X



【Raspberry Pi】ラズベリーパイでゲーム機作成 #3

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2019/06/25(火) 10:52:58.95ID:V6UoSoEn
ソフトは供給してほしいが、新型一本に絞って、コスト下げてほしいわ
2019/06/25(火) 13:40:25.43ID:ruYcu0iZ
>>791
互換性あるってよ。
中身入れ替えたらいける。
795791
垢版 |
2019/06/25(火) 15:13:41.90ID:MCUDr02z
>>792 >>794
そうなんだ。良かった・・・。
2019/06/25(火) 18:18:01.53ID:1oXKovzS
https://www.reddit.com/r/retroflag_gpi/comments/c418gb/upgrade_for_the_gpi_case_work_in_progress/
Redditの外人根性あって面白いな
gpicaseにCompute Moduleつんどる
2019/06/25(火) 20:59:42.87ID:ydCYrKa5
起動爆速やなあ
Gpi 届いてないけどpi zeroへレトロパイ入れたら起動は凄く時間かかるのは知ってるからなあ
せめて3A+利用の新型とか出てくれないだろうか
2019/06/25(火) 21:55:06.20ID:pRj6ysgz
試してないけどタイムゾーン設定しなければ起動が速くなるって話がなかったっけ
2019/06/26(水) 15:57:29.48ID:R+KXd6u5
>>798
初耳だわ
届いたら試してみる

ところでもう入手した人、OSは何入れてる?
retro pi安定なんだろうがどうせメインにはなりえないし他ので設定作り込んで見ようかしらん
2019/06/26(水) 18:02:38.28ID:fn/nTJ0m
>>799
ソースはここだね
http://download.retroflag.com/
Q: How to bootup faster?

すごく胡散臭いがなんでかね
来月組なので未定だが retropie安定かなぁ
届くまでに情報増えてると嬉しい。
2019/06/26(水) 19:17:32.49ID:PwgMGMOG
>>799
Super RetroPie のretropieイメージ入れてる
2019/06/26(水) 22:53:29.45ID:kJOiIIuz
GPi Case届く前にRetropieでがっつり設定してたんでそれ使ってるけど、
今朝出た新しいSuper RetroPieは試したよ
PS1がフルスピードで動くって言ってるけど、海底大戦争だけ試したけどが確かに速くなってた

起動はWIFI、BT、SAMBAをオフにすると速いって話もあるけど、
効果がないと言ってる人もいたしなぁ

>>800
俺が見たのはそれじゃなくRedditのGPi CaseコミュかRetropieのフォーラムだったと思う
2019/06/26(水) 23:25:23.55ID:PwgMGMOG
Super RetroPie、一見速いけど、
ゲーム進めるとカクッて処理落ちするんよね
2019/06/26(水) 23:26:13.38ID:PwgMGMOG
あ、PS1の話ね
サンダーフォースVの大き目の敵が出るトコとか
2019/06/27(木) 09:37:36.22ID:PFVG/GLz
千石でpicade扱い始めたんね。
2019/06/27(木) 11:00:03.12ID:lrl7VhkD
Gpiにうまく収まるヒートシンクってある?
そもそも付けたほうが良い?
2019/06/27(木) 11:14:23.09ID:FgGIrzuo
>>806
GPiCASE基板と基板ケースでサンドイッチするような形だから
よっぽど薄いヒートシンクじゃないと無理
できるのは銅板のヒートシンク貼るくらいじゃないか?
熱は結構出るから何らかの対策はしたいけど・・・
2019/06/27(木) 13:17:29.18ID:lrl7VhkD
>>807
Pi3についてくる銅片みたいなのってそれだけで売ってるのかな?
まああれでどのくらいの効果があるか疑問だが
2019/06/27(木) 20:30:04.15ID:loeCUGvL
picade 尼のは糞たけぇからなぁ
2019/06/27(木) 21:57:29.39ID:uHReMxKp
>>808
Aliで$1.6くらいで売ってるよ
2019/06/29(土) 11:01:32.39ID:NGMS3mcl
Raspberry Pi 4はよこねーかなぁ
海外じゃもう出てるんだよなぁ
メモリ4Gの奴が楽しみだ
2019/06/29(土) 19:40:23.62ID:2hvGByEI
そのパワーで何がしたいんだい
2019/06/29(土) 19:47:58.81ID:PfNziWPC
>>811
いずれにせよRetropieとかシステムの対応待たないといけないから
日本に正規導入されるくらいまでのんびり待てば良いと思うぞ
2019/06/29(土) 20:15:28.41ID:mkcZ98i8
http://miki800.com/table_cabinet/
また改造素体or展示用によさそうなオモチャが出るみたいね
こういうのどんどん出してほしい
2019/06/29(土) 20:51:02.34ID:74SODlNZ
pimoroniがまだ発送してくれない
2019/06/29(土) 22:46:27.84ID:6mK7V+Nu
Retropieのapt書き換えてbusterにアップデートしようとしたら再起動後ログインにすらたどり着けなかった。
まあ、上がってもRetropie側が未対応だと思ってたが。
2019/06/29(土) 23:38:43.67ID:IqKmc9Ot
Picadeについてレビューをば。
前のバージョンとに比較も踏まえつつかいてみる。

組みたての難易度自体は、前回とほとんど変わりない。
筐体がひと回り小さくなっている分最後のネジの取り付けに手こずった。
ただ、このコンパクトさも良し悪しで前バージョンでできた12インチモニターへの取り換えは
不可能。また、スピーカーがモノラルのためステレオにするには工夫がいる。
配線自体は難しくないのだが、スピーカーの配線だけは非常に取り付けがしづらい。

イヤホンジャックから音を取ろうとしたら、初期状態ではイヤホンジャックは無効化されていた。
結局、サウンドをusb出力にすることで外付けスピーカーでステレオ化。
(後になって、どうもpimoroniのサイトからスクリプトを落とすことでサウンドの出力を変えられるらしい
と知った。)

スイッチボタンが非常に便利。これだけでもだいぶ進化したという気がするから不思議である。

良い点

10インチが最初から用意されている。
コンパクト。
解像度が高い。(旧Picadeは12インチ化しても手に入りやすい解像度が800x600しかない)
スイッチボタン。

悪い点

コンパクトさ故に内部での増設がしづらい。
スピーカーの配線が取りづけしづらい。
レバーの取り付けネジが細すぎる。レバーを交換する場合は固定に工夫が必要。
電源以外のケーブルの取り出し穴がない。ホールソーで俺は穴あけしたが、pi4対応のキットでは
ちゃっかり追加の穴が空いていた。
ボタンの数が旧Picadeより減っている。
スピーカーがモノラル。ただし、これはHATのコンパクトさを考えると仕方がないか。
相変わらず不親切な説明書。

総評として、ただ単に組み立てして使うだけなら非常に完成度は高いと思う。
3や3B+で使うのならこれで十分という感じがある。

ここからは疑問点。PicadeのHATは非常に優秀だが、単にusb-c対応にしただけで
pi4に使えるのだろうか?pi3やpi3bならヒートシンクをつけてもなんとかなるがpi4の
大きなヒートシンクをつけてさらにHATをかぶせられるのか、冷却は大丈夫なのか
疑問に感じる。

ヒートシンクをつけてもベンチをまわしたら80℃近く行く状態で、HATを
かぶせてあの余裕のない筐体に入れて熱的に持つのかな?

