X

うなぎ∈(゚◎゚)∋釣り、ウナギ捕り 76本目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/01/13(金) 18:09:24.75ID:GShQ4O8zd
!extend:checked:vvvv:1000:512
うなぎ∈(゚◎゚)∋釣り、ウナギ捕りについて大いに語りましょう。
釣り場もスレも荒れる元になるので、あまり具体的すぎるポイントさらしは止めましょう。

※泥抜きに関する話題は荒れる元なので避けてください。
  また、コピペやAA連投をするような輩、他人を詐欺師、ホラ吹き、IDコロコロ野郎などと罵詈雑言を吐きちらかす品性下劣な相手をするのは自分が同レベルの知能と認めることだとウナ肝に命じましょう。

ウナギスレ専用画像うpろだ
http://mb1.net4u.org/bbs/index.php?usid=unagi

<参考サイト>
うな研
http://www.unaken.info/
私的標本(荒川ウナギ情報)
http://www.hyouhon.com/
ペットボトル釣法[日淡会]
http://tansuigyo.net/a/link36.html
デイリーポータルZ:ウナギ釣り部
http://portal.nifty.com/cs/club/list/unagi/1.htm
とことん!ウナギ釣り
https://unagitsuri.info/
天然うなぎ釣り!
http://shirayaki.web.fc2.com/
天然うなぎの種類
http://www.unasige.com/unagizatugaku-tennen-syurui.html

前スレ
うなぎ∈(゚◎゚)∋釣り、ウナギ捕り 75本目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1667395831/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/01/14(土) 01:34:08.04ID:rz/icijR0
規制ばっかで書き込めず書き込みないとDAT落ちするて終わってるやん
3名無し三平 (ラクッペペ 133.106.73.92)
垢版 |
2023/01/14(土) 06:06:36.84ID:EnvK3LSYM
>>2
リモホ規制なん?
2023/01/16(月) 00:36:20.85ID:PUD+2SGH0
なんで規制されるんやろね
2023/01/16(月) 15:41:52.04ID:GDyIbLwBd
荒らしがいるから規制され
荒らしのせいでDAT落ち

この繰り返しよ
2023/01/16(月) 16:39:05.77ID:6oe/AE+kM
釣り人て変なやつ多いよね。保守
7名無し三平 (ワッチョイ 113.153.134.68)
垢版 |
2023/01/23(月) 10:44:02.85ID:SGZM6WJ00
今年はダイソーのPEラインを試してみようかな。
2023/01/23(月) 11:51:38.90ID:0UhC19c+M
何号何メートルでいくらなん
2023/01/25(水) 20:18:33.27ID:IH13kQH80
あいけんは冬のほうがうなぎよく釣れるって言ってるな。ルーツは深海魚だからとかなんとか。

耐性というか、そもそも冷水でも普通に活動できるんだろな。
2023/01/26(木) 11:45:38.67ID:ojg07x7pM
冷凍庫で一時間凍らせても融けたら動くもんねぇ。そのくせ酸素不足と針の刺さり所が悪いとすぐ死ぬようわからん生き物
11名無し三平 (ワッチョイ 153.191.1.130)
垢版 |
2023/01/31(火) 13:46:55.35ID:DNJfngL70
冬でもうなぎ釣れるの?
2023/02/01(水) 00:17:10.63ID:kVCmCpeVM
>>11
普通に釣れるよ。寒いから釣りするのが辛いだけ。
13名無し三平 (ワッチョイ 153.191.1.130)
垢版 |
2023/02/01(水) 00:27:18.52ID:cDFqGE220
そうなのかー
どばミミズ探すの大変だろうな
2023/02/02(木) 21:50:06.20ID:qxGflmBn0
>>13
ドバにも種類があって冬にも捕れるのはシーズン中とは違うやつ。ノラクラとかクソミミズ
2023/02/03(金) 00:39:22.26ID:lxaFTPs00
なんかノラクラは食いが悪いような気がする
16名無し三平 (ワッチョイ 153.191.1.130)
垢版 |
2023/02/05(日) 01:22:27.78ID:0kxWHgbV0
みんなはどんな仕掛けつかってるの?
