X



信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ41

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1名無し曰く、 (ラクッペペ MM08-t3SO)
垢版 |
2021/12/09(木) 14:21:31.73ID:2AEyrehgM
!extend:checked:vvvvv:1000:512
※980踏んだら>>1の1行目に下の一文をコピペしてスレ立ててね
!extend:checked:vvvvv:1000:512

武将能力値検索
信長の野望・大志
http://hima.que.ne.jp/taishi/nobu15PKbushou.shtml
信長の野望・創造
http://hima.que.ne.jp/souzou/nobu14PKbushou.shtml
信長の野望・天道
http://hima.que.ne.jp/tendou/nobu13bushou.shtml
信長の野望・革新
http://hima.que.ne.jp/kakushin/bushousearch.shtml

戦国立志伝(前作) 能力値ランキング
http://souzou2016.wiki.fc2.com/wiki/%E5%88%9D%E6%9C%9F%E8%83%BD%E5%8A%9B%E5%80%A4%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0

その他メジャー武将の歴代能力値
http://www.lhexw.net/nobu-bushou/index.html

信長の野望・大志 公式HP
http://www.gamecity.ne.jp/taishi/
信長の野望・創造 戦国立志伝 公式HP
http://www.gamecity.ne.jp/souzou/sr/index.html
信長の野望・創造 公式HP
http://www.gamecity.ne.jp/souzou/index.html
信長の野望・天道 公式HP
https://www.gamecity.ne.jp/tendou/
信長の野望・革新 公式HP
https://www.gamecity.ne.jp/kakushin/
信長の野望 公式Facebook
http://www.facebook.com/nobunaga.no.yabou.kt/
信長の野望 公式Twitter
http://twitter.com/nobunaga_kt/

・前スレ
信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ40
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamehis/1634118268/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
853名無し曰く、 (ワッチョイ 5f10-Dzsq)
垢版 |
2022/01/11(火) 19:15:18.29ID:FPd2SK7S0
前田父子の敵前逃亡が怪しいなら奇襲部隊の後方の逃亡した部隊は誰の部隊なの?と疑問が出てくるんだけど
854名無し曰く、 (ワッチョイ 5f10-Dzsq)
垢版 |
2022/01/11(火) 19:17:48.17ID:FPd2SK7S0
>>852
茂山の尾根沿いに敵軍が布陣してるしその秀吉方の軍勢に攻撃されたとも考えられるけど?
2022/01/11(火) 19:22:05.76ID:3zkymX3z0
>>844
そもそも前田が家康の抑えって概念が間違ってる気がする。
例えば家康の加賀征伐も、対抗の前田を家康が権力で屈服させた
って感じで言われてるよな?でも、前田に謀叛の気があるって
チクったのは、石田三成と一緒に西軍についてた増田長盛だぜ?

しかも一般的に前田派って言われてるメンツの殆どは
浅野幸長とか細川忠興とか、のちに東軍に属するメンツばかりで
肝心の前田利長ですら関ヶ原では東軍だった。

徳川と前田は第一与党と第二与党みたいなもので
対立関係になかったんじゃないか?
それを対立させようとしたのが、増田らのちの西軍首脳

そう考えたら加賀征伐がすぐに前田の降伏という形で
あっさり終わったこと、のちの西軍首脳メンバーに親しい
上杉征伐に家康があそこまで執心した経緯もうなずける。
謀略に謀略で返したわけだ
2022/01/11(火) 19:32:54.08ID:3zkymX3z0
>>853
>>854
いや、単純に負けて敗走したってだけだろ
負けたから逃げるのは当然の発想だし
利家自身が激戦の中で命を落としそうになったんだから当然
それだけ激戦だったら重臣も死ぬし、秀吉が降伏した利家を重く見なかったのも当然。

要は単純に負けて逃げたっていうだけで
佐久間が余裕だったのを〜なんてのはぶっちゃけ根拠はない
佐久間も前田も等しく秀吉に負けた
857名無し曰く、 (ワッチョイ 5f10-Dzsq)
垢版 |
2022/01/11(火) 19:35:09.03ID:FPd2SK7S0
>>856

賤ヶ岳の合戦における柴田方の敗因は、前田利家・利長父子の敵前逃亡だった!?
https://rekan.jp/674/
858名無し曰く、 (ワッチョイ 5f10-Dzsq)
垢版 |
2022/01/11(火) 19:41:32.72ID:FPd2SK7S0
>>856
でも佐久間盛政の領地だった北加賀を秀吉からもらってるからな重く見てないわけはないだろう。
2022/01/11(火) 19:57:59.91ID:Qy0eThNr0
とりあえず佐久間信者はそのURLをいろんなサイトに貼るのやめたらいいと思うよ
2022/01/11(火) 20:08:32.41ID:hKQwGRsTd
あまりにも佐久間盛政に依りすぎてる考察だな
他の学者も言ってるが、利家が戦後に北加賀二郡を貰ったことから
逆算してるだけにすぎない。しかも利家がこれ以降信用されてるならまだしも
佐々成政離反の報告は秀吉に握りつぶされ、越中討伐後の恩賞の所領は全て息子の利長に与えられている。

特に秀吉の利長に対する優遇は目を見張るものがあり
賤ヶ岳の後に4万石、佐々成政討伐の後に32万石も与え、
秀吉や利家が生きていた頃の利長は親父であるはずの
利家とほぼ同等の所領を持っていたわけだ。
これは十中八九、利長が織田信長の娘婿だったからだ。

賤ヶ岳の戦いの後になぜ前田は加増されたのか?
それは賤ヶ岳の戦いとは関係なく、信長の親族である
前田を慮ることで、秀吉が政治的リスクを取らなかっただけ。
金森は信長の親族じゃないから政治的リスクを考慮する必要がなく加増されなかった。

利家は典型的な武辺者で、政争なんてできるタマじゃない
利長が信長の娘婿じゃなかったら、間違いなく佐々成政と同じ運命を辿った。子供の七光り
2022/01/11(火) 20:18:22.77ID:hKQwGRsTd
花の慶次の作者の隆慶一郎もそうだったが、
武辺者でならしで戦場に生きる直情な前田利家がなぜ、
大恩ある柴田勝家を裏切ってまで羽柴秀吉につき、
変節漢のようになって秀吉や家康の臣下として加賀100万石を築いたか、
ってバグを起こす人が結構いるんよな

これ単純明快に、利長の功績が利家に包括吸収されてるだけ
途中から主人公が別人になってるんだから、知らん人がバグ起こしてるだけ

加賀100万石を築いた変節漢の聡明な領主は前田利長であって
利家じゃない。そう考えないからやれ利家は根は陰湿だとか臆病だとか言われる
2022/01/11(火) 20:37:43.48ID:Ht/txHUod
>>861
大恩なんかあったっけ?
2022/01/11(火) 20:54:30.52ID:fTI0N9ig0
ただの与力だし
864名無し曰く、 (アウアウウー Saa3-Dzsq)
垢版 |
2022/01/11(火) 21:10:26.23ID:YRJ4cvmva
>>863
ただの与力が寄親に人質として娘差し出すのか?
865名無し曰く、 (アウアウウー Saa3-Dzsq)
垢版 |
2022/01/11(火) 21:12:17.02ID:YRJ4cvmva
>>860
じゃ何故今までの説が前田に依り過ぎていたとは思わないのか?
2022/01/11(火) 21:16:15.38ID:HqjgsSEA0
勝家って利家浪人時代の恩人やん
2022/01/11(火) 21:20:45.57ID:fTI0N9ig0
>>864
勝家が器小さいからだろ
あと利家は秀吉と仲良いから尚更信用してなかった
868名無し曰く、 (アウアウウー Saa3-Dzsq)
垢版 |
2022/01/11(火) 21:24:40.67ID:YRJ4cvmva
>>867
佐久間盛政の次は柴田勝家を貶めるのか?前田利家好きな奴って決まってそうだよな。
869名無し曰く、 (アウアウウー Saa3-Dzsq)
垢版 |
2022/01/11(火) 21:26:09.41ID:YRJ4cvmva
>>868
訂正
好きな奴❌
擁護する人⭕
870名無し曰く、 (ワッチョイ 7f15-fb6F)
垢版 |
2022/01/11(火) 21:26:38.09ID:zJJwN8vD0
もう利家の話はいいよ
いつまで続けるんだこいつら
2022/01/11(火) 21:29:26.60ID:fTI0N9ig0
勝家信者が気持ち悪い
872名無し曰く、 (アウアウウー Saa3-Dzsq)
垢版 |
2022/01/11(火) 21:39:17.82ID:YRJ4cvmva
はいはい、ずっと歴史歪曲利得者からの情報だけで意見交換しててください。気持ち悪いスレだわw2度こんなスレ書き込むか
2022/01/11(火) 21:46:13.18ID:HqjgsSEA0
宮迫博之
統率73 武勇90 知略81 内政23 外政4
2022/01/11(火) 21:46:58.32ID:fTI0N9ig0
ブーメラン&逃亡宣言
2022/01/11(火) 21:53:10.11ID:mzGKQQQNd
その『歴史歪曲利得者』なる言葉はここで初めて聞いたがどういう意味だ?
2022/01/11(火) 22:02:33.83ID:7CSP5pyB0
>>873
知略と外政逆。あんだけ醜態晒してYouTubeで拾って貰えるとかコネ無いと出来ん
2022/01/11(火) 22:20:52.12ID:aRpdq1zF0
佐久間ガイジってまだ存在してたのか
2022/01/11(火) 23:24:25.84ID:SsMnxB7s0
おしるこ、うんめぇ
2022/01/11(火) 23:25:07.99ID:h2GvJdVB0
前田利長が言うなれば長生きした蒲生氏郷だったという視点は盲点だった
勉強になるわ
880名無し曰く、 (ワッチョイ df89-Cwx9)
垢版 |
2022/01/12(水) 00:39:10.80ID:zYH5oMd10

こうやって個人の妄想や与太話を真に受けてネットで真実君が量産されていくんやね
2022/01/12(水) 00:42:42.87ID:3WNvagGX0
氏郷の能力が実績と釣り合ってないんだが
2022/01/12(水) 00:51:22.26ID:zxW+jsCg0
>>879
まぁリアルタイムではめちゃくちゃ存在感大きかっただろうに
名将言行録などで無視されてるのか存在感薄くなってるな
2022/01/12(水) 00:54:51.13ID:kVlXZrzB0
ワイ前田には疎いんだが、ここでそれぞれが言ってるのは本なり論文なりで言われてることなのか独自の考えなのかどっち(´・ω・`)
2022/01/12(水) 00:55:56.36ID:l8ym4lWb0
東北補正で言えば津軽為信だと思うの
早めに勝ち馬に乗ったくらいで4万石の小大名があの過大評価は何なの
885名無し曰く、 (ワッチョイ 5f2c-EgL+)
垢版 |
2022/01/12(水) 01:23:14.78ID:Nl2LBpdL0
信長の娘婿に慮る秀吉は信孝には慮る必要が無かったのかな
多聞院日記だったか当時の畿内で人々が勝家が賤ケ岳で敗れたのは
佐々成政が裏切ったからと言い合ってたらしい

小説や漫画の影響で秀吉と成政が犬猿の仲の様に思われてるが史実はどうかな?
成政が秀吉に反旗を翻しても許して御伽衆や肥後一国を与えたり
成政切腹するも娘等は摂関家や狩野永徳の子などに嫁いでお咎めなし
秀吉が成政を嫌いなら秀次の様になるよね
因みに佐々輝子の子は今上天皇の先祖で娘は徳川家光の正室
2022/01/12(水) 01:24:20.10ID:nunNNbffd
前田利長が秀吉から重く見られていたのは来歴見れば一発でわかるよ
そもそも秀吉は丹羽、池田、蒲生のような信長の親族を抱き込んで
地位を高めたのに信長の娘婿である前田利長を邪険にしたら政治的にリスクが高い。

だから前田利長は秀吉や利家の生前から異様なほど高禄。
父親が健在なのに秀吉から40万石近く貰ってるし
(ちなみに利家もそれくらいだから親父とほぼ同禄)
家臣団も全部自前で構成している完全二頭体制。
これは豊臣政権の大名の中ではかなり異質な体制。
それが利長が実際に加賀藩主になった時に利家派と利長派で対立する原因にもなってる

つまり前田が賤ヶ岳で秀吉と敵対しておきながら秀吉から厚遇されたのは
信長の娘婿で自分の支持基盤に友好関係の人間が多かった前田利長の存在が
大きかっただけで利家が何かしら行動を起こしたわけじゃない。

大体、金森長近が加増されていないのは利家と違って
秀吉に内通していなかったから、って言う理屈もわからんしな
それなら秀吉に重用された徳川家康は秀吉に内通していたことになるんか?って話


単純な話、前田は利長が信長の娘婿で、
徳川は自分の妹を嫁がせたり親戚だから厚遇した。
要はコネ。金森長近には秀吉とのコネがなかった。
2022/01/12(水) 01:28:30.32ID:nunNNbffd
>>885
信孝にもかなり慮ってるよ。
そのために信雄持ち出したわけだし。
基本的に秀吉は織田を、目に見える形では1590あたり、
それ以降もなんだかんだ代替策を講じて慮ってる。
(小田原征伐の出陣リストで信雄だけ様付なのも有名)

それに信孝に直接手を下したのは信雄だしな。
もっともそれ以前から信孝は稲葉、森、斎藤あたりに見限られてるから
信雄と信孝の人物評は真逆じゃないかと考えたくなるが
2022/01/12(水) 01:34:03.78ID:JTLoWbUB0
ト全は強い
2022/01/12(水) 01:39:31.64ID:kTOo0y05d
結論を述べれば、前田利長は親父ついでに母親にも功績を吸われた過小評価な人物
特に利家を「賤ヶ岳で裏切った」というような人間は前田利長が何をやったのかほぼ全くわかってないことが多い
実際大河ドラマの利家とまつですら、利長はなんか賢い息子くらいにしか描いてない

前田利長の功績をしっかりと見て人物像を把握できない人間だけが
「若い頃は真っ直ぐな武辺者だった前田利家が、賤ヶ岳から変わってしまった」みたいな隆慶一郎と同じバグ起こす。

利家は武辺者。利長が加賀100万石を築いた治世の能臣。
弟と妹婿を見捨てた利長なら、もしかしたら
勝家を見捨てた可能性も0ではないかもな
890名無し曰く、 (ワッチョイ df63-Dzsq)
垢版 |
2022/01/12(水) 03:46:14.37ID:dG04rjda0
1作目 信長の野望
2作目 信長の野望・全国版
2022/01/12(水) 06:50:39.16ID:3qhRi3Rwd
>>887
信孝は庶子だから芽は薄いと読んで見限られた可能性はないの?信広の謀叛も賛同者いなかったし、織田氏は庶子に厳しい印象があるが
それと信雄に対して転封させようとして拒否されたから改易したというのは慮っていると言えるのか?
2022/01/12(水) 07:23:58.38ID:JTLoWbUB0
1作目 信長の野望
2作目 信長の野望・全国版

ここまでは良かった
先の展開がこうなっていたらな

3作目 信長の野望・日本、アジア版
4作目 信長の野望・世界版
5作目 信長の野望・宇宙版(太陽系
6作目 信長の野望・宇宙版(銀河
2022/01/12(水) 08:10:52.58ID:CE/V1R3e0
>>841
政治形態で変化させるのも手だけどな
従来型の農民兵の場合は、権力とニアリーイコールとなる領地の石高に応じて、武将の能力とは無関係に兵士数の上限が決まる
逆に職業軍人制度を取り入れたら、領地の石高とは別に戦争ごとに各武将に兵士を割り振り易くなる、とか

16歳で統率100みたいな非現実的な数値の問題は、むしろ天翔記みたいに能力値は経験と共に成長していく方が説得力あるな
2022/01/12(水) 12:08:19.52ID:k0H6BeXwa
結局リアル差は求められて無いよね
年齢によって能力が上がるのは好評でも下がるのは不評だったみたいだし
2022/01/12(水) 12:19:37.29ID:CE/V1R3e0
リアリティとゲーム性をどこでバランス取るかはゲームデザインのセンスが問われるところよね
896名無し曰く、 (アウアウウー Saa3-1Sg3)
垢版 |
2022/01/12(水) 13:12:02.19ID:y28fMaYka
ホンマ蝦夷気持ち悪いわ。
大和風の言葉話して、大和風の名前騙って。
君等はもともと蝦夷の言語を話して、阿弖流爲とかそんな名前やってんで?
日本人とちゃうちゃう、蝦夷は。
それを関西弁が朝鮮語みたいとか夜郎自大も甚だしいわw
絶滅してほしい、蝦夷熊襲は
897名無し曰く、 (アウアウウー Saa3-1Sg3)
垢版 |
2022/01/12(水) 13:12:19.35ID:y28fMaYka
本来、豆が残っているものをぜんざいと呼び、完全に汁状のものを汁粉と呼称するのだ。
で、オリジンはもちろん両方とも畿内である。
豆が残っているのはぜんざい、汁状のものは汁粉だよと教えてあげても、頑なにぜんざいを汁粉と呼び、
これは日本では汁粉と呼ぶのだ。
ぜんざいと呼ぶのは関西だけだ。
関西は朝鮮人の末裔だからぜんざいは朝鮮語由来であろう。
みたいなこと平気でいうのよ、蝦夷は、マジで。
どっちが狂っていると思う?
そら、ノーベル賞取れんわな、蝦夷熊襲は
898名無し曰く、 (アウアウウー Saa3-1Sg3)
垢版 |
2022/01/12(水) 13:12:37.35ID:y28fMaYka
もうすぐ節分やねw

恵方巻は関西の風習とか蝦夷熊襲言いますやん?

あのね、ええことおせーたるわ、

よう聞きや。


日本の伝統的な風習ね、もともと全部関西の風習ですねん。

ホンマ、頼んまっせ。

歴史勉強してください。

君等教科書架空戦記異世界モノか?


どんな歴史勉強してんの?

関東東北九州発祥の伝統的な催事なんか皆無やからなw

君等歴史好きなんやろ?

どんな本読んでるん?

マジで謎やわ
899名無し曰く、 (アウアウウー Saa3-1Sg3)
垢版 |
2022/01/12(水) 13:12:49.18ID:y28fMaYka
昔話なんかもほとんど畿内が発祥やからな。
例えば一寸法師なんか京に川逆上って行くんやでw
地理的に大阪しかないがなw
一寸法師も朝鮮人なんですか?w

ぜんざいと汁粉の区別もつかん土人がw
2022/01/12(水) 13:23:20.64ID:eN/0YOy70
謙信は寺に預けられてて還俗して15歳から大将として一線級だからデキる人はデキるんだろ
2022/01/12(水) 13:34:22.10ID:OlgOEUpyd
>>891
本能寺後の信孝はかなり独断専行が目立つし、
秀吉どころか他の連中(先述の稲葉森斎藤など)から
見限られてるんだから秀吉の動向以前の問題だろう
美濃一国貰っておきながらまともに交戦すらできなかったのは致命的
旧臣の岡本良勝すら見限ったんだから大義なき謀叛だっただけ。

信雄の改易は講談だと転封拒否になってるけど
実際には天皇行幸すら行えるほどの権力があったから
秀吉から危険視された。しかもこの頃には三法師が
元服していて、着実に地位を高めてる。

要は反抗されるとヤバい織田信雄よりも、
秀吉にべったりな織田秀信を重視しようと秀吉は考えたわけ
秀吉政権で織田家の所領って異様にバラバラじゃん?
秀信がいて秀雄がいて信雄がいて信包がいて長益がいて、
って感じの。細切れにすることで誰か改易されても
織田は残るよってアピールしつつ力を削いでいったわけだ。
まあそのおかげで織田は豊臣と違って江戸時代も残ったんだけど
2022/01/12(水) 14:14:29.13ID:3qhRi3Rwd
>>901
それ慮っていると言えるのかなぁ?
結局信雄を改易させてはいるよね?
豊臣氏の地位を織田氏の地位より高くしたり、改易もしたり、配慮と言うより下克上正当化アピールじゃね?徐々に織田色を消し去ろうとしているとしか見えない
903名無し曰く、 (エムゾネ FF9f-95dm)
垢版 |
2022/01/12(水) 18:37:03.81ID:MkQ5M/3YF
秀吉が信長の娘に慮っていたら利長の政治知略が上がるのか
それ利長個人の能力と関係あるの?
浅井畷で大谷吉継と丹羽長重に翻弄された利長は知略が高いと思えないが
2022/01/12(水) 19:05:22.26ID:OlgOEUpyd
>>902
下克上を正当化するために織田を慮る必要があったって話だけどね
やり方間違えたら明智光秀の二の舞になるわけだから。
秀吉としても家康としても、前天下人の一族を慮ってる。
織田はそれを受け入れて下がり、豊臣はそれを受け入れず滅んだ。
2022/01/12(水) 19:14:27.22ID:OlgOEUpyd
>>903
大前提として丹羽長重が超過小。関ヶ原で改易されておきながら
10万石の大名に返り咲いたのはコイツと立花宗茂だけ。
さらにコイツが建てた城は基本的に評価が高い。
築城の名手と言うと藤堂高虎とか黒田官兵衛とかがいるが、
まさか築城の名手で高虎や官兵衛に匹敵する人間が
政治47なんてアホみたいな数値つけられてるとは思うまい。

んで利長の話になるが、基本的に加賀100万石を作ったのは
大体コイツのおかげ。両親に功績吸われまくって抜け殻状態だけど
利長なくして加賀100万石はありえない。豊臣についた
弟と妹婿を切り捨て、加賀征伐で謀叛の疑いをかけられたら
即座に家康に従って増田長盛など西軍サイドの謀略を見抜いてる。
加賀征伐そのものが、西軍側が東軍側の内部分裂に期待した謀略ありきと考えられるかどうかが鍵。
朝敵認定までやった上杉討伐とは家康の本気度が違う
2022/01/12(水) 19:18:21.30ID:IaARr84DM
秀吉は親の仇討ちを成し遂げてくれたしね、いちおう全国統一したし
織田はいつまでも求心力無い息子の信雄が出しゃばる幕でもないから身を引いたのか
それに対して家康は
2022/01/12(水) 19:23:04.21ID:3qhRi3Rwd
>>906
言いたいことが分からん
908名無し曰く、 (ワッチョイ ff92-gcCp)
垢版 |
2022/01/12(水) 19:26:00.95ID:0hgHJ+To0
実際のちの豊臣秀頼が天下に固執して豊臣そのものが滅んでいったことを考えると
天下人になりながらその後も家が存続した織田ってなんだかんだ頑張ってると思う
戦国じゃないけど源も北条も足利も天下の座を追われてからは悲惨だし
2022/01/12(水) 19:39:36.89ID:8oozP1PD0
つまり足利頼氏は過少評価
910名無し曰く、 (ワッチョイ ff92-gcCp)
垢版 |
2022/01/12(水) 19:43:40.27ID:0hgHJ+To0
政治55あるし十分じゃね?
2022/01/12(水) 21:31:58.17ID:3WNvagGX0
>>905
スマホからこの長文
2022/01/12(水) 21:43:00.44ID:iicW34so0
>>905
丹羽長重は最大で120万石の大名だったっけ?
2022/01/12(水) 21:52:47.79ID:OlgOEUpyd
それ親父の方
でも実際は120万もなかったらしいが
2022/01/12(水) 21:53:51.82ID:OlgOEUpyd
>>881
東北基準で釣り合ってる
2022/01/12(水) 23:17:03.50ID:0NOuP40T0
1番過大なのは長曾我部
志が強過ぎて手に負えん
2022/01/12(水) 23:27:54.75ID:Y5o/pMC90
それなら織田豊臣(羽柴)徳川の志が最強格か
羽柴の志、立身出世は人口増加と攻城補助で強い

