X



信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ53

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2022/11/06(日) 11:39:56.11ID:dY1rd0rs0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
※980踏んだら>>1の1行目に↑の一文をコピペしてスレ立ててね

武将能力値検索
信長の野望・大志
http://hima.que.ne.jp/taishi/nobu15PKbushou.shtml
信長の野望・創造
http://hima.que.ne.jp/souzou/nobu14PKbushou.shtml
信長の野望・天道
http://hima.que.ne.jp/tendou/nobu13bushou.shtml
信長の野望・革新
http://hima.que.ne.jp/kakushin/bushousearch.shtml

その他メジャー武将の歴代能力値
http://www.lhexw.net/nobu-bushou/index.html

信長の野望・新生 公式HP
https://www.gamecity.ne.jp/shinsei/
信長の野望・大志 公式HP
http://www.gamecity.ne.jp/taishi/
信長の野望・創造 戦国立志伝 公式HP
http://www.gamecity.ne.jp/souzou/sr/index.html
信長の野望・創造 公式HP
http://www.gamecity.ne.jp/souzou/index.html
信長の野望・天道 公式HP
https://www.gamecity.ne.jp/tendou/
信長の野望・革新 公式HP
https://www.gamecity.ne.jp/kakushin/

・前スレ
信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ52
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamehis/1665102403/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/11/06(日) 11:41:42.69ID:dY1rd0rs0
新生能力値
https://altema.jp/nobunagashinsei/busyolist
2022/11/06(日) 11:42:02.77ID:dY1rd0rs0
新生総合ランキング

1.織田信長   99 88 95 100 382  魔王/覇王/砲術
2.武田信玄   100 89 96 95 380  人は城/甲斐の虎/馬術
3.北条早雲   93 91 99 94 377  策謀/能吏/巧言
4.徳川家康   99 87 90 98 374  三河武士/古狸/自衛
5.毛利元就   98 82 100 93 373  謀神/三矢家訓/射手
6.羽柴秀吉   96 81 98 97 372  人たらし/立身出世/城乗
7.明智光秀   96 84 93 97 370  連歌百韻/能弁/砲術
8.北条氏康   96 87 86 95 364  禄寿応穏/用兵/作事
9.上杉謙信   98 100 84 81 363  義の将/越後の竜/馬術
9.伊達政宗   94 86 87 96 363  伊達の粋/乾神/竜騎兵

11.北条氏綱   95 80 94 93 362 用兵/射手
12.今川義元   94 85 88 94 361 公家趣味/一所懸命/射手
13.真田昌幸   94 80 99 85 358 老獪/用兵/修繕
14.長宗我部元親89 91 87 89 356 四州の雄/攻勢/用兵
15.島津義弘   95 93 84 80 352 鬼島津/乾神/砲術
16.斎藤道三   90 79 95 86 350 人脈/用兵/砲術
17.小早川隆景  91 75 96 86 348 能弁/策謀/地の利
18.黒田官兵衛  87 78 98 84 347 方円の器/策謀/砲術
18.最上義光   87 85 88 87 347 乾神/攻勢/策謀
20.尼子経久   93 75 98 80 346 自衛/策謀/巧言
20.立花道雪   92 91 88 75 346 雷の化身/攻勢/用兵
20.鍋島直茂   88 82 93 83 346 用兵/差配/作事

23.佐竹義重   88 88 83 86 345 自衛/作事/射手
24.宇喜多直家  85 74 97 88 344 用兵/策謀/作事
24.大内義興   89 92 80 83 344 自衛/作事/数寄
24.三好長慶   92 71 88 93 344 人脈/策謀/能吏
27.井伊直政   87 92 83 81 343 攻勢/用兵/馬術
28.朝倉宗滴   92 86 91 73 342 鉄壁/血気/用兵
28.片倉小十郎  85 79 93 85 342 差配/作事/竜騎兵
28.松永久秀   86 72 94 90 342 策謀/数寄/巧言
2022/11/06(日) 11:45:19.34ID:dY1rd0rs0
253 名前:名無し曰く、[sage] 投稿日:2022/07/30(土) 09:57:27.51 ID:niQRI6sO [1/3]
>>219
福島正則 78 91 68 53 城乗 攻勢 血気
加藤清正 82 89 78 70 乾坤 攻勢 修繕
加藤嘉明 79 75 79 55 海神 地の利 修繕
池田輝政 68 71 71 78 攻勢 修繕
細川忠興 78 72 71 69 攻勢 血気 数寄
浅野幸長 65 71 68 66 攻勢 砲術
黒田長政 80 85 82 80 牢固 用兵 巧言

ちなみに今作の七将のみなさんはこんな感じ
2022/11/06(日) 11:46:00.86ID:dY1rd0rs0
316 名前:名無し曰く、[sage] 投稿日:2022/07/31(日) 03:29:45.54 ID:o5nb8hz4 [3/5]
荒れやすい統率の80越え

織田家

99:織田信長
96:豊臣秀吉、明智光秀
90:柴田勝家
89:滝川一益、蒲生氏郷
87:堀秀政
86:織田信秀、松永久秀
83:前田利家、織田信忠
82:丹羽長秀

豊臣家

96:豊臣秀吉
89:大谷吉継
87:黒田官兵衛、島左近
85:竹中半兵衛
82:加藤清正、藤堂高虎、後藤又兵衛
81:毛利勝永、小西行長
80:豊臣秀長、黒田長政

徳川家

99:徳川家康
89:松平清康
87:井伊直政
86:酒井忠次
85:本多忠勝、榊原康政、松平信綱
84:高力清長
83:成瀬正成
81:大久保忠教
80:本多小松

武田家

00:武田信玄
94:真田昌幸
93:山県昌景
90:馬場信春
87:高坂昌信
86:武田勝頼
85:武田信虎
84:武田信繁
83:板垣信方、山本勘助
80:秋山信友


明らかに徳川が浮いてるな・・・・
2022/11/06(日) 11:46:16.33ID:dY1rd0rs0
103 名前:名無し曰く、 (ワッチョイ 4e10-kHT+)[sage] 投稿日:2022/10/09(日) 18:29:11.72 ID:82hzEG2l0 [2/2]
酒井 86 75 86 60 307 乾坤 自衛 巧言
本多 85 98 79 60 322 無傷の誇 城乗 攻勢
榊原 85 82 84 67 318 一所懸命 反攻 馬術
井伊 87 92 83 81 343 攻勢 用兵 馬術

山県 93 96 81 70 340 攻勢 血気 馬術
馬場 90 85 88 75 338 鬼美濃 用兵 馬術
内藤 78 76 87 74 315 堅牢 用兵 馬術
高坂 87 77 87 67 318 差配 馬術


四天王が~というよりは徳川筆頭の酒井が若干不遇なだけでは?
2022/11/06(日) 11:46:40.52ID:dY1rd0rs0
139 名前:名無し曰く、 (ワッチョイ 9fcf-kHT+)[sage] 投稿日:2022/10/10(月) 19:26:09.62 ID:SuwkWl8B0
>>137
武勇は微増している人の方が多い印象だな


愛洲移香斉
大志統率56武勇76知略64内政22
新生統率56武勇79知略58政務29

愛洲宗通
大志統率56武勇71知略28内政25
新生統率61武勇73知略22政務18

伊藤一刀斎
大志統率65武勇79知略62内政25
新生統率61武勇82知略64政務18

御子神典膳
大志統率33武勇72知略28内政24
新生統率28武勇75知略23政務30

上泉信綱
大志統率65武勇96知略76内政26
新生統率68武勇89知略77政務25

柳生宗厳
大志統率58武勇80知略62内政34
新生統率55武勇78知略69政務39

柳生宗矩
大志統率50武勇82知略76内政64
新生統率49武勇87知略83政務68

宝蔵院胤栄
大志統率46武勇73知略53政務49
新生統率49武勇80知略52政務52

丸目長恵
大志統率39武勇80知略30内政44
新生統率45武勇86知略35政務47

宮本武蔵
大志統率33武勇84知略65内政25
新生統率33武勇87知略58政務23

佐々木小次郎
大志統率30武勇84知略28内政24
新生統率32武勇85知略22政務30
2022/11/06(日) 11:47:31.75ID:dY1rd0rs0
467 名前:名無し曰く、 (ワッチョイ 8b24-PuTp)[sage] 投稿日:2022/10/19(水) 13:47:01.59 ID:nmuO3M6d0 [1/2]
赤尾清綱 67 53 52 77 三将、長政相続に活躍、朝倉派らしい
雨森弥兵衛57 58 75 76 三将、奏者だったらしい、天道自治体コラボ枠
安養寺氏種43 36 72 71 お市との婚姻仲介したらしい、天道自治体コラボ枠
浅井亮親 67 71 73 68 織田との同盟破棄に反対、信長を罵倒して直接処断される
海北綱親 71 42 83 63 三将、秀吉も恐れるに知勇兼備だったらしい
宮部継潤 76 50 86 59 中国九州攻めの武功
磯野員昌 75 85 67 29 大志の知略防御
遠藤直経 72 82 77 24 何回か能力暗殺試みた、忍者キャラ
2022/11/06(日) 11:48:04.80ID:dY1rd0rs0
495 名前:名無し曰く、 (ワッチョイ 4f10-7iBv)[sage] 投稿日:2022/10/20(木) 10:42:08.00 ID:irw0A//g0 [2/2]
篠原長房

天道 54 31 71 74
創造 51 44 69 73
大志 50 44 69 72 72
新生 54 40 70 72

天道で固まった能力傾向でずっとそのままだな
顔グラも例の如く天下創世のいにしえのイラスト
2022/11/06(日) 11:48:58.33ID:dY1rd0rs0
703 名前:名無し曰く、 (ワッチョイ e9d6-Cxr3)[sage] 投稿日:2022/10/27(木) 07:41:59.98 ID:hB4D0Iy70
大久保忠教 統率 75 武勇 82 知略 74 内政 66 外政 72
         統率 81 武勇 78 知略 73 政務 72
高力清長   統率 77 武勇 65 知略 77 内政 82 外政 86
          統率 84 武勇 67 知略 72 政務 76

過大王者って程でもないが、地味に過大気味評価が続く
比較的知名度のある二人
バランスの良い名将型になり一族最強の座を守る彦左衛門
政治関係が下がって軍事関係が上昇、武官評価の仏高力
2022/11/06(日) 11:49:18.98ID:dY1rd0rs0
705 名前:名無し曰く、 (ワッチョイ 1220-VurC)[sage] 投稿日:2022/10/27(木) 09:41:51.55 ID:uyym6v/90
>>703
成瀬正成 統率82 武勇74 知略76 内政79 外政77
       統率83 武勇77 知略69 政務84

そのあたりだと成瀬もだな無駄に万能準名将になっとる
2022/11/06(日) 11:49:40.55ID:dY1rd0rs0
706 名前:名無し曰く、 (アウアウウー Sa45-C6ez)[] 投稿日:2022/10/27(木) 10:44:40.17 ID:AZ2Y4tXna
永井直勝 71 78 69 59もだけど創造で初出/復活した徳川家臣は昔からいるモブ扱いの連中との温度差が酷い
2022/11/06(日) 11:50:04.30ID:dY1rd0rs0
762 名前:名無し曰く、 (ワッチョイ 2b10-Tk+f)[sage] 投稿日:2022/10/29(土) 14:40:00.33 ID:+jZvq+qV0
大友宗麟 77 69 81 89 射手 巧言 砲術

吉岡宗歓 35 43 77 55
臼杵鑑速 47 53 72 83 一所懸命 射手
吉弘鑑理 71 66 55 59 差配
2022/11/06(日) 11:50:33.40ID:dY1rd0rs0
857 名前:名無し曰く、 (アウアウウー Sa9d-CMcu)[sage] 投稿日:2022/11/01(火) 10:29:36.90 ID:MhBuFOARa
南部晴政は前後の当主の能力と見比べると脳筋っぷりが際立つな
安信 81 78 69 68
晴政 84 80 47 40
信直 70 49 79 73
利直 70 63 80 76
2022/11/06(日) 11:50:56.61ID:dY1rd0rs0
862 名前:名無し曰く、 (テテンテンテン MMeb-QqM8)[sage] 投稿日:2022/11/01(火) 13:47:47.08 ID:2maPxMebM
>>860
統一事業ならこいつらも

九戸政実 77 83 62 43
城井鎮房 68 71 71 47
城井長房 56 50 48 51

九戸政実は南部信直と互角
城井鎮房は黒田長政に勝ってる
2022/11/06(日) 11:54:19.08ID:dY1rd0rs0
17 名前:名無し曰く、 (ワッチョイ 9220-8eH7)[sage] 投稿日:2022/09/01(木) 15:21:11.90 ID:D3/XkpUT0 [17/21]
320 名前:名無し曰く、[sage] 投稿日:2022/07/31(日) 06:37:35.44 ID:o5nb8hz4 [4/5]
今更だけど>>316に真田幸隆(統率83)抜けてたわ

上杉家

98:上杉謙信
93:長尾為景
86:柿崎景家
85:直江兼続
84:斎藤朝信、本庄繁長
83:北条高広、宇佐美定満、長尾政景
81:甘粕景持
80:上杉景勝、水原親憲

今川家

99:徳川家康
94:今川義元
90:太原雪斎

まさかの3人だけ・・・・・

毛利家

98:毛利元就
94:吉川元春
91:小早川隆景
83:村上武吉
80:毛利隆元

こちらもイマイチ強さを感じない

北条家

96:北条氏康
95:北条氏綱
93:北条早雲
91:北条綱成
86:北条氏照
83:大道寺政繁、多目元忠
81:北条氏邦
80:北条氏政

統率90台4人は織田家、武田家に並んでTOP。大道寺政繁ってこんなに強かったっけ?

真田家

94:真田昌幸
88:真田幸村
84:真田信之
83:真田幸隆

流石に信之>幸隆は無理があると思う
2022/11/06(日) 11:54:51.40ID:dY1rd0rs0
321 名前:名無し曰く、[sage] 投稿日:2022/07/31(日) 06:56:58.17 ID:o5nb8hz4 [5/5]
>>320 毛利家の穂井田元清(統率82)抜けてるな


島津家

95:島津義弘
92:島津家久
82:島津義久、新納忠元
81:島津貴久、島津歳久
80:島津忠将

島津強いかと思ったけど全然だな・・・・普通に大友に負けそう


他ざっと見た感じだけど、長宗我部、伊達、最上、三好、佐竹あたりの勢力に統率80以上が3,4人くらいいる感じだな。
織田が最も強くて武田がその次くらい、つづいて北条。豊臣、徳川、上杉あたりは裾野が広くてバランス取れてる。
2022/11/06(日) 11:55:34.73ID:dY1rd0rs0
308 名前:名無し曰く、[sage] 投稿日:2022/07/31(日) 00:44:35.31 ID:ZPleP2qS
土井利勝 統率 33 武勇 41 知略 72 政治 76 地の利 作事
酒井忠世 統率 30 武勇 31 知略 77 政治 83 一所懸命
青山忠俊 統率 39 武勇 42 知略 34 政治 74 差配

「勝者」側になる秀忠の老中達とのバランスとった感も見受けられる
それにしても家光に嫌われて失脚したってだけで青山忠俊の知略が随分低いな
2022/11/06(日) 11:57:36.69ID:dY1rd0rs0
同僚に出世で追い抜かれてるのに全能力上まってるのは大河補正だとしてもやり過ぎでは
山内一豊 71 74 61 70 威圧 牢固 修繕
中村一氏 57 40 53 66 足止 修繕 砲術
堀尾吉晴 62 58 57 63 混乱
生駒親正 50 53 55 60 同討 作事
田中吉政 54 58 50 60 激励 作事
2022/11/06(日) 11:57:56.81ID:dY1rd0rs0
保守尾張
2022/11/06(日) 12:19:30.65ID:FyhogIHLd
乙である
2022/11/06(日) 13:15:35.44ID:3cGu7VBH0
ありがとう
2022/11/06(日) 15:13:11.05ID:mczRdMcb0
>>1
築城乙!
2022/11/06(日) 20:59:44.51ID:aw1X8Fb4d
氏康の知略80台はいまだに納得できない
これじゃ河越夜戦に勝てないだろ
2022/11/06(日) 21:46:23.87ID:ck4tCrHv0
統率武勇政治をあげちゃった分智謀が割り食ってる感
2022/11/06(日) 21:52:24.95ID:QCk8X2Zb0
(空気を読んで・・・)河越夜戦なんて創作やろ!
2022/11/06(日) 22:06:07.57ID:l5c/qwn1M
氏康は全武将でNo1の特性もらってるからかな

禄寿応穏 郡の制圧時に集落の掌握・建設状態を維持
28名無し曰く、 (ワッチョイ f526-reGv)
垢版 |
2022/11/06(日) 22:09:20.42ID:eDZ8Iim80
前スレでも言ったけど、既出かも知れんけど、雑賀に城与えて大名格にするのはマジで過大評価やと思うわ
あいつらのせいで畠山が分断されてまう

というか両細川辺りにコーエーはもっと目を向けてほしいわ
あの辺はイベント含めてもっと掘り下げてほしい
29名無し曰く、 (ワッチョイ f526-reGv)
垢版 |
2022/11/06(日) 22:10:09.61ID:eDZ8Iim80
あと堺に昔住んでた身としては堺をただの国人衆扱いするなって
なんで東北の一国人と同じ扱いなんだよと
2022/11/06(日) 22:11:03.54ID:l5c/qwn1M
天下人なのに
固有特性1つどころ(信長秀吉は2つ)か特性2つしかもってない家康
2022/11/06(日) 22:58:39.83ID:sN35AZQBd
禄寿応穏←これ氏康より氏綱のほうが適切では
2022/11/06(日) 22:59:14.62ID:sN35AZQBd
>>29
大阪人うるさい
2022/11/06(日) 23:02:57.79ID:GpQkG/QW0
>>24
北条氏康86
長野業正91

うん、これ絶対勝てんよね
2022/11/06(日) 23:27:52.41ID:t5FC5zOt0
>>33
業正は大将じゃないからいいんじゃね
月山富田城で敗走した元就が晴久未満だとは誰も思わないし
35名無し曰く、 (ワッチョイ f526-reGv)
垢版 |
2022/11/07(月) 01:06:38.84ID:rHc2IN830
>>32
三好も弱いし、戦国では不遇なんやから許してくれ
2022/11/07(月) 03:22:03.57ID:ElsXSHmk0
堺に特徴持たせようと思ったら、大志の特殊商圏みたいなのを堺に設定するとかか
そういうのがなけりゃ国人衆を堺に置くとかしかないわな
37名無し曰く、 (ワッチョイ 5e2c-K/vp)
垢版 |
2022/11/07(月) 06:11:25.25ID:reX/VdKV0
堺衆でいいじゃん

鉄砲を献納する
2022/11/07(月) 07:31:30.43ID:EkatjiUM0
鉄砲と言えば国友鉄砲を創始した浅井長政
長政は信長以上に鉄砲キャラにするべき
39名無し曰く、 (ワッチョイ 0971-pqPD)
垢版 |
2022/11/07(月) 07:58:00.37ID:kaQTQXzX0
特徴がない奴はとりあえ弓にする風潮
2022/11/07(月) 08:12:59.87ID:bMAY+dwi0
海神の出番無さ過ぎ
2022/11/07(月) 08:24:12.36ID:imK82XIYM
三津(津、堺、博多)を支配したら
兵糧鉄砲騎馬を安く購入できる
一品~三品を購入できるくらいでいい
堺は更にボーナスで商業UPくらいか
そこまでゲーム規模に影響ないレベルで
2022/11/07(月) 09:23:47.45ID:tSOmEOMF0
その辺の特徴がよく出てたのが嵐世紀とか蒼天禄だったけど評価は割と散々なものだったような
2022/11/07(月) 11:51:49.47ID:20riUw/ld
そろそろスレタイ読んで
2022/11/07(月) 18:49:22.41ID:bVRBmbvk0
自治厨
2022/11/07(月) 19:03:32.67ID:JCahwgfia
このスレって半分雑談場と化したネタスレじゃないの
2022/11/07(月) 20:56:15.01ID:5vsIkvBja
新生武将の過大過少はだいたい語られてるし
かといって所詮は5chだしそれがすぐどころか次作に反映されるわけでもない。
キャラゲーで統、武、知、政の四項目しかないんだから個性付けにいろいろ限界なのかもね。
統率90武勇10とか知略90政務10みたいなのはいない(作り難い)しねえ。
47名無し曰く、 (アウアウウー Sacd-JnTn)
垢版 |
2022/11/07(月) 21:53:06.94ID:0al7k0OIa
新生も大志からあまり変わらない査定だったのでかれこれ5年くらい一緒
そりゃ話すネタも無くなるな
過小ネタも三好→朝倉→今川→龍造寺→大友でループしてる
2022/11/07(月) 22:39:58.02ID:SBxigNLsd
じゃあこのスレいらんな
2022/11/08(火) 06:54:42.97ID:PK4UH+Ae0
それでも歴ゲー板でいつ見ても2番目ぐらいに勢いあるスレ
2022/11/08(火) 06:57:32.62ID:bsNw/8zS0
今は智謀も上がったが昔の石田治部は政治だけ突っ走ってるタイプだったな
戦闘よりむしろ智謀が低くて好きだった
2022/11/08(火) 07:23:58.94ID:u3MQDEXR0
昔のコーエーはガチの石田アンチいた

武将の寸評で石田のこと「最低の武将」とか色々書いてあってそこまで言わんでいいだろと思ってた
2022/11/08(火) 08:07:18.19ID:lqg3rNWsa
海音寺潮五郎の武将列伝にすら明治以降三成の再評価が進んだけど
近年の過剰な持ち上げには気をつけろと書いてるから
60、70年前とやってるのは変わらんな
最近は最上義光や今川義元が該当か?
2022/11/08(火) 09:14:29.08ID:YVHmvX6j0
まあ最近は関ヶ原は東軍が西軍を瞬殺したのがトレンドみたいだし過剰な三成ageも少しは収まるんじゃね
関ヶ原のバランス調整なんて必要なくなる
2022/11/08(火) 09:42:01.65ID:f7aX0SjL0
信長の野望登場人物越えて室町後半から戦国・江戸初期まで
ありとあらゆる武将・有名人の再評価すれでいいと思うよ面白いし
2022/11/08(火) 09:53:20.84ID:jLjARKsw0
最近の瞬殺説だと関ヶ原が主な戦功の東軍武将も困るのよね

松平忠吉 統率 63 武勇 68 知略 41 政務 55 威圧 ※関ヶ原で抜け駆け先陣、奮戦して負傷(従来説)
                                  西軍は鎧袖一触だったのに何故か負傷(近説)
徳川義直 統率 65 武勇 73 知略 69 政務 78 威圧 作事    ※大坂の陣で後詰
徳川頼宣 統率 74 武勇 71 知略 59 政務 68 激励 用兵 巧言 ※大坂の陣で後詰
徳川頼房 統率 72 武勇 66 知略 68 政務 80 混乱 鉄壁 作事 ※大坂の陣で駿府留守居

やったことはほぼ同じのはずなのに、今ですら弟に差をつけられてるのに
2022/11/08(火) 10:41:47.12ID:YVHmvX6j0
そこは弟達の統率武勇が無駄に高すぎるだけでは
3人とも統率武勇20ずつ下げていいレベル
57名無し曰く、 (ワッチョイ 0971-pqPD)
垢版 |
2022/11/08(火) 11:56:59.54ID:C5s6/f6K0
弥助で天下取りたい
58名無し曰く、 (ワッチョイ 0971-pqPD)
垢版 |
2022/11/08(火) 11:58:25.78ID:C5s6/f6K0
>>55
葵3代では活躍してたのに可哀想
2022/11/08(火) 12:07:06.97ID:hiBQguVqM
>>55
徳川秀忠 38 35 70 85

秀忠よりツヨい

兵士率いたことないのにこいつらの方が統率高い
徳川家光 56 65 74 79
徳川光圀 61 37 68 77
2022/11/08(火) 12:30:32.62ID:mUgnDx7hd
家光は将軍として統率力あるし
光圀は水戸黄門の影響だろう
2022/11/08(火) 12:41:13.24ID:ulv1Y3g8a
組織としての統率力は政治だろ
秀忠みたら
62名無し曰く、 (ワッチョイ 1265-JnTn)
垢版 |
2022/11/08(火) 12:45:21.76ID:FiUnzoLH0
>>55
昔からずっと登場してる忠吉と、戦国立志伝で大坂の陣シナリオに合わせて追加された弟たちじゃ査定の甘さが違いすぎる
立志伝で追加された江戸時代前期武将の統率武勇はほぼ全員過大

https://souzou2016.wiki.fc2.com/m/wiki/%E6%88%A6%E5%9B%BD%E7%AB%8B%E5%BF%97%E4%BC%9D%E3%81%A7%E8%BF%BD%E5%8A%A0%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E5%8F%B2%E5%AE%9F%E6%AD%A6%E5%B0%86
2022/11/08(火) 13:05:25.08ID:PK4UH+Ae0
土井利勝 33 41 72 76

家光より全能力低い土井利勝とかちょっと想像しがたい
2022/11/08(火) 13:18:30.67ID:YVHmvX6j0
こうして見ると家光も過大だな
2022/11/08(火) 13:26:55.29ID:0u7xv7y/d
>>59
秀忠は本勝などを率いても、圧倒的に寡兵な真田を攻め落とせなかったのが評価を低くしているな
それは仕方ないと思うが、秀忠の政治は90後半あってもおかしくない
秀忠がしっかり体制を固めなかったら、幕府が15代まで続いていない
2022/11/08(火) 13:29:12.06ID:ah8MGxsF0
土井利勝は普通に設定したら政務90越えだからな
2022/11/08(火) 13:40:55.07ID:zB9lFCJ9d
>>65
攻め落とせなかったというか数日攻めてる内に方針転換の指示が来て転身だと思うと、別にマイナス評価つけられる話じゃないとは思うな
68名無し曰く、 (ワッチョイ f526-reGv)
垢版 |
2022/11/08(火) 15:35:55.19ID:ub+gUcmI0
小牧・長久手の戦いでプレイすると徳川の軍団長が小笠原と鳥居元忠なの納得いかんわ
あの頃の信濃って大久保が統括してたイメージやのに
2022/11/08(火) 16:27:06.04ID:ebGgmsNF0
秀忠が戦争上手だったら個性がなくなってしまうのでダメです
2022/11/08(火) 16:40:54.76ID:PK4UH+Ae0
極端だな
別に戦巧者にする必要はないけど
現状の知略政務はそのままに統率武勇も凡将程度はあって良いと思うぞ

58 52 70 85 みたいな具合に

30台は酷いよw
2022/11/08(火) 16:44:27.11ID:YVHmvX6j0
相手がチートキャラである真田でしかもあれが初陣だからな
そこらの凡将に負けたんなら統率30台でもいいけどさw
2022/11/08(火) 16:55:19.70ID:ah8MGxsF0
籠城戦にも戦にもなってない上田合戦は功績にも失敗にもならんからノーカン
結局のところ両大坂の陣しか戦績が無いから大坂戦役の評価如何なんだが家康と同陣で功績の切り分けが難しい
動員規模だけは戦国最大級の戦いで家康の指導の元にきっちり勝った無難さをどう表現すべきか
2022/11/08(火) 16:59:02.67ID:3wv2gFjQd
関ヶ原を遅刻したのを家康にこっ酷く怒られたのが、低評価の原因かな
2022/11/08(火) 17:06:06.44ID:TlLH3Gni0
直江兼続の最上攻めもあんな短期間ではどうしようもないからノーカンやな
75名無し曰く、 (ワッチョイ 92dc-+Mc2)
垢版 |
2022/11/08(火) 17:37:14.67ID:m+0ZF1/Y0
>>38
浅井?京極氏のおかげでは
てか国友で鉄砲作り始めた時って長政まだ生まれてないがな
76名無し曰く、 (ワッチョイ 1265-JnTn)
垢版 |
2022/11/08(火) 17:38:22.44ID:FiUnzoLH0
見事な撤退戦だった!ってage評価されてるから最上攻めをノーカンにするとむしろ能力下がる
2022/11/08(火) 17:43:50.81ID:vWa3VT+3M
天下人の子としてカウントすると秀忠がぶっちぎりで優秀だと個人的に思う
78名無し曰く、 (ワッチョイ 92dc-+Mc2)
垢版 |
2022/11/08(火) 17:56:11.66ID:m+0ZF1/Y0
>>73
遅参で怒られたってのはいつから言われ出したんだろう
2022/11/08(火) 17:58:12.72ID:MUiTU0iP0
>>75
確か去年辺りに長浜の学芸員の人が従来の説を否定
長政の時代に鉄砲生産が盛んになったみたいな新説出してたはず
1544年細川晴元の依頼で生産開始って従来の説だとその頃は
畿内周辺で五月雨的に高国派残党が蜂起してた時期なので
晴元自らが国友まで出向いてってのは難しいような
2022/11/08(火) 18:02:47.71ID:xsNEEOfDa
愛の人はなんであんなに過大なんやろな。
2022/11/08(火) 18:09:21.93ID:kvjKjm9dM
講談とかも査定に取り入れてるって話らしいからじゃない?
俺は不勉強だから愛の人の話は全然知らんけど
2022/11/08(火) 18:14:33.77ID:65VmK2z/d
どっちの愛ちゃん?
2022/11/08(火) 18:16:10.76ID:lqg3rNWsa
細川晴元は鉄砲大好きと別のゲームで見たのに
2022/11/08(火) 18:47:43.40ID:YVHmvX6j0
愛の人は政治家としては有能でも戦は贔屓目に見ても二線級だと思う
2022/11/08(火) 19:03:17.54ID:xsNEEOfDa
>>82
直江さん。
政務が高いのはまあ良いとして
直江状やら長谷堂やら美談的にかかれてる事多いけどぶっちゃけ両方大失敗よな。
ここで過少指摘されてる武将と並べてもせいぜい統75武65知70位なのでは、と。
2022/11/08(火) 19:16:43.08ID:fI7oAKIJp
新生やった後だと勝頼は威風強を狙って長篠で決戦したのかなと考えてしまうゲーム脳
2022/11/08(火) 19:18:12.02ID:gGcf4HXx0
>>79
長政の殖産ってことなら評価あがるか?どうなんだろ
2022/11/08(火) 19:27:40.02ID:u3MQDEXR0
>>84
ここに好評価やれる要素ないよなぁ
2022/11/08(火) 19:28:36.25ID:MUiTU0iP0
浅井家の鉄砲頭として有名なのは宮部継潤を狙撃で負傷させた
野村直隆や富岡藤太郎がいるけど
久政期~直政期のどちらかちょっと分からんね
「直」の偏諱が浅井家当主・京極家当主・堀家当主どこからのものなのか
事跡から見ると年齢的には直政よりやや上っぽいけど
2022/11/08(火) 19:29:50.78ID:MUiTU0iP0
久政期~;直政期→長政期の間違い
2022/11/08(火) 19:58:11.75ID:MsTphRQed
>>83
晴元さんは天文大乱闘焼き討ち坊主祭り開催したり人脈使ってゲリラ戦してる印象強い
2022/11/08(火) 21:52:32.82ID:8AvBfOUM0
>>86
問題ないでしょ
結果論かもしれないけど長篠での織田の勝利は広報的な役割になってると思うし
この前の英雄たちの選択で鳥取城攻めは毛利に威風を見せつけるための戦でそれが狙い通りにならなかったから高松城でリベンジをしようとしてたんじゃないか?って話だった
93名無し曰く、 (ワッチョイ 5e2c-K/vp)
垢版 |
2022/11/08(火) 23:58:18.50ID:z//U3XxI0
貧乏な長政が大規模な鉄砲隊を揃えられたわけないじゃん

経済で戦国を収めた信長が鉄砲キングで正解だろ
94名無し曰く、 (ワッチョイ 5e2c-+Mc2)
垢版 |
2022/11/09(水) 00:17:37.05ID:KNXUUA220
>>87
時代的に長政はないと思うけどな
2022/11/09(水) 06:53:22.20ID:7WFyN9Mb0
>>72
1回オモテ徳川(或いは真田)から1アウト取ったところで突如試合終了
みたいな話が真田のノーヒットノーラン達成ぐらいの扱われ方になってるもんねぇ
もう昌幸がグッとガッツポーズしただけで5点ぐらい入っちゃったノリ
2022/11/09(水) 06:55:38.40ID:7WFyN9Mb0
直江さんは本命の山形城の支城に過ぎない長谷堂城を2週間攻めあぐねてる
がっつり力攻めして総攻撃も仕掛けてる

語れてるわりに名のある将が誰も死んでないじゃーん、、みたいな合戦は脚色を疑うべきだが
溝口、上泉ら武将もしっかり討たれてしまってる
少なくともゲーム成立の5回までは試合しちゃってるでしょう
2022/11/09(水) 08:51:44.86ID:W+mVoXIP0
>>72
やっぱ日本一首級をあげた松平忠直はもっと強くしてよいですかね
2022/11/09(水) 09:28:24.64ID:n/ui7cZN0
松平忠直
天翔   77 44 59
将星   74 49 60
嵐世 68   33 49
蒼天 71   21 36
天下 71   18 36
革新 74 79 21 40
天道 74 79 21 40
創造 72 73 31 35
大志 71 73 36 36 31
新生 69 73 38 30

次回作では武勇70台切るかどうかだなあ
2022/11/09(水) 09:34:00.19ID:yeGOCPUea
秀康死んだらお家騒動で家康に怒られ
冬の陣では勝手に真田丸攻めて家康に怒られ
夏の陣では味方の苦戦を傍観して日本一の臆病者と家康に怒られ
結果マジギレして抜け駆けして首級3800あげて日本記録達成と越前の人ら面白すぎ
2022/11/09(水) 10:45:34.99ID:7YJvx82k0
江戸初期の名君みたいなのはだいたい平均70ぐらいに落ち着いてるのにな
2022/11/09(水) 14:28:00.78ID:67Ugzq4d0
松平忠直と前田は確かに膨大な首を取ってるんだが、軍事的に見た大坂夏の陣の理解としては
「本来の決戦は5月6日の道明寺・八尾若江の戦いで、翌日7日の天王寺岡山の戦いは掃討戦でしかない。」ってのがあって

冬から夏の陣の間に半数の兵に逃げられ劣勢になってた大坂方の主力軍のさらに半分が6日の戦いで壊滅してるわけで
真田毛利大野治房の奮戦と万歳突撃に多少手こずった面もあるけど圧倒的に有利な幕府軍が踏みつぶして終わったのが天王寺岡山の戦いなんで
松平忠直は評価してもせいぜい今ぐらいじゃないかな
2022/11/09(水) 14:40:10.47ID:67Ugzq4d0
当時の評価も同様で、恩賞がほとんどなかったといわれる大坂の陣で、
天王寺岡山の戦いでダントツの頸を取った忠直や前田家は案の定加増は無く
6日の両合戦で活躍した藤堂と井伊と水野勝成・本多忠政・松平忠明・伊達は
戦後に伊達の10万石以外は数万石程度だけど元が中小大名なので大幅加増となってる
大坂の陣で評価するなら道明寺・八尾若江の戦いの藤堂・井伊・水野・本多忠政・松平忠明・片倉やね
特に藤堂と井伊は家康から激賞されてる
2022/11/09(水) 15:01:24.85ID:yh0U5DGid
真田幸村の首一つで三千石
幸村の影武者だらけで家康が気が気でなかったからか、大将首としても破格
当たりを引いた人は、たまたま落武者狩りをしようとして、幸村と知らずに派手な格好をした手負の者が居たから討った模様
この人が偉いのは、突如の恩賞に驕らず、豪運をもたらした幸村への感謝を忘れずに身を持ち崩さなかったこと
2022/11/09(水) 16:55:37.06ID:fFtJi50e0
>>85
知略は一応80とかあってもいいと思うけどそのぶん統率は60後半くらいでもいいな
そもそもまともな戦功がないので統率60でも高いほうだけど、有名税と考えればこの辺がギリ許容範囲
直江兼続の適正能力は統率60台武勇60台知略80台政治90台くらいでしょう。
政治は上杉家を一手に担っていたから、統率下げても個性は残るんだけどなぜか優遇されてるな
2022/11/09(水) 17:32:19.13ID:07CYD7RH0
昔は本条繁長が弱かったし甘粕もいなかったので最上と互角だったけど新生では…
2022/11/09(水) 17:37:02.91ID:67Ugzq4d0
そのここで酷評されてる直江兼続に追撃かけてボコられる最上義光さんやでなぁ
107名無し曰く、 (テテンテンテン MM96-+UUf)
垢版 |
2022/11/09(水) 17:38:37.85ID:A7pig0gnM
最近は能力値はほとんど意味ないから過小過大も気にならないな
というわけで李舜臣は117 120 97 57でいいよね
2022/11/09(水) 17:46:46.70ID:8/8RNcjn0
その最上さんにフルボッコされて叔母に助けられた独眼竜()
2022/11/09(水) 17:56:24.34ID:mndkeiU9a
>>104
知略80の根拠て何?
年貢持ち逃げ&築城→当然謀反疑われ→でも家康煽り→会津征伐決定
三成挙兵でガチ攻め回避されるも調子こいて最上攻撃開始
→成果なく撤退→降服へ
とても知略80↑の立ち回りとは思えないんだよねえ。
しかも結果上杉家は運良く許されたが120万石→30万石でしょう?

散々画策して信長包囲網した足利義昭が78なんだからその程度かそれ以下でないのかな?
2022/11/09(水) 18:37:08.27ID:N5IkDvmN0
上杉景勝も高評価だけど結果を考えれば毛利輝元と同レベルだよね
直江と主従揃って過大
111名無し曰く、 (ワッチョイ 0971-pqPD)
垢版 |
2022/11/09(水) 18:39:05.89ID:YfzZBZcQ0
松平忠直って幕府の仕事もサボって江戸に出仕もしなかったり
遊びで農民斬り殺したりしてるよね
ろくな奴じゃない
112名無し曰く、 (ワッチョイ 0971-pqPD)
垢版 |
2022/11/09(水) 18:49:46.94ID:YfzZBZcQ0
>>110
関ヶ原がまさか速攻で終わるとわからなかったからでは?
あの速さじゃ上杉も毛利も真田も立花も誰も対応しようがないと思う
2022/11/09(水) 19:08:56.49ID:mndkeiU9a
上でも書いたけど事おこしはだいたい愛の人のやらかし
輝元は振り回されてちょっと可哀想。
真田立花は一武将的な立ち位置だからまあ(画策して何かできる立場にない)
2022/11/09(水) 19:31:37.18ID:ZG4GpORLd
足利義栄を正式に将軍位につけて
分国法も制定し
生きてる間は統治する本領に他国を攻め入らせず領民からも善政といわれ
幼い主君のために力を尽くす忠臣

政72でもここまでできる
2022/11/09(水) 20:08:43.10ID:lU1jY4PM0
義栄って結局京都に入れずに亡くなってるんだよね
2022/11/09(水) 20:20:42.01ID:sBnTLHW2M
堺公方だからな
堺公方が他の公方と比べて別格なのは
本家の将軍家だから
というか現役将軍だから
117名無し曰く、 (ワッチョイ f526-reGv)
垢版 |
2022/11/09(水) 20:21:06.45ID:DAQbOZT/0
直江、子供の頃カッケーって思った気持ちがあるから弱すぎるとなんか嫌になる
だいたい75、70、85、95ぐらいにしてくれてええで
118名無し曰く、 (スッップ Sdb2-OSgl)
垢版 |
2022/11/09(水) 20:35:06.66ID:nfDH+iVVd
直江兼続過大評価はわかる
片倉小十郎はどうなの?
2022/11/09(水) 20:36:34.00ID:WvUPgrLF0
蒲生氏郷とか堀秀政の能力値は適正なの?
2022/11/09(水) 22:37:37.42ID:zR50Ue7h0
>>109
>知略80の根拠て何?
御館の乱等の対応では?
景勝の気持ちがっつり掴んだのはあの辺が良かったからじゃない?
2022/11/09(水) 23:51:33.46ID:d+NVHkSHa
>>120
うーん、あえて凄い悪い言い方するけど
それって跡目争いで勝った派閥にいただけなんよね。
もちろん勝たせた功績あるのは間違いないんだろうけど
それで80超判定ってのは果たしてどんなもんなんかね。
2022/11/10(木) 00:41:05.21ID:VxXJyNc/0
>>121
前々から思ってたんだがみんな知略になると判定キツくなると感じる

「○○だっただけ」と「○○失敗した」を当てはめてくと80代どころか70代の武将すらめちゃくちゃ少なくなるぞ
2022/11/10(木) 06:51:53.05ID:9cRj/i9+M
>>119
実績込みで考えるなら
氏郷は武勇だけ80で後は70超えるか超えないか位が妥当な気もする。

けど氏郷に限らず殆どの武将が漫画や大河の補正入っちゃってるからなあ
2022/11/10(木) 08:15:05.53ID:Em1HGdd3a
>>122
厳しい?
それ以外の功績って領内平定や関東仕置き時の城攻略でしょ。
そこで終わっていれば80台もアリだと思うが
その後の>109はどう判断するね?
俺には再度戦乱を求めて大失敗したようにしか見えんけど。
北陸連合で南下構想が本当だったとしたら長谷堂城なんかは瞬殺してないとおかしくね?
2022/11/10(木) 11:34:37.64ID:yys7nOIN0
ライバルの藤田信吉の方がなまじ軍功あるのがまた
2022/11/10(木) 11:36:34.39ID:yys7nOIN0
>年貢持ち逃げ&築城→当然謀反疑われ→でも家康煽り→会津征伐決定

景勝に徳川方からの挑発に決して乗らないよう諫言
自身は家康の元に赴き弁明を尽くし戦争回避のため奔走

していた信吉を讒言して背後から刺したのも兼続・・
127名無し曰く、 (ワッチョイ 1265-JnTn)
垢版 |
2022/11/10(木) 12:29:47.58ID:Ub1QX5xS0
父親の樋口兼豊のほうが過大
74 59 76 74

人気武将や有名武将を強くするのは分かるけど、その身内も贔屓するのはさすがに萎える
2022/11/10(木) 12:32:37.12ID:NtZ1KEqw0
上杉に限らず関ヶ原前の軍拡はどこの家もやってたから上杉からしたら「なんでうちだけに言うんだ」となるのはまぁ
2022/11/10(木) 12:35:14.68ID:F4PJLk650
まあ佞臣扱いされてもしょうがない感じはするよな兼続
2022/11/10(木) 12:37:42.09ID:Dhc1diHaa
実際上杉鷹山が再評価するまで直江家はお家没落させた張本人みたいな扱い
2022/11/10(木) 15:19:04.91ID:8BsBx+XD0
>>109
正直特にないよ
70くらいなら許容範囲でもある
2022/11/10(木) 15:23:59.63ID:8BsBx+XD0
>>119
盛られてはいるけどギリ許容範囲くらいのレベルかな
蒲生はもうちょい落としてもいいかなとも思うけど
80切ることは多分ないんじゃねーかな。
豊臣の七将(福島、清正、嘉明、池田、細川、浅野、長政)あたりと
どっこいくらいには落ち着くはず。池田と浅野が低いけど、こいつらはもうちょい上げていい。
2022/11/10(木) 15:38:58.53ID:QNegOE8o0
>>127
天道 73 68 78 85
創造 72 64 76 80
大志 70 63 75 77 78
新生 74 59 76 74

樋口は天道自治体コラボ枠だからな
あの連中は作を重ねるごとに順調に下落していったけど、新生でそれも落ち着いた感じ
2022/11/10(木) 18:09:11.42ID:yys7nOIN0
天道コラボ枠が家中最強の配下武将
なのであんまり下げられない残念な蘆名家

天道 78 84 67 53
創造 74 78 66 53
大志 72 79 67 53 59
新生 76 76 74 47
2022/11/10(木) 18:18:27.55ID:VxXJyNc/0
>>124
御館の乱の功績忘れてたんだろ?正直言って
最初は「根拠何?」って言ってて、「そこで終わっていれば80台もアリ」ってニュアンス和らいでるもんな
2022/11/10(木) 18:23:04.60ID:NhcZeuhgM
天道コラボ枠って播州勢はクソ強かったんだけど
以降下げられた

でも大河の黒田官兵衛で新規播州勢がいっぱい参入して
そいつらがみんな強いから結果的に赤松大幅強化された
137名無し曰く、 (アウアウウー Sacd-JnTn)
垢版 |
2022/11/10(木) 18:49:30.68ID:at8C4ZlRa
てか兼続が史料に出てくるのって御館の乱の後じゃないの
御館の乱の功績って何や
2022/11/10(木) 19:01:13.84ID:qPfZB9LMa
>>135
前後の繋がり読んでもらえばわかると思うけど、
それなりに派手ではあるけど俺は御館の乱の功績はそこまで評価してないんよ。
所詮は上杉家の家督相続争いでしょ。
信長も信行と争ってたけどそれを根拠に智謀あげられたヤツいないよね?
佐久間さんでも76とかやん。

それよりはその後の活躍が評価されるべきでは?と書いてるんだわ。
そして後半生はちょっと智謀下げ要因多いよねえ。と言ってるわけです。
2022/11/10(木) 19:04:26.13ID:VxXJyNc/0
>>138
>そこで終わっていれば80台もアリだと思うが

って何?
2022/11/10(木) 19:14:41.55ID:VxXJyNc/0
あ、ごめん評価してないから忘れてたってことか
2022/11/10(木) 19:23:23.55ID:qPfZB9LMa
あなたが切り取った文の後読んでよw
領内平定、関東仕置き、佐渡平定とか智謀として評価できる点はあると書いてるんだが。
2022/11/10(木) 19:29:33.56ID:VxXJyNc/0
>>141
「領内平定」で含んでるのかと
佐渡平定に至っては後出しだし
そもそも自分も最初は「御館の乱」限定でなく「御館の乱等の対応」という書き方してるし
2022/11/10(木) 19:39:04.60ID:9yriF+Me0
つまり兼続の知略政務は雪斎クラス
144名無し曰く、 (アウアウウー Sacd-reGv)
垢版 |
2022/11/10(木) 19:41:18.11ID:aJjWCWuaa
まあ秀吉が褒めたのが高評価の最大の要員でしょ
2022/11/10(木) 19:55:16.34ID:83sSCiM4M
やろうね
大谷吉継蒲生氏郷タイプか
2022/11/10(木) 20:45:03.48ID:hGuFuIlLa
>>142
あなたが何を主張したいのかわからんわ。
跡目争いに加担した家臣は軒並み智謀上げるてこと?
それとも直江だけ特別扱いしろ? 

で、俺の提示したマイナス要因はどう考えてんの?
2022/11/10(木) 20:52:29.29ID:VxXJyNc/0
>>146
>知略80の根拠て何?
で根拠が分かってなかったみたいだから俺が功績思い出させてあげて
>そこで終わっていれば80台もアリだと思う
ってなったので話はそこで終わってるっちゃ終わってる

つまり忘れてたんだよな?結局ちゃんと答えてくれてないけど
2022/11/10(木) 21:00:03.05ID:hGuFuIlLa
ダメだこりゃ、煽りたいだけか
149名無し曰く、 (アウアウウー Sacd-JnTn)
垢版 |
2022/11/10(木) 21:05:20.19ID:zS3779asa
こやつの知略が10くらいなのは分かる
2022/11/10(木) 21:11:40.62ID:mdhBimAy0
まあここ必ずしも議論する場じゃないからな
2022/11/10(木) 22:35:26.56ID:VxXJyNc/0
>>148
あなた悪い人じゃないんだろうね
そもそもウソつきゃ良いだけだし、「80台あり」て言質与えるとことか迂闊すぎる
2022/11/10(木) 22:39:42.72ID:jHgYLNtCM
俺は直江80あってもええよ
てか今の数値でもええよ

直江兼続 85 75 86 94

政務高いな
義元早雲顕如と合わせて政務同率11位かよ

義元早雲顕如もなんか微妙やけどさ
このあたりは天下を治めてる
秀忠、豊臣政権、江戸幕府の重臣でいいと思うわ
153名無し曰く、 (アウアウウー Sacd-reGv)
垢版 |
2022/11/10(木) 22:56:23.80ID:aJjWCWuaa
江戸幕府の重臣っていう意味では外れるかも知れんけど大久保忠世の政治低すぎるわ
まずなんで小牧長久手の戦いシナリオで鳥居元忠と小笠原が軍団長やねんあの頃の信濃統括は大久保やろ
2022/11/10(木) 23:33:55.32ID:VxsnnRfO0
村上義清が佐渡にいたり身分システムのおかげで武将が変な配置にされてることがあるな新生
身分システム自体は佐久間や林を最後まで使える良いシステムだと思うんだけど
2022/11/11(金) 01:39:15.65ID:lZXmWbzG0
ゲームでは、イベント以外で何かやらかした家臣を降格や切腹させることはまず無いからね
もちろん粛清も
2022/11/11(金) 08:44:16.14ID:YI4wgamPa
>>119
蒲生氏郷でケチつけるとしたら
本人だけのせいじゃないかも知れないが

重臣達が個人的支柱で結ばれてて
死後に制御できず御家騒動が起こったぐらいか
2022/11/11(金) 09:42:46.92ID:5TTaANRBd
納得行かないのは
前野長康 と
前野忠康(舞兵庫)

後者は関ケ原で千人率いて奮戦した程度で
前者は秀吉の出世と功名の原動力でもっと大きな仕事をして活躍し続けたのに
2022/11/11(金) 09:52:32.19ID:6Y6xE3ZI0
いつもの織豊徳2線級武将デバフと西軍バフやね
2022/11/11(金) 10:05:04.54ID:8mbkSmv10
西軍瞬殺がトレンドなのにバフなんざいらねーだろ肥
2022/11/11(金) 10:13:06.34ID:6Y6xE3ZI0
コーエー「関ヶ原シナリオが成り立たなくなるのでだめです^^」
2022/11/11(金) 12:29:57.82ID:D0lXluWk0
徳川史観のメッキは年々剥がれてゆく
2022/11/11(金) 12:47:46.90ID:oAMgZsFTM
関ケ原流行ったのって
2007年にでた戦国無双2の功績だからな
戦国無双4までは関ケ原メンバーが人気上位
戦国無双5も関ケ原や大坂の陣いれたらまた評価変わったかもな
2022/11/11(金) 12:50:50.50ID:X04rkC/d0
武田瞬殺デバフがかからないのに
これは差別ですね
2022/11/11(金) 14:10:54.50ID:w/xhaox/0
信長側の史料からして武田軍は日の出から午後2時頃まではずっと戦い続けてたんだから
むしろめちゃくちゃ頑張ってるだろ。しかもここから追撃戦だったし。


ちなみに関ヶ原の西軍は午前10時から戦闘開始で正午には既に敗走して戦闘が終わってる。
2022/11/11(金) 15:40:08.83ID:PUnZW5fVd
他の西軍の関ヶ原くらいしか実績が無い武将を下げるとともに、
関ヶ原の戦局を一気に決めた小早川秀秋の戦闘能力を見直して欲しい
特に武勇53は低いから、もう少しあっても良い
2022/11/11(金) 16:25:06.41ID:Onz8QBAi0
>>164
三成「やめなよ…」
2022/11/11(金) 17:02:37.75ID:X04rkC/d0
武田崩れはまさに瞬殺では
信長来る前に終わったやん
2022/11/11(金) 17:05:12.55ID:6Y6xE3ZI0
>>165
秀秋が裏切る前にとっくに押し込まれるかえあ島左近とかもう死んでるし
2022/11/11(金) 17:06:38.60ID:6Y6xE3ZI0
>>167
武田とか無理やり絡めなくていいよめんどくさい
2022/11/11(金) 17:14:50.88ID:oAMgZsFTM
いや武田も合わせて検証しよう
2022/11/11(金) 17:41:31.27ID:8EAWvh9I0
関ヶ原新説って白峰さんら数人が言ってるだけでまだ定説にもなって無いのに、ここの人らって気が早すぎ

武功夜話あたりにもすぐ食いついたけど、偽書と分かってからは無かったことにしてそうw
2022/11/11(金) 18:53:37.21ID:3B0yweIB0
小早川秀秋は創造立志伝で大分見直されてるけどそれ以前は酷すぎるな
天道 38 23 23 16
創造 39 38 33 29
立志伝 59 61 67 62
大志 58 60 67 61 65
新生 62 53 64 62
2022/11/11(金) 18:57:52.93ID:D0lXluWk0
顔グラもジャニ顔にしてもらえたしな
2022/11/11(金) 18:59:16.26ID:GEcnsCADa
大野くんそっくりな理由がわからん
2022/11/11(金) 23:06:04.37ID:h4GkqM100
小早川秀秋の戦国立志伝以降の能力値アップは関ケ原シナリオを盛り上げる為の
ゲーム的な都合優先がその最大の理由だと思ってたんだけど
戦地に於いての新たな人物像が伺えるような新史料の発見とかって何かあったのかな?

自身が率いる大軍勢の裏切り行為によって戦局に大きな影響をもたらした系の武将は
赤松晴政なんかもいるけどこちらもオール40みたいな能力値にジワ上げされ出してるし
もっと軽率短慮な印象を与えるような能力評価にしてもいい気もするんだけどね
所持戦法も「同士討」か「混乱」系のベタな感じのやつで
2022/11/12(土) 01:16:35.35ID:oQeOkigud
上杉家臣で未登場でそこそこ実績ある武将っていますか?
2022/11/12(土) 02:12:21.73ID:fsGIUQIS0
よく名前上がるのは神余親綱
2022/11/12(土) 05:34:30.80ID:/WoPBvWP0
小早川秀秋は朝鮮出兵とかで結構活躍していたから、統率武勇はある程度あってもおかしくない
武勇も60台半ばくらいあると思う
しかし、知略や政務が60台は高すぎると思う
2022/11/12(土) 07:57:18.12ID:AGmxhiYPa
神余親綱
嵐世紀蒼天録にいたぞ
2022/11/12(土) 08:45:51.41ID:AFJONNST0
たいした実績はなさそうだけど顔グラ設定しやすそうなのは
上条上杉氏家臣から25石持ちで謙信の馬廻組となった相浦主計助
この相原氏の傍系子孫がお笑い芸人のナダル(米沢市近郊高畠町生まれ京都府育ち)
2022/11/12(土) 08:59:07.12ID:VpJ8tNsB0
長尾晴景ってどう思う?
しっかりと親父の尻拭いをして次代への渡りを付けたとも見れると思うんだけども
2022/11/12(土) 09:41:09.98ID:2fptBnK20
謙信の露払いにもなってないだろ
周囲からは舐められ家臣からも
軽く見られてたし
2022/11/12(土) 11:12:34.95ID:+J/+l3+X0
為景の尻拭いが出来ず天文の乱が継続
結局は上杉定実に頭を下げて収拾を図るが代わりに景虎に当主譲って隠居
上杉の力が回復し上杉と長尾で分裂待ったなしかと思われたら定実が後継者無しで死ぬ
定実の後ろ盾を失った現当主景虎と晴景派の間で抗争が始まるかと思ったら晴景が死ぬ
景虎で一本化され、頭が2人居ると部下が勝手に争い始める戦国あるあるを連続で回避

晴景がどうにかまとめて景虎に譲ったのではなく
定実晴景がグッドタイミングで死んだからかろうじてまとまったのが越後やでなぁ
2022/11/12(土) 11:24:50.38ID:JeNWtPFc0
>>167
そのころのやつは軒並み能力低いやん
武田信廉とかもうちょい高くてもいいぞ
2022/11/12(土) 11:33:11.20ID:+J/+l3+X0
>>176
竹俣慶綱
七手組や三家老を務めた重臣

本庄秀綱
本庄実乃の子で御館の乱景虎方の主力

神余親綱
長尾家の京都外交官から側近官僚を経て三条城主で御館の乱景虎方の主力の一人
御館の乱の原因説もあり

辺りは新武将で作るな
2022/11/12(土) 11:48:48.07ID:AgY7OSDHp
定実死んだ後に晴景と抗争が始まる恐れなんて話は聞いたことが無いな
2022/11/12(土) 13:41:59.02ID:OZE/T8k+0
謙信の養父になる話があった名族で後の七手組の一人、加地春綱
昔は出てたんだけどね、単独の軍功薄いから出しにくいんだろう

変わった所だと
羽生衆(広田直繁・木戸忠朝兄弟)、勝沼衆(三田綱秀)
初期シナリオで山内上杉家臣補充にも使えるんでゲーム的に便利
188名無し曰く、 (ワッチョイ 2365-zAD4)
垢版 |
2022/11/12(土) 13:42:17.38ID:f6ckId4p0
>>185
竹俣さんは地味に創造pkから登場してるよ
七手組なら残り出てないの加地春綱

あとは河田長親と同じような経歴で七尾城代になった鰺坂長実とか
2022/11/12(土) 14:30:12.58ID:xRKdJkD1d
宇佐美の知略って過大評価じゃない?あの末路しか選択肢選べないのはちょっと
2022/11/12(土) 14:54:16.78ID:jtweKPtrM
宇佐美は架空の人物だから・・・
山本勘助より実在度低いから・・・
2022/11/12(土) 15:04:55.53ID:ZtAmk1GY0
そんな…水泳お爺ちゃんが架空の人物とかヤダー
2022/11/12(土) 16:02:37.49ID:5bpEObvfd
上杉家臣は充実させないと武田に瞬殺されるからなぁ、新武将作成大事だ
2022/11/12(土) 16:08:42.23ID:pUoOHttm0
荒木村重って謀反の時に15000も動員できてるんだな
改めて畿内のスケールが他の地方とは段違いなことを感じさせる
新生や創造が畿内ゲーになるのもしょうがない
2022/11/12(土) 16:18:29.83ID:VpJ8tNsB0
鯵坂って結局七尾城追放されたときが死亡年でいいんかね
生かしといてもそれ以後何もできないわけだから死んだも同然やし
2022/11/12(土) 17:45:55.61ID:+J/+l3+X0
>>188
すまん特徴無い数値過ぎて記憶から抜けてたわ

>>194
IFゲーのノブヤボだから上杉が順調に勢力拡大して鯵坂も追放されず出世してく未来もあるかけだから寿命にしちゃうのはどうだろうなぁ。
後年まで在野でぴんぴんされててもなんか違うけど。まぁ消息不明は扱いに困るよね
2022/11/12(土) 19:11:50.60ID:ZtAmk1GY0
>>193
信長とか尾張の田舎者だからね。しょうがないね
2022/11/12(土) 19:12:35.26ID:/Y+GkEJX0
>>193
三好家の統治の良さもあったんやろなあ
2022/11/12(土) 19:15:22.46ID:+jplkV+70
畿内は商業が高いってのもあるが
よく人集められたな
2022/11/12(土) 20:30:47.49ID:gLQkFWaxa
くそみたいな質問だったらスマン
ゲームだと旧長尾って謙信以外パッとしない面子なのに
史実だと武田と渡り合ったり関東遠征したり、当時の最強軍団なのは何でなの?
ゲームで表現しきれない強さがあるの?
2022/11/12(土) 20:59:27.98ID:wEQMbUzEa
一応関東管領という大義名分あるのとどいつもこいつも独立心強い戦闘集団だからと聞いたことがあるな
2022/11/12(土) 21:03:37.58ID:AGmxhiYPa
ゲームだと武田北条が過大すぎるだけな気が
2022/11/12(土) 21:21:10.22ID:+J/+l3+X0
つか今のゲームの上杉家臣団は大昔と違ってパッとしてるだろ
2022/11/12(土) 21:38:01.12ID:pnXPfGSe0
脳筋でおなじみ柿崎景家と本庄繁長がなぜか知将になってる
そのかわり景勝弱体化
2022/11/12(土) 21:48:12.90ID:BPjOxHjK0
そりゃ本郷和人も上杉景勝と直江兼続は
時流を読むのをミスるしょうもない奴らと書いてるくらいだしな
2022/11/12(土) 22:01:28.13ID:VpJ8tNsB0
流石に弱くなりすぎなんじゃねぇの景勝?あと斎藤義龍
2022/11/12(土) 22:07:43.14ID:/4Wy4Xbf0
山城の防衛失敗するのなんて秀信と龍興ぐらいだし
2022/11/12(土) 22:13:27.29ID:im8Dykel0
斎藤義龍は親父に能力吸われてる
親父倒したのに
2022/11/12(土) 22:14:06.40ID:lIVYYCbup
新生は一色義龍になっててちゃんと本人の意思を尊重してたな
2022/11/12(土) 23:01:37.13ID:qMqXPt+q0
>>199
そもそも関東管領就任の際には10万の兵で小田原城取り囲むほどの優位であったことを忘れてはならず
そのあとの関東戦線の維持は越後勢だけでなく上野や下野、下総の武将たちの動員があってできたものだろう
武田との戦いも信玄が信濃で地歩を固めたあとは南進できなくなってしまったので妥当感はある

「良いメンツがいない」というのはそうなのかも知れない。カリスマってそういうものなのだろう
指導力が強すぎて部下が育たない
2022/11/12(土) 23:03:36.40ID:a64sC2RtM
斎藤高政にもなってたな
銅山の斎藤利政も
2022/11/13(日) 06:06:42.69ID:UyQB5ETe0
一言坂は史学でも事実と見なされてるっぽいから忠勝も武功は一応あるっちゃあるな
2022/11/13(日) 06:12:55.53ID:UE4sHSksd
>>203
wikipediaの情報量が
子孫の10分の1以下で四天王の誰だっけ枠だった
甘粕さんも最近面目躍如してるよな
2022/11/13(日) 06:42:01.17ID:OaG94WLC0
>>207
親父は知れば知るほど領内酷いことやってるのが分かり、
こりゃあ家臣の大半に見捨てられるのも仕方ないと思うくらい過大に感じる
2022/11/13(日) 07:26:55.70ID:FNKsqGv/0
司馬遼ワールドだと最初から才気活発な松波庄九郎はやたら有能に描写されてるから
2022/11/13(日) 09:32:40.24ID:UE4sHSksd
>>214
美濃尾張 昔は壱岐 今は山城

なんて落書き書かれる位だしなあ
信長の撫民政策が上手く行って
一緒に持ち上げられた感じだよなあ
2022/11/13(日) 10:18:42.68ID:dPL7ljySd
ついこの前あった岐阜のキムタクがやる信長祭りからして、
当時の美濃における信長の内政が、道三のに比べて遥かに良くなったのだろうな
2022/11/13(日) 10:21:36.90ID:PdPEri920
>>206
馬謖「山は最強だからな!」
2022/11/13(日) 10:23:06.56ID:SzmwplSQM
岐阜の実質的な名付け親だし
単純に有名だからだと思う

因みに福井県では柴田勝家祭りするらしい
ほとんど統治してないが北之庄城跡が
今は神社になって福井市の中央にあるから
2022/11/13(日) 10:23:09.64ID:+EnaDKqy0
登山家は帰ってどうぞ
2022/11/13(日) 10:29:50.25ID:UE4sHSksd
>>218
勝海舟が
地元武将で神格化されてんのは
相模の北条氏
甲斐の信玄公
美濃尾張の信長公

くらいだって言ってるから
内政面はかなり力を入れてたみたいよ

後半は奢りと勢いでかなり雑になるけど
2022/11/13(日) 10:58:44.65ID:q+tNKqEdd
新生の道三は戦法まで最強クラスだからな優遇され過ぎ
せいぜい武田信虎くらいの能力が妥当な数値だろ
2022/11/13(日) 11:49:30.74ID:0vYIGJE60
織田と朝倉に挟撃されて押し返せるくらいの能力
2022/11/13(日) 12:17:22.59ID:+EnaDKqy0
戦は強くていいけど政治はガクッと下げるべきだな
2022/11/13(日) 12:31:59.22ID:Xr699HZb0
>>220
地元は斎藤や土岐だよな
225名無し曰く、 (ワッチョイ 2d65-WM47)
垢版 |
2022/11/13(日) 12:36:27.31ID:bWyb0EM30
>>221
信虎の戦闘能力は過小だからね
2022/11/13(日) 12:46:49.16ID:dPL7ljySd
新生になって再び政治が一本化されたけど、
道三は外政がそこそこ高くて、内政は最低レベルだと思う
外面だけ凄く良くて内面が酷いのは、評価は下がりにくい感じがする
2022/11/13(日) 12:51:37.65ID:0vYIGJE60
史料上も例の宗教関係以外は内政関係の史料ほとんど残ってなく何したか分からんでな本当に何もしてない可能性も
228名無し曰く、 (ワッチョイ cd26-UsIs)
垢版 |
2022/11/13(日) 13:07:28.50ID:SNbKT6dz0
ちょっと話題に乗り遅れたけど、長尾(上杉)の威信低すぎて話にならんわ
なんで制度会心3までいかれへんねん
2022/11/13(日) 14:49:21.36ID:f9BT/fsq0
道三の政治
微罪でも牛裂き釜茹でしかも下手人は親族にやらせてました
国人統制むちゃくちゃ所領問題ガン無視で不満たまりまくりました
稲葉山城下には「主を斬り婿を殺すは身の終わり昔はおさだ今は山城」と貼られまくり
結局長良川では縁戚の明智くらいしか味方についてくれませんでした
その後義龍時代になってこれではいかんと一気に政治文書が発給されだす
2022/11/13(日) 16:17:06.29ID:qnoYGbtE0
道三は戦争が強かったんで統率武勇と乗っ取り関係で知略高め
義龍は政治が強かったんで政治知略高め

実際はこんな感じだろ
イメージ先行で数値が逆になってる
数が多かったら野戦で勝てて当然なので義龍の統率を上げる理由にはならん
むしろ悪政があったとはいえ先代を完全に封じ込められた政治力・知略を評価すべきだと思う
実際織田には謀略勝負しかけてたぐらいだしこっちの方が得意だろ義龍
2022/11/13(日) 16:41:05.55ID:AUmjIsSm0
ところが身長デカくて馬乗っても足がつくという謎エピソードから
騎馬適正Sもらえてた謎補正
2022/11/13(日) 17:20:48.97ID:MEBoWvBVa
>>220
https://i.imgur.com/cF1lBpA.jpg
2022/11/13(日) 17:50:41.14ID:gBOL4UOzp
信長って岐阜のイメージ強いし問題ないと思うけどな
滋賀で信長あんま持て囃されてないし

https://www.chunichi.co.jp/article/580272

信長みたいに本拠コロコロ変えたり、秀吉みたいに色んなところに転封されてる大名だと
地域イメージ割れるよね
2022/11/13(日) 18:07:04.51ID:3Gk2b8UD0
>>232
「信長が岐阜にいたのはわずか3年ほど」

これはひどい
中日新聞か。信長を名古屋から岐阜に取られて悔しがってるだけだな
2022/11/13(日) 18:39:09.67ID:gBOL4UOzp
清洲も割と早々に小牧山に立ち去るし岐阜が一番長いのかな?
2022/11/13(日) 18:44:55.89ID:+kbr7SVI0
斉藤道三
主君を追放し美濃を平定したが統治能力がなく
家臣らによって強制隠居させられた。
その後義龍の廃嫡を狙って挙兵したがあえなく討ち取れた。
2022/11/13(日) 19:28:20.94ID:gBOL4UOzp
そこだけ取り出して列伝書くと暗君そのものだな
信長公記で扱いデカかったのは大きいと思う道三
あと、司馬遼の国盗り物語とか
2022/11/13(日) 20:58:49.77ID:UyQB5ETe0
恣意的に書けば誰でも暗君にできるわな
239名無し曰く、 (ワッチョイ e571-HsfS)
垢版 |
2022/11/13(日) 21:34:15.70ID:haTmnL+x0
上田秋成が書いた雨月物語の貧福論読むと、
上杉謙信、武田信玄、織田信長、豊臣秀吉が天下を取ったけれども~
って言ってるし、江戸時代からそう言う見方されてたんだろうな
2022/11/13(日) 21:39:26.80ID:AUmjIsSm0
謙信と信玄がタッグ組んで京都上洛すると京都中で噂になってる
信長オワタって日記あるくらいだからこの二人は元々強い扱いなんだろ
2022/11/13(日) 21:59:51.13ID:xTNulQMta
京都人噂好きだよな
幕末も長州藩が外国船を大砲で倒したという伝聞で
お祭り開いて幕府も天皇もビビってたろ
242名無し曰く、 (エムゾネ FF43-WM47)
垢版 |
2022/11/13(日) 22:04:42.93ID:Y4ztI4UtF
余所でやってください
2022/11/13(日) 22:48:28.20ID:U/8bqJPma
謀将の息子は親父に能力吸われる説
尼子晴久、斎藤義龍
孫だけど毛利輝元
2022/11/13(日) 22:51:40.90ID:+EnaDKqy0
晴久も孫だぞ
2022/11/13(日) 22:52:20.60ID:vAxSXEM/d
三好義興は父親と松永で二重に吸われてそう
246名無し曰く、 (ワッチョイ cd26-UsIs)
垢版 |
2022/11/13(日) 22:59:49.56ID:SNbKT6dz0
まあ実績に見合ってるかはともかく晴久は有能な気がする
隆元はあんなに不憫なのに
247名無し曰く、 (ワッチョイ cd26-UsIs)
垢版 |
2022/11/13(日) 23:00:18.41ID:SNbKT6dz0
あと輝元は減封後に石高上げまくってるから政治はもっとほしい
2022/11/13(日) 23:06:50.70ID:4POO+cyP0
政略と武略と知略をわけなあかんな
2022/11/13(日) 23:08:30.46ID:OpmuFKZ70
陰湿さは祖父を越えてるよな輝元
2022/11/13(日) 23:09:04.76ID:4POO+cyP0
三好義興は岸田のせがれみたいなもんだろ
学歴だけで実績は何もない、そんなゴミ
2022/11/13(日) 23:12:33.88ID:vAxSXEM/d
>>250
教興寺の実質的な総大将だぞ(長慶は城で籠城中)
政治的にも険悪化した足利と三好の関係の修復と重要な事をしてる
2022/11/13(日) 23:16:51.10ID:4POO+cyP0
>>251
そんもんは小学生でもできる
ゆたぼんを見れば分かるだろう
何の価値もない
253名無し曰く、 (ワッチョイ 2550-zAD4)
垢版 |
2022/11/13(日) 23:23:17.19ID:577P0lT/0
畠山高政相手なら今の能力でも倍近い差があるので十分勝てる
さすがに21歳没じゃ早すぎて実績がね
統率政治あたりに+5くらいしていいとは思うけど

期待された嫡男ポジの信親や信康当たりと比べると弱いが義興が低いというよりこいつらが高すぎるわ
2022/11/13(日) 23:25:35.91ID:4POO+cyP0
歴史的に見れば進次郎も安倍もゆたぼんも氏真も同じだ
自発的な精力的な実績がなければそれは家臣の手柄
失態は当主につく
当たり前だろ?
2022/11/13(日) 23:30:57.82ID:4POO+cyP0
つまり義興はゴミ
今でも過大評価
岸田の息子の岸田翔太郎に70平均の評点を与えられる人だけが義興を評価してください
2022/11/13(日) 23:38:13.77ID:4POO+cyP0
あっ
岸田のせがれが非業の若死にを遂げれば70平均はつくかもしれないwwww
257名無し曰く、 (テテンテンテン MM4b-XBjl)
垢版 |
2022/11/13(日) 23:45:48.22ID:7+3ulIpFM
岸田は20平均だから息子はゴミだぞ
2022/11/13(日) 23:58:55.09ID:Gi6tw52dd
なんで年寄りはスレタイ読めないの?
259名無し曰く、 (テテンテンテン MM4b-XBjl)
垢版 |
2022/11/14(月) 00:02:35.25ID:qNlkE5IjM
20そこらのガキが優秀なわけないじゃんwwww
2022/11/14(月) 00:10:20.97ID:aAwzEWvj0
なんで日本で政治の話がタブーになるかよく分かった
語りたいやつらが空気もスレタイも読まないからだな
2022/11/14(月) 00:13:50.57ID:958NFKjc0
今でも晴久は大友宗麟や葦名盛氏よりは統率上なんだよな
262名無し曰く、 (ササクッテロ Spc1-z7/d)
垢版 |
2022/11/14(月) 00:28:25.63ID:PycM8/KLp
ていうか蘆名盛氏って蘆名家の全盛期を築いたというふわふわした説明しかなくて具体的な説明を聞いたことないわ
あの人ってそんなにすごいっけ
上杉に定期的にちょっかい出してるイメージしかないら
2022/11/14(月) 01:19:20.95ID:yJLI3CZp0
>>253
無知だから言っとくけど、三好義興ってかなり有能だぞ?
教興寺の采配や幕府の取次、畿内の統治は勿論、毛利に対する外交牽制も死ぬ間際までやってる
例えば反三好の香川氏が四国を追われて毛利に保護した貰おうとした時に先手打って毛利隆元宛に保護したら絶対に許さんと脅しを掛けてる
実際香川氏はこれで毛利元就にも保護してもらえず結局四国に戻って服従した
2022/11/14(月) 01:28:54.66ID:/PYXNj2m0
>>262
盛氏が蘆名氏最盛期を築いていた時代の150年後に書かれた関八州古戦録には
「列祖に劣らず弓矢にすぐれていた」って書かれていて当時でも評価は高かったみたいね
家臣の多少の失敗には目を瞑り度重なる遠征で軍費を捻出できず借金に苦しむ家臣の為に
徳政令を連発したおかげで家臣からは慕われ逆に領民からは疎まれていたなんて話もある
政務数値はそこそこ高くても会津若松の民忠は低めに設定せなアカンな

統77武勇66知83政85

戦法「足止め」特性「用兵」「防災」

特性で防災貰ってるけど1538年に黒川城下で大火災が起きて城の一部が消失して
一時期、家臣の館を間借りしてた様な有様なのに防災?火災の恐ろしさは熟知してそうだが
2022/11/14(月) 01:35:07.88ID:yJLI3CZp0
>>262
基本的に蘆名氏は越後上杉とは友好的な関係だよ
蘆名盛氏は家督総読後の御家騒動を乗り切りって、周辺の複雑な勢力事情を理解した上で蘆名最盛期を築いた名君
東北で重要な立地、仙道に目をつけて田村氏や岩城氏、佐竹氏相手に戦略、政略勝利をして領地拡大も行った
武勇はともかく統率70代は過小かな
2022/11/14(月) 02:30:06.21ID:aAwzEWvj0
>>239
読み返したけどそんなこと書いてなくない?
信玄謙信は有能だったけどダメだった
信長は天下取ったけど部下に殺されてるから大した人物ではなかったのだろうみたいな
甲陽軍鑑の影響がありそう
2022/11/14(月) 07:03:06.64ID:5p/Ifiz00
>>261

宗麟 77 69 81 89 316 射手 巧言 砲術
盛氏 77 69 83 85 314 用兵 防災
晴久 78 59 77 75 289 一所 用兵 作事

戦歴に関しては晴久が抜けてるので
統率だけじゃなくて武勇も上二人より高くて良い
268名無し曰く、 (スッップ Sd43-Jm3a)
垢版 |
2022/11/14(月) 07:14:48.90ID:e1pNYs45d
秀吉の武力80は高すぎる気がするんよな…少なくとも自ら最前線に立って戦うことが多かった信長(武力83)と僅か3差しかないってことは無いと思う
個人的には孔明型の能力値でいいんじゃないかと思う
2022/11/14(月) 07:46:08.59ID:cK+EeEskd
>>268
そうか?
2022/11/14(月) 07:48:11.15ID:5p/Ifiz00
というか逆に孔明がノブヤボワールドに来たら
チャンバラ能力がそこまで考慮されなくなる訳で武勇大幅に上がると思う
30台ってことはまずない
2022/11/14(月) 08:08:08.94ID:WdL8MS/lM
秀吉なんておもくそ最前線で戦ってるだろ
他の大名と違って下っ端や信長配下時代があるんだし
墨俣金ケ崎京極丸
2022/11/14(月) 08:12:00.72ID:q37NGfPT0
秀吉は一部将からたたき上げてるから
最前線に立った回数は信長を越えると思う
信長も本能寺含めて白兵戦は何度か記録されてるけど
鑓先の功名は疲労困憊の林美作を下人の助太刀付きで討ち取ったぐらいじゃない
273名無し曰く、 (ワッチョイ 2550-zAD4)
垢版 |
2022/11/14(月) 08:24:08.36ID:wQpv9HFa0
>>263
だから現時点でもかなり有能な能力に設定されてるって話じゃん
話の前提が違うんだが
過大過小を語るなら同じ畿内の武将の実績比較して、こいつに比類するからこれくらいまで上げろって具体的な話をしてくれないと
2022/11/14(月) 08:27:41.22ID:u0qeky0b0
>>264
足立重信、北楯利長、渋江内膳、大久保長安、山崎家治など
今作では治水、鉱山、土地の復興になにかしら土木的な開発に実績のある武将にどうも防災が与えられてるぽい
蘆名盛氏は会津での金山開発してたそうだから、そっちの評価なのかも
2022/11/14(月) 08:46:15.39ID:AW8Ybtcjd
>>273
畠山家がまず過小評価じゃないかなあ
紀伊大和を中心に15000~動員できて一度は細川配下時代の三好長慶を堺に押し込めて退去させてたり、久米田で雑賀衆使って実休撃ちとってるし
配下の遊佐も長慶を氏綱派に転向させて江口の戦い成立させる重要な働きしてるし
2022/11/14(月) 09:02:13.62ID:WdL8MS/lM
畿内って石高の割に動員人数多いな
商業と人口密度のおかげだろうけど
2022/11/14(月) 09:06:29.98ID:WdL8MS/lM
大動員したのに評価されない武将
上杉憲政上杉朝定畠山高政朝倉義景
※ただし朝倉義景以外は諸説あり
2022/11/14(月) 09:18:54.32ID:wwPhsx2I0
それができる家に生まれただけで評価しろというのは無理
279名無し曰く、 (アウアウウー Saa9-zAD4)
垢版 |
2022/11/14(月) 09:49:50.45ID:WNIi0hYwa
畿内に限れば高政みたいに見るべき点があっても30~50みたいな武将がいっぱいいるから義興強化は優先度低いんじゃないかと
もちろん肥は義興の実績を詳しく見たというより、早世した有望嫡男枠で採点しただけなんだろうがそのおかげかそこそこ能力高いし
280名無し曰く、 (ワッチョイ cd26-UsIs)
垢版 |
2022/11/14(月) 09:54:10.78ID:n8e5jal+0
>>275
明らかに雑賀の割を食ってる
2022/11/14(月) 10:32:35.45ID:K7PSFfuBd
>>268
ありえないし81でも控えめだと思う
秀吉ほど前線指揮経験して輝かしい戦歴持ってる武将が他に何人いるのかって話
ゲームで82以上ついてる人物を総点検してみて本当に秀吉の野戦指揮経験を超えてるかどうか確認してみよう
2022/11/14(月) 10:34:55.61ID:vv9Y+lDc0
上杉朝定はむしろもっと低くていい
なんであっさり死んだ若造が上杉憲政より強いんだ?
2022/11/14(月) 10:36:25.42ID:j439lzo10
>>279
言うほど能力高いか?
その枠は長宗我部信親みたいなのを言うんだろう
2022/11/14(月) 10:38:22.58ID:zzxLN5t8M
そうなると朝鮮出兵した武将はみんな武勇高くないとな
何年も前線で戦ってんだし
2022/11/14(月) 10:47:06.86ID:BKePu3Ej0
三好義興がその評価なら武田義信ももっと弱くしないとだめだな
2022/11/14(月) 11:02:28.76ID:31da2/5Id
>>280
本来なら根来雑賀両方共に国人衆扱いで城は畠山領だと思う

河野みたいに国人衆が主力の国になるな
2022/11/14(月) 11:10:39.66ID:gpwhbFLw0
三好長慶 92 71 88 93
三好実休 81 76 85 86
安宅冬康 65 50 70 71
十河一存 80 92 71 36
三好義興 71 63 63 68

松永久秀 86 72 94 90
松永長頼 77 75 76 47

三好長逸 60 52 58 56
三好宗渭 58 62 51 49
岩成友通 46 57 60 50
篠原長房 54 40 70 72

今の三好家だと義興は適正な気がする
2022/11/14(月) 11:14:18.49ID:vv9Y+lDc0
三人衆や篠原でもこの程度なのに義興を上げるのは確かになんか違うな
2022/11/14(月) 11:21:08.01ID:31da2/5Id
義興の統率内政は+10でもいいかなあと思う

長逸、岩成が少し~大分低い気がする
長逸は朝廷との交渉と播磨攻略で功績あるし知略内政70あっていいし岩成も勝竜寺城の統治実績考えたら内政80越えてても良さそう、ただ城を短期間で退去してるから知略は50か40台かなあ

篠原は全体的に低い
2022/11/14(月) 11:36:55.31ID:Mjo56jCL0
何で三好上げたがるの。六角さんにすら手を焼いてるのに
2022/11/14(月) 12:01:57.40ID:BKePu3Ej0
六角も過少ですし
ラッキーパンチ放った浅井が過大
2022/11/14(月) 12:03:48.92ID:vv9Y+lDc0
六角さんのゴキブリみたいなしぶとさ
2022/11/14(月) 12:11:28.35ID:31da2/5Id
三好と六角がまともにぶつかったのも久米田の前ぐらいじゃなかった?
これも攻勢かけてた六角側が2万から動員して義興、久秀の1万4000に阻まれて久米田の決着後に義興が軍をまとめて撤収するまで入京できず教興寺の決着付いたら即座に撤収してるし手を焼いたって印象はないかなあ
2022/11/14(月) 14:27:23.55ID:WOrPQL+p0
いつも思うけどノブヤボの畿内って狭すぎだよな
295名無し曰く、 (アウアウウー Saa9-UsIs)
垢版 |
2022/11/14(月) 14:58:17.43ID:CaSqMaqTa
>>287
三好三人衆+篠原長房は低いな

あと六角さんはあんなに蔓延ってたのに信長に一蹴されるのが悪い
2022/11/14(月) 15:25:54.97ID:PCh8z5A6M
北条でやると簡単すぎてビビる
特性で優遇されすぎ
2022/11/14(月) 15:27:41.96ID:PCh8z5A6M
逆に東北でやると北条が蓋になってしんどい
2022/11/14(月) 16:31:57.44ID:7y/CDtnI0
六角は応仁の乱の頃から毎回攻められたら城捨てて逃げるのが常道戦法だからな
伊賀衆甲賀衆との結び付きが強かったからそういうことになったみたいだが
2022/11/14(月) 18:11:36.97ID:dAxtmyDFd
ODA「城を枕に討死とか古いよね」
2022/11/14(月) 18:26:47.80ID:gpwhbFLw0
そういや岩成友通、武勇と政治が地味に上がってるな
創造 48 51 65 42
大志 47 50 65 43 52
新生 46 57 60 50
一応武勇系エピソードあるし政治型だと思ってたから嬉しい
301名無し曰く、 (ワッチョイ 2b02-zAD4)
垢版 |
2022/11/14(月) 18:46:34.87ID:A09txBwu0
±7の範囲だから再評価されたというよりランダムで調整されただけな気がするけどね
本城常光、清水宗治の知略が最高能力になっちゃってるとの同じで
2022/11/14(月) 18:57:59.39ID:ghvhTdH4d
>>295
安宅冬康も統率政治が過小だと思う
2022/11/14(月) 19:23:08.56ID:kr5suFAId
>>301
この辺りの武将の知略が上がったのは、査定の見直しより最近の知略の仕様が変わったからだと思う
2022/11/14(月) 20:44:49.50ID:dau4/+oI0
水軍関係者は殆ど統率低くされてる気がする(村上武吉のぞく
2022/11/14(月) 20:48:47.98ID:svF7E0KO0
水軍適性で赤壁レベルで大軍を魚の餌に出来るくらいの差を付けろよ
2022/11/14(月) 21:15:38.52ID:958NFKjc0
>>267
確かにまだまだ弱いな
307名無し曰く、 (スッップ Sd43-Jm3a)
垢版 |
2022/11/14(月) 21:54:46.92ID:HVNl5Kf+d
>>281
じゃあ逆に信長が低すぎるんだな
2022/11/14(月) 21:57:05.57ID:arbJzUBZa
チビで脆弱エピあるから80で十分だろ。似たもんの山県が強すぎる
2022/11/15(火) 00:23:01.86ID:tRZSW+4Vd
山県はたしかに過大だと思う
統率と武力を-10すればちょうどいい
2022/11/15(火) 02:37:30.94ID:JeXKLS58d
信長みたいな武力で領土を攻めとっていった系の武将が武力<統率って違和感ある
2022/11/15(火) 03:14:51.91ID:DhuK3DSd0
ぶっちゃけ80もあれば十分猛将の数値だぞ
312名無し曰く、 (アウアウウー Saa9-BR6u)
垢版 |
2022/11/15(火) 08:50:00.52ID:2u5k7obQa
>>299
時代は寺を枕に敦盛死ですよね
2022/11/15(火) 09:49:12.68ID:+FE+ZpGk0
信長 茶器と心中とかふざけてる
2022/11/15(火) 09:51:16.12ID:2E//TdLxd
松永「許された」
2022/11/15(火) 10:40:57.97ID:QJdi7csm0
>>313
これは滝川一益のレス
316名無し曰く、 (アウアウウー Saa9-Xzxk)
垢版 |
2022/11/15(火) 14:35:54.88ID:CcKdM5B1a
>>65
本勝って本多忠勝の事?
本多忠勝は本戦の軍監兼遊撃隊だから、秀忠が率いた事は無いんじゃ無いかな。
四天王の榊原を従えてたけど、第二次上田は殆ど史料が無く、小競り合いがあったくらいだったとか。
遅参の原因は山道での天候不順で、本戦が予想より早く開戦して早く終戦してしまったから仕方がなかった感じではなかったかな。
317名無し曰く、 (スッップ Sd43-hzl5)
垢版 |
2022/11/15(火) 16:03:10.25ID:q6k7WT9Xd
>>290
三好は本貫地の阿波周りを固めて京都を抑えるのが基本方針だったから近江は優先順位がひくい
2022/11/15(火) 16:06:14.27ID:b4Ajdt4NM
今度始まる信長の野望覇道は
三好が不人気という前提なので大名特性が強い
2022/11/15(火) 17:06:25.01ID:47qa6QTx0
第二次上田はほんと新史料出てこないかな。真田昌幸がハッスルしてる図が見たい
320名無し曰く、 (スププ Sd43-3JQL)
垢版 |
2022/11/15(火) 18:46:13.05ID:gNbJG4aed
>>308
チビだから弱いとは限らんだろ
力比べじゃないんだし一突きで全て終わりだし
321名無し曰く、 (スププ Sd43-3JQL)
垢版 |
2022/11/15(火) 18:48:58.66ID:gNbJG4aed
>>268
新生の信長は武勇上がったぞ
2022/11/15(火) 19:09:07.28ID:2+IvmAgOa
率いる兵士数が100程度だと武勇値依存で
万クラスだと統率依存みたいなシステムが理想ちゃ理想なんよね
2022/11/15(火) 19:17:13.78ID:lRqqcx2Ea
>>322
近いのは烈風伝?
部隊の攻撃力は戦闘、防御力は采配だか統率だけど、
陣形組んだ時の攻防は個々の能力に加えて、
総大将の采配だかが陣を組んでいる全部隊にかなり影響する。
2022/11/15(火) 20:46:08.63ID:DzScfKyxM
創造以降は能力も上がりやすいからな
新生は部下補正で更に上がりやすい
気づいたら70台80台いっぱいいる
2022/11/15(火) 20:47:35.14ID:AwdFWmmDa
>>323
烈風はヘボでも集まって一斉すると強かったし
そういう意味でそこそこ良かったかも。
2022/11/16(水) 19:16:45.43ID:577VPXt60
安国寺恵瓊の知略64って低いな
秀吉の大返し手出ししなかったり
関ヶ原毛利巻き込んでクーデターしたのに
直江と同じ85くらい欲しい
64って国人とかのレベルだわ
2022/11/16(水) 19:50:56.75ID:vLxJtlyV0
天道 14 06 85 91
創造 21 33 81 86
大志 27 33 70 76 90
新生 21 36 64 83

政務は内政外政を足して割った感じね
2022/11/16(水) 19:54:33.01ID:ollcWy3w0
創造のときのイメージで止まってたわ
文官の武将の知略って油断すると結構乱高下してるな
2022/11/16(水) 20:09:40.44ID:C1fa0RDeM
知略64って誰いるかなと思ったら、浅野長政もいた
五奉行なのに雑魚すぎ
豊臣家臣として天下統一事業や朝鮮出兵の戦績もあるのに
特に奥州の反乱は浅野長政が出張って鎮圧してる
関ケ原だって秀吉の一族なのにちゃっかり東軍所属

48 44 64 75

75 60 80 85 くらいあってもいいよ
2022/11/16(水) 20:09:59.46ID:fB9DAtXj0
知略はシリーズによって効果がコロコロ変わってるから基本的に乱高下やで
331名無し曰く、 (アウアウウー Saa9-zAD4)
垢版 |
2022/11/16(水) 20:11:33.42ID:/Tw/aJ9Ya
効果変わっても修正忘れで据え置きの武将が異常値になってしまうのもお約束
2022/11/16(水) 20:35:07.27ID:3BXk2AVBd
全体的に能力抑えてとかせずに、個性出すためにある程度派手にインフレしてほしいわ俺
2022/11/16(水) 20:54:30.82ID:bjEt0kFed
むしろインフレで個性なくなってるでしょ
2022/11/16(水) 21:54:31.27ID:Dti1GCbA0
能力数値に関してはゲームバランス的な事情だったり
知名度補正なんかが考慮されて多少おかしいと感じてもある程度は許容範囲かな
そんな場合であってもその武将の事跡に相応しい特性が付与されてたりすれば
一応はコーエーもちゃんと分かってはいるんじゃんって納得も出来る
2022/11/16(水) 21:56:04.50ID:3BXk2AVBd
>>333
それぞれの個性を伸ばす形で勢力の大小問わず目立つように70,80の能力値あった方が面白いと思うわ
今のインフレは強いやつはバランス良く強く弱いやつはバランス良く弱いだしな
2022/11/16(水) 21:57:48.04ID:nInmETMJ0
>>329
浅野長政、知略はむしろ上がってるけど平均値は若干下がってるな
創造 44 46 62 80
大志 44 46 62 82 73
2022/11/16(水) 22:17:35.84ID:RWhgKPlQ0
>>334
列伝でなかなかの実績が書かれているのに、特性全く無しの武将を見るのが一番モヤモヤする
列伝がずっと前からの使い回しで、ろくに反映されていないのかもしれないが
338名無し曰く、 (ワッチョイ e571-HsfS)
垢版 |
2022/11/16(水) 22:22:37.50ID:/+veDksq0
地方のバランスとってるからインフレは仕方ない
しないと地方民に強訴される
2022/11/16(水) 23:13:21.68ID:m1Pq4y3k0
リメイク版で米イベが発生した時に一気に民忠上げられなくなったのは改悪だわ
ランダムだけど発生したら一気に上げられたから気にならなかったのに
2022/11/16(水) 23:13:37.90ID:m1Pq4y3k0
誤爆
2022/11/17(木) 04:13:53.18ID:6+Vo36cB0
特性もあんまり個性になってないよな
最大でもわずか3つまでだし一部除いて空気特性ばかりだし
その上特性なしの武将まで割といるし
2022/11/17(木) 19:36:36.84ID:EDagGrdj0
五奉行筆頭の浅野長政と同等の権威を持っていた孝蔵主はまだ一作も登場した事ないな
2022/11/17(木) 20:02:23.20ID:hxxVQC77a
豊臣政権奉行や江戸幕府幕臣
新世でがっつり能力下げられてるの多い
2022/11/17(木) 20:04:10.14ID:ErZTSXJU0
浅野長政はしょせんは秀吉の縁者で引きたてられただけ
政宗に絶交されたり宇都宮家乗っ取りに失敗して取次解任されたりとても有能には見えん。
2022/11/17(木) 21:30:09.28ID:dNgP6ZRu0
武田勝頼なんだが
武田を滅亡させてしまったことで評価が芳しくないが信玄のせいで
諏訪家として陣代というハンデと周囲が敵だらけの外交状態からスタートさせられたという点を鑑みてもノブヤボの能力値が低いように思う。
御館の乱や北条との外交の失敗から知謀や政治は高くできないがこれくらいはあげてもいいのでは?
89 95 42 30
2022/11/17(木) 22:03:50.18ID:qrHbq3uQa
信玄が過大すぎるから勝頼が低く見えるだけで
統率武勇も現状で十分だと思う
野戦での劇的な勝利があるわけでもないし
2022/11/17(木) 22:11:43.76ID:9v63h7WlM
>>345
革新はそんな感じだった
89 93 26 40

大志で知略大幅UP組
85 87 72 55 60

新生は大志とほぼ変わらん
86 88 71 56
2022/11/17(木) 22:21:34.97ID:aHZUUV8xa
信玄は甲斐信濃の国力ハンデが越後や武蔵に比べてキツイ分人に補正なのか?
最近は躑躅ヶ崎の謎ブーストでなんとかしてるけど
2022/11/17(木) 22:43:32.18ID:9v63h7WlM
躑躅ヶ崎って新生じゃ領地8あるし
めちゃ優遇されてるわ
2022/11/17(木) 22:45:06.18ID:dNgP6ZRu0
躑躅ヶ崎というか山梨県ってそんな平地ないよなあ…近年まで山梨のあちこちには毒沼があったんだろ?
まぁあとは信玄補正とゆるキャン?補正かな
2022/11/17(木) 22:50:15.96ID:oPltTle20
毒沼って風土病のあれか?
あれなら筑後川とか他の土地にもあるぞ
2022/11/17(木) 22:56:49.46ID:9v63h7WlM
地方病の漫画はうちのとこでは4が良かった

こっちは無料で読める
https://www.pixiv.net/artworks/89267539
2022/11/17(木) 23:15:00.48ID:WpTFVMB/0
勝頼は北条ボコってるからな。織田相手はまぁしょうがない
354名無し曰く、 (ワッチョイ 4b2c-zLVj)
垢版 |
2022/11/17(木) 23:27:39.86ID:tW08V6Tx0
ボコってはないような
真田が暗躍しただけで
2022/11/17(木) 23:46:18.60ID:WpTFVMB/0
ぼこってたよ
356名無し曰く、 (ワッチョイ cd26-0CNJ)
垢版 |
2022/11/17(木) 23:47:48.65ID:euO03O/20
勝頼さん結局長篠で負けたしそりゃしゃーないよね

信玄vs村上義清みたいにリベンジしたならまだしも
357名無し曰く、 (ワッチョイ 4b2c-zLVj)
垢版 |
2022/11/17(木) 23:57:34.95ID:tW08V6Tx0
>>355
え?
何の戦い?
2022/11/18(金) 00:24:44.48ID:M1kkNSNE0
信玄生前の蒲原城から膳城や戸倉城まで主な戦いじゃ北条には負けなし
氏政がこのままでは北条は滅ぶとか関東は勝頼の物になると書状に書くほど
359名無し曰く、 (ワッチョイ 4b2c-zLVj)
垢版 |
2022/11/18(金) 00:41:44.47ID:mKN2K3K60
膳城は北条じゃなくて旧上杉派の国衆が相手
直接戦いで北条をボコったことなんかない
氏政が危機感を抱いたのは東方の衆と挟み撃ちを遅れたからだよ
2022/11/18(金) 00:49:51.20ID:M1kkNSNE0
織田相手は両川ですらザッコになっちまうからな割り引いて考えないと
2022/11/18(金) 09:11:33.50ID:BlRWDbRfd
信玄時代は甲斐の金山最盛期で勝頼時代それが尽きてきたのも痛かっただろうな
ぶっちゃけ信濃で人狩りして地獄の人力金鉱山にぶち混んでた疑惑もあるし
因みに甲斐自体は耕地は広くは無いが意外に肥沃で言うほど貧しくはなかったとか
362名無し曰く、 (ササクッテロラ Spc1-zLVj)
垢版 |
2022/11/18(金) 09:22:44.32ID:8UdlYmrbp
金山は憶測だけどね
2022/11/18(金) 09:25:25.49ID:l380wgRj0
ただ信玄は半包囲されて塩止めされただけで泣いちゃったんだ
2022/11/18(金) 10:52:00.64ID:bE5pCi5y0
織田に喧嘩売ってからマッハでくたばった迷惑親父信玄
2022/11/18(金) 11:36:13.09ID:2I157blip
信玄が生きてるうちは優勢だったけど死んだら仕方ないわね
2022/11/18(金) 12:34:18.78ID:l/DjP3XIa
優勢とか以前に織田とはほとんど関わって無いだろ
2022/11/18(金) 12:56:36.11ID:FbVyM4aqp
普通に義昭政権崩壊に追い込まれてますが
2022/11/18(金) 15:22:58.16ID:amn9N8Qna
信玄さん元就さん仲良くしてください
オナシャスと言ってたのは信長の方なんだよなあ
369名無し曰く、 (ワッチョイ e571-HsfS)
垢版 |
2022/11/18(金) 15:27:19.57ID:4tF9RWz+0
勝頼は、完成しきった後の織田とガチンコするだけで凄い
しかも兵数少ない、なぜ撤退しなかったのだろう
370名無し曰く、 (ササクッテロラ Spc1-zLVj)
垢版 |
2022/11/18(金) 16:16:37.11ID:8UdlYmrbp
荒れるから武田の話題禁止
2022/11/18(金) 18:02:01.37ID:tJQJkyfh0
姉小路一択
2022/11/18(金) 20:35:19.99ID:0Ghn+j3Nd
若狭武田の話がしたい
2022/11/18(金) 21:01:54.48ID:ca/3mQnH0
水上戦の仕様によってパラメーター以上に使用感の激変する水軍衆どもw
革新みたいな水軍適性や特性が水上戦に直接影響しない作品だと全能力-10位されてる気分になる
2022/11/18(金) 21:03:40.68ID:9cxhM+g80
織田武田上杉の間を巧みに泳ぎ回って飛騨統一を成し遂げた自綱は全能力75くらいはあってもいい.。
2022/11/18(金) 22:32:59.25ID:FVgh5Vtd0
>>374
自称かどうかは知らんが従三位に任官したのならオール60代に官位+10でバランス取れてるやん。
2022/11/19(土) 06:59:48.22ID:41G+2hog0
謙信の虎の威もあるけど、一時三木氏の上位にあった塩屋秋貞も
外交面をもう少し評価してやってくれ

塩屋秋貞  統率 45 武勇 38 知略 50 政務 72 作事
姉小路良頼 統率 62 武勇 61 知略 73 政務 71 人脈 能弁
2022/11/19(土) 07:31:59.59ID:ICI8DhSGd
>>376
仇敵なのに部下扱いされてたけど
今回栄えある国人として独立した江馬さんみたいに
似たような境遇の内ヶ島さんも独立させて欲しいな
2022/11/19(土) 09:05:46.62ID:ta7zw7bG0
内ケ島氏は三木姉小路氏と歩調を合わせて共同戦線を敷く事も多かったけど
実質的には南砺の本願寺勢力の与力みたいなもんだし所属勢力事態を見直して欲しい
もし独立勢力とするなら照蓮寺と強く結びついた宗教色の濃い勢力としてのキャラ付けで
代わって三木姉小路氏に新規武将として加える大物なら広瀬宗域辺りが丁度いいかな

三木氏配下の明叔慶浚は天道PKで初登場した時の知力特化の能力値が一番合っていた

統56武23知74政73 戦法「底力」 特性「人脈」「能吏」…人脈特性はしっくりくる

三木氏配下でゲーム開始時から使えるけどこの人物は信長誕生シナリオの頃に
岩村遠山氏の招きで岩村城下→可児近辺→雪斎住持の臨済寺→甲斐国→尾張国→…
飛騨国周辺の諜報活動が主であって統率や武力はもっと低くて良いと思うんだけどな
2022/11/19(土) 10:13:50.97ID:AGlJMJrv0
姉工事はノブヤボで厚遇されてる方だしなあ。3万4万の飛弾とか本来出すレベルじゃない
2022/11/19(土) 12:27:57.69ID:tz3TbeGQ0
三木か姉小路か
君の名は。
2022/11/19(土) 14:50:32.45ID:9IA5OXV60
姉小路頼綱は統率60台後半にするくらいかな。まぁまぁいい数値だと思ってる
382名無し曰く、 (エムゾネ FF02-lriv)
垢版 |
2022/11/19(土) 16:13:08.44ID:YUHGXeotF
塩屋氏も名の通り七湊の岩瀬浜や十楽の放生津と交易し商人謙信の代官になった。
後に上杉方を追い出した神保長住も放生津の十楽を保護し問題だった押買を禁じる制礼を出している。
383名無し曰く、 (ワッチョイ 062c-5tfp)
垢版 |
2022/11/19(土) 21:29:21.81ID:nipn1N6p0
全国版からの名門だぞ
2022/11/20(日) 07:56:05.87ID:HGmJriez0
全国版の姉小路はとても飛騨とは思えないくらいに国力があったな
民忠兵忠も高めで安定してる
2022/11/20(日) 09:08:36.42ID:ELkP91xN0
戦国群雄伝だと能力高い代わりに飛騨の国力低くてヤバかったような
2022/11/20(日) 10:03:20.31ID:HGmJriez0
群雄伝以降は飛騨の国力は少ないままのような
全国版の飛騨の国力が結構高いのは、武将が大名しかなくその大名の能力もランダム要素が高いので、国力に反映されていたからか?
387名無し曰く、 (エムゾネ FF02-lriv)
垢版 |
2022/11/20(日) 11:09:21.96ID:KDIR6A7xF
良頼の朝廷工作と外交は見事だと思う
城生城主斎藤信利に娘を嫁がせ飛騨街道を失った塩屋氏や江馬氏は困窮し戦を挑み敗死
2022/11/20(日) 12:06:30.08ID:IXSNEDwV0
北陸一向宗に連絡路を遮断された朝倉ー長尾間の連携のパイプ役として
越前~飛騨~越後を使僧が行き来しやすい様に便宜を取り計らう事によって
朝倉・長尾の両氏から信頼と謝礼金もちゃっかりと受け取ってたりと強かな面もあるね
革新のマップみたいに飛騨国が微妙に高地になってて侵入するのに行軍がやや遅くなる仕様が好きだった

姉小路良頼 統64武55知58政61 戦法「撹乱」 特性「能弁」…今作は特性が上手くマッチしてる
2022/11/20(日) 12:38:17.93ID:NH7M5T9Ld
越前と越後をVIA飛騨って現代でもキツいのに
冬なんか往来不可だろ
2022/11/20(日) 12:51:16.62ID:THFE+CT/M
3万5000石に複数の豪族が拠点持ち
もう姉小路以外の負けたやつらはALL40くらいでいいだろ
2022/11/20(日) 12:55:37.70ID:HGmJriez0
内政外政に分かれていた大志の良綱の外政は59だけど、
388を見ていると外政なら70前後ありそうに見える
2022/11/20(日) 13:35:55.30ID:IXSNEDwV0
>>389
1517年に伊達稙宗が左京大夫任官の御礼として幕府に献金・献馬をした際に越前を通過して
敦賀~近江海津間の大雪除雪の為に朝倉家臣の印牧美次が人足2千余人を動員した記録がある
冬季に使僧数人を案内するぐらいの事は国持大名クラスなら余裕だったんじゃなかろうか

印牧家中で唯一登場する美次の次男・印牧美満 統45武57知61政56 戦法「足止」 特性なし
代々府中奉行人を歴任する家の人物にしては政務が過小よの…特性で作事ぐらいあげたい
印牧氏は中条流の三高弟(冨田・山崎・印牧)として名高い剣術家の一族でもある
2022/11/20(日) 17:55:49.21ID:zsEkVRBX0
姉小路は1590年までにクリアしないといけないからなあ
2022/11/22(火) 07:18:48.31ID:x6Kyx0eKd
宇喜多秀家の評価はなんなの
創造以降毎回新しい顔グラ貰ってるし、能力も信忠の上位互換やんけ
信康>秀康なのも意味分からん
2022/11/22(火) 07:35:24.64ID:gAVjx+O70
>>394
八丈島から泳いでくるくらいだから体力はあったんだろう
2022/11/22(火) 12:27:41.58ID:P/EHJeWq0
それ創作
2022/11/22(火) 14:20:05.92ID:iU1PHaxUa
コーエーの決戦が元ネタなのでまあ
2022/11/22(火) 16:07:12.64ID:x6Kyx0eKd
元は歴史板のレスじゃなかったっけ?
2022/11/22(火) 16:40:09.93ID:nyq/ceK/0
三戦板のログに書いてるが
決戦で大阪夏の陣の前ステージで西軍が勝つと
宇喜多秀家が夏の陣に出られるからそれを意識したレスと言われる
八丈島から泳いで来いよ宇喜多秀家が原点らしい
2022/11/22(火) 16:46:34.61ID:PqjGBLyH0
戦闘は西軍査定としても政治智謀があんな高かったらお家騒動でボロボロになってないよな
2022/11/22(火) 18:43:00.85ID:x6Kyx0eKd
本当にそれ
顔はイケメンにするなりしたらいいけど、能力は天下創世の頃のが妥当だろと
2022/11/22(火) 19:44:12.29ID:cq9t2wfC0
センゴクやと四国攻めの時に自分の功名より
豊臣が勝つ方選んで元親出し抜いてたな
2022/11/22(火) 21:13:12.13ID:vk1irjY50
サウジが桶狭間しよったわ
2022/11/22(火) 22:02:14.99ID:IP+BKr9l0
秀家はマジで下げろよ
お家騒動で崩壊しかけて家中じゃ外様の方の明石を重用せざるを得なくなった情けない小僧じゃないかよ

景勝より上に来る理由は少なくともない
2022/11/22(火) 22:10:24.51ID:P/EHJeWq0
なんで景勝基準なんだよ
2022/11/22(火) 22:13:56.07ID:IP+BKr9l0
五大老だろ
2022/11/22(火) 22:19:43.05ID:LuDsT1kX0
西軍で下駄履いてるだけだからPK出たら下げとけばいい。何も難しいことはない
2022/11/22(火) 22:29:02.18ID:fsxGp4Ybd
家中統制が政治の話なら、やっぱりうちの熊さんは死んでも揺らがない家中体制築いて死んだし、政治評価人並みの国持ち大名くらいほしいなあ
2022/11/22(火) 22:29:13.63ID:5BLoqThed
9歳の秀家に家督継がせた直家も大概悪い
早死にしたわけでもないのに幼子に継がせるなんてお家騒動起こしてくださいと言っているようなもん
410名無し曰く、 (ワッチョイ 8e15-J8l1)
垢版 |
2022/11/22(火) 22:58:34.87ID:I+X5TJuC0
五大老という括りで言うなら秀家は輝元以下じゃないか?
2022/11/23(水) 00:23:20.37ID:NbQfagcn0
>>402
まあただあれは官兵衛の知略よな
策を認めた秀家の統率+要素ではあって良いと思うけど
2022/11/23(水) 01:46:08.53ID:CZuFd3Ou0
通説では本戦で西軍最大の戦力を率いた&数少ないまともに戦った組
徳川に敢然と立ち向かった五大老の一人ということで景勝同様見栄えは良いからね

カッコ良さが数値に何より影響するゲームだから
今後も一定の評価は保持し続けるだろうなと
2022/11/23(水) 09:25:47.16ID:uLQF8u7fd
直家の立ち回りと人心掌握が異常だったからな
秀家は能力以上のものを背負わされてしまった
2022/11/23(水) 11:44:42.30ID:Usv2ipWid
直家は近年実は国人衆もノリノリで付き従ってたみたいな話も聞くし
親子揃って印象は結構変わってきた感あるね
2022/11/23(水) 11:58:04.93ID:dN3DzxfNd
少なくとも政務は下げる理由が明確にある
2022/11/23(水) 14:54:06.80ID:fKNFHf2/0
秀家が弱いと西軍がうんこになるという都合
織田の過小評価組に正当な評価を与えるとバランス壊れるという都合
2022/11/23(水) 15:20:42.02ID:K5vjfF6V0
過大評価組を正当に評価するとバランスが正常になるの頑なにしない
2022/11/23(水) 15:47:49.57ID:dN3DzxfNd
宇喜多騒動を歴史イベントにすりゃいいんだよね
よく話題に出る肥自慢の生き字引とやらの思い入れに偏りがあるせいで秀家の採点がテキトーになってる
榊原康政や大谷吉継が介入してた一大イベントなのにね
2022/11/23(水) 16:07:25.07ID:ZPo8Yt9O0
言うても師匠であろう忠家もそこそこだからなあ
420名無し曰く、 (ワッチョイ 062c-5tfp)
垢版 |
2022/11/23(水) 17:10:03.00ID:Xncl/fT60
>>410
毛利輝元は大阪城で引きこもって何ひとつしてないじゃん


最悪の無能

秀家は100倍偉いわぁ
2022/11/23(水) 17:49:40.98ID:2tG4E0Gd0
いつの認識だよ輝元はアグレッシブに東軍側の領地を侵略しまくってただろ
まあ悉く失敗したから評価を上げろとは言わんけどなブヘヘヘヘ
2022/11/23(水) 18:28:24.17ID:yLQbql3Jd
>>421
今川氏真みたいよね
領地を完全に失っていないだけ氏真よりマシなくらい
2022/11/23(水) 18:37:31.21ID:+ZoMotHla
氏真も無気力系なやつかと思ったら
家臣殺害しまくる猜疑心強い系な奴だったとは
2022/11/23(水) 18:43:31.89ID:K5vjfF6V0
輝元は時代がよかったとしか言えない
大内尼子最盛期だったら軽く消滅状態だろうな
2022/11/23(水) 18:44:31.53ID:timVkefY0
後ろ盾だった義元以下信じられる人間は尽く桶狭間で退場しちゃったからな
2022/11/23(水) 18:47:29.03ID:L8fhDOsU0
>>424
その時代は元就ですらきつい気が
2022/11/23(水) 18:58:44.54ID:UiR9TLmX0
輝元は、むしろ関が原で失敗してからが本領だからなぁ
政治向きで安定でしょ
2022/11/23(水) 21:00:15.82ID:zrB+8t600
治世の能臣、乱世の凡将
2022/11/24(木) 02:04:12.92ID:g8VLZJyp0
秀吉ありきだった宇喜多家の矛盾を正そうとした家老衆
自分は天下人秀吉の子だという意識の強い秀家
これもう秀吉の責任が一番重いのでは
2022/11/24(木) 08:33:17.13ID:kEzPSZaEa
>>403
日本は厳島なのか?

後半負けてるからさっと魚鱗の陣にして勝つとか名将すぎるだろ

   浅野
 南野 堂安
三笘    伊東
 鎌田 遠藤
431名無し曰く、 (アウアウウー Sa3b-4vsQ)
垢版 |
2022/11/24(木) 09:01:52.26ID:kXaq0cf7a
>>430
相手の主軸が5バックにしたと勘違いして「あ、これ以上傷口を広げたくなくて守りを固めたな」となめてかかってたらむしろ攻撃的布陣で結果大逆転なんて戦国ものでもそんなストーリーあるだろうかね
2022/11/24(木) 11:20:33.40ID:tq5VFIG+0
>>429
宇喜多直家の奥さん美人だったからね。しょうがないね(擁護派)
2022/11/24(木) 11:36:04.60ID:dytgMdsh0
ドイツ戦めっちゃ楽しかったけどその熱量でレスする前に一回考えてみようか
2022/11/24(木) 11:43:16.94ID:SpNPkpyxd
サッカー絡みレスしてる奴頭悪いな
435名無し曰く、 (ワッチョイ 8e15-J8l1)
垢版 |
2022/11/24(木) 11:54:20.96ID:9Z4PPHvC0
>>432
美作三浦の嫁だったのが滅ぼされて直家に再嫁したのか
そんで三浦の血を引いた息子は地震で死んじゃったのかもったいない
2022/11/24(木) 12:00:40.40ID:SIfJLyBjd
直家絡みだと地震(暗殺)みたいにみえる
437名無し曰く、 (ワッチョイ 6265-mV9I)
垢版 |
2022/11/24(木) 13:58:06.15ID:71/TuwSd0
基家戦死したのが悪いよ~
2022/11/24(木) 16:37:47.67ID:aqUfcVaEd
>>428
逆に戦国の世でブイブイ言わせてきた大名や武将が、戦の無い世について行けず自滅していくパターンは少なくない
世の流れで求められる能力や才能がガラリと変わる
439名無し曰く、 (アウアウウー Sa3b-hGUL)
垢版 |
2022/11/24(木) 16:39:44.97ID:jxgD3s8ma
>>438
これはどの世界でもあるよな
だからこそ能力査定で輝元とかの政治を強化してほしいんやが
2022/11/24(木) 16:42:59.61ID:aqUfcVaEd
ゲーム自体が戦国時代のゲームだから、戦国の世が終わってから実績を出せた武将の査定が不利なのは仕方ない
2022/11/24(木) 16:49:28.67ID:ddIlYs7m0
その理論だと江戸幕臣の謎の高査定が意味不明になってしまう…
2022/11/24(木) 17:07:46.42ID:aqUfcVaEd
>>441
逆に戦の実績が少な過ぎて、極端に低い数字にされる可能性も減るから、
シリーズによっては平均以上にされているのかな
2022/11/24(木) 18:59:57.85ID:Y8wG393a0
江戸初期の名君みたいなのはみんな平均70前後ぐらいで適当だよな
2022/11/24(木) 19:24:20.72ID:EJE8QHGK0
豊臣官僚も幕臣も新生で査定下がってるから
2022/11/24(木) 20:00:02.23ID:RzFCJtrU0
今川氏真→早い段階で武将をやめちゃった(最低評価)
斎藤龍興→再興しようとして何も出来ずに死亡(ゴミ評価)
毛利輝元→小物エピソード満載で全て裏目に出るが次代につないだ(内政だけ評価)
宇喜多秀家→結末は氏真だが、朝鮮や関ケ原に参加して逃避行もドラマティック(贔屓評価)

大河ドラマにできるかどうかで考えたら秀家>>輝元>>>氏真>龍興
肖像画もイケメンだし秀家は正当評価です
2022/11/24(木) 20:01:41.46ID:RzFCJtrU0
あっ、氏真と龍興は逆でした
龍興>氏真です
2022/11/24(木) 20:06:17.38ID:aqUfcVaEd
龍興は長宗我部盛親タイプ
大名降ろされてからやる気を出した
2022/11/24(木) 20:19:56.60ID:RzFCJtrU0
秀家のイケメンというのは超重要評価だよ
美男子で、あるいは超ブサイクで…というのは歴史に残るからね
イケメンは当たり前だけど超絶ブサイクもポジティブ評価
ブサイクの具体例は秀吉や元春の嫁など
ブサイクを隠してしまうとマイナス補正で結城秀康みたいになる
2022/11/24(木) 20:38:32.01ID:xIHsGRZe0
朝鮮半島関係はクレームが鬱陶しいから基本的に大河にできない
クロカンもエピソードちょっと語るだけで終わっちゃったし
450名無し曰く、 (ワッチョイ 6265-mV9I)
垢版 |
2022/11/24(木) 20:58:47.98ID:71/TuwSd0
秀家がイケメンっておそらく肖像画から来てる話だろうけど
そもそもあの肖像画描かれたの江戸時代どころか昭和40年とかやぞ
2022/11/24(木) 21:04:10.11ID:SSiY4tuz0
宇喜多直家も死んで200年後に編集された話が元ネタになってるからあってるか不明の逸話だらけというし
滅んだ家の扱いが杜撰なのは仕方ないんすねやっぱ
452名無し曰く、 (ワッチョイ cf89-p73K)
垢版 |
2022/11/24(木) 21:15:12.64ID:hsf1YoBE0
浅井長政も「戦国一の美女」と言われることのあるお市の旦那だからイケメンイメージで高査定されてたよな
最初からメタボならもっと能力低いと思う
2022/11/24(木) 22:06:30.38ID:RzFCJtrU0
200年後の肖像画でも普通にプラス査定ですよ
小早川秀秋とか今川氏真の肖像画が19世紀にありますか?
ないですよね??秀家の評価は比較的新しいんですよ
実はこの武将は~と同じでね

高いのは当然ですね
2022/11/24(木) 22:08:46.64ID:RzFCJtrU0
氏真はいつの時代でもゴミ
龍興はいつの時代でも無視
その程度のゴミクズなんです
2022/11/24(木) 22:10:41.57ID:RzFCJtrU0
今川は宇喜多と同じく子孫が残ってるのにおかしいなあ~
なんでだろう~
2022/11/24(木) 22:22:09.17ID:Xkql+jo8p
龍興は滅亡した後は信長絶対殺すマンに覚醒して好きなんだが
ああいう人の評価って難しいよね
滅亡した後の方が評価高いのも変だしね
2022/11/24(木) 22:28:48.94ID:jefvdzR6a
龍興は決戦3のキャラが良かったから
信長の野望もインパクト頑張ってほしいな
458名無し曰く、 (ワッチョイ 8e15-J8l1)
垢版 |
2022/11/24(木) 22:58:09.23ID:9Z4PPHvC0
なんなら秀家と秀秋の能力逆でいいよ
その方がまだ納得できる
459名無し曰く、 (ワッチョイ ef01-KP+k)
垢版 |
2022/11/24(木) 23:20:03.18ID:RzFCJtrU0
秀秋の能力はゴミだろ?
ゴミでふさわしいゴミで納得できるということか
秀秋なんざオール40平均以下が妥当だ
2022/11/24(木) 23:21:21.30ID:RzFCJtrU0
秀秋のせいで西軍が負けたんだからな
負け組陣営の要とかゴミクズでしかない…
461名無し曰く、 (ワッチョイ ef01-BHpI)
垢版 |
2022/11/24(木) 23:24:37.88ID:RzFCJtrU0
生まれ変わったらウンコになりたい
462名無し曰く、 (ワッチョイ ef01-BHpI)
垢版 |
2022/11/24(木) 23:26:35.95ID:RzFCJtrU0
韓国の武将が強いのは分かる
2022/11/25(金) 00:02:22.18ID:jJYQeEC40
龍興ちゃんは確かにしぶとく信長に抗い続けてはいるんだが・・・
信長本人を苦しめたとか局地戦とかで佐久間や丹羽クラスに勝ったとかそういうの何もないからなあ・・・
甲子園出場校でスタンド応援していましたレベル
2022/11/25(金) 00:04:11.62ID:3SitIL8p0
>>457
戦国無双クロニクル2の龍興もかなり凄かったみたい
2022/11/25(金) 00:06:48.25ID:3SitIL8p0
>>462
記録からだと、明の援軍が来るまでは朝鮮からのろくな抵抗が無く、現地の民衆は何故か圧政からの解放軍扱いみたいに歓迎されて困惑していたとか
とにかく想定以上に進軍スピードが早過ぎて、補給線が細くなった
466名無し曰く、 (ワッチョイ 062c-5tfp)
垢版 |
2022/11/25(金) 00:33:54.87ID:nqxHG1uo0
>>460
輝元のせいだろ

