X



信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ69

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1名無し曰く、 (ワッチョイ cf6a-rEmY)
垢版 |
2023/12/26(火) 11:25:00.81ID:2LESdxtE0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
※980踏んだら>>1の1行目に↑の一文をコピペしてスレ立ててね

※ゲーム以外の雑談は戦国時代板でお願いします

武将能力値検索
信長の野望・新生
https://altema.jp/nobunagashinsei/busyolist
信長の野望・大志
http://hima.que.ne.jp/taishi/nobu15PKbushou.shtml
信長の野望・創造
http://hima.que.ne.jp/souzou/nobu14PKbushou.shtml
信長の野望・天道
http://hima.que.ne.jp/tendou/nobu13bushou.shtml
信長の野望・革新
http://hima.que.ne.jp/kakushin/bushousearch.shtml

その他メジャー武将の歴代能力値
http://www.lhexw.net/nobu-bushou/index.html

信長の野望・新生PK 公式HP
https://www.gamecity.ne.jp/shinsei/wpk/
信長の野望・新生 公式HP
https://www.gamecity.ne.jp/shinsei/

信長の野望・大志 公式HP
http://www.gamecity.ne.jp/taishi/
信長の野望・創造 戦国立志伝 公式HP
http://www.gamecity.ne.jp/souzou/sr/index.html
信長の野望・創造 公式HP
http://www.gamecity.ne.jp/souzou/index.html

前スレ
信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ68
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamehis/1701336510/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2024/01/14(日) 10:22:26.31ID:9VtFxmSc0
>>816
一番は産業革命では?
2024/01/14(日) 17:37:38.29ID:vaAorTkEM
>>819
確かに
論を聞きたいな
2024/01/14(日) 18:43:33.81ID:PKAd0yVn0
>>819
武田と穴山小山田らの関係を豪族連合というのは「半独立の大身譜代大名(外様大名ですらない)が居るから江戸幕府は豪族連合」と言ってるようなもの。っていえばアホでもわかるかなぁ無理かなぁ
2024/01/14(日) 19:02:52.03ID:1jHzWLKM0
小山田は明確に国人衆扱いだからなぁ
揚北衆も村上水軍も
2024/01/14(日) 19:05:48.39ID:PKAd0yVn0
定府ではないが当主が城下に住まわされて大名がその気になればいつでも首切られる状態に置かれてる連合があるかって話やねぇ
2024/01/14(日) 19:14:22.86ID:1jHzWLKM0
織田豊臣徳川と違って
実際に転封や改易させる権力なんてないから
2024/01/14(日) 19:22:54.58ID:PKAd0yVn0
武田なら高天神小笠原氏の転封など部分的に出来てる。程度の差でしかない。
827名無し曰く、 (ワッチョイ 117c-h3fU)
垢版 |
2024/01/14(日) 19:30:08.57ID:hdY1JLB80
転封や改易を穏便にできたら一人前の中央集権やね
誅殺とか騙し討ちをやってる間はまだまだ
2024/01/14(日) 19:40:20.11ID:p9xSl7tt0
武田は一門衆の穴山に駿河を任せたらまさかの裏切り
むしろめんどくさいのは一門衆
伊達も江戸時代に入ってからも一門衆の力が強くて、伊達騒動の遠因になったりしてる
829名無し曰く、 (ワッチョイ 82c6-yxEf)
垢版 |
2024/01/14(日) 19:42:25.44ID:8KQBibBK0
>>822
ていうかその言葉通り江戸幕府は豪族連合みたいなもので合ってるんじゃないの
豪族なんて規模では無いけど半独立勢力をまとめた未熟な連邦国家
2024/01/14(日) 19:52:08.92ID:PKAd0yVn0
アホにゃ無理か。
2024/01/14(日) 20:04:49.56ID:p9xSl7tt0
豪族連合じゃどうにもならなん、と動いた信虎や勝頼への扱いや評価を見ると
地域性もあったんだろうね
信玄は合議制をうまく利用したから悪評から逃れたが
832名無し曰く、 (ワッチョイ 4de6-w3r+)
垢版 |
2024/01/14(日) 20:08:52.53ID:Sp/tA6Hg0
穴山が甲斐の優良金山を複数保有していたという事実
武田本家の黒川金山が掘れなくなっても没収することができなかったから相応の配慮が必要だったのだろうか
833名無し曰く、 (ワッチョイ ae15-2PIl)
垢版 |
2024/01/14(日) 20:49:38.38ID:pKeDLsYQ0
>>824
いつでも首を切れる状態だからといっていつでも首を切ってもいいとは限らないと思うんだが
人質の首を好き勝手に切ったら人質の家以外からも反発を食らって当然じゃないか
2024/01/14(日) 21:02:12.00ID:GxSu/U9x0
>>828
寝返らないと真っ先に潰されるからしゃーない
なお伊賀越え
2024/01/14(日) 21:27:31.22ID:pKeDLsYQ0
小山田も佐久間も龍造寺も同じだと思うわ