2023/02/05(日) 13:04:56.38ID:Q84YGWBFM
シンプルイズベストだと思う。
18名無し三平 (ワッチョイ 113.153.134.68)
垢版 |
2023/02/05(日) 14:40:33.46ID:KGFYIe5T0
道糸にナス型重りを直結してちちわを作ったハリスを通しただけ。
2023/02/05(日) 15:55:43.03ID:KBhpZJ9q0
自分も>>18と同じ
中通しよりも簡単だし
2023/02/07(火) 23:15:38.12ID:HHzNaNts0
ハリスは短いほうがトラブル少ないで。泥底以外なら15cmがベター
21名無し三平 (ワッチョイ 124.44.163.83)
垢版 |
2023/02/08(水) 12:48:44.91ID:Ol0/Lkw00
ほんとハリス長いと絡むよな
2023/02/08(水) 20:57:52.55ID:Qg3PY+xyM
河口の潟みたいな軟らかい泥底だと錘が着底時にめり込むからハリスは気持ち長めがいいということですね。
23名無し三平 (オッペケ 126.179.116.17)
垢版 |
2023/02/08(水) 23:46:57.53ID:L4pXSNStr
そろそろシーズンインだな。シラス漁の灯り見ながらもまた風流だよな。
24名無し三平 (ワッチョイ 153.137.108.128)
垢版 |
2023/02/15(水) 21:11:35.37ID:9cpHhRQC0
ダイソーで初めてPEライン買ったんだけど1号で大丈夫かな。今まではナイロンライン3号使ってたんだけど。
2023/02/15(水) 21:28:10.77ID:rfaajHZ80
道糸はPE5号だわ。根がかっててもハリスで切れるように。ルアーみたいに感度やら飛距離必要ないし
2023/02/15(水) 22:04:58.55ID:JgKl3QAK0
>>24
pe1号でナイロン4号相当だよ?
2023/02/16(木) 17:59:35.87ID:FoejApbx0
PEは引張強度は最強だが根ズレに極端に弱いからな。うなぎみたいな根魚にはむかない。
2023/03/08(水) 10:47:32.52ID:srqMEQMi0
去年の冷凍サルエビ(小)で今年初ウナギに行ってくらぁ
2023/03/08(水) 18:08:59.24ID:fvYIqL6wr
>>28
釣れるといいね
2023/03/08(水) 18:50:53.36ID:751UFuai0
釣果報告お願いしたいです
2023/03/08(水) 22:28:21.31ID:srqMEQMi0
坊主でした
寒くて日没前に撤収
田起こし重要
2023/03/09(木) 00:27:34.01ID:UtrkHyHy0
夜釣りじゃないんかい
2023/03/12(日) 21:32:03.51ID:g2K4DXbG0
土日の夜釣り計4匹
餌は青イソメ2ドバ2
サイズは55cm50cm 40cmx2
2023/03/13(月) 11:15:54.93ID:lSULzD9ar
>>33
おめでとうございます。
やはり3月の暖かい日が続いた頃合いにはウナギも目覚めて餌を食べてますね。
2023/03/17(金) 21:49:03.42ID:Nn1ydMGh0
夜釣りから帰宅
9匹 50cmto45cm あと7匹はリリース
餌は1匹は青イソで後はドバ
ドバって言っても今の時期取れるのは頭が尖ってない種類の山ミミズ
2023/03/18(土) 22:54:11.17ID:30rdwSNW0
連投
今日は3匹 全部リリース
隣で後から来たインドネシア3人組が50cmオーバーを4~5本上げておりました
正直腕の差を感じました
2023/03/19(日) 00:56:07.07ID:jbmAzmfW0
3月ってよく釣れるよね、細い個体は多いけどね
2023/03/20(月) 23:09:34.98ID:HCQXg9TF0
日曜日
インドネシア人8名に囲まれながら2匹 50cmx1 リリースx1
彼らは全員で20匹以上上げてた感じ
今日
釣り場を大きく移動して18匹
60x1 55-50x7 45前後x8 リリースx2
2023/03/20(月) 23:15:06.83ID:HCQXg9TF0
>>37
確かに細いね
田起こしして水が温むまでは仕方ないな
2023/03/21(火) 09:03:11.60ID:w2E6DXnAM
2~3ヶ月絶食に近いところから目覚めたばかりなのが多いからこの時期は当然細いよね
2023/03/21(火) 10:59:29.18ID:Hd5TYw8I0
寝起きは腹減ってるのか食欲ないかどっちだろ
2023/03/21(火) 22:18:05.60ID:Cg2q8ZGZ0
ウナギはマコやタイと違って乗っ込みが無いからなー
雨の中今日は9つ 全て45前後
2023/03/21(火) 23:58:46.25ID:97A1JK1X0
>>41
当然腹へりまくってるからよく釣れるよ
2023/03/22(水) 22:52:28.58ID:55a2syfw0
日記みたいなので今日で書くのは最後にするけど
本日は8匹 50cmx2 45cmx2 リリースx3
自己記録75cmx1 あまりに寄らなくて65超のナマズだと思った
2023/03/23(木) 00:09:09.02ID:9x+o3A7w0
どんどん書き込んでください!
