X



信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ67

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2023/10/28(土) 21:48:55.40ID:aRxBpEUV0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
※980踏んだら>>1の1行目に↑の一文をコピペしてスレ立ててね

武将能力値検索
信長の野望・新生
https://altema.jp/nobunagashinsei/busyolist
信長の野望・大志
http://hima.que.ne.jp/taishi/nobu15PKbushou.shtml
信長の野望・創造
http://hima.que.ne.jp/souzou/nobu14PKbushou.shtml
信長の野望・天道
http://hima.que.ne.jp/tendou/nobu13bushou.shtml
信長の野望・革新
http://hima.que.ne.jp/kakushin/bushousearch.shtml

その他メジャー武将の歴代能力値
http://www.lhexw.net/nobu-bushou/index.html

信長の野望・新生PK 公式HP
https://www.gamecity.ne.jp/shinsei/wpk/
信長の野望・新生 公式HP
https://www.gamecity.ne.jp/shinsei/

信長の野望・大志 公式HP
http://www.gamecity.ne.jp/taishi/
信長の野望・創造 戦国立志伝 公式HP
http://www.gamecity.ne.jp/souzou/sr/index.html
信長の野望・創造 公式HP
http://www.gamecity.ne.jp/souzou/index.html

前スレ
信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ61
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamehis/1687760566/
信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ62
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamehis/1689836560/
信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ63
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamehis/1690980875/
信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ64
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamehis/1692272551/
信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ65
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamehis/1693311332/
信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ66
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamehis/1695351214/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/10/28(土) 21:50:07.35ID:aRxBpEUV0
新生総合ランキング

1.織田信長   99 88 95 100 382 魔王/覇王/砲術
2.武田信玄   100 89 96 95 380 人は城/甲斐の虎/馬術
3.北条早雲   93 91 99 94 377 策謀/能吏/巧言
4.徳川家康   99 87 90 98 374 三河武士/古狸/自衛
5.毛利元就   98 82 100 93 373 謀神/三矢家訓/射手
6.羽柴秀吉   96 81 98 97 372 人たらし/立身出世/城乗
7.明智光秀   96 84 93 97 370 連歌百韻/能弁/砲術
8.北条氏康   96 87 86 95 364 禄寿応穏/用兵/作事
9.上杉謙信   98 100 84 81 363 義の将/越後の竜/馬術
9.伊達政宗   94 86 87 96 363 伊達の粋/乾神/竜騎兵

11.北条氏綱   95 80 94 93 362 用兵/射手
12.今川義元   94 85 88 94 361 公家趣味/一所懸命/射手
13.真田昌幸   94 80 99 85 358 老獪/用兵/修繕
14.長宗我部元親89 91 87 89 356 四州の雄/攻勢/用兵
15.島津義弘   95 93 84 80 352 鬼島津/乾神/砲術
16.斎藤道三   90 79 95 86 350 人脈/用兵/砲術
17.小早川隆景  91 75 96 86 348 能弁/策謀/地の利
18.黒田官兵衛  87 78 98 84 347 方円の器/策謀/砲術
18.最上義光   87 85 88 87 347 乾神/攻勢/策謀
20.尼子経久   93 75 98 80 346 自衛/策謀/巧言
20.立花道雪   92 91 88 75 346 雷の化身/攻勢/用兵
20.鍋島直茂   88 82 93 83 346 用兵/差配/作事

23.佐竹義重   88 88 83 86 345 自衛/作事/射手
24.宇喜多直家  85 74 97 88 344 用兵/策謀/作事
24.大内義興   89 92 80 83 344 自衛/作事/数寄
24.三好長慶   92 71 88 93 344 人脈/策謀/能吏
27.井伊直政   87 92 83 81 343 攻勢/用兵/馬術
28.朝倉宗滴   92 86 91 73 342 鉄壁/血気/用兵
28.片倉小十郎  85 79 93 85 342 差配/作事/竜騎兵
28.松永久秀   86 72 94 90 342 策謀/数寄/巧言
2023/10/28(土) 21:50:41.74ID:aRxBpEUV0
荒れやすい統率の80越え

織田家
99:織田信長
96:豊臣秀吉、明智光秀
90:柴田勝家
89:滝川一益、蒲生氏郷
87:堀秀政
86:織田信秀、松永久秀
83:前田利家、織田信忠
82:丹羽長秀

豊臣家
96:豊臣秀吉
89:大谷吉継
87:黒田官兵衛、島左近
85:竹中半兵衛
82:加藤清正、藤堂高虎、後藤又兵衛
81:毛利勝永、小西行長
80:豊臣秀長、黒田長政

徳川家
99:徳川家康
89:松平清康
87:井伊直政
86:酒井忠次
85:本多忠勝、榊原康政、松平信綱
84:高力清長
83:成瀬正成
81:大久保忠教
80:本多小松

武田家
00:武田信玄
94:真田昌幸
93:山県昌景
90:馬場信春
87:高坂昌信
86:武田勝頼
85:武田信虎
84:武田信繁
83:板垣信方、山本勘助、真田幸隆
80:秋山信友
2023/10/28(土) 21:50:55.50ID:aRxBpEUV0
上杉家

98:上杉謙信
93:長尾為景
86:柿崎景家
85:直江兼続
84:斎藤朝信、本庄繁長
83:北条高広、宇佐美定満、長尾政景
81:甘粕景持
80:上杉景勝、水原親憲

今川家

99:徳川家康
94:今川義元
90:太原雪斎

まさかの3人だけ・・・・・

毛利家

98:毛利元就
94:吉川元春
91:小早川隆景
83:村上武吉
80:毛利隆元

こちらもイマイチ強さを感じない

北条家

96:北条氏康
95:北条氏綱
93:北条早雲
91:北条綱成
86:北条氏照
83:大道寺政繁、多目元忠
81:北条氏邦
80:北条氏政

統率90台4人は織田家、武田家に並んでTOP。大道寺政繁ってこんなに強かったっけ?

真田家

94:真田昌幸
88:真田幸村
84:真田信之
83:真田幸隆

流石に信之>幸隆は無理があると思う
2023/10/28(土) 21:51:12.76ID:aRxBpEUV0
島津家

95:島津義弘
92:島津家久
82:島津義久、新納忠元
81:島津貴久、島津歳久
80:島津忠将
2023/10/28(土) 21:51:30.31ID:aRxBpEUV0
阿茶局  55 28 77 83 混乱 能弁
宇喜多旭 59 76 45 27 急襲 反攻
西郷局  30 21 70 44 用心 一所懸命
島津亀寿 66 36 58 60 治療 自衛
摂津晴門 39 28 69 82 罵声 策謀
塚原卜伝 73 93 65 24 威圧 攻勢
土屋昌続 68 74 36 30 早駆 馬術
鳥居忠吉 43 51 66 72 底力 能吏
夏目広次 47 67 64 79 急襲 攻勢
藤田行政 51 68 52 43 激励 地の利

塚原卜伝めっちゃ強くて草
2023/10/28(土) 21:51:46.47ID:aRxBpEUV0
長宗我部家

89:長宗我部元親
81:長宗我部国親
81:長宗我部信親
80:香宗我部親泰

今川より多かったw(一族だけだけど)
2023/10/28(土) 21:52:09.28ID:aRxBpEUV0
八柏道為
2023/10/28(土) 21:52:41.36ID:aRxBpEUV0
九鬼嘉隆
2023/10/28(土) 21:53:03.06ID:aRxBpEUV0
十市遠忠
2023/10/28(土) 21:53:13.47ID:aRxBpEUV0
関一政
2023/10/28(土) 21:53:28.38ID:aRxBpEUV0
二階堂晴行
2023/10/28(土) 21:53:46.05ID:aRxBpEUV0
石田三成
2023/10/28(土) 21:54:05.64ID:aRxBpEUV0
四釜隆秀
2023/10/28(土) 21:54:26.34ID:aRxBpEUV0
石川五右衛門
2023/10/28(土) 21:54:39.52ID:aRxBpEUV0
六角承禎
2023/10/28(土) 21:54:50.77ID:aRxBpEUV0
七里頼周
2023/10/28(土) 21:55:06.82ID:aRxBpEUV0
八木豊信
2023/10/28(土) 21:55:26.22ID:aRxBpEUV0
九戸政実
2023/10/28(土) 21:56:39.54ID:aRxBpEUV0
十時連貞
2023/10/28(土) 21:57:02.18ID:p3x+sGNr0
お疲れ
2023/10/29(日) 09:50:28.96ID:UdxuNnSr0

書き込み規制の影響で20レスルールなくなった可能性かる
海外サッカー板は20レスルールあったが
今は撤廃された
2023/10/29(日) 16:09:12.30ID:h8USJLTO0
なんか1時間一人5レスで規制って噂になってたなそれなら保守なんかムリだよなw
2023/10/29(日) 16:15:36.63ID:nX1O3gKB0
おつ
2023/10/29(日) 16:21:14.39ID:60s0zfyK0
立て乙!!

規制しまくって書き込みできる人が激減したから慌てて緩和策取ったんじゃろうw
2023/10/29(日) 16:42:34.03ID:Wf+15bzx0
そういや新生ではこの前の人気投票で過去グラ復活したやつが何人かいるわ

追加顔CG
「二階堂盛義」(蒼天録)、「立花道雪」(覇王伝)、「最上義光」(蒼天録)、「山中鹿之助」(天道)、「武田勝頼」(創造)

ちなみにおまけ書籍で発表された歴代顔グラ人気ランキングは
1位 二階堂盛義  蒼天録
2位 伊達政宗(老)戦国立志伝
3位 陶晴賢    創造PK
3位 岩城重隆 創造

二階堂盛義は肥ゲーの顔役として評価された一方で
残念ながら隈部親永は票が集まらんかったらしい
2023/10/29(日) 19:55:20.76ID:RhG+m5KUd
北条氏綱の射手がいまだによくわからないんだけど弓で功績あったっけ?
弟の幻庵が弓の名手というのは聞いたことあるけど氏綱は特に何も
2023/10/29(日) 22:26:25.32ID:kOl71l520
惜しいかな後世、二階堂盛義を云いて、細川氏綱を云わず

同じ蒼天録の細川氏綱も顔芸に走ってたのに全くネタにもされなかったのは何故なんだろう
まあどうでもいいけど
2023/10/29(日) 23:05:57.74ID:jUgmu6Wt0
宣教師が描いた信長を顔グラに採用してくれよ
著作権なんか切れてるし
2023/10/30(月) 04:25:23.15ID:4NVLRewn0
アレは信長じゃないって結論出てる
2023/10/30(月) 05:51:00.07ID:keejyKYW0
じゃあ誰?
2023/10/30(月) 07:47:00.57ID:ocSu7zxwx
秀吉が改変を命じる前のはフロイスが
自然のままに写したる信長の肖像と褒めてる

織田信長の肖像画(大徳寺)
https://ameblo.jp/shouzou-dotcom/entry-12550292009.html
2023/10/30(月) 08:52:50.73ID:Hk1w60l4a
加藤嘉明はなんか微妙に使えない
もっと強くても良くね?
新生で居場所無いよ
2023/10/30(月) 09:34:43.36ID:QprporQl0
新生は海戦マップないし海路も少ないから海上での戦闘もなかなか起こらないから
今作の加藤ら水軍系の武将は割食ってるよね
2023/10/30(月) 09:38:00.18ID:r/wgAP7h0
加藤嘉明は領地の広さや出世の度合いはにかなりのものだが
信長の野望シリーズだとビミョーだよね
2023/10/30(月) 12:34:31.23ID:6alTESEbH
>>26
イケメン晴賢人気あるんだな
あとファイティングポーズ岩城
2023/10/30(月) 12:50:44.54ID:Hk1w60l4a
海戦は海の上だけじゃなく海岸沿いの陸地でも発動してくれればなあ
陸上で水軍の支援受ける事も有るんだから
それくらいあっても良いと思う
それでも効果量次第では微妙だけど
2023/10/30(月) 14:44:12.66ID:tu/+uBvh0
>>37
確かに
プログラミング的にも難しくなさそうだし建設的な良い意見
39名無し曰く、 (ワッチョイ d97e-vgKx)
垢版 |
2023/10/30(月) 15:31:41.44ID:QprporQl0
>>37
まあ海路と接合してる郡ぐらいかな
沿岸部の群を全対象にするとキリがないからな
じゃあ海路なんなのってことにもなるし
2023/10/30(月) 15:43:02.22ID:5tRD8ARr0
まあCIVの北条時宗が似たような能力持ってたけど結構強かったよ
パクって調整すれば不可能ではないだろうね
41名無し曰く、 (ワッチョイ b113-K7Z7)
垢版 |
2023/10/30(月) 16:33:07.49ID:LeND7EJ80
関ヶ原の戦いで毛利水軍が尾張まで来て戦闘してるから本来はもっと自由に動けるのよね水軍
2023/10/30(月) 17:37:38.43ID:r/wgAP7h0
そういや応仁の乱の時も瀬戸内にいる水軍の大半西軍にいたから
陽動かけられて大内政弘の上洛止めれんとかあったな
2023/10/30(月) 17:52:22.94ID:QprporQl0
創造の時にあった瀬戸内海を真横に横断できる海路が完全に消えたからな今回
あれよりもっとルート増やしてほしい派なんだが、やっぱバランス取りなのかなぁ
44名無し曰く、 (ワッチョイ 0989-CP9B)
垢版 |
2023/10/30(月) 19:17:46.70ID:lFzu7Fak0
水軍による輸送の恩恵は相当でかいからな
水軍いれば制海権を確保してさえすれば
大量の物資を一気に船で安全に運べるからな
これ以上の支援戦術はないレベルかもしれんな
2023/10/30(月) 19:38:57.72ID:aHV2xkg00
水軍で暴れ回れたのって革新、天道だっけ?
新生の海神が空気なのは寂しい
2023/10/30(月) 20:02:18.50ID:Zqyk9Bjs0
陸では最強なのに、船で渡海中に水軍に襲われて簡単に命を落とすモードを採用してください
47名無し曰く、 (ワッチョイ 1313-Z5QU)
垢版 |
2023/10/30(月) 20:04:15.02ID:0aJz9OQs0
このゲームは大阪から九州攻めるのに陸路使うガイジ設計だからな
48名無し曰く、 (ワッチョイ 0989-CP9B)
垢版 |
2023/10/30(月) 21:02:19.37ID:lFzu7Fak0
水軍使えるようにすれば里見とか明らかにもっとおもしろい勢力になるのにな
2023/10/30(月) 21:27:27.27ID:w+7QTzpl0
>>32
どの肖像画でも、顔が長い、鼻が高い、髪が薄い、は共通してるね
2023/10/30(月) 22:47:08.48ID:MpugMFXj0
四国勢が何度も大軍で畿内に渡ったのは凄いことなのか凄くないことなのか
2023/10/30(月) 23:08:51.53ID:ocSu7zxwx
>>49
信長も49歳だし、フサフサの戦国武将の肖像とかあまり思い浮かばんぞw
出家でごまかさず髷を結えてるし、まあ若い宇喜多秀家なんかは後ろ髪が黒々してるけどw
面長と鼻の特徴は信雄が依頼してジョバンニ・ニコラオが描いたと推定されてる肖像にも共通してるね
52名無し曰く、 (スフッ Sd33-93cA)
垢版 |
2023/10/30(月) 23:17:17.70ID:74fSOucKd
>>50
三好水軍は凄いぞ
2023/10/30(月) 23:44:28.20ID:w+7QTzpl0
三好はすごいよな
仁徳陵古墳を城として使ってたらしい
54名無し曰く、 (ワッチョイ 1315-/rFn)
垢版 |
2023/10/31(火) 00:05:26.26ID:mCeXRI200
南蛮人(ポルトガル・スペイン両国人)が、東アジアの海を支配しつつあったのに、明国が日本との貿易に応じない状況で、新しい国際秩序を求めて軍事行動しても当時の常識として間違いではない。

2カ月で首都・漢城を陥落させて夢が膨らんだ時期はあるが、秀吉の目標は「朝鮮半島南部に拠点を得る」「朝鮮に日明両国とバランスが取れた関係を結ばせる」「明との貿易の再開」で、ほぼ一貫していた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/d178174d4b59e7a95f8c2b6b0ba4a7ac7a5f643e

これほんと?
2023/10/31(火) 00:17:46.05ID:8kuGw7Ce0
懲録から見るならまあそれに近い感じになる
でもこれ信じると一番評価下がっちゃうのは小西行長と
三成だったりでどっちにも都合が悪いからあまり語られない
56名無し曰く、 (ワッチョイ 0989-CP9B)
垢版 |
2023/10/31(火) 00:27:57.74ID:CmkhyXjI0
>>54
秀吉が当時バテレンを最大の脅威と見なしてて
大陸進出は対バテレンの安全保障上の側面があったのはマジだよ
2023/10/31(火) 07:30:53.43ID:eLF0r8gNd
>>31
信長に会った事のない絵師が死後に書いたor江戸時代に書いた武士と否定されてる
2023/10/31(火) 07:48:21.92ID:MqFddTUCx
警察が作成する似顔絵がどこまで似てるかって話で
信長じゃないなんて結論は出ていない
2023/10/31(火) 08:25:46.14ID:tHKiS6h20
現物ないから真実は藪の中
2023/10/31(火) 08:54:01.75ID:M5DiogWA0
>>56
秀吉は九州征伐の後北条攻める前には明に行くぞと言ってた資料あるし耄碌してたわけじゃないよな
61名無し曰く、 (ワッチョイ f308-4HYE)
垢版 |
2023/10/31(火) 10:52:20.34ID:fpM8VaSD0
>>56
>>60
九州討伐でキリスト教の実態を知ることになったから、バテレン追放令を出したよね
思いの外キリスト教の進出がヤバかった
2023/10/31(火) 13:38:13.59ID:HHPTi5N20
バテレン追放令なんて速攻で撤回された程度のもんだけどね。好き勝手やったら潰すかんな?と釘を刺した面が強い。
まぁバテレンを最大の脅威なんてネットのゴミ記事に受けない方がいいよ
63名無し曰く、 (ワッチョイ 1315-/rFn)
垢版 |
2023/10/31(火) 13:55:09.97ID:mCeXRI200
バテレンを潰したいならマニラを征服したほうがいいのでは?
2023/10/31(火) 16:52:13.48ID:M5DiogWA0
マニラかぁ。何回かチャレンジできる商船ならまだしも1発目で成功させなきゃならない大軍勢の渡海は当時の沿岸航法程度の日本の海洋技術では困難を極めるでしょう

朝鮮は大昔、任那という日本人がヤマト王権が統治してた場所があって実際戦争してるからルートは確立している

高句麗第19代広開土王碑にも倭(当時の日本)が朝鮮半島南部の南新羅・百済を臣民としていたと記録がある
2023/10/31(火) 17:35:23.55ID:BEIXr0kH0
そういや松倉重政勝家もマニラ遠征しようとしてたな
司馬遼太郎もなんか書いてたな
2023/10/31(火) 17:51:16.77ID:Mwn4m9IY0
安定して遠洋に出るならガレオン船団がいる
アルマダの海戦の時にはガレー船では新型帆船には対抗できないってなってたらしいしな
2023/10/31(火) 17:56:06.99ID:IR/yl44u0
大砲もないのにどうやって戦うんだ
2023/10/31(火) 18:13:12.19ID:aO82T9fL0
松倉がマニラ遠征をしようとしたというか、幕府が結構やる気でその準備を松倉に命じてたんだよな
そのために凄まじい圧政をして反乱が起きたが
2023/10/31(火) 18:55:47.38ID:HHPTi5N20
マニラ?聞いてる聞いてる倭寇に責められて陥落寸前まで行ったんだって?w スペイン兵すぐ逃げるそうじゃんw
みたいな日本側の認識だから度たび征服論が起こる。
70名無し曰く、 (ワッチョイ 0989-CP9B)
垢版 |
2023/10/31(火) 19:26:53.40ID:CmkhyXjI0
>>63
それは実際やろうとしてた
明攻めと同時期くらいに計画もしてた
スペイン人商人から大型軍船も買い付けようとしたんだけど
スペイン人商人連中は「これもしかしてマニラ攻め気じゃね?」と警戒して売ってくれなかった。

この点秀吉はバテレンは厄介だがスペイン人とは貿易したいってスタンスなんだよな
つまりスペイン・ポルトガルのバテレンの軍事的脅威は排除したいけど貿易はしたいっていう

だから日本本国周辺に今でいうEUみたいに安全保障圏&経済圏作って
その上でその外とも貿易したかったんだろうね
71名無し曰く、 (ワッチョイ 1377-Z5QU)
垢版 |
2023/10/31(火) 20:04:09.80ID:tzlvIhZR0
>>64
渡海言うなら16世紀のスペインだってマニラまで大船団なんて送れないし
石斧かついだ原住民相手じゃないんだからヨーロッパがアジアのまともな国家相手に侵略なんて考えるわけないな
2023/10/31(火) 20:24:59.41ID:Mwn4m9IY0
英西戦争、八十年戦争、三十年戦争
スペインも衰退期に入ってて大忙しだからな
2023/10/31(火) 21:52:09.76ID:dN311/gI0
>>72
ヨーロッパはハプスブルクvsフランス(ヴァロワ→ブルボン)中心に
この辺みんな参加してる感じだけど
2023/10/31(火) 22:27:52.87ID:4QpyHx0f0
朝鮮なんて不毛の地に攻め込んだのが失敗
2023/11/01(水) 00:02:04.97ID:hN7STHe90
マニラなんか遠すぎて無理だろ
無事到着してもマラリアと住吸虫で戦にならない
76名無し曰く、 (スフッ Sd33-93cA)
垢版 |
2023/11/01(水) 01:20:53.51ID:FWAWfp0Kd
朝鮮が不毛の地というのが計算できなかった
まあ朝鮮が肥沃の地だったら日本はとっくに元に支配されてそうだが。
2023/11/01(水) 04:01:47.74ID:FOGzgsUF0
元が国力で負けたとでも思ってるのか
78名無し曰く、 (ワッチョイ b16f-4HYE)
垢版 |
2023/11/01(水) 06:46:29.61ID:LHeTO3cj0
朝鮮が余りにも軍が貧弱・圧政のせいで民が日本の軍を解放軍扱いだったから、侵攻が異常に早すぎて困惑するくらい
そのせいで補給線が延びすぎた
79名無し曰く、 (ワッチョイ 1312-zdK2)
垢版 |
2023/11/01(水) 07:53:10.15ID:D2S8E9oW0
違うんだよなあ
日本の兵士が白兵戦で異常に強かっただけ
これは日本の武術書や明や朝鮮の記録はもちろん、イスパニア人の記録にもきちんと残ってる

元寇は古すぎて精査が必要だが、この傾向は幕末でも見られ、日本人と正面からガチった外国人はまず悲惨な目に合ってる
たいていの場合、装備では日本側が負けているにも関わらずだ
二次大戦のころになるとそうでもないが局地戦が強いのは同じ
2023/11/01(水) 08:22:37.02ID:84xbfvq/0
今は最弱国なのにな
81名無し曰く、 (ワッチョイ 1312-zdK2)
垢版 |
2023/11/01(水) 08:33:20.77ID:D2S8E9oW0
開国からどんどん退化しバブル期に底辺にまで落ちた
平成の後期あたりからアスリートを中心に力が戻り始めている
大谷将平や井上尚弥にいちいち驚くのはかつての自分達の姿を忘れているせい
2023/11/01(水) 08:41:44.35ID:QFstTZW1M
花の慶次に出てくるような忍者や野武士みたいなのもあながち創作というわけでもないんやな
原作者が武論尊になると急につまらなくなるが
83名無し曰く、 (ワッチョイ e1bc-dJnC)
垢版 |
2023/11/01(水) 11:51:23.25ID:XtqxMzKy0
首拾ってドヤする文化が無いからな。海外から見た日本は超蛮族
2023/11/01(水) 12:55:23.52ID:sL6SnoDr0
マニラ総督府は日本に超ビビってるからな。
「日本人は勇猛で士気も高く武器の扱いに長け鉄砲も多いし兵力はメチャ多い。しかもマニラを偵察して行きやがった。こっちが勝ってるのは船と操船だけただし隻数少ない。日本怖い」みたいな
85名無し曰く、 (ワッチョイ 1312-zdK2)
垢版 |
2023/11/01(水) 13:26:37.28ID:D2S8E9oW0
明兵3人がかりで日本兵1人抑え込むのが精一杯だったって記録もあるな
2023/11/01(水) 13:36:37.65ID:3kWFwIpv0
武将の能力に関係あるレスが1つもないな
2023/11/01(水) 14:03:14.15ID:NIMz6ib00
このスレは三戦板時代から歴ゲー雑談スレだぞ 
スレ違いはそこまで気にする必要ない
2023/11/01(水) 14:34:59.22ID:NjVh1Ey80
雑談スレだぞって開き直ってよいのはここ最近のノブヤボのどれかを購入してる人ならアリかな
もう長い事買ってない人の戦国雑談はゲームする際の脳内補完に役立つ雑談じゃないんだよな
「この武将に関してこんなプチ情報書き込まれてたなぁ…」みたいにゲーム時の妄想がはかどる雑談なら大歓迎
2023/11/01(水) 14:42:40.98ID:NIMz6ib00
まあ新生PK出てるしwikiも更新されたの無印の話をしてくるやつもいるからな
PKで何人か強化してるし昔の話で弱いと言われても困るのはたしかにそうだ
2023/11/01(水) 15:14:52.62ID:DviGJd300
確かに雑談スレなんだけど開き直るのも違うのでその辺はうまくやってくれ
黙認と許可は違うのだ
2023/11/01(水) 16:19:06.39ID:sL6SnoDr0
ごもっともやね。
2023/11/01(水) 16:47:21.92ID:mi/o2R3B0
PKで強化されたのって特性とかの話?
毎回PKでは能力は変わらんよな
2023/11/01(水) 17:09:35.51ID:sL6SnoDr0
そやで
2023/11/01(水) 17:17:04.24ID:rsCOa34a0
未だに特性なし武将の愚痴書いてた人も居たしな
不具合を除いて
2023/11/01(水) 17:36:37.73ID:NjVh1Ey80
戦国時代の話題は好きなので書き込まれた雑談を眺めるのは楽しいしいくらでもしてくれても全然Ok
ただノブヤボに絡めて話題を展開してくれるとよりありがたいかなぁって思う
最近のノブヤボやってなさそうな人ほどその辺の配慮無しにゲームに落とし込めない様な戦国雑談を延々としてる
2023/11/01(水) 17:41:55.23ID:IYLw7NMA0
サムライすごい!
日本すごい!
俺すごい!
2023/11/01(水) 18:05:50.62ID:/z7d/weM0
信長の野望の武将評価スレは残って、三国志の武将評価スレがなくなった理由ってなに?
攻略wikiにあるからそこで語ることはできるけど
98名無し曰く、 (ワッチョイ 1b9b-vgKx)
垢版 |
2023/11/01(水) 19:47:03.34ID:Es4ChFxw0
三好の固有政策
多分LV3時点だろうけど
城主になると一門の能力ALL9UP
LV1で+3、LV2で+6、LV3で+9かな?

三好実休
81 76 85 86

90 85 94 95

https://pbs.twimg.com/media/F9z7x5XbkAA-x3o.jpg
2023/11/01(水) 19:48:16.90ID:2d4iUZiR0
>>87
きも
100名無し曰く、 (ワッチョイ 1b9b-vgKx)
垢版 |
2023/11/01(水) 19:51:47.95ID:Es4ChFxw0
三好長慶
92 71 88 93 344

95 74  91 96 356(長宗我部元親レベル)
98  77  94 99 368(明智光秀レベル)
101 80 97 102 380(武田信玄レベル)

ぶっちゃけ高ステだけど戦法と戦闘特性がないから
LV3でも戦いはそこまで強くない
合計380でも元親にも完敗する
2023/11/01(水) 19:55:52.95ID:ob9I6AKEM
実際はほぼ1で運用だから+3が適正なんかな
2023/11/01(水) 19:56:45.89ID:ob9I6AKEM
つか信玄やっぱ強いわ
これに甲州法度+信繁+諏訪神社だから
2023/11/01(水) 20:00:12.78ID:nfPgVwNn0
諏訪神社に金特性の数といい武田強すぎっすわ
それでも無印北条の政策には敵わんよな・・・
能力以前の異次元的強さ
2023/11/01(水) 22:21:25.32ID:dlcsIX7b0
三好長慶は近畿の強豪相手に連戦連勝した猛将なのに
近畿勢が雑魚扱いのせいで割を食ってるよなあ
畠山や六角って武田上杉クラスに強大な戦国大名だったのに
2023/11/01(水) 22:28:57.63ID:049tZ/jy0
確かに、六角と武田上杉はいい勝負だよな
106名無し曰く、 (ワッチョイ 0989-CP9B)
垢版 |
2023/11/01(水) 23:23:44.33ID:yCmRuDvf0
>>105
ぬぅ..いずれもまごうことなき名門よな

六角(宇多源氏佐々木氏本流)
武田(清和源氏・甲斐源氏本流)
上杉(関東管領(長尾は坂東八平氏長尾氏))
107名無し曰く、 (ワッチョイ 1315-/rFn)
垢版 |
2023/11/01(水) 23:36:59.56ID:XTcz9I0F0
じゃあ畠山や六角の有力武将は?ってなると思い浮かばない
108名無し曰く、 (ワッチョイ 0989-CP9B)
垢版 |
2023/11/01(水) 23:43:56.80ID:yCmRuDvf0
確か甲陽五名臣の横田高松は元六角の武将だったはず
2023/11/01(水) 23:59:10.08ID:NjVh1Ey80
横田高松は各国に散った透っ波から集めた情報を精査して
信玄に取り次ぐ情報管理・相談役的な立場にもあったのに知略は65程度なんだな
射手持ちなのはそれらしくて合ってると思う(ノブヤボに相応しい雑談に戻す…)
2023/11/02(木) 00:10:12.11ID:AWpRm6cN0
遊佐長教は木沢長政と同じかちょい下ぐらいには合計値あっていいと思う
特性も暗躍策謀人脈あたりあってもよいのでは
2023/11/02(木) 00:37:10.44ID:L0Fv9cXB0
遊佐長教 66 67 65 52
木沢長政 63 63 84 73

三好長慶の兄貴分・遊佐長教
個人的には、長教は統率・武勇を+2~3(太平寺で木沢を倒してるしもう少し差を付ける)、知略・政治は+10ぐらいなイメージ
これ以上となると知名度の壁が
2023/11/02(木) 00:41:29.89ID:L0Fv9cXB0
34 24 49 42 の平盛長も、胡散臭い軍記物エピソードだとたった50騎で三好軍3000騎を追い払ってるんだよな
神仏の加護のおかげですって書き方だから平盛長本人を強くするのもなんか違うんだけど
2023/11/02(木) 01:04:43.84ID:AWpRm6cN0
>>111
長慶を氏綱側に引き込んだのも遊佐がかなり大きな働きしてるし知略は木沢より上でもいいんじゃないかな
政は+5ぐらいの印象、むしろ木沢の政は80台あってもいいんじゃなかろうか、細川、畠山家に両属しながら大和一国に影響力持って築城もやってるし
114名無し曰く、 (ワッチョイ 0b5b-rn3C)
垢版 |
2023/11/02(木) 02:12:57.17ID:8RJgubO70
>>112
平盛長はなんでこんなに弱いんだ?
50〜60が1つくらいあって良さそうもんだけど
2023/11/02(木) 07:23:50.14ID:esceHfBH0
>>107
このシリーズに出る範疇なら畠山義総かなぁ
2023/11/02(木) 08:18:59.07ID:ZjThGY2E0
経歴的に長連龍はもっと武力高くても良さそうならだけどなあ
利家親愛なのはとても良い
2023/11/02(木) 09:37:44.96ID:L0Fv9cXB0
>>114
蒼天録で追加された時点でこんな数字だったから
弱小勢力のマイナー武将だからこんなもんだろって感じかなぁ
個人的には大志の頃より統率が10上がってて満足

同じ河内畠山家の蒼天録組だと、湯川直春はもう少し戦闘力あってもいいと思う
2023/11/02(木) 09:47:32.27ID:L0Fv9cXB0
>>113
そういや創造の木沢は22 47 67 78で政治の方が高かったな
政治上げてもいいよね
119名無し曰く、 (ワッチョイ 0bc4-vgKx)
垢版 |
2023/11/02(木) 09:48:47.96ID:+nAInTww0
湯川直春
35 34 29 48 罵声

確かに低いな
センゴクじゃなぜかマラドーナキャラで仙石と一進一退だった
あのイメージだと

70 45 60 50  激励 地の利 くらいかな
防衛側なので高統率

参考
仙石権兵衛 
51 84 55 33
120名無し曰く、 (ワッチョイ 13c1-Z5QU)
垢版 |
2023/11/02(木) 10:40:29.66ID:DoIqVhu+0
権兵衛は家久以外には決定的な大敗してないし統率低すぎる
その後返り咲いた政治力評価も入れるべきだろう
後半生は豊臣徳川を渡り戦国を生き抜く知恵も手に入れたし

72 84 63 69

この辺りでどうだろうな
2023/11/02(木) 11:01:48.62ID:PMQEY4um0
でもセンゴクって独自の武将像確立させる為に猛将を温和な人物に、知将を短気な人物に描いたりする
逆張りキャラ設定が多すぎてコーエー以上に間違った印象与えてる気がして何だかなぁ…って気もする
連載当時は織田信雄も諸大名に顔が利くキーマン的に描かれていてまたこの逆張りパターンかよって思ったけど
研究が進んだ今となってはそんな信雄の描き方は決して間違ってはいなかったって流れにはなってきたけど
2023/11/02(木) 11:03:36.58ID:Hn3MmWxi0
生命力とか別パラ必要だよなあいつ
2023/11/02(木) 11:12:13.77ID:ZjThGY2E0
新生PKでムカつく顔グラと優良な政策GETで存在感と重要度が増した信雄ええな
城や軍団任すには能力低すぎだが政策は優秀なんで手放したくないという
2023/11/02(木) 11:12:36.83ID:PMQEY4um0
フィーチャーする武将の目の付け所やこれまでに伝わっている人物像から逆張りした新たな人物像設定など
新鮮味を感じて面白かったとは思うけどちょっとやり方がくどい…とはいえ一統記までは全巻揃えてたけどw
2023/11/02(木) 11:37:45.02ID:PMQEY4um0
>>118
信貴山城築城とか河内半国守護代、大和守護自称とか政務高そうなイメージもあるけど
毛利元就と幕府間の取次任されたりとか逃散した一向宗徒の往還問題に一枚噛んでいたりと
木沢長政って内政キャラというよりかはどちらかといえば外政キャラだと思うんだよな
大志だと知略>外政>内政だったしコーエーもその辺りは理解してそうな気もする

ただ細川高国・浦上村宗連合軍が畿内に迫ってきているという一報を聞いて
洛中の警備ほっぽり出して姿くらました一件を表現するために武勇は低くてもいいと思う
126名無し曰く、 (ワッチョイ 0989-CP9B)
垢版 |
2023/11/02(木) 12:19:27.13ID:IW/FhzE40
>>120
自分も似たような考えだわ
あの戸次川で決定的に過小に評価されすぎてしまった
羽柴軍では竹中半兵衛が味方になるまでは仙石が参謀もやってて
羽柴軍の先鋒はかなりの数仙石が務めてるし相当信頼されてる
淡路では淡路水軍も統括してたし
小田原では手勢わずか20人かそこらで抜群の功績あげてる
統率70以上あっていいと思う
武勇も85あってもいいかもしれない
127名無し曰く、 (ワッチョイ 6b15-SIlQ)
垢版 |
2023/11/02(木) 12:36:57.04ID:s/um2gQI0
戸次川は敢えて四国勢を突っ込ませて弱体化させるのが目的だよね
128名無し曰く、 (ワッチョイ 0989-CP9B)
垢版 |
2023/11/02(木) 12:42:28.49ID:IW/FhzE40
>>122
なんか運みたいなのはすごいあるなと感じる
四男なのに家督継げた経緯からしても

仙石家、斎藤家につくか織田家につくかで悩み最終的に織田家につくことを決める
ところが嫡男久勝が斎藤支持を主張したためこれを廃嫡
さらに他の兄達も相次いで早世する
養子に出していた秀久を急遽呼び戻し家督を継がせる という流れだし

この他、改易されたのに奇跡の大名復帰果たしてるし
さらに徳川政権下では譜代格(願譜代)にまでなってるようだし

なんというか相当持ってる人間なんだなぁとは思う
2023/11/02(木) 14:16:09.56ID:AR8CESrG0
播磨時代から四国遠征まで黒田蜂須賀のツートップと仙石が秀吉軍団の主力で先鋒ガンガンやってたからなぁ。
戸次川もイエズス会の記録とか見てると長宗我部隊があまりにも弱すぎてそこから崩されたのが敗因みたいな感じで擁護出来んこともないし
戸次川は知略低めで表現しとけば統率武勇はそこそこあっていい
2023/11/02(木) 15:13:44.00ID:8RJgubO70
戸次川の敗北の責任を決めたのは秀吉だからね
長宗我部の責任だと判断できる状況なら喜んで長宗我部を改易にしたと思う
131名無し曰く、 (ワッチョイ 0989-CP9B)
垢版 |
2023/11/02(木) 15:46:45.21ID:IW/FhzE40
>>129
それ長曾我部勢は土佐一国に封じられた上に、いきなり九州攻めの先鋒命じられてむちゃくちゃ士気が低かったそうだ
んで仙石秀久もこのまま先鋒隊だけだと戦にならないと焦ってたが、本軍の到着までかなり時間がかかることが判明
その上、このままだと島津軍に挟撃くらうことがわかった
喰らった場合士気が低すぎてとてもじゃないが持たないので
その前に軍監の仙石自ら先陣を買って出て、なんとか自軍全体の士気も上げようとしたわけだが...

