ロシアのEagle Dynamics社が開発する"Digital Combat Simulator"について語るスレです。
"DCS World"を基幹として、各種モジュール(後述)の購入により様々な機体を導入出来ます。
■公式サイト
ttp://www.digitalcombatsimulator.com/
【DCS World】 ※無償配布※ 対地攻撃機Su-25Tおよび練習機TF-51D(非武装)を無期限無料でプレーできます。
ttps://www.digitalcombatsimulator.com/en/downloads/world/
■日本語解説
DCS:Black Shark wiki ttp://wikiwiki.jp/dcska50/ (Ka-50)
DCS: A-10C Warthog wiki ttp://wikiwiki.jp/dcsa10c/ (A-10C)
DCS:Combined Arms wiki ttp://wikiwiki.jp/dcsca/ (CA)
std_sk's notebooks ttp://sky.geocities.jp/std_sk/ (FC3、ミッションエディタ等)
BigBird JPN ttps://sites.google.com/site/bigbirdsqn/ (A-10C、AJS-37、F-86F、Mi-8MTV2等々)
P-51D 操縦訓練マニュアル ttps://sites.google.com/site/kumacbox/ (P-51D 実機マニュアル和訳版)
PeCaTactical HQ ttp://web.archive.org/web/20160506141314/http://owari-ch.net/index.php?title=DCS:_A-10C_Warthog (A-10C)
PeCaTactical HQ ttp://web.archive.org/web/20160506142004/http://owari-ch.net/index.php?title=DCS:_MiG-21bis (MiG-21bis)
■前スレ
【DCS World】DCS 総合 Part.46【初心者歓迎】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fly/1526900318/
※ このスレでは初心者質問もOKです。初心者・新参叩き等の荒らし行為は禁止。※
※ どんな質問でも答えたい人がいたら答える、答えたくなければ華麗にスルー。 ※
※ 逆に、質問に答えてもらえなかった場合でも文句をいわないこと。 ※
※ 他人の英語力をあげつらって優越感を誇示し、煽ったり叩いたりする事も禁止。※
※ スレの主旨を無視した荒らしレスには反応しない・レスを返さない鉄則も厳守。 ※
※ フライトシムの数少ないプレイヤー同士、仲良くやりましょう。 ※
・新スレを立てる時は、本文1行目に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を入れて下さい。(ワッチョイ有効化)
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
探検
【DCS World】DCS 総合 Part.47【初心者歓迎】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1大空の名無しさん (ワッチョイ afc9-+pJM)
2018/07/01(日) 04:43:45.38ID:3JpiH9pp0222大空の名無しさん (ワッチョイ 69a6-l/bZ)
2018/07/14(土) 03:36:44.08ID:LyvQ+h8M0 >>220
いや、だからHUDの外にロック先のターゲットがいると味方でも敵でもダイヤ(敵扱い)で映るの。
ちゃんとHUDの真ん中(イメージ的にはスパローのサークルないだろうけど)に映せば味方なら四角になるよ。
いや、だからHUDの外にロック先のターゲットがいると味方でも敵でもダイヤ(敵扱い)で映るの。
ちゃんとHUDの真ん中(イメージ的にはスパローのサークルないだろうけど)に映せば味方なら四角になるよ。
223大空の名無しさん (ワッチョイ 69a6-l/bZ)
2018/07/14(土) 03:41:45.16ID:LyvQ+h8M0 予測変換で変な感じになったわ。
(スパローのサークル内)ね。
あと、複数機が近距離で入り乱れてると、よくロックが別の機体にかってに移るから誤射に気をつけてね。
(スパローのサークル内)ね。
あと、複数機が近距離で入り乱れてると、よくロックが別の機体にかってに移るから誤射に気をつけてね。
224大空の名無しさん (ワッチョイ ea2a-+LZr)
2018/07/14(土) 08:21:24.80ID:rxVd5BhO0 F-16公式はいつになったら出るのか。BMSじゃOculusできないっしょ。
225大空の名無しさん (スッップ Sd0a-NUgQ)
2018/07/14(土) 11:11:06.66ID:UdyCjp/Wd226大空の名無しさん (ワッチョイ 254d-/ykF)
2018/07/14(土) 11:49:07.03ID:5CFM8WsE0 力を入れるベクトルが・・・
227大空の名無しさん (ワッチョイ 7950-Y8gp)
2018/07/14(土) 12:01:31.66ID:PpC8AA4M0 >>224
そういやF-16はfalconでいいじゃんって時代は終わっていたのか
そういやF-16はfalconでいいじゃんって時代は終わっていたのか
228大空の名無しさん (ワッチョイ 4abe-LQig)
2018/07/14(土) 12:09:37.93ID:DHjasdjk0 F18でMk82スネークアイの投下時、フィンが開いてないのですがなにか操作や条件ってありましたっけ
231大空の名無しさん (ワッチョイ 6af6-/ykF)
2018/07/14(土) 15:00:22.99ID:qwN9G8f50 >>222
ウーム、ならないっぽい。。。AIM9の射程距離内で目視でも機を確認できる距離で、
ダイヤモンドだ。。。撃ったら命中して、104thサーバからteamkillでキックされてしもうたぞ。
色々試した結果、インスタントアクションとかのシングルプレイだと味方はスクエアになる。
マルチに入ると味方も♦でスクエアになることが一切ない。EDの掲示板見ても報告さ
れていないけど、俺はSteamだからSteamだけのバグとかの可能性ないかな?
ウーム、ならないっぽい。。。AIM9の射程距離内で目視でも機を確認できる距離で、
ダイヤモンドだ。。。撃ったら命中して、104thサーバからteamkillでキックされてしもうたぞ。
色々試した結果、インスタントアクションとかのシングルプレイだと味方はスクエアになる。
マルチに入ると味方も♦でスクエアになることが一切ない。EDの掲示板見ても報告さ
れていないけど、俺はSteamだからSteamだけのバグとかの可能性ないかな?
232大空の名無しさん (ドコグロ MM12-iM+H)
2018/07/14(土) 17:54:26.64ID:7BdX86z+M >>219
むしろDCS/BMS以前の黄金期シムは殆どFC3かそれよりカジュアルなくらいだろ。その辺のレベルのシムが枯渇してるのが異常。
むしろDCS/BMS以前の黄金期シムは殆どFC3かそれよりカジュアルなくらいだろ。その辺のレベルのシムが枯渇してるのが異常。
233大空の名無しさん (ササクッテロ Spbd-5hZG)
2018/07/14(土) 18:02:21.05ID:I2jwn6dYp まあIL-2シリーズもCloDよりもカジュアルなBoSの方が人気出たしなー
234大空の名無しさん (オッペケ Srbd-e5vN)
2018/07/14(土) 18:39:11.23ID:3k1sTFe6r >>233
CoDはカジュアル云々以前に重過ぎバグ有り過ぎで見限られただけで…
CoDはカジュアル云々以前に重過ぎバグ有り過ぎで見限られただけで…
235大空の名無しさん (ワッチョイ 4abe-LQig)
2018/07/14(土) 18:52:20.62ID:DHjasdjk0236大空の名無しさん (ワッチョイ a64c-LQig)
2018/07/15(日) 23:35:07.76ID:4qvKvSjv0 今やってる情熱大陸の徳永さん F-5E 乗ってるw
DCSで乗ってる機体がとりあげられると妙に嬉しいもんだ
DCSで乗ってる機体がとりあげられると妙に嬉しいもんだ
237大空の名無しさん (ワッチョイ 5dc9-Y8gp)
2018/07/15(日) 23:53:03.02ID:ennTiC+30 録画仕掛けて忘れてたw レコーダーは動いてるみたいだから、明日にでも見てみよう(^ ^;)
238大空の名無しさん (ワッチョイ 6924-VWBY)
2018/07/16(月) 07:04:39.36ID:jgKFmYEL0 DCSに挑戦したくインストールしたのですが、フルスクリーンに変更したらメニュー画面で何も操作できなくなってしまいました。マウスカーソルは動くのですが、ボタン類が全く反応しません。この様なバグの解決方法、もしくは報告をご存じの方はいらっしゃいますか?
