X



信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ71

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/02/11(日) 12:54:31.72ID:mbiZo2Ys0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
※980踏んだら>>1の1行目に↑の一文をコピペしてスレ立ててね

※ゲーム以外の雑談は戦国時代板でお願いします

武将能力値検索
信長の野望・新生
https://altema.jp/nobunagashinsei/busyolist
信長の野望・大志
http://hima.que.ne.jp/taishi/nobu15PKbushou.shtml
信長の野望・創造
http://hima.que.ne.jp/souzou/nobu14PKbushou.shtml
信長の野望・天道
http://hima.que.ne.jp/tendou/nobu13bushou.shtml
信長の野望・革新
http://hima.que.ne.jp/kakushin/bushousearch.shtml

その他メジャー武将の歴代能力値
http://www.lhexw.net/nobu-bushou/index.html

信長の野望・新生PK 公式HP
https://www.gamecity.ne.jp/shinsei/wpk/
信長の野望・新生 公式HP
https://www.gamecity.ne.jp/shinsei/

信長の野望・大志 公式HP
http://www.gamecity.ne.jp/taishi/
信長の野望・創造 戦国立志伝 公式HP
http://www.gamecity.ne.jp/souzou/sr/index.html
信長の野望・創造 公式HP
http://www.gamecity.ne.jp/souzou/index.html