実際、序盤は豊臣側は切羽つまってるからすさまじい猛攻で島津側は相当泡食ったそうだが

秀吉もそこのとこの事情はわかってるから改易したあとも仙石に扶持与えて
後に大名に復帰させたからな(もちろんそれに値する仙石の活躍もあったが)
他の改易くらったやつらとの違いはそこだな
2023/11/02(木) 16:01:05.54ID:L0Fv9cXB0
>>125
大志の外政は知略と内政(=旧政治)の平均みたいなやつが大半だから、木沢の外政も意図して設定したわけじゃない気がするんだぜ
木沢については「勇者」と書かれた史料もあるから武勇に色付けてやりたいなと思ったり
2023/11/02(木) 16:58:35.18ID:DVPvO8Dr0
薩摩島津に至っても後世で語られるほど精強ではなかったって言われてるね
そうなると畿内、濃尾弱兵論はどこが出典なのか
経済力、軍事力、技術力で上方が弱いはずないんだよね
第二次世界大戦でも都会は弱兵、地方は強兵ってエピソードも出てくるし
2023/11/02(木) 17:07:37.80ID:AK4I1lq30
仙石は大敗したことよりも逃亡した事じゃないかな
2023/11/02(木) 17:19:25.50ID:ZjThGY2E0
>>133

司馬遼太郎が国盗り物語あたりで尾張弱いと書いて広まったが
江戸時代の歌の時点でこれ
一に、上杉、二に、武田、三に、徳川、四に、斉藤、五に、北条
六に、今川、七に、織田、八に、浅井、九に、朝倉、十に公方は数の外

尾張弱兵は三河物語が元ネタで
上杉武田が強いのは当時の公家か僧侶の日記にもあるんだが
誰だか忘れた
2023/11/02(木) 17:35:40.20ID:DVPvO8Dr0
>>135
ありがとう
原典は三河物語、広めたのが司馬遼太郎なのか
江戸の歌の中に毛利が入ってないのが意外
2023/11/02(木) 17:36:55.42ID:esceHfBH0
足利家が罵倒されてる…
残当か
138名無し曰く、 (ワッチョイ 0b5b-rn3C)
垢版 |
2023/11/02(木) 17:40:22.53ID:8RJgubO70
>>131
士気の維持に失敗=軍の統率に失敗という紐付けは乱暴かな?

籠城で名を挙げた武将たちが総じて統率高いのは士気の維持を評価されたのかもしれんとふと思った
139名無し曰く、 (スプッッ Sd73-/rFn)
垢版 |
2023/11/02(木) 18:16:37.49ID:JWkfa/S3d
そもそも足利将軍直属の軍勢なんてほとんどいなかったのでは?
140名無し曰く、 (ワッチョイ 1961-xuDA)
垢版 |
2023/11/02(木) 18:58:45.18ID:YZjO/6EW0
足利将軍家の直属軍は1〜4代くらいのゴタゴタで全滅してほぼ無いよ。
2023/11/02(木) 19:11:31.45ID:8MoybaCb0
初代がサイコパスだからしゃーない
2023/11/02(木) 19:16:19.35ID:Vub6aXU80
太閤立志伝2でも町人に聞くと尾張や京都や摂津だと雑魚兵だらけと言われ
三河甲斐越後の町だと強いと言ってたね
肥以外のゲームも国によって練度の強弱あったけどなんだったか忘れた
2023/11/02(木) 19:16:35.16ID:AWpRm6cN0
細川とか大内とか畠山には直属いたんだっけ
144名無し曰く、 (ワッチョイ 0989-CP9B)
垢版 |
2023/11/02(木) 19:18:02.16ID:IW/FhzE40
>>138
そもそも士気が低すぎてこまってたわけだから維持じゃなくて上げないといけないわけで..
他の連中は士気が低すぎてまともに合戦にすらならない状況だったので
そんでなんとか全体の士気をなんとかしようと仙石自ら他に比べれば一番まともだった自軍率いて先陣務めるながれになったと
145名無し曰く、 (ワッチョイ 0989-CP9B)
垢版 |
2023/11/02(木) 19:18:13.60ID:IW/FhzE40
>>138
そもそも士気が低すぎてこまってたわけだから維持じゃなくて上げないといけないわけで..
他の連中は士気が低すぎてまともに合戦にすらならない状況だったので
そんでなんとか全体の士気をなんとかしようと仙石自ら他に比べれば一番まともだった自軍率いて先陣務めるながれになったと
146名無し曰く、 (ワッチョイ 0989-CP9B)
垢版 |
2023/11/02(木) 19:53:41.38ID:IW/FhzE40
>>135
お馬さんでいう

一に南部、二に鬼首(宮城)、三に三春(福島)、四に木曽、五に薩摩

みたいなもんか
お馬さんの場合は特に南部と鬼首は他産と比べてズバ抜けてるが
147名無し曰く、 (ワッチョイ 1961-xuDA)
垢版 |
2023/11/02(木) 19:55:34.26ID:YZjO/6EW0
13代とかだとそもそも山城に居なかったりとか、
戻っても家臣の軍勢はいても直属軍はいないし。

そもそも軍って事は兵がいる訳なのだが、それ養う資源って足利が直に持ってるモノでちゃんと用意できたか?
ってなる。
2023/11/02(木) 19:56:02.45ID:hMcRZfrm0
>>138
大志の統率がそんなイメージだった気がする
149名無し曰く、 (ワッチョイ b14b-4HYE)
垢版 |
2023/11/02(木) 20:15:00.50ID:G7Jbr/LS0
>>142
天下統一かな
徴兵する地域によって兵質が違ってた
150名無し曰く、 (ワッチョイ 0b5b-rn3C)
垢版 |
2023/11/02(木) 20:16:49.45ID:8RJgubO70
>>145
厳密にいえば士気をできるだけ上げたうえでできるだけ下げない必要がある

いくら仙石本隊の士気がまともだったとしても合戦が始まるまでに全体の士気を上げることができなかった

だから仙石本隊が先陣を務める無理手になってしまったというのはどう?
151名無し曰く、 (ワッチョイ 0989-CP9B)
垢版 |
2023/11/02(木) 20:26:25.91ID:IW/FhzE40
>>150
そんな感じが実態に違いだろうね
ただ長曾我部勢なんかは土佐一国に無理やり減らされた上に
いきなり九州攻めの先鋒で、すり減らされるの嫌がってとにかく士気が低いので
これ上げるには島津領切り取り次第とかじゃないとむずかしいんじゃないかな
それでも本領から遠隔地もらっても微妙かもしれんけど
その上、つい先日までいがみ合ってた混成部隊だし

むしろ長曾我部の士気が低いのが痛いほどわかる
しかもこの合戦で信親討ち死にしとるしほんと終わっとんな..
152名無し曰く、 (ワッチョイ 0989-CP9B)
垢版 |
2023/11/02(木) 20:28:17.17ID:IW/FhzE40
>>151
訂正
実態に違い → 実態に近い

2023/11/02(木) 21:47:35.03ID:wowsxRxc0
>>149
薩摩と伊賀の兵質が100で一番上だったかな
次の肥後、大隅、北信濃、越後、蝦夷辺りが90

尾張は最弱で50、三河は80、甲斐も80

兵質が士気にダイレクトに繋がってるから合戦がそれっぽくて本当に面白かったな
武将が強くても士気が低いと合戦で話にならなかったから村上義清の強さも再現できてた
2023/11/02(木) 21:58:53.95ID:rKQ+B4+p0
奉行衆とかって領地はどうなってたんだろ
2023/11/02(木) 22:05:17.87ID:xPDfob2A0
>>135
多分、多聞院日記だったと思う
1582年2月の武田征伐の時の記述で、甲州兵越後兵は強いってことが書かれてたと思う。

>>149
つ天翔記
156名無し曰く、 (ワッチョイ 1365-Z5QU)
垢版 |
2023/11/02(木) 22:08:30.66ID:DoIqVhu+0
>>133
とどのつまり同人種の兵質なんて栄養状態や装備で決まる
都会が田舎なんてものは関係ない
九州だ北海道が強いだかとかは今でもある県民あるあるレベルの話でしかないよ
同じ県内でも市内でもあの地域は根性なしだとかアホだとか言うとの同じ
人は分けたがる生き物だからね
157名無し曰く、 (ワッチョイ b14b-4HYE)
垢版 |
2023/11/02(木) 22:56:40.48ID:G7Jbr/LS0
>>153
2の大隈の肝付はプレイヤーが選べない独立勢力(国衆みたいなね)だけどやたら強くて、
下手するとCPUの島津が薩摩から出られないままになることがあったな
他のCPU大名も手が出せないこともあって、あそこまで強い肝付は他では見たことない
実際の島津は薩摩を統一して肝付を倒すまでに時間かかり、その後がハイペースに拡大していったスロースターターなので、肝付が弱かったわけではないと思う
2023/11/02(木) 23:18:08.94ID:wowsxRxc0
>>157
兵数が多くて士気が強いと弱い一揆衆でも面倒だからねw
独立勢力はいつもどこかに攻め込んでるから士気爆上がりだし
それに鉄砲でも大量に配備されたら手も足も出なくなる

雑賀孫一とか伊賀の忍者衆とか絶望的に強かったよねw
2023/11/02(木) 23:34:30.65ID:Vub6aXU80
新生だと揚北衆と根来衆がかなり強いよな
津田は特に早く回収したい
160名無し曰く、 (ワッチョイ b14b-4HYE)
垢版 |
2023/11/02(木) 23:35:45.31ID:G7Jbr/LS0
>>158
肝付が強かったのは初期兵数の多さと最初から鉄砲を持っていたのもある
鉄砲は薩摩島津の特権だと思って大隈行くと肝付が鉄砲使ってきて面食らったな
全然かませになっていなかった
北の相良とは不戦同盟で同盟破棄しないと北上出来なくて、島津プレイが楽じゃなかった
2023/11/03(金) 00:57:03.62ID:HR53FToR0
まず薩州統一に死ぬほど時間費やしてるからな
信長の尾張統一もしかり
2023/11/03(金) 01:21:06.53ID:aDyx6QH00
ここなんのスレだっけ??
163名無し曰く、 (ワッチョイ 1b9c-Z5QU)
垢版 |
2023/11/03(金) 01:59:50.61ID:fQJ9Lv790
>>161
当然ながら肝付にも戦上手はいただろうしな
劉備が夷陵の戦いで雑魚ばかり連れてった言われるのと似てるね
雑魚なのではなくそこで死んだから歴史に名を残せなかっただけなのである
2023/11/03(金) 04:13:09.91ID:3YywnY550
また自治厨
過疎るよりいいだろ
2023/11/03(金) 05:13:09.49ID:Y1/t6gAl0
そもそもゲームやってないやつが違う話出してるだけ
荒らしなの自覚しろよ
2023/11/03(金) 05:57:01.26ID:aDyx6QH00
>>164
お前みたいなスレタイ読めないガイジがいるなら過疎るほうがまし
167名無し曰く、 (ワッチョイ 0989-CP9B)
垢版 |
2023/11/03(金) 08:10:28.67ID:c3Q3RREw0
とりあえず仙石は
統率70以上 武勇85前後 知略60以上
でいいよな

先鋒(先陣)務めてきたやつだと
織田は、森長可
柴田は佐久間盛政
そして羽柴は仙石秀久

やはり無能なやつに先陣はまかされん
2023/11/03(金) 08:13:48.34ID:3wKuUO5C0
スレタイ通りに史実の話をしているんだが
2023/11/03(金) 08:49:47.78ID:8o5nTOaQM
史実とは?
2023/11/03(金) 08:50:51.55ID:F1yz6Hnp0
3、4人で回してるだけのクソスレ
2023/11/03(金) 08:51:28.66ID:8o5nTOaQM
仙石なんて今の数値で充分
河尻秀隆の統率75にしろ
2023/11/03(金) 09:03:53.37ID:aDyx6QH00
仙石は漫画のおかげで過大評価
173名無し曰く、 (ワッチョイ 53e8-Z5QU)
垢版 |
2023/11/03(金) 10:39:26.59ID:bv7PueHT0
漫画のおかげで正しく評価され始めただけでは?
李信とかもただの脳筋ではないと再評価始まってるしな
本来なら藤堂高虎や堀秀政と同格の扱いされるべきなんだよ
2023/11/03(金) 10:49:04.36ID:e/X0CGij0
漫画の李信は脳筋だし
史記の李信は普通の将軍だろう

ところでキングダムの本能型とかいう設定どこいった?
175名無し曰く、 (ワッチョイ 0989-CP9B)
垢版 |
2023/11/03(金) 10:56:43.65ID:c3Q3RREw0
スレチで失礼だがキングダムは一応公式が数字出してるよね
廉頗が高すぎだと思うけど

楽毅 
総合291 指揮力100 武力93 知力98 経験値SS (キングダム公式)
総合268 統率力99 武力76 知力93       (三国志14)

廉頗 
総合291 指揮力98 武力97 知力96 経験値S (キングダム公式)
総合260 統率力90 武力94 知力74      (三国志14)

李牧 
総合289 指揮力98 武力91 知力100 経験値A (キングダム公式)
総合260 統率力96 武力74 知力90      (三国志14)

王翦 
総合283 指揮力93 武力93 知力97 経験値B (キングダム公式)
総合257 統率力95 武力78 知力84      (三国志14)

白起
総合277 指揮力92 武力86 知力99 経験値S (キングダム公式)
総合262 統率力100 武力90 知力72      (三国志14)   
2023/11/03(金) 11:25:11.70ID:CKbSilGQ0
いよいよ中国史までやりはじめたか…
177名無し曰く、 (ワッチョイ 0b5b-rn3C)
垢版 |
2023/11/03(金) 11:30:31.33ID:LQozifmN0
>>173
史実の李信はのぶやぼ査定ならいっても統率武勇60代くらい
三国志査定なら70代前半いくかもしれない
2023/11/03(金) 11:55:12.96ID:l4Irr/JZ0
仙石は戸次川で失敗した脳筋って個性があるんだからそれを活かさない手はない
今は統率が50台に留まってるからいいけど、60台に載ると無個性化に足を踏み入れてしまう
2023/11/03(金) 11:58:10.31ID:p4TGelnp0
能力にしてもそうなんだけど最高がSとして格付けが1番下のC
それでデバフに拍車がかかってる
2023/11/03(金) 11:59:27.06ID:8ETYbjF40
>>156
山に住んでる連中は強兵になる
人種とか関係無しにね
世界的な軍事の常識
181名無し曰く、 (ワッチョイ 53e8-Z5QU)
垢版 |
2023/11/03(金) 11:59:33.70ID:bv7PueHT0
家久も昔の作品だと脳筋なんだよな
182名無し曰く、 (ワッチョイ b12c-4HYE)
垢版 |
2023/11/03(金) 12:10:21.31ID:5XvaU05O0
その代わり戦闘は義弘より高くて九州勢ではトップだったのに、
いつの間政治だけでなく戦闘も義弘に抜かされることが
2023/11/03(金) 12:19:59.11ID:eixDFgL50
>>180
そうなると西日本でも標高高いとこが多い四国民は戦が強かった……?
184名無し曰く、 (ワッチョイ 8165-vgKx)
垢版 |
2023/11/03(金) 12:21:32.06ID:RgjfUeKU0
>>178
イベントも普通に貰えてるし
群雄繚乱でも讃岐担当だから
漫画のおかげで優遇されてるわな
185名無し曰く、 (スププ Sd33-93cA)
垢版 |
2023/11/03(金) 12:29:06.27ID:w7SNr9RWd
>>161
肝付伊東はかなり強いんだけど
このゲームだと雑魚だから速攻で食い物にされるんよな
貴久時代の島津は基本的に肝付伊東に負けっぱなし。
弟も戦死してるし、貴久自身も敗北に気を病んで死んでる。
これがあっての木崎原なんだけど、ゲームだとすぐに肝付伊東が潰されて終了だしな
2023/11/03(金) 12:41:42.77ID:7SqCB0tU0
脳筋を個性って言うのもなあ
単に他よりもデメリット背負わされてるだけじゃん
優遇武将はだいたい万能型にされるんだから
187名無し曰く、 (ワッチョイ b12c-4HYE)
垢版 |
2023/11/03(金) 12:46:39.13ID:5XvaU05O0
血気なんて無い方が良い脳筋要素だな
2023/11/03(金) 13:29:16.41ID:Y1ETnWwK0
河尻統率75とか馬鹿言うなよ
80以上はあっていいだろあいつ
2023/11/03(金) 14:03:28.72ID:LQozifmN0
河尻秀隆の統率75でも80でもいいんだけど
その根拠について純粋に教えてほしい
190名無し曰く、 (スプッッ Sd33-/rFn)
垢版 |
2023/11/03(金) 14:11:24.08ID:FxUX5PTXd
やっぱり死に様で減点されてるよな
名のある武将に負けたとかじゃなくて一揆に討ち取られたのは寂しい
191名無し曰く、 (ワッチョイ 0989-dQtH)
垢版 |
2023/11/03(金) 14:37:11.35ID:c3Q3RREw0
城を枕に討ち死
殿を買って出て、迫りくる敵軍を食い止め討ち死(味方は撤退成功)
敵本陣に突撃を敢行するも最後は力尽き討ち死

この辺はポイント高いな

流れ矢(or弾)にあたって死亡、一揆にやられて死亡、落ち武者狩りで死亡
抜け駆けしたうえ討ち取られて死亡、槍衾で死亡、落馬死、溺死、
間違って味方に切られて死亡、略奪しにいったら反撃くらって死亡
合戦と全く関係ないとこでやらかして死亡(例:食べ物を喉に詰まらせ死亡)


この辺はきついな...
2023/11/03(金) 14:49:06.93ID:p4TGelnp0
地震で亡くなった内ヶ島一族
元旦に単騎突撃してあっさり討ち取られた佐野宗綱
193名無し曰く、 (ワッチョイ 53e8-Z5QU)
垢版 |
2023/11/03(金) 14:57:31.62ID:bv7PueHT0
>>191
便所で脳溢血は割とダサいけど能力に響いてないね
2023/11/03(金) 15:08:33.19ID:SuTkO9OA0
信長や光秀も武人としては決して褒められた死に様じゃないけど
それを補って余りある為政者・軍功の加点要素が多すぎて死に様の減点要素が比率的に目立たない
河尻秀隆なんかは経歴的に武功はあれど死に様の減点要素を覆い隠すほどだったかというと難しい
史料の少ない武将ほどマイナス要素が悪目立ちしてしまうのは仕方ないかと
195名無し曰く、 (ワッチョイ 53e8-Z5QU)
垢版 |
2023/11/03(金) 15:13:09.64ID:bv7PueHT0
信長はむしろ死に様で加点だろ
死体が見つからなかったのがポイント
2023/11/03(金) 15:20:36.72ID:SuTkO9OA0
家臣の放屁を叱責してその逆恨みで殺された千葉邦胤
能力値も40台の項目がほとんどの目立たない凡将だけど
もっと数値を下げてキャラ立ちさせてみてもいいと思う
顔グラで笑わせるタイプよりこういった史実に基づいた逸話で注目浴びる方がマシ
2023/11/03(金) 15:32:10.44ID:p4TGelnp0
関ヶ原直前の宴席で酔っ払って口論の末に殺し殺された水野忠重
殺された加賀井重望と成敗した堀尾吉晴が不憫
2023/11/03(金) 15:36:05.19ID:yoAwipQz0
詳しく調べたら不憫なのは水野忠重だった
一説に加賀井重望が西軍への誘いを断ったからとあったけど真相は不明か
2023/11/03(金) 15:40:34.14ID:/B6K15o50
>>167
創造のときのコラボ企画でセンゴクの作者が秀久の査定したのがそんぐらいだったと思う
2023/11/03(金) 15:46:11.73ID:Y/QpJhik0
蘆名盛隆とか死に方があれじゃなきゃもう少し貰えそうだしな
201名無し曰く、 (ワッチョイ 9b6d-4HYE)
垢版 |
2023/11/03(金) 16:01:16.84ID:hgMaLU7B0
>>193
それは病死扱いで変な死に方扱い回避出来るから
2023/11/03(金) 16:05:57.41ID:8Iwvar6W0
大名復帰組の
 立花宗茂
 丹羽長重
 仙石秀久
この辺はだいたい同じレベルの能力?
203名無し曰く、 (ワッチョイ 0989-dQtH)
垢版 |
2023/11/03(金) 16:08:39.76ID:c3Q3RREw0
>>192
>元旦に単騎突撃してあっさり討ち取られた佐野宗綱

フイタわw
204名無し曰く、 (ワッチョイ 0989-dQtH)
垢版 |
2023/11/03(金) 16:13:54.42ID:c3Q3RREw0
・元旦に単騎突撃してあっさり討ち取られた佐野宗綱
・家臣の放屁を叱責してその逆恨みで殺された千葉邦胤

この辺は秀逸すぎるなw
『元旦に単騎突撃』『放屁を叱責』といったワードからしてパンチが効いてるw
ジワジワくるよw
205名無し曰く、 (スフッ Sd73-93cA)
垢版 |
2023/11/03(金) 16:17:28.45ID:3trRllrud
>>195
炎の中で死ぬってのがいいよな
魔界転生みたいで絵になる
206名無し曰く、 (スフッ Sd73-93cA)
垢版 |
2023/11/03(金) 16:18:09.13ID:3trRllrud
>>202
織田信雄「もちろんだ」
2023/11/03(金) 16:42:03.74ID:SuTkO9OA0
伊予河野氏の配下としてそこそこ使える有力国人枠で
大野直昌・直之兄弟がゲームには登場してるけど
二人にとっての曾祖父・大野繁直が暑さにより狂死した事例もあるな
今でいう熱中症みたいなものか?憤死とはまた違った感じだったのか
2023/11/03(金) 16:55:40.90ID:p4TGelnp0
中世、近世初期までの日本人が如何に名誉>>命に賭けてたかわかるんだよね
なのでセンゴクが戸次川で逃亡したことが死より恥ずべき行為だったのが想像つく
209名無し曰く、 (ワッチョイ d1dc-vgKx)
垢版 |
2023/11/03(金) 18:11:40.90ID:dK1336Rh0
【#新生PK 次回アップデート紹介】
◆追加政策◆
◤龍造寺家─「猛熊の威」─◢
☑侵攻先の勢力にある動揺中の城数に応じて、部隊攻撃が上昇(最大+30)
2023/11/03(金) 18:18:39.70ID:/B6K15o50
>>208
そのうえで大名復帰してあまつさえ秀忠に重用されたんだから不思議ね
人柄か、「弁護の余地あり」の敗戦だったのか
2023/11/03(金) 18:22:12.65ID:Y/QpJhik0
敗戦の責自体は秀吉が許してるんだから、後はやらかしもなくて経験豊富な人物が重用されないわけがない
秀忠が武人の心意気とか拘るタイプでも無かったしな
212名無し曰く、 (ワッチョイ 9b6d-4HYE)
垢版 |
2023/11/03(金) 18:43:20.09ID:hgMaLU7B0
>>208
トップが秀吉だから助かったかもね
秀吉は一般的な武士の価値観とは結構異なっていたかも
2023/11/03(金) 18:46:08.82ID:Y1/t6gAl0
>>209
動揺してたら普通に勝てるんで
攻撃上がってもあんまり意味ないような
2023/11/03(金) 18:48:05.91ID:Y/QpJhik0
吉川経家が自害するときにわざわざ信長に確認取ってる辺り独特な価値観は持ってそうな秀吉
215名無し曰く、 (ワッチョイ 0989-dQtH)
垢版 |
2023/11/03(金) 19:26:51.02ID:c3Q3RREw0
>>213
それもはやあれやな
野球ゲームでいうと『10点差以上でリードしたら味方の打撃力にバフかかる』
みたいな感じやな...
216名無し曰く、 (ワッチョイ d171-vgKx)
垢版 |
2023/11/03(金) 21:59:53.21ID:dK1336Rh0
威風が発生する戦闘では部隊能力+4くらいの方が使えるかな
217名無し曰く、 (ワッチョイ 066d-J0m5)
垢版 |
2023/11/04(土) 05:19:49.21ID:tgDNRghA0
>>215
弱小が大勢力相手に一気に畳み掛けるぞみたいな流れだと、勢いついて良い感じになれそう
逆に最初から大勢力だったり優秀なところだと微妙か
2023/11/04(土) 09:43:41.99ID:wJjO4R380
>>206
250万石を1万石にした信雄wwwww
2023/11/04(土) 09:48:15.34ID:hmpUaXSP0
信雄は家康旧領への国替えを受け入れても丹羽長重みたいに難癖付けられて結局小大名じゃね?
220名無し曰く、 (ワッチョイ 49bc-GJS3)
垢版 |
2023/11/04(土) 11:45:47.98ID:ffPfAlam0
ノブオは慎重な家康が親しくしてた時点で案パイだろと言われて妙に納得した
221名無し曰く、 (ワッチョイ 6ef9-0SSA)
垢版 |
2023/11/04(土) 11:53:46.56ID:Q1uY93fR0
丹羽も120万石と言われてるが
どんな計算したら120万石やねんと
2023/11/04(土) 12:03:00.69ID:APhTIn970
信雄は非常に勿体無いことをしたけど織田家の血筋を現代まで残してるから結果として良いのかな
2023/11/04(土) 12:04:28.01ID:97pCJzCF0
ノブオが過小評価されて悲しい
224名無し曰く、 (ワッチョイ c21f-6dnE)
垢版 |
2023/11/04(土) 12:58:30.41ID:heatrZ830
じゃあ血筋残せなかった秀吉は減点な
225名無し曰く、 (ワッチョイ e989-mM0J)
垢版 |
2023/11/04(土) 15:25:49.53ID:l8wX9CXe0
王翦 三国志14
統率 95
武力 78
知力 84
政治 69
魅力 70

戦国時代、信長シリーズ事態がインフレというか過大評価すぎる
稀代きっての名将王翦がこんな能力だし
謙信ぐらいか互角なのは
226名無し曰く、 (ワッチョイ e989-mM0J)
垢版 |
2023/11/04(土) 15:25:59.82ID:l8wX9CXe0
王翦 三国志14
統率 95
武力 78
知力 84
政治 69
魅力 70

戦国時代、信長シリーズ事態がインフレというか過大評価すぎる
稀代きっての名将王翦がこんな能力だし
謙信ぐらいか互角なのは
227名無し曰く、 (ワッチョイ dd89-/9BA)
垢版 |
2023/11/04(土) 15:36:07.34ID:hQeNExQZ0
>>221
120万てすげえな
ちょっと調べてみたら100万石超える勢力ってマジで限られるな
長曾我部ですら70万石だから100万石ってほんとすごいな
あと龍造寺も90万石なのでこうしてみるとすごいな

     最大石高 
徳川   250万石 *一大名時代
北条   250万石
島津   250万石
三好   200万石
毛利   200万石
伊達   150万石
上杉   150万石
武田   140万石
大友   130万石
尼子   120万石
前田   120万石
丹羽   120万石
龍造寺   90万石
長曾我部  70万石
228名無し曰く、 (ワッチョイ dd89-/9BA)
垢版 |
2023/11/04(土) 15:40:50.39ID:hQeNExQZ0
>>225
あんまやるとスレ違いになるけど
まあ王翦は秦が一強状態の頃に活躍した武将だしなんともいえんな
それでいうと同じ秦だと一強状態になる前に無双しまくった白起はマジですごいと思うけど
2023/11/04(土) 15:55:44.55ID:Z5aOMWhq0
スレタイ読めない馬鹿とそれをかまう馬鹿
230名無し曰く、 (スプッッ Sd62-AkEO)
垢版 |
2023/11/04(土) 16:30:27.05ID:xsc4iUWZd
丹羽長秀が賤ヶ岳後に得た所領は越前と加賀の一部だろう
120万なはずないわな
231名無し曰く、 (スップ Sd62-7hke)
垢版 |
2023/11/04(土) 16:34:02.84ID:1U6EamGld
60数万石がいいとこだろうな
232名無し曰く、 (ワッチョイ dd89-/9BA)
垢版 |
2023/11/04(土) 16:55:47.95ID:hQeNExQZ0
北条、島津、毛利、武田、上杉、伊達、長曾我部
ってちょうど日本の各ブロックの覇者みたいな連中だな
まあ各ブロックのてっぺんとったやつが必然的に石高高くなるか
233名無し曰く、 (ワッチョイ 6d00-0SSA)
垢版 |
2023/11/04(土) 17:05:48.73ID:lSLbHq+z0
>>232
天下創世だと大名規模があった
小大名、大大名、群雄、覇者、天下人
https://wikiwiki.jp/nobu/%E5%A4%A7%E5%90%8D%E8%A6%8F%E6%A8%A1

そのあたりは覇者だな
覇者になると決戦が選べて一気に領地獲ったり取られたりする
新生の威信と威風大みたいなやつ
2023/11/04(土) 19:37:11.38ID:jogBAyhO0
元日突撃で戦死って
島原の乱の指揮官だった板倉重政もじゃなかった?
2023/11/04(土) 22:42:48.00ID:r2TzU2iS0
????「貴様ー元日に奇襲を受け城を落とされた儂を愚弄するかー」
236名無し曰く、 (ワッチョイ dd89-/9BA)
垢版 |
2023/11/05(日) 00:03:18.28ID:WiBY/09v0
元旦に単騎駆けとか、日の出とともに突撃するまぶしい光景が目に浮かぶわ
やってる本人は「俺今最高にカッケー!」思ってそうw

信長の野望でも戦法に作ればいいのに
『元旦突撃』とか『元日一騎駆け』とかw

ただ1月1日しか発動しないけどw
2023/11/05(日) 01:07:52.51ID:zqYHqnqM0
>>230
越前一国で68万石
近江の内坂本城付近と若狭がそれぞれ8.5万石
ってだけで大体80万石くらいは確定してるのでは?
2023/11/05(日) 01:08:34.45ID:zqYHqnqM0
レス番一個ズレたね失礼
2023/11/05(日) 06:06:03.69ID:iHkIWrl+0
元日電撃戦なら龍造寺隆信の十八番だぜ
240名無し曰く、 (ワッチョイ b22f-S3hZ)
垢版 |
2023/11/05(日) 06:14:04.25ID:Lfhnh1+L0
>>167
盛政は有能
241名無し曰く、 (スップ Sd62-7hke)
垢版 |
2023/11/05(日) 08:53:51.47ID:i9Om3AW2d
>>237
越前もらったときに若狭と近江の領地は没収されてるぞ
2023/11/05(日) 09:12:11.09ID:4dPoz/K50
川中島もお互い
「クックック奇襲で驚く敵の姿が楽しみだぜ!」
思ってそう
2023/11/05(日) 09:17:23.21ID:6GMXrpeE0
若狭に堀尾入っているように、丹羽は多分若狭近江は手放してる、敦賀も蜂屋で越前も全てじゃない。
2023/11/05(日) 09:17:44.09ID:6GMXrpeE0
若狭に堀尾入っているように、丹羽は多分若狭近江は手放してる、敦賀も蜂屋で越前も全てじゃない。
2023/11/05(日) 10:06:31.25ID:FpcQmVuJ0
土佐は9万8000石と20万石どっちが正しいんだ?
同じく肥前も31万石と56万石どっちが正しいんだ?