pi4を使ってPicadeで組み上げることを考えている人は、少し様子を見たほうが
いいかもしれない。「対応している」というのと「実際に使える」というのとは
わけが違う。しれっといつのまにか背面に穴が追加されたように、
そのうちキットの内容に変更があるんじゃないのかという気がする。
2019/06/29(土) 23:45:44.98ID:4kxvQ4HX
で、要約すると?
2019/06/30(日) 09:39:12.87ID:EAEzL9dY
フォーラムにラズパイ4でRetro pieがうまく動作しないって話と、N64エミュレータがインストールできないって話が出てるね。
2019/06/30(日) 10:29:31.24ID:38fahjjL
Busterベースのやつな
まだ出たばかりだしこれからだよ
2019/07/01(月) 14:14:38.30ID:Cma+kspP
Gpiで見辛いゲーム選択項とかはテーマ変えたらだいぶマシになるけど、
スタートボタンなどで開くメニューはかなり見辛い
ここのフォントや文字色変える方法ってある?
2019/07/01(月) 14:35:16.87ID:55cWOX/3
>>821
テーマ変えればリストの一番下のゲーム名切れて表示されるの直る?
2019/07/01(月) 14:40:32.87ID:Cma+kspP
>>822
気にしてなかったんで帰ったら試してみる
どこかのWIKIでGBZ35がおすすめとか書いてたがconfigからインスコできるミニファミコン風がお気に入り
2019/07/01(月) 14:41:43.22ID:qxjRE2gS
PICADEのHATはラズパイ直でくっ付けるんじゃなくて下駄履かせて一段分の隙間作るのが良いかと
秋月でピンソケット 2×20(40P) ラズパイ用スタッキングコネクタっての売ってるからそう言うので工夫したほうが良いよ
隙間開けばファン付けられるし
2019/07/01(月) 14:45:09.73ID:55cWOX/3
>>823
ありがとう
ミニファミコン風使ってみます!
2019/07/01(月) 17:48:36.13ID:6ppJsNMT
>>821
https://retropie.org.uk/forum/topic/12999/change-overlay-menu-font-size

Retropieでの話では
The only way is to change it in the ES source code. Sorry.
Rexalboxだと言語の切り替えあったから何か違うかも
2019/07/01(月) 19:45:24.56ID:IZrc0SuT
>>822
ミニファミテーマ最下のファイル名も切れずに読めました。
アートワークとか日本語化とかはしてないのでわかりませんが自分はこれでよいかな

>>826
ありがとう
もしかしてESのconfigファイル内にカラーコードみたいな記述がないかなと思ったけどそれっぽいのも無いね
recalboxは凝った起動画面は大好きなのでそっちに乗り換えも検討してみようかしら

ところで既知の不具合かもしれないけど
UIをKIOSKモードにしたらなぜか戻らなくなった
解除コードのコナミコマンド打っても、Q&A調べてconfigファイルのUI項をFULLに書き直しても戻らなかったので
結局バックアップし解いたイメージファイル焼き直したけど解決方法って知ってる人います?
2019/07/01(月) 20:18:13.98ID:55cWOX/3
>>827
ありがとうございます!
テーマ変更試してみます
829名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/02(火) 08:52:08.04ID:CfNUaYam
KIOSKモード中に誤って電源を切ったら不具合出ても自己責任です。
(解除したら必ず電源を切る前に元に戻すこと!)
2019/07/02(火) 09:28:14.65ID:jQcqKD57
>>829
ありがとう
一回シャットダウンすると復帰不可って事なのか?
なんかそれはさすがに意味のない機能な気がするなあ
でもwikiに載ってたessetting.cfg(だったか?)を直接編集して起動し直してもFULLモードに戻らなかったんだよね
Gpiパッチ当てたレトロパイの不具合とかの可能性も微ありなのかなと思ったんだけど違うのかなあ
2019/07/02(火) 18:20:23.20ID:P80b5Y++
ラズパイZero使用のGB風RetroFragGpiCase
http://retroflag.com/GPi-CASE.html

開封レビュー
https://youtu.be/jgHRiohXQQs
https://youtu.be/8PB3Mb9cmrg

ラズパイ3使用のGB風ケース
https://youtu.be/cS7johb_mok
2019/07/02(火) 23:41:36.01ID:lTGB9BEZ
GPi CASEにヘッドホン繋ぐと、
音楽なってない時からずっとザーっとノイズがなってて、ゲーム中も気になる
これ改善する方法ありますかね?
2019/07/03(水) 15:54:48.26ID:WJLGaaqm
当たり前ですがGpi、3.7Vのリチウムイオンバッテリーで動作しました
充電ボードも余ったのを持ってるのでなんとかバッテリーとUSBメスコネクタを電池ケース内に収めれないかと思案してみましたが、何故か家に大量にあるw扱いやすいサイズのGBAsp用の電池は入らず、国内通販で買える電子工作用のケーブル付きの奴は850mAhくらいが限度みたい
エネループが公称1900なんで(実際はかなり目減りするとか聞くけど)
電池容量的には改造するメリットはなさそうっすね
本物のGBサイズだともうチョイ融通が聞きそうだけど単三三本って思ったよりずっと狭かった
改造考えてる電子工作の猛者の方は是非紹介してください
2019/07/03(水) 15:56:06.42ID:WJLGaaqm
失礼
アイデアや製作例を紹介してください
です
2019/07/04(木) 06:51:35.05ID:xm2HmdgY
4.5きたな
https://retropie.org.uk/2019/07/retropie-4-5-is-released/
2019/07/04(木) 07:49:47.04ID:jtBG8EDP
Retro pie4.5がリリースされたね
Raspberry Pi4には現在対応中らしい
2019/07/04(木) 17:33:41.98ID:3UXb0DSi
GPIのパッチは問題ないんかな?
2019/07/04(木) 22:48:25.82ID:xm2HmdgY
GPiでフルアップデートすると問題起きるって少し前に見てたんで、コア、メイン、オプションと
エクスペリメンタルは一部をアップデートした
再起動したらセレクトとスタートが無反応になったけど、再設定で復活
あとは問題なさそう(多分)
2019/07/05(金) 21:59:04.31ID:aLLKTMiy
Gpiでレトロパイ4.5を入れてみたが
起動画面やメニュー選択後に入るブルーのCUIの設定画面がフルスクリーンにならなくなった
使えなくはないがちょっと見づらい
4.5でフルスクリーンに戻す方法ある?
840名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/05(金) 23:47:06.48ID:4hv6FzwY
現物持ってないからサイトにあったパッチみたけど
framebuffer_width=320
framebuffer_height=240
にすればいいとかじゃないの?

http://download.retroflag.com/
のconfig.txtのなかそのまま
2019/07/05(金) 23:55:56.57ID:4pxwHQcw
>>838だけど4.5に上げて別に変わってないけどね
boot/config.txtのframebufferの値は>>840が書いてるのと同じ状態
2019/07/06(土) 00:57:41.60ID:UGtKDuRR
そもそもがコンソールなんだからフルスクリーンとかそうじゃないとかいう問題じゃないので
overscan関係の設定か上で出てるscreenbufferの問題かconsolefontの設定消し飛んだんだろう
843840
垢版 |
2019/07/06(土) 01:04:48.82ID:6yViVlE4
>>842
画面中央にぽつんと選択画面が出るあれかな?と勝手に想像してた
新規導入時に1920x1080なモニタでよくあるやつ…

