X



信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ54

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/12/18(日) 23:04:25.89ID:2Aut7edkM
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
※980踏んだら>>1の1行目に↑の一文をコピペしてスレ立ててね

武将能力値検索
信長の野望・新生
https://altema.jp/nobunagashinsei/busyolist
信長の野望・大志
http://hima.que.ne.jp/taishi/nobu15PKbushou.shtml
信長の野望・創造
http://hima.que.ne.jp/souzou/nobu14PKbushou.shtml
信長の野望・天道
http://hima.que.ne.jp/tendou/nobu13bushou.shtml
信長の野望・革新
http://hima.que.ne.jp/kakushin/bushousearch.shtml

その他メジャー武将の歴代能力値
http://www.lhexw.net/nobu-bushou/index.html

信長の野望・新生 公式HP
https://www.gamecity.ne.jp/shinsei/
信長の野望・大志 公式HP
http://www.gamecity.ne.jp/taishi/
信長の野望・創造 戦国立志伝 公式HP
http://www.gamecity.ne.jp/souzou/sr/index.html
信長の野望・創造 公式HP
http://www.gamecity.ne.jp/souzou/index.html
信長の野望・天道 公式HP
https://www.gamecity.ne.jp/tendou/
信長の野望・革新 公式HP
https://www.gamecity.ne.jp/kakushin/

・前スレ
信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ53
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamehis/1667702396/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
295名無し曰く、 (ワッチョイ 33bc-jXNG)
垢版 |
2022/12/28(水) 19:11:33.75ID:jyQRj8O60
>>294
アレって実際には秀吉本隊は間に合ってない説とかあるけどどうだったんだろ
ちゃんと備中高松城包囲してたやつらは一兵卒も間に合ったのかな
296名無し曰く、 (スプッッ Sddb-Jky/)
垢版 |
2022/12/28(水) 19:57:43.17ID:4dTcPmthd
まあ秀吉の大返しは極端な例だけどさ
信長が上洛戦で岐阜城を発ったのが9月7日
観音寺城の戦いが9月12日
入京したのが9月28日
後から来た義昭を待ってこれだからね
2022/12/28(水) 20:45:41.73ID:StqhSX4xd
>>283
意外とそんな事ないぞ、新生なら初期シナリオや群雄集結ならかなり北条に頑張って抵抗してるし、プレイヤー次第ではオール100が2、3人入れば打ち勝つ
298名無し曰く、 (ワッチョイ 9b10-4Ar3)
垢版 |
2022/12/28(水) 22:08:36.44ID:Pa4ydaDq0
オール100を2・3人も用意しなきゃとか言ってる時点で異常だ
299名無し曰く、 (ワッチョイ 33bc-jXNG)
垢版 |
2022/12/28(水) 22:13:41.97ID:jyQRj8O60
北条止めるにはゲーム内編集で格付け下げまくれば良いんだけど
そこまでやらないと止まらないって逆にどうなってんだよって感じ
史実だと武田勝頼に上野追い出されてた程度の戦闘力だったのに
2022/12/28(水) 22:14:30.72ID:9IsR71cE0
まあ創造だとall100を2~3人入れた所でどうにもならないからな
八犬士と伏超強化して北条の足止めようとしたけど
普通に飲み込まれて北条が超強化されただけに終わった
301名無し曰く、 (スプッッ Sddb-Jky/)
垢版 |
2022/12/28(水) 22:15:11.49ID:AHTMSKZYd
里見や北関東の方々はよく粘ってたけど豊臣軍が来なければ北条に呑まれるのは時間の問題だったからねえ
302名無し曰く、 (ワッチョイ 33bc-jXNG)
垢版 |
2022/12/28(水) 22:16:42.94ID:jyQRj8O60
>>301
逆に言うと史実だと1590年まで粘れたわけで
ゲームだと速攻滅亡してるのはやっぱおかしいよって…
303名無し曰く、 (スプッッ Sddb-Jky/)
垢版 |
2022/12/28(水) 22:21:16.53ID:AHTMSKZYd
>>302
それはそうね
やっぱり城を落とすのが簡単すぎる
ゲームのテンポがって言われるけど城を攻め落とすだけがゲームじゃないと思うし
2022/12/28(水) 22:34:16.54ID:rMvlSwb50
城を攻め落とすよりも、外交で従わせていく方が自然な気はする
305名無し曰く、 (ワッチョイ 9b10-4Ar3)
垢版 |
2022/12/28(水) 22:38:44.02ID:Pa4ydaDq0
どのシナリオでも5年もたてば北条が関東の大部分をを平らげてるからな
306名無し曰く、 (ワッチョイ 33bc-jXNG)
垢版 |
2022/12/28(水) 22:40:57.63ID:jyQRj8O60
史実だと城追われても一族郎党集まって捲土重来したりするんだけど
あのシステム導入すれば北条の侵攻速度も多少落ちると思う
天翔記の空城奪って挙兵するみたいな感じで、空城じゃなくてもどこからともなく兵が集まって城を襲撃しにくる
このシステムがないと秋月とか関東の連中のしぶとさが再現できない
ただこれ導入するとめっちゃイライラするだろうから実装されないだろうなとも思う
2022/12/28(水) 22:47:05.33ID:gOn4kmzA0
ゲームシステムに食い込んでバフしまくってる禄寿応穏をナーフしないとどうにもならん
2022/12/28(水) 22:52:22.79ID:IKcXEw7La
新生は嫌悪のお陰で仮に滅ぼされても強化させないとか
出来るは出来る
2022/12/29(木) 04:13:01.08ID:gm6MbEcAd
謀反がイベントでしか起こらないのも問題
2022/12/29(木) 05:42:54.71ID:kXk8GF3w0
>>306
上杉でやると速攻で北条攻めないと詰むからつまらない
北条だけが異常で別ゲームになってる
2022/12/29(木) 07:53:44.54ID:g2EUZ9Tw0
関東平野から兵が無限湧きしてくるからな、北条