46名無し三平 (オッペケ 126.157.246.99)
垢版 |
2023/03/23(木) 00:12:21.77ID:UDP7Klupr
春とか秋に景気いい釣果を報告してると恒例のキチ○イがイチャモンつけ出すけどさわらずスルーで。
2023/03/23(木) 07:54:53.84ID:ZkalGVDy0
西日本の方ですか?
2023/03/24(金) 23:08:35.57ID:4HLIyax80
もはや自分の記録用
今日は12本
55x2 50x4 45x4 リリース2
昨夜の雨で水が濁ったせいか目の前をフッコがばんばん通り過ぎていきました
2023/03/25(土) 00:16:10.82ID:ZYfecjqU0
45のような小さいやつは育ててから食べるの?
50名無し三平 (ワッチョイ 60.128.184.22)
垢版 |
2023/03/25(土) 00:28:43.08ID:7M3/Sdg50
今の時期は大関みたいな市販のミミズ使ってるの?
エビは見向きもされないんだよなぁ
2023/03/25(土) 07:04:35.49ID:1L3t9thZ0
10キロ圏内の釣具屋は全部潰れてしまったから、ミミズは掘るしかないんだよな
今年はエビで釣れず、側溝のミミズも僅かなので途方に暮れてたら上に書いたインドネシア人が寒い季節の捕り方を教えてくれた
2023/03/25(土) 08:15:43.97ID:cE1xRRBC0
>>50
5月末頃~大量に沸くおなじみなドバとは種類が違って小ぶりだけどシマミミズよりは太いフトミミズはもう今捕れるよ。河川敷や緑地公園で草引っこ抜くと1回数匹ずつ捕れる。
2023/03/25(土) 11:06:55.98ID:1L3t9thZ0
ネシアの人に教えてもらったのは休耕田もしくは使われてない土に埋もれた側溝の割と深めの部分にいる青いフトミミズ。
和名はクソミミズで、1時間で30位は採れるけど重労働だし汚れる
2023/03/25(土) 11:22:07.48ID:bFj63z6d0
ミミズのとり方をもちょっと詳しく
2023/03/25(土) 11:38:05.41ID:ct5mdCRLM
深めの側溝てもぐらにやられていなくない?むちゃくちゃ取れる所あったけどもぐらに見つかってほぼいなくなったわ
2023/03/25(土) 22:01:13.92ID:1L3t9thZ0
>>55
仰る通り泥の厚みが10cm程度まででそれ以上はモグラ入るね
当然U字溝が条件として

今日は終日雨で田んぼの側溝が水没したので7時間散策してミミズ40匹しか見つからんかった
結局山方面の寺社や神社、特養などの死んだ側溝で採取
2023/03/26(日) 16:57:14.79ID:jlkKPzRh0
https://i.imgur.com/4WwWZg4.jpeg
雨続きでミミズ場がどこも水没していたので公園の駐車場の落ち葉だまりを漁ったら
ノラクラとそれより大きなフトミミズが結構獲れたが釣り餌としては使いにくい
https://i.imgur.com/rQ9ddS9.jpeg
ちなみに田んぼの側溝にいるクソミミズはこんな感じ。普通のフトミミズより大きめ
2023/03/26(日) 17:22:57.71ID:hgk4U4q9d
>>57
カブトムシか何かの幼虫もエサに使えるんですか?