20万石が正しいなら>>227の長曾我部は95万石
龍造寺は100万石超えるんだよね
246名無し曰く、 (ワッチョイ 6d4b-0SSA)
垢版 |
2023/11/05(日) 10:32:34.68ID:FXUvv1bt0
土佐は太閤検地で10万石だけど隠し田多くて
実際は山内転封時の20万石が正しいんじゃないかな

幕末には50万石まで開墾された
247名無し曰く、 (ワッチョイ 6d4b-0SSA)
垢版 |
2023/11/05(日) 10:32:35.33ID:FXUvv1bt0
土佐は太閤検地で10万石だけど隠し田多くて
実際は山内転封時の20万石が正しいんじゃないかな

幕末には50万石まで開墾された
2023/11/05(日) 10:34:49.96ID:ZNk/DJ020
肥前は太閤検地で31万石とか言うけど、当の秀吉自身が一国に満たない龍造寺領35万石を安堵してるわけでな
まあ最低でもそれ以上の石高はあるよね
2023/11/05(日) 11:17:23.07ID:j4a83iOb0
31万石は国主扱いな龍造寺政家の領地を国絵図の作者が肥前全体の石高と勘違いした説が濃厚
肥前全体はざっくり龍造寺31万+波多8万+平戸5万(壱岐込み+1万)+有馬5万+大村2万+五島1万+蔵入地1万
鍋島の4万石分が時期によって扱いが変わるけど織豊期は51万~57万の範囲に収まると思われ
2023/11/05(日) 12:09:48.67ID:j7Wqfcga0
お前ら落ち着けよ
251名無し曰く、 (ワッチョイ 6dc1-BrPJ)
垢版 |
2023/11/05(日) 12:52:04.48ID:0EGV/SXL0
加賀100万石も「あの当時ではまだ100万になってない」のを気づいてるのはどれだけ居たやらと。

A:ふわっと考えよ。深く考えるだけ無駄。
252名無し曰く、 (ワッチョイ 066d-J0m5)
垢版 |
2023/11/05(日) 13:08:48.79ID:rjgHFQtQ0
10萬石饅頭「俺って謙虚だよな」
2023/11/05(日) 13:24:10.14ID:TPXLxcP+d
ここなんのスレ?
254名無し曰く、 (ワッチョイ dd89-/9BA)
垢版 |
2023/11/05(日) 13:32:52.01ID:WiBY/09v0
まあ米以外も産業あるし
鉱山あるとこは資源とれるし
海に面してるとこは貿易や漁業あるわけだから
石高だけでは単純に豊かさは計れんか

たとえば南部だと鉄器、漆器、林業、染色業
それから金山、さらになんといっても南部駒があるもんな
実際に石高よりかなり豊かそう
南部駒は言うまでもなく、南部の鉄器も大名がこぞって収集するすごいブランドになっちゃったし
255名無し曰く、 (ワッチョイ b14b-AkEO)
垢版 |
2023/11/05(日) 15:47:47.03ID:JAFwJgAU0
何が言いたいのかというと
各国の石高(≒人口)に見合った兵力を出せるようにしてほしい
2023/11/05(日) 18:44:01.62ID:tcaLuu9x0
どっかで当時の肥前は人口多かった説見たことあるな
龍造寺・鍋島家も石高の割には動員数多い
257名無し曰く、 (ワッチョイ 066d-J0m5)
垢版 |
2023/11/05(日) 19:08:25.65ID:rjgHFQtQ0
今の佐賀の人口の少なさは、まさか龍造寺の時に根刮ぎ動員したから?
まさかね
2023/11/05(日) 19:11:35.77ID:ZNk/DJ020
>>257
ただ単に県土が狭いだけ
人口密度ランキングは上から数えた方が早い
2023/11/05(日) 19:14:43.44ID:d/6M8R8W0
>>256
あのあたりは佐渡に近いし密貿易とかの副収入もあの時代あったのかね
四国の阿波讃岐みたいな石高微妙な地域でも海輸や林業で稼いでいて石高以上に兵だせる地域もあるし
2023/11/05(日) 19:15:18.91ID:d/6M8R8W0
佐渡じゃねえ対馬
261名無し曰く、 (ワッチョイ dd89-/9BA)
垢版 |
2023/11/05(日) 19:41:50.77ID:WiBY/09v0
>>259
海に面してるとこは塩田で塩もとれるもんな
当時の塩なんて利益率でいったら米の10倍以上とも言われてるし
それでいうと塩田ですごかった場所は江戸だな
当時江戸湾で大規模に塩田やってたからな
ここで上杉や後の北条なんかは相当な収入源になってたろ
そりゃあそこ取り合いになるわな
2023/11/05(日) 19:53:53.96ID:+LwmGAav0
>>252
美味い、美味すぎるとか言うほど美味くないぞ
263名無し曰く、 (ワッチョイ dd89-/9BA)
垢版 |
2023/11/05(日) 20:00:21.81ID:WiBY/09v0
馬の名産地なんかも今でいう領内に自動車メーカーあるようなもんだし
買い付けの商人なんかで相当賑わったろ
海に面したとこは貿易や塩で、馬の生産地は軍馬、
金山銀山あるとこは金銀でしこたま儲けた銭で商人から米買えば領内の石高以上に相当兵糧米を捻出できたろうな
2023/11/05(日) 20:13:51.00ID:tA5S176g0
もしかして20万人いたという石見銀山の再評価の流れきた?
2023/11/05(日) 20:40:06.04ID:j4a83iOb0
>>255
平戸城が全国トップクラスに石高低いのは過少、農村3つしかないとか…そういうのは対馬の金石城の方だろと
松浦郡は郡単位だと全国トップクラスに石高多いのだから、金石城のポテンシャルを本土側に移して名護屋城再現ぐらいさせてくれ

というか肥前は商業はやたら多いのに石高低すぎ上位施設少なすぎで二重に辛い、兵力全然出せないもの
266名無し曰く、 (ワッチョイ c2f7-6dnE)
垢版 |
2023/11/05(日) 23:25:15.17ID:UTO79Vr60
肥前の熊って九州に熊はいないよな?
誰が言い始めたのかね
というか甲斐の虎だの越後の龍だのも当時から言われてるわけないから
江戸時代の講談とかで付けられた渾名なのかな
2023/11/05(日) 23:38:08.66ID:rGQBR2dL0
隆信の本に典拠は明確でなく近年ニックネームとして定着したんじゃねって書いてあった
常陸の不死鳥とか越前の狂犬とかなら明らかに最近のネタだなって分かるけど他も怪しいもんだな
2023/11/05(日) 23:54:18.87ID:COcxXr760
>>266
昭和に絶滅だから戦国時代はいる
269名無し曰く、 (ワッチョイ c2f7-6dnE)
垢版 |
2023/11/06(月) 00:01:55.28ID:ESdjGoMU0
>>268
調べたらいたらしいが、ツキノワグマじゃねえか
隆信のイメージは完全にヒグマだと思うのだが
270名無し曰く、 (ワッチョイ dd89-/9BA)
垢版 |
2023/11/06(月) 00:16:14.67ID:1PHMHvJf0
【動物・神仏系異名】
武田信玄…甲斐の虎
上杉謙信…越後の龍
北条氏康…相模の獅子
尼子経久…雲州の狼
最上義光…羽州の狐
龍造寺隆信…肥前の熊
織田信秀…尾張の虎
斎藤道三…美濃の蝮
飯富虎昌…甲山の猛虎
秋山信友…武田の猛牛
山中幸盛…山陰の麒麟児
織田信長…第六天魔王
立花道雪…雷神
高橋紹運…風神
北条綱成…地黄八幡
斎藤朝信…越後の鍾馗 
鍋島直茂…龍造寺の仁王門
高力清長…仏の高力
271名無し曰く、 (ワッチョイ dd89-/9BA)
垢版 |
2023/11/06(月) 00:25:34.74ID:1PHMHvJf0
>>270追加
豊臣秀吉…猿
272名無し曰く、 (ワッチョイ b14b-AkEO)
垢版 |
2023/11/06(月) 00:26:03.17ID:3FWbTvfb0
仏高力なら鬼作左も入れないと
2023/11/06(月) 00:30:15.43ID:byhfb8je0
鬼義重とか鬼玄蕃とか鬼島津とか鬼美濃とか鬼庭とか鬼はいっぱい居るよね
274名無し曰く、 (ワッチョイ c2f7-6dnE)
垢版 |
2023/11/06(月) 00:30:34.45ID:ESdjGoMU0
第六天魔王だけ自称なの草生える
275名無し曰く、 (ワッチョイ dd89-/9BA)
垢版 |
2023/11/06(月) 00:32:26.82ID:1PHMHvJf0
動物・神仏系を入れたので鬼系は入れてないけど
鬼○○とかはたぶん当時も言われてたろうな
鬼○○呼びされるやつはやたら多い
動物系は当時から言われてたのかは確かに怪しいな
2023/11/06(月) 00:33:20.09ID:vrJqV7tQM
自称というか
信玄の天台座主に冗談で返したら
後世にえらい扱いされた
2023/11/06(月) 00:34:57.43ID:v+UUXPMS0
はげねずみは呼ばれとったやろな
2023/11/06(月) 00:38:26.56ID:OMIrXnqd0
一次資料にある自称や二つ名ってそうそうないわな
279名無し曰く、 (ワッチョイ dd89-/9BA)
垢版 |
2023/11/06(月) 00:41:10.02ID:1PHMHvJf0
あとは
伊達政宗…独眼竜
浅井長政…近江の鷹
雑賀孫一…八咫烏
蜂須賀家政…阿波の狸
なんかか
280名無し曰く、 (ワッチョイ c2f7-6dnE)
垢版 |
2023/11/06(月) 00:57:32.47ID:ESdjGoMU0
独眼竜も自称してた説あるんだよな
281名無し曰く、 (ワッチョイ be5b-nwoy)
垢版 |
2023/11/06(月) 05:41:23.85ID:Mz9p5Apr0
戸沢盛安…夜叉九郎
最上義姫…奥羽の鬼姫
籾井教業…丹波の青鬼
赤井直正…丹波の赤鬼

あと揶揄系だけど
長宗我部元親…鳥なき島の蝙蝠
京極高次…蛍大名
もあるね
282名無し曰く、 (ワッチョイ 6e17-0SSA)
垢版 |
2023/11/06(月) 06:36:42.41ID:J2r35KdN0
穴沢俊光… 北 の 門 番
2023/11/06(月) 07:13:05.51ID:O7V2Grea0
>>274
今回の信長の野望は第六天魔王イベントしっかりあって良かったわ
光秀と秀吉も何言ってたんだこいつって態度出してるのがちょっと面白い
2023/11/06(月) 09:54:08.33ID:b669LP2v0
浅井の北近江の鷹とか穴沢の北の門番とか
明らかに近年の自治体が町おこしにつけたんじゃないかってのあるよね
285名無し曰く、 (ワッチョイ 066d-J0m5)
垢版 |
2023/11/06(月) 09:54:59.58ID:Bf6qbGW70
>>266
くまモン「ボクも熊本にクマはいないけどと言われながら、本来の依頼のついでに創られたモン」

山口県で熊の出没しているニュースがあるから、熊が九州に渡って来る可能性があるかもしれない
286名無し曰く、 (ワッチョイ 066d-J0m5)
垢版 |
2023/11/06(月) 09:57:32.52ID:Bf6qbGW70
>>273
鬼は飛び抜けて凄いとか強いみたいな形容詞だから、目立った戦歴持ちの人に付けられていると思う
2023/11/06(月) 11:21:47.11ID:eFGvjxvQ0
とにかく鬼と付けときゃ漂う猛将感
どんな小大名の家中にもひとりくらいいそう
2023/11/06(月) 12:03:18.25ID:8hV337cd0
三好家だと鬼十河ぐらいしか有名そうなのいなくて悲しい
後は中国の日本一鑑で長慶が日本の耶律楚材、フロイスが篠原を阿波の執政官と評してるがなんか地味だな
2023/11/06(月) 12:21:28.29ID:ISu3qTtH0
最近島根で熊に襲われた人居たし
頑張れば九州にも行けそう
2023/11/06(月) 12:31:03.56ID:9OmbXiwW0
三木良頼…中納言姉小路良頼
もあるぜ
2023/11/06(月) 13:04:16.27ID:SjGLYX4Dd
阿波の狸は狸合戦より後につけられた感がありありと
292名無し曰く、 (ワッチョイ c20d-6dnE)
垢版 |
2023/11/06(月) 13:14:32.39ID:ESdjGoMU0
>>278
一次資料にあるものというと前田利家や今川義元くらいか
鎮西一とか日の本一の兵も一次資料と言えるかな
当たり前だけど殆どが江戸明治の講談のようだな
293名無し曰く、 (ワッチョイ 6e04-0SSA)
垢版 |
2023/11/06(月) 13:25:18.69ID:J2r35KdN0
決戦Ⅲ「織田の白鷹」
2023/11/06(月) 14:29:15.43ID:Yxjb0RtK0
天皇の勅命で寺社再建に尽力した檜山安東家の当主なんかだと
正式に奥州十三湊日之本将軍の名乗りが認められてたみたいね
東海将軍と称してたのは朝鮮国に対してだったのかな
でもまあコーエーは「斗星の北天」推しのようだけど

天道PK以降の信長誕生シナリオがほぼ実装されるようになってからは
愛季以前の古い時代の安東一門衆の能力値が軒並みUPされたけど
特に根拠がある訳でもなくゲームバランス上の都合なんだろうなあ
2023/11/06(月) 14:31:21.46ID:3ArY5Mmfd
>>273
鬼小島弥太郎「脳筋にされたゾ」
296名無し曰く、 (ワッチョイ b14b-AkEO)
垢版 |
2023/11/06(月) 15:20:39.14ID:3FWbTvfb0
北の門番さんは蘆名のエースだったのだろうと思ってたら
政宗と蘆名が揉め始めた初期にやられてた
2023/11/06(月) 15:32:15.35ID:wmkPFh9x0
>>281
丹波の鬼だと、波多野宗高の丹波鬼とか
ゲームの列伝にはないけど、荒木氏綱の荒木鬼も
まぁこれ書いてる籾井家日記には他の丹波の土豪たちも○○鬼とあるからありがたみは全然ないんだが
2023/11/06(月) 16:33:04.57ID:+DKWHd+Z0
明智光秀のキンカン頭は可哀想だなぁと思う

 彡 ⌒ ミ__    ねぇ知ってる?
 (´・ω・` `ヽ
  \___ノ    ハゲを怒らせると、怖いんだよ
2023/11/06(月) 16:55:05.64ID:XmRM9Qym0
>>240
有能って言ってるじゃん
2023/11/06(月) 19:32:53.95ID:byhfb8je0
鬼庭に突っ込まれなくて(´・ω・`)ショボーンとしてる
301名無し曰く、 (ワッチョイ dd89-/9BA)
垢版 |
2023/11/06(月) 19:41:34.21ID:1PHMHvJf0
織田信長…第六天の主にして魔王他化自在天(第六天魔王)の化身
上杉謙信…夜叉王の子にして北方を守護する軍神(財宝神)毘沙門天の化身
尼子経久…鬼神(羅刹)の化身
立花道雪…雷神の化身
高橋紹運…風神の化身
北条綱成…八幡大菩薩(八幡神)の化身

う〜む...こうして見るとみんな強そう..
意外と第六天魔王の呼称は信長の他にも平将門や足利義教、細川政元と結構いるよね
2023/11/06(月) 19:46:41.95ID:BxyJcZ4j0
政元の呼称は半将軍のが好き
2023/11/06(月) 19:54:38.33ID:ISu3qTtH0
これもう半分将軍だろ
2023/11/06(月) 20:44:35.36ID:wTSjqoe80
豊後のヘラクレスも忘れないであげて
出典は知らんけど
2023/11/06(月) 21:27:33.72ID:4K+VMkVz0
>>301
雷神風神とか戦国無双じゃねえか!!
306名無し曰く、 (ワッチョイ c29f-63np)
垢版 |
2023/11/06(月) 23:16:01.31ID:ESdjGoMU0
風神なんて誰が呼んでんだよ
307名無し曰く、 (ワッチョイ 0961-0SSA)
垢版 |
2023/11/06(月) 23:50:31.95ID:bQYD3Vfm0
KOEIが戦国無双3(2009年)から呼んでる

あと三好長慶もKOEIが信長の野望オンライン(2004年大規模アップデート)から
日本の副王呼びしてる
※本当の日本の副王は足利義輝と和田惟政
2023/11/07(火) 03:22:32.63ID:KDkrBRLV0
海音寺潮五郎、司馬遼太郎あたりが元ネタでもないのか
2023/11/07(火) 03:56:29.14ID:HL+96pEf0
>>307
しかも誾千代宗茂のモチーフとしてだな
310名無し曰く、 (ワッチョイ 0977-HiwA)
垢版 |
2023/11/07(火) 07:01:53.39ID:/S3bEo7f0
立花道雪…雷神の化身
これ有名だから高橋紹運の風神はそのオマケかも知れんw
311名無し曰く、 (ワッチョイ dd89-/9BA)
垢版 |
2023/11/07(火) 07:24:05.84ID:wCVAtzyY0
道雪は普段は家来が多少粗相しても「しゃーないしゃーない」で多めにみてくれるし
戦場では末端の兵にいたるまで特徴とか把握してて
一人一人「がんばれ」言って声かけるような人で
時には一兵卒に新しい武具なんかも直接与えたりするもんだから
道雪配下の兵はとんでもなく士気が高かったらしい

ただ軍律だけはとんでもなく厳しかったそうだ
これほとんど負け知らずなんだからそりゃ軍神呼ばれるわな
2023/11/07(火) 07:56:12.16ID:7RAWrF+Q0
海音寺潮五郎のときは立花一族で宗茂メインの道雪と紹運のエピソード紹介してたな
宗茂は菊池寛も贔屓してたしこの前の博士ちゃんの好きな武将ランキング1位だし
いろんな時代で人気があるな
2023/11/07(火) 08:43:00.22ID:Vh17UvxB0
島原の乱のときは戦国の生き残りとして尊敬を集めたエピソードもあったね

ノブヤボだと再現ムズイが太閤立志伝2だと魅力94、3でも魅力が満点なのが良い感じ
なぜか4と5は能力低いが
2023/11/07(火) 08:50:23.78ID:jqcESkIP0
>>307
2で先行登場した誾千代が雷切もって雷の技使うから、それに対になるように宗茂を風属性にして風神呼ばわりしたんだよね
親父の高橋紹雲は風神ではないはず

今ググったらあちこちで高橋紹雲=風神と紹介されてるけどどうしてこうなった(´・ω・`)
2023/11/07(火) 09:08:32.39ID:SuPZ6xow0
その手のサイトや動画はWikipedia丸写しが多いから拡散も早いね
2023/11/07(火) 09:11:18.39ID:DX+y4Np90
道雪はシリーズを重ねる事に徐々に弱くされてるのが気になる
2023/11/07(火) 09:14:40.99ID:Vh17UvxB0
道雪は新生だと特技最強軍団の一角だから贔屓はされてる気はする
318名無し曰く、 (ワッチョイ b159-J0m5)
垢版 |
2023/11/07(火) 09:48:46.51ID:iBEd6eZC0
>>317
混乱を得意とする毛利元就に対するアンチとして、混乱を無くす効果を持たせたから、他の混乱持ちに対しても強いな
319名無し曰く、 (ワッチョイ b159-J0m5)
垢版 |
2023/11/07(火) 10:14:18.43ID:iBEd6eZC0
>>311
宗麟が猿(恐らく高崎山の)を家臣達にけしかけて困らせていてからかっていたのを、
道雪がその猿を扇で叩き落として諌めたエピソードがあるくらい、
主君のうつけムーブに真っ向から注意出来るポジションだったぽい
宗麟はなまじ能力があるから他人の注意は素直に聞いてはくれなかったが、道雪に対して絶大な信頼はしていた
キリスト教が大嫌いな道雪を、宣教師のフロイスが素晴らしい人格者だと絶賛していたほど凄かったみたいね
320名無し曰く、 (ワッチョイ 6e20-0SSA)
垢版 |
2023/11/07(火) 10:21:29.49ID:crH3104p0
新生は混乱が強いからね
自分だけじゃなくて味方部隊にかけられた混乱も問答無用で打ち消すからクソ有能
それに数字だけ見ても弱くされてるなんてこと全く無いし

創造 95 87 87 64
大志 93 89 86 64 75
新生 92 91 88 75
2023/11/07(火) 10:37:17.82ID:KDkrBRLV0
ルイス・フロイスが立花道雪を絶賛した逸話はこれかな
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-8063.html?sp
2023/11/07(火) 10:44:26.23ID:DX+y4Np90
統率低くね?
2023/11/07(火) 11:21:49.59ID:MCbh1xYX0
道雪の話聞いてるとドイツのロンメルが浮かんでくる
統率は創造の95に戻したほうが良くねーか
324名無し曰く、 (ワッチョイ 6e20-0SSA)
垢版 |
2023/11/07(火) 11:29:15.68ID:crH3104p0
統率しか見えてないんか?としか
誤差レベルで攻撃寄りに配分が変わっただけで
その上総合的には高くなってるし
2023/11/07(火) 12:08:33.58ID:usWRh+/00
革新で107あったもんな
2023/11/07(火) 12:15:48.58ID:cbUEUFhK0
魔法特技と補正のせいで90も100も誤差だな
327名無し曰く、 (ワッチョイ 6e20-0SSA)
垢版 |
2023/11/07(火) 12:20:43.33ID:crH3104p0
謙信120!信玄110!幸村105!とかやってた頃の作品と比べてんのね
2023/11/07(火) 12:32:04.64ID:usWRh+/00
顔グラ変になったよな道雪
EDだと後ろから誾千代を襲おうとしてる様にしか見えない
329名無し曰く、 (ワッチョイ 4610-17yO)
垢版 |
2023/11/07(火) 12:40:29.30ID:RSR97xL/0
道雪は島津家久をめちゃくちゃ警戒してる書状残ってるから
家久よりは下でいい
2023/11/07(火) 12:53:42.47ID:MCbh1xYX0
道雪の新しいグラは輿に乗ってるのは好き
2023/11/07(火) 13:01:28.54ID:uZe9A+Old
革新の道雪は謙信信玄に次ぐ全国3番目の統率だったからなあ
それと比べるとかなり低くなったと感じるのは致し方ない
2023/11/07(火) 13:02:40.95ID:uZe9A+Old
>>327
なんの反論にもなってなくてまんさんがヒステリックに喚き散らしてるのと同レベルなレスだな
2023/11/07(火) 13:03:41.16ID:pSwEfIy/0
道雪は龍造寺隆信に攻められて領土割譲したのに
家久は隆信を討ち取ったから警戒するのも当然
軍事だけなら家久>隆信≧道雪
334名無し曰く、 (ワイーワ2 FF8a-63np)
垢版 |
2023/11/07(火) 13:22:42.96ID:LYSo4U4mF
>>329
その警戒したり恐れたりしたら上下が決まる思考はどうにかした方がいい
2023/11/07(火) 13:23:55.15ID:Ju0uNx490
日向攻めすれば龍造寺が必ず攻めてくるからやめろと道雪が警告したのに無視した豊後の屋形様が悪いよ屋形様が
336名無し曰く、 (ワッチョイ b159-J0m5)
垢版 |
2023/11/07(火) 13:28:21.28ID:iBEd6eZC0
>>333
その隆信は、武勇以外鍋島直茂に劣るただの脳筋扱い
政治に至っては30台w
脳筋扱いをやめられないなら、せめて隆信の統率を90丁度にして、直茂より少し上にして欲しいわ
存在感無さすぎる
337名無し曰く、 (ワッチョイ b159-J0m5)
垢版 |
2023/11/07(火) 13:37:22.45ID:iBEd6eZC0
フロイスの評価だと隆信の拡張ぶりはシーザーみたいだと書かれていたから、
直接的な戦より圧力のかけ方が巧かったのか
隆信は一門のキリスト教入信を禁じていたから、キリスト教嫌いの道雪同様キリスト教補正はマイナスと思われるから、大したものだと思う
338名無し曰く、 (ワッチョイ 6e47-0SSA)
垢版 |
2023/11/07(火) 13:41:32.66ID:crH3104p0
>>332
だから統率だけしか見えてないんかいって...
>>316が「シリーズを重ねるごとに統率が下がってる」だったら何の異論もねーっつーの
339名無し曰く、 (ワッチョイ c615-AkEO)
垢版 |
2023/11/07(火) 14:20:29.36ID:FfoP9MtR0
しかし道雪って凄い凄いというイメージはあるが
具体的な事蹟はなんですか?といわれるとあまり出てこない
2023/11/07(火) 14:34:13.45ID:w66HjN+30
じゃあ家久を野戦で破った佐伯惟教が最強でいいよね
341名無し曰く、 (ワッチョイ b159-J0m5)
垢版 |
2023/11/07(火) 14:47:25.34ID:iBEd6eZC0
>>339
上洛した大友宗麟が足利義輝にウチの道雪は凄いと言ったこと(蹴鞠で接待したりも)
背後を突かれた形で毛利に攻め込まれたのを追い返した功績の大半を何故か道雪に抱え込ませた信長シリーズ
毛利を強くすればするほど、道雪が強くなってしまう流れに
2023/11/07(火) 14:57:54.53ID:KDkrBRLV0
龍造寺隆信の外交ってみるべきところある?
大友宗麟という外交上手にしてやられた感しかない
足利義昭の宗麟に対する糾弾も別に龍造寺隆信が関係してるわけじゃないしね
2023/11/07(火) 14:58:24.92ID:Vh17UvxB0
>>340
元春家久義弘ボコった宮部継潤さんがやっぱサイッキョ
最近なんで知力特化なのかは分からん
344名無し曰く、 (ワッチョイ b1a6-0SSA)
垢版 |
2023/11/07(火) 15:14:51.58ID:w2ixTmav0
龍造寺も鍋島も固有政策ゴミだわ
2023/11/07(火) 15:40:03.60ID:KDkrBRLV0
大友家は宗麟の幕府と朝廷へのご機嫌伺いと立花道雪と高橋紹運の脳筋プレイで成立していたように思う

武田家の山県昌景は内外の取次担当してたけど
大友家は国衆の取次を誰が担当してたの?
2023/11/07(火) 15:45:03.40ID:cRZDESbf0
>>342
元亀の佐嘉包囲網以降大友の度重なる警告をのらりくらりとかわして領土を拡張し続け、蒲池父子を抱き込んで後の筑後進出の足がかりをきちんと作っているのは外交上手と呼んで差し支えないと思う
2023/11/07(火) 16:49:36.61ID:n6ryH2950
>>345
加判衆
他でいう評定衆みたいなもんで年代によって面子や人数は変わるけど4~6人の宿老クラスの重臣が取次や外交の担当責任者を務めてた。
吉岡長増・臼杵鑑速・吉弘鑑理・戸次鑑連(道雪)の4人の時代が有名
348名無し曰く、 (ワッチョイ be5b-RjW9)
垢版 |
2023/11/07(火) 16:55:55.70ID:KDkrBRLV0
>>346
警告で済んだのが龍造寺隆信の実績なのかが少しあやふやかな
九州探題と肥前守護職を有している限り大友家は肥前の国衆を味方に付けられるから目こぼしされたとも解釈できる

蒲池鎮漣を抱き込んだのは評価できるけど後に島津家に通じたことから外交の失敗を知略(暗殺)で補ったとも解釈できる
349名無し曰く、 (ワッチョイ b159-J0m5)
垢版 |
2023/11/07(火) 17:06:30.19ID:iBEd6eZC0
>>348
土下座外交から圧力や暗殺など、使えるものは全て使ってきたのが隆信だと思う
信長シリーズの隆信からは力押し一辺倒にしか見えないのが何とも
知謀も低いとまともに戦えない仕様になったからそこそこになっただけで、革新天道あたりは目も当てられなかった
三國志でいうと南蛮の孟獲ポジションにされている感がある
2023/11/07(火) 17:07:13.32ID:cRZDESbf0
まあそもそも大友の肥前支配が脆弱だったのはある
1560年代中頃までは肥前国衆は自力救済を繰り返しているし、1570年代からは龍造寺隆信による席巻を許してるから、
肥前の支配者として力を行使できたのって肥前東端への介入と1569~1570の二度にわたる佐嘉包囲網くらいに思える
2023/11/07(火) 17:11:08.27ID:VAV9Jnwka
南条隆信が伊達政宗を撃退した「神技に等しい作戦と指揮」って何なんだろ
一発屋とはいえ統率知略80前後あってもよいのでは
2023/11/07(火) 17:11:23.90ID:cRZDESbf0
>>349
江上後藤は言わずもがなだけど、それに加えて大村なんかも純忠娘を江上家種と婚姻することで関係深めてるし、真っ当な方法での支配の拡大もやってるしな
九州の戦国武将列伝なんかでは庄屋との関係性を深めて地域支配を進めてたなんてことも紹介されてるし、隆信が内政下手評価というのはイメージ先行が強すぎると思う
2023/11/07(火) 17:13:09.13ID:cbUEUFhK0
そんな明らか強い奴らで比較してもなあ
もっと微妙なやつ、「高力清長は過大」みたいのないのか
2023/11/07(火) 17:23:09.75ID:Nzn6ByVg0
>>321
これはカッコいい
太閤立志伝で個人プレイしてくるわ
2023/11/07(火) 18:06:20.13ID:e0K+hvQ70
凄まじい鬼神ぶりだな道雪
これは強い訳だわ
2023/11/07(火) 18:20:17.48ID:9Bcyz57v0
>>343
宮部は元春と戦ってすらいない
357名無し曰く、 (ワッチョイ dd89-/9BA)
垢版 |
2023/11/07(火) 19:57:51.00ID:wCVAtzyY0
>>319
>道雪がその猿を扇で叩き落として諌めた
それ実際は扇で叩き落とすどころか
道雪が鉄製の扇をいきなり取り出して猿を追いっきり殴打して猿は即死
そして宗麟は絶句してるとこに道雪がさらに説教というすさまじい流れだからな
宗麟は若い頃酒に溺れていたこともあったらしくその時も道雪が諫めて悪習をやめさせたそうだ。
宗麟は道雪のおかげで大分いい方向に矯正された。
ただキリスト教狂いだけは道雪が諫めても直らなかったが..