もう志なくなるけど
2022/01/12(水) 23:29:37.26ID:Y5o/pMC90
因みに人口増加と攻城補助を併せ持つのが
汎用の領地拡大
相馬とか山名とか六角が結構伸びるのはこの志のおかげ
2022/01/13(木) 00:28:46.17ID:MriiMBAN0
闇取引が使える志は強い
2022/01/13(木) 02:04:53.84ID:sXroNpepd
>>905
太平の世で返り咲きは利用価値があるかどうかになると思うから、政治力で評価見るのはありだと思うな
2022/01/13(木) 04:59:45.88ID:o/KX2uBn0
志が一番うざかったのは今川だなぁ
大志はクソゲーだった
2022/01/13(木) 06:49:01.19ID:GKfS5hKd0
大命だと黒鍬召集と転封命令が中盤からのブーストがすごい
922名無し曰く、 (スプッッ Sd1f-95dm)
垢版 |
2022/01/13(木) 08:17:55.69ID:JTc60jUsd
>>905
築城技術が政治なのかはあるが丹羽長重が過小評価されているのは同意
利家利長時代は武断政治で領民が逃げ出すほどの過酷な圧政なんだが何で政治を評価してるの?
武断政治から文治政治に変わったのは微妙公から
政は一に加賀と言われたのは孫の綱紀時代
2022/01/13(木) 12:00:28.48ID:pCAJbeIL0
ノブヤボじゃ築城技術はガッツリ政治やろ
2022/01/13(木) 19:28:34.66ID:0zgB9++X0
利家の政治が評価されてるのは大河ドラマのせい
大河ドラマより後に作った革新で超パワーアップ
それまでは一豊と大して変わんなかった
一方一豊は大河の後でもまったく上がらず…
2022/01/13(木) 19:40:11.57ID:VXBlq4k10
前田利長、蒲生氏郷が秀吉に取り立てられたのは
信長の娘を正室にしたことよりも
姉妹を秀吉の肉便器に提供したほうが大きいと思うけどね
926名無し曰く、 (スッップ Sd9f-fb6F)
垢版 |
2022/01/13(木) 19:44:54.43ID:9/5j6NCGd
信長の身内かつ秀吉の身内なら出世するのも当然ってわけか
2022/01/13(木) 21:08:25.69ID:5xqOLqCaM
>>924
一豊って結局、
奥さんのヘソクリをはたいて買った駿馬が馬揃えで信長の目を引いて出世の糸口にというのと、
堀尾忠氏のアイディアをパクって家康に媚びを売った事で関ヶ原後に一気に石高を増やしたという以外に世間の印象無いよね。
小山評定なんて無かったという説を取ると、な〜んにも残らない。
良く居る特に業績に繋がる活躍は無いけど社内政治だけ得意でいつの間にか重役に登り詰めたタイプと考えると一豊の能力値はむしろ過大評価過ぎる。
2022/01/13(木) 21:32:45.70ID:Rv7OtCI50
むしろ過小だろ。社内政治って言うが超大手だぞ?
この凄さが分からない奴はニートが零細企業務めだわ
2022/01/13(木) 21:46:09.23ID:4BK9nh8Wd
社内政治とか現代に合わせる言い方はあらぬ誤解を生むんじゃない?
2022/01/13(木) 21:57:52.71ID:CE+1e7ap0
当時の出世要因って個人の能力だけじゃなく家柄も大きいだろうからなぁ
当主の背景にある武家全体の力を買われて重用されるというパターン
2022/01/13(木) 22:09:24.89ID:0zgB9++X0
利家は「利家とまつ」以前のイメージは、
武士だけど百姓出身の秀吉と夫婦付き合いがあって、
義理堅く、凡将ながらも加賀百万石の大名になった
こういうイメージだったのが大河の後は、