武田にしてみたら小山田を一刻も早く取り除きたかったけど甲斐の国衆に対する影響力が大きすぎてできなかったんだと思う
下手に刺激したら甲斐の国衆と他家に下る可能性もあるしね

佐久間にしても朝倉の一件で信長はすぐに佐久間を改易したかったけど当時は佐久間が尾張の国衆と謀叛を起こしたら織田家自体がやばかったんじゃないかと思う

龍造寺は龍造寺で肥前の国衆に対して影響力を持っていたから結果として守護代VS守護みたいな争いになったんじゃないかと思う
2024/01/14(日) 21:32:57.21ID:SuSEy1T20
(ワッチョイ 9220-CdjJ)は反論できないから
レッテル貼りして逃げたのか
2024/01/14(日) 21:45:19.55ID:vaAorTkEM
>>833
木曽なんてもろ反乱されてるしな
2024/01/14(日) 21:46:19.69ID:vaAorTkEM
そういや徳川も今川から抜けたら
人質殺されてた
839名無し曰く、 (ワッチョイ 82c6-yxEf)
垢版 |
2024/01/14(日) 21:54:36.67ID:8KQBibBK0
人質殺すのは仕方ないけど串刺し刑なんてしても
敵愾心煽るだけで何の得も無いよね
2024/01/14(日) 22:20:55.54ID:N+IdDJKr0
家康と北条氏規が相婿説知って
どおりで仲良いはずだ

晩年の氏真との良好な関係見ると
桶狭間の戦いで義元討死してなければ
今川家の猛将ぐらいに落ち着いたのかな→家康
2024/01/14(日) 22:32:39.54ID:PKAd0yVn0
>>836
なんか用かい?
842名無し曰く、 (ワッチョイ 82c6-yxEf)
垢版 |
2024/01/14(日) 22:59:07.26ID:8KQBibBK0
新生の今川でプレイしたら家老に家康信長秀吉がいる
危険な政権ができたよ
2024/01/14(日) 23:08:14.12ID:vaAorTkEM
豪族政権論争に負けた地縛霊の出来上がり
844名無し曰く、 (ワッチョイ 117c-h3fU)
垢版 |
2024/01/14(日) 23:23:53.62ID:hdY1JLB80
>>789
板垣息子は映画の風林火山で有能風に描かれてたけど実際は無能だったんだな
2024/01/15(月) 00:27:57.16ID:p0NY26HM0
>>838
家康の人質は無事やけどね?
846名無し曰く、 (ワッチョイ 4d59-HXAs)
垢版 |
2024/01/15(月) 03:20:38.30ID:EewZ1AxV0
氏真に人質虐殺されつつも最期は仲直りした家康くんえらいね
2024/01/15(月) 07:27:59.75ID:2soxVm9J0
>>844
無能から板垣退助が出るからすごいよなと思ったら養子だったわ
2024/01/15(月) 08:24:08.16ID:FG4PGcdS0
武功あげて土佐藩士として御家残したのは嫡流の孫だし、アレなのは息子くらいじゃないかね
2024/01/15(月) 09:49:03.57ID:bCwTfD5w0
>>835
龍造寺の場合、信ヤボにあんまり出ない九州探題渋川と全く登場しない肥前千葉、一応はいる少弐が国衆の帰属におけるキーパーソンで
武田にしても鎌倉公方問題が国衆の帰属に大きく関わるので、当時の政情を反映する要素はゲーム内に欲しい
850名無し曰く、 (ワッチョイ ae7e-VT6f)
垢版 |
2024/01/15(月) 11:09:50.53ID:9JpU32XQ0
肥「興味ないね」
851名無し曰く、 (ワッチョイ fed9-qme8)
垢版 |
2024/01/15(月) 12:31:15.56ID:gNdZ3BTE0
>>845
まだ交渉の余地を残らせる程度に松平には今川に近かったんだよ。
元康が織田と結ぶ前に桶狭間のゴタゴタを片付けて遠州錯乱とかさせなければ今川の生きる目はまだあった。