この時代一向宗なんかもそうだがどうしても信仰だけはむずかしいものがあるな
358名無し曰く、 (ワッチョイ dd89-/9BA)
垢版 |
2023/11/07(火) 20:10:04.93ID:wCVAtzyY0
道雪エピソードで他にインパクトあるのだと
大友軍がある合戦ですごい劣勢で大ピンチに陥ったときに道雪が輿かついでる家来たちに
「いよいよやばくなったら(道雪の乗っている)輿ごと相手の陣に投げ込んでお前らだけでも逃げろ!!」
と言ったら、家臣たちはそんなことできんと逆にすさまじく奮い立って奮戦したという話
道雪の軍は劣勢でも士気がすさまじく高かったそうだ
まあモチベーターとしてもすごい優秀だったんだろうな
359名無し曰く、 (JP 0H8a-RjW9)
垢版 |
2023/11/07(火) 23:04:00.38ID:0PLVl0QWH
しかし猫も杓子もキリスト教に改宗してるけど当時の人にとってそんなに魅力的だったのかね
それとも仏教各宗派がそんなに腐敗してたのかね
2023/11/07(火) 23:31:25.64ID:csoNR6Ta0
>>340
破ったとされるの遭遇による局地戦だし微妙
その後会戦で佐伯側が戦死してるのもマイナス
361名無し曰く、 (ワッチョイ b1d9-0SSA)
垢版 |
2023/11/07(火) 23:39:49.10ID:w2ixTmav0
つまり高橋紹運くらいってことか
2023/11/08(水) 00:07:07.88ID:8G+ioBi+0
遭遇戦に対応できずに敗北
佐伯は遭遇戦でも対応して勝利
普通に家久の負けですな
363名無し曰く、 (ワッチョイ dd89-/9BA)
垢版 |
2023/11/08(水) 00:07:29.34ID:FSvD28ZN0
>>359
キリスト教が流行った理由はいくつかある
・バテレンはキリスト教の布教を認めた地域とだけ貿易を認めたので大名たちは当初当初皆領内でのキリスト教の布教を認めた
・日本に布教にくるバテレン宣教師たちは日本語や日本の文化風習など徹底的に研究して来ていた
・教会を西洋風でなく、日本のお寺風の木造にした(いわゆる南蛮寺)。これにより今でいう新興宗教扱いされずに怪しまれずに布教させることができた。
・布教とともに慈善活動を行いイメージ戦略を展開した
・大名が入信するとその家臣も入信するので領民も警戒心なく入信していった。

以上のことからすごい勢いで信者が増えた
こうして見るとバテレン側のやり口は相当手が込んでる
2023/11/08(水) 00:21:04.11ID:s1fsskpb0
日本が戦国時代で良かったわ
そうでなきゃあっと言う間に洗脳されて植民地だったし
2023/11/08(水) 00:42:26.32ID:wIAT2+Fb0
戦国時代の寺社勢力は腐敗してない
むしろ自力救済の世界で民衆の中にしっかりと根を張ったのがこの時代
2023/11/08(水) 05:39:12.59ID:NeQJvF1r0
酒(般若湯)を飲む肉を喰らう女とs◯xする武装して殺生する
確かに腐敗してないね
2023/11/08(水) 08:44:13.38ID:ooRswJ8h0
流行りの宗教学派使って貴族政治家が旧宗教を攻撃するなんてのは
人類の歴史が始まってから現代まで延々行われている行為でして
2023/11/08(水) 08:45:45.13ID:wIAT2+Fb0
>>366
それのどこが腐敗?
人間として当たり前のことしてるだけじゃん
2023/11/08(水) 10:00:07.84ID:nV14m0dx0
この時代舌戦で負けたら処刑とかやること派手だよな
370名無し曰く、 (ワッチョイ b120-J0m5)
垢版 |
2023/11/08(水) 10:04:50.34ID:qEPqlC/l0
だから江戸時代で、一太刀でやらないと罰せられる切り捨て御免で、簡単に人斬りをやらせない法律が作られた
現代人からすると人斬りを認める法律に見えるが、実はそれを抑制させる自己責任を持たせる法律
2023/11/08(水) 10:28:38.87ID:JXAEfOyj0
こいつらすぐに仏教バトルしようぜ負けたら処刑なとかなにやってんねん
信長公記にも記録ある当たりバトル多すぎや
2023/11/08(水) 12:02:35.54ID:Hd14OZLg0
坊主大乱闘天文法華の乱あたりの経緯とか滅茶苦茶ですき
2023/11/08(水) 12:17:38.67ID:3CDS7wXb0
宣教師と宗教討論したけど論破されかけて斬りかかろうとした坊主がいなかったっけ?
宣教師のほうが冷静かつしたたかで坊主のほうが癇癪起こすってどういうことだよって話だけど
374名無し曰く、 (ワッチョイ 4212-bYwO)
垢版 |
2023/11/08(水) 18:41:42.24ID:AEgSuURg0
明治の初っ端10年で劇的にコミュニティが変化して教育が一時的に機能を失ったり荒廃した山村が目立ったのも廃仏毀釈が大きな一因でもあるからな
坊主はダメなのが多かったけど仏教が文明に大きく寄与したのも間違いない
375名無し曰く、 (スプッッ Sdc2-AkEO)
垢版 |
2023/11/08(水) 18:43:30.69ID:ZOOVZOpid
廃仏毀釈も酷いが歴史ある城郭をことごとく破却したのが残念すぎる
城を調べてるとだいたい明治初期に取り壊されてる
376名無し曰く、 (ワッチョイ dd89-/9BA)
垢版 |
2023/11/08(水) 19:47:21.88ID:FSvD28ZN0
それでいうたら江戸時代の廃城令も相当もったいないぞあれ
あれで特に山城なんか相当壊された
まあ物騒だから仕方ないんすけどね
377名無し曰く、 (ワッチョイ b1c9-J0m5)
垢版 |
2023/11/08(水) 20:00:34.88ID:E3EK9Mou0
山城と言えば筑前の猫城は残して欲しかった
持ち主の宗像氏が断絶して黒田長政の福岡藩に接収された時に神社にされた
一度とは言え、立花道雪の宗像氏貞への侵攻を退けたことがある
2023/11/09(木) 01:15:13.38ID:HbU6+vbW0
山賊の根城になるからな
戦国時代も放置城に山賊が住み着いて悪さしてるとか記録ある
379名無し曰く、 (ワッチョイ 6eee-0SSA)
垢版 |
2023/11/09(木) 01:49:26.96ID:bSL6JQFP0
まぁ勿体ないとか残して欲しかっただとか現代人の目線でしかないからねぇ

重要な史料になり得た書状や書物だって
現存してるモノの何百倍何千倍って数どうでもいい理由で捨てられてるだろうし
2023/11/09(木) 09:39:12.82ID:sUDQLk0a0
信玄「ワシのラブレターも廃棄してほしかった」
381名無し曰く、 (ワッチョイ 6d24-BrPJ)
垢版 |
2023/11/09(木) 12:25:03.54ID:mohQM3cf0
原城「せやな」
382名無し曰く、 (ワッチョイ b101-J0m5)
垢版 |
2023/11/09(木) 12:40:25.77ID:QJnb9KSR0
>>380
相手がフったなら、その手紙はその場で捨てられていたはず
それをずっと大事に持っていたということは・・・
2023/11/09(木) 16:50:29.06ID:j2KdATpe0
あれラブレターってよりも浮気♂の言い訳の手紙ですし
あれで信玄=ホモが蔓延してしまった
2023/11/09(木) 17:03:20.63ID:OtMQAewS0
そういや毛利隆元は父親に見られた恥ずかしいから捨ててくれと言った手紙が
死後に遺品として元就に提出されて今も残ってたな
2023/11/09(木) 17:23:28.26ID:ko47oBXH0
>>384
痛いからって「イタイ、イタイ」言ってたら
みんなその痛点を突いてくるよねえ?
2023/11/09(木) 17:32:51.44ID:GqI1/0qK0
>>368
腐敗極まれりだろww
2023/11/09(木) 17:35:01.67ID:/K6FDQYT0
多聞院だっけ?当時の同業者も比叡山を批判してたんだよな
2023/11/09(木) 17:39:44.25ID:GqI1/0qK0
財務副大臣が税金滞納して「問題ない」とか言ってるくらい大腐敗してたよなwwwwww
2023/11/09(木) 18:56:34.70ID:sUDQLk0a0
現役首相が時効迎えるぐらい長期間脱税してたこともあったな
2023/11/09(木) 19:19:34.13ID:zhHpd3kU0
鳩〇由紀夫

統率:15 武勇:05 知略:03 政治:18
391名無し曰く、 (ワッチョイ 6d24-BrPJ)
垢版 |
2023/11/09(木) 20:24:47.77ID:mohQM3cf0
学者肌の陰キャ研究職に対人調整政治家なんかやらせるからそうなるw
アレは致命的に向かない職につかされただけであって、
スペック自体は高いんだw
2023/11/09(木) 20:49:06.21ID:gpunD78P0
大友宗麟と島津義久
もう1段能力アップしてくれ
家臣に全国屈指の強さを誇る雷神正恩宗茂、義弘家久がいるとはいえ大名本人が2流というのは寂しい
393名無し曰く、 (ワッチョイ b14a-0SSA)
垢版 |
2023/11/09(木) 21:00:42.81ID:2Z74Iaoc0
義久なんて伊東に負けまくりな戦績だからな
今でも統率武勇高めだわ
394名無し曰く、 (ワッチョイ dd89-/9BA)
垢版 |
2023/11/09(木) 21:09:27.26ID:x6Zve/aE0
そういや道雪は火薬なんかも改良して鉄砲の連射・早打ちも可能にした早込戦法を生み出してて、道雪の軍は鉄砲の射撃が凄まじく速かったらしいな
他所の軍の3倍のスピードで連射可能だったそうだ
んでその早込戦法を宗茂にも受け継がれてて、宗茂の指揮する軍も鉄砲の射撃がすさまじく速かったそうだ
他所の軍が1発撃つ間に立花軍は3発撃てたというんだから凄まじいスピードだ
395名無し曰く、 (ワッチョイ dd89-/9BA)
垢版 |
2023/11/09(木) 21:24:57.53ID:x6Zve/aE0
宗茂は高橋家継いだ実弟の高橋統増も関ヶ原で西軍について改易くらったけど
子の代で大名復帰したからおもしろいもんだ
高橋統増も兄の宗茂に似てかなりの猛将だったようだけど信長の野望だと
59 65 53 58 とかなり微妙な能力値
396名無し曰く、 (アウアウウー Saa5-GJS3)
垢版 |
2023/11/09(木) 22:00:19.49ID:g52G1Vmda
そろそろ氏政を評価して欲しい。統率90あっていいだろ
397名無し曰く、 (ワッチョイ c2f1-63np)
垢版 |
2023/11/09(木) 22:13:10.42ID:xLkAPLRN0
>>392
ジョンウンは草
2023/11/09(木) 22:14:05.06ID:lqfUBsYv0
過小評価されてる 島津義久はS級の武将だよな。
弟が能筋の馬鹿ばっかりだったのに 70万石でお家残したからね。
2023/11/09(木) 23:36:26.25ID:x+9y0cc+0
>>394
宗茂は鉄砲の強さを理解しつつも本人は弓の名手で
弓の達人の逸話が残ってるのが面白い
2023/11/09(木) 23:49:31.73ID:BiED0ymp0
義久から離れれば離れるほど家久義弘はぐだぐだになるから
義弘は統率アップで義弘家久は統率下げでいいと思うの
401名無し曰く、 (ワッチョイ b1a4-J0m5)
垢版 |
2023/11/09(木) 23:55:55.98ID:ohl5ZTM20
それだけ鉄砲の扱いが巧いのに、何故か大友家臣達はみんな鉄砲の適性が低いシリーズが殆ど
主の宗麟だけが鉄砲(大砲)の適性が最高と浮いている
島津は足軽と鉄砲の適性はどのシリーズでも高い
龍造寺は足軽主体だったり、騎馬主体だったり、四天王の適性がみんなバラバラだったりと、何でも使っていたのが災いしてシリーズごとにブレまくり
402名無し曰く、 (ワッチョイ dd89-/9BA)
垢版 |
2023/11/10(金) 00:16:58.36ID:KWcJYU9d0
>>399
弓術の他にも剣術も達人レベルで
その他茶道、和歌、蹴鞠、笛、日本舞踊に至るまですごい腕前だったそうだから
ほんとスーパーマンだな。その上料理の腕前まですごかったというし。

>>401
立花軍は戦国時代でも数少ない騎馬鉄砲の使い手集団で鉄砲術は相当に長けてたみたいだね
あと宗茂は騎馬鉄砲を使った火車懸といわれる戦法も実際に戦闘で使ってる。
でも何故かそれらを反映させた戦法や特性ついてないんだよね。
2023/11/10(金) 00:35:27.57ID:BqxyQYTv0
大筒なんかの砲術の扱いに長けた神職の家柄の人物だけど
賀来鎮綱は鉄砲キャラで登場させてもいいと思うんだけどな
島津家中に入り込んで大友氏に情報流したり林業育成に力を入れたりと有能な人物
賀来千香子・賢人の先祖というだけでなくつるの剛士も賀来氏の子孫らしい
404名無し曰く、 (ワッチョイ b1a4-J0m5)
垢版 |
2023/11/10(金) 00:53:29.73ID:HD4hoOLs0
信長シリーズは、三國志シリーズみたいな埋伏の毒みたいな他家の家臣になりすます工作が無いな
実際そんなことやられると、とんでもなくウザいことになるか
2023/11/10(金) 01:59:19.81ID:/LTWHHJx0
>>390
安○晋三
統10 武3 知1 政2

岸○文雄
統5 武4 知3 政3
2023/11/10(金) 02:31:12.02ID:iOca/brr0
細川倒して畿内を制圧した三好長慶はもっと
2023/11/10(金) 02:33:10.68ID:iOca/brr0
織田信長は徳川家康に対して、そばに控える松永久秀が、自分も含めて世の中の人が成しがたいことを3つ成したと紹介します。

1つ目は「将軍・足利義輝の殺害」、2つ目は「主君・三好義興の殺害」、3つ目は「東大寺大仏殿を焼き討ち」したことだと
世に影響をもたらし歴史を変えたのは紛れもなく松永であったと
2023/11/10(金) 03:07:19.21ID:iOca/brr0
戦国武将・松永久秀が愛し、久秀の死後、あの織田信長も手に入れることができなかった伝説の茶釜「平蜘蛛(ひらぐも)」

信長が幾度も所望するが家来にも関わらず断わられている。信長は松永久秀だけは屈服させる事ができていなかったのである。

そもそも家臣に恐れられた主君の信長を何度も裏切り殺害しようとしているが、信長からは同じ茶の湯を嗜む同士とされ多岐の誘いが確認されている。大名の器、官僚として武将として戦国の世で日本唯一無二などと評価されている。

後に老いた久秀は信長に侵攻され信貴山城にて平蜘蛛を奪われそうになるが、平蜘蛛に爆薬を詰め込み、松永久秀が自ら自爆。
平蜘蛛は破壊され永久に手に入れる事ができなかった。

(破壊したのは信長の目を眩ますための偽物であったとする記録・説もある)

松永は東大寺の大仏殿を焼いているが、その2年前にキリシタン宣教師の追放も行っている。また松永は莫大な富を築いたが、その富は朝廷への献金など己の出世のために使われた。民衆からの支持は厚かった。
409名無し曰く、 (JP 0H8a-RjW9)
垢版 |
2023/11/10(金) 04:36:41.52ID:vW+muU12H
>>401
龍造寺は四天王といい石井党といい両弾二志摩といい旗本が強いイメージがある

あと沖田畷の戦いで侍大将を務めた面々を出して欲しいけど総じてパッとしない能力値になりそうだから出さないのかな
2023/11/10(金) 07:41:03.49ID:V0nUikW10
>>406
今回の固有政策で底上げされた
三好は過小との声が届いたんだろう
2023/11/10(金) 07:49:09.55ID:MEmMFGemM
天下人の大権は既に実装済み
三好の能力語る上でこれに触れないやつは
ゲームエアプ
スレにいる資格はない
2023/11/10(金) 09:24:01.06ID:hRjdWIvj0
三好はもうちょい篠原さんどうにかならんか
2023/11/10(金) 09:25:16.63ID:nWA90L6v0
まあ長慶ばかり強くなるという義元現象やからな
2023/11/10(金) 09:28:57.94ID:lLDDfuGO0
長慶ばかり?
三好一門だろ
2023/11/10(金) 10:28:05.49ID:lfyyVCJr0
篠原の能力はこんなもんだろ派だが、顔グラだけ更新してほしい
阿波三好の重鎮なんだから威厳というかなんというかがほしい
2023/11/10(金) 11:15:07.22ID:hRjdWIvj0
三好一門は政策補正と高家のおかげで長逸とかの長老衆大分つかいやすくなった
特に長逸が混乱持ちだから主力になる
戦略的には兵力と城ステ盛っての王道力押しがいい感じ

篠原は長慶死後だと三人衆以上の影響力持ってたり松永家と同じく一門以外で禁制だせる三好家の重鎮で十四代将軍就任や新加制式の制定、三好家と本願寺の同盟の要として本願寺宗家から正妻もらってたりするし久秀のちょい下ぐらいにはステと内政系の特性あっても許されると思ってる
417名無し曰く、 (ワッチョイ b2eb-0SSA)
垢版 |
2023/11/10(金) 11:24:12.32ID:Izm7tUvk0
天下人の大権なら大名の三好長治の与力として篠原長房使うと
最大でALL9能力アップ

54 40 70 72

63 49 79 81

三好長治の与力限定で篠原長房の能力が上がるってのは面白い
普通は篠原長房より強いやつを与力にするからロールプレイしたいやつ限定だけど

長治の母ちゃんの小少将が篠原自遁に嫁げば篠原長房も一門として単独で能力UP
篠原自遁も小少将もゲーム出てこないが
無双には出てるのに、なんでこっちには小少将いないんだ

天下人の大権やKOEI社員もこのスレみて色々調整してんだなとは思う
次回作で三好関係はかなり能力上がりそう
418名無し曰く、 (ワッチョイ b2eb-0SSA)
垢版 |
2023/11/10(金) 11:29:59.94ID:Izm7tUvk0
ってみたら三好長治大名で篠原長房存命のシナリオなんかなかったわ
1575年長篠シナリオだと篠原長房死んでる
2023/11/10(金) 11:38:02.43ID:hRjdWIvj0
>>418
長治に粛清されたのが1573の上桜城の戦いだからしゃーない
2023/11/10(金) 11:40:40.45ID:67xUAPQZ0
普通、政策は部隊能力アップなのに
三好の政策は純粋にステか上がる政策だから
このスレの影響めっちゃ受けてそう
2023/11/10(金) 11:43:05.93ID:67xUAPQZ0
>>417
9アップじゃなくて4アップだな
与力じゃなくても上がるし
9上がるのは長治
2023/11/10(金) 11:57:53.84ID:YUxsCWIT0
まあ近畿武将はいまだに事跡のわりには雑魚だらけだから
三好政策&軍団長管轄による城能力アップで他の地方勢力とやりあえるようにはバランスとってそうね
423名無し曰く、 (ワッチョイ b2eb-0SSA)
垢版 |
2023/11/10(金) 11:59:42.34ID:Izm7tUvk0
>>421
失礼しました
指摘アリがとう
424名無し曰く、 (ワッチョイ b2eb-0SSA)
垢版 |
2023/11/10(金) 12:01:26.72ID:Izm7tUvk0
>>422
三好の政策覚えた織田とか手がつけられなさそう
2023/11/10(金) 12:06:21.88ID:S47T+XtCM
織田は豊臣と違い姫多いから高ステをバンバン一門化できるの強みだわ
426名無し曰く、 (テテンテンテン MM26-6h8j)
垢版 |
2023/11/10(金) 12:08:05.16ID:ihZ9qlF4M
言いづらいんだが
 
「三好三好いうけど、そもそも三好って何したっけ」

くらいなもんだろ
世間的に
2023/11/10(金) 12:15:18.77ID:S47T+XtCM
三英傑以外は戦国武将なんてみんなそんなもんだろ
このスレとは関係ない話
2023/11/10(金) 12:17:49.04ID:hRjdWIvj0
そこ言ってしまうと御三家以外地方でわちゃわちゃしてただけだろになりかねんし根本的に三好の知名度が低すぎるからなあ
三好がやった事だと地下銭の廃止、撰銭を横行させない市場の安定、大阪湾周辺の港の整備、将軍家、両管領家の家督争いの終結、中国、欧州からの使節受け入れと対応、機内宗教勢力の沈静化あたり?
429名無し曰く、 (テテンテンテン MM26-6h8j)
垢版 |
2023/11/10(金) 12:24:31.46ID:ihZ9qlF4M
三好の固有がパッとしないのは、「何したっけ」が一番のイメージだからではないのかということ
2023/11/10(金) 12:28:58.91ID:67xUAPQZ0
もろ一門繋がりな固有だと思うけどな
2023/11/10(金) 12:30:46.72ID:99/GS1NHd
少年漫画で漫画化すれば人気出て能力UPするだろう

三好の奇妙な冒険
432名無し曰く、 (ワッチョイ b2eb-0SSA)
垢版 |
2023/11/10(金) 12:30:53.49ID:Izm7tUvk0
固有でパッとしないのは徳川だな
このスレのやつらも検索しないとどんな固有かわからんだろ
2023/11/10(金) 13:22:54.21ID:h+gE5Thhd
>>426
愛知県の高速道路走っていて渋滞するところ
434名無し曰く、 (オイコラミネオ MM49-NySP)
垢版 |
2023/11/10(金) 14:18:19.47ID:0MRust7LM
>>433
435名無し曰く、 (オイコラミネオ MM49-NySP)
垢版 |
2023/11/10(金) 14:18:22.72ID:0MRust7LM
>>433
436名無し曰く、 (ワッチョイ b14b-AkEO)
垢版 |
2023/11/10(金) 14:29:53.29ID:PqmY/GNX0
大河ドラマ「松永久秀」やれば三好の知名度も上がるはずや
2023/11/10(金) 18:32:05.32ID:NWNIGn2K0
>>426
信長に機内から追い出された
2023/11/10(金) 18:42:59.35ID:nWA90L6v0
そりゃ死ぬぞ
439名無し曰く、 (JP 0H8a-RjW9)
垢版 |
2023/11/10(金) 18:59:08.43ID:vW+muU12H
>>436
松永久秀を主人公にしたら三好長慶が亡くなってから三好家自体グダるのがなんともね
440名無し曰く、 (ワッチョイ 6d78-0SSA)
垢版 |
2023/11/10(金) 19:28:52.31ID:1VEuhh0b0
久秀主人公は北政所主人公にして
秀吉(≒長慶)の死後見るような大河になりそう
441名無し曰く、 (ワッチョイ dd89-/9BA)
垢版 |
2023/11/10(金) 19:43:49.20ID:KWcJYU9d0
可児才蔵と塙団右衛門のキャリアおもしろいな
後藤又兵衛がかわいく見えるレベル

可児才蔵
斎藤→柴田→明智→前田→織田(信孝)→豊臣(秀次)→佐々→福島

塙団右衛門
北条→加藤(嘉明)→小早川→松平(忠吉)→福島→豊臣(秀頼)

後藤又兵衛
黒田→仙石→黒田→豊臣(秀頼)
2023/11/10(金) 20:10:23.08ID:GRy1X8kv0
志賀親次とか安田作兵衛あたりも転職名人すな
個人的には毛屋武久をもっと強くしてほしいわ
443名無し曰く、 (ワッチョイ dd89-/9BA)
垢版 |
2023/11/10(金) 20:49:28.93ID:KWcJYU9d0
その二人ともすごいな特に志賀親次
95歳まで生きてるのもすごい

こうして見ると可児才蔵なんかは基本織田政権内と豊臣政権内をグルグルしてるんだけど
塙団右衛門は敵対勢力を行ったり来たりしてるのがすさまじいw
2023/11/10(金) 21:15:11.51ID:M+khX+PI0
>>441
後藤は円満退社どころか二代目社長とガチ喧嘩なのがポイント高い
445名無し曰く、 (ワッチョイ dd89-/9BA)
垢版 |
2023/11/10(金) 21:31:21.15ID:KWcJYU9d0
後藤は最初黒田家を一族ごと追放→仙石家へ
戸次川の大敗でそのまま後藤家へ帰参→ガチ喧嘩して奉公構くらって浪人→豊臣
って流れだもんな

塙団右衛門は小田原包囲で北条滅びて加藤家へ仕官するも加藤とガチ喧嘩して奉公構くらうも次は加藤より格上の小早川秀秋に仕官
秀秋死没で断絶したので松平忠吉に仕官するもこの忠吉も死亡して断絶
次に福島正則に仕官するもすぐに加藤が奉公構をタテに猛抗議して浪人→豊臣という流れだからなんというかもう呪われとるな..
2023/11/10(金) 21:43:51.48ID:nWA90L6v0
>>444
毛屋さんは蒲生氏郷に1万石で内定してたのを黒田長政に引き止められたというのに

まあ一緒に仕えてた仲良し二人が出奔したら切腹するという脅しと
騙し討ちした城井家の家臣の生き残りの娘をやるから
300石で許してとかいうあたり長政やっぱ性格悪いなw
447名無し曰く、 (ワッチョイ c176-J0m5)
垢版 |
2023/11/10(金) 21:59:35.64ID:HJrYbfXX0
やってることはかなりヤバいのに地元の人気は良い長政
悪行によるイメージダウンより、何でもやれる万能能力武将になっているから凄い勝ち組よ
2023/11/10(金) 22:05:31.08ID:RVryH71p0
いつも履いていたデニムの貴方が
自転車で帰ってく音ですぐ分かった
449名無し曰く、 (ワッチョイ dd89-/9BA)
垢版 |
2023/11/10(金) 23:54:56.56ID:KWcJYU9d0
後藤又兵衛って相当武将としての才覚高かったエピソード多数あるよな
大阪の陣のときも真田が真田丸作った場所と同じとこに
真田より早くに目付けてて黒田が出丸作ろうとしてて資材置いてたら
真田が黒田が出丸作る資材全部ほっぽかして出丸作り出して
それで黒田が怒りだして大喧嘩した話あるし
やっぱ目をつける場所は同じなんだな〜と
450名無し曰く、 (ワッチョイ dd89-/9BA)
垢版 |
2023/11/10(金) 23:56:44.30ID:KWcJYU9d0
>>449
『黒田』のとこ全部『後藤』に訂正

後藤又兵衛って知略70台前半はあっていいと思うんだがなぁ
2023/11/11(土) 04:00:42.85ID:bJ664MMh0
三好 統率200 武勇85 知略95 政務95
松永 統率30 武勇150 知略120 政務120
信長 統率99 武勇88 知略95 政務85
黒田 統率87 武力78 知略98 政務84
2023/11/11(土) 08:03:07.61ID:ikLzMU3O0
島津久保って有能じゃない?
2023/11/11(土) 08:07:45.21ID:ogSyoRmP0
実績がよく分からん富士川の一騎駆だけで期待されていた以外の評価点がない>島津久保
2023/11/11(土) 09:47:13.77ID:/K2Ifz330
島津久保の活躍
http://iiwarui.blog90.fc2.com/?cat=380
2023/11/11(土) 10:39:49.57ID:9iYux2Mj0
TikTok LiteでPayPayやAmazonギフトなどに交換可能な4000円分のポイントをプレゼント中!
※既存TikTokユーザーの方はTikTokアプリからログアウトしてアンインストールすれば参加できる可能性があります。

1.SIMの入ったスマホ・タブレットを用意する
2.以下のTikTok Litのサイトからアプリをダウンロード(ダウンロードだけでまだ起動しない)
https://lite.tiktok.com/t/ZSNfJbAhn/
3.ダウンロード完了後、もう一度上記アドレスのリンクからアプリを起動
4.アプリ内でTikTok未使用の電話番号かメールアドレスを使用して登録
5.10日間連続チェックインで合計で4000円分のポイントゲット

ポイントはPayPayやAmazonギフト券に交換可能!
家族・友人に紹介したり通常タスクをこなせば更にポイントを追加で獲得できます。
2023/11/11(土) 12:17:38.27ID:XV4KswdH0
>>455
参考になるわ
2023/11/11(土) 13:53:58.60ID:/7KlhziW0
>>417
エアプじゃん
4しか上がらないよ
2023/11/11(土) 14:22:25.55ID:BAm1nafkM
>>457

>>421
>>423
2023/11/11(土) 14:29:09.81ID:m/5UFplq0
一門の能力上がる仕組みはそもそも三好だけじゃなくデフォルトで入れて欲しい
相性システムのせいで城主にするより代官で囲った方がいいのはいかがなものか
2023/11/11(土) 17:11:38.38ID:f/5+wo1W0
>>455
楽々で良いな
461名無し曰く、 (ワッチョイ 1f42-6lUH)
垢版 |
2023/11/11(土) 18:29:46.02ID:QxvL2tE60
加藤嘉明と喧嘩ってのもポイント高いな、再就職に寛容じゃなかったっけ?
2023/11/11(土) 22:59:20.83ID:60eqjAxNd
そろそろ本庄繁長について語ろうぜ
2023/11/11(土) 23:55:43.06ID:/K2Ifz330
ようやく本庄繁長について語る時がきたか😏
464名無し曰く、 (ワッチョイ 9f4b-9wGl)
垢版 |
2023/11/12(日) 00:08:20.57ID:zEdyvY5Z0
本庄繁長は今回諸勢力で揚北衆のリーダーだな
465名無し曰く、 (ワッチョイ 9f4b-9wGl)
垢版 |
2023/11/12(日) 00:10:25.38ID:zEdyvY5Z0
このサイトはPKにも対応してていいな
https://www.nobunaga-shinsei-wiki.com/

諸勢力一覧もある
https://www.nobunaga-shinsei-wiki.com/?%E5%9B%BD%E8%A1%86%E3%81%A8%E6%AD%A6%E5%B0%86%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
2023/11/12(日) 00:35:09.87ID:iOWaCzaV0
新生PKから全武将に最低一つは追加された特性や家宰特性、奉行特性なんかまでもが
全て検索できる他の信長の野望の攻略サイトも新生wiki以外にもあるにはあるんだけど
一部の武将に関しては検索機能がエラーになって表示されないのが残念…直さないのかな

古い作品なんかだと本庄繁長の祖父まで登場する作品もあるけど繁長以外の本庄一族は全員
異常なくらい能力値が低く設定されてる。繫長も知略が20台とか酷い脳筋武者扱いされてた
2023/11/12(日) 08:53:44.76ID:WleyGA600
島津なのか久保なのかはっきりしろよ
2023/11/12(日) 09:40:10.38ID:gm0AsugM0
本庄繁長は脳筋なイメージ
469名無し曰く、 (ワッチョイ 9fac-9wGl)
垢版 |
2023/11/12(日) 09:55:03.19ID:zEdyvY5Z0
>>465
そういやこのサイトだと諸勢力のリーダーだけしか出てないか
流石に配下まで全部網羅はきついか
2023/11/12(日) 10:42:44.53ID:iezmTEmuM
wikiは皆で編集するものだから皆さん自分のお気にのとこだけ編集すればいずれ全体が埋まりますよ
2023/11/12(日) 10:59:46.57ID:ALAnlY650
言い出しっぺが手本示してあげれば?
2023/11/12(日) 12:30:24.15ID:6o8ofnxN0
本庄繁長、何か高ステなのに地元民しててCOMとかがよく拾い忘れているイメージ
(のぶやぼ創造PK準拠)
2023/11/12(日) 13:14:32.32ID:4AdsRKuA0
松川合戦は現在では史実とみなされてないんだよな
2023/11/12(日) 13:14:44.48ID:cSdohfQg0
>>471
はい、強力な国衆配下たちの欄作って水野勝成だけ試し置きした
https://www.nobunaga-shinsei-wiki.com/?%E5%9B%BD%E8%A1%86%E3%81%A8%E6%AD%A6%E5%B0%86%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
2023/11/12(日) 13:23:37.32ID:KHxRURysM
完成させなきゃただのwiki荒らしにしか見えんな
2023/11/12(日) 13:25:52.68ID:Kj5UYPVM0
>>467
義弘の子供の久保と忠恒は次男の家系になるから本家っぽい2文字目の「久」を避けたのかねえ?
2023/11/12(日) 14:02:56.26ID:iJB5KgBLa
個人的に新生で結城白河氏、二本松氏が大名から国人衆扱いされたことに納得がいかない
城のカットが理由ではなくちゃんと大名扱いしててほしかった
2023/11/12(日) 14:36:31.71ID:541NVo7VM
>>475
そこまで言うなら協力してくれ
編集能力無いなら国衆配下で入れたい奴ここに書いて
479名無し曰く、 (ワッチョイ 1f4b-VuPI)
垢版 |
2023/11/12(日) 15:48:08.67ID:Y6k038EZ0
二本松畠山なんて零落したとはいえ名門なのになあ
2023/11/12(日) 16:41:05.90ID:Gx78ejfD0
その辺実際国衆だからなぁ
悲しいけど
2023/11/12(日) 17:07:15.04ID:/Hlq1xzrM
>>478
明らかにレスバの材料にしてるから
誰も協力したくないんだろう
一人で完成させて
2023/11/12(日) 17:13:27.20ID:ZlhqLNdC0
自分は調べないってなら
編集取り消して元に戻した方がいいよ
水野勝成だけ書いてるのオカシイから
2023/11/12(日) 18:57:53.85ID:cVLpBa0i0
そのwikiは一人の人が編集してるみたいだし
俺らが手を加えるのもなんかなぁとは思った
2023/11/12(日) 19:04:06.16ID:QPU8x1i40
作ろうぜ。俺たちの英知を集めたwikiを
2023/11/12(日) 19:04:49.12ID:QPU8x1i40
無理だなw
486名無し曰く、 (スッププ Sd9f-ZlS5)
垢版 |
2023/11/12(日) 19:34:47.34ID:aIoaD2QPd
このスレのウィキみたいなのも昔もあったけどろくに機能しなくてすぐ消えたな
2023/11/12(日) 19:51:48.32ID:iOWaCzaV0
>>468
関ケ原の戦いの後に徳川へ謝罪使として派遣されてる点からしても
実際はそこまで武辺一辺倒ではない礼節も備えた武将ではあったんだろうね

でも本庄繁長はあえて脳筋設定にして天道タイアップ僧侶の傑山雲勝を繁長の軍師格として目立たせてもいいような
タイアップ追加された際には知略90越えのサービス査定されてたのに最新作の新生では知略は65と激減
嘘か誠か85回の献策を行い数々の戦いの勝利に貢献した通称「勝和尚」だとか何とか…「北の門番」並みの噓臭さ
488名無し曰く、 (ワッチョイ ff5b-mazO)
垢版 |
2023/11/12(日) 20:48:31.58ID:blykcvux0
>>487
タイアップ先が自由に能力決めていいのかと思ってた
資金援助したら新武将を3人追加できる権利が貰えるみたいな感じ
2023/11/12(日) 20:57:41.87ID:Gx78ejfD0
政務36は人並みの働きはできるけどゲーム的都合で脳筋扱いなイメージ
真の脳筋は政務20台以下よ
2023/11/12(日) 21:29:01.45ID:iOWaCzaV0
大志では部隊防御力は知略準拠になった為にゲーム的な都合で知略が上がった武将が多かったけど
能力値各項目20が最低保証値みたいな感じが採用されたのも大志からだったっけ?