2023/03/26(日) 17:57:50.67ID:jlkKPzRh0
>>58
使える。左3つはカナブンかシロテンハナムグリの終齢なのでクロダイかナマズ向き
右のはコガネムシかドウガネの3齢で大きさ的にウナギもOK
2023/03/26(日) 20:05:48.02ID:F6bfmyie0
なんか有能なご新規さんが参加してくれて有り難いね
2023/03/26(日) 20:52:56.67ID:hgk4U4q9d
>>59
へえ!勉強になります
今度ミミズ掘ってるときに見つけたら試してみますね
2023/03/28(火) 22:26:48.75ID:kNA4RJoC0
週末の大雨から少し水が引いたので早朝に30分側溝を漁った
https://i.imgur.com/Y6VU0D2.jpeg
絵面が川ミミズ
https://i.imgur.com/1Qju7eI.jpeg
釣果は昨日も今日も5匹
55cmx3 50cmx4 リリース3
2023/03/29(水) 00:41:32.12ID:KvDYyMut0
うらやまけしからん
2023/03/29(水) 11:24:42.27ID:LkUDObrx0
50cmとかリリースサイズだろ
65名無し三平 (テテンテンテン 133.106.130.243)
垢版 |
2023/03/29(水) 13:02:15.32ID:CtiDkPgAM
そろそろ今シーズンアップしようとここの板見たら
もう始めてる人いるのね
凄い!
宜しくお願い致します
2023/03/29(水) 17:15:33.81ID:T9CyKhJNd
55もリリースサイズ
食うとこない
2023/03/29(水) 20:14:08.72ID:ZGS6P6RP0
55か60くらいが一番ええやん
2023/03/29(水) 23:29:37.36ID:eQ2c2EXC0
春は細いのよ
2023/03/30(木) 10:28:20.61ID:/I0o4Rrn0
細いならリリースすりゃいいじゃん。
自分は最低でも60センチないと持ち帰らないわ。
2023/03/30(木) 12:22:41.44ID:Kn2y4FNtr
春でも河口なんかだと太いのがいるけど細いヤツほど活性が高いのか先に食ってくるんだろうね。
2023/03/31(金) 20:22:04.03ID:FjU+Zb8e0
>>69
わかる
2023/04/01(土) 21:48:40.38ID:z4+ScVYb0
>>62の時点で田起こし用に水門が閉まってアカミミとヘラしか釣れない状況
水~金は2,0.2匹で全部リリース
例年5月中旬まで開門しないので上のネシア人に教えてもらった川に移動
7匹。60x2 50x2 リリースx3
2023/04/02(日) 14:29:29.46ID:1chp0vc50
https://i.imgur.com/n8zfLiT.jpeg
廃墟団地の側溝を漁りまくってヤマビルとコアオハナムグリをゲット
https://i.imgur.com/QvjJemY.jpeg
クソミミズのスカトール臭は腹菌類のグレバと区別がつかない
臭いは強烈だが他のフトミミズと釣果は変わらない
2023/04/02(日) 14:56:48.80ID:2x1zXsLud
この真っ黒いミミズみたいなのがヒルなの?
カタツムリもコガネムシの幼虫も餌にするの?