まあ、桶狭間の影響で重臣が軒並み滅されたから、
屋台骨が死んでるからどうにもならなかったのですが。
2024/01/15(月) 12:37:18.90ID:RFejxAu70
新生のシステムがかなり完成されてるからね
城もっと増やして欲しいが
853名無し曰く、 (ワッチョイ 117c-h3fU)
垢版 |
2024/01/15(月) 13:26:24.75ID:231XnwhV0
>>849
北九州は武将スカスカなんだよな
あと津山城と伊賀上野城はもうやめてくれ
他は直ってきたのにここだけ江戸時代の城
2024/01/15(月) 13:57:22.68ID:UeXQH8Kad
細川晴元とか、毛利輝元とか、色々策略しかけるど結果的には…な人って知略70代位にして政務20〜30みたいなタイプにしたらそれっぽいかな?、二人とも統率、武勇はあんま高くならなそうだし。
2024/01/15(月) 14:03:37.92ID:+QeO4jyk0
秋月文種「とりあえず家臣くれよ」
2024/01/15(月) 14:51:48.64ID:ZGrz3YMk0
晴元は策略上手く行ってる方な気がする
三好長慶に下克上された後は弱体化して負けて当然な状態なので数値に反映しづらい

というか知略70台は策略成功してる側なイメージだな、今の数字の付け方見ると
2024/01/15(月) 14:57:53.56ID:ZGrz3YMk0
最終的に上手くいかなかったやつだと宇喜多直家に殺される島村盛実が思い付く
新生だと29 23 57 39なんだな。創造だと知略65あったけど
政治力のなさで宇喜多にやられた感じ
2024/01/15(月) 14:58:04.31ID:RFejxAu70
細川晴元ってALL30でもALL80でも納得できる実績だわ
2024/01/15(月) 15:01:09.36ID:8PWGma4f0
>>856
晴元というより配下の木沢長政と三好政長がブレーンとして色々やってたみたいだしこの二人の見直しかな?
木沢はわりといい性能してると思うが三好政長のほうは政務80ぐらいに数奇、暗躍あたりあってもよさそう
860名無し曰く、 (ワッチョイ 117c-h3fU)
垢版 |
2024/01/15(月) 15:06:28.69ID:231XnwhV0
細川の家臣団しょぼいよね
861名無し曰く、 (ワッチョイ 698b-xs0h)
垢版 |
2024/01/15(月) 16:00:05.34ID:jfu6grMB0
>>855
あれでどうやって大友の軍を撃退出来たのか謎すぎる
本人が強いならまだしも、そんな能力になっていない
2024/01/15(月) 16:03:22.56ID:LanTUpCr0
>>855
ゲームの秋月って原田麻生筑紫を抱えてるから文種時代以外は割と頭数いるんだよな
まあ、深江美濃守でも入れるしか
2024/01/15(月) 16:03:40.94ID:yTwVjBwT0
細川政権の初期を支えた重鎮の柳本賢治や晴元のブレーンだった可竹軒周聡なんかは
信長誕生シナリオの少し前位に軒並み死んでしまってるので細川家臣団は貧弱に映る
まあゲームに出そうと思えば摂津衆や阿讃衆で大物武将はまだまだいるんだけどね