新生も基本的には最低保証値20を引き継ぐ査定のようだけど大志よりかは20を下回る数値の武将がチラホラいるのも謎
もっと一ケタ能力採用して武将の特徴を強調してもいいと思うんだけどな。一ケタ能力系の武将はそれはそれで魅力がある
2023/11/12(日) 22:23:19.01ID:ooL8Pls30
本庄さんは外交能力があるのが意外な一面だよね。
お馬鹿さんが、家康さん罵った後の、後始末処理したんだからな

この人いなかったら改易されてたろうしな
2023/11/12(日) 23:16:30.09ID:Gx78ejfD0
>>490
大志だとほぼ22保証だったけど、新生だと20未満も増えたな
無印の時調べたけど、統率の最低は15、武勇は5、知略は20、政務は8だった
2023/11/12(日) 23:18:18.79ID:Gx78ejfD0
登録武将作る用に、ゲームにも登場できない=低能力として調査したぜ
2023/11/12(日) 23:18:57.33ID:Q5pBDAQv0
関ヶ原の時の
越後一揆は直江兼続主導で景勝関与してない説と
軍記だと景勝も会津勢率いて後詰で越後来てた説見たんだが
どっちが正しいだ
2023/11/12(日) 23:46:33.12ID:iOWaCzaV0
長尾為景と上条定憲(定兼)が越後国の主導権を巡って争ったと言われている1536年の三分一ヶ原合戦も
実は定憲は無関係で単純に長尾為景vs宇佐美定満(with柿崎景家)の領土争いだったみたいな説になってきてる
近代まで続いている史料豊富な家でもこうやってどんどん説に変化が出てくる。ゲームに反映させるのも大変だわ
2023/11/13(月) 00:33:33.81ID:VubHSld30
直江状も本物説と偽物説と改ざん説どれが正しいんだ
497名無し曰く、 (ワッチョイ 1f4b-VuPI)
垢版 |
2023/11/13(月) 02:09:52.26ID:uW+IaHwl0
そもそも宇佐美が何者なのかよく分からんという
2023/11/13(月) 06:25:51.46ID:oex4TTku0
新説が必ずしも正しいわけじゃないのに面白いからとそっちが優勢になることもあるからな(ex厩戸皇子)
2023/11/13(月) 07:29:53.39ID:JHZka8WZd
そもそも宇佐美が江戸時代の軍記物で作られた想像な件
枇杷島衆=宇佐美にされてるし
2023/11/13(月) 09:39:55.15ID:ncBAuL6O0
謙信の軍師「宇佐美定行」は宇佐美氏の後裔が「宇佐美定満」をモデルに創り上げた架空の人物
…これに関してはある程度、戦国時代に興味持ってる人なら知ってる人の方が多いだろうね

枇杷島衆を率いて長尾家に力添えした通称「琵琶島殿」と呼ばれた人物の候補としては
為景の舅であろう上杉正藤(朴峯)その子息の政藤・政勝兄弟もしくは八条上杉氏の後身の人物、そして宇佐美定満
上記の候補者数名の長年の事跡がひとまとめにされて琵琶島殿の功績として語られてるからややこしい
501名無し曰く、 (ワッチョイ 7f4e-9wGl)
垢版 |
2023/11/13(月) 10:31:16.19ID:xghEjzhp0
烈風伝あたりのイベントだと政景と一緒に溺死しましたってだけだったのに
創造か大志くらいから謙信の後顧の憂いを断つため、自分の命と引き換えに政景を殺したみたいになってる
502名無し曰く、 (テテンテンテン MM4f-gzdM)
垢版 |
2023/11/13(月) 11:28:31.66ID:miHoJ81LM
 
 

「新しく言われたほうが正しいのだ」という、単細胞な考えを持ってると
あっちこっち振り回されて、間違った説を吹聴する迷惑者になる
 
振り回すほうにとってみれば「ちょろいやつ」
 
 
2023/11/13(月) 11:58:04.19ID:LjY7f9r6a
>>502
日本史は数年おきに新説こそが出てくるからそれこそ正しいのだと勘違いしてしまうわ
中国史、世界史は新説が中々出てこないからそういうのに惑わされずに済んでよかったりもする
2023/11/13(月) 12:01:24.53ID:LjY7f9r6a
>>501
時代を考えたら偶然の事故は逆に怪しさが増すね
2023/11/13(月) 12:13:01.61ID:JHZka8WZd
友人が中国で研究者やってるが向こうは資料が残ってなかったりそもそも言語が断絶されてて複雑で今の時代の権力者の権力争いで決まったりで趣味で楽しむもので本気で研究するもんじゃない言ってたわ
2023/11/13(月) 12:20:10.90ID:EXZI4dK10
ああそう
2023/11/13(月) 12:21:39.46ID:uG++Tyvw0
戦国時代前期畿内の病死とか半分くらいなにか盛られてる感
508名無し曰く、 (ワッチョイ 7fd2-9wGl)
垢版 |
2023/11/13(月) 12:24:44.30ID:xghEjzhp0
>>504
そもそも政景の死因は諸説あって不明だし
架空の人物と一緒に溺死とかゲームで面白いから採用されてる感あるわ
2023/11/13(月) 13:19:27.73ID:dJXWevg50
新説だから信頼できる(できない)なんて簡単に判断するのが一様にアホの所業で
歴史好きならきちんとその説の中身見て判断するだろ
2023/11/13(月) 14:18:14.97ID:oex4TTku0
>>507
松永弾正「濡れ衣や」
511名無し曰く、 (ワッチョイ ff5b-mazO)
垢版 |
2023/11/13(月) 15:20:08.21ID:VubHSld30
>>507
宇喜多直家「濡れ衣や」
512名無し曰く、 (ワッチョイ ff12-sFOF)
垢版 |
2023/11/13(月) 15:38:52.84ID:tsuof1rY0
日本の場合は士農工商唐人お吉をはじめ100年に渡って一億人に信じられてきた滑稽な近代の偽物がたくさんあるのでちょっと別なんだよな
庶民が読み書きできたせいでどんどん新しい資料が出土しちゃうのも大きい
2023/11/13(月) 16:06:25.81ID:VIxJuV0F0
>>507
酒の質が悪くて名前の通り酒毒死多かったらしい
2023/11/13(月) 16:40:02.35ID:VubHSld30
戦国時代の酒っていくらなんだろうか
商人に注文するんだろうか
それとも寺に注文するんだろうか
2023/11/13(月) 16:58:04.51ID:uG++Tyvw0
>>513
三好義興とかもろにそれよな
2023/11/13(月) 17:06:43.83ID:VfqZ2PSs0
どぶろくのアルコール度数が気になる
2023/11/13(月) 18:02:31.67ID:EWJ+ZNlnd
>>501
海音寺潮五郎『天と地と』?

豊臣秀保も似たような死に方伝説あるよね?
2023/11/13(月) 18:23:27.32ID:/pEe3xHe0
>>507
義姫「心尽くしの 膳」
2023/11/13(月) 18:50:13.23ID:4kxTTwty0
小早川秀秋は酒好きでそんな質の悪い酒を飲み続けてたのが祟って早死したのか
現代になっても安上がりな日本酒を飲み続けたらボロボロになるか
520名無し曰く、 (ワッチョイ 7f3c-9wGl)
垢版 |
2023/11/13(月) 20:04:10.46ID:uijqE4fA0
ちょっと前なら大五郎系
今ならストロングゼロ系のやつ飲んでる人寿命短そう

酒は百薬の長、塩は百肴の将は王莽の言葉だけど
実際は酒一切飲まない人が一番寿命長いみたい
521名無し曰く、 (ワッチョイ 7f3c-9wGl)
垢版 |
2023/11/13(月) 20:05:19.37ID:uijqE4fA0
謙信は良い酒飲んでそう
卒中だからいっぱい飲んだ結果かな
522名無し曰く、 (ワッチョイ 7f3c-9wGl)
垢版 |
2023/11/13(月) 20:09:57.29ID:uijqE4fA0
三国志14にはマイナス個性で酒乱があるな
兵站が切れると能力が×0.9になる
張飛とか孫権、あと隠し武将の謙信が持ってる

信長の個性はプラスのばっかだからマイナス個性ないな
2023/11/13(月) 20:10:48.50ID:VubHSld30
足利義量も酒毒死かと思ってWikipediaで調べたら大量飲みの事実ないんだな
524名無し曰く、 (ワッチョイ 1f57-RbH0)
垢版 |
2023/11/13(月) 20:11:59.30ID:Msah1LfP0
>>521
謙信は酒のつまみに塩を舐めていたから、そちらの方がヤバかったのかもしれない
525名無し曰く、 (ワッチョイ 1f57-RbH0)
垢版 |
2023/11/13(月) 20:14:24.71ID:Msah1LfP0
>>522
血気「」
傾奇者「」
526名無し曰く、 (ワッチョイ 7f3c-9wGl)
垢版 |
2023/11/13(月) 20:14:50.52ID:uijqE4fA0
え、そうなんだ
20年前子供の時に読んだ、漫画日本の歴史(小学館)は
明らかに飲みすぎて死んだみたいな描写だったから
てっきり酒毒と思ってた
今の漫画日本の歴史はどうなってるか知らんけど
2023/11/13(月) 20:30:02.48ID:34gX+flM0
この辺小泉武夫とか永山久夫が詳しいが
そもそもアルコールが低いから大酒飲めたという話

毛利家の他家への正月挨拶役は礼儀作法に優れた人物の証明になるので
みんな名誉に思ってるけど福島正則への挨拶だけは酒飲まされるのでみんな嫌がったとテレビでやってたな
そりゃ母里太兵衛がもてはやされるわけですね
2023/11/13(月) 20:36:34.77ID:kLxJdR6G0
当時の貴人の振る舞いは狂ったように米を食うから
糖尿病で死んでるのが多そう
三好長慶なんて暗殺を恐れてか城に引き篭ってたみたいだし
2023/11/13(月) 20:42:49.41ID:syrSD8CQ0
長慶は将軍側から二回暗殺未遂かまされてるからそりゃ警戒するわってなる
530名無し曰く、 (ワッチョイ 9f89-XI6K)
垢版 |
2023/11/13(月) 22:07:20.78ID:Gl2kXEYG0
>>503
そりゃそもそも学者からしたら通説唱えてるだけじゃ食えないからな
独自の新設唱えて独自性出してなんぼよ
たとえそれが珍説の類だろうがな
だからおかしな新設もポコポコ出てくる
531名無し曰く、 (ワッチョイ 9f89-XI6K)
垢版 |
2023/11/13(月) 22:11:57.06ID:Gl2kXEYG0
>>514
戦国時代時代は酒がちょうど大量生産できるようになったあたりの時代だからな
なので古酒に比べればかなり安く購入できたみたいだし
さらに西洋から輸入物も結構入ってきたからな
2023/11/14(火) 01:19:45.50ID:7/ocFtZS0
身分高い武士の子は子供の頃から盃を交わすからアル中になるんだとか
7歳とか10歳から無理矢理飲まされて断れないから悲惨だよな
533名無し曰く、 (ワッチョイ 9f15-BCWt)
垢版 |
2023/11/14(火) 02:20:54.64ID:GFH1zJcy0
田中吉政の冷遇ぶりよ
2023/11/14(火) 03:09:40.83ID:zqoN2S0w0
ぶる魂を抱き、戦国の世を流星のごとく疾駆した十河一存。

三好長慶の末弟にして、鬼十河、夜叉十河と称された戦国時代で名実共に日本一と評価される猛将の秘められた一途な想いとは―その内面と波乱の生涯!

実戦の場で自ら多くの首を上げた剣豪であり同時に三好家を支える軍師であり武知優れた名将であった十河
2023/11/14(火) 05:38:42.04ID:yMjqqTFJ0
なお氏綱側として横領しようとして長慶に止められたり篠原とタイマンで負けてその後の失言と失敗から阿波を割りかねない内乱になりかけたりする模様
2023/11/14(火) 06:00:00.95ID:zqoN2S0w0
『信長公記』において、十河家・三好義継の最後の戦いぶりを表す「比類なし」という評価は、名将馬場信春の長篠の戦いでの戦死と同等の評価である。

三好義継(新生)
知略 9 (?ワースト2位)
2023/11/14(火) 06:29:57.72ID:8OZvmUgw0
三好長逸は逸話の少ない三好一門では珍しく人格を忍ばせるエピソードが残ってるんだよね
織田勢に包囲されたところを恩を受けた旧臣が太鼓で引き付けている間に
同じく恩を受けた家臣が身代わりに突撃して逃げ延びさせたとか
播東・摂津という非常に治めにくい土地をまとめていた政治力をステに反映してやってほしい
天下の執政なのに田舎大名の家老より政治力が低いなんて酷すぎる
538名無し曰く、 (ワッチョイ ff22-Lcu7)
垢版 |
2023/11/14(火) 08:14:32.40ID:Nu8j0J/U0
現代の教科書に載るレベルの家法を制定しつつ
鬼十河を一騎打ちで破る謎のおじさん
539名無し曰く、 (ワッチョイ ff5b-mazO)
垢版 |
2023/11/14(火) 08:50:32.60ID:1RAjrnvd0
>>533
調べたら田中吉政の活躍がすごいな
これは知略80政務90あってもいい
http://snk.or.jp/cda/yosimasa/jidai.html
2023/11/14(火) 09:06:22.02ID:oSTxHv6id
>>533
仲間由紀恵の大河の時は織田家臣の一豊、成政、吉政の3人で出世争いしているような構図だったな
配役は田村淳だっけ?
541名無し曰く、 (ワッチョイ 7f8d-9wGl)
垢版 |
2023/11/14(火) 11:49:35.41ID:FlT24SUx0
柳川市「田中吉政???知らない人ですね?」
柳川市「そんなことより立花宗茂の大河やろうや!!!」
542名無し曰く、 (ワッチョイ 7f41-btA/)
垢版 |
2023/11/14(火) 11:58:54.90ID:sXYiwKlj0
九州勢の戦歴って文禄慶長で評価されてる面が大きいから大河にしにくいんだよね
2023/11/14(火) 12:03:35.06ID:KDDmGt4Q0
>>540
それは田村淳の中村一氏と生瀬勝久の堀尾吉晴
2023/11/14(火) 12:11:18.43ID:x4pEZCUV0
>>538
なんなら将軍家の家督争いで14代将軍就任の手続きまでしてるという謎の笑顔が素敵なおじさん
2023/11/14(火) 12:22:01.33ID:AYFbnGqKd
隣の国が文句言ってくるからな
李瞬臣無双じゃないと
2023/11/14(火) 12:22:08.05ID:oSTxHv6id
>>543
そうか佐々成政が出ていたのは利家のほうだったか
2023/11/14(火) 13:45:31.60ID:mZoIcylb0
>>536
たまたま義継の能力見ようと検索してたらこの数字が出てきたから驚いた
義継の知略は39あるぜ
もちろんそれでも低いことは低いが
2023/11/14(火) 14:58:55.69ID:WkDflKjM0
三好義継は1に貼ってるテンプレがミスしてるせいやね
新生は能力1桁は相当だもんな
2023/11/14(火) 15:17:48.40ID:olwBnus50
柿崎景家、本庄繁長に続け
鬼小島も知略80はやく!
550名無し曰く、 (ワッチョイ 7f8d-9wGl)
垢版 |
2023/11/14(火) 15:19:30.26ID:FlT24SUx0
>>548
データベースの同期間違ってるせいで
能力や戦法間違ってるやつ結構いるよな
2023/11/14(火) 16:37:56.57ID:1RAjrnvd0
もしかして三好長慶は足利を乗っ取る気だったの?

三好義継の妻が足利義晴の娘
母親が反足利派の公家の娘
公家の力を使って美濃一色の前例を利用すれば義継の子供は足利の名字を名乗れるよね?
2023/11/14(火) 16:48:32.79ID:dZCP1jVB0
新生買ってない人が結構いるのか
553名無し曰く、 (ワッチョイ ffe2-9wGl)
垢版 |
2023/11/14(火) 17:05:36.38ID:ODROZna80
このスレの半分は新生やってない
1/4は信長の野望すらやったことない
(俺調べ)

エアプ発言多い多い
2023/11/14(火) 17:07:50.50ID:x4pEZCUV0
>>551
少なくとも嫡子の義興が病没するまでは乗っ取るような思惑はない、三好家の家格の上昇と京、畿内の安定、幕府の立て直しが主目的な印象
義興没後は義継の立場強化のためか政治的にはかなり動いてるからその可能性もあるのかね
2023/11/14(火) 17:17:09.05ID:jRT3kI7c0
実際にやってないと分からないこととして、例えば尼子強化しろってこのスレで散々言われてるけど新生ではだいぶ強化されてる(武将の能力や量は相変わらずだが)
2023/11/14(火) 17:26:44.23ID:dZCP1jVB0
今の尼子の問題は武将数だよな
あと群雄シナリオで家が分かれてるせいで城が2つしか無いのが不満
毛利は4城あるのに
557名無し曰く、 (ワッチョイ ff5b-Osb+)
垢版 |
2023/11/14(火) 19:16:31.71ID:1RAjrnvd0
>>554
教えてくれてありがとう!

永禄の変で足利義輝が生きていれば
幽閉→隠居&義継の子が足利姓を名乗ることの許可&将軍職の禅譲の要求

要求が通れば義継は将軍の父
義継の家系が代々将軍(最高の家格)になれるね
2023/11/14(火) 19:51:21.68ID:O+dhlzSz0
尼子って7城で武将20人
城主にできる身分高いやつも少ないんで
COMだとすぐ毛利に食われてる
2023/11/14(火) 20:23:09.54ID:7/ocFtZS0
三好が足利乗っ取りしても、島津大友少弐大友尼子赤松一色がついてくるわくけないんだよな

ゴミはゴミ箱へ

それが三好家
2023/11/14(火) 20:42:28.61ID:mZoIcylb0
尼子はやられ役としてデザインされてる感じ
早い時代だと毛利に対して優勢保ったままいてくれたりはするけど
2023/11/14(火) 20:54:34.53ID:GtmpHh/v0
>>542
エンタメで描かれないから織豊政権期でしか語られてないってのが大きいと思う
朝鮮なけりゃ九州武将は面白くないってことはないわ
2023/11/14(火) 21:00:30.48ID:42bDCbF20
尼子十勇士の実装はよ
2023/11/14(火) 21:08:30.78ID:dZCP1jVB0
>>560
吉川や明智みたいにイベントで消滅するとか領地が減る様にすりゃいいのにな
イベ無しならしぶとい位の調整してほしい
564名無し曰く、 (ワッチョイ fff1-caf8)
垢版 |
2023/11/14(火) 21:16:53.90ID:RMDP2vwr0
>>501
最後の奉公みたいで美談になってるよな
子孫の扱いみても評価されてないんだし無理が多過ぎる
2023/11/14(火) 21:18:38.89ID:yMjqqTFJ0
>>559
少弐尼子赤松一色とかつくつかない以前に死にかけてるのでは
大友二つに分裂してるぞ

あと一番気にするべき家は六角と朝倉じゃないかなって
2023/11/14(火) 22:41:39.45ID:8OZvmUgw0
>>559
三好家と同格の守護代家の織田家やそれより遥かに下の羽柴家にも従ってるのに何を言ってんだか
2023/11/14(火) 23:15:04.32ID:NtPYhWyBa
最近の大河見てないんだけど
どうなる家康面白い?
2023/11/14(火) 23:21:41.01ID:mZoIcylb0
>>563
尼子は詳しくないからどういう調整がいいか分からないけど
三好の場合、強い奴らがいなくなったあと自然に衰退していく感じが出てていいんだよな
2023/11/14(火) 23:22:13.56ID:Y3iZGhF+0
スーパー瀬名が出てた頃はサブイボ物の糞だったけど
最近は少しはまともになって来たよ

井伊直政の肉体の貧相ぶりには笑ったけどw
2023/11/14(火) 23:25:01.50ID:yMjqqTFJ0
>>566
三好家は守護代どころか阿波細川家の被官もとい国衆でしかないぞ
571名無し曰く、 (ワッチョイ 9f50-9wGl)
垢版 |
2023/11/14(火) 23:33:47.50ID:OhhqY8FS0
大河の話は大河ドラマ板でするといいぞ
いっぱい色んなスレがある

大河ドラマ
https://nhk2.5ch.net/nhkdrama/
2023/11/14(火) 23:36:41.87ID:q5hme+WS0
このスレのここまでで一番有用なレスだな
573名無し曰く、 (ワッチョイ ffab-Lcu7)
垢版 |
2023/11/15(水) 00:09:37.30ID:Vya1k8F40
尼子家はPKで強化されてる

っていってもあの深刻な武将不足の前には焼け石に水レベルだから
574名無し曰く、 (ワッチョイ 9f50-9wGl)
垢版 |
2023/11/15(水) 00:17:50.85ID:432C9hG00
尼子強化されてる!って人は
ゲームせず公式ツイッター見てるけだろ
いつも通り毛利に負けてる

そもそも固有政策のLV1とか能力上昇しょぼすぎて
元就のステータスの前には効果ない
2023/11/15(水) 01:25:49.58ID:tytBf4mkd
>>574
>>573
うんなもん、能力評価の前に建設的に追加すべき史実武将を晴久期、義久期、尼子再興軍時代で分けて上げてくれよ
焼け石に水って言うんなら2、3人じゃなくて複数人一気に上げて欲しい
勿論能力値付きで
576名無し曰く、 (ワッチョイ ffab-Lcu7)
垢版 |
2023/11/15(水) 03:30:04.38ID:Vya1k8F40
うんなもん知らんがな
尼子家とか無印とPKで1回ずつプレイした程度の雑感だが
ありのままを言ったまでだぞ
2023/11/15(水) 04:13:29.38ID:Oxz7FHY60
三好長慶の配下に信玄の異母兄弟居るのおもろい
在京してた信虎と懇意にしてた頃のツテなんだろうな
2023/11/15(水) 06:32:55.22ID:8lhqvtPG0
>>570
三好之長は摂津守護代、三好元長は山城守護代と歴任してる
2023/11/15(水) 06:37:03.43ID:NQEk3NC10
尼子の巨大な勢力を徐々に削り弱小の毛利がいつの間にか凌駕して立場逆転が面白いのに
2023/11/15(水) 07:14:47.34ID:kHusEoW60
>>578
その辺って一般的に短期でも守護代に就いていれば守護代の家格になるのかね
二代か三代同地の代官ついてないとダメなような印象あるが
581名無し曰く、 (ワッチョイ 1f4b-VuPI)
垢版 |
2023/11/15(水) 07:16:17.36ID:3YSzJZox0
備後の国衆とかが毛利家臣になってるからおかしいんだろ
2023/11/15(水) 08:02:38.85ID:Yo7tIPyG0
短期間だけの山城守護代だと大内氏配下の弘仲氏、赤松氏配下の浦上氏、山名氏配下の垣屋氏…
寺社や公家の権益侵すなよって釘刺されて権限を制限された名目上の山城守護・守護代はゴロゴロいる
山城の守護や守護代なんて面倒事が多いばっかりで旨味なんてなさそう

織田達勝なんて尾張守護代としての最初の記録が1516年、1550年に最後の記録が残る
数十年間守護代の地位にあったのに政務48やぞ…経験値考えたらそんな数値の訳ない
583名無し曰く、 (ワッチョイ ff5b-Osb+)
垢版 |
2023/11/15(水) 08:09:37.52ID:J+fBe6f/0
>>559
大事なのは畿内の国衆を味方につけて三好家中をまとめあげることだから

島津大友大内とかの足利から距離のある勢力は守護職ひいては室町幕府の権威を統治に利用していた

三好も同じことをしたいけど守護職による統治は足利の権威を強めることになるからあまりしたくない

そこで三好が足利を乗っ取れば家臣を守護職に任命しまくって畿内の国衆を味方につけることができる
2023/11/15(水) 08:11:41.28ID:gFiU4dwz0
>>575
新武将セットとしてアップしてる人がいたのに公開終了したのが悔やまれる、尼子家もそれなりの人数が追加されてた
今後は内々にしか配布しないらしいし、結局その後に大量の新武将配布する人なんか出てきてないし本当に残念だわ
2023/11/15(水) 08:57:35.86ID:tMYkVGjD0
>>562
嵐世記では公式ファンクラブ専用DLCとして勢ぞろいしてたが、鹿之助以上の高能力ステータスばかりで
列伝も出展によって名前がどうこう違うという記述に終始してて、何やった人とかがさっぱりだった
ただ、数年前に終了したのぶニャがの野望では、荒波碇之助だけ登場してたが
今にして思えば、ゲームが続けば他のメンバーも順次登場させるつもりだったのかね
586名無し曰く、 (ワッチョイ 9f3e-9wGl)
垢版 |
2023/11/15(水) 08:59:12.42ID:ZvLqsdVD0
尼子の残念な点はゲーム進めても武将数があんまり増えないこと
ゲームとしては山名や毛利を滅ぼして配下を増やしてくれって感じなんだろう

北条とかは初期領土広く武将数少ないが
新武将はいっぱいでてくる
しかも周りは雑魚で統率80超えの北条氏康、北条綱成、大道寺政繁、多目元忠がいるしな
尼子は統率80台すらおらず毛利と戦わないといけない
587名無し曰く、 (ワッチョイ ff5b-Osb+)
垢版 |
2023/11/15(水) 09:03:09.52ID:J+fBe6f/0
>>582
時の情勢で変わる山城守護代と織田の世襲の尾張守護代とでは比較対象として合っていないと思う
588名無し曰く、 (ワッチョイ 9f3e-9wGl)
垢版 |
2023/11/15(水) 09:03:25.14ID:ZvLqsdVD0
大道寺政繁、多目元忠(どっちも統率83)より
尼子国久(統率79)や本城常光(統率72)の方が実績あるのにな
新生は北条上げが見ててきつい
多目なんてやったことほとんど不明なんだし統率50くらいだろ
2023/11/15(水) 09:08:54.82ID:ol2LrSN4d
>>576
じゃあ、武将数がとか喚くなよ
しかも、たかだか1回程度プレイしただけの雑感ならチラシの裏に書いとけや
2023/11/15(水) 09:14:18.12ID:dj9DSpwyM
AI同士の戦いじゃ毎回毛利の餌だわな
プレイヤーが使えば圧勝する
プレイヤーが使っても勝てないのって
大坂の陣の関東周辺弱小大名くらい
徳川がでかすぎて対応できない
2023/11/15(水) 09:15:55.52ID:dj9DSpwyM
>>589
お前は煽ってばっかだな
言い出しっぺのお前が追加武将出してみたら?
592名無し曰く、 (ワッチョイ 9f3e-9wGl)
垢版 |
2023/11/15(水) 09:18:47.05ID:ZvLqsdVD0
>>589
1回じゃなくて2回では?
お前は尼子で何回やったの?
2023/11/15(水) 09:50:16.41ID:tMYkVGjD0
>>588
天道 73 40 97 46
創造 68 61 80 62
大志 83 70 82 61 72
新生 83 68 85 55

多目元忠は天道のクリア特典武将出身なうえに
ゲーム的に北条の軍師キャラに収まったようだからなぁ
その座を争えそうな北条幻庵は未だに教養人だし、新登場した大藤信基も鉄砲キャラになったからね
2023/11/15(水) 10:10:54.65ID:cC+SYyRu0
新生は一回8時間以上かかるし
二回もすれば十分だろ
2023/11/15(水) 10:13:27.20ID:cC+SYyRu0
大志は二時間でクリアできる
2023/11/15(水) 12:27:22.12ID:PzpYtYLE0
尼子はマジでスカスカすぎ
小笠原長雄とかいう超微妙武将でも使わざるをえない
なので倫久、秀久、敬久あたりを自分で作ってます
2023/11/15(水) 12:30:11.75ID:kHusEoW60
三好も大分スカスカよね
野口、野間兄弟、松山、鳥養、赤沢、海部、篠原息子ぐらい追加してる
598名無し曰く、 (ワッチョイ 9f89-XI6K)
垢版 |
2023/11/15(水) 12:38:21.61ID:UIakxozh0
>>586
やっぱ尼子十勇士やな

>>588
天道の多目むちゃくちゃでワロタ
軍師じゃねえのに無理やり軍師キャラにされてるのマジ笑う
確かに軍師っぽいのは多目より幻庵宗哲のほうだよなぁ
599名無し曰く、 (ワッチョイ ff04-XI6K)
垢版 |
2023/11/15(水) 13:08:27.91ID:J+fBe6f/0
多目元忠は多目(多米)出羽守平長定、多米元興、多米周防守元忠の活躍がミックスしている印象
それと北条綱高が多目氏に師事したエピソードも加味されていそう
2023/11/15(水) 14:15:08.35ID:rYtmLFuU0
龍造寺隆信はもうちょっと政治高くて良いよな
601名無し曰く、 (ワッチョイ 1f4b-VuPI)
垢版 |
2023/11/15(水) 15:06:48.85ID:3YSzJZox0
そもそも北条綱高が何者なのかよく分からん
一門に迎え入れられてるということは綱成と同レベルの高待遇に見えるけど
2023/11/15(水) 15:13:00.19ID:2gtvxM+s0
実際政治低くされるいわれは薄い
新参国衆に裏切られたから反乱起きた扱いで低政治がまかり通るなら、戦国大名の政治は軒並み50以下になるんじゃね
2023/11/15(水) 15:14:09.20ID:ol2LrSN4d
>>592
もう10回以上やってるよ
文句あるか
2023/11/15(水) 15:58:35.23ID:XOdN72+k0
龍造寺の勢力圏内って南蛮貿易できそうでできない位置だよな
息子の後藤家信のキリスト教入信を拒否したのも地理的に南蛮貿易できないことが響いたのかね
605名無し曰く、 (ワッチョイ 1f15-Osb+)
垢版 |
2023/11/15(水) 16:10:05.63ID:XOdN72+k0
>>602
追放された件は?
婚姻関係のある有馬家が裏切った件は?
2023/11/15(水) 16:23:55.56ID:cC+SYyRu0
>>603
早く尼子追加武将の能力書けよ
2023/11/15(水) 16:33:26.56ID:ol2LrSN4d
>>606
お前が書けよ
そもそも俺が尼子の追加武将聞いたんだよ、馬鹿かな?
2023/11/15(水) 16:40:45.37ID:hOWkhn8L0
こういうのは言い出しっぺがやるべき
出来ないなら相手にも求めるな
609名無し曰く、 (ワッチョイ 9f89-XI6K)
垢版 |
2023/11/15(水) 16:45:31.56ID:UIakxozh0
>>601
北条綱高(高橋綱種)は元は筑後の名門高橋氏(高橋紹運等で有名)の嫡流だよ。
綱高の親父の高橋高種は筑後高橋家の当主だったが高種の父親(顕種)の後妻が高種を追い出そうと顕種に諫言しまくった結果、親父とも関係が悪くなって出奔した。
出奔して京に上った後、しばらく幕府に仕えてその後伊豆でのんびり余生をすごしてたそうだけど
そこへ伊豆へやってきていた早雲が三顧の礼の如く熱心にスカウトして北条(伊勢)に仕えた。
早雲とは京で幕府に仕えたときに知り合ったらしい。
筑後名門高橋氏の当主だっただけあってすごい優秀だったそうだ。
んでその子の綱種のときに早雲の養女を嫁にもらいやがて北条姓をもらって一門入り(北条綱高)というわけだ。
610名無し曰く、 (ワッチョイ 7f0a-9wGl)
垢版 |
2023/11/15(水) 17:09:03.45ID:0W8/KBWL0
馬鹿と言えば
1+1の答えを2じゃなくて、1だと思った(スップ Sd9f-VMm7)

ソース
0576名無し曰く、 (ワッチョイ ffab-Lcu7) 2023/11/15(水) 03:30:04.38ID:Vya1k8F40
うんなもん知らんがな
尼子家とか無印とPKで1回ずつプレイした程度の雑感だが
ありのままを言ったまでだぞ

0589名無し曰く、 (スップ Sd9f-VMm7) 2023/11/15(水) 09:08:54.82ID:ol2LrSN4d
>>576
じゃあ、武将数がとか喚くなよ
しかも、たかだか1回程度プレイしただけの雑感ならチラシの裏に書いとけや
2023/11/15(水) 17:09:49.77ID:2gtvxM+s0
>>605
土橋栄益に追放されたことに関しては、還俗したばかりの胤信の後ろ盾になって偏諱までした大内義隆が、殺された大寧寺の変って大事件が背景にあるし
有馬晴信や有馬家に関しては龍造寺誅殺事件から続く因縁の間柄で、西肥前の有馬支配域を切り取った仇敵だからな
岡本大八事件一つとっても有馬晴信の龍造寺に取られた有馬旧領への執念は並々ならぬものではないとわかるだろう
肥前戦国史や西国戦国史をきちんと知ってればその辺の出来事は隆信の政治力の低さに起因するものじゃないって事はわかるはずだぜ
612名無し曰く、 (ワッチョイ 1fc5-m5Or)
垢版 |
2023/11/15(水) 17:10:02.01ID:WVhrdjPM0
龍造寺自体は隆信が一門に対してキリスト教入信を禁じていたな
幼少の頃仏門に入ってた時期もあるから当然というと当然か
その後やってることは大酒飲みで破戒僧にしか見えないけどw
2023/11/15(水) 17:32:19.40ID:2gtvxM+s0
晩年も坊さん呼んで夫婦で教えを受けてたり、フロイス曰く毎夜毎夜悪僧と語らってたりと、信心深さは生涯変わってないように見える
2023/11/15(水) 17:47:34.12ID:e+FBUB3g0
北条綱高って実在したかどうかもよく分からないんじゃ?
氏綱の養子なのに所領役帳にも発給文書にも名前出てこないらしいし実際の活躍は不明でしょ
2023/11/15(水) 18:01:40.33ID:uNwntpoh0
>>608
言い出しっぺじゃないんだが
2023/11/15(水) 18:17:08.80ID:8lhqvtPG0
>>580
三好家は他の守護代家と通婚したり養子縁組してるので
元々の家格的には守護代家で間違いないかと
義輝は和解後に長慶らに守護並の待遇を与えてるけど
617名無し曰く、 (ワッチョイ 1f15-Osb+)
垢版 |
2023/11/15(水) 18:25:28.66ID:XOdN72+k0
>>611
大寧寺の変が背景にあるのはその通りだと思うよ
ただ龍造寺を除いて当時の肥前にどれくらいの大内派がいたの?っていう話
あと運が悪かった

有馬家に関して仇敵なのは分かるが裏切らない対処をできなかったことが問題

正直結果論なところはあるよ
今川家が滅亡しそうなとき、北条家が攻めてこなかったのは氏真の政治力のおかげじゃないだろうし
2023/11/15(水) 18:46:39.06ID:XOdN72+k0
有馬は島津につくまで龍造寺に臣従していたと思っていたけど休戦状態の方が正しいのか?
2023/11/15(水) 18:49:37.07ID:2gtvxM+s0
>>617
有馬への対処と言っても、有馬の権益を認めて甘い顔するわけにもいかないだろうしな
島原統治にしても島原の国衆のうち龍造寺に味方してる者も少なくなく、有馬の力が失われてるのは間違いないし、
隆信も須古に入って西肥前の事態に備えていたわけなのだからある程度既定路線ではあるだろうな
それこそ島原表の深江城後詰め決戦も、川上忠堅の大手柄がなければ龍造寺が物量で押しつぶしもできただろう
2023/11/15(水) 19:08:31.75ID:E5SGYRs90
んじゃ自分の尼子の作った武将

秋上宗信 57 53 68 65
横道清高 50 51 62 70
横道秀綱 64 66 54 42
植田早苗介 72 62 49 58
寺本半四郎 42 79 65 27
藪中荊介 47 78 65 16
尼子倫久 57 59 41 48
尼子秀久 66 44 53 43
尼子政久 85 49 66 79
尼子敬久 58 69 43 49

かなり高めの設定だ
2023/11/15(水) 20:53:24.24ID:yGgZ9EMd0
三好累代の地位となると阿波下三郡守護代か
622名無し曰く、 (ワッチョイ 7f54-btA/)
垢版 |
2023/11/15(水) 21:14:10.40ID:RLVIfstP0
尼子秀久は統率85くらいで良くね?
2023/11/15(水) 21:35:02.00ID:4rEvtGfF0
尼子なら白鹿城主の松田誠保を登場させて欲しい

城が土竜攻めをされた際に城内から掘り進め土竜攻めの坑道につなげ兵を送ることによって阻止

特性「土竜攻め返し」 敵の土竜攻めの計略を無効化する
2023/11/15(水) 21:51:36.64ID:E5SGYRs90
>>622
秀久は創造で作ったときは80にしてた
政久は武勇弱体化させて政治を上げた
全般的に統率武勇を下げて、知略政治を甘めにして使いやすくしたよ
2023/11/16(木) 07:22:35.32ID:p78Am7F9d
>>612
宣教師「布教サセテクダサーイ」
龍造寺「ならパツキンねーちゃんくれや!」
宣教師「無理デース」
龍造寺「なら駄目だ!ガハハハハ」

勝手なイメージ
626名無し曰く、 (ワッチョイ 1f98-m5Or)
垢版 |
2023/11/16(木) 09:38:54.38ID:6rWIULSn0
>>625
宗麟は宣教師に「黒人女の具合はどうなのだ?」とど直球に聞いていた
2023/11/16(木) 09:40:10.15ID:IAYKKSVf0
しびれるな
2023/11/16(木) 10:32:03.05ID:DbypjXEQ0
白人とのハーフの武将だと菊池→大友配下の国人・和仁氏の和仁親宗とかが辛うじて知られてるぐらいか
武勇と戦法はまあまあ良さげなもの与えても良さそうな豪傑だけど所詮、小領主程度の経歴なので出しづらいか
南アジアとのハーフだと果心居士とかちょっと古い時代だと立野氏系の楠葉西忍とか怪しいタイプのやつもいる
2023/11/16(木) 10:47:24.54ID:en3Kxxm70
創造の時に作って加えた尼子家臣団
本田家吉、多胡辰敬、坪内重吉、川副久盛、江見久盛、牛尾幸清、米原綱寛
中井久包、三刀屋久扶 神門国清、温泉英永、河本幸忠、鉢谷弥三郎、井筒女之介
蜂塚義光、熊谷新右衛門、熊野久忠、秋上宗信、横道秀綱
多胡辰敬は立志伝で登場してるし少しずつ増えてはいる印象
2023/11/16(木) 11:15:13.36ID:JDKEzmrlH
めちゃくちゃどうでもいいことだけど尼子って女っ気ないな
2023/11/16(木) 11:52:29.54ID:DbypjXEQ0
尼子家の歴史で一番重要視された女性だと前・出雲守護の京極氏当主が六角氏との争いの渦中で病死した後に
孫童子丸という嫡孫を経久が利用しようと出雲へ呼び寄せた際にその母親も強引に呼び寄せて経久が後見した
孫童子丸とその母も経久に謀殺されたかも…は古い通説で実はその母親から経久へ全権委譲されたようだ…って変化してたような?
632名無し曰く、 (ワッチョイ 1f98-m5Or)
垢版 |
2023/11/16(木) 18:14:59.72ID:6rWIULSn0
尼子の女と言えば、毛利元就の大河ドラマで尼子晴久を毒殺した奥さん?くらいしか思い付かない
確か粛清された新郎党からの人だったような
あそこでは毒殺にされたことになってる晴久
2023/11/16(木) 18:45:37.11ID:q4JlgNDU0
あの大河に出てきた松坂慶子の演じる元就の継母・杉の方が
何年か前に100信で登場してたな、すげえオバチャン顔だったが
634名無し曰く、 (ワッチョイ 9f89-XI6K)
垢版 |
2023/11/16(木) 19:21:01.16ID:otcHQt/Q0
>>632
新郎党ワロタ
あれか花婿ばかり集めた集団やな
それを粛清するとは..尼子は滅亡して当然の運命やったのかもしれぬな..
2023/11/17(金) 00:38:45.70ID:AGtL08ns0
>>625
龍造寺隆信って胤栄後妻の宗誾との子供三人しかいないし、あんまり色欲は強くなさそう
2023/11/17(金) 02:05:44.00ID:R0XbXi/f0
織田信長が天下を取れたのはなぜであろうか織田勢力の強さの理由は何なのか、近年の研究で分かってきた
まず織田家は奇襲などにより他家を制圧したのではなく圧倒的な兵力と鉄砲をはじめとした充実した武具を持っていた事が分かっている。背景には莫大な経済基盤があった。

それはどこから来たものなのか。それは守護の斯波氏、そして信長のおじにあたる織田信定の政策介入であった。

その経済基盤に支えられ子の信秀は今川家より那古野城を奪還、経済支配。さらには足利義輝とのパイプを強めたのである。
2023/11/17(金) 02:16:42.73ID:R0XbXi/f0
かつて織田家は守護の斯波氏・そして室町幕府に変わって天下を平定すると言われた
いわゆる応仁の乱その中で予想どおりに斯波氏・そして室町幕府は実質滅んだ
しかし織田家は天下を平定するどころかご存じのとおり戦国の世を生み出してしまった
これに信秀そして信長の失策が続き、織田家は苦境へと立たされる
2023/11/17(金) 02:24:27.96ID:oRRDZYW20
639名無し曰く、 (ワッチョイ ff5b-Osb+)
垢版 |
2023/11/17(金) 04:04:37.07ID:iFxkM/KD0
>>635
ん?龍造寺隆信の子供は政家、江上家種、後藤家信、玉鶴姫、倉町信俊室
あとおそらく早世した隆平じゃないの?
まぁ玉鶴姫は架空の人物かもしれないけど

どこまで本当かは知らないけど奥さんとの不仲エピソードがちらほらあるよね
まぁ胤栄後妻の宗ァ=家門の娘が正しいなら、大叔母との結婚になって血縁的にも年齢的にも抵抗感があるのかな
640名無し曰く、 (ワッチョイ ff5b-Osb+)
垢版 |
2023/11/17(金) 05:34:39.84ID:iFxkM/KD0
>>639
ミスった
大叔母じゃなくて従伯母か従叔母だ
父親のいとこ
2023/11/17(金) 06:53:32.04ID:AGtL08ns0
>>639
娘のことをすっかり忘れてたプラス夭逝した息子の存在を知らなかった
無知をさらしてしまってすまない……
2023/11/17(金) 07:32:10.90ID:E5UHncYl0
年の差はともかく、いとこ婚、おば甥婚、おじ姪婚って当時でもそんなに忌避するもんなのかな?
2023/11/17(金) 07:47:04.11ID:ngEtbk0Z0
島津とか近親婚多すぎてなんかスゴイ
2023/11/17(金) 08:10:14.82ID:iL2Akcfj0
近親婚は繋がり広げられないからな
645名無し曰く、 (スププ Sd9f-m5Or)
垢版 |
2023/11/17(金) 09:21:16.14ID:H4Is0Dwld
龍造寺は家兼の時に一門滅亡の危機に遭ったから、外戚でも良いからとにかく一門を増やし復興させるを優先している印象
2023/11/17(金) 13:14:23.71ID:SUaNVgBx0
龍造寺で画像検索しておっぱいが出なくなってるな
創造の頃は酷かった
2023/11/17(金) 13:52:24.03ID:9+7w2iNM0
龍造寺って寺が佐賀に存在するらしい
名前こそ高寺となってるが正式名称が瑞石山龍造寺
648名無し曰く、 (ワッチョイ ff5b-Osb+)
垢版 |
2023/11/17(金) 14:23:23.43ID:iFxkM/KD0
>>646
ヒゲもじゃ頭つるつるおじさんが出るようになったね

というかWikipediaの画像は袈裟着てるから僧体か?
還俗からのまた出家で法名変わったりしないのかね
649名無し曰く、 (ワッチョイ ff5b-Osb+)
垢版 |
2023/11/17(金) 14:24:32.50ID:iFxkM/KD0
>>641
いいってことよ!
最初は誰でも無知だよ
2023/11/17(金) 14:42:18.15ID:+UUdFsA+d
最上で鮭といえば鮭延秀綱ではなく最上義光なのはなんで?
2023/11/17(金) 14:44:20.42ID:xIWKEVFh0
鮭大好きな手紙が残ってるから
2023/11/17(金) 17:08:42.39ID:a3pBub5c0
じゃあ上杉景勝は林檎様?
2023/11/17(金) 17:45:23.10ID:h3Shja8OH
龍造寺家兼はまじで90歳超えて軍を率いたんだろうか
輿の揺れでも寿命縮めそうなのに鎧兜つけるだけでへばりそうなもんだ

もし応仁の乱シナリオが追加されたら知らない武将たちに混じって10代の家兼が登場するんだろうなー
2023/11/17(金) 17:48:32.39ID:xIWKEVFh0
嵐世記の家兼を思い出すな
655名無し曰く、 (ワッチョイ 1f05-9wGl)
垢版 |
2023/11/17(金) 17:54:35.89ID:rkvfisB20
なんだかんがで家兼本人より
名もなき腹心達が頑張ったんだろうなぁ
2023/11/17(金) 21:06:42.53ID:iL2Akcfj0
>>653
元気な人は元気だからあり得ない話しじゃない
うちのじーさんは90過ぎても毎日20km自転車こいで野菜売りに行ってたし
657名無し曰く、 (ワッチョイ 1f4b-VuPI)
垢版 |
2023/11/17(金) 21:53:51.83ID:upoZCLoH0
本当か知らんが100歳を超えて城攻めに参加した田村月斎もおるで
658名無し曰く、 (ワッチョイ ff5b-Osb+)
垢版 |
2023/11/17(金) 23:04:42.67ID:iFxkM/KD0
>>656
あなたのおじいさんすごすぎ!
やっぱり年齢を重ねれば重ねるほど日頃の運動習慣が物を言うのかな
659名無し曰く、 (ワッチョイ 82c9-zSDO)
垢版 |
2023/11/18(土) 08:57:15.92ID:aAt514LE0
20kmくらい高校生の時の俺でも毎日漕いでたぞ
2023/11/18(土) 13:15:24.27ID:E6ppa+0W0
宇喜多秀家も長生きだよなぁ
八丈島で不自由してたのに
ただ武家社会と違って動き回れるのは大きかったんだろうね
661名無し曰く、 (ワッチョイ 3d89-f5/H)
垢版 |
2023/11/18(土) 13:19:44.94ID:iIMBj6bb0
>>656
90過ぎで毎日20キロチャリとかすごすぎだろ...
しかも売るための野菜も積んでるからかなりの重さだろうに..
もう基礎体力からして違うんだろうな
662名無し曰く、 (ワッチョイ c185-tE+F)
垢版 |
2023/11/18(土) 13:37:08.43ID:bcdXSOub0
>>659
高校性と同じことが90過ぎても出来ることがそもそもすごいと思わないのか…?
663名無し曰く、 (ワッチョイ ae8a-f7kk)
垢版 |
2023/11/18(土) 13:40:31.59ID:P7xKotoE0
なんでそこ深掘りしてるやつばっかやねん
664名無し曰く、 (ワッチョイ ae54-zSDO)
垢版 |
2023/11/18(土) 14:34:01.10ID:LWdjetE50
>>662
思わない
200kmなら凄いと思うが…
2023/11/18(土) 14:46:05.75ID:EgBjJuJN0
ゲーム内に出現してから死ぬまでの間、原則的に能力は上がり続けるからな
信長の野望スレらしい考え方と言える
666名無し曰く、 (ワッチョイ 914b-nQfo)
垢版 |
2023/11/18(土) 16:37:17.69ID:dQr+uktA0
死ぬ一月前に病気で弱るだけだもんなあ
2023/11/18(土) 17:26:18.40ID:GCmK58W6d
秀吉の晩年は下がり続けてた印象
ALL40でも違和感ないくらい
2023/11/18(土) 17:46:25.22ID:1FELOw2W0
年取って能力下がるの天翔記ぐらい?
669名無し曰く、 (ワッチョイ 829b-f7kk)
垢版 |
2023/11/18(土) 21:42:09.95ID:dUJNdoTT0
能力下がるのは不評だからな
もうないよ
三国志5でもあったが大不評だった
2023/11/18(土) 22:10:04.23ID:1FELOw2W0
三国志6も一部能力成長タイプによっては年取って能力下がってたな。ケガや病気での能力低下もあり
671名無し曰く、 (ワッチョイ 4515-UTXV)
垢版 |
2023/11/18(土) 23:45:49.93ID:GI5qbZX/0
>>647
全国版の龍造寺隆信は完全なる住職じゃったのう
2023/11/19(日) 01:18:53.01ID:3Ktsr40s0
陶晴賢が海外の大内研究者からもボロクソに言われててワロタ
次回作はステオール50でもおかしくない
2023/11/19(日) 01:33:17.60ID:GW3Fykjb0
最期が惨めなだけで過小評価されてる人物
大内義隆
陶晴賢
今川義元
龍造寺隆信
石田三成
2023/11/19(日) 01:51:00.72ID:AdJKFL6L0
義元と三成は十二分に能力もらっててまったく過少じゃないだろエアプか
675名無し曰く、 (ワッチョイ 914b-nQfo)
垢版 |
2023/11/19(日) 04:42:10.54ID:pfFRJjsr0
過小評価されてた反動で過大評価されてる2人だよな
2023/11/19(日) 05:08:51.50ID:3Ktsr40s0
最近の義元は明らかに盛り過ぎ
80〜70ぐらいでまとまってた頃の方が良かった
677名無し曰く、 (ワッチョイ aed1-jMfl)
垢版 |
2023/11/19(日) 05:10:45.13ID:BfU1vaMt0
大内義隆でさえずっと敗戦文弱化ホモおじさんのままだし
陶の最新の研究()が肥ゲーに反映される訳がないんだよなぁ
2023/11/19(日) 05:37:15.55ID:IWU6dqsB0
服部小平太へ傷を負わせ毛利新助の指を落として、今際の際まで奮戦して果てた今川義元とか
川上左京に大将の首を取る作法を知っているのかと問いかけて、堂々首を取られた龍造寺隆信とかが、惨めな最期に数えられるの辛い
2023/11/19(日) 05:51:18.42ID:gxpmOeur0
まぁ今川義元に関しては甲相駿三国同盟の武田信玄、北条氏康と釣り合う存在になったとも言えるんじゃない?
2023/11/19(日) 06:17:11.86ID:gxpmOeur0
それに同時代を生きる朝倉宗滴が今川義元のことを、「国持、人つかひの上手。よき手本と申すべく人」として武田晴信・織田信長・三好長慶・長尾景虎・毛利元就らと同列に評価しているんだよな
詳しいことは知らんけど人材管理の点で見るべきところがあるから評してるんだと思う
2023/11/19(日) 06:42:35.91ID:KlzAG4Up0
>>680
桶狭間の前に評価したんじゃ?
2023/11/19(日) 06:45:30.63ID:zAqqRiyA0
>>677
三好義賢がやっと実休になったくらいだから大内の最新の研究が反映されるのは大分先になりそう
2023/11/19(日) 07:36:59.76ID:56JsDNxj0
大寧寺の変について米国白人の研究者いるのにビビったわ
やっぱ影響力デカイっすね
684名無し曰く、 (ワッチョイ fe5b-Oz70)
垢版 |
2023/11/19(日) 07:49:18.53ID:gxpmOeur0
>>681
それに関しては桶狭間の戦いをどう解釈するかによるんじゃない?

桶狭間の戦いで敗北したから全ての能力あるいは一部の能力をマイナス10〜20すべきという考え方と、
今川義元の失敗ではないからマイナス0という考え方では
他の事績に関しても考え方の差が生まれてくると思う
2023/11/19(日) 07:55:55.08ID:6LrnrK6E0
なぜか存命中に取られたこと無い石見銀山を尼子に奪取されたこともある扱いなのは謎
686名無し曰く、 (ワッチョイ 7246-f7kk)
垢版 |
2023/11/19(日) 10:39:39.55ID:yleuyhM00
桶狭間は大軍で攻めて
本人討ち取られる
他にまともな戦績がないってなら

今川義元の統率は上杉憲政以下だわ
2023/11/19(日) 10:56:51.88ID:LK/Y+YVRd
さすがにそれはない
今川義元は北条氏康から河東の城奪ってる
688名無し曰く、 (ワッチョイ 826d-zSDO)
垢版 |
2023/11/19(日) 11:16:14.72ID:n3vkHAet0
あの状況で河東だけで妥協する無能
2023/11/19(日) 11:26:01.53ID:J67srQzqM
奪ったのは信玄が和睦仲裁したから
戦闘そのものはしてないし
信玄の功績じゃんw
2023/11/19(日) 11:29:47.66ID:FQm1iNP80
今川義元は統率50くらいだな
朝倉義景は統率75くらいに上げるべき
2023/11/19(日) 11:32:59.87ID:FQm1iNP80
今川義元は龍造寺隆信と違って
まともな戦績ないのに
武勇だけは龍造寺隆信より2低く
他のステは全部上回ってるとかありえないわ
龍造寺隆信が低すぎるってのもあるけど
2023/11/19(日) 11:40:37.24ID:TpyzhtLg0
今川の小和田や三好の天野みたいな
肥が贔屓してくれる研究者をまずはみつけてくることやね
2023/11/19(日) 11:44:48.76ID:mmsPAH850
義元は本人の評価というより「桶狭間で義元が討たれた結果今川家が衰退した」ということをゲーム的に表すためじゃね
694名無し曰く、 (ワッチョイ 826d-zSDO)
垢版 |
2023/11/19(日) 11:49:39.97ID:n3vkHAet0
野戦で総大将が討たれるって日本史上でもそんなに無いし
この場合は義元や隆信の無能というより
信長や家久の戦術眼を評価すべきなんだろう
695名無し曰く、 (ワッチョイ f913-qRyn)
垢版 |
2023/11/19(日) 11:50:14.18ID:Sz8RXyFV0
緩和された
わかるけどイメージダウンさせた日に限った話や
2023/11/19(日) 11:52:51.01ID:g7KSO9m60
近い事例だと久米田の戦いかね
方面軍とはいえ指揮取ってた三好実休が奇襲から鉄砲で討ち取られて勝ち戦が総崩れになってたはず
697名無し曰く、 (ワッチョイ cd6e-BmDI)
垢版 |
2023/11/19(日) 12:00:29.89ID:2f6587h20
>>491
少なくとも思わないし世に生きてるけど暴飲暴食のツケがお腹に出てる
2023/11/19(日) 12:36:37.91ID:qXAOhVLD0
桶狭間も沖田畷も戦術眼関係ないから
両方とも単なる運です
699名無し曰く、 (ワッチョイ 91ce-caju)
垢版 |
2023/11/19(日) 12:39:05.12ID:Vw1TDQMR0
今川義元は今やかなり能力が上がって、凄く優秀になってる
大内義隆は無能すぎた昔のシリーズから比べて、かなりマシになってて、官位や宝物でのブーストで強い時も
龍造寺隆信は武将として初登場の風雲録以降から変わっていないどころか戦闘以外が酷いことになって、鍋島直茂の完全劣化版になってるシリーズもある
知略の仕様が変わっていなかったら革新天道あたりの40〜50台になっていてもおかしくない
初登場でハゲていた全国版がピークとも言えるw
隆信ほどじゃないけど斎藤義龍も下がり気味
700名無し曰く、 (ワッチョイ 91ce-caju)
垢版 |
2023/11/19(日) 12:41:25.45ID:Vw1TDQMR0
せめて隆信は脳筋扱いを変えないから、武勇だけでなく統率も直茂より上にして欲しいと思う
全く立つ瀬が無い
701名無し曰く、 (ワッチョイ fe5b-Oz70)
垢版 |
2023/11/19(日) 12:41:43.11ID:gxpmOeur0
>>691
多分こんなふうに評価されてるんだと思う

統率
・田原城に朝比奈氏を配置した
・岡崎城に家臣を送り込み、松平家を支配
・三河忩劇を鎮圧した
・寄親・寄子

武勇
・戸田宣成、戸田吉光の一族を滅ぼした
・戸田康光を滅ぼした
・三河忩劇を鎮圧した
・最期の抵抗
2023/11/19(日) 12:48:55.27ID:qXAOhVLD0
沖田畷はむしろ龍造寺軍が優勢で、追い詰められた家久が全滅覚悟のバンザイ突撃したら偶然に隆信打ち取れただけだからね
戦術なんてありません
2023/11/19(日) 12:55:01.34ID:J67srQzqM
>>701
統率は現場での戦術
天下人徳川秀忠の統率は38
支配力なら江戸幕府安定させた秀忠の統率が95くらいないとおかしくなる
2023/11/19(日) 12:55:48.69ID:J67srQzqM
ゲームだと部隊の防御力だけど
2023/11/19(日) 13:01:51.67ID:I/5Hy06M0
メタ的なことを言うと>>693なんだが
小和田のせいでめっちゃ上がってる
天道の頃と比べだらステall+10くらいされてる
2023/11/19(日) 13:03:48.35ID:I/5Hy06M0
いくらなんでも義元の
統率94武勇85は盛りすぎ
707名無し曰く、 (ワッチョイ 91ce-caju)
垢版 |
2023/11/19(日) 13:06:57.79ID:Vw1TDQMR0
>>703
諸大名に舐められて幕府が二代目で終わりそうな能力だよな
秀忠の統率武勇が高く出来ないのなら、その分政治関係をガッツリ上げて欲しい
708名無し曰く、 (ワッチョイ 91ce-caju)
垢版 |
2023/11/19(日) 13:09:17.21ID:Vw1TDQMR0
>>705
それだと龍造寺の場合は、隆信は居ても居なくてもどうでも良い存在になるかw
直茂で良いだろみたいな感じで
709名無し曰く、 (ワッチョイ fe5b-Oz70)
垢版 |
2023/11/19(日) 13:13:31.19ID:gxpmOeur0
>>703
なら統率=支配力だとした場合の徳川秀忠の活躍を教えてくれないか?
2023/11/19(日) 13:14:55.85ID:3Ktsr40s0
義元は一周回って「しんどい所を雪斎がお膳立てしてくれただけでは?」って気がする。

隆信は一度家臣団に追放されたのを独力で復帰し大友大軍も退けてるから割と苦労してる
2023/11/19(日) 13:15:01.64ID:3Ktsr40s0
義元は一周回って「しんどい所を雪斎がお膳立てしてくれただけでは?」って気がする。

隆信は一度家臣団に追放されたのを独力で復帰し大友の大軍も退けてるから割と苦労してる
2023/11/19(日) 13:56:06.08ID:BfU1vaMt0
武勇85は

これとか→https://youtu.be/N5Z9HB1n4KM?si=_cdZ0f2wKc3nZ0Vn&t=16
これの→https://www.youtube.com/watch?v=ETLwAoO69N0

影響かな?
2023/11/19(日) 14:06:03.03ID:9ZsF46Cc0
>>696
久米田で大勝を収めてるのに全然評価されない畠山。悲しい
とはいえ畠山が過大評価されてもそれはそれで違うんだが
2023/11/19(日) 14:07:35.69ID:9ZsF46Cc0
義元が強ければ強いほどそれを倒した信長つえーって箔付けになるからなぁ
下げる動機があまりない
2023/11/19(日) 14:10:40.90ID:Rhd1sDXF0
>>706
山県昌景「まあ俺より遥かに低いけどな」
2023/11/19(日) 14:11:08.36ID:7vEjKVoIH
義元は本当に過大評価されてるなぁ
2023/11/19(日) 14:11:43.36ID:7vEjKVoIH
>>715
戦争ならまだ、山県の方が実績あるかな
2023/11/19(日) 14:18:33.67ID:KlzAG4Up0
>>714
桶狭間をなかったことにしても信長の能力に影響はないと思うの
2023/11/19(日) 14:20:16.15ID:vNF60r4K0
総合が北条氏康と同じで三好長慶より高いけど
細川京兆家なり古河公方・関東管領みたいな旧権力を倒すくらいの実績がないとね
2023/11/19(日) 14:20:19.87ID:VKsE4I1I0
義元はパラ値を朝比奈一族に分けた方がいい
太原雪斎の氏と同時期の泰能の死、桶狭間での親徳の死がどちらも痛すぎた
2023/11/19(日) 14:29:12.29ID:aOm1q8/B0
蜂須賀の3代は誰が最強なの?
722名無し曰く、 (ワッチョイ 914b-nQfo)
垢版 |
2023/11/19(日) 16:53:01.26ID:pfFRJjsr0
今川義元
統 50
武 50
知 95
政 95
これくらいでええやろ
領国を大きく広げた信玄や氏康より見劣りするのは仕方ない
2023/11/19(日) 17:22:57.13ID:9ZsF46Cc0
義元の戦績は桶狭間ぐらいしか知らないけど、石田三成の70 61 77 98が割と近いんじゃないかな。どうだろ
桶狭間のミス=知略減要因ということで
身分補正で統率はある程度高め
2023/11/19(日) 17:33:15.80ID:gxpmOeur0
今川義元を弱体化するのはいいけど三河忩劇の鎮圧を誰の活躍にするの?
岡部元信、朝比奈信置あたりか?
2023/11/19(日) 17:37:26.30ID:vNF60r4K0
三河一国なら統率80とかでもいけるやろ
雪斎もいることだし
726名無し曰く、 (ワッチョイ 9116-caju)
垢版 |
2023/11/19(日) 17:50:56.23ID:Vw1TDQMR0
朝比奈泰朝は、せめて顔グラは新しくしてやってくれ
何だかんだで今川家の内情が出ていた直虎の大河で、見直してくれるかなと期待していたのに
727名無し曰く、 (ワッチョイ aee9-zSDO)
垢版 |
2023/11/19(日) 18:59:53.15ID:WNj+aQP40
>>706
信玄が盛られまくってるから自動的にそのくらいにはなる
2023/11/19(日) 19:11:47.86ID:8d4wmnFS0
それはない
2023/11/19(日) 19:40:25.27ID:AdJKFL6L0
>>721
正勝
織田家の中でもっとも活躍した秀吉軍団の先鋒を長年務め
四国征伐の実質的司令官という大功もあり一線を引いてからは秀吉の側近として秀長とともに支えた。

家政
父正勝の片腕として活躍。家督を継いでからも豊臣の一戦級武将として活動
関ケ原では大坂城を制圧した西軍に生駒とともにたてついて改易されかかるが東軍勝って安堵

至鎮
第三世代では細川忠利と並んで名君の名をほしいままにしていて
大坂冬の陣で活躍して加増された数少ない大名の一人と武功もある。早死が惜しまれる。

普通に最強は正勝だろな。オール80台行っていいくらいの活躍なのにまた山賊査定されてる可哀そうな人。
2023/11/19(日) 19:44:08.37ID:AdJKFL6L0
>>724
太原雪斎の相棒の朝比奈泰能と今川のスーパーエースの岡部元信の強化でいいだろ
戦場にたいして出てない義元の戦闘面を評価する必要はない。
2023/11/19(日) 19:45:37.20ID:+kQ0RLM80
今川は強化出来る武将はいないな
朝比奈とか岡部の一部を80台にするくらい
義元は80 53 68 90 とかそんなんでいいんじゃないかと
氏真は39 3 2 53くらいで
2023/11/19(日) 19:50:24.56ID:vvAAA33Kd
>>711
独力で復帰?
733名無し曰く、 (アウアウウー Sa85-KZhH)
垢版 |
2023/11/19(日) 19:59:56.83ID:mcdQjKx0a
とりあえず極端にステ下げして「このくらいでええやろ」ってのは雑に過ぎる。
2023/11/19(日) 20:12:43.09ID:zAqqRiyA0
氏真はそこまで酷くはないだろ
あの状況は三英傑レベルじゃないとどうにかできないよ
2023/11/19(日) 20:16:33.97ID:56JsDNxj0
ちょっと人質虐殺したり楽市楽座やって国人衆怒らせて裏切られただけなのにな
736名無し曰く、 (ワッチョイ c586-f7kk)
垢版 |
2023/11/19(日) 20:17:49.72ID:GV+ehxjS0
氏真は楽市楽座が評価されて固有家宰まで貰ってるね
まぁ、氏真主導じゃなくて誰かの案を採用した感じだろけど

前まで金銭収入+50%、兵力-40%だったけど
今回のアプデで上方修正入って兵力は-35%になった
2023/11/19(日) 20:38:26.15ID:UijQgwjfa
義元過大と言うが
それに負けた織田信秀は過大と言われないな

小豆坂も実際の戦いは一回だけで今川の勝利何でしょ?
738名無し曰く、 (ワッチョイ 914b-nQfo)
垢版 |
2023/11/19(日) 20:48:00.47ID:pfFRJjsr0
>>737
雪斎の功績でしょ
義元の能力と雪斎の能力を入れ替えたほうがいい
2023/11/19(日) 20:54:06.10ID:aOm1q8/B0
>>729
家政の方が一軍を率いて活躍してない?
740名無し曰く、 (ワッチョイ c552-f7kk)
垢版 |
2023/11/19(日) 21:02:02.47ID:GV+ehxjS0
そりゃ織田信秀が負けたのは雪斎だし…
2023/11/19(日) 22:11:28.33ID:zVTRP56I0
氏輝が急死したのが悪いよ~
2023/11/19(日) 22:19:02.22ID:T8hIMCgG0
家督継いでから漁夫の利と弱いものいじめしかしてないのが義元の評価を下げる
2023/11/19(日) 22:35:16.31ID:AdJKFL6L0
>>739
規模で言ったらそりゃ大名継いだ家政の方が大きいけどねー
正勝は戦国たけなわ一番熾烈な時代に生き抜いて活躍して四国遠征の大功で国持大名家起こしたからね
家政は同輩と比べてさほど特筆した活躍してるわけでもない大きくは評価しにくい
2023/11/19(日) 23:10:11.53ID:T8hIMCgG0
史実だと正勝が秀吉を雇ったというよりは秀吉が正勝を信長に推薦したって感じなのね。親父の代から縁があったとか。
745名無し曰く、 (ワッチョイ 914b-nQfo)
垢版 |
2023/11/19(日) 23:24:33.76ID:pfFRJjsr0
それと比べて前野長康は扱い悪いな
2023/11/19(日) 23:56:12.34ID:VKsE4I1I0
>>735
裏切られたら人質殺すのは普通だろ
人養うのもタダじゃねえんだぞ
2023/11/20(月) 00:35:52.55ID:ZsU1ase80
言うても見捨てる時はみんなあっさり見捨てるからあんま効果ないよね…>人質皆殺し

こういう時のために子作りに励んで後継のストックをキープしとるわけだ
2023/11/20(月) 00:38:19.34ID:xeRF8Api0
人質まで差し出しといて命令に従わない国衆が悪いっちゅうのはあるよね。
聞いてるのか赤星棟家
749名無し曰く、 (ワッチョイ 914b-nQfo)
垢版 |
2023/11/20(月) 02:20:32.65ID:5u+mGx9l0
言うても人質殺しって今川と武田くらいしか聞いたことない
2023/11/20(月) 02:49:57.68ID:p8IEp9zF0
信長が人質にしてた松永久通の子供たちを殺したり、黒田の息子は未遂に終わったけど

松永久秀は大和の国衆から取ってた人質をちょくちょく殺してるな。多聞院英俊が子供に罪はないやろと嘆いてる
井戸良弘なんかは松永を二回裏切って二回とも人質に出してた子供を殺されてるらしい
子供の人権ないってレベルじゃなくて、今の価値観からするとドン引きやで(´・ω・`)
2023/11/20(月) 03:06:51.31ID:YTyZ4qxE0
織田家の嫡男ちゃくなん・吉法師きっぽうし(織田信長)を幼少の頃から側ちかくで支えました。桶狭間の戦いをはじめ、台頭する信長と織田家の屋台骨としてほとんどの合戦に参陣し、あらゆる局面で大役を担いました。

宣教師・ルイス=フロイスは「織田家中でもっとも高位で、富み、かつ強力」であると信盛を評しています。

また家臣団のなかでも圧倒的な財力がありました。

馬上から敵を数人斬り倒すこともあった豪傑ごうけつで、撤退戦が得意であったことから『退のき○○○』の異名をとり、殿しんがりを任されることが多かったようです。

織田家では信長が認めた場合のみ茶会への出席および開催が認められていましたが、○○○との茶会に信長と同席するなど別格の扱いをうけていました。
2023/11/20(月) 04:30:28.34ID:q55apPYK0
>>750
前田利家「子供を大切にする心で結婚しますた」
2023/11/20(月) 08:24:17.88ID:wy4VFUaZ0
まあ氏真はカスだよ
実質武士やめちゃったし
754名無し曰く、 (ワッチョイ 7e12-FzT/)
垢版 |
2023/11/20(月) 09:57:43.53ID:3UUxNUaD0
人権とか今の価値観とかいう言葉使う人ほど比較で麻痺しがちだけど、当時としてもアウトやろ
我が子を殺された恨みが大戦に繋がることもあるわけだし、泣き寝入りが珍しくないのも現代と同じ
今だってロシアやイスラエルで松永の時と「全く」同じことが行われているわけだしな
規模で言えば現代の方が凄いわ
2023/11/20(月) 10:00:11.26ID:NjTsQ7mr0
じゃあ武士どころか将軍も辞めずにしがみつきまくって日本を混乱させた義昭が偉いかって話よ
2023/11/20(月) 11:27:15.85ID:ZsU1ase80
尊氏「都落ちして西日本に逃れてから本番やぞ」
2023/11/20(月) 11:27:18.62ID:ZsU1ase80
尊氏「都落ちして西日本に逃れてから本番やぞ」
2023/11/20(月) 11:39:14.39ID:M57X+ulu0
近江から東に逃げたから子孫はあかんかったんやなって
2023/11/20(月) 12:00:29.84ID:CSbDO8quH
前例を信じて義昭も西国から再起しようとしてたんかなー

味方しない大友を糾弾するんじゃなくて、毛利と仲直りさせるべきだったね
大内から続く因縁があるから可能性は0に等しいけど

大友宗麟の持ってる守護の地位をそれぞれの国の有力国衆に配るぞって脅しかけたら味方にならんもんかな
760名無し曰く、 (ワッチョイ e9b0-KZhH)
垢版 |
2023/11/20(月) 12:10:53.67ID:6EGxfdrD0
>>753
その理論でいくと家を存続させることができず没落させた大名家は全部カス性能にしないといけないな。
とりあえず豊臣は大幅マイナス評価でヨシ!
2023/11/20(月) 12:26:38.89ID:M57X+ulu0
三好家の最盛期と衰退期の極端な性能差よ
762名無し曰く、 (ワッチョイ a12d-f7kk)
垢版 |
2023/11/20(月) 13:00:49.73ID:E6dzFOu30
最盛期 1560年
衰退期っていつだろ
長慶基準なら1564年
三好全体なら長治の1573~1575年くらいかな
2023/11/20(月) 17:21:27.34ID:xL9sYPSJ0
>>760
秀頼はカスやな
3 20 1 5 くらいでいいわ
764名無し曰く、 (ワッチョイ 4660-f7kk)
垢版 |
2023/11/20(月) 17:41:36.93ID:EfFILKhU0
戦国立志伝「大阪の陣がメインコンテンツなのに秀頼が弱い」

戦国立志伝「せや!淀を強化したらええんや!女武将の能力はネタやからつっかかってくんなよ」

新生じゃだいぶ下がったけどね
765名無し曰く、 (ワッチョイ 46bc-6DyO)
垢版 |
2023/11/20(月) 17:43:15.99ID:8yl3Vsfq0
末期秀吉 統率78武勇50知謀20政治5
末期元親 統率60武勇65知謀18政治8
末期家康 統率98武勇58知謀98政治100
2023/11/20(月) 17:51:07.68ID:xL9sYPSJ0
秀吉は後世の創作入ってるだろ
2023/11/20(月) 17:58:19.80ID:cCyoBnl/a
認知症が特性に追加されれば末期秀吉も再現できそうだがゲームとして面白くはないだろうよ
2023/11/20(月) 18:10:57.41ID:Xrg5Libj0
>>713
久米田の戦いの畠山は紀北と泉南・河南で実質的に戦国大名化してた根来・粉河の神輿として担がれてたから強かったんだけどね
根来・粉河衆は戦国最強の武士団として度々三好や織田・羽柴勢の侵攻を跳ね返した
2023/11/20(月) 18:26:32.88ID:8sTitu5K0
>>757
でも足利義昭は結局、豊臣秀吉に臣従して家臣になったのよねー
2023/11/20(月) 18:31:05.32ID:8sTitu5K0
秀吉は末期の悪手も含めたからあの数値なわけで末期がなければそもそも徳川に出番なんかなかったろ
771名無し曰く、 (ワッチョイ 8202-zSDO)
垢版 |
2023/11/20(月) 18:33:34.42ID:TuR8r8z70
天下取ってからが無様過ぎて秀吉メインに据えた作品少ないよな
本能寺から小田原までは神レベルの采配なのに
2023/11/20(月) 18:36:07.92ID:Xrg5Libj0
あの時代に東北から九州までの諸大名を動員して朝鮮まで攻め込むなんて空前絶後だと思うが
2023/11/20(月) 18:39:50.27ID:8sTitu5K0
>>771
秀次を差し置いても、そもそも秀頼の母は正室の北政所寧々が母にならなきゃおかしい早死した秀頼の兄貴の母は寧々だったしな。茶々なんかただの産んだ人に止めるべき

子は正室が育てるのが普通だろ産んだとはいえ側室なんかに任せたのが大失敗
774名無し曰く、 (ワッチョイ 7e12-FzT/)
垢版 |
2023/11/20(月) 18:48:02.64ID:3UUxNUaD0
当時はそもそも子を育てるのは2人親じゃなくて大勢でやるもんだろ
2023/11/20(月) 18:52:33.36ID:ivhP6uqBM
分かるけど言いたいのはそういうことじゃなくて妻でもない側室が出しゃばるなってことだよ
2023/11/20(月) 18:55:09.56ID:Qq05Tyzs0
>>771
太閤立志伝ってゲームが有りまして…
2023/11/20(月) 19:02:28.64ID:Xrg5Libj0
淀殿も北政所も同格の正室扱いだったというのが今の所の通説だと思うけど
778名無し曰く、 (ワッチョイ 1115-Oz70)
垢版 |
2023/11/20(月) 19:03:03.70ID:UzuyC+De0
>>775
派閥争いだぞ
ねね→尾張勢=加藤清正、福島正則
淀殿→近江勢=石田三成、大谷吉継
2023/11/20(月) 19:19:16.86ID:8ZkSmLKC0
>>778
吉継って清正則と仲悪かったの?
2023/11/20(月) 19:31:47.63ID:nBZoOu2y0
太閤立志伝は秀吉が引くほど強くなるから好き
水攻め最強w
781名無し曰く、 (ワッチョイ 1115-Oz70)
垢版 |
2023/11/20(月) 19:32:36.34ID:UzuyC+De0
>>779
別に派閥同士で仲が悪いわけではない
同じ生国同士で仲が良くなってかたまるうちに派閥になった流れ

ちなみに他は
尾張勢=浅野長政、木下家定など
近江勢=京極高次、長束正家など

尾張勢が親徳川派
近江勢が反徳川派
2023/11/20(月) 19:46:12.09ID:UzuyC+De0
あともう1つ
尾張勢はおもに秀吉の縁者、古参
対して近江勢は新参者
つまり豊臣家が新参者に乗っ取られてつつある状況ということ
2023/11/20(月) 20:01:45.90ID:p8IEp9zF0
>>768
畠山目線からすると根来・粉河の存在感はもう少し小さめな感じ
稙長の時は根来・粉河の他、熊野や高野山、紀伊の奉公衆らの諸勢力を束ねてたからね
久米田の戦いの時の根来はまぁ存在感でかいから「畠山・安見・根来」みたいに名前上がったりするけど
2023/11/20(月) 21:04:23.03ID:YTyZ4qxE0
>>772
西暦300年~400年頃にも朝鮮に出兵している
2023/11/20(月) 21:04:39.63ID:c3KzSIZJ0
秀吉は譜代の家臣はいなかったが
親戚には恵まれてるよね
浅野親子・清正・正則
みんな有能やん
2023/11/20(月) 21:14:36.40ID:iufD2NnT0
>>778

だからそうならないようにしろよって話よね

大体三成はは浅井系ではないよ。京極系で淀よりも寧々と近い関係
三成も若い頃から寧々に預けられて育てられてるわけ
何より北政所は従二位で家康よりも偉いんだから
787名無し曰く、 (ワッチョイ 46c8-f7kk)
垢版 |
2023/11/20(月) 21:15:05.42ID:EfFILKhU0
みんな派閥争いしたせいで
秀頼終わっちゃったんだ

福島正則は江戸の留守番で豊臣家が滅んだ時どう思ったんだろう
2023/11/20(月) 21:26:02.08ID:WcvT7B1P0
派閥争いありまくりだったのに天下統一しちゃった徳川家…
789名無し曰く、 (ワッチョイ 46c8-f7kk)
垢版 |
2023/11/20(月) 21:29:46.32ID:EfFILKhU0
最大派閥の長だしね
2023/11/20(月) 21:36:20.13ID:iufD2NnT0
まぁ結局寿命よ
太閤秀吉しゃんと生きてたら豊臣忠臣大納言家康の立場で、豊臣家に手出しは無理ゲーだしな
ぽっくり逝ってくれたから
791名無し曰く、 (JP 0H4a-Oz70)
垢版 |
2023/11/20(月) 21:55:10.90ID:CSbDO8quH
>>786
大事なのは近江生まれかどうかなんだよ
京極高次が淀殿の妹の初を娶った時点で、淀殿にとって高次は親戚だから

もし疑うなら関ヶ原に参加した尾張生まれの武将と近江生まれの武将が東軍西軍どっちに参加したか確認してみてくれ
尾張勢→東軍か中立
近江勢→西軍
になるはずだから
792名無し曰く、 (ワッチョイ 46c8-f7kk)
垢版 |
2023/11/20(月) 22:09:54.41ID:EfFILKhU0
京極高次→東軍
2023/11/20(月) 22:12:16.10ID:ZlNwuBKy0
尾張出の小出秀政は西軍だよな
2023/11/20(月) 22:40:13.54ID:jVmhRiPB0
>>792
はじめは西軍だぞ

>>793
確かにその通り
でも関ヶ原の時は長男とともに大阪城留守居で秀頼のそばにいたから東軍につくことは無理なんだよ
2023/11/20(月) 22:54:58.38ID:8/x0DTmU0
最初から家康についた東軍のスパイじゃん
西軍の情報流しまくり
派閥でいうと明らかに家康派
2023/11/20(月) 23:01:00.39ID:ZlNwuBKy0
近江生まれの東軍は藤堂高虎で終わるからなあ
797名無し曰く、 (ワッチョイ 46c8-f7kk)
垢版 |
2023/11/20(月) 23:11:36.20ID:EfFILKhU0
織田秀信とかいう尾張の頂点みたいなのは西軍だしな
織田信包も
798名無し曰く、 (ワッチョイ 0615-nQfo)
垢版 |
2023/11/20(月) 23:20:39.92ID:yKfKaDa/0
秀信は美濃だからセーフ
信包は伊勢だからセーフ
2023/11/20(月) 23:35:29.75ID:iufD2NnT0
>>791
別にそれでいいけど
北政所の側近の筆頭、孝蔵主は三成の縁者だし
三成の三女を北政所の養女に迎えるほど寧々と三成の関係も良かった淀よりも寧々に近いってのはわかるでしょ
800名無し曰く、 (ワッチョイ 8202-zSDO)
垢版 |
2023/11/20(月) 23:44:43.78ID:TuR8r8z70
織豊政権で生まれなんてそんな気にするか?
秀吉は怪しい農民で信長にしても守護代の更に分家
重臣は忍者とか浪人崩れのわけわからん出自ばっかりなのに
尾張だ近江だとか言われても
801名無し曰く、 (ワッチョイ 46da-Fq/N)
垢版 |
2023/11/20(月) 23:57:56.88ID:kj1Tk9VL0
>>790
封建社会であんだけ血縁減らしてたら
遅かれ早かれ滅んでたでしょ
2023/11/21(火) 00:05:38.81ID:Yre10QpX0
>>801
まぁわかるけどその前に、秀吉の生殖器に問題があったか知らないが子宝に恵まれなかったことが全てでしょ

天下取る頃には自分の子の元服した長男次男くらいいて当たり前なのに秀次なんて者を後継ぎにしなきゃならなかった苦しさよ
2023/11/21(火) 00:41:38.69ID:ndP1HEKO0
>>783
根来寺は豊富な資金力と武力で紀伊から北上して河内・和泉まで寺領を広げていて
寺領70万石と豪語するくらいの巨大勢力に膨張していた
同時期に摂津・山城を平定して河内・和泉に南進してきた三好一門と度々武力衝突して直接的な敵対関係があった
だから根来衆にとっては畠山のためというより寺領防衛のために久米田・教興寺の戦いで主力として戦ったんだよ

三好は本願寺とか根来寺とかヤバい奴らと戦って畿内を平定したのに雑魚専みたいな扱いされてるんだよね
2023/11/21(火) 02:57:01.36ID:DhdcqxNn0
三好長慶の戦、例えば教興寺合戦では10万の兵の全部隊が正面衝突し大合戦

例えば、織田・徳川と武田の大戦である三方ヶ原の戦いでも合戦自体は数百から1万人規模
2023/11/21(火) 07:10:22.56ID:XF9jnZgH0
高屋城の戦いは織田方十万とか
畿内の戦いは兵士数増えがちかな
2023/11/21(火) 07:17:33.63ID:9xnL2Coz0
上方の戦に比べたらとうほぐの戦(数十数百千の小競り合い)なんて
児戯に等しいって伊達政宗(渡辺謙)も言ってたしな
2023/11/21(火) 07:27:23.70ID:p6tMdn4y0
昔の大河なんて知らないよおじいちゃん
2023/11/21(火) 07:28:03.17ID:XF9jnZgH0
実際に中央と地方で戦術やらに差はあったんだろうか
と言っても豊臣政権あたりからは標準化進みそうだが
2023/11/21(火) 07:34:53.09ID:TlL9bjNHd
>>787
福島(三成憎くてやっちまったな……)
810名無し曰く、 (ワッチョイ 82b8-KZhH)
垢版 |
2023/11/21(火) 09:35:34.05ID:WXsHNEM30
どれだけ盛ってるんだってなるな>人数
2023/11/21(火) 09:44:13.41ID:2A6L4EVK0
当時の日本の総人口の20~25%が畿内にいたとかみたし数半分で見ても5万とかになるから大合戦ではあるわな
2023/11/21(火) 12:14:22.34ID:qyYWnSDp0
嵐世紀

信長に似通った2名

織田信長  采配:75 智謀:85 政治:89 野望:100
津軽為信  采配:78 智謀:86 政治:84 野望:95
宇喜田直家 采配:70 智謀:89 政治:84 野望:98
2023/11/21(火) 12:38:15.93ID:eM2rY/NvM
信長低い
為信って石川高信に負けて秋田実季にも負けてるのに
毎度統率高いな
814名無し曰く、 (ワッチョイ 4686-Fq/N)
垢版 |
2023/11/21(火) 12:46:12.84ID:oCa4R/8T0
野望の高さってなんだろ
独立心やヤル気みたいなもんなら
これを数値化して優劣つける意味はないなあ

>>812
2023/11/21(火) 13:01:20.55ID:KCFMe4ij0
嵐世紀は信長の評価が一番低かった時代だしな
2023/11/21(火) 13:15:58.47ID:XF9jnZgH0
野心は行動力よな
天翔記はうまく再現してたと思う
2023/11/21(火) 14:11:19.70ID:YNp0WnCC0
>>804
三好6万、畠山&六角4万で10万って説による数字だと思うけど大分盛られてると思われ
一次史料ベースに検証した人によると三好の動員可能数は3万ぐらいらしい
畠山と同盟してた時期に、畠山の援軍含めて4万いってる例はある(畠山没落後河内の兵を三好が使うから三好の兵数も上乗せされる)
畠山と六角合わせたら4万に届きそうだけど、教興寺で戦った畠山のみだと大分下がるはず
まぁ大規模なのは確か
818名無し曰く、 (ワッチョイ 0615-nQfo)
垢版 |
2023/11/21(火) 14:14:23.13ID:bdRk7rb00
それだけの大軍を動員できるのに名のある武将がいない畠山と六角……
819名無し曰く、 (ワッチョイ f915-UTXV)
垢版 |
2023/11/21(火) 14:30:29.09ID:hFm6JF+s0
動員数は能力じゃなくて人口だからね
畿内はゲームでも消費値だしちゃんと反映されてるから能力関係なし
820名無し曰く、 (ワッチョイ 069b-f7kk)
垢版 |
2023/11/21(火) 14:57:09.20ID:6ix5w45o0
五畿は人口だんどつ
意外と多い東奥羽
東海関東は思ってるより少ない
https://i.imgur.com/7RwoT57.gif
2023/11/21(火) 15:44:56.16ID:FrT0/3N30
>>818
六角なら後藤賢豊とか蒲生がいるだろ
畠山は…
2023/11/21(火) 16:40:57.72ID:YNp0WnCC0
教興寺で戦死した湯川直光
43 61 45 48
紀州勢筆頭みたいな感じだったけどいいとこなしに終わったしまぁ妥当。創造の36 55 43 51よりは強くなってるし
息子の直春ともども、顔グラはもうちょっと強そうにしてくれていいのにとは思う
2023/11/21(火) 16:50:58.19ID:YNp0WnCC0
河内畠山で強くする余地があると言えば安見直政かなぁ。史実で安見宗房の人
創造 39 49 69 61
大志 39 48 69 60 66
新生 46 50 72 63
今いる河内畠山家の武将で、大名と前の時代の遊佐長教を除くと主力はこの人
教興寺の直前には飯盛城に籠城する三好長慶を攻め立てて追い詰めてる
対抗相手の三好が強いから、安見が強化されても大勢に影響ないし弱くしておかなきゃいけない理由もそんなにない

その代わり、地味に弱まってる遊佐信教はもう少し下げてもいいよ(´・ω・`)
2023/11/21(火) 17:13:41.66ID:2A6L4EVK0
安見は久米田で篠原相手に敗走してるから統率武勇は篠原より下な印象
2023/11/21(火) 18:05:00.49ID:vweqqqMp0
信長の野望 武将大名鑑を今更買ってみたがまあまあ使えそう
武将風雲録以前にしか出てない武将にも列伝あるのもいい

問題はPK(と武将風雲録のシナリオ3)限定で出た武将が割愛されてることと
それ以外にも(赤見山城守、葛山信貞など)収録漏れしてる武将がチラホラあることだが
2023/11/21(火) 18:07:42.24ID:+JbKN+cw0
>>820
関ヶ原時の畿内とその周辺て恐ろしいくらい人口いたのに関東の勢力にあっさり捲られてるじゃないか
2023/11/21(火) 18:47:13.74ID:JxD4Pa4G0
次世代の信長と比較されて優柔不断の烙印押されてる長慶は損だね
謎に武力低いのも原因はそこ
828名無し曰く、 (ワッチョイ 72d8-KZhH)
垢版 |
2023/11/21(火) 18:49:02.12ID:e52bSWbd0
>>825
風雲録シナリオ3は本能寺の変の名を借りた真田十勇士シナリオだからな。
佐助が戦闘98とかワケワカメw
2023/11/21(火) 18:59:15.85ID:qa8CgInN0
>>826
家康は豊臣のトップだからどことか関係ないわ
2023/11/21(火) 19:02:12.32ID:yCoyCBHx0
>>820
こういうのの人口動態まず正確性を疑うんだが
太閤検地ですら正確じゃないわけだし
2023/11/22(水) 00:09:28.58ID:wimQ8CWo0
今川と言えば肥は松井宗信を復活させろよ
832名無し曰く、 (ワッチョイ 4686-Fq/N)
垢版 |
2023/11/22(水) 01:11:59.50ID:rAwJKWIn0
>>820
瀬戸内海の海運が大きいんだな
四国が今とは別物
833名無し曰く、 (ワッチョイ 29ef-ekUX)
垢版 |
2023/11/22(水) 03:29:39.40ID:Ia9h7H7q0
ノブヤボ離れて久しいけどキリシタン武将の能力値ってどんな感じ?
南蛮貿易・宣教師含め新規IP作れるくらいロマン溢れてると思うのよ
2023/11/22(水) 03:40:15.55ID:BxU+UUoo0
三好が畿内攻略を成し得たのは経済基盤として二毛作などにより畿内全域を凌ぐ石高を誇った讃岐平野の掌握があったからである
それまで平野の実権を握っていたのは東讃の香西家と西讃の香川家などの守護代などであった

足利義昭・織田信長・毛利の連合は、三好氏の勢力を削ぐため両家を使って三好を攻略

その後の長宗我部元親との同盟や豊臣秀吉・明智光秀への働きかけなど畿内計略の中心には常に香川之景がいた
2023/11/22(水) 08:25:14.62ID:lwn47rOq0
細川京兆家が形成された初期段階の頃から管領の近臣の多くが讃岐衆で構成されてたからね
摂津、丹波、三河etc…かっての細川家の守護国には讃岐出身の国人が扶植されていた為に独自の伝手を持ってる
2023/11/22(水) 08:51:38.04ID:oI+gy4pq0
>>833
大友宗麟 77 69 81 89 射手 巧言 砲術 重商主義・良 大友伝
小西行長 81 68 78 89 一所懸命 用兵 作事 蔵米売却・優 商人心得
高山右近 73 75 84 83 牢固 数寄 砲術 重商主義・良 南蛮奉行
有馬晴信 53 63 37 57 城乗 交易主義 南蛮奉行
大村純忠 52 50 52 69 作事 民役普請・優 商人心得
明石全登 82 80 70 62 城乗 用兵 砲術 軍役増強・優 南蛮奉行
伊東祐益 76 27 75 60 人脈 交易主義・良 南蛮奉行
天草四郎 70 53 73 68 盛名 攻勢 砲術 銃手先鋭・良 南蛮奉行

主だったキリシタンはこんな感じ
全体的な傾向としては南蛮奉行持ちが多い印象
能力値自体はキリシタンだからどうこうというのは特にない
2023/11/22(水) 09:02:33.01ID:Ay0YgsQP0
三好長治のやらかしから始まる阿讃動乱で阿波讃岐の有力国人衆、特に阿波衆が一気に死没したり力失った中泳ぎ切った香川は知政もうちょいあげてもいいよなあ
2023/11/22(水) 09:12:26.13ID:lwn47rOq0
柳生宗厳に構えの型のひとつを伝授するほどの腕前であった同じくキリシタン武将の結城忠正
武勇はたったの34と凄みが全く感じられない適当評価。上の安見同様、コーエーは畿内武将に興味を示さない
幕臣としても細川家中でも代々、作事奉行を勤め上げた家柄なのに特性「作事」も持ってないお粗末さなのも…
美濃国が出自の美濃結城氏の末裔の点を買われ信長と松永久秀の連携に尽力する等「暗躍」も間違いではないが
839名無し曰く、 (ワッチョイ 82ef-ekUX)
垢版 |
2023/11/22(水) 10:01:06.09ID:ZahV+Nh00
>>836
ふむ
thx
2023/11/22(水) 10:51:15.47ID:qYtLLgYh0
>>836
大村純忠は三城七騎みたいな派手な逸話があるのに戦闘能力低すぎる
コーエーはもっと肥前国のこと見て
841名無し曰く、 (ワッチョイ 4686-Fq/N)
垢版 |
2023/11/22(水) 10:54:11.02ID:rAwJKWIn0
西讃の重要性は新生ではしっかり評価されてる感じ
2023/11/22(水) 11:06:43.92ID:Ay0YgsQP0
新生は阿讃の城数少ないのはおいといても国としての出力は良い感じに評価されてると思う
勝瑞城の出力施設数の高さと攻城戦での守りにくさとか
2023/11/22(水) 18:09:48.14ID:pIOuwgN+0
>>840
大した実績ないからなあ
むしろ愛着が湧くくらいの能力じゃん
2023/11/22(水) 18:13:57.78ID:qYtLLgYh0
>>843
名のある武士七騎で敵の攻城を跳ね返したのは武勇譚にはならんのだろうか?
845名無し曰く、 (ワッチョイ f963-f7kk)
垢版 |
2023/11/22(水) 18:26:13.75ID:wbPuk/Rs0
龍造寺に従属してたからなんかな
島津に従属してた相良は強いけど…

相良晴広 74 75 81 66

最後、友人の甲斐宗運相手に華々しく散って
相良家もなんだかんだで人吉にいれて明治まで残れたし
開祖扱いで強いのか?
義理パパも強いけど

相良義滋 80 65 73 77
846名無し曰く、 (ワッチョイ f963-f7kk)
垢版 |
2023/11/22(水) 18:27:35.38ID:wbPuk/Rs0
大村も大村藩で明治まで続いてるのか…
2023/11/22(水) 18:44:25.76ID:aEDH9khLa
明治まで続いてる大名家って以外に多いよね
2023/11/22(水) 18:46:10.34ID:RTd8A4Gn0
>>845
甲斐宗運相手に敢えて負けたのは晴広じゃなくて息子の義陽じゃない?
849名無し曰く、 (スプッッ Sd22-tye+)
垢版 |
2023/11/22(水) 19:11:38.18ID:ZEpqQTZOd
まあ義陽も強いけど
相良と伊東の格差が酷い
850名無し曰く、 (ワッチョイ 8271-zSDO)
垢版 |
2023/11/22(水) 19:12:22.83ID:j8ytwHLn0
お家が続いたから評価ってのも意味がよくわからない
続いたから何だと言うのよ
851名無し曰く、 (ワッチョイ 2942-rCmX)
垢版 |
2023/11/22(水) 19:43:15.49ID:+PApBXd10
大友「そらそうよ」
2023/11/22(水) 19:50:27.18ID:Ma+Lo0nq0
多胡~家家訓~
ひと~つ、命は軽く、名は重い
2023/11/22(水) 19:55:27.25ID:CiXxuFTP0
家ガチャ失敗
854名無し曰く、 (ワッチョイ 914d-caju)
垢版 |
2023/11/22(水) 20:37:32.16ID:XLH7M8Pl0
>>851
義統が居なければまだマシだったかもね
余りにもヘタレすぎた
2023/11/22(水) 21:06:35.98ID:cdwiv9u60
戦乱を乗り越えてお家を残した事績をその武将の功績と捉えるのは考えられると思うけど
お家を残した過程次第だよね
2023/11/22(水) 21:10:38.08ID:lwn47rOq0
相良氏の末裔にはアントニオ猪木もいるしな(母方)
野心や武勇高めでもまあ許せなくもない
857名無し曰く、 (ワッチョイ 914d-caju)
垢版 |
2023/11/22(水) 21:11:20.14ID:XLH7M8Pl0
戦の世で必要な資質と、太平の世で必要な資質は全然違うからな
戦で功を立ててきた者がその後の変化について行けず駄目になったケースは多い
過去の戦功でイキりまくって周りに嫌われて放浪の身となったり
2023/11/22(水) 21:46:06.49ID:rximU4DQ0
伊東氏はいつまで島津のおやつなん?
2023/11/22(水) 21:46:09.48ID:rximU4DQ0
伊東氏はいつまで島津のおやつなん?
2023/11/22(水) 22:32:43.92ID:Ma+Lo0nq0
とこしえに
2023/11/22(水) 22:53:42.92ID:xiOcSAkl0
>>824
細川両家記の記述なら、根来衆と安見がいるところに篠原大将の部隊が斬りかかって、根来衆が退いて湯川直光らのいるところに崩れかかる(安見が引き下がったとは書かれてないからここで評価するには微妙?安見勢の人数少ないから書かれてないだけかもしれんが)、
そこに三好康長・宗渭らが攻めかかって、周囲の味方が少なくなった総大将実休も前に出たところ畠山高政に隙をつかれて討たれる

実休は「思惟なき大将」だから旗を進めて討たれたとあるから、統率か知略か下げてもいいかもしれない
むしろ高政を強くしてやれ案件か。知略58がこれの反映なのかもしれんが
862名無し曰く、 (ワッチョイ 82fd-K/BJ)
垢版 |
2023/11/22(水) 23:05:11.27ID:A50qRt4c0
伊東は過小だよな
島津相手に優勢だった時期もあるのにどのシナリオも弱い
863名無し曰く、 (ワッチョイ f92f-f7kk)
垢版 |
2023/11/22(水) 23:40:37.99ID:wbPuk/Rs0
義久も義弘も若い時は結構伊東に負けてるからな
耳川で負けた田原親賢も島津に負けたやつはあんまり評価されてないな
864名無し曰く、 (ワッチョイ 914d-caju)
垢版 |
2023/11/23(木) 00:34:34.25ID:Og7Tclkg0
伊東もだけど肝付が弱すぎる
島津は薩摩統一と肝付倒すのに凄く年月を費やしたのに
肝付は島津にとって高い壁だった
2023/11/23(木) 01:33:05.91ID:2nEwA7kA0
能力の前に薩摩が貧乏じゃない問題を解決しないと
866名無し曰く、 (ワッチョイ 917c-tye+)
垢版 |
2023/11/23(木) 02:27:04.42ID:lc7Aqryv0
島津に限らんけど大名の勢力拡大は最初期ほど大変で命懸けなのにそこが無かったことにされてるのがモヤモヤするわ
従わない家臣に謀反されたり国衆を誅殺したりしたい
違うゲームになりそうだけど
2023/11/23(木) 02:51:08.99ID:JaTLFxzb0
チンギスハンのモンゴル国内編と世界編みたいな2段階ものは面白いかもなと思ったことはある
全国区じゃない国衆地侍出せるし
2023/11/23(木) 03:51:44.37ID:TlY+jF/o0
>>866
原虎胤とか飯富虎昌とか信玄より一個前の世代の武将が強いのはそれが加味されてるのかなという感じがしてる
869名無し曰く、 (ワッチョイ 8224-zSDO)
垢版 |
2023/11/23(木) 04:05:33.49ID:wYEcfQa/0
そいつらはただの過大評価だ
870名無し曰く、 (ワッチョイ 914d-caju)
垢版 |
2023/11/23(木) 05:56:32.70ID:Og7Tclkg0
>>866
それこそパラドゲーのCKになるか
あちらは統一より血統の存続や繁栄が目的になり、
初期キャラ以外の子孫はみんなランダムキャラになって、全く逆の方向性だけど
2023/11/23(木) 06:06:06.57ID:E8CIL9S00
パラドゲーはHOI2しかやったことないけどEUとかCKのプレイ動画見てると
全領土占領しても併合出来たかったりややこしそう
872名無し曰く、 (ワッチョイ 914d-caju)
垢版 |
2023/11/23(木) 06:14:19.15ID:Og7Tclkg0
全く流行らなかったけど、パラドもSENGOKUというゲーム出していたな
最後は皆んなモブ(何とか一門衆)になってたみたいで、キャラゲー(武将ゲー)じゃない
2023/11/23(木) 06:20:44.08ID:PkfkWEVU0
伊東家といえば山田宗昌が再評価されるどころか
全能力ダウンという憂き目に遭ってるんだよな...

大志 59 58 65 37 48
新生 54 55 59 31(足止)作事
2023/11/23(木) 07:53:52.88ID:mHTU3H6z0
これ足止とかいう強計略でも割に合わんな
875名無し曰く、 (ワッチョイ 914d-caju)
垢版 |
2023/11/23(木) 07:58:29.80ID:Og7Tclkg0
シリーズ通してみても、一つでも能力が60超えている方が少なくて、政治に至っては20台にされているのが複数ある
頭が弱くて見所一つもないままなやられ役枠
876名無し曰く、 (ワッチョイ f947-f7kk)
垢版 |
2023/11/23(木) 09:06:38.59ID:jsGcleu80
伊東氏って実際のゲームだと島津が弱い1560年以前は

肝月と小競り合いする

漁夫の利で北から大友が攻めてきて即滅ぼされる
ってパターン多いわ
2023/11/23(木) 14:08:16.88ID:BkBsQbIhd
https://373news.com/_news/storyid/185718/
2023/11/23(木) 17:02:23.72ID:QqZWJEPP0
>>877
南部人と津軽人でやってほしい
2023/11/23(木) 19:27:22.70ID:HLdrH7Rc0
ジジババの生き甲斐になってんのか
ええことやん
2023/11/24(金) 02:42:09.46ID:NkMapsn/0
高知の端っこと徳島の端っこもなんかやってたな
2023/11/24(金) 03:36:22.42ID:w2PNaPLH0
四国の真ん中あたりは歴史上一番合戦数が多いらしい
2023/11/24(金) 06:17:10.45ID:DBq98kqx0
四国って山ばかりで移動も大変だったろうな
山だらけで道が狭いと奇襲し放題だし
2023/11/24(金) 07:02:19.18ID:PFNfbE7S0
歴史人が何かの企画だと元就と元親の合戦数が秀吉ばりに多かったよな
2023/11/24(金) 07:26:47.93ID:bk1O7UGw0
歴史人なんて同じ記事使い回して誤植ばかりの雑誌よう信じんわ
2023/11/24(金) 07:54:23.08ID:lhxn3zfg0
信長の野望好きとしては戦国時代勢力分布特集号だけ毎回買ってるわ
監修の外川先生の年代毎の勢力配置はノブヤボ制作陣も参考にしてると思う
あれも2パターンある記事を隔年で交互に出してるだけでほぼ同じ内容w
ただ最近、中国地方の担当してる人の記述は新鮮な内容で興味深く読めた
2023/11/24(金) 21:19:26.76ID:oziS1CO70
話題にも上がらないけど
長束正家とかどうなの?
2023/11/24(金) 21:20:32.00ID:PFNfbE7S0
家宰が強力なんで新生PKではパワーアップしてきた
2023/11/25(土) 17:15:27.83ID:b7J3jlEh0
五奉行の中で一番控えめな能力値のイメージしかないわ長束
889名無し曰く、 (ワッチョイ 7f8b-2qxF)
垢版 |
2023/11/25(土) 17:34:37.43ID:WoQBiQZ60
石田三成 70 61 77 98 天下奉行 修繕 能吏
増田長盛 46 45 57 89 作事 防災
長束正家 26 36 38 87 巧言
前田玄以 31 37 63 88 能吏
浅野長政 48 44 64 75 防災 能吏


長束正家は毎度そろばんガイジって感じやね
でも貴重な巧言持ち
890名無し曰く、 (ワッチョイ c77c-R8Kp)
垢版 |
2023/11/25(土) 17:41:14.77ID:s15Z5h9N0
一番の勝ち組は浅野さんなのに微妙だな
2023/11/25(土) 17:54:03.80ID:it8zToJ10
浅野長政過小だよな
五奉行の中では結構戦功もあるし政治知略は80超えててもいいのに
892名無し曰く、 (ワッチョイ 5fcb-DFgf)
垢版 |
2023/11/25(土) 18:00:20.33ID:I/7n55fC0
ゴタゴタで失脚するまでは五奉行筆頭やぞ?>長政
そもそも秀吉初期からの血縁枠(嫁さん実家の婿枠)だし。
そんな能力じゃ初期秀吉に着いて行けんやん。
2023/11/25(土) 18:07:24.45ID:088i5tR60
>>889
三成は一時の関ヶ原の大汚点からの再評価の反動で今の能力値だと思うけど、政治98というのはさすがに過大だと思う
豊臣政権で検地や諸大名との調整役として重きをなしてたけど三成でなければというエピソードには乏しかなあと
894名無し曰く、 (ワッチョイ c77c-R8Kp)
垢版 |
2023/11/25(土) 18:29:19.80ID:s15Z5h9N0
そもそも石田さんは何か武功ありましたっけ?
ついでのように統率70ありますけど
2023/11/25(土) 18:42:37.38ID:fhzAOcUaH
浅野の政治ちょっと前にようやく80乗ってやっとかとか思ってたらまた80以下に戻された

なんでやねん
896名無し曰く、 (ワッチョイ bf28-XlNP)
垢版 |
2023/11/25(土) 21:13:49.23ID:W/PnCty/0
大河ドラマスレがすごい荒らされてるから避難してきた
2023/11/25(土) 21:15:13.19ID:b7J3jlEh0
>>894
クーデターを形にしたという観点でここは一つ…

俺も60くらいで良いと思うけどね
2023/11/25(土) 21:22:38.83ID:3dCc4c5X0
>>894
北条征伐のときに上野下野あたりを押さえた
2023/11/25(土) 23:56:43.81ID:/ZO66VKk0
>>898
忍城水攻めも秀吉に押し付けられた説あるよね
とはいえ消極的な評価しかつけられん
2023/11/26(日) 05:47:44.12ID:ybIzLvdu0
>>894
碧亭館会戦の軍事指導とか?
2023/11/26(日) 07:31:35.90ID:OEOECNps0
>>890
本来、農産拡張優と官吏心得あるから内政キャラとしては使い手は十分なんだけど
なんというかパンチが足らんからね、とにかく能吏がなぁ…
数値はまあ五奉行の中では一族多めなので、バフかけられる利点もなくはないが
全員揃う頃にはお迎えきちゃうのがね
902名無し曰く、 (ワッチョイ bf0b-0giz)
垢版 |
2023/11/26(日) 08:00:03.83ID:/OUzsjzn0
>>895
政宗に絶縁されるくらい遣り手なのに
2023/11/26(日) 08:03:04.07ID:8sffOKPs0
あれ浅野長政の職務放棄が原因やろ

宇都宮の件でもやらかしてるし世渡り上手な囲碁のおっさんだけど
口約束はよく破るみたいな話多いのが面白い人
904名無し曰く、 (ワッチョイ 7fbb-2qxF)
垢版 |
2023/11/26(日) 09:32:20.21ID:BNHtPSbG0
浅野内匠頭の高祖父
905名無し曰く、 (ワッチョイ c753-7rd8)
垢版 |
2023/11/26(日) 10:13:40.42ID:QT/FhD3M0
福島正則から広島城を引き継いで幕末まで存続させてきた浅野家なのに、
何故か今の広島は毛利しか持ち上げていない
いつも加藤清正ばかり持ち上げられる熊本の細川家みたいなポジション
906名無し曰く、 (ワッチョイ ff5b-G2sm)
垢版 |
2023/11/26(日) 10:13:57.95ID:q2rgS5cO0
>>894
907名無し曰く、 (ワッチョイ ff5b-G2sm)
垢版 |
2023/11/26(日) 10:15:02.32ID:q2rgS5cO0
>>906
ミスった
関ヶ原合戦の戦いぶり?
2023/11/26(日) 10:41:48.24ID:UaU3fdsq0
コネ枠の雑魚政
909名無し曰く、 (ワッチョイ ff5b-G2sm)
垢版 |
2023/11/26(日) 11:14:52.18ID:q2rgS5cO0
浅野長政が出世できたのは義弟かつ秀吉と年齢が近く長年仕えてきたから
そこを間違えると裸一貫で秀吉に取り入り五奉行の筆頭まで昇り詰めた男になってしまう
2023/11/26(日) 11:16:02.62ID:eGRpj9c0d
>>905
上田もそんな感じだな、一般には真田後の藩主なんてほとんど知られてない
一方で松代(長野市)はあまり真田を全面に出さないのは善光寺とか他の観光資源もあるからか
2023/11/26(日) 14:15:57.53ID:cDBBBKyf0
創造だと能力高かったけど浅井亮政って六角に連敗してるのか
新生だとどんなもんなんだろ
2023/11/26(日) 14:30:36.46ID:XYrAXpLD0
かっての騎馬系の猛将タイプの数値からは戦闘面は大きく下がってるね
旧主の京極氏を戴冠する事を忘れなかったりと実像は抜け目ない知略型大名だと思うわ

でも浅井亮政が土岐氏相手に大勝ちして稲葉一族の多くを討ち取ったおかげで
家督継承候補に名を連ねてなかった末席の一鉄が稲葉家の家督継承したんだよな
その後の西美濃の情勢に多大な影響があった一鉄が表舞台に出てこれたのは亮政のおかげ
2023/11/26(日) 14:32:12.62ID:XYrAXpLD0
戴冠じゃないや推戴だった
2023/11/26(日) 14:54:03.64ID:cxg1BYLD0
六角も崩れる前はかなり強い勢力だったからね
2023/11/26(日) 17:21:22.86ID:2Zjy0dhk0
三好はもっと強くしろって言われること多いのに
余り触れられない六角よ
2023/11/26(日) 17:50:01.32ID:OV3Jsctca
>>905
山口県は山口県で
維新と毛利家ばかり持ち上げてた
大内氏とか人気なさそうだかセーフ
917名無し曰く、 (ワッチョイ ff5b-G2sm)
垢版 |
2023/11/26(日) 18:15:53.01ID:q2rgS5cO0
山口といえばやっぱり毛利だな
大寧寺の変がなければ山口に遷都して南蛮貿易の利権も手にして天下を手に入れてたのかな
と思ったが遷都して大内家にメリットあったっけ?
2023/11/26(日) 18:18:06.42ID:di1GZIJk0
六角は家臣がね…
粛清された後藤賢豊と蒲生親子くらいしかパッとするやつがいないからな
2023/11/26(日) 18:18:07.98ID:IspRqKHGa
>>894
秀吉が死んだから叶わなかっただけで三成は朝鮮出兵の大将になる予定だったから単なる政治屋とは違う
2023/11/26(日) 18:54:24.86ID:XYrAXpLD0
六角氏は国人衆を取りまとめてた近江守護代の家々(山内、伊庭etc…)が
六角氏当主と足利将軍・幕府に対するスタンスの違いで何度も対立して
最終的には取り潰しに近い形で衰退して目立たなくなったからな
その為に抜きん出た重臣というのが目立たないのも仕方がない
それがまた六角家中の家臣間での自主的な取り決めでもあった

滋賀県で働いてた時、上司に九里さんとか目賀田さんとか六角家中の上級家臣の子孫とかいっぱい居たので
地縁の強さはいまだに残ってるんだなぁって思ったわ
2023/11/26(日) 19:19:46.74ID:XYrAXpLD0
新生だと甲賀の国衆は多羅尾光俊だけどもっとガッツリ六角氏を支えてた甲賀衆としては山中俊好かな
山中家の庶流の山中長俊なんて六角氏→織田氏(柴田→丹羽→堀→豊臣)に仕えた輝かしい経歴の武将

本能寺の変の際に瀬田の唐橋を墜として明智秀満と湖上で一戦交えた山岡景友なんかは
舟奉行や海上特性なんかを与えやすいキャラ付けも分かってきてるし出してもいいと思うんだけどな
興味持たれてないだけで近江なんてちょっと探せばクセモノ系から凄腕系武将までゴロゴロ出てくる
2023/11/26(日) 19:20:11.68ID:AFR9gRhm0
>>917
遷都まで行かずとも行幸から室町幕府に変わる権力を得んとする方向に進むのはありそうだから、大内家には実利がある話だとは思う
たぶん西国を巻き込む大乱に発生しそうだけど
2023/11/26(日) 19:37:33.80ID:di1GZIJk0
>>921
今調べてみたけど山岡景友どころか近江の山岡氏は一切出てないんだな
2023/11/26(日) 19:38:04.37ID:XYrAXpLD0
コーエーは多分、よく調べてないんだろうけど
大友義鑑ー臼杵鑑続ー進藤貞治ー六角定頼ー足利義晴
長尾景虎ー神余親綱ー進藤賢盛ー六角定頼ー足利義輝…この外交取次で大名家ー将軍間のやり取りをしてる

大志にあった外政だと貞治が71、賢盛は37だけど賢盛だって父親から重要な役目引き継いでこなしてる
京の公家には進藤氏の女性も嫁いでいたので朝廷とのパイプだって持ってた名家なんだよね
2023/11/26(日) 19:41:43.07ID:XYrAXpLD0
>>923
瀬田の湖上関の管理者でもあるし政務値だってそれなりにありそうな感じがする
2023/11/26(日) 20:24:08.89ID:1htOqAqO0
>>852
タコ?
927名無し曰く、 (ワッチョイ c77c-R8Kp)
垢版 |
2023/11/26(日) 20:39:36.81ID:wpVID4U30
両藤の名は伊達じゃないってことか
2023/11/26(日) 21:06:03.74ID:XYrAXpLD0
義昭は六角氏の支援を受けて近江国・矢島の地に矢島御所を一時的に構えてたけど
矢島村のあった現在の守山市の大部分は進藤氏の所領だったからね
逃亡してきた義昭を匿い監視する重要な役目を任される程の人物だった
過去作でも進藤貞治はゲーム上では政務値だけはそこそこの数値貰ってたけど
929名無し曰く、 (ワッチョイ ff5b-G2sm)
垢版 |
2023/11/26(日) 21:09:54.39ID:q2rgS5cO0
>>922
大内家は守護、守護代を基本とした権力構造じゃないの?
もし室町幕府に変わる権力を得たとして大内家の守護は剥奪され、守護代も効力を失わない?

大内義隆自身は朝廷から代わりの国守に任命されるだろうけど、もともと守護代だった者たちはその保証がないから反発を生まない?
2023/11/26(日) 21:20:10.98ID:UtIGIpgs0
>>929
大内は元より朝廷に直接官職を敷奏してるって話だからその辺は懸念はないんじゃね、知らんけど
2023/11/26(日) 21:21:53.12ID:XYrAXpLD0
大内氏の各国の守護代は在国が基本的には許されずに
山口に強制的に集住させられてたぐらいだから
反発する程の実力も権勢も持って無さそうな気がしなくもない

筑前守護代の杉興運だけは対少弐の関係上、在国OKだったらしいけど
932名無し曰く、 (ワッチョイ bf75-XlNP)
垢版 |
2023/11/26(日) 21:54:29.16ID:qo5JaEKA0
友達から彼氏の話されてるんだけど友達が「ピ曰く」って言うからアホの論語みたいになっちゃってる
2023/11/26(日) 23:12:24.07ID:E2VSWvhD0
大内義隆の従二位兵部卿というのがどうもしょぼいな
従二位の高位なら内大臣か大納言くれよな
2023/11/27(月) 00:51:49.85ID:bDbv8WoSd
大内定綱も過小評価されてるよな
935名無し曰く、 (ワッチョイ c77c-R8Kp)
垢版 |
2023/11/27(月) 06:19:56.88ID:lidzZfTs0
大内定綱の親父が仕えてた石橋氏なんて足利一門なのに存在ごと消えてるんだから贅沢言うなよ
2023/11/27(月) 09:01:00.62ID:l6UOoNgR0
>>934
56 79 69 42 急襲 攻勢 砲術 臥薪嘗胆・良 砲術奉行

伊達家には萱場元時・片倉喜多など盛られ過ぎてる連中多いから印象薄いけど、嘆くほど弱くはないよ
なぜか鉄砲キャラになってしまったが
2023/11/27(月) 10:31:33.57ID:piSmINue0
攻勢砲術の時点で有能やんけ
938名無し曰く、 (ワッチョイ 7f73-2qxF)
垢版 |
2023/11/27(月) 12:49:46.09ID:fkU6MXuq0
大志 52 77 64 39 48
新生 56 79 69 42

前作から地味に全能力UP
ほぼ武勇80知略70 特性も〇

山田宗昌に謝って?
2023/11/27(月) 16:50:41.40ID:BoEeDG+S0
山田宗昌は優しそうな顔してるよね
2023/11/27(月) 22:10:57.60ID:cG5t50kA0
大内定綱と伊達政宗って、
賈詡+張繡と曹操に似てると思うんだよな…
2023/11/27(月) 22:33:24.16ID:d7aGIUO80
山田宗昌の四半的弓道の逸話って射撃系特性持たせろとか強めの弓戦法与えろって感じのものではなくて
国境沿いで大声で囃し立てながら俺達は軍事訓練を怠ってないぞって島津軍に見せつける要素の方が強めなんだな
高めの知略と練武練兵・良とか常備兵訓練・良って感じの印象。農兵鍛えたりとある意味これも小規模な人海戦術か

戦闘面の数値が物足りない場合は山田氏庶流の荒武宗幸とセットで運用すると史実っぽい(荒武は早死にだけど)
2023/11/28(火) 08:41:13.91ID:jZ/xWZbu0
初期の政宗の強敵と言うと黒川晴氏のイメージがある
943名無し曰く、 (ワッチョイ bfdf-3mzX)
垢版 |
2023/11/28(火) 09:19:54.36ID:FU18NpG30
>>940
言わんとする事はわかる
あと母親可哀想
2023/11/28(火) 13:59:53.72ID:Wqw255ZE0
さすまたニキやばいな
確かに戦国時代にあんな体格で暴れられたらみんなビビるの分かる
945名無し曰く、 (ワッチョイ 0712-eI1w)
垢版 |
2023/11/28(火) 15:51:18.90ID:qbYbJJeN0
戦国時代なめんなよ
中国人もスペイン人も日本人の身体能力に圧倒されて戦場じゃまともに正対すら出来なかったんだから
946名無し曰く、 (ワッチョイ 7f1b-2qxF)
垢版 |
2023/11/28(火) 19:44:21.98ID:DQCU28Pz0
「さすまたニキは勇者だ。ただし石器時代のな」
2023/11/28(火) 20:21:19.20ID:4OBNfpIOM
https://i.imgur.com/7iV4ZKV.jpg
2023/11/28(火) 23:44:33.73ID:4DYikCgV0
>>945
太平洋戦争でもその日本人の身体能力と精神力で恐怖した米国が
GHQとその傀儡の自民党を使って国民愚民化政策やった結果が今日の腑抜けた日本人だよ
2023/11/29(水) 00:27:45.40ID:S/nS88rT0
戦時中は大和魂がどうのこうの言われてさも古来よりある考え方のようになってるけど
戦前は大和魂に勇敢、命知らずの意味はなかったんだよな
2023/11/29(水) 05:45:52.34ID:MKw6VSbo0
大和魂の本質は武士道だよ
2023/11/29(水) 07:51:10.26ID:LqBm2s+lM
漢魂(からごころ)の対照的なものとして大和魂があるんだよな
女性的で柔和、繊細な島国の気質を表現したものだ
君が代もそうだがほとんど反対の意味に転換されて富国強兵に利用された
あと身体能力に関しては明治初期のベルツと人力車夫のエピソードが凄すぎる
2023/11/29(水) 08:27:13.12ID:ujVqpaagM
日本人の身体能力が特別なわけないやろ
2023/11/29(水) 08:31:17.32ID:p1EqDEhQ0
武士道とは死ぬこと精神で
なぜか飢餓状態で攻撃UPなゲームだからな
意外と弱くないけどわざわざ奉行にはしないしなあ
954名無し曰く、 (スププ Sd7f-7rd8)
垢版 |
2023/11/29(水) 08:36:04.35ID:Agqx8FKgd
修羅道はまだかな
2023/11/29(水) 08:44:45.80ID:+uKcRfJn0
車夫の話って食生活の違いによる体の作りの違いってだけでしょ
956名無し曰く、 (ワッチョイ 0712-eI1w)
垢版 |
2023/11/29(水) 10:10:59.02ID:gutgUVSK0
君たち現代の日本人が自分たちの身体能力をもとに否定しても当時の外国人たちが驚いてるんだから仕方ないでしょ
しかも日本人の屈強さについては中世でも海外の記録にゴロゴロ転がっている

そして察しの通り20世紀に入ってからは日本人の身体能力に驚く記録はあまり見られなくなる
2023/11/29(水) 10:34:53.22ID:LqBm2s+lM
井上尚弥見てるとなんだか寸胴体型で幕末の日本人に近いよなあとは思う
2023/11/29(水) 11:55:09.25ID:UTlUomfv0
日本人は米食ってるし農民≒兵士だから当時の欧州の農民に比べれば体格はよかったかもな
2023/11/29(水) 12:12:18.67ID:eYRNVAVZM
肉に不慣れだったから車夫は単に体調不良を引き起こしただけだと思うが
舗装もされてない悪路を草履かなんかで110kmを80kg引いて14時間、それも毎日の仕事のついでのようにこなすのは流石に食事で説明がつかない運動能力だと思う
960名無し曰く、 (オイコラミネオ MM4f-ayIT)
垢版 |
2023/11/29(水) 13:40:34.64ID:ujVqpaagM
そら鍛えてないからだろ
肉体労働主体の時代じゃないしな
車夫の話もトレーニング積めば現代人でも出来るだろ
2023/11/29(水) 15:14:04.87ID:lQSqxg3V0
遺伝子さえ変わってなければ
同じ環境に置かれれば
能力も同等まで期待できるだろうね
2023/11/29(水) 16:56:21.41ID:OpuoADT50
戦国時代の侍ってみんなムキムキだったんだろうな

重い得物振り回して鍛錬してただろうし
963名無し曰く、 (スププ Sd7f-7rd8)
垢版 |
2023/11/29(水) 17:21:24.37ID:Agqx8FKgd
背は高くなくても、体力や筋力は凄かっただろうな
農民も日頃の農作業で鍛えられているし
964名無し曰く、 (ワッチョイ 0712-eI1w)
垢版 |
2023/11/29(水) 17:29:13.68ID:gutgUVSK0
伊達政宗だっけ
競輪選手とかにしか見られない筋肉による剥離骨折が全身に見られたの
2023/11/29(水) 17:47:39.78ID:wuMB9g1FM
トレーニング一切してないと分からんと思うけど、下半身使って上げる100kgってそんな大したもんでもないからな
966名無し曰く、 (ワッチョイ c77c-R8Kp)
垢版 |
2023/11/29(水) 17:52:45.24ID:xQvDwkf90
兵卒はともかく大名とかがそんなに鍛えてる必要あったんか?
2023/11/29(水) 17:57:38.22ID:hjirJ4bf0
大名は命まもるためと見栄のためにしっかりした鎧着けることになるから相応に鍛えてないと
筋力が足りず鎧に着られてるような事態になれば下が不安になったり舐められる可能性もあるし
2023/11/29(水) 18:16:25.00ID:2C521zQB0
筋肉達磨と言えば延沢が有名か
1.5mの鉄の棒の使い手、グラフィックには反映されてないけど
2023/11/29(水) 18:20:54.91ID:2C521zQB0
義光も怪力と言われてるよな
こっちはグラに反映されてるね
2023/11/29(水) 20:10:07.35ID:qPSztsqfd
太田康資も8尺の金棒を振り回して敵方となった舅を打ち殺してるな
無惨にも舅殿は頭が胴体にめり込んだ状態で見つかったとされてる
2023/11/29(水) 20:15:25.52ID:+5hbbD8h0
https://video.twimg.com/amplify_video/1717004407143878656/vid/avc1/1280x720/rT9lJ60361uozSDA.mp4
972名無し曰く、 (ワッチョイ ff70-DFgf)
垢版 |
2023/11/29(水) 20:53:52.00ID:a1NnYy+b0
七条兼仲「とりあえず170キロ担ごうか」
2023/11/29(水) 20:56:45.46ID:pZy5SSbJ0
古今東西、重装歩兵の装備重量は内訳は違えど30kg前後でそう大きくは変らない
974名無し曰く、 (ワッチョイ 7f16-2qxF)
垢版 |
2023/11/29(水) 20:57:22.18ID:8dTmZK9t0
延沢能登とかいう義光のお気に入り
2023/11/29(水) 21:04:38.74ID:XPOQYWaA0
重武装した武者を乗せて走らされた馬って相当重労働で
寿命も短かっただろうな
2023/11/29(水) 21:06:55.80ID:jG7XnB+z0
飼葉だけじゃなく大豆とかめっちゃ食わせてもろてその辺の雑兵より大事にされてっからな
977名無し曰く、 (ワッチョイ ff70-DFgf)
垢版 |
2023/11/29(水) 21:48:12.17ID:a1NnYy+b0
奥州の山中とかのが良馬の産地だったとか?
そら過酷な世界で生きていた馬ならそら屈強だわな。
2023/11/30(木) 05:27:26.39ID:fAgL/q8C0
>>967
和紙や革を塗って誤魔化せばいい
実際飾りなんて首を折るテコに使われるから和紙で作られてるし
979名無し曰く、 (ワッチョイ bf24-XlNP)
垢版 |
2023/11/30(木) 08:22:21.87ID:eroc4clQ0
大河板のみならず時代劇板も埋められたね
ここも遅かれ早かれだね
980名無し曰く、 (ワッチョイ bf8e-3mzX)
垢版 |
2023/11/30(木) 14:14:58.47ID:Aul7rm2+0
ああいうのは他の板にもいる
いずれも運営が対応しない
2023/11/30(木) 14:17:13.97ID:ju3/ic0n0
馬って日本にいなくて鹿に乗ってたと聞いた
982名無し曰く、 (ワッチョイ 7f28-2qxF)
垢版 |
2023/11/30(木) 14:45:55.45ID:+2n9it/U0
山内一豊「ともかくスレ立てェ!」>>980
2023/11/30(木) 17:23:16.57ID:PEfLV27K0
対応しないというより技能が無くて出来ないんでしょ
PV減って広告料も落ちてるのに対応しないわけがない
2023/11/30(木) 18:29:37.70ID:pz8xOHcS0
新スレ
信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ68
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamehis/1701336510/
2023/11/30(木) 19:52:19.48ID:75PjbgQW0
桶狭間で死ぬ武将は能力あげて欲しい
矛盾だけどね
986名無し曰く、 (ワッチョイ bf3b-0giz)
垢版 |
2023/11/30(木) 22:05:57.13ID:Aul7rm2+0
どっちも忠臣だしね
井伊直盛佐久間信盛
2023/11/30(木) 22:08:53.65ID:WkJxclQv0
佐久間盛重の間違い?
988名無し曰く、 (ワッチョイ bf3b-0giz)
垢版 |
2023/12/01(金) 06:00:17.15ID:TcbH21OH0
間違ったごめん
989名無し曰く、 (ワッチョイ 716f-vmfo)
垢版 |
2023/12/02(土) 08:36:43.43ID:njkaWtmr0
>>975
鎧兜一式で20〜30キロしてる
戦国時代後期は軽量化してたけど、鉄砲の登場で家康みたいなトップが着る鎧は防弾を意識して重装甲化した
西洋の全身鎧だと40キロになる
そんなものを付けて何時間も動き回って戦うから、凄い体力が必要だったと思う
990名無し曰く、 (ワッチョイ 5ecb-kp1O)
垢版 |
2023/12/02(土) 11:38:28.21ID:kMFZIFpJ0
馬も小さいんだよね
2023/12/02(土) 14:20:31.77ID:zAUkzqPH0
なんかポニーとか言われてたな
ぶっちゃけ良く知らないけど、ボニーに鎧武者とか無理じゃね?とは思った
2023/12/02(土) 14:46:48.03ID:c+EuehIs0
よくある新説揺り戻しで、流石にサラブレッドほどではないけどデカい馬は結構デカいという追加新説が出てたと思う
2023/12/02(土) 16:12:19.04ID:yPUGekzJ0
>>984
立て乙!
2023/12/02(土) 19:31:14.16ID:EG7Crh++a
小さいと言っても肩までの高さⅠ30cm、体重350~400kgらしい(木曽馬)
イノシシが100kgらしいので、その3倍の重さの動物が鎧武者乗せて突っ込んできたら怖かろう
995名無し曰く、 (ワッチョイ 3512-9mxW)
垢版 |
2023/12/02(土) 20:26:55.84ID:ewm+g46F0
気分は原チャリだからな>馬
小回りが利いてすぐ乗れる、そしてすぐ乗り捨てできる機動性。
2023/12/02(土) 20:29:08.71ID:/x9glhnd0
いまの分類で分けるならポニーで間違いない
まあ、ユーラシアを席巻した蒙古軍もポニーを駆っていたわけだけど
地域にもよるけど、ヨーロッパも鎧が重くなるまでは軽種や中間種だったとか
スペインとかあの辺はポニークラスじゃなかったかな?

その地域に住んでいる馬が草原系の馬か森林系の馬かで変わってくるからその辺はどうにもならん
島津なんか宣教師からアラブ馬を買い取って在来種の改良をしようとしたけど、かえって小型化してしまい断念したという残念な逸話もある
997名無し曰く、 (ワッチョイ 3512-9mxW)
垢版 |
2023/12/02(土) 20:47:18.77ID:ewm+g46F0
当時の武士の平均身長150とかだから、
今のサラブレッドとかデカすぎて乗れんし武器振り回しできんでw
2023/12/02(土) 21:08:57.11ID:cvEU+zSD0
騎兵はなかったって論者がサラブレッド以外下手すりゃサラブレッド自体も知ってるか怪しいと思う
今の感覚でいうと3メーター越えるような連中が高速で突っ込んでくるんだぞそんなん衝撃的じゃないか
鉄砲と一緒で常用はしないにしてもどうにか手元においておくべき努力対象だろ
2023/12/02(土) 21:21:56.56ID:UtrfvbHQ0
サラブレッド脆すぎて死ぬぞ
2023/12/02(土) 21:32:23.81ID:di75hZgl0
せやな
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 34日 23時間 43分 29秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況