239大空の名無しさん (ワッチョイ de94-olKJ)
2018/07/16(月) 09:51:48.71ID:QJ18sd4Z0240大空の名無しさん (ワッチョイ 5dc9-Y8gp)
2018/07/16(月) 10:21:36.18ID:cVExf+0z0241大空の名無しさん (ワッチョイ 6924-VWBY)
2018/07/16(月) 11:41:48.46ID:jgKFmYEL0 >>239
ありがとうございます。もどしたいのですが、設定画面にすら遷移できず。。。
iniファイル的なものを直書きすればよいのでしょうか? もしわかれば書き換えるべき設定ファイルとwindowモードの設定文法を教えてください。
ありがとうございます。もどしたいのですが、設定画面にすら遷移できず。。。
iniファイル的なものを直書きすればよいのでしょうか? もしわかれば書き換えるべき設定ファイルとwindowモードの設定文法を教えてください。
242大空の名無しさん (ワッチョイ a64c-LQig)
2018/07/16(月) 12:00:24.26ID:QhkWVNcV0243大空の名無しさん (ワッチョイ 25a6-qJjT)
2018/07/16(月) 12:48:08.19ID:ieX9zvPY0 【毒素ためる、制汗″】 Ban、Ag、 8×4が <乳癌> <鼻炎> <ワキガ> の原因になっている!?
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1531621398/l50
くさいよくさいよ
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1531621398/l50
くさいよくさいよ
244大空の名無しさん (アウアウカー Sa55-1dzP)
2018/07/16(月) 18:36:30.47ID:Tjz0o879a >>240
見ながら全然関係ないこの人の動画思い出した
ttps://youtu.be/Lr4rGCSntoc
毎回凄い、、カッケーしどうやって撮ってるのかが分からない
大抵はこの人の動画見て機体が欲しくなって買ってしまう
見ながら全然関係ないこの人の動画思い出した
ttps://youtu.be/Lr4rGCSntoc
毎回凄い、、カッケーしどうやって撮ってるのかが分からない
大抵はこの人の動画見て機体が欲しくなって買ってしまう
245大空の名無しさん (ワッチョイ 6924-dbYN)
2018/07/16(月) 19:41:52.91ID:zU6GuAxh0 >>242
丁寧にご回答いただき、ありがとうございます。
確かめてみたのですが、
Saved Games\Config\option.lua
自体が見つかりません。
SSD全体検索しても見つからないのですが、Verによって変わっていたりするでしょうか。
ちなみにVer 2.5です(βでない方)
丁寧にご回答いただき、ありがとうございます。
確かめてみたのですが、
Saved Games\Config\option.lua
自体が見つかりません。
SSD全体検索しても見つからないのですが、Verによって変わっていたりするでしょうか。
ちなみにVer 2.5です(βでない方)
246大空の名無しさん (ワッチョイ a64c-LQig)
2018/07/16(月) 20:11:49.17ID:QhkWVNcV0 >>245
失礼しました。Save Games\フォルダの下にDCSのフォルダがあってその下に
Config\option.luaがあります。
また、Save Games\フォルダはWindowsの方で保存したゲームの表記で表示
されているかと
失礼しました。Save Games\フォルダの下にDCSのフォルダがあってその下に
Config\option.luaがあります。
また、Save Games\フォルダはWindowsの方で保存したゲームの表記で表示
されているかと
247大空の名無しさん (ワッチョイ 6924-dbYN)
2018/07/16(月) 20:57:24.40ID:zU6GuAxh0 >>246
解決しました!! ありがとうございます。
インストール先フォルダを探していたので見つけられませんでした。
レシプロ好きなのでTF−51からトライしてみます。
今日中にタキシングぐらいは成功させたいです。
解決しました!! ありがとうございます。
インストール先フォルダを探していたので見つけられませんでした。
レシプロ好きなのでTF−51からトライしてみます。
今日中にタキシングぐらいは成功させたいです。
248大空の名無しさん (ワッチョイ a54f-Sz+Y)
2018/07/16(月) 21:35:23.97ID:JQwf2E000 >>236
見過ごしたーwww
見過ごしたーwww
250大空の名無しさん (ワッチョイ 6924-VWBY)
2018/07/17(火) 08:43:40.74ID:kwxTVhg00 昨日からTF-51にトライしている者です。
無事離陸まで進めたのですが、track IRを使ってクリッカブルコックピットを操作する際、
視界が動いて正確な操作が難しいと感じています。
現在の視界で一旦固定するような機能がついていれば便利かと感じるのですが、view関係の設定を見ても
その様な機能は無い様です。
せっかくなので、なるべくショートカットキーではなくクリッカブルで操作したいのですが、
皆さんはどうされてますでしょうか? 気合いで首を止めるしかないのでしょうか。
無事離陸まで進めたのですが、track IRを使ってクリッカブルコックピットを操作する際、
視界が動いて正確な操作が難しいと感じています。
現在の視界で一旦固定するような機能がついていれば便利かと感じるのですが、view関係の設定を見ても
その様な機能は無い様です。
せっかくなので、なるべくショートカットキーではなくクリッカブルで操作したいのですが、
皆さんはどうされてますでしょうか? 気合いで首を止めるしかないのでしょうか。
251大空の名無しさん (ワッチョイ a524-sz0g)
2018/07/17(火) 08:54:24.01ID:zdTawcmE0252大空の名無しさん (ワッチョイ 6924-VWBY)
2018/07/17(火) 08:58:37.50ID:kwxTVhg00 視界の一旦固定の件ですが、track IR側のpause機能で何とかできそうな気がしてきました。
お騒がせしました。
お騒がせしました。
253大空の名無しさん (ワッチョイ 6924-VWBY)
2018/07/17(火) 08:59:51.28ID:kwxTVhg00 251>>
素早い回答有難う御座います。
そうですよね。確かめてみます。
素早い回答有難う御座います。
そうですよね。確かめてみます。
254大空の名無しさん (ワッチョイ 6622-qH/g)
2018/07/17(火) 09:09:15.29ID:blVZZME20 デフォルトだとF9キーでTIR機能停止だったはずだけど。
あとはセンター付近の遊びを大きくとって動きにくくするか、カーブを調節して首の可動範囲を大きく取るか。
そうなると頭の動く範囲が大きくなるから、私は嫌だけど。
あとはセンター付近の遊びを大きくとって動きにくくするか、カーブを調節して首の可動範囲を大きく取るか。
そうなると頭の動く範囲が大きくなるから、私は嫌だけど。
255大空の名無しさん (ワッチョイ aaf6-y9dS)
2018/07/17(火) 10:05:43.27ID:ibErDzpw0256大空の名無しさん (スッップ Sd0a-WHP0)
2018/07/17(火) 10:32:25.75ID:KQzYqV5Qd TIRのキーは、コミュニケーションメニューと被るから、デフォルトから代えておいた方がいいよ。
257大空の名無しさん (アウアウカー Sa55-fR3i)
2018/07/17(火) 12:52:30.30ID:TvFfDKtka そうなんだよね、テンキーじゃない方の5.6あたりしか空いてないんだよね
258大空の名無しさん (アウアウカー Sa55-fR3i)
2018/07/17(火) 12:56:02.27ID:TvFfDKtka シャドープレイのコントロールとも結構かぶるから割り振り大変
259大空の名無しさん (ワッチョイ 660d-qJjT)
2018/07/17(火) 15:34:12.44ID:blVZZME20260大空の名無しさん (ワッチョイ a63e-VWBY)
2018/07/17(火) 16:24:55.60ID:Mplhesg/0 今月DCSデビューしてSu33で着艦訓練をやってる者です。
Su33のPVで、格納式の車体(?)止めみたいなのが上がってる映像があるんだけど
ttps://store.steampowered.com/app/726690/Su33_for_DCS_World/
(0分30秒のところ)
これってどうやったら動作するのですか?