「嶋村蟹」で有名な島村盛実の父親も信長誕生Sの少し前に死んでる
信長誕生以前の新しい16世紀前半シナリオ欲しいんだよなあ
2024/01/15(月) 16:13:25.06ID:1SdwzyaM0
信長誕生で一年だけ使える京都の方の松井宗信も今川の松井と一緒に出そう
2024/01/15(月) 16:18:13.61ID:sOWAUJAF0
>>854
そのやり方じぶんは好きだけど嫌いな人はめちゃくちゃ嫌いそう
2024/01/15(月) 18:54:42.19ID:p0NY26HM0
そりゃまぁ関係ない数値落とされてもな。
867名無し曰く、 (ワッチョイ 11af-lrB8)
垢版 |
2024/01/15(月) 19:15:41.91ID:iNIV4ifH0
>>864
1年だけってすぐ死ぬってこと?
寿命を長寿やなしにしたらどうなるの??
2024/01/15(月) 22:00:02.19ID:2edav2Vcd
化かし合いや敵対者貶めるのに冴えわたる黒さ見せたけど、足場がためや味方づくりに失敗し、失脚した人等は政務下げたらそれっぽい気がしてな…
869名無し曰く、 (ワッチョイ 4632-CA99)
垢版 |
2024/01/15(月) 22:48:35.66ID:AN2tLGqK0
>>867
ゲーム起動してやってみたら?
870名無し曰く、 (ワッチョイ 4d56-w3r+)
垢版 |
2024/01/15(月) 22:55:20.84ID:YHK0EMT00
人を貶める謀略は天下一品でも味方を作るバランス感覚がない人っているもんな
871名無し曰く、 (ワッチョイ 86d5-yxEf)
垢版 |
2024/01/15(月) 23:23:30.97ID:6fW/YhvG0
秀吉なんかは仲間を増やすタイプの謀略家の最高峰だな
若い頃は。
872名無し曰く、 (ワッチョイ bd89-0zjl)
垢版 |
2024/01/15(月) 23:43:42.21ID:+etlJb6j0
>>870
ほんとのすごい謀略家って
普段の個人の人格で見た場合は人格者多いイメージだな
尼子経久、北条早雲、毛利元就とか
古くは頼朝しかり
秀吉だって個人で見た場合はすごいいいやつだったみたいだし

