X



信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ66

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2023/09/22(金) 11:53:34.85ID:SCbd0fd40
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
※980踏んだら>>1の1行目に↑の一文をコピペしてスレ立ててね

武将能力値検索
信長の野望・新生
https://altema.jp/nobunagashinsei/busyolist
信長の野望・大志
http://hima.que.ne.jp/taishi/nobu15PKbushou.shtml
信長の野望・創造
http://hima.que.ne.jp/souzou/nobu14PKbushou.shtml
信長の野望・天道
http://hima.que.ne.jp/tendou/nobu13bushou.shtml
信長の野望・革新
http://hima.que.ne.jp/kakushin/bushousearch.shtml

その他メジャー武将の歴代能力値
http://www.lhexw.net/nobu-bushou/index.html

信長の野望・新生PK 公式HP
https://www.gamecity.ne.jp/shinsei/wpk/
信長の野望・新生 公式HP
https://www.gamecity.ne.jp/shinsei/

信長の野望・大志 公式HP
http://www.gamecity.ne.jp/taishi/
信長の野望・創造 戦国立志伝 公式HP
http://www.gamecity.ne.jp/souzou/sr/index.html
信長の野望・創造 公式HP
http://www.gamecity.ne.jp/souzou/index.html

前スレ
信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ60
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamehis/1685801166/
信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ61
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamehis/1687760566/
信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ62
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamehis/1689836560/
信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ63
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamehis/1690980875/
信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ64
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamehis/1692272551/
信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ65
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamehis/1693311332/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/10/25(水) 08:14:28.70ID:r40r6V840
>>900
黒田長政&小早川秀秋「景勝先輩かっけーッス。僕らも年貢奪ってから異動しゃす!!」
2023/10/25(水) 08:18:03.28ID:VRQw8xC90
秀治「年貢どころか農民すらいない…これでどうやって財政を賄えばいいんだ」
2023/10/25(水) 09:34:51.43ID:i/8egy8g0
派遣先で勝手に仕切れる時点で菅屋とかの信長側近の方が方面軍司令官より立場は上だよな
2023/10/25(水) 09:56:02.44ID:RLwdWiRl0
政務は担当したけど勝手に仕切ったわけではない
方面軍司令官が動きやすいように手助けしているに過ぎない
今でいうと本社のエリート社員が子会社に出向する形
905名無し曰く、 (ワッチョイ 554b-JrFI)
垢版 |
2023/10/25(水) 13:58:47.23ID:701rGtz70
長谷川・福富・菅屋・万見・矢部・祝あたりは登場してほしいよな
この人たち豊臣政権の五奉行みたいな立場でしょ
2023/10/25(水) 16:06:15.92ID:MqONB2Lq0
うーん、とりあえず出れそうなのは菅屋ぐらいかな
残りの連中をだすぐらいなら斎藤利治の方がいいかなぁ
907名無し曰く、 (スプープ Sd7a-tF6D)
垢版 |
2023/10/25(水) 16:27:26.29ID:nDjiSFE7d
長谷川秀一は出してもいいわ
羽柴政権でも越前東郷15万国の大名
2023/10/25(水) 16:53:15.22ID:gNYSfu2U0
堀秀政と同じような経歴だし出てない方がおかしい
10万石を超えてくるクラスで登場してない武将なんてほぼいないよね
木村吉清みたいにすぐ改易された上それまでの経歴もよく分からんとかならまだしも
909名無し曰く、 (ワッチョイ fafa-3hbS)
垢版 |
2023/10/25(水) 17:30:07.88ID:bC9SsxKF0
>>900
平安時代の国司も「国司は転んでもただでは起きぬ」と言われたくらいに、赴任先で任期までに取れるだけ取ろうとしていたから、
どうせ転封されるなら〜な大名も多いのも不思議ではないか
2023/10/25(水) 18:40:12.90ID:3KKBrAxRd
寺沢正成
2023/10/25(水) 18:50:35.02ID:cd7efjl60
尼子の固有政策、かなり強い
新生は出雲大社や中山神社もあってシステム面はかなり優遇されてる
2023/10/25(水) 19:03:33.64ID:D/7/MNVa0
後は人数だな
2023/10/25(水) 19:06:07.68ID:jgCjVufc0
つうか森乱が出せるなら万見を出せ
ないのおかしい気も
活動期間だって万見の方が長いはず
2023/10/25(水) 19:42:28.50ID:f5omM/Uq0
何で最近のノブヤボで松井宗信が登場しないんだ
今川では重臣なのに
2023/10/25(水) 22:22:52.33ID:0E2EL3IJ0
山本勘助って有能軍師なの?
啄木鳥見破られたみたいだけど
2023/10/25(水) 22:29:56.67ID:UJ08EOrc0
啄木鳥見破られた事とその後の無謀な突撃が評価落としてるけど
その前の多数ある功績が超有能
2023/10/25(水) 22:32:07.58ID:bYFgPBH90
>>912
大内よりかなりテコ入れされててずるく感じるが
実プレイだと山陰が中々動きにくいのと家臣は大内のほうが多くて
威信も官位も家臣の身分も立地も家宰も大内が全部上で大内の方が楽やったわ