槍の名手で、信長に信頼されていた粋なロリコンで、
百姓出身の秀吉や武断派の同僚と親交がある漢気ある武将
けち臭く、義理堅く、夫婦二人三脚で加賀百万石になった

みたいなイメージに変化したからね
2022/01/13(木) 22:09:31.18ID:5xqOLqCaM
>>928
まあ実際の所は、主家が信長に滅ぼされた後に流浪していて偶々長浜時代の人手不足な秀吉に400石で拾われてそのまま来ただけだもんな。
中小企業時代に事務員で入社した豊臣商事がワンマン社長の豪腕で国内トップ企業になっただけのお話。
2022/01/13(木) 22:10:52.64ID:MzhzUfrn0
>>927
いんや、結局のところ、一豊が出世したのって秀吉の直臣だったっていうのが大きいから信長は関係ないぞ
アイデアパクリも嘘やし
アレ史実だと東海道の纏め役の中村一氏が死にかけで動けず、同じく堀尾吉晴が喧嘩に巻き込まれて重症で動けず
東海道の纏め役のメンツで唯一動けて、キチンと東海道の連中纏めて家康に付いたから戦後に土佐一国貰ったんやし
リアルに例えると、創業から居るそこそこ仕事出来て空気読める古参部長っていう人やろ、一豊
2022/01/13(木) 22:22:21.14ID:5xqOLqCaM
>>933
良いように言ってるけど一豊って無茶苦茶に胡散臭い奴じゃん(笑)
三中老の一角として家康を掣肘する立場に置かれていたのにコレはチャンスと自分だけ甘い汁を吸う行動のみで爽やかさの欠片もない。
大河補正で過大評価過ぎるわこの人。
2022/01/13(木) 22:52:13.90ID:MriiMBAN0
俗に三中老と呼ばれるのは堀尾中村生駒だが
2022/01/13(木) 22:55:08.35ID:VdIMbMXK0
そもそも三中老なんてなかった
2022/01/13(木) 23:00:46.78ID:pCAJbeIL0
一豊が三中老w
2022/01/13(木) 23:25:25.54ID:2y0p0TgSd
>>922
大志的な意味で言うと外政が高い
2022/01/13(木) 23:28:59.04ID:4BK9nh8Wd
外政が消えるのは知っているが、内政と外交は全く別物なので、1つの政治枠はやめて欲しい
2022/01/13(木) 23:36:43.30ID:SlodybpJ0
今までどおりだと知略基準じゃないの、外交
941名無し曰く、 (ワッチョイ 5f2c-EgL+)
垢版 |
2022/01/13(木) 23:37:19.80ID:tW0s5K8Z0
残忍で蓄財に勤しみ立ち回りが上手いのが利家
御家の為に弁明もアホな振りもやるのが利長利常
前田は現代人みたいで好きになれないんだよな

対照的なのが上杉で信長と戦い滅亡寸前でも
景勝が佐竹義重に送った書状はその矜持に惚れる
2022/01/13(木) 23:56:49.29ID:o/KX2uBn0
新生ってまた外交消えるんだっけ?
知略で代用できるから問題ないけど
2022/01/14(金) 00:01:59.36ID:Wrqlrb9E0
山内一豊
革新 66 48 51 67
天道 66 48 51 67
創造 65 65 53 66
大志 64 67 54 65 60

大河補正かかってるのかね、むしろ妥当な能力値やろ、一豊
むしろ嫁さんのほうが大河補正かかりまくってて、内政官としては優秀やし
944名無し曰く、 (ワッチョイ 7f15-fb6F)
垢版 |
2022/01/14(金) 00:07:05.67ID:qAW8ZAiJ0
胡散臭いとか爽やかさがないとか言いがかりにも程があるわ
2022/01/14(金) 00:21:50.59ID:0ZWloUMPd
>>934
そのレスの中に能力値の評価に関する根拠が何一つ書いてない上で過大評価過ぎると言っている様にしか見えない
2022/01/14(金) 00:34:24.57ID:nbcYTg4b0
山内氏が土佐入りした時の土佐の石高が9万石だったってニュースにもなってたけど
2022/01/14(金) 03:07:28.93ID:uYE6ROra0
前田で能力おかしいのは前田慶次
ゲームでは脳筋になってるけどこ完全に逆だと思う
北方謙三みたいなダンディな文化人のイメージだけどな
948名無し曰く、 (ワッチョイ df42-xLDi)
垢版 |
2022/01/14(金) 07:24:00.26ID:usL+Bm2X0
>>842
かと言って叔父の忠家レベルにしたら
下げすぎなんだよな
949名無し曰く、 (ワッチョイ df42-xLDi)
垢版 |
2022/01/14(金) 07:57:53.16ID:usL+Bm2X0
そろそろ上杉景勝を武田勝頼と北条氏政より
高くして欲しいわ
景勝過小すぎる
2022/01/14(金) 08:46:18.23ID:p91mV/W/0
>>949
え?
2022/01/14(金) 08:47:47.53ID:0ZWloUMPd
>>949

81 76 78 78 76

いや、十分過ぎるでしょ
上田衆を優遇して恩賞問題で内乱起こさせて自身を窮地に追い込んだり、関ヶ原の戦い後、米沢30万石に減転封されたり
秀吉の後ろ盾が無ければ大名として維持できないし、上杉謙信時代からどんだけ石高減らしたのか?って感じじゃん
2022/01/14(金) 09:02:11.10ID:0ZWloUMPd
ちなみに
北条氏政
79 61 79 80 84

武田勝頼
85 87 72 55 60

これ比べたら上杉景勝とかむしろ過大じゃね?放生橋の戦いで新発田重家に負けるし、家康からの上洛要請拒否したりするし
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況