武田で戦い挑んだがまぁキツかった、国力の差が明らか
2022/12/29(木) 08:17:49.12ID:A242CmRk0
>>309
パラドゲーのCKみたいな安定度や盟主の権力の強弱あたりは素直にパクってもいいのに
前者は謀反や独立の起きやすさ、後者は臣下に対する干渉の強弱
2022/12/29(木) 10:30:32.00ID:zayXEPqAa
最近の肥は「プレイヤーにストレスを与える要素は絶対に実装しない」と天地神妙に誓ってるからな

配下は忠誠100が当たり前謀反などもってのほかや
2022/12/29(木) 11:57:23.37ID:g3d7Qs2Xd
三国志2の時は、いくら忠誠度上げても相性が悪ければ簡単に裏切っていたのに
2022/12/29(木) 12:09:11.40ID:iLvxwlRb0
>>313
天地神明かな
2022/12/29(木) 12:46:51.01ID:8eQIiCNzM
>>313
わんこ
317名無し曰く、 (ワッチョイ 0789-E8pr)
垢版 |
2022/12/29(木) 12:53:05.16ID:29KhqNHu0
呂布の悪口はそれまでだ

戦国だとホイホイ裏切る奴はほぼいないよね
318名無し曰く、 (ワッチョイ 33bc-jXNG)
垢版 |
2022/12/29(木) 12:55:18.30ID:sV0HGXqq0
>>317
関東諸将とか上杉⇔北条間で反復横跳びしまくってて謙信ブチギレてるし
そもそも足利将軍すら敵方に寝返ってる総大将なのに…
2022/12/29(木) 13:01:20.90ID:UyiLgpPq0
>>314
呂布とか魏延とか怖くて戦力にカウントできなかったなぁ
一騎打ちでも呂布はよく負けてた
2022/12/29(木) 13:03:51.82ID:AZRAemnv0
>>317
三好長慶とか晴元側→氏綱側に寝返りかましてるし
321名無し曰く、 (スフッ Sd57-Cdve)
垢版 |
2022/12/29(木) 13:56:35.86ID:pSYKGyy8d
唐沢山城とか攻めても攻めても全然落とせない山城はなかなか再現できんよな
2022/12/29(木) 14:14:42.00ID:LjZUIc850
むしろ落ちてるからね
2022/12/29(木) 18:00:33.05ID:g2EUZ9Tw0
>>321
あそこアクセス良くて援軍がとんでもない数来るから落ちないんだよな
攻める側からだと微妙に遠いから補給がキツイ
2022/12/29(木) 19:13:52.92ID:LjZUIc850
落ちてますが
2022/12/29(木) 21:29:43.06ID:g2EUZ9Tw0
ゲームの話だよつまんねぇやつだな
2022/12/29(木) 21:48:51.20ID:LjZUIc850
ゲームの唐沢山って攻めても攻めても全然落とせない城なんだね、ふーん
327名無し曰く、 (スッップ Sdaf-Jky/)
垢版 |
2022/12/29(木) 21:55:42.13ID:p22XAeA9d
観音寺城って別に堅城じゃないよね
328名無し曰く、 (ワッチョイ 33bc-jXNG)
垢版 |
2022/12/29(木) 21:58:43.68ID:sV0HGXqq0
>>327
六角は攻められたらとりあえず伊賀の方に逃亡してゲリラ戦するのが王道戦術なので
観音寺城だけでいえば何回も何回も落城っていうか捨てて逃亡してる
2022/12/29(木) 22:23:57.14ID:kXk8GF3w0
作りは堅城なんだけどね
春日山だって何度も落ちてるし城なんて時間稼ぎだからね