あのアホがちゃんと城から出て前面に出ていれば西軍の圧勝だった
467名無し曰く、 (ワッチョイ 6265-mV9I)
垢版 |
2022/11/25(金) 03:06:43.29ID:6+KuXWvd0
昭和って秀家死後300年後の20世紀よ
このスレのおじちゃんが下手すりゃもう生まれてるレベル

まあ常陸の不死鳥ネタなんて取り入れちゃうくらいだから龍興あたりもキャラ付けされれば変わるかも
漫画センゴクでも目立ってたしな
2022/11/25(金) 03:11:14.33ID:DMfqzk540
関ヶ原で糞みたいな働きの薩長が倒幕するんだから面白い
2022/11/25(金) 06:55:43.74ID:El6HroKVM
小田の不死鳥も秀家の泳いでまいったも
2000年代後半の三戦板のネタやし
2022/11/25(金) 08:18:33.79ID:41QRtSmt0
>>466
景勝のせいだろ
あの自己中が最上ではなく江戸に向かってたら関ヶ原自体起こってもないないかも
2022/11/25(金) 09:35:15.43ID:8N4+tCMV0
直江兼続と上杉景勝とかいう何故か有能扱いされている戦犯コンビ
472名無し曰く、 (ワッチョイ e2dc-4li9)
垢版 |
2022/11/25(金) 11:18:17.69ID:oFvhHmvl0
>>463
むしろ美濃時代の方が信長に勝ってる
473名無し曰く、 (ワッチョイ 7771-E36W)
垢版 |
2022/11/25(金) 11:21:01.94ID:f1Nl5ozV0
三成って何で家康暗殺を思いつかなかったのか?
軍勢率いた徳川と戦うなら、大阪城内で乙巳の変を起こした方がよかったのでは?
超どうでもいいけど
2022/11/25(金) 11:49:20.49ID:YgYLeGPed
決戦して勝つなら他の大名もついてくるかもしれんけど、暗殺なんてしでかしたら、それこそ三成の身が危ないやろ
武断派の反発もあるし、大坂方から切腹命じられて所領没収まであるんじゃないの
2022/11/25(金) 12:33:24.56ID:GXW4jV7m0
暗殺計画の噂があるから細川の勧めで家康が屋敷を移った話があったしめちゃくちゃ警戒されてたんだよ
2022/11/25(金) 15:12:45.23ID:2j7zCNXz0
戦国時代は戦争っていう一番わかりやすい決着方法があるんだから戦争するじゃろ
2022/11/25(金) 16:46:30.65ID:epCMR8te0
三成が家康を暗殺した所で秀忠になるだけだしな…しかも粛清の大義名分を与えてしまうし
478名無し曰く、 (ワッチョイ fb26-hGUL)
垢版 |
2022/11/25(金) 17:00:16.70ID:2V4dvQHk0
いうてあの頃の秀忠とか三成の足元にも及ばないでしょ

三成の最適解は家康殺す→秀頼の上意かつ利家も認めてた!って言うみたいな感じじゃない?
479名無し曰く、 (ワッチョイ 8e15-J8l1)
垢版 |
2022/11/25(金) 17:46:30.24ID:PyiVD1fh0
秀頼まだ幼児だろ
2022/11/25(金) 18:44:01.20ID:q7fn7Yzj0
マジレスすると三成は謹慎前までは家康と関係は割と良好
関ヶ原ガがあったから不仲だのなんだの脚色されただけ
秀吉死去もまず家康に相談したり少なくとも対立は見られない
2022/11/25(金) 22:08:15.82ID:nLZHeUZA0
謹慎前に家康の婚姻外交咎めてるじゃん 先頭に立って糾弾してるイメージがあるが脚色なん?
2022/11/26(土) 03:50:54.59ID:Ut+sdHQP0
別に秀家の統率とかは下げなくて良いけど
秀秋もそこそこの数値ついて良いと思う
関ヶ原の動きは裏切り見据えた実に優秀
迅速に西軍の奴追い出して戦略的に有利かつインパクト取れる位置を抑えて
1番痛いタイミングできっちり寝返って一気にカタをつけてる
散々裏切り者扱いされてるけど
2022/11/26(土) 08:06:40.25ID:WHohXLUWM
秀秋は統率62で十分だと思うけど
もっと上げろ派いるんだ
2022/11/26(土) 08:37:11.51ID:udDFopnM0
秀秋は武勇70ちょっとにして、知略政務は30〜40台がいいかな
裏切り以降の末路を考えると、今の知略政務は高すぎる
2022/11/26(土) 09:54:39.13ID:1/ecMCfCd
秀家は若くして朝鮮で実戦の実績があるし関ケ原の奮戦もあるし統率や武勇には誰も文句言ってないよ
政務だけはテキトーに70台付けるのやめろと
政治値だけは50切っていればちゃんと秀家のこと見て付けたんだなと納得感が出る
2022/11/26(土) 11:18:00.22ID:eOfoaTEuM
統率93武勇96の山県昌景よりは活躍してるな
朝鮮行った大名格はだいたい山県より活躍してるけど
2022/11/26(土) 11:22:28.45ID:/jhAy7U3d
金吾が低いと言うより返り討ちにされた刑部が高すぎる
2022/11/26(土) 11:27:05.32ID:AruVaLifp
浅井旧臣は後に織豊政権で取り立てられてる人が多いのに
朝倉旧臣はことごとくパッとしないのってたまたまなんだろうか
2022/11/26(土) 11:36:58.18ID:BbATgUXvp
まあ近江に秀吉が来たっていう事実と越前一揆のせいか…

ゲームだと浅井は長政本人や浅井三将に加えて宮部藤堂磯野脇坂安養寺やらがいてプレイして楽しい勢力なのに、同盟国の朝倉はホントパッとしないんだよなあ
真壁は姉川イベントで死ぬし
義景と長政の扱いの差以上に家臣団の扱いの差が気になる
2022/11/26(土) 11:40:03.48ID:sP3DL9A5d
朝倉は織田に降った後がアレだったりするので仕方ない気も
今川はちょっと低すぎ
岡部また下げられてたし
2022/11/26(土) 12:07:18.00ID:xniXr9Qb0
朝倉旧臣は加賀前田家に取り立てられてる人は多いね
富田・山崎氏の様に越前府中を領した家なんかは特に多い
少禄で前田家に仕えた朝倉宗滴の実子?説もある鷹栖明宗なんて人物もそうだし
残りは越前で帰農したり越後や信濃へ一族で逃亡してそこで商売始めたりとか
2022/11/26(土) 12:19:20.53ID:Q2X5Rdj60
織田~柴田~丹羽~豊臣時代の越前はマジ謎地域
2022/11/26(土) 13:01:35.82ID:JkvhMTUT0
福井藩は松平家(親藩)、小浜藩は最終的に酒井家(譜代)

いろいろと都合の悪い歴史は消されたんやろなあ
2022/11/26(土) 13:28:24.10ID:I4lZvznua
今川家臣は徳川込みでステータス決めないと強くなりすぎるし、何より義元死後の今川氏がクソ雑魚じゃないと松平が上手く吸収できないというゲーム的都合やろね
2022/11/26(土) 13:35:41.07ID:6J4iiZiCa
越前は朝倉氏滅亡→富田長繁の謀反→越前一向一揆→信長の一揆討伐でペンペン草も生えないレベルでジェノサイドされて一旦リセットされたんやろなぁ
2022/11/26(土) 13:53:03.33ID:xniXr9Qb0
信長の野望に登場する主な朝倉家臣末裔の去就としては…

織田に出仕…前波・富田(狂犬)
加賀前田家…山崎・富田(剣豪)
秀吉の馬廻…溝江(関ケ原で西軍に属して没落)
越後蒲原郡へ逃亡…魚住・真柄
朝倉氏と共に族滅…河合・印牧?


上杉氏と毛利氏の元で朝倉家再興を画策していた朝倉氏の縁者もいたけど系譜的に不明な点が多い
北条家と今川家にいた一部の朝倉氏は越前と関係があるとも言われていたがどうやら違うらしい
2022/11/26(土) 14:57:52.62ID:J4h2gz7rd
一昔前、近江は先進地域故に出身者は経済観念が発達してるので出世したのが多い、て作家だか歴史家だかが言ってた気がするが
多分秀吉が長浜城主だった影響のが大きいよね
2022/11/26(土) 16:02:56.53ID:jzjQQBAO0
秀吉に直で雇用されてる人も多かっただろうからラッキーよね
2022/11/26(土) 17:32:22.69ID:JQvzg/r7d
朝倉の家臣はつかえる人を間違えたな
2022/11/26(土) 18:12:37.26ID:nu8rRUv4p
いうて越前も小京都と呼ばれた経済都市だし柴田や丹羽の拠点でもあったんだからもうちょい旧臣重用されても良さそうなのにな
やっぱ一向一揆の影響が大きいか
2022/11/26(土) 18:22:27.63ID:zdoOyQBPM
山口は今もそれなりに栄えてるが
一乗谷は福井に取られて山の中
安土も近江八幡や彦根にとられたけど
2022/11/26(土) 18:32:51.83ID:lyuM1AUKa
一乗谷遺跡めっちゃ整備されてて原発マネーの凄さを思い知ったな
2022/11/26(土) 18:34:21.35ID:+FI5su+f0
wikiの近江商人を読んだが秀吉の名前はぜんぜん出てなかった 長浜城主だった影響は小さそう
2022/11/26(土) 18:46:25.36ID:Zk7Bgu/0d
秀次はもっと評価されていい
2022/11/26(土) 18:50:17.74ID:xniXr9Qb0
確か一乗谷遺跡なんかがあった辺りは元々、福井市ではなくて○○郡みたいなド田舎だったような…
遺跡の発掘・保存に莫大な資金が必要になった為に福井市の管轄に編入し直して整備計画を進めたはず
福井にとって痛手だったのは元々は越前領として認識されていた白山地域を加賀に取られた事だと思う

福井市勤務だった時は何もなかったけど敦賀市勤務に替わったら関西電力から毎年5000円振り込まれてたな
県外に転勤になってからも住民票を敦賀市に置いたままだったからしばらくの期間振り込みされてたわ
2022/11/26(土) 19:16:24.59ID:2vMRg2iF0
福井市は北の庄や福井城あったし
そりゃそっち栄えるわな
2022/11/26(土) 19:17:00.13ID:2vMRg2iF0
一乗谷は平野でもないし
2022/11/26(土) 19:24:33.41ID:lKUqSdFHa
>>503
長浜の歴史資料館では
近江商人の年貢やらを無税にして
近江の産業発展させた言うとるで。
2022/11/26(土) 21:36:51.82ID:/h7dlL/Da
山崎吉家はなぜ頑なに統率50代なのか問題
510名無し曰く、 (ワッチョイ bf15-zGLW)
垢版 |
2022/11/26(土) 22:05:01.31ID:JJJ2AbiP0
景健とか景鏡が主力だからなあ
2022/11/26(土) 22:41:58.97ID:xniXr9Qb0
加賀の諸城を包囲した際も実質的な総指揮は山崎吉家だしね
景鏡や景隆は近隣の村々の放火にあたってる
堀江氏の反乱鎮圧の任や小谷城救援の先遣隊としての高島郡での織田軍との小競り合い
若狭の織田派寺院への威圧包囲そして刀禰坂の追撃戦での殿…石高は4万石らしい(これは大袈裟かと)
統率70前半(吉家)知略70後半(珠宝坊)政治70前半(吉延)…未登場の弟達の実績も込みでこんな所かな

新生では統50武50知76政73 戦法「同討」 特性「盛名」「修繕」…特性は「用兵」のほうがイメージに合う感じ
まあ必ず特性を付与されてたり兵科適正高かったりとプチ宗滴感を出そうとはしてるの何となく分かるんだが
2022/11/27(日) 00:01:31.08ID:S2l0/5gcp
近江商人は南近江が中心だろう
京から鈴鹿峠超えて桑名に行くルート
長浜は北国街道であって敦賀商人の勢力圏
2022/11/27(日) 00:41:15.05ID:rYjIJ4Xm0
景健はもう少し盛ってやれ
大嶽山で負けて朝倉軍総崩れの中でも景健だけはちゃんと維持して義景逃した訳だしわ

死に方がダサすぎるだけで力量はあったはず
2022/11/27(日) 00:59:19.87ID:iKqjYnxC0
とは言っても若狭湾~琵琶湖間の輸送路「九里半街道」には湖東地区の保内商人・野々川衆も
六角氏から許可を得て湖北に進出していて古賀・南市・今津の馬借なんかと競合対立してたりもする
まあ全然、三方よし!!ちゃうやんって感じでカオスな商いの激戦区だったみたい
越前や近江の勢力が滅びた後はこの辺の権利安堵は織田信澄が管理してる

実は景健は刀禰坂の戦いの翌日にあった疋田城防衛戦でも織田軍の猛攻から生還してるサバイバー野郎
今日は朝倉氏遺跡博物館と新生のコラボ記念で朝倉氏の事ばっかり話してしもたけどゴメンね
2022/11/27(日) 01:12:16.04ID:PQzEnO5v0
   ( ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)
   \_|_____○/
  / //ノノノ人ヽ   ヽ
  | /  -‐'  'ー-' \ヽ |
  ||  (●), 、(●:ヽ /
   |  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |   あーさーくーらー
   \  .`ニニ´  .:::/
   /`ー‐--‐‐ー´´\
2022/11/27(日) 08:48:50.89ID:H8fvt33r0
無駄に改名するようになったのに能力はさっぱりだよな景健
2022/11/27(日) 09:19:10.43ID:gLVgRxrod
織田と朝倉はどちらも斯波の被官から成上がった家だから感情的なしがらみはあったろう
そういう微妙な意識の仕方はなかなか判り難いが潰し方のえげつなさには響いてる気がする
518名無し曰く、 (ワッチョイ bf15-zGLW)
垢版 |
2022/11/27(日) 09:32:26.05ID:EdY4g4Z20
いや信長は朝倉には寛大だったろ
一向一揆に寝返ったやつが処分されただけ
2022/11/27(日) 11:18:38.40ID:92Fnua3i0
元服直後に討たれちゃった朝倉彦四郎や
義景に疎んじられてた(?)印牧弥六左衛門(能信)の扱いのように
朝倉家中の事情もそれなりに知ってて寛大だった側面もあるし
一乗谷落とした後きっちり朝倉旧臣狩りして女含めて百人単位で殺してたりもする

まぁ「普段通り」の対応で、峻厳さも寛大さもあったんでないかな
2022/11/27(日) 11:22:02.69ID:3sywp8HQ0
朝倉にはだいぶ寛大だったでしょ。
2022/11/27(日) 11:46:32.15ID:gLVgRxrod
なるほど、残党が一向一揆と結んだという雑な印象しかなかったけど
言われてみれば普通の対応レベルなんだね
522名無し曰く、 (テテンテンテン MM8f-fLwS)
垢版 |
2022/11/27(日) 12:22:25.63ID:o7kj2U4BM
>>513
死に方がダサいは致命的マイナス補正対象
2022/11/27(日) 12:24:39.68ID:y/m5WJcE0
光秀とか1番ダセぇじゃん
2022/11/27(日) 12:25:01.14ID:9UJ5LObs0
つっても死に方なら信長や謙信、信玄もダサいし
2022/11/27(日) 12:26:43.86ID:3sywp8HQ0
朝倉征伐時は降ってきた朝倉一門と重臣にまんま越前の統治を委ねた有り得ないくらいに寛大
半年たたずに仲間割れから越前大乱になって一向宗の支配下になって信長ブチ切れで再征服時は皆殺し
越前にとどまらず信長自体の寛大気味な前半と苛烈な後半の転換期ともみれないことはない
2022/11/27(日) 12:30:22.59ID:y/m5WJcE0
イーロンマスクなら降ってきた奴ら全員クビだな
2022/11/27(日) 12:50:16.72ID:hOy+Zt6ad
信長「ハードコアに耐えられる奴だけついてまいれ」
2022/11/27(日) 12:52:20.67ID:wH/YdvQ00
謙信なんて厠で卒中だからな
2022/11/27(日) 13:19:29.79ID:ZGJmnPPNp
信長に対する朝倉の反発は信長以前の斯波の家臣としての経緯もあるんかなと
戦国時代というと永禄元亀天正で見てしまいがちだけど
2022/11/27(日) 13:19:37.12ID:d4wmso580
うんこにダイビングした状態で死んでたっけ
2022/11/27(日) 14:20:07.20ID:RL6iX42l0
イーロンマスクは要りそうな人間も大分首にしてるっぽいからなぁw
2022/11/27(日) 18:19:04.68ID:SJo3S22p0
鹿 ウンコ潜るなんて簡単ですよ
533名無し曰く、 (ワッチョイ bf15-zGLW)
垢版 |
2022/11/27(日) 20:12:00.72ID:EdY4g4Z20
>>524
謀反で討たれた信長はともかく病死の2人はダサくないだろ
禍根を残したとはいえ謙信と信玄は勝ちっぱなしで死んだから神格化されたんだと思う
2022/11/27(日) 20:51:05.35ID:fPOtq1qEd
外交と世継ぎで詰んだ勝頼がブチギレそう
535名無し曰く、 (ワッチョイ 773f-QUc+)
垢版 |
2022/11/27(日) 21:45:28.16ID:HiaD7HJT0
信玄も謙信も後継問題起きたからな
謙信はともかく信玄の政務はやはり過大なのでは
2022/11/27(日) 22:35:29.40ID:UDJG71Gc0
>>523
天下人を倒して天下人の前に散る
最高に華々しいだろ
2022/11/27(日) 22:37:57.56ID:HV/hIOej0
信玄「浅井無視して朝倉攻めたのに徳川攻めたら援軍送る信長はおかしい」
2022/11/28(月) 08:44:02.09ID:E9dDOyDR0
信長「いや浅井は婚姻同盟相手だし徳川も婚姻同盟相手だろ何馬鹿なこと言ってんだお前」
2022/11/28(月) 08:57:48.30ID:4NK5n6Vn0
浅井朝倉同盟は創作だよ
2022/11/28(月) 09:38:16.02ID:GVYQZyGGd
信玄くん、やっぱ情緒不安定だったんやな
2022/11/28(月) 11:28:15.40ID:8BU2CnLgd
そら歩き巫女使ってエゴサーチするような人やし
2022/11/28(月) 11:50:10.22ID:+MwlS028a
浅井は元々朝倉のパシリ説泣けてくるな
だから亮政も能力どんどん下げられてるとはいえ
2022/11/28(月) 11:53:17.39ID:Xxsk5/WE0
浅井が朝倉の能力吸い過ぎてるからな
2022/11/28(月) 13:47:04.45ID:en1UAq4sp
浅井も朝倉も一向一揆が愚痴るレベルの弱い軍だから仕方ないね
2022/11/28(月) 15:59:53.45ID:E9dDOyDR0
浅井が本来そのレベルなのになぜゲームではあんなに強いのか
2022/11/28(月) 16:01:07.94ID:ulBzwNdK0
>>541
若い頃は格好良かった信玄くんをディスるのはやめるんだ(信長の野望創造PKより)
2022/11/28(月) 16:35:43.76ID:E9dDOyDR0
>>546
病弱で廃嫡されそうだった信玄くんをdisるのはやめるんだ(俗説です)
2022/11/28(月) 17:11:18.95ID:Xxsk5/WE0
追放された親父が元気に長生きしてる中で信玄さんポックリ逝ってるからあんまり丈夫では無かったのかもね
2022/11/28(月) 17:13:38.36ID:8BU2CnLgd
甲斐で生活してたからでは?
2022/11/28(月) 17:33:57.17ID:8PLJ3ywOp
当時の基準だと信虎が元気すぎるのでは
2022/11/28(月) 18:00:42.82ID:7UyzKlVF0
油川信恵の子で信虎の従兄弟にあたる油川珍宝丸ってホンマにそんな名前やったん?
2022/11/28(月) 18:08:38.16ID:7UyzKlVF0
信玄の祖父にあたる信縄と油川信恵の兄弟が家督争いになった原因も
信縄の病弱さを嫌った父・信昌の意向もあったみたいな話はあるな
堀越公方に対する対処の違いも家中対立の要因だけど
っていうか石和本拠地時代から武田一門は早死にだらけだったような
2022/11/28(月) 19:02:42.65ID:vhKgYmHqd
>>548
息子どころか孫(義信)より長生きしているからなw
君主やってると色々と病みやすかったりするかな
2022/11/28(月) 19:04:20.65ID:ZtiucaEn0
同じ清和源氏義光流の三好宗家も寿命がヤバいあたり血筋の可能性も
555名無し曰く、 (ワッチョイ ff2c-x4Z2)
垢版 |
2022/11/28(月) 22:01:35.30ID:b/QKS9QE0
>>551
そうだよ

珍宝が立派だった
556名無し曰く、 (ワッチョイ ff2c-x4Z2)
垢版 |
2022/11/28(月) 22:02:28.59ID:b/QKS9QE0
>>552
石和温泉のピンクコンパニオンで遊び過ぎだったんだろう
2022/11/30(水) 09:36:53.64ID:IRK5HN2Pd
>>536
根回し不足で親族にも見捨てられた最期だけど、こう書くと格好良く見える不思議
2022/11/30(水) 10:33:09.18ID:2jfU+2i1a
>>557 
でも李自成と同じと言われたら・・・
2022/11/30(水) 10:44:16.50ID:f+MAyR6/M
立花道雪どう考えても過大評価
92 91 88 75 雷の化身、雷切、攻勢、用兵
北九州の局地戦でコチョコチョやり続けてただけの武将じゃん、大した実績ある訳でもないし
2022/11/30(水) 11:03:57.66ID:EYfpTtKf0
まあね過大だよね。
コーエー的には西の真田一族だから立花一派
2022/11/30(水) 11:06:49.73ID:BoMn1QWhM
雪斎みたいに大名の代わりに各地転戦してるイメージ
目立った戦はないけど連戦しまくってる
小早川隆景相手に一進一退だったからその数値なんだろう
2022/11/30(水) 11:10:27.64ID:1qN4faL90
地方の英雄なんて地元でコチョコチョやってたようなのばかりだからなぁ
2022/11/30(水) 11:24:48.39ID:d1aqtqGsM
本人がどう思ってたのかは分からんけけど、立花山城督になった後の道雪を大友の忠臣としてだけ見るのは違う
2022/11/30(水) 11:42:02.65ID:IRK5HN2Pd
地元でコチョコチョ言い出したら三傑以外みんなそうなってしまうでしょ
2022/11/30(水) 11:42:54.97ID:kRoNROIKd
ゲームだからバランスとらないとね
2022/11/30(水) 11:55:36.83ID:1IG9ioO3a
?「大名自ら地方の殆どに転戦して
壊滅的な負けもなく、ライバルにも何度か勝ってるワシでも統78武59なのにねえ」
2022/11/30(水) 12:03:36.76ID:F8B/S6x0M
逆張りのつもりで書いたのに同意されたら困るんだ
2022/11/30(水) 12:26:00.20ID:eKfTqwvEd
毛利の策謀を巡らせた北九州侵攻を退けた大友を数字化したら、今の数字にしなければならなかったか
毛利側の能力が高いと相対的に高くなるから、毛利が過大か?
2022/11/30(水) 12:27:12.19ID:1X6gW0Ngd
実績と知名度考えると妥当では?
2022/11/30(水) 12:36:04.83ID:eCvwC79i0
道雪が死んで島津の北進が可能になった
みたいなイベントの描き方がされてるから
島津兄弟が下がらない限り道雪も下がらないでしょ
2022/11/30(水) 12:36:14.51ID:jlxryK2aa
北九州の戦で道雪が吉岡さんの知略吸ってると言われるゆえんよな

あと道雪が相良武任はクソって残してるのも好き
2022/11/30(水) 13:06:00.68ID:IcMkki8/0
地元でこちょこちょやっただけの信玄の悪口はやめてやれよ
2022/11/30(水) 13:18:16.14ID:eKfTqwvEd
毛利大友島津が兼ね合いで上がっていく中で、割を食らっているのが龍造寺や秋月などの北部九州勢か
龍造寺は創造以降はマシになってるが、秋月なんて今や家臣ゼロでどうやって立花道雪と渡り合っていたんだ?とw
2022/11/30(水) 14:04:39.49ID:IRK5HN2Pd
そう考えると里見もなんぼかマシになったね
2022/11/30(水) 14:07:25.24ID:eKfTqwvEd
関東は北条がヤバくなりすぎて、佐竹ですら少し前(革新天道あたりまで)の龍造寺みたいに瞬殺されるw
佐竹自体は別に過小では無いし、里見も今は底ではないのに
2022/11/30(水) 14:13:06.55ID:ftiBnqOS0
>>575
新生の立地なら里見はドン底だろ
初手で北条がおそってくるのにあの能力だから
2022/11/30(水) 14:27:58.44ID:eKfTqwvEd
天道みたいに国替えがあれば、佐竹や里見は何とかなりそうな気がする
天道の龍造寺は有馬単独に負けて、国替えしても一国すら落とせないまま終わる謎の弱さだったがw
恐らく内政が弱すぎたからか
2022/11/30(水) 14:28:46.95ID:eKfTqwvEd
ちなみに今の性能の里見ね
2022/11/30(水) 14:51:41.17ID:EYfpTtKf0
北条は能力というよりシステムの問題もでかいからな
利根川防壁と上杉台風の実装が待たれる
2022/11/30(水) 14:53:19.16ID:dUouFzjl0
兵站があれば新生北条も初手攻めでどうにかできそうだけどそれすると別ゲーになるのがな…
2022/11/30(水) 15:29:09.78ID:yMI66VCU0
作品毎の拠点の設定やシナリオ年代なんかの関係で一概には言えないけど
松戸周辺から房総半島の南東岸(下総・小金城~小弓城~上総・椎津城~造海城)
この辺りのライン上の拠点はゲーム開始時から北条又は北条同盟勢力の所属とし
城の耐久値は少なめの平城設定にして常に安房・常陸の勢力から狙われ続けるAIを組むとか
北条氏が同盟相手・千葉氏や上総武田氏の救援に忙殺されて他国侵攻にまで手が回らないようにする
2022/11/30(水) 15:40:58.76ID:RXhYF1dQM
天下創世だと千葉に小判鮫されて蓋される北条が結構見られたんだけども
2022/11/30(水) 16:04:25.64ID:pQNiFubmM
>>573
ほら、秋月種実個人は相当強くなってるから…
昔は種実自身も弱くて秋月種実程度に夜襲食らって大敗した大友(笑)なんて言う人もいたもんだ
584名無し曰く、 (ワッチョイ bf15-zGLW)
垢版 |
2022/11/30(水) 16:09:56.27ID:n+EYvAZF0
毛利が北九州の諸将を調略して謀反させたり大友が大内や尼子の残党を蜂起させたりがあの地域の面白さなのにゲームだと全然だからな
2022/11/30(水) 16:22:03.83ID:1X6gW0Ngd
畿内も畠山家の遊佐が晴元から長慶を寝返らせたり長慶側に与していた芥川他を晴元が寝返らせたり政勝がひたすらゲリラ戦してたりで結構派手にやってたのにな
2022/11/30(水) 16:30:19.86ID:yOMbATi/d
基本博多の取り合いしてた北九州と違って近畿情勢は複雑怪奇という他無い
ずっと幕府の枠組み内でやり合ってる状態だから意味不明感強いんだよね・・・
2022/11/30(水) 16:35:50.12ID:1X6gW0Ngd
足利、細川、畠山のトリプル家督争いに国人衆の利権と陪臣の下克上に宗教一揆に土一揆
さらに陪臣の三好家でも主導権争いがまざって滅茶苦茶だよこの畿内
2022/11/30(水) 16:45:09.44ID:yMI66VCU0
>>581
房総半島南東岸じゃなくて内房の間違いだった
千葉県の武将だと里見家の話題ばっかりだけど房総半島の大部分が里見支配領域になった中で
唯一、北条側について里見氏の攻撃を撃退し続けた土岐(万喜)頼春なんかは評価が地味だな

統57武63知64政40 戦法「混乱」 特性「なし」 …PKで籠城戦特性追加されたら是非、与えたい

真里谷武田氏の信隆なんて創造から政治はジリジリ下がるし弟と知略・政務の数値が逆だろって思う
千葉氏とか長南・真里谷の上総武田氏の数値に納得いかない千葉県民はスレにはおらんのか…

庶兄・真里谷信隆 統32 武33 知53 政35 戦法「治療」 特性「なし」
嫡弟・真里谷信応 統60 武61 知57 政52 戦法「早駆」 特性「なし」
589名無し曰く、 (ワッチョイ bf15-zGLW)
垢版 |
2022/11/30(水) 16:59:30.40ID:n+EYvAZF0
真里谷は途中で勢力としても消されるからな
2022/11/30(水) 17:09:54.61ID:zXENBX2CM
そりゃ滅ぶから
2022/11/30(水) 17:42:02.90ID:MXKoTfBUd
>>559
そもそも各地で戦ってればそれは+査定になるのか?という疑問はある
2022/11/30(水) 18:53:17.66ID:eKfTqwvEd
>>584
龍造寺討伐に向かう大友の背後を毛利が突く形から始まり、長期に渡る総力戦だったのに、
毛利元就の大河ドラマでは全く扱われなかったな
結局毛利の負けで終わったから、格好がつかなかったからかな
ゲームでもイベントとして入っていないから、毛利と大友の因縁がどれだけ深いか全く分からない
2022/11/30(水) 19:29:46.67ID:ZlSVle2w0
筑後草野が大友に謀反を起こした時に草野が龍造寺と呼応しているという風聞が立ち義鎮が激おこした話があって
これ龍造寺側はガチで何も知らなかったらしく、隆信が大友に平謝りしてる