前スレ

信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ70
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamehis/1705663367/l50
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2024/02/22(木) 11:37:40.30ID:Gi7kEZh30
>>639
上にある景勝から佐竹義重への書状や
吉川経家の遺言状もそんなこと書いてたな
天下創世だと義理高いやつはたまに負けたら切腹してたが新生だと表現ムズイね
2024/02/22(木) 11:38:05.45ID:JF9zSPwp0
氏真は掛川城に追い詰められた状態で北条と徳川に「武田追い出すの協力したら駿河は返すから」って言われたら従うしかないと思うの
徳川は元親族で北条は優しい氏康おじさんだしね 
2024/02/22(木) 11:43:49.37ID:Ta9v1JERd
>>637
臣下なら討死は名誉だけど当主は勝てば官軍負ければ賊軍扱いが通常
2024/02/22(木) 11:47:33.79ID:Ta9v1JERd
今川義元(戦場で戦って討死)とか反例も挙げられる
644名無し曰く、 (ワッチョイ 433a-iYNC)
垢版 |
2024/02/22(木) 11:48:51.08ID:qDQGvEhY0
>>642
根拠は?
2024/02/22(木) 11:50:20.39ID:Ta9v1JERd
>>644
まず上のレス見ろよ
646名無し曰く、 (ワッチョイ 6f82-JwqE)
垢版 |
2024/02/22(木) 11:51:02.63ID:nlErLpW80
>>638
どちらにせよ講和せず離脱するのはおかしい
2024/02/22(木) 11:52:32.29ID:JF9zSPwp0
よっしーは圧倒的大軍で味方の城を後詰めするという本来楽勝なはずの戦いで討たれちゃったからね
雪斎や重臣に任せきりの戦場の機微を分かってなかったってのは史実だと思う
648名無し曰く、 (ワッチョイ 433a-iYNC)
垢版 |
2024/02/22(木) 12:04:29.79ID:qDQGvEhY0
>>645
今川義元が賊軍?
意味わからん
2024/02/22(木) 12:05:02.96ID:Ta9v1JERd
武士は犬とも言え畜生とも言え勝つ事が本にて候的な価値観もある
650名無し曰く、 (ワッチョイ 433a-iYNC)
垢版 |
2024/02/22(木) 12:06:00.96ID:qDQGvEhY0
伊達政宗は「戦場で死ねず、畳の上で死ぬのは無念」と何度も言ってた(最晩年の小姓が記録に残してる)
2024/02/22(木) 12:07:51.21ID:Ta9v1JERd
>>648
信長の噛ませ犬として扱われているでしょ
逆に義元が勝っていればそうはならなかった
652名無し曰く、 (ワッチョイ 433a-iYNC)
垢版 |
2024/02/22(木) 12:08:40.87ID:qDQGvEhY0
>>651
いや、賊軍って何?
2024/02/22(木) 12:09:23.47ID:Ta9v1JERd
>>652
不名誉って事だよ
654名無し曰く、 (ワッチョイ 433a-iYNC)
垢版 |
2024/02/22(木) 12:12:46.70ID:qDQGvEhY0
本音と建前があって
建前は「武士は戦場で死ぬべし」だし、取次や書状の作法みてもメンツが重要
本音は人それぞれ
北条氏政が滅んだのを「時勢が読めていない」とか、今川氏真を「うまく生き延びた」というのは現代人的な感覚だと思う
2024/02/22(木) 12:16:59.35ID:GpHqIGsgd
当時と常識が全然違う現代でも高橋紹運はカッコいい最期として語り草になってるもんね。
2024/02/22(木) 12:17:56.02ID:Ta9v1JERd
>>655
大名ではないでしょ
657名無し曰く、 (ワッチョイ 3f63-iYNC)
垢版 |
2024/02/22(木) 12:18:55.44ID:i2nGVQlf0
ハラキリの恥の概念は間違いではなかったか(狂)
658名無し曰く、 (ワッチョイ 433a-iYNC)
垢版 |
2024/02/22(木) 12:21:27.35ID:qDQGvEhY0
>>656
大名でも信長公記で三好は称賛されてるし、勝頼や義元も別に貶されてはいない
2024/02/22(木) 12:23:07.60ID:Ta9v1JERd
「戦って滅びるのも名誉という時代」って言うのが大名についてはそういう事が言えないというのが反論の主旨なのだが
2024/02/22(木) 12:24:01.19ID:Ta9v1JERd
>>658
討死した三好って誰?
661名無し曰く、 (ワッチョイ 433a-iYNC)
垢版 |
2024/02/22(木) 12:26:50.96ID:qDQGvEhY0
>>660
義継
2024/02/22(木) 12:27:25.85ID:Y6KR0zHg0
信長公記と言えば太田牛一いくら何でも強すぎないか
663名無し曰く、 (ワッチョイ 433a-iYNC)
垢版 |
2024/02/22(木) 12:28:07.98ID:qDQGvEhY0
>>659
根拠は?
土下座して生き延びるくらいなら戦って滅びるのも少なくとも決して不名誉なことではないというのがこちらの主張
2024/02/22(木) 12:44:21.37ID:h1fn9IxI0
信玄は北信返して謙信バリアと謙信援軍で北条攻めれば良かったのに
氏真攻めるよりさ
2024/02/22(木) 12:55:50.40ID:gcgdiUZ50
上杉謙信の幕府役職はなんでしょう
そう、よりによって関東管領なんです

関東にちょっかい出そうとするとほぼ確実に謙信に背中から殴られるんだぞ
しかも謙信からするとわざわざ関東まで出兵しなくてもよいお手軽さ
信玄は実質謙信によって詰まされたと言っても過言ではない
結局謙信に邪魔されない位置の今川だけが天下取りの条件を満たしていたのだ
この素晴らしき位置は織田徳川にそのまま継承された、これ信玄が嫉妬してもおかしくない
2024/02/22(木) 13:09:09.59ID:yPoqPWf+0
全国統一するゲームなんだから天下を統一した人が
1番偉いのは間違いない
武田や上杉は道の途中での盛り上げ役に過ぎない
2024/02/22(木) 13:10:16.64ID:El96EUyC0
武田信玄「おまえら武田に何のうらみがあるんだ」
武田勝頼「そうだそうだ」
2024/02/22(木) 13:14:06.72ID:yPoqPWf+0
信長の野望や太閤立志伝はあっても武田が主人公のゲームなんてコーエーにはないでしょ
2024/02/22(木) 13:18:24.03ID:yPoqPWf+0
決戦が家康かな
2024/02/22(木) 13:24:23.16ID:JF9zSPwp0
東海道を欲しがった武田、関東を欲しがった長尾を今川-北条ライン、のちの徳川-北条ラインが戦国時代の終わりまで食い止めたってのが実情だな
秀吉が家康を従属させて北条を全力でボコるまで破られることがなかったラインだから相当強固