政策で強化されても
尼子は家臣の数増えないとキツイね
918名無し曰く、 (ワッチョイ aa93-U7d/)
垢版 |
2023/10/25(水) 22:39:02.49ID:0YFs14Xf0
大内義興がいる年代があればあの時の中国地方もより輝くし元就の勢力がちっちゃい頃のプレイも楽しめるんだけどな
919名無し曰く、 (ワッチョイ aa93-U7d/)
垢版 |
2023/10/25(水) 22:40:30.31ID:0YFs14Xf0
尼子三傑で熊谷だけはずっと存在スルーされてて笑う
920名無し曰く、 (ワッチョイ fa0f-xUKY)
垢版 |
2023/10/25(水) 22:54:51.01ID:mpwwjF2N0
大内と言えば勘合貿易だし
廻船式目もいじった感じになるんかな
2023/10/25(水) 23:11:40.81ID:MqONB2Lq0
南部 満月の威光
浪岡 鎮守将軍の旗
龍造寺 猛熊の威
三好 天下人の大権
尼子 八国守護の治
斎藤 一文銭商法

既出情報通り、これでもう決まりじゃないの
大内も廻船式目+厳島神社もあるわけだし
2023/10/25(水) 23:20:11.80ID:GTRIShLx0
>>909
戦国大名は武将の転封の権限ねーから
923名無し曰く、 (ワッチョイ 164b-xUKY)
垢版 |
2023/10/26(木) 02:49:57.85ID:pWZHFHmF0
クマタニ シンウエモン
熊谷 新右衛門

