次男、三男をA、B、C、D、Eと置き換えて文中から↓の3つの式ができる
現在:A+B=3(C+D+E)
6年後:A+B+12=2(C+D+E)+36
4年前:A+E-8=B+C+D-12
んで6年後に現在を代入して3(C+D+E)+12=2(C+D+E)+36、整理してC+D+E=24、A+Bは3倍なので72
つまり現在の年齢の合計が24+72=96、4年前の年齢の合計が96-(4*5)で76
4年前の年齢の合計76を2で割って38、そこに(4*3)を足して50
519受験番号774
2019/03/28(木) 21:32:01.13ID:C2d516h1 等比数列の問題わからん
基礎もんなのかよそれ
基礎もんなのかよそれ
520受験番号774
2019/03/28(木) 21:36:27.16ID:X1QGIOxJ521受験番号774
2019/03/28(木) 21:39:37.08ID:D5vMIXkH 等比数列の問題はb^2=acでゴリ押ししたんだけど正しい解き方なのかわからん
523受験番号774
2019/03/28(木) 21:44:23.02ID:q5erfWT6 等比数列の連続項だから比をxと置くと
ax=b,bx=cとなり代入するとax^2=c
つまりabcはa*ax*ax^2=a^3*b^3に表せる
216は2^3*3^3なのでaとxはそれぞれ2か3と分かる。あとは条件に合う方を選ぶだけ
ax=b,bx=cとなり代入するとax^2=c
つまりabcはa*ax*ax^2=a^3*b^3に表せる
216は2^3*3^3なのでaとxはそれぞれ2か3と分かる。あとは条件に合う方を選ぶだけ
525受験番号774
2019/03/28(木) 21:47:54.19ID:b5eIcj+I526受験番号774
2019/03/28(木) 22:04:50.11ID:C2d516h1527受験番号774
2019/03/28(木) 22:19:08.35ID:ZAegUdGh528受験番号774
2019/03/29(金) 00:13:22.88ID:SBWAKjm4 貨幣理論むずくね?
529受験番号774
2019/03/29(金) 00:20:20.29ID:gTlOH/91 コッパン勢って論文対策してる?
対策しないでいけるかな
対策しないでいけるかな
530受験番号774
2019/03/29(金) 06:09:51.55ID:EqpcPrEk531受験番号774
2019/03/29(金) 06:18:29.62ID:XaaqvsAs 無対策で1000字書ける奴羨ましい
532受験番号774
2019/03/29(金) 08:33:41.10ID:P3W/QLZH 民間どのくらい併願してる🤔
533受験番号774
2019/03/29(金) 08:43:47.99ID:1WTEMmM3 あかん
落ちるわ
落ちるわ
534受験番号774
2019/03/29(金) 10:25:13.09ID:VVBgGVl5 質問失礼します。
民間しか考えてなかったんですけど、就活本格的に始まって色々考えた結果学校事務員も目指したいって考えてます。
そこで、学校事務と国公立大学事務と地元北海道の一般行政(教養のみ)の受験を考えているのですが、教養試験のみだと平均でどれくらいの勉強時間が必要ですか?
民間しか考えてなかったんですけど、就活本格的に始まって色々考えた結果学校事務員も目指したいって考えてます。
そこで、学校事務と国公立大学事務と地元北海道の一般行政(教養のみ)の受験を考えているのですが、教養試験のみだと平均でどれくらいの勉強時間が必要ですか?
535受験番号774
2019/03/29(金) 10:47:29.85ID:jcOHYncN 憲法論述は楽しい
536受験番号774
2019/03/29(金) 11:41:53.26ID:6X1hcP8u >>534
その人の学力次第なので平均といっても個人差がとても大きいと思いますよ
パッと調べてみると500〜1000時間とは言われてますけど…
試験までの日程、どの分野を勉強するかなど計画を立てて勉強すれば教養のみであれば民間の就活と並行しても十分間に合うと思います。
その人の学力次第なので平均といっても個人差がとても大きいと思いますよ
パッと調べてみると500〜1000時間とは言われてますけど…
試験までの日程、どの分野を勉強するかなど計画を立てて勉強すれば教養のみであれば民間の就活と並行しても十分間に合うと思います。
537受験番号774
2019/03/29(金) 11:44:07.64ID:caDARKXo >>534
教養試験の過去問を一回解いて見たほうがいいと思いますよ
過去問の文章理解(現代文、英語)や数的処理(数学)が全く出来ないなら相当勉強する必要がありますし、逆にどちらもある程度できるならば後は問題慣れと暗記科目やればいいだけですので
勉強時間は試験日や理解度によって増減するので自分で考えて下さい
教養試験の過去問を一回解いて見たほうがいいと思いますよ
過去問の文章理解(現代文、英語)や数的処理(数学)が全く出来ないなら相当勉強する必要がありますし、逆にどちらもある程度できるならば後は問題慣れと暗記科目やればいいだけですので
勉強時間は試験日や理解度によって増減するので自分で考えて下さい
538受験番号774
2019/03/29(金) 11:51:26.08ID:W4zdiTal >>534
志望理由は?
志望理由は?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています