むしろなんでロープロ型はシンクロワインド廃止したんだろう…と考えるとキャスト時の抵抗箇所が増える(まあこれが補助ブレーキの機能も果たしてる気がする)というのはあるけど、結局のところ製造にコストがかかるし稼動箇所が多い分軽量化と耐久性向上が難しいのが原因な気がする
それでもカルコンなんかはワインド連動機構受け継いでるし(太糸でリスク軽減…といってるがむしろ細糸への影響の方が大きいように思うが)、昔からダイワはゼロフリクションベールとかTWSで>>125のようなラインとレベルワインドの間のライン角度を減らしたり、最近のアブのゼノンとか新REVOはレベルワインドを前方に持って来て同じようにライン角度が浅くなったことをアッピルしてるね