列伝
尼子家臣 永井新蔵の子。戦功により熊
谷郷を与えられたことから熊谷姓を名乗
る。智将であったとされ、尼子家再興を
目指した戦いでは小荷駄奉行を務めた。


地味衛門さん;;
2023/10/26(木) 04:31:57.76ID:weaqcfA70
>>916
全て二次史料の捏造な件
2023/10/26(木) 05:02:54.65ID:FzAe1a8T0
>>851
良いとこいってる
滝川一益からはじまって三英傑全員と接点があってしかも好かれた
2023/10/26(木) 07:07:29.66ID:wBHwpsg40
滝川雄利は太閤立志伝2で能力低いのに特技沢山マンという
面白い特徴があって良かった
2023/10/26(木) 09:00:29.50ID:fvfVKv+80
信雄を最後まで見捨てなかったし信頼もされてた
ただ手綱をもっと逃げれてればもっと評価上がっただろうな(朝比奈泰朝と今川氏真とも似た関係か)
2023/10/26(木) 12:50:22.48ID:fvfVKv+80
×逃げてれば
○握れてれば
2023/10/26(木) 16:02:48.15ID:d+XQGs8v0
>>883
筑前は博多もあるのに左遷の訳ないだろ
立地的にも九州の抑えとして期待されてる
930名無し曰く、 (ワッチョイ 554b-JrFI)
垢版 |
2023/10/26(木) 16:12:08.23ID:UfiRbF/N0
つまり会津に転封された蒲生さんは完全に左遷…
2023/10/26(木) 16:59:34.85ID:TXwBDSbz0
会津もまあ東北の要所ではあるからなぁ
氏郷は前線にいたかったって逸話あるけど
2023/10/26(木) 17:06:38.78ID:wfy2HwdA0
日野町長から松坂市長となりそれから福島県知事みたいなジャンプだからねー
出世の度合いは凄い
933名無し曰く、 (ワッチョイ 166e-/OIo)
垢版 |
2023/10/26(木) 18:07:21.50ID:kY5y7fc80
主君の最側近から前線近くの大領主とかどう見ても左遷でしょ
家康みたいに領地を任せられる後継者いるならともかく
2023/10/26(木) 18:13:50.24ID:wfy2HwdA0
まあ役員に抜擢する変わりに
福島県勤務と言われたら悩ましい所ではあるな
2023/10/26(木) 18:20:09.35ID:hR+nFx270
>>923
熊谷さん逸話なら降参を偽装して元就を暗殺しようとしたり
誠久さんの「館の前は下馬するように」という嫌がらせを牛に乗ってやりかえしたりと
豊富だから…
2023/10/26(木) 19:28:17.75ID:WUHJLitC0
>>930
会津を制す勢力は東北を制すとも言われてる場所への転封は、東北大名の押さえとして任されたんでしょうよ
2023/10/26(木) 19:30:46.63ID:WUHJLitC0
誤字ったけど意味はわかるだろ
938名無し曰く、 (ワッチョイ 554b-JrFI)
垢版 |
2023/10/26(木) 21:02:31.17ID:UfiRbF/N0
政宗も蘆名滅亡後は会津を本拠地にしたし奥州の中心地だったのか?
今はド田舎だが当時は中通りや浜通りより栄えてたのか?
2023/10/26(木) 21:34:14.55ID:WUHJLitC0
>>938
栄えてる栄えてない以前に北陸や関東にも目を光らせることができ、また、何方にも進出可能
これ以上都に近寄るにはうってつけの要地だという意味だと思うなあ。

東北勢の立場で考えると、上方の大名にこの地を抑えられたら厄介でしょ

https://i.imgur.com/IJ9Ccbm.png
2023/10/26(木) 21:36:05.51ID:nepbG4hj0
>>929
奈良時代から現代まで一貫して九州=左遷地じゃね
じゃないと菅原道真は祟神にならない
941名無し曰く、 (ワッチョイ a65b-n8CT)
垢版 |
2023/10/26(木) 21:48:10.64ID:iiOyN/sf0
>>929
博多あってもその収入は豊臣家が握ってるんじゃないの?
各地の金山銀山の収入も豊臣家が握ってたはず