Uキー押してもブラストディフレクターが上がるだけだし・・
Su33のPVで、格納式の車体(?)止めみたいなのが上がってる映像があるんだけど
ttps://store.steampowered.com/app/726690/Su33_for_DCS_World/
(0分30秒のところ)
これってどうやったら動作するのですか?
Uキー押してもブラストディフレクターが上がるだけだし・・
261大空の名無しさん (ワッチョイ 6a24-Y8gp)
2018/07/17(火) 21:00:01.64ID:kL/cfeqV0262大空の名無しさん (ワッチョイ c590-qJjT)
2018/07/17(火) 23:25:43.06ID:MzTy0dtC0 >>250
TrackIRで頭が動いてしまってカーソルの狙いがつけづらいときは、smoothの値を
大きくしてやれば、頭の動きに対する反応が鈍くなってプルプルしなくなるよ。
あとダイヤルやボリウムタイプのスイッチの操作はマウスのホイールでちまちま
やるのではなく、左または右クリック&ホールドでマウスごと左右に動かす方が
すばやく確実に操作できる。
この方法だと一度スイッチをクリック&ホールドでつかんでしまえば、視線を
外しても操作を続けられるから便利。
TrackIRで頭が動いてしまってカーソルの狙いがつけづらいときは、smoothの値を
大きくしてやれば、頭の動きに対する反応が鈍くなってプルプルしなくなるよ。
あとダイヤルやボリウムタイプのスイッチの操作はマウスのホイールでちまちま
やるのではなく、左または右クリック&ホールドでマウスごと左右に動かす方が
すばやく確実に操作できる。
この方法だと一度スイッチをクリック&ホールドでつかんでしまえば、視線を
外しても操作を続けられるから便利。
263大空の名無しさん (ワッチョイ 6af6-/ykF)
2018/07/18(水) 02:35:26.14ID:qOfXATTZ0 >>250
オレはM2000,FA18,ハリアーすべてクリックしてるけど、クリックしたい場所に視点
合わせて、首と目も動かさずそのままの姿勢で自分をホールド、んで、マウスでクリックすれば普通に
できるぞ。トラックIRの感度めちゃくちゃよくしてたりしてない?空戦では有利か
もしれないけど、現実的じゃないからオレは感度普通にしてる。
目と首と姿勢を動かさないことがポイントだ。ちょっと練習すればできる。
オレはM2000,FA18,ハリアーすべてクリックしてるけど、クリックしたい場所に視点
合わせて、首と目も動かさずそのままの姿勢で自分をホールド、んで、マウスでクリックすれば普通に
できるぞ。トラックIRの感度めちゃくちゃよくしてたりしてない?空戦では有利か
もしれないけど、現実的じゃないからオレは感度普通にしてる。
目と首と姿勢を動かさないことがポイントだ。ちょっと練習すればできる。
264sage (ワッチョイ 5965-0thJ)
2018/07/18(水) 05:36:28.52ID:D26lOboi0 画面内ボタン類の操作精度はオーソドックスに
TIRのprecision機能を使うというのはダメなんかな
ボタン操作時はマウス握ってるから
マウスの余剰ボタンにその機能を割り振ってるけど
TIRのprecision機能を使うというのはダメなんかな
ボタン操作時はマウス握ってるから
マウスの余剰ボタンにその機能を割り振ってるけど
265大空の名無しさん (ドコグロ MM6d-iM+H)
2018/07/18(水) 09:08:08.67ID:jDG4qyycM >>261
BMSにその機能あるのにDCSもいれてくれねえかなと思ってるけど、DCSの場合重なり合ってるボタンがけっこうあるのでスイッチにカーソルが吸い付く仕様いれると面倒くさくなりそう。
BMSにその機能あるのにDCSもいれてくれねえかなと思ってるけど、DCSの場合重なり合ってるボタンがけっこうあるのでスイッチにカーソルが吸い付く仕様いれると面倒くさくなりそう。
266大空の名無しさん (スッップ Sd0a-NUgQ)
2018/07/18(水) 11:09:54.35ID:aD/zZDbrd チマチマクリックするのイライラするから
プログラマブルキーボード、自作スイッチボックスを駆使して極力クリック排除してる
レシプロあんまりやらないけどパネルスイッチ操作結構あるの?
プログラマブルキーボード、自作スイッチボックスを駆使して極力クリック排除してる
レシプロあんまりやらないけどパネルスイッチ操作結構あるの?
267大空の名無しさん (ワッチョイ 69a6-l/bZ)
2018/07/18(水) 12:40:40.55ID:h0b3MR+j0 HOTAS機能なんかは当たり前だけど、機体のコントロールがキツイときに手放しになっちゃって危ない機能はジョイのスイッチに設定してるな(ランディングギアやフラップ、mig-21の脚のロック、ハリアーの空対空空対地モード切り替えetc...)
レシプロは逆にギアフラップ、トリムぐらいしか設定しないでもクリックで解決できてるわ
レシプロは逆にギアフラップ、トリムぐらいしか設定しないでもクリックで解決できてるわ
268大空の名無しさん (ワッチョイ 6924-VWBY)
2018/07/18(水) 13:11:23.09ID:prRBGcf60 >>254
みにくいサイド部の操作に困ってるのでPause機能でやってみます。
>>261
そんな機能付くと一挙に解決ですね。実装は期待できなさそうですけど。
>>262
ダイヤル系の操作がかなりやりやすくなりました。有難う御座います。
>>264
precisionはまだいじった事が無いので試してみます!
>>266
それほど操作部位は多くないのですが、コクピット側面からトグルスイッチが生えている
部分などは、ボタン同士が重なっていて狙いが付けにくかったりするんです。
一応、TIRのPAUSEボタンをスロットルの空きボタンに設定して多少改善しました。
まだ慣れてないのでいまいちですが、慣れて考えずに操作できる様になればストレスも減るかなぁ
ちなみにTF-51はとりあえず離着陸できる様になったので、レシプロ機モジュールを買おうかと思うのですが、
4種の内どれがお勧めでしょうか? P-51D以外は操作に癖があるということですが、そこは考慮せず、
面白いミッションが有るものを選びたいと思っています。
また、Normandy 1944 Map + WWII Assets Packもあった方が良いのでしょうか?
みにくいサイド部の操作に困ってるのでPause機能でやってみます。
>>261
そんな機能付くと一挙に解決ですね。実装は期待できなさそうですけど。
>>262
ダイヤル系の操作がかなりやりやすくなりました。有難う御座います。
>>264
precisionはまだいじった事が無いので試してみます!
>>266
それほど操作部位は多くないのですが、コクピット側面からトグルスイッチが生えている
部分などは、ボタン同士が重なっていて狙いが付けにくかったりするんです。
一応、TIRのPAUSEボタンをスロットルの空きボタンに設定して多少改善しました。
まだ慣れてないのでいまいちですが、慣れて考えずに操作できる様になればストレスも減るかなぁ
ちなみにTF-51はとりあえず離着陸できる様になったので、レシプロ機モジュールを買おうかと思うのですが、
4種の内どれがお勧めでしょうか? P-51D以外は操作に癖があるということですが、そこは考慮せず、
面白いミッションが有るものを選びたいと思っています。
また、Normandy 1944 Map + WWII Assets Packもあった方が良いのでしょうか?