この一件、毛利が龍造寺の名前勝手に持ち出して草野調略していた疑惑が…
2022/11/30(水) 20:31:40.32ID:xkPHIdP9a
息子に隆貰った大内滅ぼす
孫に輝貰って幕府の調停嫌がる
大友と折半したのにちょっかい出す
義昭に中国来んな

毛利がギリワンじゃないのが不思議
2022/11/30(水) 20:51:51.67ID:+3GdQNhwa
最近の義昭無能説だと毛利も輝元の代は親幕府というより
信長と戦う気ないのに義昭が無理やり巻き込んだぼいが
2022/11/30(水) 21:08:13.06ID:eKfTqwvEd
>>594
龍造寺隆信の隆も大内義隆に臣従した時に貰った文字だな
大友宗麟はその義隆と血縁関係で、ずっと辛酸を舐めさせられた大内の血が流れている子に跡を継がせたくない親父のせいで二階崩れの一因になったし、
中国地方と北部九州の話は、大内抜きでは語れない
597名無し曰く、 (ワッチョイ f726-FLvJ)
垢版 |
2022/11/30(水) 22:22:33.93ID:ZbSpIUlq0
家臣のステ見てたら大内さん過小な気もする
陶晴賢個人軍やんけ
2022/11/30(水) 22:26:05.92ID:qDwc9Vag0
立花とか高橋も毛利に呼応して反乱した連中の家督を奪ったものだもんな
そう考えると北九州攻防戦の影響って結構大きいな
2022/12/01(木) 01:41:17.14ID:msjloXrta
>>595
『戦国史研究』68号の織田・毛利開戦の要因 柴裕之の論文とかか
2022/12/01(木) 06:46:19.07ID:HFJW92Nvd
義昭も一時知謀高かったのに、また80とかになってんの
あと幕臣の土井さんさすがに低すぎないか
2022/12/01(木) 08:23:53.58ID:4FOx9lXS0
>>600
そんな中、相馬利胤が86ってのがなぁ
池田光政すら80台切ったってのに
2022/12/01(木) 08:24:24.91ID:4FOx9lXS0
ああ、政務の方ね
2022/12/01(木) 09:48:30.96ID:8SIFn9J00
輝元・隆景の義昭絶対来るなよと念押ししまくってる手紙は笑える
信長にも絶対コイツは追い返すからとメッセージ送ってたのに
前触れなく移住してくるとかやっぱ将軍すげえわ
2022/12/01(木) 10:37:48.71ID:fcRvm0wa0
義昭

天道 28 14 92 82
創造 33 32 82 85
大志 34 33 66 76 99
新生 28 37 78 68

大志システムの影響で知略を取り上げられた代わりに
外政99という破格のお手紙パワーを得るも新生で外政が消滅して涙目

数値はぱっとしなくても人脈と能弁あるからまぁまぁ有能ではあるけど
2022/12/01(木) 11:43:50.88ID:HFJW92Nvd
あれ創造から既に80代だったのね
2022/12/01(木) 11:43:59.52ID:q/ew1V5v0
包囲網の黒幕評価から、実は信長にべったりだったけど包囲網にビビって最後の最後に裏切ったらとっくに信長の反攻始まってて瞬殺されたアホの天野説で評価が急転直下やでな義昭はん
2022/12/01(木) 15:02:57.68ID:2x2zg/gxp
義昭離反時点で反抗は始まってませんが
608名無し曰く、 (ワッチョイ 9771-PKeW)
垢版 |
2022/12/01(木) 15:13:42.26ID:FANXxKQ70
そろそろランペルールっぽいの欲しいね
17~18世紀ヨーロッパってってキラ星のごとく将軍や政治家が多数なのになぜでない
本読んでるだけでドーパミンが止まらなくなる
カール12世とかスヴォーロフとか使ってみたいぜ
2022/12/01(木) 15:20:04.26ID:tJbMulYp0
>>608
その年代で良い本ってある?
ナポレオンですら戦術扱った本となるとすごく減る
ジョゼフィーヌとあーだこーだみたいなのはあるのに
2022/12/01(木) 16:28:20.57ID:kyoS4zBY0
17世紀~18世紀の戦争は腐るほどあるから探せば山ほど出てくるんじゃないかな
三十年戦争とかもあるし
2022/12/01(木) 16:34:14.43ID:KkDmSK7Ja
>>603
勝手に毛利のとこ居座って鞆幕府を成立させ
毛利が信長の面子を潰して裏切ったような形にして織田との戦争に追い込んだと考えればなかなかに有能
612名無し曰く、 (ワッチョイ bf15-zGLW)
垢版 |
2022/12/01(木) 17:10:33.18ID:nGpHokxL0
>>603
そんなに嫌がられてたのか
いっそ武田に行っても良かったのに
信玄が死んだから頼りないと思われたんだろうか
2022/12/01(木) 17:51:54.83ID:rzFzm+Bsa
毛利は安国寺恵瓊を通じて義昭には西に来ても邪魔なだけだから帰れと通告したのに
義昭は毛利輝元は天下一の幕臣で副将軍にすると高らかに宣言とかプロレスレベルの話ではなさそう
2022/12/01(木) 17:53:56.90ID:CJ5SslYK0
義昭が見境なく手紙出しまくってたのってむしろ京都追放された後だもんな
2022/12/01(木) 19:50:18.71ID:8PSxnJq/a
義昭は時勢読めなさすぎで結構酷いからなぁ
そのまま滅亡の危機まで追い込まれるし、
毛利が巻き込まれただけの被害者に見えてくる
2022/12/01(木) 19:55:13.97ID:UNivE/Rb0
どうかなあ元就も「天下を競望せず」なんて逸話が残ってる割りには大概やることはやって大友相手にくじけた結果っぽいし
フィクサーを気取りたがるのは元就の血だろう
2022/12/01(木) 20:21:04.73ID:OADfo32g0
宇喜多が毛利と結んで浦上に対して巻き返してきたり
長篠で武田破って東が一段落ついて織田が西に本腰入れだしたり
義昭のことがなくとも織田-毛利間はキナ臭くなってきて
毛利家としては最終的な決断をしなくてはいけなかった時期でもある>鞆幕府の成立

結局義昭を叩き出さなかったということは、
恐らく義昭のことがなくとも対織田対決路線しかなかったんではないかな
2022/12/01(木) 20:23:39.28ID:UNivE/Rb0
してみると宇喜多を強硬路線に舵を切らせた伊賀久隆の役割は大きいし高査定も理解できるな
2022/12/01(木) 20:41:49.09ID:eS8PMSt2a
織田と毛利の決別が遅かれ速かれだったのは確かにそうかもな
叩き出した所で変わるものでもなさそうか
2022/12/01(木) 21:13:10.63ID:NpaFAdsV0
浦上宗景は織田の後援があれば生き残れると踏んだんだろうがいかんせん気が早かったな
見立ては悪くなかったんだが
2022/12/01(木) 21:31:44.14ID:6h/uEq1Q0
毛利氏は将軍だけではなく管領細川京兆家の血筋も確保して客将として援助してたしな
これでも大志から能力数値は微増なんだけど傀儡として操りやすそうな能力値にされてるな…
細川氏の中では珍しく多くの戦闘で前線で戦った経験のある歴戦の猛者
細川典厩家(又は三好家)所属→後半Sは毛利家所属でモブ武将とはいえ正しく扱ってほしい

細川通薫 統46 武55 知46 政43 戦法「早駆」 特性「なし」…特性を付与するなら水軍に関する特性だろうか 
2022/12/01(木) 22:25:09.50ID:WD3TgeAG0
>>616
仕込みからして全力で雪崩れ込んだ博多取りが失敗して、以降は積極的に攻めることが出来ないくらいに疲弊したからな
大友は大友で博多をはじめとした北九州が荒らされまくって、それを反映してか、風雲録の1571年のシナリオ2では、毛利に攻められる前の1555年のシナリオ1と比べて石高が激減していた
2022/12/01(木) 22:44:20.58ID:gPHMTi+H0
細川通薫、正直よく知らないんだけどwikipediaの記事の本文部分がほとんど出典なくて厳しいな
信用できる情報がねぇ
2022/12/01(木) 22:53:01.59ID:WD3TgeAG0
>>620
赤松も似たような感じか
結局赤松一門は残れなかったし
2022/12/01(木) 23:36:02.76ID:CuQpJEZFd
石高で思い出したが四国豊かすぎだろ伊予は40万石あるからまだわかるが阿波お前20万石ないだろと思ってたが調べてみると材木と藍玉の輸出が滅茶苦茶盛んで55万石相当の商業力あるのは驚いた
勝瑞の出力高いのこういうとこ反映してるのね
2022/12/01(木) 23:57:39.71ID:6h/uEq1Q0
>>623
河野氏の本城扱いになってる湯築城のある伊予国温泉郡って一応、細川備中家の領土だったらしくて
通薫も出生自体は湯築城で将来の城主候補だったようだけど河野家の家督争いに巻き込まれて川之江城に逃れたんだとか
2022/12/02(金) 00:01:32.61ID:esXrLbyrM
阿波が豊かになったのって江戸時代に
大坂に染めも関連を輸出するようなったからじゃないの?
戦国時代もそんな豊かだったんだ
2022/12/02(金) 00:17:54.81ID:QKOxtjpD0
阿波国における藍生産の記録初出は1247年の鎌倉中期辺りからみたい
15世紀の中頃には京の九条や三条に藍座が開かれていて堺や兵庫津への入港記録も多い

参考:永原慶二 『芋麻・絹・木綿の社会史』 
2022/12/02(金) 00:29:06.99ID:QKOxtjpD0
藍・阿波塩・榑(くれ=へぎ板・丸太)阿波国の主要産出品3本柱

上記については戦国日本の津々浦々 ライト版っていうサイトを見て欲しい
詳細な情報をコンスタントに更新してて戦国時代好きな人は楽しめると思う
2022/12/02(金) 00:41:46.59ID:MV+v+odz0
一部極端なところはあったにしろ
初めて4要素で数値つけた覇王伝の数値が結局一番リアルな気がする
2022/12/02(金) 08:23:26.50ID:KQfl7gQ70
鞆幕府、肝心の織田相手には機能しなかったけど
織田の同盟国大友を毛利島津龍造寺同盟で再起不能に追い込む成果は発揮したから
2022/12/02(金) 10:41:26.18ID:0wS5YN5Ca
信長も鞆幕府にいい加減帰ってこいよって使いだしてるのかわいいな
マジで将軍のパパやわ
2022/12/02(金) 12:20:28.86ID:M99Tm6EV0
そんな上から目線で言ってないから全然違うな
2022/12/02(金) 14:12:08.20ID:+a778J0L0
勝手させたくなくて手元に囲っておきたいって意向に思えるけど
635名無し曰く、 (ワッチョイ bf15-zGLW)
垢版 |
2022/12/02(金) 22:56:07.59ID:GoFBxx6r0
義昭がずっと信長べったりだったら室町幕府も続いたんだろうか
2022/12/02(金) 23:06:25.69ID:RKEpqjbr0
幕臣連中が大人しくしてるかぎりは続いたんじゃないかな
2022/12/03(土) 09:00:35.51ID:aDss1Kj1d
義昭が信長を追い落としたところで周囲が義昭を征夷大将軍として立てたかと言うとそうはならなかったろうね
2022/12/03(土) 09:13:50.94ID:CmSGL8D00
三好家が信長に潰されなければ義昭の後ろ楯になる可能性が高いから畿内周辺は義昭を立てそうには見える
2022/12/03(土) 09:37:48.62ID:tfGGpYUp0
本能寺以降の時期ならすでに将軍不要になってたけど
信長と義昭が対立してた頃なら普通に義昭擁立するだろね
640名無し曰く、 (アウアウウー Sa08-1am8)
垢版 |
2022/12/04(日) 17:21:26.68ID:uIQlMdERa
実績とか列伝みる限りだと本多忠勝より吉川元春の方がヤバそうな気がするんだよな…
2022/12/04(日) 19:22:27.33ID:s+57QkgSd
徳川の武将の評価基準てほぼ秀吉から褒めてもらえたアレに拠ってるからなあ
だからこそ落ち着いた後の扱いも悪いんだろうけど
642名無し曰く、 (ワッチョイ 5215-WkaH)
垢版 |
2022/12/04(日) 20:10:14.52ID:iMfgb/Y40
徳川家で露骨に過大なのは大久保彦左衛門くらい
643名無し曰く、 (ワッチョイ 1e73-LH/x)
垢版 |
2022/12/04(日) 22:30:38.89ID:aF4yunUt0
弥助を登場させろ
2022/12/05(月) 00:30:06.65ID:JiSs0SUU0
弥助は戦国立志伝以降レギュラー化してるぞ
創造 43 91 35 8
大志 43 91 35 8 21
新生 40 81 34 9
多少落ち着いたけど武勇はまだ高いな
2022/12/05(月) 00:52:20.42ID:QvnN9ki40
昔の知識で止まってるんだろう
書き込む前に調べればいいのに
2022/12/05(月) 01:19:22.49ID:7SbCnYuB0
新生に卜伝いる?
2022/12/05(月) 07:31:59.21ID:yXOmSJ670
いない
いらない
2022/12/05(月) 10:01:35.94ID:nrFlLza40
織田秀信とか結構優秀だったんじゃないの?
2022/12/05(月) 10:05:31.86ID:9Ts2+pePM
朝鮮でも活躍してないし
岐阜城はすぐ落城したのに鉄壁持ちなんだよな

特技は岐阜城落城の際に感謝状の大量発行エピから
人脈に変えた法が良いと思う
2022/12/05(月) 10:07:27.56ID:T9Px2/CId
優秀ならそもそも石田に付いたりしない
651334 (ワッチョイ 6e4b-HE0p)
垢版 |
2022/12/05(月) 10:26:56.49ID:KZXqXN1+0
関ヶ原東軍って元・秀次派閥だから太閤を親とも慕っていた秀信が西軍に味方するのも仕方ない気がするけど
2022/12/05(月) 11:31:14.58ID:ZUc1WnnRa
吉川元春は死にかけでも島津ボコってる辺りは凄いよな
隆景も元清も朝鮮出兵の後死んでるし宿命なのか
2022/12/05(月) 11:47:07.93ID:M5MDdR2K0
織田秀信はぶっちゃけ織田信雄と同等かそれ以下やろ
信長の嫡孫補正があるだけ
2022/12/05(月) 11:55:25.60ID:e1d1/xGRd
>>650
確か大納言とかだったから、反政府の徳川にはつかんやろ
655名無し曰く、 (スプッッ Sd9e-1am8)
垢版 |
2022/12/05(月) 12:26:04.47ID:zMREW/ofd
ノッブに「義龍存命中は美濃には手を出せない」言われてたけどなんか義龍の評価って分かれるよね
2022/12/05(月) 13:21:20.26ID:cS7ZjSujp
横山住雄、木下聡と斎藤研究した人は普通に高評価してるけど低く評価してる研究者いたら教えて
2022/12/05(月) 13:51:35.22ID:+94ISaiS0
ノッブ?
2022/12/05(月) 13:54:13.67ID:nrFlLza40
>>653
信雄は過小評価、最後まで生き残る優秀さを見よ
2022/12/05(月) 15:33:20.38ID:7dbKQTi5a
元春は作品によって兵科適正コロコロ変わり過ぎなのが笑える
2022/12/05(月) 15:52:43.12ID:obVXCti30
道三父ちゃんを追い落とす位だからかなり有望な2代目だったんだろうね>義龍
2022/12/05(月) 16:24:23.54ID:15TlevjP0
信雄、秀信は無能だから生かされた、信孝は脅威になり得るから殺された
2022/12/05(月) 17:51:17.89ID:+MA+g6v8d
中途半端に能力があると却って自滅しやすい場合はあるね
663名無し曰く、 (ワッチョイ 5215-WkaH)
垢版 |
2022/12/05(月) 17:55:02.77ID:kCC0AO2q0
秀吉の視点だと信雄と秀信は一応織田家の当主だったから殺すと謀反になってしまうのでまずい
信孝は織田家当主への謀反人だったから殺せた
2022/12/05(月) 17:56:35.94ID:TPDcUWgO0
有楽斎とか信雄とか大した実績はないけどそこそこの地位を保持し続けてる
官界遊泳術の達人みたいなのは評価が難しいわなー
ゲームだとトップが絶対的に人事権を握ってるから反映させようのない能力だし
665名無し曰く、 (ワッチョイ 5215-WkaH)
垢版 |
2022/12/05(月) 18:01:22.68ID:kCC0AO2q0
>>664
ゲーム的に言えば名門出身者を味方に囲っておくと勢力に何かしらボーナスが付くといいかもね
斯波義銀とか細川昭元にも利用価値ができる
666名無し曰く、 (ワッチョイ 5215-WkaH)
垢版 |
2022/12/05(月) 18:03:53.25ID:kCC0AO2q0
あと大内輝弘とか尼子勝久など滅亡した大名家の生き残りを保護してると当該地域に攻め込むときに地元勢力が加勢してくれたりとかすると面白いかも
2022/12/05(月) 18:06:12.29ID:bsJvDYiO0
敵にやられると鬱陶しいので斬首上等の殺伐プレイになるな
2022/12/05(月) 18:59:03.23ID:Zo/ANkX30
それはそれでいいと思う
現状、縛りプレイでもなければ斬首する意味ないので
創造で斬首するメリットつけたのが珍しいぐらい
2022/12/05(月) 19:12:52.62ID:+MA+g6v8d
>>667
手元に残してその血筋を利用したり、下手に残すと後で面倒なことになったりするのは有りかもしれない
670名無し曰く、 (ワッチョイ d02c-BGgp)
垢版 |
2022/12/05(月) 19:34:00.05ID:xKLGVrYF0
今川氏真とか織田信雄は生き残ったとは言わないよ
戦国大名として、或いは父祖伝来の領土を失った武士として失格の烙印押されてる
名誉や領土を失った命なぞ武士にとって無価値
2022/12/05(月) 19:37:57.85ID:iaTl9JMC0
>>660
家臣らに強制隠居させられて味方も兵も少ない道三を討ち取っただけ
2022/12/05(月) 19:42:16.74ID:XDc3oDvYa
元大名が家臣にいると、その大名の家臣が浪人してる場合自ら仕えて来るとかはあったな
嵐世紀だったかな

天翔記は滅ぼす際に大名やその一族逃して浪人化すると浪人してる元家臣引き連れて旗揚げしてくることあったな
鬱陶しいので斬首すると楽になる
673名無し曰く、 (アウアウウー Saab-+9au)
垢版 |
2022/12/05(月) 20:15:13.52ID:WXn53A7Ha
>>667
大河ドラマの北条義時は正しいんだな
源氏の流れをくむ者をみんな殺した
2022/12/05(月) 21:24:28.54ID:dA7dZxOkF
織田秀信の岐阜城落城は攻め手に元城主の池田輝政がいたから相手が悪かったな
2022/12/05(月) 21:31:06.77ID:bsJvDYiO0
池田輝政って知恵者なん?姫宰相の悪名しか知らない
2022/12/05(月) 22:36:37.51ID:T/op3f8+0
>>673
権力を握り続けるには避けて通れない道だよね
2022/12/05(月) 23:17:57.66ID:y5AgYjHI0
輝政は縁故のせいで過小評価されてるタイプだな
2022/12/06(火) 10:35:02.20ID:l5t0WpD70
>>671
そうか…晩年は道三もえらい切なかったんだな
2022/12/06(火) 11:44:51.65ID:fLOoogJq0
>>678
明らかにやりすぎてたのに家臣の権力削って中央集権にしようとして失敗
道三の自業自得としか言いようがない

トップ向きの人材じゃなかっただけでしょう
2022/12/06(火) 12:53:25.56ID:Lekz8e+Rd
伊達稙宗も中央集権やろうとして家臣に担がれた息子に負けてたな
2022/12/06(火) 13:09:27.86ID:b4xyvLCV0
信虎もそういった側面がある
2022/12/06(火) 13:12:35.58ID:HDmo05j7a
大内義隆も集権化目論んで陶内藤に裏切られたと聞いたな
2022/12/06(火) 13:34:28.98ID:6wG5q2e20
政治的無能で押し込められて挙兵というのは昔にクロニクルか何かで見たな
2022/12/06(火) 13:38:13.02ID:l5t0WpD70
日本人自由が好きすぎるな。大正義家康公でさえ地方分権にしたもんなぁ…
2022/12/06(火) 13:47:13.12ID:a0W/zdj2M
豊臣のころと比べたら細かく区切ったから
大大名は外様で政治にほとんど参加させなかったけど
2022/12/06(火) 14:07:50.98ID:+It84wphd
幕府はあくまで幕府であって江戸時代であろうと所詮日本国ではないものね
徳川幕府と不愉快な仲間達
687名無し曰く、 (ササクッテロル Sp88-dRCL)
垢版 |
2022/12/06(火) 14:32:55.03ID:vj9DXaqvp
>>679
道三が中央集権しようとして失敗なんて考察見たことないんだけど、何に書いてあんの?
2022/12/06(火) 21:45:34.00ID:fSYECAMrM
このスレで過小扱いな
三好長慶尼子晴久龍造寺隆信あたりは固有特性ほしかったな
大友宗麟も
2022/12/06(火) 21:52:20.76ID:dFqU8wQP0
>>665
それやると貴族主義になるから戦国時代とは正反対で合わない
現代日本の世襲政治家みたいなの評価しても仕方ないでしょ
2022/12/06(火) 22:05:29.97ID:dFqU8wQPM
戦国時代は実力主義とはいっても血筋を重視する人は相当数いたのよ
斎藤義龍が一色を名乗ったのも土岐より格上だからだし小田氏治に人望があったのも血筋で説明できる
これをゲームに実装するのは難しいかもしれんけど
2022/12/06(火) 22:20:26.21ID:/eBlIj+L0
信長が斯波義銀を追放しても特に何の影響も出なかったよね
2022/12/06(火) 22:26:01.87ID:fsFwgTAk0
尼子が京極を追い斎藤氏が土岐氏を壟断した時点で
織田による斯波追放や毛利による安芸武田放逐も追認される流れが天下に形成された…のかな?よくわからない
2022/12/06(火) 23:03:48.18ID:oK/lYOqt0
三好が細川や足利を事実上追放な形を形成したのも影響ありそう
2022/12/06(火) 23:49:55.10ID:mOafVpeL0
昔の威信重視や無視が近そうだが
今の信長像だと威信無視にはならなさそうだ
2022/12/07(水) 00:19:34.75ID:NeBzLtQt0
そういや、信長覇道で中村一氏が新規グラになってたんだけど
鉄砲を構えた黒マフラー若武者なグラになってて、武将の個性みたいな属性も甲賀になってたな
やっぱ無双の影響少なからずあるのかね
696名無し曰く、 (ワッチョイ 5215-WkaH)
垢版 |
2022/12/07(水) 00:56:54.92ID:LTrqSYl60
>>691
逆に信長くらい中央集権で自国をしっかり治めてないと旧主の追放は上手くいかないんじゃないか?
尼子経久は出雲を掌握するのに長年費やしたし
斎藤道三は国内をまとめきれず殺された
毛利元就の場合は大内という強力な後ろ盾があった
2022/12/07(水) 05:53:54.54ID:ffkL3FW+0
別に信長も中央集権ではないからねえ
2022/12/07(水) 07:10:20.78ID:1i420a7+d
信長独裁非情中央集権なんて話久しぶりに見た
2022/12/07(水) 12:27:06.95ID:Rnmk+2daM
>>695
なんで中村みたいな微妙な武将をなんの根拠もない忍者属性つけてプレイアブルにしたのか全く謎
700名無し曰く、 (ワッチョイ 5215-WkaH)
垢版 |
2022/12/07(水) 13:18:22.48ID:LTrqSYl60
>>697
>>698
後年はともかく尾張時代は中央集権だろ
清洲とか岩倉とか弟とか潰していって統一したんだから
2022/12/07(水) 13:21:14.77ID:ODqRalEw0
中央集権ってほど中央集権でもない
戦国時代は封建制度でありながら当主の権限がどんだけ強いかという違いに過ぎない
信長は比較的に強かっただけ
全部の領土を完全に差配したわけでもないし
702名無し曰く、 (ワッチョイ d02c-BGgp)
垢版 |
2022/12/07(水) 19:59:10.64ID:gLAgR7uW0
>>700
眉唾だな
703名無し曰く、 (ワッチョイ d02c-BGgp)
垢版 |
2022/12/07(水) 19:59:41.60ID:gLAgR7uW0
>>701
比較的に強かった、の根拠は?
704名無し曰く、 (ワッチョイ 0a2c-WSKC)
垢版 |
2022/12/07(水) 22:36:43.56ID:ftr9KEte0
能力主義の登用を一部行えたんだから十分強いだろ
2022/12/07(水) 22:40:57.76ID:ODqRalEw0
単純に子飼いが多ければ従うことも多いってだけの話
後は金持ってるとかそういう関係でしょう
官位・官職や幕府の地位とかの権威関係もあるんだろうけど
706名無し曰く、 (ワッチョイ 563f-Goei)
垢版 |
2022/12/07(水) 22:43:51.99ID:J2UsT6Iz0
むしろ最後に中央集権に寄せようとして光秀がブチギレたと
2022/12/07(水) 23:32:49.98ID:st7TQL+a0
近畿身内で固めたたかっただけだろうしなあ。秀吉は長浜は取られる前に気付いて息子貰ったが明智は読めずにぶちギレた
2022/12/08(木) 00:06:04.61ID:uNSUcS150
四国従属交渉も長宗我部とほぼ話ついてた明智じゃなく死に体の三好と話つけてた羽柴えらんでるしなあ
明智の扱いがひどすぎる
709名無し曰く、 (ワッチョイ 5215-WkaH)
垢版 |
2022/12/08(木) 00:08:53.86ID:WeFjFWgb0
そういえば秀吉だけ信長の実子を養子に貰えるなんてかなり特別待遇だな
勝家も光秀も子無しなのに
2022/12/08(木) 00:11:41.98ID:klShVWXJ0
天王寺の戦いでは命がけで光秀を助けたのに
2022/12/08(木) 00:33:42.01ID:Dh2Xnh7u0
>>709
勝家は若干怪しいけど、両者ともに実子いるよ
2022/12/08(木) 16:29:09.99ID:LkT8nk4P0
秀吉の人たらしは主君にも効いていたのか
恐るべし
2022/12/08(木) 16:33:09.62ID:nANRYHz+d
身内に甘いからな
2022/12/08(木) 17:37:15.68ID:r5Ckw0CU0
実子いるよ から 効いていたのか じゃ話の流れおかしいでしょ
秀吉死ねば自分の息子が継ぐのだから
信長としては特別待遇じゃなくおいしい話なのでは
2022/12/08(木) 17:48:11.75ID:bewUH+q+0
信長死後の秀勝なんて邪魔者以外の何者でもないし、やっぱり秀吉に抹殺されたんだろうな。。。
2022/12/08(木) 17:48:20.70ID:5x/YHYJEa
秀吉は足利義昭との交渉役もやってるしなんでも出来てスゴイわ
2022/12/08(木) 17:54:51.44ID:zmyqF4EK0
中国方面崩壊しかけたの秀吉が原因だけどね
2022/12/08(木) 19:02:48.84ID:wlvzFXrWa
荒木の反乱とかではなく?
719名無し曰く、 (スププ Sd94-n+ha)
垢版 |
2022/12/08(木) 19:15:34.30ID:wp6+Ay+7d
長宗我部関係を除いて四国の武将を見ても最近追加されて高評価もらってるやつ(土居清晴、神森出雲とか)と昔からいて評価据え置きのやつ(篠原長房とかずっと変わらないからバランス調整と思ってもう勝手に納得した)がいてフィーリングで能力査定してないか疑ってしまうよね
2022/12/08(木) 19:24:30.18ID:emtGnRe70
畿内は一向にジャイアントキリングの汚点あるからなあ。上げちゃうと朝倉さん爆上げになる
2022/12/08(木) 20:18:40.41ID:R2ML9o8x0
>>719
真田信綱クソザコ真田真輝オールマイティみたいなやつか
722名無し曰く、 (ワッチョイ 5215-WkaH)
垢版 |
2022/12/08(木) 20:28:21.94ID:WeFjFWgb0
>>711
明智光慶ってのがいたのか知らんかった
柴田には勝里と勝忠という庶子がいて
それと別に勝敏が実子とも養子ともいわれてると
しかし2人とも結構年取ってからの子だな
記録に残ってないだけで夭折した子がいたのかもしれんが
2022/12/09(金) 02:01:33.16ID:UgYLeZGr0
>>712
一番効きがいいの主君じゃね
軍規違反何度も見逃すし
そもそも雇ってるし
2022/12/09(金) 02:11:54.62ID:PHkzEsSV0
>>674
福島正則がいたのも大きかった
2022/12/09(金) 02:20:05.74ID:LrwnIR390
素人目からすると百戦錬磨の武将相手に野戦とかせずに
初めから岐阜城を堅く守ってればもうちょい粘れたのでは?
って思っちゃうけど野戦せざるを得ない事情でもあったのかな
2022/12/09(金) 05:00:21.00ID:Z2LArTnW0
同じく素人目だけど主な相手がかつての織田家臣達で城の構造や周辺地理、間道などを知り尽くしてるから籠城することに不安を感じたのではないかと思う
あとはよくある籠城するにしても一撃加えて勢いを削いでから籠城という考えだったのかな
2022/12/09(金) 10:16:04.22ID:K8EnrXZUM
攻めっ気の強い信長が籠城戦でもむりやり出陣して勝っちゃう伝説を寝物語にして聞いてただろうし
2022/12/09(金) 15:06:56.65ID:+GAgAApVp
何言ってんだこいつ
2022/12/09(金) 15:26:24.70ID:kcMTWZtma
東軍西軍で考えるなら木曽川で抑えようとするのは妥当なのかもしれない