武田と長尾が手を組んで南下政策を取るのが最善だったと思う
2024/02/22(木) 13:31:24.96ID:JF9zSPwp0
機内と関東をつなぐ交通の要衝である東海道の横のつながりは非常に美味しいけど、甲斐信濃の縦のラインはクソ田舎が待ち受けてるだけだから三国同盟はぶっちゃけ武田が損する形だったはず

クソ山脈を横断して日本海を手に入れるというサブプランを実行したけど結果はお察しの通り
672名無し曰く、 (スププ Sd1f-eQNb)
垢版 |
2024/02/22(木) 13:34:49.97ID:NbxpZAxjd
で、誰の能力値がどうなるんだ?
2024/02/22(木) 13:40:04.42ID:JF9zSPwp0
勝頼は過大評価
運にも恵まれたとはいえ内乱に勝ち抜いて戦国時代を生き抜いた景勝は過小評価
御館の乱で引き返した勝頼の知略は40、政治は20でいい
2024/02/22(木) 13:45:12.82ID:JF9zSPwp0
そもそも日本の地政学を無視して甲斐から越後に向け南北を横断しようとした信玄もうんちだから政治は下げざるを得ない
2024/02/22(木) 13:54:13.14ID:wiKVhDqR0
この子どうしちゃったの
676名無し曰く、 (ワッチョイ ff3d-qAa2)
垢版 |
2024/02/22(木) 14:00:51.91ID:d1jZbyfW0
武田アンチのキチガイ率凄いなぁ
2024/02/22(木) 14:02:34.49ID:yPoqPWf+0
まあ親や先祖の七光りで、本人の能力とは無関係で
固有政策使えるから家名だけで頼りにされる新生PKは残された平凡な一族にも優しい世界だ。

だが〇〇伝は本人の過大評価、過小評価とはまったく
関係がないのだ。
678名無し曰く、 (ワッチョイ 8f4c-G+Tf)
垢版 |
2024/02/22(木) 14:11:10.26ID:8dNJ0+md0
伸びてると思ったらキチガイがレスバしてたのか
もちろんこういう奴らは能力の話しない

キチガイは能力の話しないのは常識
2024/02/22(木) 14:13:03.79ID:zPiFcWXN0
いつまでも勝頼や氏真下げしてないで新生やった上で能力の話しろよ
2024/02/22(木) 14:42:57.69ID:WlSlv3Dc0
変なやつほどゲームやってない
どっから来たのやら
ここ歴史ゲーム板だぞ
2024/02/22(木) 14:52:56.46ID:GpHqIGsgd
皆が納得するステータス貰ってる人なんて七条兼仲くらいだな
統率 34
武勇 79
知略 35
政務 26
合計 174
2024/02/22(木) 14:58:24.35ID:yPoqPWf+0
氏真は文化人として活躍した人でいいでしょう
ゲームでも政務高いし家宝御用人だし文化人扱いじゃん
勝頼は当主になる予定はなかったから信玄と嫡男の犠牲者だと思う
本来仁科盛信と一緒で本家じゃなく庶流の一門衆
勝頼というより武田の衰退自体、信玄が残した問題
2024/02/22(木) 15:02:06.23ID:ufrqv8Lqd
信虎がクーデターされたのが悪いし
その親父が継承をぐちゃぐちゃにしたのが悪い
武田の家風がなんもかんも悪い
2024/02/22(木) 15:05:47.62ID:Y6KR0zHg0
甲斐武田の成り立ちからして悪い
2024/02/22(木) 15:08:31.46ID:GpHqIGsgd
蒼天録だけに出てきた信玄の曽祖父と祖父の話でもする?
曽祖父 信昌
政治61 統率60 知略46 野心71 義理14
祖父 信縄
政治45 統率70 知略66 野心66 義理60
武田中興の祖である信昌がお家騒動の理由作って、信虎が叔父を滅ぼす有り様だもんね、甲斐は。
2024/02/22(木) 15:34:39.85ID:Ta9v1JERd
>>663
土下座の時点で敗軍の将じゃん
2024/02/22(木) 15:34:58.88ID:rf/mNKUe0
>>662
太田牛一 62 85 68 78
統率・武勇はマイナス20ぐらいはしたいな
知略・政務もマイナス10。信長公記の功績でそこまでしなくてもいいかもしれんが
2024/02/22(木) 15:52:45.21ID:+JzH/Jus0
>>686
毛利元就の悪口はやめてやれ
序盤は土下座外交だっただろあいつ
2024/02/22(木) 15:56:58.53ID:wiKVhDqR0
太田牛一  62 85 68 78
大久保忠教 81 78 73 72
小幡景憲   74 78 86 51

