現在の処、日本語のファイル名が上手く表示出来ない。起動は可能だった。
但し、メモリカード処理がうまくいかないみたい。

ROM起動させる時は、まずはコアを選んで、コンテンツを選ばないといけない模様。
(PC版だと逆でも大丈夫なんだけどなあ。)

>>106
あまり変わらないかも。latencyの設定でHard GPU Sync以外を弄るとCPUが遅い
のか動作に影響が出るみたい。
スーファミミニでは、星のカービィスーパーDXや星のカービィ3を動かす時に
ミニ内臓のエミュじゃ無いと速度低下などが起きていたけど、プレステ
クラシックだと、snes9x(2016)では、ほぼ大丈夫みたいに見える。
N64のエミュレーションは、風来のシレン2で試したけど、速度低下ありまくり
(スーファミミニよりは多少ましな様な)でした。最適化で何処まで行けるのか。
desmumeコアによるNDSエミュも駄目駄目。最適化されたdrasticの導入待ち。
mGBAコアで、ファイナルファンタジーIVアドバンスを動かしたら、こちらはgpsp
コアを使わなくても大丈夫な感じです。(ほんの少しだけ引っ掛ることがあるかも。)