竹ヶ鼻城取られたら東軍に西へ向かうルートを明け渡すことになるし
岐阜城も犬山城と同じように孤立
東軍は大垣や伊勢からの西軍の援軍を揖斐川長良川のラインで抑えた上で
岐阜城をじっくり落とせばいい
730名無し曰く、 (ワッチョイ 5215-WkaH)
垢版 |
2022/12/09(金) 16:35:56.16ID:ph4yZZML0
たしかなんかの番組で検証してた気がするな
岐阜城は一見すると堅固だけど収容できる兵数が少なくて水の手も貧弱なので
そもそも籠城には不向きな城だったという話だったような
2022/12/09(金) 16:58:14.69ID:T8F5LsD10
長良川に面してる岐阜城の水の手って長良川だから貧弱でも何でもない逆にぶっとい
732名無し曰く、 (ワッチョイ 5215-WkaH)
垢版 |
2022/12/09(金) 17:15:18.25ID:ph4yZZML0
>>731
いや籠城したら麓まで汲みにはいけないだろ
2022/12/09(金) 17:37:32.43ID:T8F5LsD10
>>732
岐阜城は総構えの城で麓まで城なんだが。
山頂の本丸の話をしてるなら本丸まで攻め込まれてたらどんな城でも貧弱だろ水の手とか言ってる段階じゃない
734名無し曰く、 (ワッチョイ 5215-WkaH)
垢版 |
2022/12/09(金) 17:39:49.75ID:ph4yZZML0
>>733
麓で戦うなら結局野戦するのと大して変わらないのでは?
2022/12/09(金) 17:49:31.69ID:KRGf7ALZa
現地に行ってみれば>730が的を射ているのがわかるよ。
2022/12/09(金) 18:12:29.06ID:kcMTWZtma
>>731
だから池田が真っ先に水の手口を攻めたのだろ
2022/12/09(金) 18:22:16.63ID:ucZU93TXM
岐阜城は金銘水って井戸があるけど水がほとんど出ないらしくて雨水を溜める穴みたいだな
井戸の説明板には岐阜城は水の確保に苦労したと書いてある
難攻不落の城なら5回も6回も落城はせんよ
2022/12/09(金) 18:31:28.53ID:KRGf7ALZa
平野にいきなり山がボン!みたいな感じだから
上からの見晴らしはめちゃ良好。
迎撃とか攻めの為の拠点としてはめっちゃ優秀なんだろうけど
いざ大群に囲まれてしまうと苦しいやろな、みたいな感じ。
2022/12/09(金) 18:35:39.64ID:T8F5LsD10
>>734
総構えだよ野戦てなんで?
2022/12/09(金) 18:49:11.12ID:JnrjmadF0
ますます斎藤道三の評価が上がってしまうな
2022/12/09(金) 18:59:34.45ID:YBlmo79w0
宗滴と信秀に挟み撃ちされても勝つからね
合戦はつおい
2022/12/09(金) 19:48:08.74ID:T8F5LsD10
>>737
水不足で落城した記録あんの?
2022/12/09(金) 20:36:21.62ID:3zAmV4Ou0
秀吉が堀尾に案内されて水の手を断って信長は勝ったんじゃなかったっけ?
2022/12/09(金) 21:37:53.17ID:T8F5LsD10
はい?
2022/12/09(金) 21:44:09.86ID:3zAmV4Ou0
ソース探したら「武功夜話」だったわ…あてにならんな…
2022/12/09(金) 21:55:34.50ID:H25EV5oM0
太閤立志伝じゃ3から堀尾さんが落としてくれるからな・・・
747名無し曰く、 (ワッチョイ 5215-WkaH)
垢版 |
2022/12/09(金) 21:56:49.65ID:ph4yZZML0
>>739
岐阜城って山城でしょ?
山城なのに山の下で戦ったら山城の意味ないやん
2022/12/09(金) 22:05:25.90ID:T8F5LsD10
>>747
総構え部分は平山城だよ
2022/12/09(金) 22:13:32.64ID:T8F5LsD10
信長以下歴代城主が水も無いような城を居城にした馬鹿揃いって説得力ある根拠示せる人だれかいないの~
当代人で軍事のプロの武将以上に城の知識がある人でもいいや
2022/12/09(金) 22:31:03.41ID:3zAmV4Ou0
ていうか信長の岐阜城は稲葉山城とは縄張りが全く別物で斎藤氏の立てた城と現在残ってる縄張りは異なるんだな
岐阜県の観光ガイドやwikiに書いてあったわ
で、凄い詳しい人は当然史料にものこってない斎藤氏の縄張りも知ってるわけだ…すごい大発見だ
2022/12/09(金) 22:32:16.58ID:3zAmV4Ou0
当然総構えなのも信長以降よ?
2022/12/09(金) 22:36:01.98ID:T8F5LsD10
岐阜城だつってんだろ
2022/12/09(金) 22:46:07.41ID:3zAmV4Ou0
信長・信忠・池田輝政・奥平信昌・昭和・平成と大改修を重ねてる岐阜城の当初の姿なんて誰も知らない
万全だったと主張するのは良いがソース無いだろう
2022/12/09(金) 22:48:26.48ID:T8F5LsD10
はいはい
2022/12/09(金) 22:50:18.08ID:3zAmV4Ou0
NGに入れたわ
2022/12/09(金) 22:51:20.65ID:T8F5LsD10
勝手に絡んできてだっせぇ逃げ
2022/12/09(金) 22:56:47.84ID:JlufwDC00
一人で何レスもしてる時点で双方NGだわ
2022/12/10(土) 06:29:17.40ID:b8y7IzhI0
20-とcf-をNGnameにした
2022/12/10(土) 12:28:50.45ID:/uBK314nM
レスバ楽しいから仕方ないね
5chはレスバのためにある
760名無し曰く、 (アウアウウー Sa6b-WNSI)
垢版 |
2022/12/10(土) 15:06:11.07ID:VVREb2/ca
レスバするより篠原長房を崇め奉ろう
2022/12/10(土) 17:17:18.03ID:WX/qHmhV0
篠原ってここではやたらと高評価だけれども、活動が活発なだけで成果に乏しいし
何より主君に誅殺されるような重臣はしょせん二流だろと思う
2022/12/10(土) 17:51:23.86ID:UuJ19AOCd
重臣として衰退していく三好家をまとめるどころかどんどん家中で孤立して攻められて自害だからな
良いとこだけ切り取って名将のように語られるのは違うなと思う
2022/12/10(土) 19:29:09.81ID:md8cS0Hja
肥「三好?イベント死するようステータス調整しないといけないから早死にする3兄弟とファンの多い平蜘蛛おじさん以外は強化できないよ〜」

最近ステータスが冷遇されてる勢力が「ゲーム進行上さっさと滅んでくれないと面倒だからデバフしてる」とようやく気づいた。
今川とかまさにそれで松平が抜けたら絶対松平に戦争で勝てないようなステータスしか付与できない。
仮に氏真が家康を滅ぼしちゃうと歴史イベント作れないから。
2022/12/10(土) 20:04:42.24ID:VhjvH8hn0
前にも言ったけど今川にALL80の武将3,4人加わったところで大して変わらん
2022/12/10(土) 20:10:12.44ID:L2MZGMcM0
>>763
なんか納得する答えだな
歴史イベント折角作ったんだからその通りに動いてもらわないと困るのか
2022/12/10(土) 20:31:30.16ID:0sUE3D7Ha
列伝がその武将の事績じゃなくて一族や城の由来で埋められてる武将は酷いと思う
2022/12/10(土) 21:27:20.42ID:eDLtuMKE0
篠原は家臣の身分で分国法制定と阿波統治も善政で足利義栄将軍就任させてるあたり内政だけは90台あってもいい
70台の実績ではないと思う
2022/12/10(土) 21:38:33.71ID:QIGL87Ry0
事あるごとに四国に逃げ帰ってる
一向にフルボッコ
六角(笑)と互角っぽい

んー、やっぱり近畿は評価しにくい
2022/12/10(土) 21:49:21.74ID:GkmD8+opd
>>767
そもそも、三好全盛期から活発に活動して成果も残して、三好の没落を頑張って食い止めた役割なんだよな
2022/12/10(土) 21:56:23.69ID:eDLtuMKE0
>>769
三好家内部でも長慶生きてる全盛期に一族以外だと松永と篠原しか禁制だせないから三好家内では非常に重用されてた様子
2022/12/10(土) 22:16:15.29ID:GkmD8+opd
>>770
後は岩成友通と松永長頼、松山重治には注目してほしい
772名無し曰く、 (ワッチョイ 4726-WNSI)
垢版 |
2022/12/10(土) 22:55:36.02ID:460vsIaX0
三人衆と篠原はオール70から75をベースにして個性出すぐらいで良いと思う
2022/12/10(土) 23:36:49.13ID:cjvoMUY60
同じ四国組で家中を取り仕切る宰相型の武将で主君に誅殺(というか手打ち)された土居宗珊
篠原長房と同年生まれ設定で死亡時期も1年違うだけ。比較対象としては丁度いいのでは
数値評価も事跡を参考にしたというよりかは三好家と一条家の武将の層の違いでそうなった感が強いな
どちらの武将も特性「巧言」がしっくりきそうな気がするけどやっぱり篠原長房の評価は渋いな…
土居宗珊・土居清良・土居清晴…四国の土居姓軒並み高い。土居清宗みたいないい感じの地方の名将評価でええんや

篠原長房 統54武40知70政72 戦法「治療」 特性「自衛」「能吏」
土居宗珊 統69武64知75政82 戦法「罵声」 特性「能弁」「能吏」
2022/12/11(日) 00:18:49.58ID:r+gnjcFXM
>>725
最初から中心に兵を集めて籠城してれば1週間くらいはもったかもしれないが
それじゃ結局戦況変わらないかもだし
勝ちに行きたかったのだろう
色んな状況から岐阜城の籠城戦は意外としにくい事は三法師もわかってたろうし
岐阜城の最大の利点は岐阜の平野を一望出来ることで
そこで動きを見てから優位な野戦で蹴散らすのが「勝って岐阜を守る」必須のセオリーだったのだろう
加納口の戦いとかはそんな感じだし
ただ返す返すも不運は相手が同じく岐阜を知り尽くしたメンツだった事
完全にそこまで読み切られていた節がある
結果たった1日で落とされるという世紀の大失態を犯してしまった事は変わらないが
三法師が無能だったからだけでは無いとは言ってあげたい
2022/12/11(日) 00:51:01.06ID:V+6cMXBg0
>>770
身分が上だからっていい数字もらえるわけじゃないからなぁ
長慶・実休・久秀のぞいて三好ではトップクラスの数字もらってるから悪くはないんだ
三好康長あたりに負けるのはちょっとあれだが
2022/12/11(日) 01:09:41.97ID:h6z/fFgAa
岐阜城については割と攻められた時点で詰んでる
東軍が西軍より多いって状況で仮に籠城しても大軍に包囲されて数日しか保たない
状況的に後詰も期待出来ない
三成が「宇喜多を待とう」と考えるのは道理だが宇喜多がいつ大垣に来るかもわかってない
なら撃って出るしかない
で、負けた
しかも犬山・竹ヶ鼻が東軍に内通してたからどのみち負けてたろうっていう二重の詰み
2022/12/11(日) 02:19:36.87ID:+lQaI+L00
>>775
実績的には過小評価だから能力の見直しは必要だろ
778名無し曰く、 (ワッチョイ 7f2c-Z7C/)
垢版 |
2022/12/11(日) 03:16:43.35ID:KXHseN6H0
兵を分散させなきゃ1年は持っただろ
2022/12/11(日) 04:12:56.78ID:wSZT87O60
岐阜城の防衛能力自体は高いけど水源に乏しく長期の籠城には不向き
なので支城戦力を本城に集めて迎え撃つ択は始めから無かったということでいいんだろうか

それにしても三法師さま
野戦で大敗して岐阜城も一日と持たず陥落してるけど鉄壁持ちという謎のキャラ付け
2022/12/11(日) 04:24:28.29ID:V+6cMXBg0
>>777
自分的には政務70台の時点で過少じゃないんだ
上であがった足利義栄の件も、三好家内でその方針を通したのは篠原でも、外部との交渉は三人衆との共同作業ってイメージ
これで三人衆も上がるんなら一緒に引き上げられていいと思う
2022/12/11(日) 04:34:39.89ID:k3u8ZgCR0
>>779
コーエーからも最初から籠城してたら良かったのにってディスられてんじゃね
2022/12/11(日) 05:17:32.93ID:YaJhPHGpd
覇王伝の石田三成ほど公式から誹謗中傷されてないからセーフ
783名無し曰く、 (ワッチョイ ff10-2i5C)
垢版 |
2022/12/11(日) 06:17:58.10ID:Qvys12lo0
くだらない男もあったものである、だったっけ?
2022/12/11(日) 07:44:36.79ID:1IUThjel0
武将ファイルの方だから正確には公式ガイドとかでは無い
ちなみに他の攻略本には武将ファイルの三成ディスりすぎてワロタとか書かれてるから
ノフヤボ攻略本ライターの間でも話題にはなってたんだろうな
2022/12/11(日) 07:57:42.88ID:rncXc4eud
三成は一時期再評価の動きが盛んだったけど結局は・・・っていうパターンだなあ
でも徳川政権下で徹底的にdisられ尽くした所からここまで持ち直しただけでも凄いか
786名無し曰く、 (スッップ Sdff-KW+8)
垢版 |
2022/12/11(日) 08:03:56.02ID:qPfoPgzId
でも有能なのに無能というか人望がないのをゲームに反映するのは難しい
2022/12/11(日) 08:34:09.83ID:h7fzF7Kma
終戦直後ですら近年の過剰な三成上げには危機感を覚えるとあるし一定周期で訪れるブームなんやろうなあ
2022/12/11(日) 09:05:38.36ID:2wARdsR40
>>779 >>781
最初から本城に集めて迎え撃つのは籠城に向き不向き関係なく武門の意地から無いかと
そこらへんの感情は893と同類でしょ 真田みたく自分のみで戦ってたわけじゃないし
2022/12/11(日) 09:23:43.28ID:MESI8C2Y0
三成くんは多分実際に会ったら現代人っぽくて家康より全然理解しやすい気はするw
ああいうの難しいよな…
2022/12/11(日) 11:30:22.27ID:uWzmmnXea
最初から籠城決めると渡河防衛を放棄して兵力温存なので
岐阜城を中心とした防衛ラインのうち竹ヶ鼻城が抵抗なしで落とされる
救援に来るならば史実のとおり返り討ち
出てこないようだと岐阜城落とすのに時間がかかり他から救援くることも想定せざるを得なくなるから陣地構築
もしくはもう一つの防衛ラインの犬山城の攻略と同時並行
2022/12/11(日) 12:14:27.33ID:wSZT87O60
最上義光が同じようなことをしようとしてたよね
なので最上方の多くの諸城が次々と上杉軍に落されていった・・というか接収されていった

独断で史城に残った一部の連中が徹底抗戦してるうちに中央で決着がついたので
山形城は戦場にはならなかったけど
2022/12/11(日) 12:52:12.09ID:epNrbUEa0
渡河防衛戦で時間稼いで籠城で時間稼いで大坂からの援軍待ちの予定が
渡河防衛が瞬殺で大損害、籠城戦も兵半減してるから力攻めで瞬殺で、遅滞防衛戦がただの各個撃破になったように見えるな
プライドの為に兵力差考えずガチに勝ちに行った本当の無能なんてことは無いだろう
2022/12/11(日) 13:31:00.85ID:0b6imNuD0
覇王伝武将ファイルの三成評はツンデレだと何度言えば
行間を読めばあんなに三成の馬鹿正直さ加減に対する愛情の籠った文章もなかなか無いのに
小説読まない人間には通じないんだなとその後の公式ライターも含め残念な気持ちになる
2022/12/11(日) 14:10:24.79ID:uWzmmnXea
岐阜城攻撃直前8月20日時点での西軍戦力表
大垣城:石田5700、小西5000、島津1000、計11700
岐阜城:秀信+美濃衆6000、石田援将河瀬、松田ら1000、計7000
犬山城:石川貞清400?、稲葉貞通・稲葉典通1400、稲葉通重400、稲葉方通150?、加藤貞泰1200?、関一政900?、竹中重門150?、大坂弓鉄炮衆2400? 計7000?

8月22日木曽川渡河美濃侵攻時の東軍陣容(兵数は福島覚書準拠)
上流渡河組:池田6500、浅野5000、堀尾4000、山内2600、有馬豊氏2200、松下重綱1000、一柳直盛ら計21300~22000
下流渡河組:福島6500、黒田1300、加藤1600、細川2000、田中4000、藤堂1500、筒井1000、京極1500、本多俊政、生駒一正、松倉重政、神保相茂ら計20000~22000
下流渡河組の後続として本多忠勝、井伊直政
犬山城の抑えとして中村一氏代理の中村一栄ら3000~4000



全ては西軍の伊勢偏重戦略が悪いとしか
8月14日には東軍は清須に到着していたわけで
2022/12/11(日) 14:10:36.71ID:lNvGanaN0
>>786
昔の光栄ゲーなら魅力というパラメータがあったけど、今は無いからなぁ
教養もしかり
2022/12/11(日) 16:44:08.39ID:8nGPYJTkM
魅力あったのってもう28年前のゲームか
俺生まれてないや
797名無し曰く、 (ワッチョイ a771-ziA3)
垢版 |
2022/12/11(日) 17:02:27.26ID:m+y5dY680
織田信長、イチゴパンツで本能寺の変
1582年だからイチゴパンツ・・・・か
798名無し曰く、 (ワッチョイ c7b4-2i5C)
垢版 |
2022/12/11(日) 17:37:04.77ID:IAVJ/4HX0
>>784
リアルタイムで読んだ1人だよ
色々衝撃だった
細かい言い回しはともかく覚えてしまったもん
2022/12/11(日) 18:10:26.13ID:k86shb+Cd
覇王伝辞典かその次の天翔記武将ファイルか忘れたけど
「覇王伝武将ファイルの石田三成のライターはボロクソに書きすぎて酷い」とか言ってたのを見て
つらまないライターに代わったもんだと思った
覇王伝武将ファイルのライターの方が絶対三成好きだよねあれ
2022/12/11(日) 18:23:27.42ID:KiOpW6a10
能力も昔みたいに尖ってる方がいいよな三成
今や普通に名将じゃん
2022/12/11(日) 19:05:23.22ID:7Bon/eDmd
鬼美濃とかもなんか万能武将になっちゃってなあ
なんか政治実績あったっけか
2022/12/11(日) 19:21:35.94ID:90lzsf8Q0
今の有名武将は万能名将で、無名武将は総じて低能力っての結構武将それぞれの個性死んでるよな
803名無し曰く、 (ワッチョイ bf15-KW+8)
垢版 |
2022/12/11(日) 19:55:52.16ID:XRmaYPRM0
>>801
馬場は昔から万能型だったと思うぞ
2022/12/11(日) 20:28:27.60ID:LEF7kISA0
鬼美濃は原虎胤だよ
2022/12/11(日) 20:44:11.68ID:epNrbUEa0
原虎胤は万能ではないな
2022/12/11(日) 21:14:10.71ID:v/eTXOhma
原が死んだときに鬼美濃の名を継げと信玄に言われて馬場が鬼美濃となったから
両名ともだな

>>801
馬場は築城経験がそれなりにある
807名無し曰く、 (ワッチョイ bf15-KW+8)
垢版 |
2022/12/11(日) 21:43:20.65ID:XRmaYPRM0
原といえば原昌胤さんをそろそろ出してほしい
2022/12/11(日) 21:51:11.22ID:v/eTXOhma
つ覇王伝
2022/12/11(日) 22:02:37.90ID:gSBAlHc30
戦国の三大築城名人

加藤清正
藤堂高虎
黒田官兵衛
馬場信春
810名無し曰く、 (ワッチョイ 4726-WNSI)
垢版 |
2022/12/11(日) 23:27:13.82ID:4ibiQmy+0
高山右近も名手じゃなかったっけ
2022/12/11(日) 23:31:55.27ID:eohGYCuOM
豊臣秀吉
2022/12/12(月) 00:13:15.10ID:a6Xyz/f50
安土城建造取り仕切った丹羽長秀さん…
813名無し曰く、 (ワッチョイ a771-ziA3)
垢版 |
2022/12/12(月) 10:13:57.79ID:T27aFZvd0
シンデレラ城、熱海城も日本の城郭として扱っていいの?
一応日本の城だよね?

あと今の千葉城も場所も構造も全く適当だけど城は城だよね
814名無し曰く、 (アウアウウー Sa6b-rJ5D)
垢版 |
2022/12/12(月) 11:53:54.75ID:AkGoZswma
シリーズによっちゃ真田昌幸も築城名人を持ってたりするよな
2022/12/12(月) 12:46:16.27ID:9/z74BPb0
築城名人を名乗っていいのは何もないところに選地縄張りから始めた人だけ

くまモンみたいな元からあったもんをデカくしただけの人は違うだろ
2022/12/12(月) 14:19:41.20ID:yGIPg6Bf0
竹中半兵衛とかは攻城戦は凄かったらしいけど築城の方はとんと聞かないね。
性格が出るんだろうね…
2022/12/12(月) 14:55:17.99ID:8/Eg1oNbd
松倉重政「築城なら任せろー」
2022/12/12(月) 15:16:28.65ID:2EywS/MYM
松永久秀の多聞山城ってどんな城だったんだろうね
2022/12/12(月) 15:30:03.24ID:pEh7PsP4d
信玄より秀吉のが全能力上だろ
天下取ったのと地方大名と戦績も圧倒してるし
2022/12/12(月) 16:09:37.76ID:VcvS/R7md
天翔記とか天下創世みたく年代で能力変わってもいいのにね
壮年期の秀吉とか、晩年の家康とかは信玄じゃ勝てんでしょ
2022/12/12(月) 16:17:07.06ID:yGIPg6Bf0
どんなだろうね、秀吉は黒田官兵衛とか竹中半兵衛と蜂須賀小六の功績とゴッチャになってて
どうも晩年はそれで自分も勘違いしてるトコがある。凄い人ではあったんだろうけどw
2022/12/12(月) 16:42:39.43ID:fBnvyq3s0
全盛期秀吉でも謙信には勝てないと思う
2022/12/12(月) 16:50:45.99ID:fYDZizT5d
謙信は氏政に負けてるし
秀吉にも勝てないでしょ
824名無し曰く、 (スプッッ Sd7f-KW+8)
垢版 |
2022/12/12(月) 16:58:21.57ID:X8AL00Xkd
>>818
築城の名手ならまず松永久秀だよな
織豊大名も彼を見習ったんだから
2022/12/12(月) 17:00:42.51ID:QSF9bqYz0
伊奈忠次なくして江戸の繁栄なし
てか人力でやってたのに治水が凄いわ

https://i.imgur.com/8ZQLMTa.gif
https://i.imgur.com/IDkB1nL.jpg
https://i.imgur.com/sQlC1kG.png

平野面積は元々日本最大なんだから
坂東太郎くんだけどうにかできたら濃尾平野どころじゃない発展のポテンシャルがあるはず
っていう発想はまあ分かるのだけど
実際やろうと思う家康がすげえよな
https://i.imgur.com/Qp2shB5.png
https://i.imgur.com/T7orhcP.png
826名無し曰く、 (スプッッ Sd7f-KW+8)
垢版 |
2022/12/12(月) 17:01:29.41ID:X8AL00Xkd
>>819
>>820
秀吉ってとにかく攻城戦のイメージが強くて
野戦で相手を正面から破る感じではない気もする
知略の人であって武勇の人ではないというか
2022/12/12(月) 17:03:30.17ID:8/Eg1oNbd
>>826
自ら殿を買って出て、信長含めた味方を無事に逃して生還したくらいだから、直接的な戦闘能力もかなりあると見て良いと思う
828名無し曰く、 (スプッッ Sd7f-KW+8)
垢版 |
2022/12/12(月) 17:04:30.91ID:X8AL00Xkd
>>825
秀吉による天下統一で平穏な時代になってたからというのもある
利根川流域は北条と反北条勢力の最前線だったから治水しようにも戦乱でそれどころではなかったんだろう
2022/12/12(月) 17:12:37.99ID:fBnvyq3s0
え?謙信って野戦で負けた事あったの?
2022/12/12(月) 17:58:47.80ID:1uplPQrL0
>>827
金ヶ崎の殿、主力は池田勝正だからな
金ヶ崎だけで数字は決まらんにしても、勝正はもう少し戦闘方面で評価されていいと思う
2022/12/12(月) 17:59:45.09ID:a6Xyz/f50
生野山の戦いか
謙信自身が率いたか、柿崎が率いたかで話が分かれとるけど
2022/12/12(月) 18:08:07.16ID:1uplPQrL0
摂津池田一族
池田信正 63 43 45 68
池田長正 60 56 35 51
池田勝正 40 40 43 46
池田知正 63 55 53 46
ろくに抵抗しないやつらが多い中上洛した信長に抵抗して意地見せた、摂津三守護に登用されてる(異説あり)、金ヶ崎で殿を務めた
荒木村重あたりに下剋上されたけど(知正が主犯かどうかはよく分からない)、この辺前向きに評価されてもいいと思うんだよな、勝正
2022/12/12(月) 18:23:40.17ID:Jg8wPQM9M
量産型やな
834名無し曰く、 (ワッチョイ bf15-KW+8)
垢版 |
2022/12/12(月) 18:27:18.14ID:XY8F5Q7y0
摂津の国衆って荒木村重と高山右近以外は低評価だよな
伊丹氏なんか登場すらしないし
2022/12/12(月) 18:48:56.19ID:GNIgXpzE0
>>834
伊丹親興や伊丹元扶は過去にちょいちょい出てたね
近年の作品は有岡城周辺に池田や荒木一族が充実してきたから武将は増えにくいかもしれないなあ
2022/12/12(月) 19:20:50.05ID:+Aa1ydSMd
摂津池田一族はあの時代に武家やりながら金融業で滅茶苦茶稼いでた一族だしなあ
諸説あるが三好政長が池田氏に腹切らせたのもその資金が目的とかいう説もあったし

統率内政あたりは上がって欲しい
837名無し曰く、 (ワッチョイ bf15-KW+8)
垢版 |
2022/12/12(月) 19:57:50.67ID:XY8F5Q7y0
三好政長も相変わらず弱いよね
長慶にとって仇なんだからもうちょっとくらい
2022/12/12(月) 20:07:59.85ID:+Aa1ydSMd
細川晴元のブレインだし政略関係をステータスに反映するの難しくない?知略が包囲関連になったとこもあって江口の戦いのしくじりをはじめ戦績がいいわけではないから統武値を盛りにくいし内政も目立った功績がなあ
2022/12/12(月) 20:12:50.94ID:+G5YM3QD0
>>813
千葉城は一応、亥鼻城の跡地に建ってたはず
2022/12/12(月) 20:52:39.27ID:mn2C2ZvQd
中の上から上の下ぐらいの名将から宗三左文字の補正を引いたくらいで
2022/12/12(月) 21:49:06.34ID:PuDUafqXd
戦国時代のほとんどの期間で畿内は全ての中心地だったし人口もその密度も桁違いだったんだよね
このスケール感の違いをゲームに落とし込むのはやっぱり難題なんだろうね
2022/12/12(月) 22:00:37.27ID:FHOdvL/hM
なので畿内は城密集してるし
初期生産力も高い
2022/12/12(月) 22:38:15.57ID:zauI3tY30
戦国群雄伝だと三好長慶自体は強かったけど摂津が人口少なすぎて弱かったよな
844名無し曰く、 (ワッチョイ bf15-KW+8)
垢版 |
2022/12/12(月) 22:43:35.52ID:XY8F5Q7y0
石山御坊がデカすぎて摂津が細川三好の本拠地って感じがしないんだよね
845名無し曰く、 (ワッチョイ bf15-KW+8)
垢版 |
2022/12/12(月) 22:44:18.91ID:XY8F5Q7y0
というか本城支城システムやめてほしい
2022/12/12(月) 23:09:32.49ID:y2j7illc0
城の数をリアルにして欲しいよな
一国で100城とかワクワクしてくるよな
2022/12/12(月) 23:11:46.55ID:lWMwzn4L0
天下統一系やりゃいい。和泉や山城保持するだけで毎ターン秋収入
2022/12/13(火) 06:09:50.35ID:8znGoVrh0
センゴクだと高坂以上の智将ポジションになってるバビィ
2022/12/13(火) 07:48:40.13ID:dVVL9t0V0
信長の野望ソシャゲで半年で7000万かけたアカウントが
1億5000万かけたアカウントに返り討ちにあい完敗って記事見て
新生の次回作は確約されたようなもんだと思いました
2022/12/13(火) 09:14:46.04ID:jlFNRhuqM
あれは新信長の野望でIPを中国企業に貸してるだけだぞ
あと1億5000万はcisの妄想だから信用するなよ

俺も新信やってるからわかるが
相手データみても武将完凸できてなかったから
絶対1億円すら課金してない
もしかしたら5000万円以下かも
2022/12/13(火) 09:18:56.61ID:jlFNRhuqM
cisは前回の鯖戦ランキングTOP20に入ってない
https://pbs.twimg.com/media/FhmwW53UcAAw56M?format=jpg&name=4096x4096
2022/12/13(火) 10:58:41.52ID:VW5PsQjRa
そのゲームやってないから分からんが、
金は掛けまくってるだけでそこまでやりこんでもないから
普通に下の相手にも負けるだけなんじゃね?
ソシャゲなんてプレイスキル関係ないのが基本だけど、
たまに金はかかってそうだけど
信じられない程下手なやついるしな
2022/12/13(火) 11:22:41.19ID:9CY9d079a
シスは金かけてやりこんでるけど
初期鯖じゃないから、プレイヤースキルがあんまりない
強い相手とあまり戦ったことないから適当でも勝てた
鯖戦のシステムをあまり理解してない
実際、シスの同盟より強い同盟がいる
2022/12/13(火) 11:33:18.36ID:rLeN22nx0
なんのはなしだよ
2022/12/13(火) 11:53:02.99ID:d04mWrmk0
家康討滅の詔
856名無し曰く、 (ワッチョイ bf15-KW+8)
垢版 |
2022/12/13(火) 12:09:42.12ID:eQrcHPus0
来年の大河から追加されるとしたら鳥居忠吉・夏目吉信・本多忠真・久松俊勝くらいか
2022/12/13(火) 14:32:16.90ID:R+G/rbt5d
>>821
そんな事を言ったら村上義清に勝ったのは真田幸隆で信玄は負け続けたとかなる
2022/12/13(火) 15:31:02.72ID:nEe1YaF40
実際義清は対信玄勝率100%と言ってもいいでしょ
859名無し曰く、 (スプッッ Sdff-KW+8)
垢版 |
2022/12/13(火) 15:52:35.26ID:ExGJoa+Md
ただ負けてるだけじゃなく筆頭重臣を2人もやられてるのが凄い
2022/12/13(火) 16:20:59.38ID:CFDa0wB+0
>>856
よくて鳥居ぐらいじゃないかね
徳川は頭数充実しすぎるけど、信長誕生シナリオではまだ少ないし、吉良も国衆化したからなあ
861名無し曰く、 (ワッチョイ a724-OyAu)
垢版 |
2022/12/13(火) 17:57:57.06ID:xic8Ngyq0
義清は後に基本となる兵種別編成の先駆けなんだよな
固有戦法あってもいい
2022/12/13(火) 18:24:17.92ID:d04mWrmk0
信玄「べ、別に負けてないし(芝踏み」
2022/12/13(火) 18:43:31.70ID:J4QQhJwO0
真田くん、あれやっぱりラッキーで徳川の大軍やっつけた訳じゃないのね。
やっぱり地元だと凄いのか…
864名無し曰く、 (ワッチョイ ff10-2i5C)
垢版 |
2022/12/13(火) 18:52:03.69ID:6T0WB81s0
乃至先生はあんまり信用しない方がいいんじゃね
2022/12/13(火) 19:13:21.49ID:IjSApiny0
>>861
信玄に勝ったのに太閤だと雑魚扱い....
2022/12/13(火) 19:37:57.99ID:GaYIfc6W0
義清の大勝利にケチつける気は毛頭ないけど
信玄から見たら負けは痛いが、頭の上がらない権臣を処理してくれて長い目で見てラッキーな面もある
国人に推戴された神輿から脱却して、大名権力を掌握するには板垣甘利は最大の障壁だったからね
867!ninja (スップ Sd7f-pKla)
垢版 |
2022/12/13(火) 19:47:22.39ID:AtjABgs9d
>>866
砥石崩れ…
868名無し曰く、 (ワッチョイ ff10-2i5C)
垢版 |
2022/12/13(火) 20:06:45.97ID:6T0WB81s0
長篠も同じ事言う人いるね
2022/12/13(火) 20:22:23.61ID:GaYIfc6W0
だから別に信玄は負けてないとか義清は大したことないとかそんなこと言ってないじゃん・・・
ほんまこのスレの武田アンチは病的で気持ち悪いな
870名無し曰く、 (スッップ Sdff-Liap)
垢版 |
2022/12/13(火) 20:30:48.72ID:8nDo5no1d
長篠はその直後に重臣の秋山見殺しにしなければならない程明らかに手痛い戦
2022/12/13(火) 20:31:03.03ID:b4dMO6Go0
歴史家は乃至説をどう思ってるんかね
最近ちょくちょく他のスレでそれがさも確定してるかのように言うやつ見るようになってきたぞ
872名無し曰く、 (ワッチョイ ff10-/I1M)
垢版 |
2022/12/13(火) 21:09:46.44ID:6T0WB81s0
乃至雅彦は研究者というより小説家だな
2022/12/13(火) 21:12:42.10ID:LhL6fFsWM
ここでレスバしてるのスレ住人?

