変わり種を何人か追加しておくか。

高坂甚内(? - 1613)
甲州忍者集団の頭目。武田家滅亡後は徳川家に仕え、盗賊に身を落としていた風魔小太郎を
捕縛した。しかし、その甚内も盗賊化したため、のちに処刑された。

伊藤祐広(? - ?)
尾張の商人。元亀三年、織田信長から朱印状を与えられ、唐人方と国産呉服方の
商人司に任命された。嫡男道祐は名古屋で呉服店(のちの松坂屋)を開いた。

小西隆佐(? - 1592)
堺の商人。洗礼名ジョウチン。河内・和泉における豊臣氏の直轄領の代官に任命された。
妻マグダレーナは北政所の右筆で、次男の行長は南肥後24万石の大名になった。

住友政友(1585 - 1652)
住友家の家祖。京都で薬屋兼出版業者の「富士屋」を開き、元和九年に大坂に進出。
蘇我理兵衛友以を養子として銅山業を営み、住友財閥発展の基礎を築く。

上野鶴(? - 1575)
三村元親の娘。上野隆徳に嫁ぐ。天正三年の常山城の戦いで侍女34名とともに
毛利勢に斬り込み、敵将乃美宗勝に一騎討ちを挑んだが「女とは戦えぬ」と拒まれ、
城内に戻って自害した。城跡に女軍の墓が残る。

柳沢元政(1536 - 1613)
足利家臣。藤原北家の分流柳原家の出身。公家ながら武勇に優れ、本圀寺の変では
主君・義昭を守って奮戦した。幕府瓦解後は京を離れ、毛利家に仕えた。
(『群雄伝』以来ずっとご無沙汰だったが、『天道PK』でめでたく復活)