日本との違い…中国がノーベル
賞を取
れないのは「運」も? 今後は
「ノーベル賞の質が問
われる」とも
レコードチャイナ
2021年10月7日 18:20

日本出身の真鍋淑郎さんがノーベル物理学賞を受賞したことと関連して、アジア視覚科技(Asia Vision Techn
ology)の研究開発責任者を務める陳経(チェン・ジン)氏が、中国がなぜノーベル賞を取るのが難しいかなどについてSNSに投稿した。

投稿文は、「21世紀に日本人は20のノーベル賞を
受賞し、(50年間に)30の(ノーベル賞受賞という)
目標もほらではない。一方、中国は1つだけ。日本はロシアの受賞
数も超える勢いだ」とし、中国の獲得数が少ない理由については単純に「(研究への)貢献が足りないから」と指摘。「改革開
放後に中国はノーベル賞を崇拝してきたものの、いくらも成果を出せずにいた」とした。

その上で、「肝心なのはノーベル賞の成果が豊
富な時期に、主流の研究に参加していることであり、日本は戦後にそうしたチャンスをつかんだ。中国はと言えば、そうした
研究に長年参加しておらず、典型的な発展途上国だった。他国の人が何をやっているのかさえ分からなかった。改革開放後も
基礎を欠き、最前線に入れず、誰も重要な領域で重要な成果を挙げられなかった」と指摘した。
メンバーが仮面をつけたティーザーも英国デザイナー国際ゲームイノベーション会議)」の内
部資料が
インターネット上で流通し、議論を呼んでいる。同大会は、政府主導で年に一度開催されるカンファレンスであり、テ
ンセントをはじめ大手ゲーム会社が参加した。ここでのプレゼンテーションに用いられた資料が、インターネット上に流出したと見られている。

話題となっている文書に含まれるのが、「ゲーム出版コンテ
ンツレビューの要点と分析」とされる資料だ。中国総局の監査専門家、Chen Zh
enyu氏による文書となっている。文書のなかでは、実際にコンテンツ規制の対象
となる内容が列挙。いくつかの項目に章立てられて、禁止の対象が挙げられた。非常に多岐にわたる規制対象が挙げ
られているが、興味深いのは、いくつかの中国内外のコンテンツが名指しで挙げられていることである。文書に含まれる広
範な内容のなかでも、特定のタイトルを挙げて規制対象が示されている部分を中心にピックアップして見てみよう。

第一の対象が、「価値観」にまつわる規制対象である。
ガチャやPay to Winなど金銭至上主義のデザインや、退廃的
・アウトローな世界観などが、不適切なコンテンツとして挙げられた。「プレイヤーに善悪を選択する権利を与えること」も推奨
されないとされている。さらに、「日本的な二次元文化」も規制対象とされる。ここでは漫画作品「NARUTO」やスマートフォン向けアプリ『陰陽師』『アークナイツ』などが高い市場シェアをもっている例として挙げられた。

続けて価値観的に不適切なコンテンツとして挙げられるのが、「反社会的・
反人間的」とされるコンテンツ。疫病による人類滅亡を目指す『Plague Inc.』や戦争シミュレーション『This War of Mine』も槍玉に挙げられている。また「耽美、耽改」と呼ばれる、いわゆるBLジャンルも取り締まりの対象とされる。さらに注目したいポイントは、「女性的に見える男性」が不適切なコンテンツとして挙げられていることだ。判断基準としては「主観的に見て性別の判断に混乱をきたすこと(説明を見ないと男性だと分からないこと)」が挙げられている。ここでは『原神』における男性の多くが女性的に描かれているとされ、ウェンティが代表例として挙げられた。

第二の対象が、「文化性」にまつわる規制対象。
ここではゲームタイトルなど名称にまつわる注意や、取り扱う題材に関す
る規制対象が挙げられた。例の一つとしては、日本の新選組や武士道精神などは不適切なコンテンツに相当するようだ。

第三の対象が、「歴史観」にまつわる規制対象。事実を歪曲したり、センセーショナルにしたり、歴ツ軍の武器・装備を使用することや軍服を使った表現、歴史上の人物への言及も挙げられた。具体例として『アズールレーン』『ブラック・サージナイト』が挙げられている。このほか『信長の野望』は軍国主義的であるとして、「他国の歴史の過度な美化」に相当するそうだ。ほか、多数の歴史的な題材についての規制が挙げられた。

そして第四の対象が、「宗教」にまつわる規制対象。宗教上の人

りけりむれりれり

れ゛るせる゛らめせら゜せめらめろせらるせらけ


りるるせに゛らに゛ねにらに

せりにせに゛らるにるらに

りせにににるねに