2022/12/30(金) 01:19:36.74ID:xaqLD2EcH
>>327
太閤立志伝Ⅴでびっくりするぐらい城門堅くて織田家オールスターでも手こずったわ
時間かけると野戦で忍者来るし
2022/12/30(金) 02:39:32.48ID:CM1J2V3k0
>>330
あのゲームの観音寺城は攻めたら忍者の援軍が飛んで来るという、実に理想的な城の守り方が機能している
それに加えて六角本人の弓技能が高くて、城門を壊している間に弓の特技でガリガリ削られていく
2022/12/30(金) 04:36:17.28ID:R8ZV0RX9d
まあ麓の城と山城を使い分けるのは室町時代にゃ一般的出しな
2022/12/30(金) 09:22:40.33ID:pjSVC/oMd
六角さんは将軍の親政すら返り討ちにしたからな
2022/12/30(金) 15:36:19.89ID:0WvPeFS10
本来ならば足利義尚・細川政元政権時の第一次鈎の陣の際には
若き幕臣・伊勢宗瑞も参陣しなくてはならない立場だったみたいだけど
六角氏とは奉公衆時代に繋がりがあった為に干されて立場的にも危うかったみたいね
六角攻めから外されて今後の身の振り方を考えた末の小鹿範滿討伐に駿河へ下向…という流れ

もし早雲が鈎の陣に参陣していたら東海・関東の情勢も大きく変化していたのかも
335名無し曰く、 (ワッチョイ 532c-E8pr)
垢版 |
2022/12/30(金) 18:39:10.32ID:d0tVvmkP0
早雲なんて雑魚中の雑魚だろ

そもそも手持ちの兵力がない
336名無し曰く、 (ワッチョイ 4f10-yNLx)
垢版 |
2022/12/30(金) 20:22:10.97ID:Ko442il10
早雲は駿河に行ったからこそ一軍を率いる身になれたのだよな
2022/12/30(金) 21:17:16.28ID:FYoP6XePM
今川当主の叔父だから
そのコネで駿河守護代だしね
京にいても伊勢氏の傍系として歴史に消えてた
338名無し曰く、 (スッップ Sdaf-Jky/)
垢版 |
2022/12/30(金) 21:39:54.55ID:Lkua5SBJd
早雲こと宗瑞こと新九郎みたいに幕府の官僚から地方の有力者になったのって他にいる?
2022/12/30(金) 21:45:07.62ID:0gA6+gKoa
>>338
幕府の官僚じゃないけど土佐一条がまず浮かんだ
2022/12/30(金) 21:51:10.22ID:FYoP6XePM
同じく幕府の官僚じゃないけど
蠣崎氏も若狭武田が安東氏の客分としてきて
蝦夷の安東氏分家を大量に滅ぼし勢力広げたな
2022/12/30(金) 22:28:36.21ID:0WvPeFS10
土佐とか南予は下向した公家や奉公衆が土着してそのまま有力者に…のパターン多いね
土佐一条氏と接する南予は勧修寺氏、西園寺氏、摂津氏とかそういった勢力がゴロゴロしてる

本来は一条氏だって土佐ではなくて播磨の荘園回復の為にそっちに嫡男送ったら殺害されてしまって
土佐国のほうで再起するしか他なくなってしまったというオチ
2022/12/30(金) 22:48:17.34ID:0WvPeFS10
幕府の意向で足利政権の中枢にいた幕臣を地方の守護として送り込んだ例でいうと
応仁の乱で国内が不安定になった備中国の守護に任命された備中上野氏が一番の大物になるのかな
備中守護にはなるんだけど台頭してきた庄氏を抑えきれずに備中松山城ごと攻め滅ぼされた
信長誕生の前年の出来事なので信長の野望のゲーム的には再現し辛い事象ではあるけど