今川義元「ギャー!織田信長が奇襲してきた-!」ウソだった。普通に負けただけだった。 [584964303]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1670912690/
2022/12/13(火) 22:12:41.72ID:eOYiy4fJ0
なんで?
2022/12/14(水) 00:11:30.29ID:LCcAT9JGd
嫌武田は昔いた武田厨のせいだから仕方ないね
2022/12/14(水) 00:23:14.98ID:2YmsDkDU0
確かに変な武田推しの人はいたな
俺は武田嫌いじゃないけど歴史系の板で暴れてる奴なら佐久間盛政を推してる痛い奴とかいるからな
嫌われる要因としては仕方ない気もする
2022/12/14(水) 01:20:25.72ID:dkEKYJns0
武田勝頼って野戦より城攻めの実績の方が目立つから
ゲーム的には知略が一番高いのが正解だよね

80 80 87 56

こんな感じで
2022/12/14(水) 01:23:27.98ID:j9xmnBCp0
城を攻めずに城を落とすのが知将
直接城攻めをするのは脳筋
2022/12/14(水) 01:28:46.54ID:rCYtzHHt0
一条兼定を推しても誰もかまってくれない
2022/12/14(水) 01:39:34.35ID:dkEKYJns0
>>878
脳筋だらけになってしまいますね・・
2022/12/14(水) 02:46:18.66ID:UISc9tK50
攻城守城ステ入れちゃうとHARAKIRI謙信みたいに悲惨になるから難しいね
882名無し曰く、 (ワッチョイ bf15-KW+8)
垢版 |
2022/12/14(水) 04:40:39.70ID:dli2HXKt0
このゲームは城を落とすのが簡単すぎなんだよ
2022/12/14(水) 08:28:04.89ID:ZqG4TPBsd
>>879
個人的にはやる気と能力が伴わずに自滅した人だと思う
今川氏真も同じタイプかな
2022/12/14(水) 08:43:39.68ID:NrkU2hLq0
氏真は猜疑心強くてちょっと家臣手討ちにしまくってだけだから・・・
2022/12/14(水) 08:49:36.63ID:68CziUXzd
>>866
その戦で反武田が息を吹き替えして無駄な戦や粛清が増えたけどね
2022/12/14(水) 09:09:23.45ID:Bq8QR8j7a
氏真は国人や家臣の人質殺したり味方の捕虜虐殺はスルーしてたのに
自分が死にそうなったら家臣に今まで忠義尽くしてくれてありがとうやら
家臣の命条件に開城しますとかなんやねんって言いたくなるわw
2022/12/14(水) 09:42:31.40ID:bYnEis3Wd
無能枠の三好長治も讒言で家老を攻め滅ぼしたわりには後に細川に負けて逃げて自刃する際に配下の数人が殉死してたりする記述あったりするな
人間的な魅力はあったのか実はいうほど無能ではないのか
2022/12/14(水) 09:52:35.28ID:Z4jULvcsd
>>886
最後まで自分の味方してくれて人には優しく、裏切ったりしたやつには厳しいとか当たり前じゃないか?
2022/12/14(水) 09:55:47.53ID:NrkU2hLq0
氏真の場合裏切ったじゃなくてなんとなく怪しいレベルでバンバン殺すからねー
まさに蒼天録で1ターン目に大名に呼び出されて殺されるプレイを地でいくという
2022/12/14(水) 10:11:59.25ID:1mODEk+5d
松平だって実際は氏真について頑張ってたんだし桶狭間後の今川周辺は
昔の通説が大分払拭されてるね
新生では何故か斜め上のおじゃる丸化で退行してしまってるけど
2022/12/14(水) 10:28:02.48ID:fD/D5k3Pd
蒼天録そんなゲームなのかw
楽しそう
2022/12/14(水) 10:31:04.43ID:68CziUXzd
残っている手紙から最後まで大名として足掻いて頑張ってたそうだね。客将になってても旧臣と再起謀ってたみたいで
松平も早々裏切ったわけじゃなくて徐々に離れていって困ってるみたいに書かれてるし
2022/12/14(水) 11:09:43.44ID:HUV7qTkW0
今川氏真の零落後に「我々が今川姓を引き継いで駿遠を2分割で統治しますのでお任せあれ」って信玄に申し出て
「京まで行って足利将軍にその名字名乗って良いか聞いてみろ」って却下された葛山氏元と娘婿の瀬名信輝(遠江今川氏)
葛山氏元って伊勢宗瑞の縁者(養子ではあるが)なだけあって野心のある人物っぽい感じもするんだけど大人しい能力値

統23武37知51政61 戦法「治療」 特性「なし」…治療持ちなのは同族に信玄の侍医である御宿政友がいる影響なのかな?
過去作から間違ったままなのは生没年1524~74年。正しくは1520~73年や(兼見卿記に年齢と家族構成の記述が残ってる)
2022/12/14(水) 11:24:31.56ID:ZqG4TPBsd
>>887
少なくとも斎藤道三より人望があるぽいね
道三は能力はともかく人望が無さすぎる
2022/12/14(水) 15:30:12.33ID:1nr9qULY0
>>893
治療もちは逸話関係なくごろごろしてるからね、葛山本人にもそういう話無さそうだし気のせいかと
同族の医師・御宿友綱の影響だってんなら、より直接的な息子である勘兵衛政友の方が色濃くあるべきだろうし
896名無し曰く、 (ワッチョイ dfaa-0ltv)
垢版 |
2022/12/14(水) 16:35:38.91ID:y6A5EtvL0
>>866
無理筋
板垣甘利が邪魔だった形跡なんてないし、代わりも結局は国人
国人だから障壁というのは短絡的
897名無し曰く、 (ワッチョイ bf15-KW+8)
垢版 |
2022/12/14(水) 16:51:48.53ID:dli2HXKt0
葛山って時期によっては北条に付いてたこともあるんだな
まあ城が出てこないからどうしようもないのだが
2022/12/14(水) 17:02:06.95ID:b7ojMoU0M
>>896
板垣は越権行為が甚だしいって記録があるべさ
2022/12/14(水) 17:12:49.59ID:oT+QVAr90
国人だから障壁とは言ってないと思うけど
推戴された経緯から頭の上がらない板垣甘利は最大の障壁だと
2022/12/14(水) 17:15:40.65ID:MvbZ0/FN0
国人なんすかねぇ
2022/12/14(水) 17:27:08.63ID:6G0KdCkU0
頭が上がらないと邪魔だから除きたいの間にはものすごい隔たりがあるような
902名無し曰く、 (ワッチョイ bf15-KW+8)
垢版 |
2022/12/14(水) 17:34:34.71ID:dli2HXKt0
>>900
言われてみれば国人の定義ってよく分からんな
国司や守護以外は全部国人なのか
独立性があれば国人なのか
どこまでが国人でどこからが大名なのか
2022/12/14(水) 17:37:45.25ID:MvbZ0/FN0
板垣は武田家の宿老で譜代の筆頭という扱いが一般的では
2022/12/14(水) 18:02:58.50ID:PYfO7eDa0
よく譜代扱いされてるけど主従関係になったのはかなり後の方って連中も多いからな
2022/12/14(水) 18:16:08.60ID:tbzDGf0LM
そこら辺は南部みたいだな
あっちは制御できなかったけど
2022/12/14(水) 18:20:32.01ID:EAmdhywJ0
>>902
国人じゃなくて学術用語としての「国衆」なら色々定義あるな
郡規模で支配するのが国衆、一国もしくは数郡以上支配するのが戦国大名
軍事的には戦国大名に従属するけど平時は独立してるのが国衆

土豪でなく国人っていう場合は、勢力規模としては国衆と同じぐらいかな
2022/12/14(水) 18:41:34.59ID:j9xmnBCp0
伊達に従っていた数万石程度の小大名とかいるじゃん
2022/12/14(水) 18:52:42.75ID:nbwkcUTb0
浅井は大名じゃなく国衆レベルなんて話も
909名無し曰く、 (アウアウウー Sa6b-NNzn)
垢版 |
2022/12/14(水) 19:11:20.07ID:6EE06e1Na
新生をリアルに近づけようとしたら
各郡1つくらいのペースでとてつもない数の国衆がいて
家臣の数はめちゃくちゃ少なくなるんだろうな
2022/12/14(水) 19:45:36.49ID:SqIJ3hmz0
郡紐付けの国衆がもっとわんさかいたらいいなと思う
2022/12/14(水) 19:50:45.80ID:IW3LOKXbM
>>909
戦国史やろう
http://www.max.hi-ho.ne.jp/asaka/
2022/12/14(水) 19:55:10.22ID:IW3LOKXbM
戦国史はフリーでも遊べる
めちゃ国人で分かれてる
琉球なんて20家くらいある
913名無し曰く、 (ワッチョイ 7f2c-0ltv)
垢版 |
2022/12/14(水) 21:40:36.70ID:4B1VNPWL0
>>899
要するに国人や組織形態に関係なく先代からの番頭がいると若い後継者はやりにくいといういつの時代も共通の事象
板垣がそうだったとは思わないが
914名無し曰く、 (ワッチョイ 7f2c-n4Q2)
垢版 |
2022/12/14(水) 21:49:59.57ID:rVIoYouL0
つまんねーぞそれ

つまり国人増やすにはダメっと

はい次ぃーーー
2022/12/14(水) 22:36:12.30ID:dkEKYJns0
緒戦の勝利に浮かれて首実検してた所に義清の逆襲を受けて
そのまま後陣も蹴散らされたのは甲陽軍鑑のストーリーか
2022/12/14(水) 22:42:02.32ID:ONafxYX1a
このスレはゲームやりたいじゃなく数字眺めたいだけだからな。そのうち西園寺十五将全て出せとか言う
2022/12/14(水) 22:43:18.05ID:dx4wo7fRM
わかる
コンプリートしたい
2022/12/14(水) 22:46:34.25ID:hHZqvs860
砦も城も武将も全部コンプしたいの
919名無し曰く、 (ワッチョイ bf15-KW+8)
垢版 |
2022/12/14(水) 23:11:56.60ID:dli2HXKt0
西園寺はともかく徳川十六神将とか武田二十四将は全員出してもくれてもいいよね
2022/12/15(木) 07:17:50.34ID:0WNZbASCH
曽根昌世とか出せばいいのにな
後で手薄な蒲生家臣にもできる
921名無し曰く、 (ワッチョイ ff10-2i5C)
垢版 |
2022/12/15(木) 07:31:10.14ID:+VUVv11F0
そねまさよ出すならどのくらいの査定かね
統率や知謀が70くらい?
2022/12/15(木) 09:16:42.74ID:axot/95t0
曽根昌世は100万人の信長の野望に内政71合戦76で出てるし全能力70前後とかじゃないの
2022/12/15(木) 11:27:32.70ID:RsVsKhfG0
そして現れる武田二十四将くん。
俺一人で参上
2022/12/15(木) 11:34:54.71ID:Ret0BGsC0
>>916
西園寺十五将って第8代当主・公広とその有力家臣で構成された西園寺家中15人って勘違いされがちなんだけど
西園寺氏が治めていた宇和郡周辺地域を主とした西予の有力者の15人選抜が本来の意味であって西園寺氏と無関係な武将も含まれてる
伊予宇都宮氏宗家(西園寺氏と敵対)と伊予宇都宮氏傍流(西園寺氏配下として活動)がごちゃ混ぜに記録されて
wikiに書かれてる西園寺十五将とされている宇都宮房綱も話が誤伝されて混同されたものが広まってしまったのではと思う

×宇都宮房綱(宗家の人物)
萩之森城主…西園寺氏第7代当主・実充の嫡男・公高を討ち取った伊予宇都宮氏第8代当主・豊綱の弟。萩之森殿と呼ばれ7800石を領した

〇宇都宮宣綱(傍流の人物)
下木城主…大蛇退治の恩賞で伊予国に土地を賜った下野宇都宮氏の永綱の子孫。西園寺家中では東多田殿と呼ばれ3千石を領した


宇都宮房綱 統54武54知29政52 戦法「早駆」 特性「なし」…能力査定に繋がる様な逸話がないので何とも言えん感じ。内政向き?
2022/12/15(木) 13:58:21.67ID:hNhbf+zM0
待望の那須七騎の出番がきたか
2022/12/15(木) 14:29:55.06ID:gqSW7Oigd
秋月「何故俺はボッチにされたの?」
2022/12/15(木) 14:32:06.51ID:TkdO9QB1d
>>926
ブロリーの覇業に仲間も家臣もいりませんよね?筋肉さえあればいいんですよ
2022/12/15(木) 15:10:45.05ID:NTgzsZZe0
>>926
北九州の反大友派の主役なのになぁ
2022/12/15(木) 15:40:36.28ID:RsVsKhfG0
秋月くん筋肉だけが友達なんか…
2022/12/15(木) 16:52:28.86ID:I/ue26u5d
愛と勇気だけよりはいい
2022/12/15(木) 16:59:02.81ID:gqSW7Oigd
氷川きよしは福岡出身なら、大友ではなくて秋月に所属させた方がいいと思った
氷川きよしが加わった大友に対して、一矢すら報いることが出来そうに無いw
2022/12/15(木) 17:39:03.14ID:gj8r/W2J0
>>920
郷成とか郷安とか郷可とか郷貞とか
主だった家臣加えようとすると蒲生だらけになるからな蒲生家は…
2022/12/15(木) 17:59:10.83ID:VfchmrRZa
30万石の主木村吉清さんを追加すれば問題ない
2022/12/15(木) 18:16:40.31ID:0WNZbASCH
木村吉清はなんで居ないんだろな
やらかしのデカさでは有名だろ
935名無し曰く、 (スプッッ Sd7f-KW+8)
垢版 |
2022/12/15(木) 18:27:53.65ID:BVjEXbekd
5000石から30万石ってやり過ぎだよね
それなりに文武で活躍してたらしいけどまずい統治で一揆起こされるし(隣に一揆扇動マンがいたとはいえ)
でも見限られず蒲生の客将になってから大名に復帰もしてる
評価が難しい

息子の清久は関ヶ原で西軍につき改易
大坂の陣で豊臣方につき討死
親子で出てもいい武将ではある
2022/12/15(木) 20:22:01.98ID:ybKGc33cd
七本槍って全員いたっけ?
2022/12/15(木) 22:43:33.00ID:yYC8tUQ+0
木村は福島の名付け親だしな
出てこないのが不思議なくらいだ
2022/12/15(木) 23:40:50.39ID:B7UqA1QC0
>>936
小豆坂とか上田の方はいない、賤ヶ岳はいる(三振太刀はいない)
まぁ賤ヶ岳は1名除いて後に大名になるし、出ても不思議じゃない格
2022/12/16(金) 06:12:59.28ID:et6Z5Bfma
秀吉は貴重な生え抜き、それも奉行やらせるレベルの有望を潰すんだから冷酷だよ
2022/12/16(金) 07:19:45.02ID:J8cIp4IH0
○○の○本槍でちゃんと7人参戦してる賤ヶ岳七本槍は貴重だな
2022/12/16(金) 07:24:02.91ID:ccVNZY05d
>>939
豊臣秀次とか老年の秀吉はボケてたとしか思えない
2022/12/16(金) 09:39:09.01ID:h2nbokG30
片桐さんなんで出世しなかったん?
2022/12/16(金) 11:40:29.34ID:enTA63KGd
大坂の陣じゃ大役勤めたじゃん
944名無し曰く、 (スフッ Sdff-eHog)
垢版 |
2022/12/16(金) 20:05:01.56ID:A0XQzefdd
>>941
後継者の養子を実子が生まれたから排除なんてみんなやってるがな
2022/12/16(金) 20:07:23.64ID:N0ZKSqa30
その排除の仕方がやりすぎたから色々言われるわけで
2022/12/16(金) 20:26:55.67ID:++Mxlqs50
秀吉の晩年の政策は裏目に出すぎていてね
まさに老害の末路
2022/12/17(土) 00:56:24.08ID:nnmWWWsnd
秀次も空気読んで関白職を秀吉に返せばあんな大惨事に発展しなかったろうに
2022/12/17(土) 01:21:39.10ID:vUKwrYPO0
よく秀次善玉論で話が進むが
分かったもんじゃないと思うけどな
なにせ秀吉は秀次に文句ばっか書いてる
粗忽なとこもあった人なんじゃないか
2022/12/17(土) 07:04:47.28ID:HpWIoTox0
片桐家って且元の家系は何度も養子入れて幕府も気を遣ってくれたにも関わらず断絶したけど貞隆の家系は明治維新まで藩主だったのな
知らなんだ
2022/12/17(土) 07:10:47.44ID:AJa6gr6a0
>>944
まとまってたのを自ら潰す必要性がね
時期尚早過ぎるよ
2022/12/17(土) 07:16:53.12ID:QJKD9Eria
仮に秀次がいくら無能だったとしても、
秀吉のやってることが酷すぎて変わらんだろうけどな
内外共に認められてる後継者を潰すのはそれだけ難しい
2022/12/17(土) 10:09:41.75ID:Yf2Z21hM0
ハカのいかぬ戦である文禄・慶長の役で査定大幅減
2022/12/17(土) 10:27:11.68ID:uKVTJcwZ0
https://www.youtube.com/watch?v=D4Y3rcxDHlY
2022/12/17(土) 11:25:58.65ID:+tQpqhtzM
櫛橋伊定に負ける豊臣政権江戸幕府重臣の方々
政務どころか統率知略まで負けてる
2022/12/17(土) 11:26:53.30ID:+tQpqhtzM
そういや火間虫入道さんは
もう新生のDBつくってくれんのかな
956名無し曰く、 (ワッチョイ 2e10-kE1e)
垢版 |
2022/12/17(土) 18:03:55.35ID:lzpPyL+80
>>953
オカルト史学やべえ
2022/12/17(土) 18:19:44.52ID:tBdYFiBDa
高齢者向けのネトウヨ番組だろ
秀吉美化しすぎ
2022/12/17(土) 18:33:09.87ID:oyJVlGSe0
商売やぞ
959名無し曰く、 (ワッチョイ a615-3jwL)
垢版 |
2022/12/17(土) 18:51:04.84ID:8YndkxP/0
商売からまだマシなんだけどオリジナルのトンデモ説を信じ込んで延々とコピペしてくるキチガイもおるでな
960!ninja (スップ Sd8a-b/pG)
垢版 |
2022/12/17(土) 19:19:46.44ID:C/SCL0PLd
豊臣秀長って超優秀なのか コネ出世なのか よく分からん…
2022/12/17(土) 19:19:59.73ID:Yf2Z21hM0
秀吉の特性、晩年になると全能力マイナス20
962名無し曰く、 (ワッチョイ 2e10-kE1e)
垢版 |
2022/12/17(土) 19:20:59.61ID:lzpPyL+80
>>960
コネもあって優秀な人っているやん
2022/12/17(土) 19:21:22.79ID:+X/3oTEXM
晩年って天下統一後だから
信長の野望にゃ関係ない
2022/12/17(土) 19:28:50.94ID:HpWIoTox0
櫛橋の能力とか全部40ぐらいでいいだろ
黒田に嫁出した以外になんのとりえがあるんだよ、政治的判断も拙いし
2022/12/17(土) 20:50:43.26ID:O96phKB60
ここって秀吉を能力1位と推す派と晩年の老害でダメダメ派ってのと二極化されてる感じ
2022/12/17(土) 20:54:42.63ID:peyKmM/e0
信長の野望が題材としている年代は1495年~1614年開始のシナリオまでなので大いに関係がある
秀吉は新生でようやく正当な評価に戻った印象だけどね
昔の作品みたいに政務は100でいいと思うけど
2022/12/17(土) 21:20:43.07ID:pMvI5ep90
>>961
マイナス20でも70くらいはあるだろ
マイナス40くらいでいいんじゃね?
2022/12/17(土) 21:42:38.14ID:CC9sxTEx0
長慶や氏康も最晩年は恍惚の人化してたけど能力下げろって話にもならんし
秀吉の老耄的行動は、単に加齢によるものではなく
ゲームで言えばクリア後の絶対権力者になったことも大きい気がするので
秀次事件絡みのifシナリオでもないと能力に反映させづらいような
2022/12/17(土) 21:47:46.65ID:8koUqa8OM
劉邦や朱元璋みたいなもん
2022/12/17(土) 21:48:31.69ID:CC9sxTEx0
あ、長慶に関しては
コーエーでも最近はボケて「久秀の専横」を許したわけじゃないって
そういうイベント描写にしてるから、例としては不適当だな
971名無し曰く、 (ワッチョイ a615-3jwL)
垢版 |
2022/12/17(土) 22:24:22.71ID:8YndkxP/0
氏康はちゃんと後継者を育てたからね
長慶は本人にどうしようもない不幸が続き過ぎた
2022/12/17(土) 23:00:06.01ID:A3gqPJhB0
長慶は地下銭の廃止や堺や撫養なんかの港街や商業の活性化、茶道連歌の文化振興、仏教諸宗派との公平で友好的な関係構築と実績多いし内政面上げてもいい
2022/12/17(土) 23:12:24.84ID:fvnrTZ5n0
信長がやろうとして成し遂げたことの過半を長慶は成してたんだな
2022/12/17(土) 23:31:02.29ID:YLxbKeDG0
>>968
長慶は晩年鬱で廃人化してたとはよく言われてるけど
そんなことないぞ
2022/12/17(土) 23:31:08.75ID:i01q4z4na
それ言うと秀吉の成し遂げたことも信長が手を着けていたことになるぞ
検地や刀狩りとか
2022/12/17(土) 23:37:31.95ID:fvnrTZ5n0
なるほどなー>秀吉の成し遂げたこと
能力値じゃなくてシステムの話になるけど前の天下人の方針を継ぐ継がないの選択肢があると面白いかもね
977名無し曰く、 (ワッチョイ a615-3jwL)
垢版 |
2022/12/17(土) 23:39:47.24ID:8YndkxP/0
何千回と言われてきたことだが信長がいなければ秀吉も家康もいなかったからな
今川一門の松平元康はいただろうけど
2022/12/18(日) 04:31:40.12ID:bT8K+qWK0
青は藍より出でて藍より青し
2022/12/18(日) 05:31:04.76ID:/5MSZCqN0
>>960
意外と無敗
980名無し曰く、 (スフッ Sd8a-Bs9G)
垢版 |
2022/12/18(日) 07:03:42.91ID:MojO7yy2d
楽市とか楽座の令やめちゃったり軍団制もなくしたりキリスト排除したり何かと信長の方針とは違うみちいってるよな、秀吉
信長は室町時代の旧体制への回帰っぽいけど秀吉は一族がいない清盛っぽいw
2022/12/18(日) 07:31:04.61ID:9/8Yozxjd
信長はほぼ行き当たりばったりで突き進んでたという事なんだろうけれど
何かにつけ対処能力が桁違い系の人だったんだろうと思う
2022/12/18(日) 08:49:35.69ID:ClInuUmGM
座の廃止は秀吉の楽市楽座政策だからな
2022/12/18(日) 10:48:37.54ID:osG1OVT90
>>980
次スレ
2022/12/18(日) 11:37:42.99ID:whOS4Fssa
秀吉は能力主義が血統主義に破れ去る中世の無常感が出てていい。
結局天才1人では安定した社会にならないので世襲にとってかわられる。
2022/12/18(日) 12:52:36.32ID:/5MSZCqN0
>>981
拡大してからは本人の能力より方向性を示してまとめる能力が上手かったんだろうね上杉武田北条はこの辺が旧式に思える
2022/12/18(日) 14:10:28.47ID:zMedgsD1M
豪族の集合体だから既得権益守るため足引っ張ってくる
武田は息子担いで謀反してくるけど
高坂とか抜擢して海津城任せたりとまだ柔軟
2022/12/18(日) 14:55:55.43ID:ZQjB1ZAV0
磯田道史が文藝春秋100周年のYouTube番組で酒井忠次絶賛しててなんか良いな
2022/12/18(日) 14:58:05.73ID:kP6sodeU0
織田と他家に新旧の差異なんて無いから全然違うな
989名無し曰く、 (ササクッテロ Spb3-AmPu)
垢版 |
2022/12/18(日) 15:17:19.23ID:GiAWHiWSp
豪族の集合体ってどこも同じ
織田も例外ではない
2022/12/18(日) 15:32:49.23ID:arQsTZmgH
松井忠次ってお前らご存知か?酒井のパチモノてはなくて立派な経歴のある徳川家臣なんだぜ
出してあげてもいいのに
991名無し曰く、 (テテンテンテン MMe6-Hkqb)
垢版 |
2022/12/18(日) 15:39:51.94ID:8kJJX8v4M
松平康安とかいうパチモン
992名無し曰く、 (ワッチョイ be2c-D0Fo)
垢版 |
2022/12/18(日) 16:19:37.65ID:lnhaXUf30
武田信長の時代が来たか?


ギャーーー
2022/12/18(日) 16:22:35.17ID:/5MSZCqN0
>>986
高坂は抜擢ってより上杉と通じたから潰して継がせたってだけでは?
994名無し曰く、 (ワッチョイ a615-3jwL)
垢版 |
2022/12/18(日) 18:15:58.35ID:nnPOxSKn0
>>990
本多忠次もいるし徳川配下は苗字被り名前被り多すぎてややこしい
2022/12/18(日) 19:32:06.42ID:ihIpfasO0
息子の康重がでてたな
能力、大名化、固有家紋もちとそこそこ評価されてたが
2022/12/18(日) 23:04:51.19ID:2Aut7edkM
信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ54
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamehis/1671372265/
2022/12/18(日) 23:05:01.78ID:2Aut7edkM
保守よろ
2022/12/18(日) 23:21:05.92ID:CkAu+XjL0
>>996
おつ
2022/12/18(日) 23:21:21.32ID:CkAu+XjL0
質問いいですか?
2022/12/18(日) 23:21:37.02ID:CkAu+XjL0
どうぞ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 42日 11時間 41分 41秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況