まあ普段人格者だから謀略も成功するんだろうが
普段クソだと謀略も下手打つのがオチって感じはする
ツキがないというか
2024/01/16(火) 00:51:03.27ID:4cY7PjHH0
謀略家は何だかんだで戦も強くないと失敗してるイメージがある
874名無し曰く、 (アウアウウー Sa05-nfU6)
垢版 |
2024/01/16(火) 01:09:25.11ID:lLZJL06ma
不毛すぎるw
ゲームしろw
きっしょいおっさん共がw
きしょすぎるw
動画でも作れって世間に問えw
2024/01/16(火) 01:50:14.16ID:uKouZsao0
光秀「今ハゲの悪口言った?」
876名無し曰く、 (ワッチョイ 117c-h3fU)
垢版 |
2024/01/16(火) 02:19:39.13ID:GljScxX10
本当に人格者かはともかく人格者だと周りに思わせられないと謀略をめぐらせても誰もついてこないからね
877名無し曰く、 (ワッチョイ 6e56-0zjl)
垢版 |
2024/01/16(火) 03:42:27.49ID:2iS4W2MO0
878名無し曰く、 (ワッチョイ 9294-l2AN)
垢版 |
2024/01/16(火) 12:01:25.94ID:Llb27CtP0
新生は築城出来ないのが本当に残念
大志の築城したら人口と商圏が増えるって発想はかなり現実に即してて尚且つバランス面でも良かったのに勿体ない
戦国の城って初期は防衛施設だけど後期は行政施設に進化したからね
2024/01/16(火) 19:32:52.57ID:XcNnbXRC0
これまでの作品だと謀略を得意とする政争に強いタイプの武将は
知略・政務高め+妨害系戦法みたいな能力設定になる事が多かったけど
今後も新生PKの家宰のような仕様が継続されるとするならば
プラス効果で主義・士道・相性値が近い武将の忠誠や能力値が上がる
マイナス効果はその逆で反する武将の忠誠や能力値が下がるみたいな効果を付ければ
派閥優遇&冷遇みたいな家中における派閥争いの雰囲気が出せるんじゃないだろうか
2024/01/16(火) 21:31:42.65ID:jW+Gfj8w0
>>879
三国志VI 夢
881名無し曰く、 (ワッチョイ bd89-0zjl)
垢版 |
2024/01/16(火) 23:25:11.61ID:2uTxPts80
>>879
勢力がでかくなるにつれ、家中が割れやすくなって統制がむずかしくなるみたいな感じか
外の敵と内の派閥争い両方対処しなければならなくなると。
んで内部で独立や謀反なんかも勃発しやすくなるわけか。
いいなそれ
自勢力でかくなっても後半になるにつれ難易度上がって益々やりがいあるな
2024/01/16(火) 23:25:48.96ID:oiDxRrBC0
治部なんか槍働きなんもねえもん
そりゃ舐められて終わりよ
883名無し曰く、 (ワッチョイ 117c-h3fU)
垢版 |
2024/01/17(水) 01:12:09.02ID:nBikPpXq0
家臣たちが大名に従順すぎるのよなこのゲーム
普通にプレイしてたら松永久秀も荒木村重も明智光秀も謀反しないもん
謀反しまくりだとクソゲーになるって意見も分かるけど
今は家臣がただの駒みたいで味気ない
884名無し曰く、 (ワッチョイ 029d-K0YR)
垢版 |
2024/01/17(水) 01:38:38.77ID:VA7n2POS0
昔、他のゲームで隠しパラに不満度があって
それが一定数に達すると謀反や出奔をするのがあったような
2024/01/17(水) 02:23:14.35ID:hQshnKAD0
家臣がAIでほぼ自動で動くとかになればそういうのも自然にできるんだろけど
886名無し曰く、 (ワッチョイ aecb-VT6f)
垢版 |
2024/01/17(水) 02:27:43.09ID:OlF5N0jK0
敵対勢力滅ぼす→そこのいた武将ほぼ全員登用&直臣化して一枚岩の勢力になるからな
887名無し曰く、 (ワッチョイ 462a-CA99)
垢版 |
2024/01/17(水) 03:48:15.31ID:DCBINUTU0
太閤の派閥みたいなの良かったな
2024/01/17(水) 05:37:18.90ID:9N8qMWAw0
>>883
AIってなんだろな?何を学んでいるんだろうな?
本当にAIなら隙を見せたら1番痛い時に裏切るとかして欲しい
2024/01/17(水) 09:00:58.33ID:VA7n2POS0
ノブは基本的に滅ぼした大名は絶対許さないマンで大抵自刃に追い込んでるからゲームでホイホイ登用に応じるのは何か違う気がする