ペンは剣より強し勢
690名無し曰く、 (ワッチョイ 3f63-iYNC)
垢版 |
2024/02/22(木) 16:09:52.54ID:i2nGVQlf0
>>667
義信「・・・」
691名無し曰く、 (スッップ Sd1f-x40R)
垢版 |
2024/02/22(木) 16:20:15.00ID:Zyye6T7kd
特典武将が強いままなの何とかならんかな
2024/02/22(木) 16:33:37.11ID:+JzH/Jus0
小幡が過大すぎる
2024/02/22(木) 16:47:01.72ID:373nCG+60
>>691
特典武将枠とPK追加軍団は強いままねー
いつも言われる真田信綱と昌輝でそこまで能力差ないやろ問題
2024/02/22(木) 16:50:11.64ID:EVvRf9vR0
>>667
北条織田今川諏訪高遠村上小笠原木曽「どの口がほざくのか」
695名無し曰く、 (ワッチョイ 3f63-iYNC)
垢版 |
2024/02/22(木) 16:58:12.04ID:i2nGVQlf0
上杉に景虎ifルートが整いつつあるから、武田にも義信ifルート欲しいわ
2024/02/22(木) 17:01:52.12ID:xa5TxmON0
もしかして信長の野望の太田牛一は「信長の棺」の太田牛一を元にしてないか?
小説は250万部売れて、ドラマは17.8%を記録したらしい
2024/02/22(木) 17:43:23.40ID:0FYMSlIo0
太田牛一  43 80 74 82
大久保忠教 71 56 82 88

同じ天道PK隠し枠で登場した大久保がこんなだからなぁ
単純に隠しの恩恵で爆盛りしただけのようにも思えるが
2024/02/22(木) 18:31:34.21ID:DEFcfC790
小幡とか土居セイラとか書籍書くと能力爆上げ
699名無し曰く、 (ワッチョイ 8ff0-ZkHm)
垢版 |
2024/02/22(木) 19:39:59.48ID:xa5TxmON0
>>697
まぁ大久保忠教も講談をモデルにしたドラマ、映画、小説があるみたいだからそれらを参考にして数値化した可能性はあると思う
700名無し曰く、 (ワッチョイ b389-X6hX)
垢版 |
2024/02/22(木) 19:58:06.05ID:hQ6EA2Px0
>>623
四名臣も最終的には内藤がしっかり家名残した感じか
武田→織田→北条→保科と流れに流れて大変だな

山県:政景の嫡男山県昌満は織田方に捕らえられて斬首
馬場:織田の甲州征伐にて討ち死
高坂:長男(昌澄)は長篠で父昌信と共に討ち死。
   後を継いだ次男(昌元)は武田滅亡後織田に降伏。
   本能寺の変後は上杉傘下に入るも北条に内通したため誅殺。
内藤:長篠で戦死したため保科氏から養子で入っていた
   昌月が家督を継ぐ。武田滅亡後は織田に降伏し滝川傘下に。
   本能寺の変後、天正壬午の乱で滝川が北条に敗れると
   北条に降伏し北条傘下に。88年に亡くなると子の直矩
   が跡を継ぐ。2年後の小田原征討で北条が滅ぶと直矩の子
   の直卓は昌月の実家の保科家(会津藩)に仕え家老となる。
   直矩の弟の信矩は井伊家(彦根藩)に仕える。