上野隆徳 統65 武61 知36 政50 戦法「威圧」 特性「なし」…一応、一族が三村家臣として出てくる
343名無し曰く、 (スプッッ Sd5a-A544)
垢版 |
2022/12/31(土) 01:12:30.55ID:SNscLPCEd
>>338
地方の荘官から室町政権中枢なら蜷川氏
勧修寺の祖らしく日記の家なのが面白い
2022/12/31(土) 04:36:22.51ID:uOr/narU0
蜷川ってあれだけ長宗我部の世話になってたくせに
盛親が家康へのとりなしを依頼したらすげなく拒否した人非人やん
仙谷山内同様に捕縛したら即斬首ぜよ
2022/12/31(土) 12:50:53.97ID:Zam6wo0l0
戦国時代って戦功上げた部下がいつのまにか主に圧かけて乗っ取ったり謀叛起こしたり親子で権力争いの戦したりが普通で知れば知る程出自も含めて謙信が異質
2022/12/31(土) 14:07:54.13ID:T+hZ4FOL0
戦国一幸運な下克上大名上杉謙信みたいな説は最近あるよね
ライバルになりそうな連中がベストタイミングで死んだり権威が向こうからやってきたり
そのツケが御館の乱や景勝が国人家臣を端からつぶしていかなくてはならなかったところに現れてる的な
347名無し曰く、 (ワッチョイ 0ebc-4uR0)
垢版 |
2022/12/31(土) 14:55:11.44ID:2+t+H+Y/0
謙信がラッキーだったところってあんま言われないけど桶狭間で義元が死んだところだよね
それまでは謙信も対武田や北条相手にあまり活発な軍事行動は起こせていなかったけど
アレで三国同盟が一気に弱体化して小田原城まで攻め入ったり川中島第四次が勃発したりした
2022/12/31(土) 15:53:34.43ID:bxC5usWJ0
やっぱり毘沙門天の加護があったのかね、幸運が重なったと言うのは
血筋はともかく、家名は現代まで続いているしこの上ない成功だと思う
陰謀論めいた話になるけれど、何か手を回したか……
349名無し曰く、 (スフッ Sdba-IWeO)
垢版 |
2022/12/31(土) 16:42:36.13ID:mUP3/9Dsd
あちこち絡んで奔走した割にそこまで報われた感がない人物という印象
350名無し曰く、 (ワッチョイ 0ebc-4uR0)
垢版 |
2022/12/31(土) 16:49:58.98ID:2+t+H+Y/0
謙信は義の人とか言われてたけど
そもそも長尾氏自体が成り上がりで正当性がないから正当性欲しかっただけなんじゃない?っていう気はする
将軍担いで上洛した信長と同じ
なかなか強かな人物だと思うわ
実際、正当性をなかなか確保できなかった北条は強いのに領土拡大にかなり苦戦してるし
2022/12/31(土) 16:50:28.56ID:qvHuCb81d
義というのが信義ではなくて義俠なわけだから、いつの頃からか、謙信はヤクザの大親分というイメージになった
2022/12/31(土) 17:16:51.15ID:Usvk4H7B0
謙信を女にして不興を買った作品があったね
353名無し曰く、 (ワッチョイ 0ebc-4uR0)
垢版 |
2022/12/31(土) 17:34:25.67ID:2+t+H+Y/0
>>352
まぁでも謙信の書状とか見てると女説出てくるのもわかる
354名無し曰く、 (ワッチョイ c765-sF1d)
垢版 |
2022/12/31(土) 17:43:22.24ID:iBV635Z/0
>>346
へえー誰が言ってるの?
2022/12/31(土) 17:58:48.41ID:Zam6wo0l0
>>347
父親が守護守護代殺して一向一揆弾圧してる矢先に死んで国内バラバラで兄は病弱で幸運とは思えない
そもそも次男で跡継ぎでもないし恵まれていた?
356名無し曰く、 (ワッチョイ a36d-krXg)
垢版 |
2022/12/31(土) 19:12:20.59ID:RemAA+FX0
上杉謙信の好きなところ、義がどうこうと言ってるくせにめっちゃ金持ってるところ