まぁなおったーとかだめだったーとかアクションがあると今後のためにありがたい
2019/07/06(土) 07:34:43.73ID:nlyG1LII
ありがとう
843の言う通りSSHからも見れる設定画面のようなコンソールではぽつんと真ん中に出ます
この症状、初回起動したときからでconfig.txtのframebuffer_〜〜の値は変わってないんだよね。
もう一つ気になったのが無線関係でSDへの書き込み後wpa_supplicant.confにwifi情報記述してから起動すると
4.4では普通にwifiに繋がった状態で起動するんだけど4.5だとwpa_supplicant.confファイル自体がbootディレクトリから消えてしまう
結局BTキーボード繋いで設定したけどコレも原因不明
2019/07/06(土) 07:52:54.33ID:cpe0//52
bootにwifikeyfile.txt入れとくってのはどう
846名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/06(土) 09:42:29.42ID:6yViVlE4
bootにおいたwpa_supplicant.confは消える(移動される)のが正しい動作じゃなかったっけ?
2019/07/06(土) 09:48:14.25ID:Yo6ROPbx
>>846
そうなんか
ただ何度やってもネット接続確立されないまま消えるのはたしか
show ipからはunknownになるし、記述自体は4.4では接続出来たから間違いはないはず
まあもう一度インスコし直してみるよ
だめなら4.4でもいいかな
848名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/06(土) 10:06:32.48ID:6yViVlE4
うっかり初代のzeroとかじゃないよね
複数あるとうっかり間違えたのはやったことがあるw

あと画面の方は
hdmi_timings=240 1 38 10 20 320 1 20 4 4 0 0 0 60 0 6400000 1
とかも書かないと別サイズでLCDに表示されちゃうんじゃないかと
要するにパッチに書いてあることはそのままコピペする方向で
849名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/06(土) 14:20:23.10ID:UGtKDuRR
調査してきたよ
retropie4.5のimgを焼いて、gpicaseのドライバとconfig.txtをそのまま置き換えた状態でemurationstationは画面全体に表示され
ブート中や抜けた後のコンソールはオーバースキャン状態
解決方法はconfig.txtのoverscan_left=0の前の行にdisable_overscan=1を追加
2019/07/06(土) 15:38:00.48ID:Yo6ROPbx
>>848
そういやうっかりカセット部のケースを開けてゼロ無印に差し替えたかも…ねーよw

>>849
わざわざありがとう
まあwifiの件も検証したいので自分でも再インストールしてみるよ
2019/07/06(土) 15:56:13.31ID:cpe0//52
4.5にしたGPiのbootにwpa_supplicant.confを置いてみた→WiFi繋がらない
/etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.confが上書きされてる(bootのは消える)という事なので確認したら、確かに中身はbootに置いたものと一致、bootのは消えてる
wifikeyfile.txtを使ってもWiFi接続できなくなったので、BTキーボードを繋いでwpa_supplicant.confを3B+のと同じ状態にして再起動、WiFi接続もできてる
という結果になった
2019/07/06(土) 16:16:55.41ID:UGtKDuRR
>>851
いつからかはわからないがwifi のカントリーコードを設定しないとwifiに繋がらなくなったらしいのでwpa_supplicant.confにssidとpassしか書いてないとしたならそのせいだと思う。
2019/07/06(土) 16:32:41.67ID:cpe0//52
>>852
カントリーコードは書いてたんだけどね…
繋がらないんでconfを開いて試しにssidとpassだけにしてみたら、確かにraspi-configでカントリーコード設定しろって言われたね
元に戻そうにも出来ないので3B+の方のを目コピして再起動したら、接続するようになった
見た感じ最初にconfに書いた内容は3B+のと同じだと思うんだけどw
2019/07/06(土) 18:12:13.07ID:I2KOvyam
ラズパイ4モデルB開封レビュー
https://youtu.be/CXCjpJasvG0
2019/07/06(土) 19:39:50.63ID:NTCgGLLN
ETA PRIMEがLakkaで動かしてるけど
N64もドリキャスもPSPもまだ未対応なんだな
2019/07/08(月) 17:49:22.48ID:hGW1bpLX
マイクロLEDのモニター早く出やがれ・・・・
2019/07/08(月) 22:33:42.45ID:ZWms+pve
https://i.imgur.com/O1O6R2d.jpg
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー☆
2019/07/08(月) 22:44:46.61ID:ypJvZcZj
gpicaseが欲しい
2019/07/10(水) 10:21:02.03ID:+1v3NoMN
おまいらもオッサンになるわけだね
2019/07/10(水) 13:42:55.11ID:1K4kiacC
1/1筐体が欲しいけど部屋に入らないから

ゲーム画面をSEGA風オーバーレイ設定にして

アケステはSNK風オーバーレイシートにしてる。(笑)
2019/07/10(水) 19:50:15.05ID:iRgRXQav
何かに使う予定は無いのだけれど思い付きでポチった3A+が届いた
写真では見てたけど実際小さいねえ
普通にGpiケースとかGameboy zeroに納まりそう
retroflagにはGpiのグレードアップ求めたい
2019/07/11(木) 11:48:15.11ID:4/fwk5AL
Arcade1UP用コントロールパネル
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t658369193

ダライアス用三画面モニター
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p698794104
2019/07/11(木) 15:48:27.50ID:VXUv0Diz
いつまで待っても日本にゃ来ないからarcade 1upのストリートファイターを輸入したぜ
通関したから明日にでも届く
2019/07/11(木) 16:00:17.89ID:GrPnKZSt
ラズパイマガジンの通販で在庫一掃セール中
zeroシリーズとか安い
zero WHケースセット1814円
持ってないから買おうかと思ったけど、そもそもzero余ってるし転売しないし止めておいた
2019/07/11(木) 20:04:52.44ID:UXoQuTTk
>>863
ちっ!自慢かよ!
お前のところに迅速に不具合のない筐体が届いて楽しく遊びやがれこの野郎!
2019/07/11(木) 20:13:18.06ID:PmV6MLQQ
>>864
urlplz
2019/07/11(木) 20:56:30.80ID:8nIxUKxr
RetropieのPSエミュ、
CD読み込みの高速化の項目ってないかな?
ローディング少しでも快適にしたいんよ…
2019/07/11(木) 22:09:05.15ID:jFdFFJbP
https://info.nikkeibp.co.jp/media/LIN/sales/raspi/
2019/07/11(木) 22:45:43.33ID:PmV6MLQQ
>>868
ありがとう日経ID作りたくないから却下だわ
870>>863
垢版 |
2019/07/12(金) 01:12:30.13ID:Hy551gaD
いくらくらいかかった?
871863
垢版 |
2019/07/12(金) 07:33:37.15ID:yXkCpj+i
送料や関税一切込みで66000
関税は2ヶ月後に少し返ってくるかも知れないらしいが