ちなみに高坂の三男の昌定は子の昌国がやはり保科家に仕えた
701名無し曰く、 (ワッチョイ b389-X6hX)
垢版 |
2024/02/22(木) 20:02:21.21ID:hQ6EA2Px0
>>700訂正

馬場:織田の甲州征伐にて討ち死
     ↓
馬場:信春の嫡男の昌房は織田の甲州征伐にて討ち死
2024/02/22(木) 21:08:21.76ID:2URfrxU90
四名臣は全国屈指の名将扱いなのに信玄氏んだだけで皆殺しにされるとか勝頼か四名臣とやらを下げるべきでは?
703名無し曰く、 (ワッチョイ 6f75-gfBf)
垢版 |
2024/02/22(木) 21:18:20.33ID:2x+U2Aq50
板垣退助は板垣信方の直子孫だぞ
2024/02/22(木) 21:36:44.80ID:UMWevydPd
いいとこなしで終わる板垣信憲はとにかく、乾政信もでてきたこと無いからねでも跡取りは主家の山内氏から迎えた養子なんだな。
2024/02/22(木) 21:54:00.65ID:Wl4u9FXU0
真里谷武田になった武田信長もかなりの問題児だよな
706名無し曰く、 (ワッチョイ 73c4-qAa2)
垢版 |
2024/02/22(木) 21:55:32.83ID:OzKmg6yp0
逆に甘利虎泰の息子は皆優秀で活躍してるのに
甘利信忠、甘利信康
2024/02/22(木) 21:59:02.93ID:3zocReVi0
板垣信方の息子も佐久間信盛の息子もみたいな扱いに泣けるな
708名無し曰く、 (ワッチョイ b389-X6hX)
垢版 |
2024/02/22(木) 23:00:55.40ID:hQ6EA2Px0
>>705
真里谷で思い出したが
そういや鬼美濃(原)は真里谷武田に攻められて所領を追われて
甲斐に逃れて甲斐武田の家臣になったんだよな
おもしろいもんだな
2024/02/22(木) 23:16:23.63ID:F89FEBDo0
高坂昌信が長篠で討死・・・?
そうだっけ?
2024/02/22(木) 23:22:18.53ID:d0bkRmb20
信長の野望出陣で甲冑姿の長慶が登場したね
甲冑姿の長慶は初めてでは
711名無し曰く、 (ワッチョイ b389-X6hX)
垢版 |
2024/02/22(木) 23:24:00.40ID:hQ6EA2Px0
>>709
スマン
昌信のそこ間違っとるな、気にせんでくれ
誰と間違ったんだろ
712名無し曰く、 (ワッチョイ 6f82-JwqE)
垢版 |
2024/02/23(金) 00:47:41.52ID:NNGYAmEX0
甲冑パターンないから差別化には向かんね
2024/02/23(金) 00:58:23.96ID:Ivp77hh+0
まりやつどかん
2024/02/23(金) 02:11:20.33ID:q/ioPQOE0
馬場信春:長篠で殿軍中原田直政家臣(河合三十郎)にやられ討ち死に(信長公記にも比類なしと書かれてるレベル)
内藤昌豊:長篠で殿軍中朝比奈泰勝にやられ討ち死に(本多家武功聞書に忠勝と交戦とある)
山県昌景:長篠で最初に徳川に特攻して敗退、撤退戦で討ち死に
春日虎綱:長篠の3年後に海津城で病死(御館の乱で動き回った形跡あり)