というか、筑前には左遷で有名な大宰府があるんだよな
有力な人物からの讒言があり無下にできず秀吉は転封の命令を下しつつ三成が辞退しても不問にするという折衷案をとった可能性はないか?
2023/10/26(木) 21:51:22.58ID:STf4E8Q30
>>934
本社勤務なのに会津行けと言われたら
平安貴族みたいに俺も泣きそう
2023/10/26(木) 21:53:56.54ID:WUHJLitC0
>>941
断ったあと何が起きたかというと三成は豊臣家の代官としてその地を任されている
つまりどっち道豊臣家の財政を三成に任せている
2023/10/26(木) 22:07:38.39ID:WUHJLitC0
石田三成は筑前筑後の豊臣家の蔵入地代官を任され名島城を与えられてる
佐和山にも城を持ちなおかつ九州の城も使えるという厚遇ぶり
945名無し曰く、 (ワッチョイ 166e-/OIo)
垢版 |
2023/10/26(木) 23:25:21.94ID:kY5y7fc80
それだけの旨味があるから19万石なのに関ヶ原で7000以上も動員できたのか
2023/10/27(金) 05:39:33.40ID:LoXH/8Uv0
三成九州強制だったらますます家康抑えられないな
秀吉は心底屈伏したと思ってたのかな?
2023/10/27(金) 06:41:45.44ID:bZx6YxO80
当時の状況だと明朝鮮が逆侵攻しかける可能性もあるから
そうなると裏切る可能性のない大名として三成が選ばれるんじゃないの
2023/10/27(金) 07:21:41.56ID:ydOLCFNzd
奪う物が無くて干上がったのに朝鮮が逆侵攻とかないだろ
2023/10/27(金) 07:25:37.13ID:RKjSISUHd
>>947
ねえよ
明は補給に失敗して朝鮮南部で短期間しか作戦できなかったし
朝鮮はそもそも大軍を構成することもできないくらい統治崩壊(というか統治力と生産力が元々脆弱)
2023/10/27(金) 08:43:31.44ID:Acq6VLQI0
秀吉が家康を警戒していたとは思えないと言われてるし
三成も家康より武断派との対立がメインってなってきてる
まあ西軍が勝っても毛利が増長するだけで豊臣に先がないしな
2023/10/27(金) 08:50:20.86ID:9kRLHzuS0
新生は輝元が出しゃばると西軍が勝つシナリオ行くのが良かったわ
2023/10/27(金) 09:07:12.68ID:g3rwtGiR0
>>949
我々は知ってるからそう言えるけど当時の認識じゃそこまでわからんだろ
2023/10/27(金) 09:26:42.72ID:Acq6VLQI0
>>951
輝元が政権握るだけじゃないかなとは思うけどな
まあ輝元だし二代目あれだし崩壊して戦国時代に戻りそうだけど
954名無し曰く、 (ワッチョイ 554b-JrFI)
垢版 |
2023/10/27(金) 15:35:07.89ID:fmOjeUF20
征夷大将軍毛利輝元か
2023/10/27(金) 16:05:35.81ID:oV11hkza0
>>950
たまたまそんな本読んでるけど堀越祐一は山内一豊に遠江で兵糧を集めさせてた史料を引き
「警戒してた」説を主張してるな
2023/10/27(金) 16:13:03.57ID:Acq6VLQI0
取り調べる側とはいえ秀次の家臣だった山内にやらして何の意味が
家康の障害となりうる人物丁寧に消してるな
案の定家康に即ついてるし
957名無し曰く、 (ワッチョイ 8e92-dytz)
垢版 |
2023/10/27(金) 22:50:59.07ID:QAmd7UI+0
正直関ヶ原で万が一西軍が勝ったところで石田VS毛利の第二ラウンドが始まるだけな気もする
958名無し曰く、 (ワッチョイ 19e2-K7Z7)
垢版 |
2023/10/28(土) 01:31:45.44ID:VblaIbLq0
そもそも西軍ははなから決戦するつもりなんてなくて自分たち(西軍)が蜂起して中央を抑えたら東軍(上杉征伐軍)は崩壊するという甘い絵図を描いていたんだ…
959名無し曰く、 (ワッチョイ 6b82-vgKx)
垢版 |
2023/10/28(土) 07:10:41.16ID:2oRZRxIB0
へぇ
2023/10/28(土) 07:54:06.90ID:bp4bEWER0
秀吉と家康なんて単に直接交戦は大地震で機を逃して不始末狙いの関東転封も捌かれて
取込融和に一縷の望みを賭けるしかなかっただけだろ
加えて朝鮮出兵で家康ハブって西国大名に手柄を与えるのも裏目るし
2023/10/28(土) 10:14:00.07ID:bpm0FmEa0
手柄より負担率のが遥かに大きかったんですが……
2023/10/28(土) 10:35:15.98ID:bp4bEWER0
>>961
だから言ってるじゃん裏目って
963名無し曰く、 (ワッチョイ 0989-CP9B)
垢版 |
2023/10/28(土) 13:02:34.67ID:KPKvV/mv0
>>947
無理だと思うわ
明は内乱あったし
なにより大陸に対しては元寇撃退がすごい効いてる
あれ以降の王朝は政権内で日本討伐の話が出る度に「あの元でも無理だったんだから絶対無理」って話になって諦めてる
964名無し曰く、 (ワッチョイ 0989-CP9B)
垢版 |
2023/10/28(土) 13:11:02.71ID:KPKvV/mv0
>>938
会津は江戸から見て立地上重要な上に要害やからな
立地上の重要さでいうと西の近江に近いものがあるかもしれん
ただ近江の場合は会津に比べて守りにくいけど
2023/10/28(土) 13:48:05.84ID:mXoJUKIc0
「会津は重要だから、えっ伊勢も重要だった?会津1国だから出世だよ!左遷じゃないょ」