ラズパイというかodroidを仕込むつもりで、hdmi変換基板やusb変換基板は既にaliで調達済、レバーやボタンはアケコン改造でだぶついてるのでいいんだが、ボタンが足りないので増設するのに穴を開けるのが初めてなのでそこだけが少し気になるかな
2019/07/12(金) 07:54:00.37ID:m6j3rEu7
>>871
いいなぁ。まさに理想の筐体だな。出来上がったらみせてね
2019/07/12(金) 08:58:11.93ID:kyhUCS5m
スト2筐体をラズパイで動作させるために
USBエンコーダーで操作をUSBにして
音量調整出来るようにアンプを増設して
メニューボタンを増設するために穴あけて
あと何する?
2019/07/12(金) 09:08:02.99ID:87fdY2Ml
>>871
ボタンってアケゲなら普段あまり使わないL2L3R2R3とか?
本体を痛めるのが嫌なら プルボックスみたいなのを使って外部に引き出せばどうだろう?
薄型のゲーム台用ボタンもあるしコンパネ部の張り出しの下とかに目立たないように収まるんでは?
875871
垢版 |
2019/07/12(金) 09:43:52.19ID:avGD8iLd
つべに動画が沢山あってやり方も様々なんだが、とりあえず

1.モニタをhdmi接続可能に
2.コンパネ天板にボタン穴を最低1箇増設(2P側スタートボタンがないため)
3.レバー、ボタンを三和に換えた上でusb化
4.odroidと電源タップ(モニタ、odroid、アンプ用)を設置

問題なのが音周りで…
876871
垢版 |
2019/07/12(金) 09:51:25.07ID:avGD8iLd
アメリカで売られている改造キットでは中華アンプを設置してhdmi変換基板からアンプに入力し、天板のスピーカーケーブルをアンプに接続するんだが、arcade1upにはスピーカーが1つしかないのでモノラルになってしまう

スピーカーを増設するほど改造するのはちと手に余るし、odroid xu4はオーディオジャックがないのも問題
odroidのosをrecalboxかlakkaにすればusb外部音源が設定から簡単に指定できるので、usbのサウンドバーでも用意してモニタ上部に置こうと思っている
2019/07/12(金) 11:38:33.08ID:xKzvLq0v
>>876
知ってるかもだけど
HDMIのオーディオ分配ケーブルってのもあるよ
878871
垢版 |
2019/07/12(金) 11:52:41.55ID:avGD8iLd
分配器やケーブルはaliで買った卓上筐体を改造する時に2、3買って試してみたが、使えない(エミュosの内部設定書き換えても認識しない)か或いは使えても盛大にホワイトノイズが乗って結局駄目だった

冬のボーナスでヤフオクで自作天板出している人の製品を買う事も考えていて、その時はusb dacから中華アンプ経由でスピーカーに接続しようと思っているよ

そろそろスレ汚しかもなのでこのへんで失礼します
2019/07/14(日) 02:06:40.94ID:9H38Jc6t
USBスピーカーじゃダメなのか?
2019/07/14(日) 04:50:17.22ID:fCbJYahC
スレの範囲広すぎだろ

・筐体関連
・GPIO
・retropie(boot/conf等)
・ES設定
・advmame等末端の設定
2019/07/14(日) 09:28:15.97ID:Xc6x02pL
>>880
それを言ったらゲーム機の定義自体が広いからなあ
882871
垢版 |
2019/07/14(日) 11:12:50.05ID:bWOSMtV2
とりあえず組立は完成しました
少し遊んだら改造しようかと思います

https://i.imgur.com/ASksMxO.jpg
2019/07/14(日) 11:57:48.68ID:2LYtfgA7
>>882
完成度たっけぇ。
2019/07/15(月) 01:51:16.31ID:2pyom8Le
>>880
がっちり自作したりゆるーく改造したりするにしても
その話題のどれも完全に無関係ではないし別にいいんじゃない?

>>882
そのシリーズ音量調整関係だけは絶対に改造したいよなあ
音量が2段階か3段階にしか変更できないんだっけ?
日本だと隣近所への迷惑になりそうだ
2019/07/15(月) 09:13:17.33ID:e88e1Ay5
すみません。
どこ調べてもわからなかったので、誰か教えてください。

ラズパイ3b+でレトロパイ入れたときは問題なくWifiに接続できて、WinSCPからRomデータの転送ができたんだけど…
ラズパイzero wでレトロパイ入れてWifiに接続してエクスプローラから中に入ることは出来る状態なんだけど、なぜかWinSCPとかCyberduckから接続エラーで入れないんだけど、どうやったら解決するか誰か分かりませんか?

やっぱ再インストールしかない?
2019/07/15(月) 12:52:57.35ID:M5zb1+Rq
エクスプローラーから = samba
WinSCP とか = ssh
これで閃かなかったらとりあえずssh調べてくれ
2019/07/15(月) 14:05:29.80ID:IfTCxk3q
先に書かれたけどインスコ時にwpa_supplicant.conf作ってた場合、フォルダには普通にアクセスできるけどsshはraspi-configからenableにしないと使えないからそれやってないんでは?
2019/07/15(月) 14:29:09.52ID:zs136AfL
うちのArcade1upに入れてる中華アンプは2個ともラズパイだと盛大に雑音がのるな。小型pcをぶっ込んだら問題ないんだよね
2019/07/15(月) 18:56:08.57ID:mdYz/k64
ラズパイのオーディオジャックは仕様でノイズが乗るので、ラズパイのジャックからアンプに接続しているならそのせいかも
2019/07/15(月) 19:24:56.33ID:e88e1Ay5
>>886
>>887

ありがとうございます!
ちょっと仕事終わったらやってみます。
891885
垢版 |
2019/07/15(月) 22:01:14.13ID:e88e1Ay5
さっきSSH有効にしてやってみたけど、ダメでした…
次は再インストールしてやり直してみます。
2019/07/16(火) 15:44:48.18ID:Zl5hNUmo
>>889
そうなんだ!
ちょっとHDMIから出してみる
2019/07/16(火) 22:40:48.56ID:+Q75bvHc
初めてラズパイ買ってあんまよくわからないままレトロパイ導入してみたけど、それまですんなり動いてたのにアップデート
ひとつかけただけで突如パッドを認識しなくなったりパッドのスタートボタンだけ認識しなくなってリモートでSSHから
再起動を繰り返すだけしかなくなったり、前は自動でロムを認識してくれてたのに、突如全く認識しなくなったり
こうもトラブル続きだと安定して動かせるようになったら怖くて使わなくなりそう
こういうもん?
2019/07/16(火) 22:50:33.25ID:w5kZF61b
レトロパイはメジャーアップデートかけると色々不具合出るから
イチから作り直すことが推奨されてる
2019/07/16(火) 22:54:24.67ID:9bZJGgKb
出回ってるレトロパイの一覧作ったら捗りそう
名前、リリース日、収録ゲーム数、ハッシュ値…等々
2019/07/16(火) 23:10:23.01ID:+Q75bvHc
こういうもんなのね
今はドライバのアップデートをかけてみたらもう延々終わらないわ
2019/07/16(火) 23:26:25.65ID:lVBg0pQH
GPi CASE用の日本製保護フィルムが出てて笑った
https://www.visavis.jp/smartphone/list.html?search_key=retroflag
2019/07/16(火) 23:44:49.12ID:RihwYslv
尼でならビザビ以外のも出てくるぞ
3枚とか4枚とか入ってるw
2019/07/16(火) 23:57:40.19ID:IY/bRTnH
>>896
つか、所詮ゲーム機なんだから一回動く環境できたら無理にアプデとかしなくて良くない?
その時点でイメージファイル作っておけばトラブルからの復帰もすぐ出しね
エミュ動かすなんてラズパイの用途どころかPCやスマホまでもう完成されてるレベルだしゲームしたいだけならお手軽な中華機やゲームタブなんかもある
環境作成自体を楽しむみたいな人も多いと思うよ
2019/07/17(水) 00:19:37.99ID:2nUsEm2C
色々作ってる最中が楽しくて完成したらあまり触らなくなる……あると思います!
2019/07/17(水) 09:19:36.54ID:LejUm7zy
ゲームリストの反映がワンテンポ遅れたり
SAMBAでファイルの転送ミスってたり(ファイルは見えるけど中身が無い)
USBコントローラーがハズレだと色々メンドクサい