269大空の名無しさん (ワッチョイ 7dc9-mvJ5)
2018/07/18(水) 14:55:10.82ID:bXHsbYYp0 >>265
BMSの方がむしろクリックしづらいけどな、何でかはわからん
BMSの方がむしろクリックしづらいけどな、何でかはわからん
270大空の名無しさん (アウアウカー Sa55-1dzP)
2018/07/18(水) 15:07:46.71ID:QGQcywY5a 最初はクリッカブルで覚えて適宜ボタンなどに割り当てているけど、クリッカブルだと操作系の位置まで覚えれて如何にもの操作感が楽しいよな
何より例えばハリアーのノズルレバーが案外ちゃちくグラグラなところとか(実物はどうか知らんけど)マウスで触ってると妙にリアルに表現されてるのが分かって楽しい
何より例えばハリアーのノズルレバーが案外ちゃちくグラグラなところとか(実物はどうか知らんけど)マウスで触ってると妙にリアルに表現されてるのが分かって楽しい
271大空の名無しさん (ワッチョイ 7dc9-mvJ5)
2018/07/18(水) 16:37:44.40ID:bXHsbYYp0 >>270
いや実物触ったことないならグラグラかどうかわからんじゃんw
俺は簡易的な自作コクピットも少しやってるから、なるべく物理スイッチに割り当てるようにしてるわ
よく触るところは物理スイッチだとほんと捗る
いや実物触ったことないならグラグラかどうかわからんじゃんw
俺は簡易的な自作コクピットも少しやってるから、なるべく物理スイッチに割り当てるようにしてるわ
よく触るところは物理スイッチだとほんと捗る
272大空の名無しさん (アウアウカー Sa55-1dzP)
2018/07/18(水) 17:06:20.23ID:D/YqfCU7a >>271
レバーのグラグラするしないや、トグルスイッチの節度感の表現がスイッチやレバー毎に違うのよ
単に前後させるだけのレバーなのにマウスで操作すると左右にぐらつくんだけど拘りなければそんな面倒な表現いれないかなと
レバーのグラグラするしないや、トグルスイッチの節度感の表現がスイッチやレバー毎に違うのよ
単に前後させるだけのレバーなのにマウスで操作すると左右にぐらつくんだけど拘りなければそんな面倒な表現いれないかなと
273大空の名無しさん (ワッチョイ 6a24-Y8gp)
2018/07/18(水) 21:04:52.00ID:p7REh1AP0 物理スイッチ自作してる人に聞きたいんだけど
米軍機・ロシア機の双方の大半のスイッチを物理スイッチに切り替えようとしたら
何個くらい物理スイッチ作る必要ある?
米軍機・ロシア機の双方の大半のスイッチを物理スイッチに切り替えようとしたら
何個くらい物理スイッチ作る必要ある?
274大空の名無しさん (ワッチョイ 69a6-l/bZ)
2018/07/18(水) 22:24:39.51ID:h0b3MR+j0 ものにもよるだろうけど、レシプロ除いて現状一番少なそうなホーネットとかでも50個オーバーしそう。
戦闘に必要なだけなら大半削れそうだけど
戦闘に必要なだけなら大半削れそうだけど
275大空の名無しさん (ワッチョイ 17c9-asEF)
2018/07/19(木) 00:14:12.20ID:FZDJP9TT0 >>272
気のせいじゃね?
ハリアーのノズル角度レバーは見た目いかにも細くて華奢だけど、マウス操作しても別にぐらぐらしないぞ
レバー可動部のスキマについてるもしゃもしゃが動くあたりとか、
途中でデテント乗り越える動きとかが自動で付いてるからその辺で勘違いしてないかな
気のせいじゃね?
ハリアーのノズル角度レバーは見た目いかにも細くて華奢だけど、マウス操作しても別にぐらぐらしないぞ
レバー可動部のスキマについてるもしゃもしゃが動くあたりとか、
途中でデテント乗り越える動きとかが自動で付いてるからその辺で勘違いしてないかな
276大空の名無しさん (ワッチョイ 17c9-asEF)
2018/07/19(木) 00:21:49.61ID:FZDJP9TT0 >>273
「大半のスイッチ」を共通で用意するなんて無理
スイッチの種類が2ポジション3ポジション4ポジション…とか、モーメンタリかオルタナティブかとかいろんなバリエーションあるし
あとアナログ軸のダイヤルも有ったりとか機種ごとに全部違うし、全機種共通のつもりで適当にズラッとスイッチ並べたデバイス作っても
結局うまく割り当てられなかったり、割り当ても覚えられなかったりで実用性低いと思う
なので最初はA-10Cとか特定の機体に合わせて作り始めるんだけど、他の機体でも似た機能や配列のところに割り当てたりして流用してる
戦闘前におもむろにマスターアームスイッチオンにしたりとかだけでもほんとふいんきあって楽しいぞ
「大半のスイッチ」を共通で用意するなんて無理
スイッチの種類が2ポジション3ポジション4ポジション…とか、モーメンタリかオルタナティブかとかいろんなバリエーションあるし
あとアナログ軸のダイヤルも有ったりとか機種ごとに全部違うし、全機種共通のつもりで適当にズラッとスイッチ並べたデバイス作っても
結局うまく割り当てられなかったり、割り当ても覚えられなかったりで実用性低いと思う
なので最初はA-10Cとか特定の機体に合わせて作り始めるんだけど、他の機体でも似た機能や配列のところに割り当てたりして流用してる
戦闘前におもむろにマスターアームスイッチオンにしたりとかだけでもほんとふいんきあって楽しいぞ
277大空の名無しさん (ワッチョイ f719-2EMh)
2018/07/19(木) 00:54:59.70ID:b2b7gErf0 MFDクーガー、warthogスロットルベース、ロジの左手キーボード(UFC用)に加えて、自作スイッチ10個位かな
BMS想定して、飛行中に使いそうなマスターアーム、レーザーアーム、AP、cat、緊急投棄、モード選択なんか割り当ててる
warthogのベーススイッチは3ポジションスイッチが1個しかないんで自作してみた
ジェット中心なら何気にMFDクーガーが結構おすすめ
BMS想定して、飛行中に使いそうなマスターアーム、レーザーアーム、AP、cat、緊急投棄、モード選択なんか割り当ててる
warthogのベーススイッチは3ポジションスイッチが1個しかないんで自作してみた
ジェット中心なら何気にMFDクーガーが結構おすすめ
278大空の名無しさん (ワッチョイ 9fc9-272n)
2018/07/19(木) 07:45:25.35ID:KcYsG7nD0279大空の名無しさん (ワッチョイ 17c9-asEF)
2018/07/19(木) 11:35:30.86ID:FZDJP9TT0280大空の名無しさん (ワッチョイ 9ff6-Nigg)
2018/07/19(木) 18:05:40.41ID:z9eIabrC0 >>279
身バレしても、誰もお前なんか相手にしないから安心しろよWWWW
お前がどこの誰だかわかっても別にどーでもいい。普通はみんな君みたいに暇じゃな
くて忙しいし、他人なんて気にしてる暇ないのよW
身バレしても、誰もお前なんか相手にしないから安心しろよWWWW
お前がどこの誰だかわかっても別にどーでもいい。普通はみんな君みたいに暇じゃな
くて忙しいし、他人なんて気にしてる暇ないのよW
281大空の名無しさん (ワッチョイ 9fc9-272n)
2018/07/19(木) 19:31:42.94ID:KcYsG7nD0 煽んなって。
282大空の名無しさん (ワッチョイ 9f24-4GkJ)
2018/07/19(木) 21:07:00.53ID:rucKRyGZ0 >>276
なんだろうな
・マスターアームスイッチ
・レーザーアームスイッチ
・空中給油ノズル開口スイッチ
・G制限解除スイッチ
・メーター灯点灯スイッチ
・オートパイロットスイッチ
戦闘中に必要なスイッチってこのあたりかな?
なんだろうな
・マスターアームスイッチ
・レーザーアームスイッチ
・空中給油ノズル開口スイッチ
・G制限解除スイッチ
・メーター灯点灯スイッチ
・オートパイロットスイッチ
戦闘中に必要なスイッチってこのあたりかな?