左遷じゃん
これ以上の出世はできないです
966名無し曰く、 (ワッチョイ 0989-CP9B)
垢版 |
2023/10/28(土) 13:56:38.02ID:KPKvV/mv0
家光のときに徳川家が絶大に信頼してた藤堂高虎を伊勢から配置換え(栄転32→40万石超)で会津に配置しようとしたんだけど
藤堂が高齢を理由に辞退して代わりに自分と犬猿の仲だった加藤嘉明を推挙して
家光に「加藤はおまえと犬猿の仲だろ」と言われるが
高虎は「それはあくまで私事であって国家の大事に私情を挟むべきではない。確かに自分は加藤と仲が悪いが、故に加藤の実力は自分が一番よく知っている。加藤になら会津を任せられる」と返して、家光も加藤を会津に配置することを決めた。
それを伝え聞いた加藤は感激して藤堂にそれまでのいざこざを詫びて以降両名はとても仲良くなったそうだが。(加藤は20→40万石超の栄転で藤堂の32万石越えとなる)

東北勢が攻めてきた場合は会津で食い止めることを前提としとるからな
会津であれば、10万以上の大軍の迎撃を想定した向井羽黒山城もあるのであそこを抜くのは困難を極める
まさに徳川にとっての東北の抑えの最要衝の地といえる
仮に東北勢がまとまって大挙して攻め寄せてきてもあそこでなら防げる
あそこを抜かれたり寝返られたりした場合は非常にまずい
2023/10/28(土) 14:38:48.16ID:mXoJUKIc0
>>966
高虎賢いよな
会津とか行きたくないわなww
968名無し曰く、 (ワッチョイ 0989-CP9B)
垢版 |
2023/10/28(土) 14:49:55.60ID:KPKvV/mv0
高虎はその3年後に亡くなってるから年齢的に確かに厳しい
ただ徳川からすると32万石の大身にも関わらず異例の願譜代(譜代格)だったことから
ここからも徳川から藤堂高虎が最も信頼されてたのは伺える
10万石以上での願譜代(譜代格)は藤堂以外だと真田くらいしかいない
高齢じゃなければ高虎一択だったろうな
2023/10/28(土) 16:39:29.70ID:J9Lz8NnM0
加藤嘉明と藤堂高虎は犬猿だけどこの二人と細川忠興は仲良し
細川忠興と藤堂高虎は黒田長政と犬猿だけど黒田長政は加藤嘉明と仲良し

こいつらの人間関係ややこしすぎるだろ
この辺の奴ら全員にコネ持ってて世渡り上手な脇坂安治がやっぱサイッキョ
後は脇坂と仲良しな山岡景友あたりも出してくれんかな
970名無し曰く、 (ワッチョイ 0989-CP9B)
垢版 |
2023/10/28(土) 16:56:18.68ID:KPKvV/mv0
徳川からの高虎の信用のされっぷりはちょっと異常だよな
江戸城の設計まで任されてるし
抜け道とか極秘の部分まで含めて任されてるからどんだけ信用されてんだって話だよな
会津の件だって当時もう70越えててまっすぐ歩行することも困難になってた高虎に
「あそこ任せられるのお前しかおらん」と請われてるし
加藤にしたのだって「高虎が言うのだったら間違いない」とか言って加藤に任せるし
一体何したらあっこまで信用されるのか
高虎は家康に掘られでもしたのか?
2023/10/28(土) 17:08:01.69ID:KkcyCNRbd
高虎のチンポ気持ち良すぎだろ!
972名無し曰く、 (ワッチョイ f33d-4HYE)
垢版 |
2023/10/28(土) 17:10:28.05ID:g7Devvy90
>>970
仕えると決めたら自ら危険な役を買って出るから、トップの評価が高くなる
大阪の陣などで最も危険なところに向かい、一門の犠牲をかなり出している
2023/10/28(土) 17:16:54.01ID:aRxBpEUV0
>>969
スゲー簡単な見分け方教えると、領地が接してる外様同士は不仲。その不仲な外様をはさんだ反対側にいる外様とは仲がいい。接してる普代ともだいたい仲がいい、親戚だったり。
簡単に言えば近隣の外様が反乱起こしたときに幕府の先鋒を担って一番に攻め込むのが江戸外様の仕事だったんで仲が悪いってことにしてる。
2023/10/28(土) 17:45:57.99ID:QltDn40s0
高虎の繋がりで江戸時代に生き残った奴らは
羽柴秀長の山陰攻めの絡みで繋がりが出来たって研究みたな
脇坂安治の場合は光秀から秀吉に転籍した際に黒田官兵衛の部隊配属になった縁で
黒田家中にも繋がりあったんだろうね
 