前もって従属したり早い段階で降伏すればやたら厚遇してたけど
890名無し曰く、 (ワッチョイ 4d9a-w3r+)
垢版 |
2024/01/17(水) 14:02:37.08ID:EFCerGqk0
>>887
太閤立志伝3か
2024/01/17(水) 14:06:36.48ID:2BEWFMpP0
博打で増やした金をバラマキ派閥に引き込む大名方針をコントロールする恐ろしいゲームだが
なんか現代に通じるものがあるな
2024/01/17(水) 14:16:57.81ID:WCnF6Mhrd
魅力が最後に登場した天翔記だと魅力最高は足利義昭なんだよな、劉備が魅力最高の三国志とは魅力の基準が別なのか
2024/01/17(水) 14:30:11.41ID:OaKeY+Yh0
>>889
歴史趣味レーションゲームなので問題ありません
894名無し曰く、 (ワッチョイ 4d63-w3r+)
垢版 |
2024/01/17(水) 15:24:58.89ID:EFCerGqk0
>>892
権威を魅力で表現してるのか
895名無し曰く、 (ワッチョイ 117c-h3fU)
垢版 |
2024/01/17(水) 16:26:47.72ID:nBikPpXq0
家柄とか肩書はまた別パラメータがいい
名門でもクソすぎて見放されるバカ殿も少なくないから
896名無し曰く、 (ワッチョイ 821c-yxEf)
垢版 |
2024/01/17(水) 16:27:31.22ID:UaVXN3gk0
魅力なんて主義主張で変わるパラメータ要らん
劉備より呂布が人気の国だし
2024/01/17(水) 16:37:12.68ID:vcPuJBMt0
魅力が威信とかに変わったという認識だが
家格的な要素は再現できると雰囲気出て良いね
898名無し曰く、 (ワッチョイ 4d63-HXAs)
垢版 |
2024/01/17(水) 17:53:00.53ID:Wt1bqd+K0
足利とかを傀儡にしたら家格がめっちゃ上がるとか面白そう
傀儡にされてる側がキレたら逆に包囲網食らうから仲良くしなきゃいけない
2024/01/17(水) 18:13:04.90ID:WCnF6Mhrd
もう一度調べてみたら天翔記の魅力は足利義輝、義栄、義昭が100、99が本願寺証如、顕如、教如、98が三傑、97から下は武将の格か知名度で適当にみたいな感じだったわ、かなり適当だな。
900名無し曰く、 (ワッチョイ cdfa-l2AN)
垢版 |
2024/01/17(水) 18:24:29.48ID:qOw8a2RD0
長連龍は統武を少しあげても良さそう? 創造大志から微強化はされてるけど
901名無し曰く、 (ワッチョイ fe05-0zjl)
垢版 |
2024/01/17(水) 18:33:02.36ID:xKEOaP6b0
>>897
戦国初期までなら家格→官職だったかもしれないけど三好織田の時期はさすがに官職→家格じゃない?
つまり、いくら家格が高かろうが官職がなければ求心力が低かったんじゃないかと思う
902名無し曰く、 (ワッチョイ bd89-0zjl)
垢版 |
2024/01/17(水) 19:11:47.22ID:UqaC0Rrm0
>>891
そもそも室町幕府自体が各有力大名の一門(派閥)で幕府のポストの奪い合いしとるからな。
ほんと時代は違えどやっとることは根本的に同じだよな
ただ昔のは殺し合い(合戦)になるけど...
903名無し曰く、 (ワッチョイ bd89-0zjl)
垢版 |
2024/01/17(水) 19:18:13.53ID:UqaC0Rrm0
>>888
自勢力の領土が広くなったので本拠地以外は守護代を任命してくださいとかなって
守護代任命したら
自勢力がちょっと窮地になったらそれに乗じて守護代が次々独立とかなるとまじでリアルだよなw
904名無し曰く、 (ワッチョイ 117c-h3fU)
垢版 |
2024/01/17(水) 19:54:47.39ID:nBikPpXq0
そういえば信長って守護にはなってないんだっけ?
守護代も任命してない?
2024/01/17(水) 20:06:18.06ID:fw+Nntd90
>>900
過去作からずっと能登畠山家当主を傀儡として操ってきた扱いの
温井・遊佐・長のゲーム内における戦闘能力の序列が長>遊佐>温井なのがそもそもおかしい
今回の地震で大火災が発生したあの宅田城周辺は本来は長氏の領土だったものを温井氏が押領
温井父子は直接対決で遊佐氏&加賀一向宗徒を撃退してもいるし重臣3家の中では最上位の勢力