結構気にするところあるんだよな・・・・
2019/07/17(水) 11:00:06.56ID:49mqF4LB
Gpi(RPi0)で軽いpifbaがボタンの設定変更がやたらと面倒で、
neogeoとカプコンなどのその他のゲームで起動時にボタン設定を選ぶ方法が無いかなーと思って調べてたら役に立ちそうなのを見つけたの既知かもしれないけど貼っておく
ttps://retropie.org.uk/forum/topic/3563/pifba-trick-custom-button-configs-for-different-games/2
ところで中華ゲーム機にもいくつか手を出してるんだけど、あっちでneogeoデフォルトエミュのgngeoがラズパイだとやたらと重いのってなんでなんだろうね
すごく気に入ってるけどやっぱりもうちょっとスペックが欲しいと思ってしまう
mameなんかもlr-mame2003以降が軽快に動くと遊べるゲームが増えるのにね
2019/07/17(水) 13:48:49.06ID:ONMmojXc
>>902
ちょっと古い機械だけど、nvidiaが出してたshieldが良かったよ。
2019/07/17(水) 14:59:11.88ID:49mqF4LB
>>903
気に入っててスペックがほしいと思うのはあくまでGpiね
xperia playもってるんだけどアーケードゲームに限ればGpiでできることがplayとあまり変わらない(あるいは下)のが残念かなと
RPi0がスペックアップかGPiの3A+版とか出たら嬉しい
2019/07/17(水) 15:24:38.93ID:QQsGW1k6
3B+とzero(GPi)比べたらほんっとGPiは遅いもんねぇ
BananaPiと入れ替えられるといいんだけど…
2019/07/17(水) 18:07:09.75ID:LejUm7zy
RetroArchのキー設定で終了キーがちゃんと設定されてるのに
終われないエミュってどうしたいいのだろう
電源引っこ抜きしかないのか
907名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/17(水) 18:11:38.12ID:e1GAkqSN
>>906
それは設定ミスでしょ。(笑)
908名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/17(水) 18:19:47.24ID:e1GAkqSN
>>893
アップデートするときは..
前データ一式を任意の保存フォルダに入れておけば
アップデートで不具合がある場合、戻せば。
2019/07/17(水) 18:35:20.35ID:e1GAkqSN
【訂正】

システムをアップデートするときは..

前データを新規フォルダ(名称はバージョン名などに変更)などに入れバックアップしておきましょう。

アップデート後に不具合が生じた場合には、
アップデート分は消去しバックアップデータからシステムを復元可能です。
2019/07/17(水) 21:53:23.14ID:PH5Nm/Nr
>>906
SDぶっ壊すのが心配ならSSHから
sudo shutdown -h now
2019/07/17(水) 22:22:40.07ID:LejUm7zy
>>907
>>910
ファイル直接書き換えて設定し、メニューを出して終了する事ができました。
(configs/all/retroarch.cfg)

ESからRetroArch起動し設定しても、結果がファイルに反映されてなかったのが原因です。
2019/07/18(木) 10:29:20.22ID:27jbKM4L
バッテリーの収納を上手くすれば中々良いかな

https://imgur.com/CozElPN
913名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/18(木) 11:48:10.10ID:fHsOqBYt
https://m.facebook.com/minimal.play/photos/a.563392557080921/2274281702658656/
これめっちゃ欲しい
2019/07/19(金) 09:12:03.59ID:A8CVSwLb
lr-mame2014の導入方法をおせーてください
915名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/19(金) 09:45:43.09ID:UAGiego+
ラズパイなら2003が推奨どす
2019/07/19(金) 10:23:05.82ID:Gm2P6vTs
>>914
普通にretropiのconfogから入れれない?
新し目のバージョンだからopt項とかになってるかもだが

>>915
3B+でなら2016でポリゴン以外のゲームは普通に動く、が、チートの有効化の仕方が分からん
自分は2003plusメイン、他のmameより癖があるけどadvmameも設定いじればありかと
2019/07/19(金) 11:24:17.39ID:A8CVSwLb
>>916
2010 2013 2015 2016ともにオプション扱いであるけど、2014だけないんだよね
2015が重いから困ったなーと思って
advは勝手が違ってちょっと苦手
2019/07/19(金) 11:50:39.65ID:Gm2P6vTs
>>917
2014以降でしか動作しないゲームが重いからってことかな?
でもlr-mameの新し目のやつはあんまり動作は変わらんのじゃないかな
2019/07/19(金) 11:51:45.48ID:A8CVSwLb
>>918
そうそう、そういうことです
2015で重いなら2014でも重いかなあ
2019/07/19(金) 12:09:26.20ID:Gm2P6vTs
>>919
劇的に改善はしないかと
多少遅い程度ならオーバークロック試してみるとか?
921名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/19(金) 13:41:15.64ID:/5h/l61P
アウトフォクシーズの音が出て軽いmameはどれですか!!
2019/07/19(金) 16:32:28.29ID:2RL+Zok0
尾崎豆
2019/07/19(金) 20:23:09.18ID:SgYMQ9Y8
需要無いかもしれんがGpiで環境作りこみたい人もいるかと思うので書いておく
902のpifba起動時にボタンを別々の設定で読み込む方法、今のverはパスが変わってるみたい
emulators.cfgに追記する行は、
pifba-3btns = "/opt/retropie/emulators/pifba/fba2x --config /opt/retropie/configs/fba/pifba-3btns.cfg %ROM%"
pifba-4btns = "/opt/retropie/emulators/pifba/fba2x --config /opt/retropie/configs/fba/pifba-4btns.cfg %ROM%"
でうまくいった(6ボタンのカプコン格闘はしないのでネオジオ格闘の4ボタンと、一般シューティングとかの2〜3ボタン用)
でいろいろやったんだけど、pifbaのキーアサインがよくわかんないね
変更履歴メモりながら調べたんだけどネオジオゲーとカプコンやケイブゲーでアサイン?というかキーコードが変わるのか?
上記のネオジオ用のpifba-4btnsの[Joystick]行では以下のようにして、
A_1=3      B
B_1=2  で A   C
X_1=1      D
Y_1=0              希望通りの設定にできたんだけど、
ネオジオ以外のゲームで起動するとボタン1.2.3の並びがバラバラな場合がある
pifba使い込んでて詳しい人、どのようにキー振ってるか教えて
2019/07/19(金) 20:26:38.70ID:SgYMQ9Y8
ごめん間違い
A_1=3      C
B_1=2  で A   D
X_1=1      B
Y_1=0            です。
2019/07/20(土) 23:54:30.59ID:+jQBjwKX
ヒイヒイ言いながら環境作ってどうにかカタチになってきたところで
2player用にRAP3を奢ってやろうとして
なんか設定できにくくて、それでもどうにか作り上げて設定いじくってて
GLドライバなんちゃら?あたりのスイッチを興味本位でオンにしてみたら
起動時にエラーでどうしても無理だったんでアップデートかけたりコマンド
からスイッチオフにしたらどうにか起動したんだけど、一部ロゴが吹っ飛んでた
結局また環境作りを楽しめることとなりました。
休日って楽しい
2019/07/21(日) 18:54:13.20ID:XD+Zmmr7
871
進捗状況的なものを

https://i.imgur.com/wp43z8J.jpg
2019/07/21(日) 18:55:22.59ID:XD+Zmmr7
871です
内部です

https://i.imgur.com/AQFSHbB.jpg
928885
垢版 |
2019/07/21(日) 18:57:45.17ID:SNVM7yZh
>>927
この外と内のテンションの違いよ。