これ聞くとギリワンの宮部長房だけはやっぱ別格だな
家臣は田中吉政が旧縁で引き取ったとはいえ・・・
975名無し曰く、 (ワッチョイ 0989-CP9B)
垢版 |
2023/10/28(土) 19:44:33.14ID:KPKvV/mv0
>>972
なるほど
劣勢が予想される合戦でも常に危険な先陣を買って出て
撤退戦では今度は自ら危険な殿を買って出て務める三国志でいう魏の楽進みたいな気質か
確かにそれは信用されるわな
楽進はあの張遼をも抑えて魏の五将軍筆頭だもんな
演義だとすごい地味なキャラ扱いだけど

ただ高虎と違うとこは旗揚げ時から従ってるとこか
2023/10/28(土) 20:47:38.41ID:wrgfAlGp0
みんな会津宰領要らないなら
政宗にあげたら良かったのに
2023/10/28(土) 20:54:58.44ID:p3x+sGNr0
お前のせいで会津を抑えとかないといけないんだよなぁ
978名無し曰く、 (ワッチョイ 137b-Z5QU)
垢版 |
2023/10/28(土) 21:25:42.78ID:KMzOfY7E0
でも藤堂家は鳥羽伏見で裏切ってるし結果的に見ると家康の判断は間違えていたと言える
979名無し曰く、 (ワッチョイ 9b92-CP9B)
垢版 |
2023/10/28(土) 21:38:29.55ID:6XJZZr800
そもそも徳川が戦う気なかったし
2023/10/28(土) 21:44:53.85ID:aRxBpEUV0
藤堂高虎は七度主を変えの変節漢のイメージいまだに持ってるやつは損をしてる。って言いたくなるくらい調べれば調べえるほどすごい武将やね
2023/10/28(土) 21:49:38.89ID:aRxBpEUV0
次スレ

信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ67
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamehis/1698497335/
982名無し曰く、 (ワッチョイ b14b-Q1bt)
垢版 |
2023/10/28(土) 23:43:53.79ID:/ohZgIxk0
政宗が関ヶ原で余計なことしなければ上杉領を半分くらい貰えたんだろうか
2023/10/29(日) 00:00:45.44ID:R8EZkOS30
結局切り取れてないんだから一揆の扇動が無くても半分は貰えないだろ
旧領の回復を少しはさせてもらえたら上々くらいじゃないか
984名無し曰く、 (ワッチョイ 0989-CP9B)
垢版 |
2023/10/29(日) 00:13:24.27ID:tVjtlKBG0
>>982
米沢や福島藩あたりまではもらえたかもな
会津は絶対伊達には渡さないだろうけど
2023/10/29(日) 04:32:11.73ID:pFS2dTWG0
つまり、会津の支配者の系列は同格ってことか?

蘆名→政宗→氏郷→景勝→嘉明→正之
986名無し曰く、 (ワッチョイ 0989-CP9B)
垢版 |
2023/10/29(日) 07:47:00.81ID:tVjtlKBG0
まあ時期によってあの辺の意味合いは変わってくるからなんとも言えんな
もし東北勢が決起して攻め寄せて来た場合は
会津(会津藩)〜郡山(二本松藩)のラインで食い止めることになってるからな
ちなみに二本松藩は加藤嘉明の3男の加藤明利が入ってる
そこ抜かれたら宇都宮方面から関東に雪崩れ込まれるよってにな。
2023/10/29(日) 08:51:44.87ID:5WOif65m0
>>963
へぇ面白いね。それはどの史料に出てくるの?
勉強してみたくなった
2023/10/29(日) 08:55:11.38ID:qAY/GWJd0
高虎は孫の1人がバカ殿ってのも面白い
989名無し曰く、 (ワッチョイ 0989-CP9B)
垢版 |
2023/10/29(日) 10:06:48.32ID:tVjtlKBG0
>>987
典型的なのは明やな
当時明の洪武帝(初代:朱元璋)のときに倭寇に悩まされていたので
日本に対して倭寇討伐と同時に明への朝貢を求める使者を送った
当時日本は南朝と北朝に分かれていたので交渉先がよくわからないのでとりあえず九州を管轄してた懐良親王のところへ行った
そしたら返書ではなくて使者の首が明へ返って来た(内容が無礼だというので斬られた)
これに明側がビックリして日本討つべしという議論になった(結局先述の理由で諦める)