あいつ政治もう少し高くていいだろ
2022/12/31(土) 19:21:17.21ID:T+hZ4FOL0
>>354黒田とか
2022/12/31(土) 20:23:26.59ID:h5COdcy50
>>356
財テク大名は伊達じゃないね
359名無し曰く、 (ワッチョイ df71-sF1d)
垢版 |
2022/12/31(土) 20:30:23.25ID:wJOSrH5p0
>>357
戦国一幸運だと書いてある書籍教えて
2022/12/31(土) 22:25:02.87ID:T+hZ4FOL0
日本海貿易だの青苧だの信玄が海を欲しがるのもわかる
2023/01/01(日) 01:52:26.04ID:edRqWnkh0
>>361
親父の代は直江津は赤字港で青苧を貿易に使ったのは謙信からで毛利とも取引してた
362名無し曰く、 (ワッチョイ 0371-jxKg)
垢版 |
2023/01/01(日) 08:43:23.77ID:jE+UcIxd0
鎖国政策が日本を250年遅れさせた
戦国後期~江戸初期でもシャムやマニラ、アンボイナだけでなく
メキシコや南米、ヨーロッパにも日本人はたくさんいたのに
2023/01/01(日) 11:38:53.86ID:gTD67TCya
出羽の守するにしても適当すぎ。
何が250年なんだよw
2023/01/01(日) 11:39:39.99ID:ZOrE5Ako0
触る価値はないな
365名無し曰く、 (スププ Sdba-FdPf)
垢版 |
2023/01/01(日) 15:13:13.07ID:+3PfDEScd
上杉は勢力としてはもっと強くていい気がするな
北条が史実ガン無視で関東を速攻平定するの
上杉謙信の関東経略が殆ど反映されてないのが原因じゃね
2023/01/01(日) 15:34:40.96ID:NC/fWLjK0
それは気になってるところだ
2023/01/01(日) 16:04:39.21ID:ufLgbEVr0
新生PKで松潤顔の家康を待つとするか
2023/01/01(日) 18:01:50.06ID:edRqWnkh0
>>366
北条チートは謙信台風が関東荒らしする設定なら防げただろうに
兵糧貯まるとやってくるみたいな
369名無し曰く、 (ワッチョイ 0ebc-T5J5)
垢版 |
2023/01/01(日) 19:41:04.26ID:SuXdtx1y0
謙信と関東諸将は同盟結んでるから
関東攻めたら謙信が防衛には来るのは再現されてない?
創造だと越後山脈が厳しすぎて徐々に防衛が厳しくなって関東から押し返される感じになってるから
すげー史実再現されてるって感動した
2023/01/01(日) 20:10:50.68ID:NC/fWLjK0
上杉謙信でプレイして関東荒らすプレイすると、ちょうど良いところで兵糧切れて撤退しないといけない感じになるよね
そこはやってて楽しかった
371名無し曰く、 (ワッチョイ a36d-krXg)
垢版 |
2023/01/01(日) 20:42:59.44ID:7cr4jHeY0
関東管領になる戦国伝(北条征伐見たいな名前)の難易度めちゃくちゃ高かったから謙信すげーとはなったわね

しかもその後の関東を保つのも史実通り厳しかった…
372名無し曰く、 (ワッチョイ 9adc-IWeO)
垢版 |
2023/01/01(日) 21:16:17.80ID:xLx7JWYT0
>>362
限定貿易は鎖国とは言わないよ
2023/01/01(日) 22:15:02.27ID:2F5yN4Wd0
上杉とか武田の戦国伝辛いよな
織田なんて沿ってやってたらどんどん楽になるのに
374名無し曰く、 (ワッチョイ a394-KyRN)
垢版 |
2023/01/01(日) 23:11:43.05ID:c5NpUJs+0
史実で北条は関東を制覇したが
上杉は関東管領を名ばかりにした