いや、見えないところだからそれでいいと思うんだけどねw
2019/07/21(日) 19:05:10.41ID:XD+Zmmr7
事前に危惧していた天板のボタン穴増設は問題ありませんでしたが、天板乗っ取りは問題が多発して参りました

デフォのパーツ除去時にレバーが接着剤で固定されていて、つべの動画等でもそんな事は一切無かったので一度心が折れかけました

天板の穴あけは座ぐりドリルを使いましたが、ホールソーを使った方が良かったですね

ボタンはテスト的にジャンクのRAP VXSAから移植したものですが、いざボタンを移植してみると途中までしか入りませんでした
三和は30mm、アメリカのボタンは28mmのためです
どうしても三和のボタンを使いたかったので試行錯誤した挙げ句紙やすりで地道に穴を広げました

天板の装飾が非常に脆いので細かい傷だらけになってしまいましたね
スピーカーを増設するつもりで右に倣って穴を開けたら細かい問題が発生して、今それをどうするか考えているところです
2019/07/21(日) 22:23:30.12ID:SIpm4/WV
>>927
広い!やっぱ中が広いといいなー
今作ってるコンパネが狭くてギリギリUSBエンコーダーが入らなくなって
どうしようか途方に暮れてるw
2019/07/21(日) 22:27:06.93ID:SIpm4/WV
>>929
ホールソー意外と高いんだよねー
最初に何度か使うだけなのにもったいないなあと思いつつ24mmと30mmを買ったけど
その後も結構使うことがあって買っておいてよかったと思った
2019/07/21(日) 23:46:04.05ID:XD+Zmmr7
スピーカーユニットは注文している品が届き次第交換して左右に設置するつもりですが、とりあえずデフォのスピーカーに適当な中華アンプをかましてみました
hdmi変換基板から入力していますが、特にノイズもなくいい感じです

結線やら何やらは落ち着いたらやるつもりですが、2p側のボタンさえ設置すれば一応の完成です
https://i.imgur.com/53F6aWW.jpg
2019/07/22(月) 17:23:44.08ID:xud6qoos
>>929
すでにある穴を広げるだけならステップドリルは?
MDFならきれいに加工できたと覚えてる
まあ、あれもでかいのは高いけど
2019/07/22(月) 19:01:47.60ID:ODA0vRwg
ホールソー、私は尼で売ってるSODIALの30mmのを使ってます
届くのが遅いけど、500円ぐらいで買えますよ
2019/07/23(火) 12:46:02.60ID:Vtqviecr
5 Games Arcade1up
https://youtu.be/An39xV25fg4
2019/07/23(火) 21:33:52.82ID:SIFsOUSa
gpi caseって起動にめっちゃ時間かかるんだけど、スリープとかないの?
2019/07/23(火) 21:53:11.17ID:887wdKAW
MSXオンリーの庶民派はいないのか!?
2019/07/23(火) 23:09:57.00ID:4ZurStu9
3DOリアルで夢の未来を体験してるのでMSXは要りません
2019/07/23(火) 23:35:55.36ID:sTFiRT2h
>>936
まともにスリープしようとするとRAMの待避とかRAMだけに電気流しとくとか
色々と仕組みが必要なんじゃないの?
ラズパイじゃ無理でしょ
2019/07/23(火) 23:49:39.46ID:WvZHxns1
>>936
せっかくの乾電池駆動まで再現した究極のレトロ機にスリープとか野暮もいいとこやろ
2019/07/24(水) 06:08:18.37ID:X0Y3NRYv
>>936
zero自体が遅いし仕方ない
WiFi・BTをオフ、地域設定を外すと速くなるという話はあるけど効果ないと言う人もいるw
2019/07/24(水) 21:15:12.30ID:6Py4L0NK
871です…
アクリルのカバーパネルが付属していたので、増設したボタンの分削っていたんですが、割れました…
ショックでしばらく気力が衰えました

>>933
それも考えたんですが、加減が難しそうなので紙やすりで地道に調整しながら広げました

https://i.imgur.com/LfmWRui.jpg
2019/07/24(水) 21:18:30.03ID:6Py4L0NK
アクリルのカバーなんですが、スピーカーの穴が最初からずれていて、これを装着するとほとんど音が出ません

それで諦めがついてまたやる気が出てきたので一応完成させました
後日スピーカーを交換したらかんぜんに終了ですね
2019/07/24(水) 21:24:01.32ID:6Py4L0NK
感想ですが、よくできたDIYキットだと思います。イケアの家具などより良くできていて、素人の自分でも一人で迷うことなく短時間で組み上がりました
ただ、塗装は非常にもろく、ちょっとしたことですぐに傷つきます

また、デフォルトではエミュの出来が非常に悪く、VSYNCは歪むわBGMは大きくなったりも小さくなったりするわ、キャラボイスが出たり出なかったりとお世辞にも出来のいいものではありません

何より最悪なのがレバーで、1時間遊んで波動拳が1度も出せませんでした
既に指摘されているように音量の問題もありますし、無改造で遊べる代物ではありませんね
2019/07/24(水) 21:31:41.90ID:6Py4L0NK
これを個人輸入してまで改造しようという酔狂な方がどれだけおられるかわかりませんが、スピーカーと2P側のコイン/スタートはコンパネの下の板に増設した方がいいと思います
そうすればアクリルパネルをそのまま使えます

コンパネは広いようで狭いです
自分はヤフオクのコンパネ制作業者さんの画像も参考にしていたんですが、あれは一から制作しているからできるのであって、乗っ取りはあのようにはできませんでした

細かいことは山ほどありますが、これまでお付き合いいただいた皆さんにはご指摘、感想等ありがとうございました
2019/07/24(水) 22:31:03.97ID:un3UFapT
厚みのあるアクリルは割れやすいですからね
小穴なら専用ビットもあるし、一般的なドリルを使うなら水や油を流しながらとか蝋を塗りながらとか言いますね
ただ透明度の欲しいパーツでしょうから汚れも気を付けたいし難しいところ
傷のつきやすさとかはあるかもですがPET樹脂板なんかはずいぶん穴あけしやすいと聞いたことがあります
多少値は張りますが丸穴なら指定通りの寸法で開けてくれるショップもあるみたいですから
どうしてもと思うなら探してみては
2019/07/24(水) 22:34:12.55ID:un3UFapT
後、ご存知かもだけど
2PのコインはカプコンのCPS系のゲームならほぼ(それ以外でも)ディップス一致から1Pと共用するかどうかを選べるはずですので1P用一つで間に合うかと
何かに機能を割り当てるなら別ですが
2019/07/24(水) 22:36:34.46ID:un3UFapT
あ、レバーボタンは交換したという事ですよね
コンパネ狭いとのことですが、どのメーカーのジョイスティックのどのマウントのがきれいに収まったのか教えていただければありがたいです
2019/07/24(水) 23:26:13.05ID:6Py4L0NK
sbcのosにrecalboxやbatoceraを選んだ場合、スタート/セレクト/ファンクションのボタンが必要で、セレクトボタンにファンクションを兼用させればボタンは2つで済みます
卓上筐体なら1pのみなのでこれでいいのですが、2p側もあるArcade 1 upの場合、1p2pのスタートボタンしかないので、乗っ取りで割り当てるにせよ最低限もう1つボタンが必要だと思い増設しました
2019/07/24(水) 23:36:48.54ID:6Py4L0NK
レバーはjlf-tp-8yt-skです
元々ついていたレバーの穴の半分がそのまま流用できました
しかし4インチのスピーカーの兼ね合いでusb変換基板を置く場所がなかなかありません