283大空の名無しさん (ワッチョイ 17c9-asEF)
2018/07/19(木) 22:55:36.34ID:FZDJP9TT0 >>282
マスターアームスイッチはおおむねどの機体でも使えて美味しいね、A-10Cみたいな3ポジションスイッチひとつ用意しとくといい
(ちょっと値段高くなるけど、引っ張らないと切り替え出来ないようになってる「レバーロック」式のトグルスイッチだとさらにリアルになる)
計器や外部の照明・灯火類は優先度それほど高くないけど、ふいんき重視もしくは夜間ミッション好きならぜひオススメ
ただしダイヤルノブになってるのをトグルスイッチへ割り当てするには機体固有のdefault.luaの編集とか必要になるかも
G制限解除とかオートパイロット関係は、Warthogとか使ってるなら普通にHOTAS周りで割り当てられると思う
戦闘中は関係ないが、TACAN関係はだいたいの米軍機で共通だからいつか作りたいなあ
特殊なダイヤル入力とか数字の表示とか悩みどころだけど、特にF-5Cやってるとウェイポイント辿るだけでも超重要な計器になってるし
マスターアームスイッチはおおむねどの機体でも使えて美味しいね、A-10Cみたいな3ポジションスイッチひとつ用意しとくといい
(ちょっと値段高くなるけど、引っ張らないと切り替え出来ないようになってる「レバーロック」式のトグルスイッチだとさらにリアルになる)
計器や外部の照明・灯火類は優先度それほど高くないけど、ふいんき重視もしくは夜間ミッション好きならぜひオススメ
ただしダイヤルノブになってるのをトグルスイッチへ割り当てするには機体固有のdefault.luaの編集とか必要になるかも
G制限解除とかオートパイロット関係は、Warthogとか使ってるなら普通にHOTAS周りで割り当てられると思う
戦闘中は関係ないが、TACAN関係はだいたいの米軍機で共通だからいつか作りたいなあ
特殊なダイヤル入力とか数字の表示とか悩みどころだけど、特にF-5Cやってるとウェイポイント辿るだけでも超重要な計器になってるし
284大空の名無しさん (ワッチョイ 574f-i2Jr)
2018/07/20(金) 01:34:00.99ID:dJM1DdB+0 ぶっちゃけAIM-120来ないと何も始まらない
これ以上一方的にかられるF-18ではどんなミッションも中途半端になる
これ以上一方的にかられるF-18ではどんなミッションも中途半端になる
285大空の名無しさん (ワッチョイ f7a6-n6mU)
2018/07/20(金) 05:08:34.01ID:NYoQjjAi0 取り敢えずAMRAAMとTGP(ATFLIR)、レーザー・GPS誘導爆弾、マーヴェリックかな。
286大空の名無しさん (バットンキン MM7f-3Jqw)
2018/07/20(金) 19:29:54.13ID:IO4+BPsaM 自作スイッチなんて夢があっていいですねー
こういったものを作るときってスイッチの信号って
キーボードの入力に変換してソフト側に認識させてるんですか?
基盤もオール自作?それともある程度市販品で
代用出来ちゃうものなのでしょうか
電子工作の勉強がてらやってみたいかもです
こういったものを作るときってスイッチの信号って
キーボードの入力に変換してソフト側に認識させてるんですか?
基盤もオール自作?それともある程度市販品で
代用出来ちゃうものなのでしょうか
電子工作の勉強がてらやってみたいかもです
287大空の名無しさん (ワッチョイ 5790-P4fd)
2018/07/20(金) 20:21:07.42ID:7Fj035zJ0 A-10CのNVG、いつの間にか左に寄っちゃってて使いにくいー
これセンターに持ってくことできないんですかね?
これセンターに持ってくことできないんですかね?
288大空の名無しさん (ワッチョイ ff74-EWMu)
2018/07/20(金) 20:39:16.59ID:4H8OZf+b0289大空の名無しさん (ワッチョイ 574f-i2Jr)
2018/07/20(金) 20:44:22.81ID:dJM1DdB+0 ガチ勢って3Dプリンターとか持ってそう
290大空の名無しさん (ワッチョイ 9f24-4GkJ)
2018/07/20(金) 21:11:21.49ID:NpMmfFcJ0291大空の名無しさん (ワッチョイ ff4c-H0hI)
2018/07/20(金) 21:35:50.84ID:6crQQg1A0 >>286
私もスイッチボックスを2つほど作ってますが、単にボタンかトグルスイッチのデジタル
でいいのであれば、Mame USBエンコーダーを使うのが最も簡単かと思います。
(eBay以外の尼とかだとめちゃ高いですが・・)
ttps://www.ebay.com/itm/Zero-Delay-Arcade-USB-Encoder-PC-to-joystick-for-MAME-Fight-Stick-Controls-/251241991403
ttps://www.amazon.co.jp/Easyget-Arcade-Encoder-Joystick-Fighting/dp/B00XHRIKLE
ただ、定番的に使われるのはArduinoで、これを使えば>>288さんのようなアナロ
グのコントロールも出来るし、多少知識は必要(分かれば簡単)ですがプログラ
ムで動作内容はカスタマイズが可能です。
基本は下記ページにあるような感じですね。
http://henjin0antiforget.blogspot.com/2017/05/arduino-joystick-library.html
私もスイッチボックスを2つほど作ってますが、単にボタンかトグルスイッチのデジタル
でいいのであれば、Mame USBエンコーダーを使うのが最も簡単かと思います。
(eBay以外の尼とかだとめちゃ高いですが・・)
ttps://www.ebay.com/itm/Zero-Delay-Arcade-USB-Encoder-PC-to-joystick-for-MAME-Fight-Stick-Controls-/251241991403
ttps://www.amazon.co.jp/Easyget-Arcade-Encoder-Joystick-Fighting/dp/B00XHRIKLE
ただ、定番的に使われるのはArduinoで、これを使えば>>288さんのようなアナロ
グのコントロールも出来るし、多少知識は必要(分かれば簡単)ですがプログラ
ムで動作内容はカスタマイズが可能です。
基本は下記ページにあるような感じですね。
http://henjin0antiforget.blogspot.com/2017/05/arduino-joystick-library.html
292大空の名無しさん (ワッチョイ ff74-EWMu)
2018/07/20(金) 22:10:26.21ID:4H8OZf+b0 自分はArduinoクローンのSparkFun Pro Microを使いました。これはUSB HIDデバイスとして作動するので、プログラムが楽でした。
あと、スイッチを増やすためにシフトレジスタを2つ使用しています。
あと、スイッチを増やすためにシフトレジスタを2つ使用しています。
293大空の名無しさん (バットンキン MM7f-3Jqw)
2018/07/20(金) 23:33:18.00ID:IO4+BPsaM 皆さん情報ありがとうございます
まだ無知なので苦戦すると思いますが頑張ってみようと思います
まだ無知なので苦戦すると思いますが頑張ってみようと思います
294大空の名無しさん (ワッチョイ 9f24-4GkJ)
2018/07/21(土) 02:52:50.07ID:xjSQJQk/0 そういえばこういう外部スイッチとコックピット内の3Dスイッチの状態が
バッティングした場合ってどっちが優先されるんだろう?
たとえばコックピットスイッチではスイッチがギアダウンに入っていて
外部スイッチがギアアップに入っていた場合どちらが優先されるの?
バッティングした場合ってどっちが優先されるんだろう?
たとえばコックピットスイッチではスイッチがギアダウンに入っていて
外部スイッチがギアアップに入っていた場合どちらが優先されるの?
295大空の名無しさん (ワッチョイ 17c9-asEF)
2018/07/21(土) 03:27:36.18ID:sqt6C7vD0 汎用性が高い反面、ゲームデバイス専用って訳じゃないので、Arduinoはちょいハードル高いと思う
単にUSBケーブル繋ぐだけで即ゲームデバイスとして認識される専用ボードの方が最初は楽だよ?