あとは嘉靖帝(12代)のときも、勘合貿易が元で起こった寧波の乱(大内氏が日明貿易を独占する契機となった事件)が起こって重大な外交問題にまで発展し明国内の対日感情が著しく悪化した。
その時も明国内で「日本側との交易路を閉じて日本討つべし」となったが結局先述の理由で諦めた。
寧波の乱については詳しく知りたかったら検索すれば出てくるので各自調べてほしい。

あと3代永楽帝のときも日本討伐論が上がったらしいが
結局先述の理由で諦めてる。
990名無し曰く、 (ワッチョイ 0989-CP9B)
垢版 |
2023/10/29(日) 10:13:13.47ID:tVjtlKBG0
ちなみに補足しとくと最初の懐良親王への使者は
「要請に従わない場合は討伐する」という内容で
日本側への軍事恫喝を兼ねてた

そしたら使者の首が返って来たというもの(事実上の日本からの宣戦布告)
991名無し曰く、 (ワッチョイ 0bab-K7Z7)
垢版 |
2023/10/29(日) 10:41:58.02ID:wWDMB3770
>>982
あくまで切り取り自由じゃないかな
2023/10/29(日) 13:27:23.18ID:iinWoFjT0
白石領しか切り取れなかったから3万石の加増のみちゅうただの切り取り次第やでな。味方になっただけで100万石貰えるなんて話じゃないし
2023/10/29(日) 13:37:40.88ID:R8EZkOS30
反故にされたわけでも何でもないからな
何とか追加で報酬貰えないか食い下がったけど、
余計な事してるお前がそんなこと言える立場か?って言われただけ
994名無し曰く、 (ワッチョイ b14b-Q1bt)
垢版 |
2023/10/29(日) 14:56:59.96ID:Dytqkhzk0
なるほど
守り切った本庄繁長と須田長義の功績は大きいな
2023/10/29(日) 15:13:28.24ID:Wf+15bzx0
どっちも新生だと能力の中々ではあるな
本庄繁長はゲーム中で最強の国衆だし

繁長は去年直江兼続の愛の兜とセットで展示されてたが
逸話通りの刀傷付きでカッコよかったっす

https://twitter.com/Gunma_Rekihaku/status/1562721877008584704?t=UG0invw5rBiDoxQiST6BSA&s=19
https://twitter.com/thejimwatkins
996名無し曰く、 (ワッチョイ 0989-CP9B)
垢版 |
2023/10/29(日) 17:17:52.60ID:tVjtlKBG0
本庄繁長はもっと強くてもいいと思う
2023/10/29(日) 18:00:37.48ID:rRLhMI8a0
大志で仕様の関係上、知略までも80台越えさせてしまったせいで
短慮で扱いが難しい武将っていう表現がしにくくなっちゃったのが残念
統率・武勇・知略が満遍なく高くて特性までもが優遇されちゃう武将が多いと
部隊編成する際の人員選びでひと工夫する楽しみが減ってしまう
2023/10/29(日) 18:13:42.36ID:aQLk+Mu90
知略といえば鈴木重秀が昔から高いけどそんなにいるかな。統率・武勇を盛る分には分かるんだけど
新生で84 96 82 30

本能寺の後、反織田勢に雑賀追い出されてるし。こっちは知略というより政治かもしれんが
999名無し曰く、 (ワッチョイ 8187-vgKx)
垢版 |
2023/10/29(日) 19:37:59.93ID:eAgOaks+0
知略は攻城の攻防だからな
石山本願寺守ってたってことだろう
つまり秀吉勘兵衛半兵衛の攻撃に耐えてた別所長治は知略100
1000名無し曰く、 (ワッチョイ 8187-vgKx)
垢版 |
2023/10/29(日) 19:40:02.72ID:eAgOaks+0
別所長治 89 71 100 43 水の如し 死守 鉄壁 一所懸命
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況