アメリカの改造キットに一番近いやり方で作っているETA PRIMEの動画を参考にしたのですが、あの通りにボタンの下部に基板を置くと筐体に設置した時にコンパネ下部の板とぶつかり、実際には不可能です

ヤフオクの業者さんが1p2p兼用の基板を使っているのもわかりますね
あれの場合入力遅延がどうなのかわかりませんが…

そこで付属のコンパネ保護カバーを加工して、コンパネだけでなくカバー内部にも配置するようにすれば色々できるのではないでしょうか
後から気がついた事ですが…
2019/07/26(金) 17:12:15.23ID:VlM/huzk
NESのROMだけ突然認識しなくなったけど誰かエスパーしてくれないか
2019/07/26(金) 17:31:43.58ID:eWGAxKVg
南西の方角が吉
ラッキーアイテムは鏡餅
困難でました
2019/07/26(金) 20:41:03.41ID:VlM/huzk
南西から操作してみた結果、gamelist.xmlがぶっ壊れたっぽかったので
「削除して再起動すりゃ勝手に作ってくれんだろ」とタカを括って削除再起動
しましたが普通に何一つ認識しなくなりました。
別のディレクトリからgamelist.xmlをコピってきたらそっちのシステムのROMを
認識してますが無意味です。
gamelist.xmlは自力で編集する類のものじゃないですよね
鏡餅は見当たりません。
本当にありがとうございました。
2019/07/26(金) 23:53:23.96ID:VlM/huzk
lvl0: Error parsing XML file "/home/pi/RetroPie/roms/nes/gamelist.xml"!
No document element found

うん。手の施しようがない。また最初っからやり直すか・・・
2019/07/27(土) 00:11:32.65ID:6sRiwtJH
>>954
自分は自力で書いてるよ
もちろんマクロとか使ってほぼ自動みたいなもんだが
2019/07/27(土) 00:13:21.53ID:nejN0FMx
すみません。

GPI CASEのセーフシャットダウンスプリクトってどうやって入れればいいんですか?
SSHで接続してアクセスは出来てる状態なんですが…。

RetroflagのHPから飛んだ所には、コードが書いてるんですが、これをどこに書き込めば…?

どなたか教えていただければ幸いです。
2019/07/27(土) 00:20:11.52ID:ipEAyw4e
どこから何でssh接続してる?
2019/07/27(土) 00:27:58.44ID:nejN0FMx
>>957
どこからなにで…?
windows10PC使って、WinSCPで…って回答であってますかね?
2019/07/27(土) 00:30:25.82ID:movizeXo
>>956
Turn switch "SAFE SHUTDOWN" to ON.
For RetroPie:
1 Make sure internet connected.
2 Make sure keyboard connected.
3 Press F4 enter terminal.
4 In the terminal, type the one-line command below(Case sensitive):
wget -O - "https://raw.githubusercontent.com/RetroFlag/retroflag-picase/master/install_gpi.sh"; | sudo bash
って書いてある
2019/07/27(土) 00:33:09.28ID:ipEAyw4e
>>958
オーケー想像通りだ。
winscpはファイル転送用のソフトなのでそれではダメだ。
rlogin.exeやputtyというソフトで接続してコマンドを実行せねばならん。
繋いだら
wget -O - "https://raw.githubusercontent.com/RetroFlag/retroflag-picase/master/install_gpi.sh"; | sudo bash
を実行。
Linuxを使ったことがなさそうなのでつらいかも。
2019/07/27(土) 00:45:43.80ID:nejN0FMx
>>959
それのやり方がよく分からなかったんです…。


>>960
そういうことだったんですね…!
今、Romの転送とエミュの追加を行ってるので…
明日仕事が終わったらやってみます!

ありがとうございました!
2019/07/27(土) 00:53:34.11ID:nejN0FMx
と、思ったんですが、やってみたかったので、やってみました。
無事スプリクトを入れ終えることが出来、動作確認してみたところ問題なくセーフシャットダウンも行えました!

本当にありがとうございました!
2019/07/27(土) 00:55:16.70ID:GTJOgrNO
超初心者で申し訳ないんだけどレトロパイでMAMEを楽しむ場合、一度MAMEのバージョンを選んだら次のゲームでもそれが適応されて、いちいち対応したバージョンに直さないといけないんだけど…自動でバージョン合わせて起動してくれるって事はないのでしょうか?
2019/07/27(土) 01:40:02.16ID:movizeXo
>>963
2を選べばいいんじゃね?
https://cloud.githubusercontent.com/assets/10035308/10265893/b65c94ee-69ff-11e5-9195-f6a996f4b35b.png
2019/07/27(土) 07:01:02.60ID:nT3I87Kz
>>964
それでok
一度それから起動するとゲーム毎に記憶されるから次回からはメニューからAボタンで使いたいエミュで一発起動になる
2019/07/27(土) 07:43:41.59ID:h3ROZ5It
>>954
奇妙だな…
gamelist.xmlはopt/retropie/configs/all/emulationstation/gamelists/機種名/
だと思うんだが
gamelist.xmlがなくなってもファイル名拾ってきて表示するだけじゃね?
俺も手書きするしちょいちょいタグ書き忘れたりするけどw
2019/07/27(土) 08:46:18.83ID:GTJOgrNO
>>964
>>965
ありがとうございます!これを知ってると知ってないとではレトロパイの印象が全然違うものになるとこでした。お陰で捗りました。
2019/07/27(土) 09:06:07.65ID:movizeXo
>>966
改行をうっかりCRLFに変えちゃってリスト飛ばした事がある。
あとUTFじゃなくてSJISに変わっててリスト飛ばした事がある。
2019/07/27(土) 12:22:23.96ID:1mVl+S8G
>>966
結局昨夜3時までかかって環境つくり直して、SCRAPE動かして就寝
環境つくり直すのだけは我ながらめっちゃ早くなったわw

/home/pi/RetroPie/roms/機種名/
の方は認識した時点で作成されるもののリストっぽくて
opt/retropie/configs/all/emulationstation/gamelists/機種名/
の方は動かしたら作成されっるものっぽいのかな?
よくわからないけど、起動時に参照されてるのは前者っぽいのかな?
ってことは前者が吹っ飛んだら後者から持ってこればよいのかもしれないけど
両方に同じgamelist.xmlを置いておけばいいのかな
2019/07/27(土) 14:23:32.90ID:7ybs4R4D
プレーリストは

携帯型は1分で出来るのに..