なので俺のオススメはまずLeo BodnarのBU0836シリーズ、簡単なスイッチデバイスだったらプログラミングとかはんだ付けとか不要ですぐ作れる
ttp://www.leobodnar.com/shop/index.php?main_page=index&cPath=94&zenid=a8c98a3ca405cc97fd689eb13f91f3f1
同種のものは探せば他にも色々あるだろうな
単にUSBケーブル繋ぐだけで即ゲームデバイスとして認識される専用ボードの方が最初は楽だよ?
なので俺のオススメはまずLeo BodnarのBU0836シリーズ、簡単なスイッチデバイスだったらプログラミングとかはんだ付けとか不要ですぐ作れる
ttp://www.leobodnar.com/shop/index.php?main_page=index&cPath=94&zenid=a8c98a3ca405cc97fd689eb13f91f3f1
同種のものは探せば他にも色々あるだろうな
296大空の名無しさん (ワッチョイ 17c9-asEF)
2018/07/21(土) 03:36:59.15ID:sqt6C7vD0 >>294
単純に、DCS内のコックピットで表示されてる通りになるよ
ミッション起動時に物理スイッチとDCS側のスイッチを一致させるオプションはあるんだけど、経験上必ずしも全部揃えてはくれない
さらに実際の所、物理スイッチを動かしてもDCS側が反応しないっていうケースもままあったりする
あとDCSの各モジュールのスイッチの設定ファイルがどうなってるかも問題で
本来はDCS内のスイッチON/OFFそれぞれのポジションと物理スイッチを完全に連動させたいのに
標準コンフィグではそのスイッチが「1つのキーを押すごとにON/OFFが切り替わる」トグル式でしか用意されてないケースも多い
例えば「エアブレーキ展開」「エアブレーキ収納」の2つのコマンドが用意されてるモジュールは物理スイッチの割り当ても楽だけど、
「Bキーを押すごとに展開と収納が切り替わる」みたいなパターンしか用意されてないモジュールが面倒くさくて
この場合はHeliosみたいな外部のサポートアプリを併用したり、あるいはテンプレ>>7にも書いたdefault.lua 編集をしたりっていう
さらなる対処が必要になってくる
単純に、DCS内のコックピットで表示されてる通りになるよ
ミッション起動時に物理スイッチとDCS側のスイッチを一致させるオプションはあるんだけど、経験上必ずしも全部揃えてはくれない
さらに実際の所、物理スイッチを動かしてもDCS側が反応しないっていうケースもままあったりする
あとDCSの各モジュールのスイッチの設定ファイルがどうなってるかも問題で
本来はDCS内のスイッチON/OFFそれぞれのポジションと物理スイッチを完全に連動させたいのに
標準コンフィグではそのスイッチが「1つのキーを押すごとにON/OFFが切り替わる」トグル式でしか用意されてないケースも多い
例えば「エアブレーキ展開」「エアブレーキ収納」の2つのコマンドが用意されてるモジュールは物理スイッチの割り当ても楽だけど、
「Bキーを押すごとに展開と収納が切り替わる」みたいなパターンしか用意されてないモジュールが面倒くさくて
この場合はHeliosみたいな外部のサポートアプリを併用したり、あるいはテンプレ>>7にも書いたdefault.lua 編集をしたりっていう
さらなる対処が必要になってくる
297大空の名無しさん (アウアウカー Saab-gbfI)
2018/07/21(土) 03:41:18.32ID:5p/oYv0ha >>295
それ基盤だけで値段10倍するから高くない?
いずれにしろボタンやトグルスイッチでハンダは必要だし、Arduino側もそのボードと同じようにジャンパーピン刺すだけのハンダ不要なやつも売ってる
ExpansionBoardを一緒に買っでOK
後はプログラミングだけど、joyptick.libのサンプルコード引っ張ってきて、ジャンバー刺したピン位置に応じてコード並べればOKなのでさほど難易度も変わらないと思うけどな
それ基盤だけで値段10倍するから高くない?
いずれにしろボタンやトグルスイッチでハンダは必要だし、Arduino側もそのボードと同じようにジャンパーピン刺すだけのハンダ不要なやつも売ってる
ExpansionBoardを一緒に買っでOK
後はプログラミングだけど、joyptick.libのサンプルコード引っ張ってきて、ジャンバー刺したピン位置に応じてコード並べればOKなのでさほど難易度も変わらないと思うけどな
298大空の名無しさん (ワッチョイ 17c9-asEF)
2018/07/21(土) 04:02:40.38ID:sqt6C7vD0 >>297
もちろんArduinoの扱いを覚えたらそっちの方が安く済むし、LED制御とかまで出来て超高機能だけど
でも初心者ならちょっとくらい高くても楽な方を選ぶかもでしょ
Arduinoのようなアプリインストールやら、適切なプログラムを探してきてボードに書き込む作業やら、全て不要なので
とにかく挫折無し苦労無しに早くデバイス作ってみたい人は、ケーブル繋ぐだけでOKの専用ボードを最初に触るといいと思う
もちろんArduinoの扱いを覚えたらそっちの方が安く済むし、LED制御とかまで出来て超高機能だけど
でも初心者ならちょっとくらい高くても楽な方を選ぶかもでしょ
Arduinoのようなアプリインストールやら、適切なプログラムを探してきてボードに書き込む作業やら、全て不要なので
とにかく挫折無し苦労無しに早くデバイス作ってみたい人は、ケーブル繋ぐだけでOKの専用ボードを最初に触るといいと思う
299大空の名無しさん (スププ Sdbf-bTNB)
2018/07/21(土) 04:47:49.22ID:UdJ11fnYd だったら>>291のMAMEでいいじゃん
基盤だけでその値段だすならボタンもついてる完成品がbayとかでたまに出るからそれ買えばいい
Bodnarはハンコンの部材て買ったが送料高いし、運が悪かっただけかもしれんが数ヵ月で動かなくなったので、あんまりオススメできんな
基盤だけでその値段だすならボタンもついてる完成品がbayとかでたまに出るからそれ買えばいい
Bodnarはハンコンの部材て買ったが送料高いし、運が悪かっただけかもしれんが数ヵ月で動かなくなったので、あんまりオススメできんな
300大空の名無しさん (ワッチョイ 17c9-asEF)
2018/07/21(土) 05:12:12.26ID:sqt6C7vD0 >>299
>数ヵ月で動かなくなった
それどこかの配線ミスったりとか5v電源ショートさせたりとかやらかしてないか?
俺はここ7、8年ほど、Leo Bodnarのボード各種を5〜6個使ってるが、今のところ使用中に壊れたって経験は無いな
一度だけ初期不良らしきものに当たったことあるが返金だったか代替品だったかちゃんと対応もしてもらえた
日本製のReviveUSBってのも一時期使ってたが、複数接続で問題出たりして
全部BU0836シリーズに入れ替えてからずっと安定してるんでとりあえず気に入ってる
別にLeo Bodnarの宣伝したい訳じゃないから、同等でもっと安いものがあるならそれでいいと思うが
Mame USBエンコーダーってのは確かに安い反面、格ゲーとかのアーケードスティック向けっぽくて対応ボタン数少なくない?
あとMameでアナログ軸は作れるんだろうか
>数ヵ月で動かなくなった
それどこかの配線ミスったりとか5v電源ショートさせたりとかやらかしてないか?
俺はここ7、8年ほど、Leo Bodnarのボード各種を5〜6個使ってるが、今のところ使用中に壊れたって経験は無いな
一度だけ初期不良らしきものに当たったことあるが返金だったか代替品だったかちゃんと対応もしてもらえた
日本製のReviveUSBってのも一時期使ってたが、複数接続で問題出たりして
全部BU0836シリーズに入れ替えてからずっと安定してるんでとりあえず気に入ってる
別にLeo Bodnarの宣伝したい訳じゃないから、同等でもっと安いものがあるならそれでいいと思うが
Mame USBエンコーダーってのは確かに安い反面、格ゲーとかのアーケードスティック向けっぽくて対応ボタン数少なくない?