油で揚げた素麺に塩をまぶして元祖プリッツみたいなお菓子を創作したグルメな一族でもある
(貴族の日記には不味かったとの感想あり)
2024/01/17(水) 20:29:43.97ID:sxASncLz0
>>904
物語だと
初期は上総介
中期は弾正(家系)
後期は右府呼びやね
907名無し曰く、 (ワッチョイ 467b-CA99)
垢版 |
2024/01/17(水) 20:51:50.95ID:DCBINUTU0
>>896
魅力こそいらんよな
個人的な主観丸出しだし
908名無し曰く、 (ワッチョイ bd89-0zjl)
垢版 |
2024/01/17(水) 20:55:19.05ID:UqaC0Rrm0
あれだよな
守護代もそれ用の威信あって
守護と守護代の威信の差が小さくなるにつれて守護代が守護の言うこと聞かなくなってくるとかだといいよなw
んで守護代が守護の威信に並んだり超えたりすると、独立したり、謀反起こしてくるとか

>>904
確か朝倉に仕えてた桂田長俊とか朝倉滅亡後に織田に仕えて
信長に守護代に任じられたりしてるけど
909名無し曰く、 (ワッチョイ 467b-CA99)
垢版 |
2024/01/17(水) 20:55:34.08ID:DCBINUTU0
>>898
金銭要求以外にも
どこそこと同盟しろとか色々横から口出ししてくる感じとかね
2024/01/17(水) 21:40:03.36ID:YAVBCe1ca
武田信玄「将軍からの使者?まあ無視でええか」
毛利元就「尼子と仲良くしろ?ボコボコにしてから和議結ぶからそれまで使者に会うの保留で」
大友宗麟「使者には同盟の件分かったと言っておくわ。でも来月からは戦争再開するぜ!」

こんな奴らばっか
911名無し曰く、 (ワッチョイ 226a-aljQ)
垢版 |
2024/01/17(水) 22:47:04.48ID:jhe/CE7U0
>>910
その前に将軍のクソぶりも書かないと…
2024/01/17(水) 22:50:40.69ID:930UHavC0
>>910
三好家からの使者なら多少話聞いてくれそう
2024/01/17(水) 22:56:39.38ID:WCnF6Mhrd
義澄と義稙で将軍の座を争ってる頃位まで?、将軍が自分の意思で存在感しめせたの
2024/01/17(水) 22:57:55.63ID:930UHavC0
義晴まではわりと将軍してた気はする
2024/01/17(水) 23:54:33.92ID:k2+xMmrf0
南武晴政とか伊達晴宗とか武田晴信とか一字貰った武将多いしな
916名無し曰く、 (ワッチョイ 467b-CA99)
垢版 |
2024/01/18(木) 00:26:37.16ID:IZknq9du0
輝虎輝宗くらいまでか
2024/01/18(木) 09:18:46.24ID:fXKSInwG0
義輝は実権なくて味方増やそうとしたからなのか偏諱は結構多いんだよな
918名無し曰く、 (ワッチョイ 06cd-aljQ)
垢版 |
2024/01/18(木) 09:36:08.90ID:IG6baGgD0
字や肩書ばら撒いてるだけで力は無いからそれ以外はほとんど役に立たないな
将軍の言うこと聞かない戦国大名はけしからん!と言っても順序が逆で武士が将軍の言うこと聞かなくなったから戦国時代、戦国大名が生まれたんであって
2024/01/18(木) 10:20:06.53ID:EKizJFl+0
肩書き売りまくって金と鉄砲と名馬を集め豪華な御所を作ってた義輝
金と家宝を集める能力特化だな史実の義輝は
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況