据え置き型は1日間悩んでもワケわからん。

ハァ(* ̄◇)=3
2019/07/27(土) 21:25:38.06ID:jrzMxIo5
>>969
/home/pi/RetroPie/roms/は実ロムの(既定の)配置場所。そこにgamelist.xmlを置いても意味はない。
2019/07/27(土) 22:17:43.49ID:1mVl+S8G
>>971
でも、なぜか読みに行ってるのは
/home/pi/RetroPie/roms/機種名/のgamelist.xmlの方で
そこで延々コケてたんだよね
別のシステムからgamelist.xmlを移植したらそっちのシステムとして認識してたし
まあ手の施しようがなかったことにかわりはないので再構築中
2019/07/27(土) 22:26:45.30ID:5P0KTb/g
みんなのラズパイの起動SDはリードオンリーの書き込み禁止でデータ用のSDを別挿し?
ゲームのオートセーブしてたらSDのエラー早くなりそうね
2019/07/27(土) 23:10:31.98ID:7pJUR10s
今はSDだけど4買うつもりだし、そっちではUSBメモリ使おうと思ってる
2019/07/27(土) 23:12:24.95ID:7pJUR10s
>>972
うちの環境ではgamelistはromsには生成されないよ
2019/07/28(日) 00:54:24.87ID:8gdxxktX
>>975
新規にセットアップした今の環境でも
/home/pi/RetroPie/roms/機種名/内に自動でgamelist.xmlが作られてたよ
SCRAPEで作られたのかもしれないけど調べる気力ないや
ああ疲れた
2019/07/28(日) 12:20:45.49ID:isINxB+X
どなたかレトロパイでスキャンラインを全てのゲームに設定する方法を教えてください。レトロゲームがくっきり過ぎて違和感ありまくりです…
2019/07/28(日) 13:29:54.53ID:cK6o/0YG
ソフト的なご質問はこちらへどうぞ。
【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part45【ARM】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1562452204
2019/07/28(日) 13:33:36.81ID:2g3Pftc/
>>976
romフォルダのgamelist.xmlが優先参照されてて別機種xmlの移したらそっちを開きに行くしgamelist.xml無ければゲームが表示されないって事はもしかしてアトラクトモードで構築してる?
通常はemulationstationのgamelistフォルダ以下に実行したゲームやscrapeしたソフトが自動登録されるしgamelist.xmlが無くてもゲームは表示されるし実行される
980名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/28(日) 14:19:21.79ID:aASsPvs7
>>977
How to Use Retropie Shaders to Emulate CRT Displays  
https://www.maketecheasier.com/emulate-crt-displays-with-retropie-shaders
2019/07/28(日) 14:43:52.34ID:isINxB+X
>>980
くー、感謝です!自分で色々とやってみましたが、こんなに詳しく書いてあるとは。感激です。ありがとうございました。
2019/07/28(日) 18:59:25.63ID:tunMVelM
pimoroniでUSBエンコーダーみたいのが出てる
連射機能とか要らないなら小さくてよさげ?
2019/07/28(日) 18:59:52.97ID:tunMVelM
URL貼り忘れてた

Player X USB Games Controller PCB
https://shop.pimoroni.com/products/player-x-usb-games-controller-pcb
2019/07/28(日) 22:25:32.57ID:HYLkbvm0
中古でよく投げてあるPS3用アケステって
実はラズパイ使用可なんですね...

以前ハードオフで野口英世一枚で購入しといて良かったですw
2019/07/29(月) 09:37:48.87ID:g4aGYmRN
実際使ったことないけど、遅延の少なそうなスペックなので
REVIVE USB MICRO とかどうだろか?
2019/07/29(月) 17:29:04.86ID:p30bEt96
Player X USBを2個注文してみた
2階建てで使う予定
REVIVE USB MICROは32ボタン対応できるってのが魅力的なんだけど
ハンダ付が苦手なもんで忌避してしまった
2019/07/29(月) 18:25:24.68ID:yT4Gd7kq
banana pi zero 届いたんで遊んでみる
2019/07/30(火) 14:40:49.14ID:PwQOeGuK
>>986
標準ドライバで動くんだろうからあまり変わらんかもしれんけど、そっちのほうが遅延が少なそうとか感想があったら教えて
2019/07/30(火) 14:42:00.60ID:cIOpftR2
retoropie、今日アップデートしたのか
2019/07/30(火) 14:45:26.51ID:u92DqSVe
軽い気持ちでアップデートして環境吹っ飛ばして泣くことになるからやらない
2019/07/30(火) 14:50:37.14ID:3fP8hiGA
ラズパイ4対応のアプデなら3環境の人はやらない方がいいだろうね
2019/07/30(火) 14:58:24.94ID:2ZLUWlxF
10日くらい前から4.5.1は出てたけどね
今日が正式リリースか

>>991
4対応はまだ
2019/07/30(火) 15:24:18.48ID:5OpT/jbc
>>992
詳しい人キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
たまたまUKの公式見たら最新が今日の日付になってた

せっかくのラズパイだし、やるなら別のSDにだな
暇ができたら、みおうみまねでインストールしただけでよくわかってないから、勉強も兼ねて環境やセーブデータの移行もやってみるかな
そういえばバックアップもろくにとってないし
2019/07/30(火) 17:56:56.21ID:Sq1aiIA5
GBA中身をGB2ガワに組み付けるには:
https://www.google.com/amp/s/www.gizmodo.jp/amp/2010/04/post_7033.html

スマホにGBガワを組付けるには:
https://www.gizmodo.jp/2015/04/hyperkin.html
2019/07/30(火) 22:18:40.30ID:x+8LLSrR
次スレ
【Raspberry Pi】ラズベリーパイでゲーム機作成 #3
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1549291740/
2019/07/30(火) 22:23:22.69ID:x+8LLSrR
>>994
https://www.youtube.com/watch?v=h8m8rZbfVm8
GBAsp in DMGで検索するとこんなのある
もっと具体的に紹介したHPもどこかにあった(フォーラムに連騰だったかも
>>987
あれってサイズもピンやUSB位置もラズパイゼロとおんなじだよね
確かレトロオレンジパイなら動くとか情報あったはずだから
Gpi持ってたら試してレビューが欲しいっす
4コアだからかなりのゲームが快適に動く気がするんだがどうだろう
2019/07/30(火) 22:49:42.09ID:p3FFiMUg
>>996
raspbian入れてみたがwifiがすぐ切れてまともに更新できない。電圧不足かソフトウェアかわからないがretororange試してみるわ。
2019/07/30(火) 22:51:22.13ID:2ZLUWlxF
>>996
Banana Pi zeroはGPiではボタンが機能しないという話をフォーラムで見た覚えがあるよ
2019/07/30(火) 22:58:20.77ID:x+8LLSrR
>>997
ああ、そうか
CPU4コアだし供給電流が足らないって可能性もあるよね
>>998
そういやそっちも専用ドライバなんだっけ
シャットダウンスクリプトも機能しないだろうしね

自分で書いてて思い出して画像検索したら、バナナパイの背面ってフラットじゃなく結構出っ張りが多いみたい
カートリッジのバリを取り除いても収まらなさそうだけど998の言う例の人はうまくカートリッジ部に収めたんだろうか?
せめてカートの裏表が逆なら見えないカート背面を全部削るとかできるんだろうが
写真で見る限り収まるか疑問
2019/07/30(火) 22:58:52.93ID:x+8LLSrR
埋めときます
続きは次スレでよろしく
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 175日 23時間 9分 53秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。