あとMameでアナログ軸は作れるんだろうか
301大空の名無しさん (ワッチョイ 9f24-4GkJ)
2018/07/21(土) 11:03:52.68ID:xjSQJQk/0 >>296
> 「Bキーを押すごとに展開と収納が切り替わる」みたいなパターンしか用意されてないモジュールが面倒くさくて
たしかに面倒だな
そういうケースの場合物理スイッチはトグルスイッチじゃ無くて
モーメンタリーなプッシュスイッチ用意する必要があるね
> 「Bキーを押すごとに展開と収納が切り替わる」みたいなパターンしか用意されてないモジュールが面倒くさくて
たしかに面倒だな
そういうケースの場合物理スイッチはトグルスイッチじゃ無くて
モーメンタリーなプッシュスイッチ用意する必要があるね
302大空の名無しさん (スプッッ Sddf-/Req)
2018/07/21(土) 12:47:36.33ID:2/sFesOnd ハード作れてファームウェアが面倒ならMMJOY2がよかった
全部画面内で完結したいならhelios、ikarusでもつくれるぞい
泥沼の世界へようこそ
全部画面内で完結したいならhelios、ikarusでもつくれるぞい
泥沼の世界へようこそ
303大空の名無しさん (ワッチョイ 17c9-asEF)
2018/07/21(土) 13:21:37.00ID:sqt6C7vD0 >>301
2ポジのトグル切り替えコマンドであれば、物理スイッチはとりあえずオルタネートのトグルスイッチでも大丈夫だよ
ON/OFF両方に同じコマンドを割り当てておけば、切り替え動作はちゃんと出来るし
スイッチ位置とDCS内のポジションが逆になってたら一度マウスでクリックしてポジション合わせてやれば問題はない
3ポジション以上のダイヤルとかで「送り・戻し」しかコマンドが用意されてない場合はそれだと対応できないんだけど、
こういう時でも先にも書いたとおり、自分で必要なコマンドを「default.lua」に追記するとだいたいなんとかなるかな
俺はこの「default.lua」で、コクピット内の計器照明とかHUDの明度だとかアナログ式のダイヤルになってる機能も
0%・50%・100%とか絶対値で指定したコマンドを書き足して3ポジのトグルスイッチに割り当てたりもしてる
2ポジのトグル切り替えコマンドであれば、物理スイッチはとりあえずオルタネートのトグルスイッチでも大丈夫だよ
ON/OFF両方に同じコマンドを割り当てておけば、切り替え動作はちゃんと出来るし
スイッチ位置とDCS内のポジションが逆になってたら一度マウスでクリックしてポジション合わせてやれば問題はない
3ポジション以上のダイヤルとかで「送り・戻し」しかコマンドが用意されてない場合はそれだと対応できないんだけど、
こういう時でも先にも書いたとおり、自分で必要なコマンドを「default.lua」に追記するとだいたいなんとかなるかな
俺はこの「default.lua」で、コクピット内の計器照明とかHUDの明度だとかアナログ式のダイヤルになってる機能も
0%・50%・100%とか絶対値で指定したコマンドを書き足して3ポジのトグルスイッチに割り当てたりもしてる
304大空の名無しさん (アウアウウー Sadb-HghU)
2018/07/21(土) 19:03:31.10ID:8CDfQBEJa 8ギガを超えるアップデートで地形の更新が行われたらしいけど違いが全く分からんです
305大空の名無しさん (ワッチョイ 5790-P4fd)
2018/07/21(土) 21:20:02.37ID:pVz+Zir30 ペルシャ湾マップのエリアがかなり広がったからね
306大空の名無しさん (ワッチョイ bf4c-gbfI)
2018/07/21(土) 21:37:41.07ID:kMi4ZTMh0 >>304
新しい観光マップ
https://m.facebook.com/eagle.dynamics/photos/a.10152231278930341.926967.441639040340/10160699076865341/?type=3&source=48&ref=page_internal&__tn__=EH-R
新しい観光マップ
https://m.facebook.com/eagle.dynamics/photos/a.10152231278930341.926967.441639040340/10160699076865341/?type=3&source=48&ref=page_internal&__tn__=EH-R
307大空の名無しさん (アウアウウー Sadb-HghU)
2018/07/21(土) 22:16:58.46ID:rcoFol+Fa >>306
ペルシャ湾で追加された地域のメッシュとテクスチャが妥協してなくて感嘆漏れた
同じ沙漠でもネバダマップ隅の低密度メッシュと全然違うw
これからDCSの地表クオリティを統一する流れなのかな、でっかいファイルが続く予感
ペルシャ湾で追加された地域のメッシュとテクスチャが妥協してなくて感嘆漏れた
同じ沙漠でもネバダマップ隅の低密度メッシュと全然違うw
これからDCSの地表クオリティを統一する流れなのかな、でっかいファイルが続く予感
308大空の名無しさん (スプッッ Sddf-/Req)
2018/07/22(日) 00:43:38.84ID:0J0GIaE3d NS430ほとんどの機体で使えると聞いて買ってみたが、COMM機能は使えないようだの
ナビはF15とかで使えてるので便利だが疑似FC3機体clickableを期待してたのでチト残念
ナビはF15とかで使えてるので便利だが疑似FC3機体clickableを期待してたのでチト残念
309大空の名無しさん (ワッチョイ ff4c-H0hI)
2018/07/22(日) 00:59:01.36ID:9gKof1B+0 >>307
取り敢えずMission EditorであちこちF/A-18を置きながら観光してみたけど
ペルシャの追加分飛んだ後ネバダ飛ぶと、ネバダは1世代前か?と思うぐらい綺麗に自然になってるね。
これでネバダとペルシャが同じ値段というのは割が合わないから、ネバダもクオリティ上げてくるんじゃないかな?
取り敢えずMission EditorであちこちF/A-18を置きながら観光してみたけど
ペルシャの追加分飛んだ後ネバダ飛ぶと、ネバダは1世代前か?と思うぐらい綺麗に自然になってるね。
これでネバダとペルシャが同じ値段というのは割が合わないから、ネバダもクオリティ上げてくるんじゃないかな?
310大空の名無しさん (アウアウカー Saab-P4fd)
2018/07/22(日) 22:29:41.33ID:GjfEQoBia ネバダって演習以外のミッションが想定できないから、今後面白いキャンペーンとか生まれそうもないし、イマイチ使えないマップだと気づいた今日この頃。
311大空の名無しさん (ワッチョイ ff22-U5NU)
2018/07/23(月) 00:08:56.98ID:5bjldXP50 Cougar MFDS with LCDできた。
ttps://i.imgur.com/V2yuRgy.jpg
ttps://i.imgur.com/4BQDY38.jpg
ttps://i.imgur.com/65y2nbT.jpg
LCDはアマゾンで、Kenowa11.6インチ携帯型ディスプレIPS1920 *1080を購入し、前面枠を外して使用。MFD2枚並べると横幅はちょうどいい大きさ。
下側の部品は3mm厚の塩ビ板を加工して製作。
モニター台座は、アマゾンでWearson タッチモニターホルダーアームを購入。
MFDは塩ビの台座に乗っけて両面テープでモニターに貼り付けてる。
ここまでの加工は簡単で、LCDも元に戻せるようになってるのだけど、これからluaファイルをいじるところで躓いてる。
簡単にエクスポートする方法はないのかなぁ。DCSのダウンロード先に、昨年から更新されてないアプリがあるにはあったけど、最新β版で使えるのかどうか分からないから、いじってない。雀蜂で使いたいのだけど。
ttps://i.imgur.com/V2yuRgy.jpg
ttps://i.imgur.com/4BQDY38.jpg
ttps://i.imgur.com/65y2nbT.jpg
LCDはアマゾンで、Kenowa11.6インチ携帯型ディスプレIPS1920 *1080を購入し、前面枠を外して使用。MFD2枚並べると横幅はちょうどいい大きさ。
下側の部品は3mm厚の塩ビ板を加工して製作。
モニター台座は、アマゾンでWearson タッチモニターホルダーアームを購入。
MFDは塩ビの台座に乗っけて両面テープでモニターに貼り付けてる。
ここまでの加工は簡単で、LCDも元に戻せるようになってるのだけど、これからluaファイルをいじるところで躓いてる。
簡単にエクスポートする方法はないのかなぁ。DCSのダウンロード先に、昨年から更新されてないアプリがあるにはあったけど、最新β版で使えるのかどうか分からないから、いじってない。雀蜂で使いたいのだけど。
312大空の名無しさん (スプッッ Sddf-/Req)
2018/07/23(月) 01:05:24.36ID:Be0Gez2rd screenとaspectとviewportいじるしかないんじゃない?