山県だけ突出して情けない件
三方ヶ原でも徳川に崩されかけてるみたいだしコイツホンマ大丈夫か?って所が結構見えるな
2024/02/23(金) 02:35:18.18ID:uN0KiIvk0
率いてた国衆が徳川に恐れをなしていたのであっという間にやられて敗北
勝頼に助けてもらって命拾い

先陣を務めて自慢の赤備えの圧倒的強さで徳川方を蹴散らす


脚色というレベルではない
2024/02/23(金) 02:45:53.78ID:YGrpZEZfa
>>714
勝頼のアホが命令したんだからしょうがないだろ
重臣はみんな反対してたのに
御旗楯無も御照覧あれ
2024/02/23(金) 05:08:15.91ID:PD+UsDBu0
長篠は指揮官級が死に過ぎ
武将狙いのスナイパーがたくさんいたのかな
2024/02/23(金) 07:07:44.35ID:mGUuaGDO0
>>714
高坂が一番有能なんじゃないのかよ?
昔は高坂が優遇されてたはずなのに
719名無し曰く、 (ワッチョイ 737e-X6hX)
垢版 |
2024/02/23(金) 08:19:21.22ID:ipUE/Kn/0
何度も言われているけど三方ヶ原の山県の兵の構成は山家三方衆の兵で構成されてたからな。普段から徳川軍の恐ろしさを目の当たりにしてる連中
相手は本多忠勝、榊原の精鋭だし
あと明智城の戦いの活躍を無視されているのはなぜ?信玄の三河侵攻の時も別動隊率いて柿本城、井平城落としている
信長公記において彼の首級は一番に載るほど。この時点で彼が武田家臣の中で一番有名だったのは事実だろう
2024/02/23(金) 08:40:38.88ID:PD+UsDBu0
何度も言われてるけどじゃなくてお前が何度も言ってるんだろ😅
2024/02/23(金) 08:49:10.74ID:NNVFqvKb0
>>714
山県は20回突撃して柵をひとつ破壊して討ち取られた
何個もある柵のひとつ……
無茶な突撃して部下を巻き込んで意味があったのかと……
722名無し曰く、 (ワッチョイ 737e-X6hX)
垢版 |
2024/02/23(金) 09:14:03.07ID:ipUE/Kn/0
>>721
それどこ情報?初めて聞いたぞ。20回とか。そんだけ部隊を引かせれたら名将すぎる
そもそも一番左翼の山県隊がわざわざ柵に突っ込む方がおかしいやろ。
2024/02/23(金) 10:00:13.46ID:uN0KiIvk0
織田軍が長篠みたいに重臣大勢討ち取られたら
佐久間信盛が相手側の首級リストの一番上に載るんだろうな
724名無し曰く、 (ワッチョイ cfbb-to/W)
垢版 |
2024/02/23(金) 10:05:34.24ID:88AGk5SV0
武田に限らず騎突はサイドアタックかバックアタックで真価を発揮する
正面突撃だと自軍混乱のリスクがある
725名無し曰く、 (ワッチョイ b389-X6hX)
垢版 |
2024/02/23(金) 10:08:42.26ID:19sdjBBG0
>>718
高坂は実際相当有能だったと思うわ
上杉の抑えまかされてて、あそこ背後の信濃衆が離反したら詰むからよほど信頼されてないと任されない
高坂自身むずかしい殿軍が得意だし、本来能力は一番ありそうだけど
まあ光栄Pが山県推しを名言してるので...
2024/02/23(金) 10:11:23.69ID:qC4E7fcx0
小幡の方の赤備はずっとスルーなんだよな
727名無し曰く、 (ワッチョイ b389-X6hX)
垢版 |
2024/02/23(金) 10:12:35.38ID:19sdjBBG0
>>724
いきなり騎馬で正面突撃とか槍衾でぶっ刺されて即終了するだけだから
さすがにネタだろ
騎馬正面突撃であるとしたらある程度相手の陣形崩れたとこまですでにいってる段階だろうし
2024/02/23(金) 10:25:38.98ID:8aJAN2Zpa
馬防柵と落とし穴あるところに突撃するのは馬鹿だよな
見えてる地雷を踏むようなものだぞ
2024/02/23(金) 10:39:45.11ID:NNVFqvKb0
>>722
記憶で話しているが甲陽軍鑑か何かの本で読んだ
すぐ討ち取られたわけじゃなく何度も何時間も突撃して柵を乗り越えたものの力尽きた
2024/02/23(金) 10:43:23.12ID:DICWuXIA0
陣地に籠る大軍を自軍と同数と誤認して前に出てしまいその隙をついて長篠城裏どりされて退路なくなる仕方なく正面突破を計り案の定壊滅って
勝頼の統率71ぐらいでいいんじゃないの?
731名無し曰く、 (ワッチョイ b389-X6hX)
垢版 |
2024/02/23(金) 11:08:26.16ID:19sdjBBG0
しかし長篠は織田もあの期間でまるで城みたいな規模の陣地築いてたそうだから
秀吉みててもそうだが織田は工兵すごいな
とんでもない突貫工事だったろうし
2024/02/23(金) 11:18:32.17ID:arI9AJBRd
平地に柵や塹壕作って行われた合戦って日本では長篠が初だとしたら信長に建設系の特性つけても良さそう。
2024/02/23(金) 11:37:21.23ID:NNVFqvKb0
>>731
地味に工作能力って重要だよな
資金も技術力も動員数も
その辺を間近で体験した秀吉は重要視してたし