その結果が反映されてるだけだろw
2023/01/01(日) 23:17:01.41ID:qpzZo7BiM
秀吉なんて相手が降伏しまくってくるが
降伏なかったら史実の秀吉より早く征服するの無茶苦茶難しい
376名無し曰く、 (アウアウウー Sac7-bx2F)
垢版 |
2023/01/01(日) 23:34:34.45ID:QeAhRtGKa
関東制覇出来てないが
377名無し曰く、 (ワッチョイ a394-KyRN)
垢版 |
2023/01/02(月) 00:20:21.47ID:ivjRBvXY0
こまけーこたいーんだよw
2023/01/02(月) 00:30:55.24ID:LQAuLwXA0
>>368
もう上杉はこういう災害扱いでいい。武田も北条に誘導したいから上野完全制圧しなかったし
2023/01/02(月) 08:17:11.05ID:2DId/QML0
>>372
そもそも上杉家衰退の原因が越後と関東両方治めようとしたからだしね
さらに長尾とか北条とか野心の塊が育ってたし最悪
2023/01/02(月) 11:05:19.64ID:GvxmbSoX0
利根川防壁と上杉台風を表現しないと関東情勢は表せないからな
利根川渡って必死こいて橋頭保築いても時期が来ると謙信がやってきて利根川北岸沿いがまたきれいに上杉方にひっくり返していって攻略が一向に進まないちゅう
2023/01/02(月) 12:36:32.48ID:IY0EuAFCd
相模4城総石高11600常陸3城総石高10600
新生の常陸が貧しすぎる武蔵に次ぐ石高のはずなのに
2023/01/02(月) 14:59:58.59ID:aQZD32jjd
三国志の方に攻め込んだ地域を荒廃させる施政があったけど上杉にはそういうのがあると良かったね
上杉さんの関東仕入れの旅は実際根こそぎすぎて相当ヤバかったそうだし
383名無し曰く、 (ワッチョイ 0ebc-ZXnI)
垢版 |
2023/01/02(月) 15:21:15.33ID:FGOgnhYz0
信長の野望シリーズだと存在がなかったことにされてるけど
常陸の南部って南方三十三館とかいう厄介な連中がいて佐竹氏が完全に掌握できたのは奥州仕置の後の1591年のことだからなぁ
そこを除いた国力と考えれば妥当じゃない?
2023/01/02(月) 15:24:09.63ID:88qw2/1z0
現代でもヤンキーが多数生息してるとこか
2023/01/02(月) 16:53:41.10ID:IY0EuAFCd
南方三十三館全部合わせても10万石もない土地だから
残り40万石以上の常陸を佐竹と小田で分けて城3つは少ないよ
相模は20万石で城4つだぞ
2023/01/02(月) 17:11:51.14ID:qFfQWA/J0
新生だと国衆扱いの真壁が配置の関係で小田傘下になってしまってるしな
2023/01/02(月) 17:23:33.61ID:uH45bcjfM
南方三十三館って秀吉に無視された国人だから
規模も肥後一揆の隈部さん配下くらい?
佐竹がうちの子分ですって秀吉に伝えたのかな
2023/01/02(月) 17:24:16.76ID:0H61JSaOH
>>383
なんて書物で?北条と上杉は武田と違って奴隷売買(身代金要求)激安合戦だったんだけど
389名無し曰く、 (ワッチョイ f615-AUe8)
垢版 |
2023/01/02(月) 18:21:38.98ID:BOUqxRyQ0
というか江戸氏と大掾氏を独立大名にしてくれ
390名無し曰く、 (ワッチョイ 0ebc-ZXnI)
垢版 |
2023/01/02(月) 19:11:25.88ID:FGOgnhYz0
>>385
そのぶん1つごとの城の石高が高く設定されてるから動員兵力自体は相模と同じぐらいだから…
そもそも53万石の常陸と19万石の相模の国力が同じぐらいの設定なのはおかしいだろうというのは、たしかにそう
391名無し曰く、 (ワッチョイ 0ebc-ZXnI)
垢版 |
2023/01/02(月) 19:37:34.62ID:FGOgnhYz0
確かに江戸氏の扱いって微妙だよね
後半シナリオだと佐竹の家臣として出てくるけどそれまでは在野で浪人してたりするし
それなら勢力扱いしてあげれば良いのに
大掾の方は逆に最初家臣なのに途中から行方不明になるし
2023/01/02(月) 20:53:29.61ID:eOi6Ute40
>>389
嵐世記と蒼天録では大名化してたな江戸
2023/01/02(月) 21:37:34.88ID:dG8MaTTo0
由利十二頭
江戸家
三河吉良家
備前松田家

独立勢力でええやろ感ある地域
2023/01/02(月) 21:57:24.75ID:XgKG5p2T0
初期作品は国単位がプレイアブルだったのが城単位になったんだし
郡単位にしてもらうだけでいいんだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況