313大空の名無しさん (スッップ Sdbf-2EMh)
2018/07/23(月) 07:31:47.98ID:2QJrvzG/d 綺麗につくってるなー
自分はcocoparの11インチモニターにwearsonのスタンド、タミヤのプラ板で枠作って同じ用に並列でポンのせしてる
MFDだけ出力なら、ホーネットも含めてWINDOWSの解像度を拡張させてconfigの中のmonitorsetupの3画面用のlua設定するだけで簡単にできるけど
自分はcocoparの11インチモニターにwearsonのスタンド、タミヤのプラ板で枠作って同じ用に並列でポンのせしてる
MFDだけ出力なら、ホーネットも含めてWINDOWSの解像度を拡張させてconfigの中のmonitorsetupの3画面用のlua設定するだけで簡単にできるけど
314大空の名無しさん (ワッチョイ 37fb-pvuh)
2018/07/23(月) 16:05:38.08ID:Vx2wguVO0 >>310
どうせ他のMAPもまともにモジュールとアセットと世界観が一致しないから
ネバダでRED FLAG参加としてF-18同士、片方はアグレッサー塗装とかで
演習という設定のミッションつくれて良いと思う。
どうせNEVADA入れるなら訓練弾とかACMIポッドの再現とかも欲しかったが
どうせ他のMAPもまともにモジュールとアセットと世界観が一致しないから
ネバダでRED FLAG参加としてF-18同士、片方はアグレッサー塗装とかで
演習という設定のミッションつくれて良いと思う。
どうせNEVADA入れるなら訓練弾とかACMIポッドの再現とかも欲しかったが
315大空の名無しさん (スッップ Sdbf-2EMh)
2018/07/23(月) 17:03:58.48ID:WaQO/jVId >>314
アグレッサーキャンペーンではポッドは再現されているけど
アグレッサーキャンペーンではポッドは再現されているけど
316大空の名無しさん (ワッチョイ f724-Tw+5)
2018/07/23(月) 17:30:28.69ID:I7vu+UwC0 Saitek PRO Flight Throttle Quadrant買ってみたけど大きすぎてちょっと引いてる。
せめて7掛け、できれば半分くらいの大きさでもよかったなぁ。
せめて7掛け、できれば半分くらいの大きさでもよかったなぁ。
317大空の名無しさん (ワッチョイ ff22-U5NU)
2018/07/23(月) 21:14:33.66ID:5bjldXP50 >>316
えー、持ってるけどそこまで大きいとは思わないけどなぁ。まぁ個人の感想だから、それぞれなんで。
台座部分のクランプ無しにして、耐震ゲルで机に固定すればいいんじゃないの。あるいはレバーのロッドを切るとか。
えー、持ってるけどそこまで大きいとは思わないけどなぁ。まぁ個人の感想だから、それぞれなんで。
台座部分のクランプ無しにして、耐震ゲルで机に固定すればいいんじゃないの。あるいはレバーのロッドを切るとか。
318大空の名無しさん (ワッチョイ 9f24-4GkJ)
2018/07/23(月) 21:44:39.79ID:YYDIbf4q0 A-10C買ったから日本語PDF読んで勉強してるんだけど
10ページも読み進めないうちに睡魔が・・・w
ところで日本語PDFで
> 2. カーソルが記号の上にあるときに TMS Forward 長押しします。これでその場所をSPI登録できます。
みたいな記述があるんだけどHOTASジョイスティック持ってないから
「TMS Forward 長押し」みたいなこと言われても対処のしようが無いのよ
「TMS Forward 長押し」といった表現がキーボードだと何のキーに対応するかの一覧表的なモノって無い?
10ページも読み進めないうちに睡魔が・・・w
ところで日本語PDFで
> 2. カーソルが記号の上にあるときに TMS Forward 長押しします。これでその場所をSPI登録できます。
みたいな記述があるんだけどHOTASジョイスティック持ってないから
「TMS Forward 長押し」みたいなこと言われても対処のしようが無いのよ
「TMS Forward 長押し」といった表現がキーボードだと何のキーに対応するかの一覧表的なモノって無い?
319大空の名無しさん (アウアウカー Saab-gbfI)
2018/07/23(月) 21:55:05.22ID:9JYLNZ3ya ゲーム立ち上げてキーアサインで確認していくんだよ
DCSはレシプロ除けば山のようにキーアサインがあってLCtrlやらLShiftやらとの組み合わせも大量にあるからFPSみたいな便利なキーアサインシートはないと思った方がいい
DCSはレシプロ除けば山のようにキーアサインがあってLCtrlやらLShiftやらとの組み合わせも大量にあるからFPSみたいな便利なキーアサインシートはないと思った方がいい
320大空の名無しさん (ワッチョイ 774c-8RLT)
2018/07/23(月) 21:55:25.17ID:Zyqp040N0 http://en.wiki.eagle.ru/w/images/2/21/Dcsa10c-keybindings.pdf
ひとまず見つけたやつ
でもキー設定のところからhtml出力したやつが確実です
私はこれをエクセルで機能別に並び替えたやつを使っています
ひとまず見つけたやつ
でもキー設定のところからhtml出力したやつが確実です
私はこれをエクセルで機能別に並び替えたやつを使っています
321大空の名無しさん (ワッチョイ 9f24-4GkJ)
2018/07/23(月) 22:03:15.18ID:YYDIbf4q0 ありがとう、参考にするわ
TMS Forward長押しは
Ctrl + ↑長押しか
TMS Forward長押しは
Ctrl + ↑長押しか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【映画】165億円の赤字か 米ディズニー「白雪姫」実写版、大型連休中の日本でも上映打ち切り [ネギうどん★]
- 【自主回収】「あんまん」に「肉まん」が混入1314パックを自主回収「肉まん」に「あんまん」が混入の可能性もあり [おっさん友の会★]
- 警察に並ぶ段ボール、「置き配」人気の裏で…誤配送の落とし物38倍 [愛知県]:朝日新聞 [少考さん★]
- 【住宅】退職後も家賃支払う「賃貸」か、住宅ローン見極め「持ち家」か…住居費は手取りの3割が目安 ★5 [ぐれ★]
- 【大阪・関西万博】来場者数きのう=5日『12万人1千人』(関係者1万7千人含む) [少考さん★]
- 生活保護「持ち家を売らないと受けられない」はウソ…役所やネット上の言葉をうのみにする前に…知っておきたい“実際の法制度” [おっさん友の会★]
- HUAWEI、国内にクソデカ半導体工場建設中。AIチップの設計、製造、メモリ、パッケージングまで全て1箇所で完結か。衛星写真で発見 [838847604]
- あっちゃんいつものやったげて おう聞きたいか俺の
- GW最終日の大阪万博、大雨でガラガラ [931948549]
- キィー🐢💢🏡
- 【悲報】白人絵師「初音ミクは白人に見えるからアジア人に描き直した」→日本人ブチギレwwwwwwwwwwwwwwww [839150984]
- 同窓会で年収聞かれて2億って答えた瞬間WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW [799460266]