全部無視しても戦術でどうにかする謙信は論外として
734名無し曰く、 (ワッチョイ b389-X6hX)
垢版 |
2024/02/23(金) 11:44:16.48ID:19sdjBBG0
>>733
武田も工兵すごいんだけど
織田はなんか規模とか含めて頭一つ抜けてるんだよな
織田は羽柴はじめ重臣が工兵使って陣地構築するのみんな上手いイメージある
もちろんそれだけ資材やら工兵動員できる経済力や輸送能力があるからできるんだろうけど
そりゃ道路整備しまくるわな
735名無し曰く、 (ワッチョイ cfbb-to/W)
垢版 |
2024/02/23(金) 11:51:25.51ID:88AGk5SV0
>>730
楯無御旗の前で誓うと統率100にブーストする
2024/02/23(金) 12:01:28.54ID:NNVFqvKb0
>>734
攻城で敵の水路を断つとかの土木技術は凄いんだけど武田は城や陣地の構築はそれ程でも無かったように思える
だから長篠で見誤り突撃したのではないかと
資料の残っていない巨城の旭山城とか謙信に2回落とされ廃城にされているし城とか陣地構築は強固じゃないから敵もその感覚で判断したのかな
737名無し曰く、 (ワッチョイ e3ce-iYNC)
垢版 |
2024/02/23(金) 12:08:33.63ID:zTUVIBVz0
謙信の城攻め能力は相当凄いと思う
七尾城も早く落としたくらい
目立った失敗は小田原城くらいか
738名無し曰く、 (ワッチョイ b389-X6hX)
垢版 |
2024/02/23(金) 12:09:30.40ID:19sdjBBG0
>>736
確かに武田は土地柄もあるがそういう工作すごいよな
織田は各方面で大規模に動員して撤収したりを繰り返してるから慣れてるんだろうな
マジで現代のアメリカみたいなもんやな
織田の重臣に求められるのはそういうマネジメント能力か
739名無し曰く、 (ワッチョイ 7fad-yHh2)
垢版 |
2024/02/23(金) 12:23:05.14ID:yoq1fq8m0
織田は弱兵って言われるし、兵雇うにも金かかるし、
集まりが悪いと致命的。

なので弱い兵を上手く使う為に「どうすれば安全に兵の損耗を抑えられるか、効率的に出やすい敵を倒せるか」
「兵雇う金を増やす方法」「兵となる民の流入を活発化させる為の政策」を捻り出してるんだよな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況