2023/04/02(日) 15:20:27.99ID:1chp0vc50
YES
昨夜の60cmのうち一つは幼虫エサ
カタツムリも実績あり。ヒルは触るのも初めて
2023/04/02(日) 21:03:11.11ID:1chp0vc50
https://i.imgur.com/kgMcVFX.jpeg
まるで生ワーム
https://i.imgur.com/uNRJbpf.jpeg
初ヒル餌で50cmくらいのが釣れた
日没1hで降雨納竿したが、ドバよりヒルの方が圧倒的に当たりが多かった
海水にも強く、餌持ちの良さはザリガニ以上なので入手性を無視すれば最強のエサかもしれない
2023/04/02(日) 21:40:06.88ID:x5QUtMlO0
蛭は釣れるてどこぞのブログで見たけどほんとなんだねぇ。ヤマビルて血を吸うやつ?恐ろしくて摂りに行こうと思わんなw
78名無し三平 (JP 203.205.116.166)
垢版 |
2023/04/02(日) 21:54:25.42ID:VwvrDelvH
ぽろぽろ落ちてくるとこは傘を逆受けにしたら
大量うはうはやろ
2023/04/02(日) 21:58:51.16ID:1chp0vc50
ググったらイシビルみたいね。ミミズを食べて生きてる種
http://blog-imgs-50.fc2.com/b/u/f/bufoninus/P1019438.jpg
ヤマビルは自分の血で太らせない限り細く小さい
2023/04/02(日) 22:09:32.79ID:LAjriGhv0
>>79
だよね
千葉の山中に異常発生してるみたいだけど、画像を見ると尺取虫みたいな感じ
2023/04/02(日) 22:40:20.66ID:/EGe9tDn0
いくら釣れるいうても蛭は無理やわぁ
2023/04/03(月) 18:04:50.28ID:/MgtAP7J0
フナムシよりはヒルの方が良いだろ。
フナムシは触るどころか見るだけでも鳥肌が立つ。特餌と言われても手を出せない。
2023/04/03(月) 22:01:17.07ID:BhwI4prmM
ドバ掘りの副産物まぁまぁ大物ムカデはそこそこ釣れるね。生きたままは針付けできんから頭叩いて殺すのがなんとなく嫌だけど。
2023/04/03(月) 23:35:08.92ID:qJUCq2BE0
餌買うのが嫌な人はドバが捕れん季節はウナギやらないでいいんちゃうか?
2023/04/04(火) 22:01:56.01ID:T5byvfMf0
正直ウナギ釣りよりエサ捕りの方が面白い
昨日もう一匹のヒルを使用。他に竿3本はミミズ餌
たった2つのサンプルで断言はできないけど修辞的に言えば差は歴然としていた
ミミズの当たりが無い中、ヒルは太いから食いこまないもののどこに投げても当たり続ける
青イソメとドバミミズの差よりドバミミズとヒルの差の方が多い気がした
2023/04/04(火) 22:06:52.53ID:T5byvfMf0
×多い→〇大きい
ミミズ竿に最初の当たりで55cmを取り込んでる最中、断続的に当たってたヒルにも6000番のリールが付いた投げ竿をひったくる大きな当たり
時間をおいて巻き上げたら根に入られて万事休す
この3日は2本、2本、5本 55cmと50cmを除いて全部リリースサイズでした
2023/04/04(火) 22:08:13.49ID:y+cZ8J2o0
盛ってないかい?自然界でミミズよりヒル食ってるウナギなんていないと思うけどね。
2023/04/04(火) 22:21:53.42ID:T5byvfMf0
盛ってないが地域性はあるかもしれない
この辺のウナギは捌いてもエビカニの類ばかりが胃から出てくるから「利根川」のミミズばかりみたいなのとは食性が違うかも
少なくとも田起こしされてミミズが川に放出される時期まではテナガエビや甲虫の幼虫の方が先に当たりが来るから
2023/04/05(水) 17:35:03.13ID:WhfZrsgA0
餌切れのため早朝ミミズ掘り
https://i.imgur.com/A50Zkw6.jpeg
水の引いた側溝に普通のドバとクソミミズが同居
https://i.imgur.com/jJQtM2v.jpeg
孵化したてのアカミミガメも餌
https://i.imgur.com/4VSEsZW.jpeg
1週間でミミズはすっかり太くなった
https://i.imgur.com/ACJFgnJ.jpeg
かわいらしいオケラを針に刺せるか悩みつつ車で5分の釣り場に行ってきます
2023/04/05(水) 17:55:16.28ID:bePtVFIH0
オケラは懐かしい
ググッたら水に沈まないらしいね
しかも飛ぶとか
2023/04/05(水) 22:05:19.15ID:WhfZrsgA0
>>62の1枚目手前の水没した場所に住んでたからオケラはミミズ程度には泥内に籠城できるのだろうね
体積に対してかなり軽いから泥から出たら一気に水面に浮きそう
利根川にかかる橋を自転車通学してた頃、街灯の下に埋め尽くすようにオケラが飛来する季節があってみんなスリップして転んでた思い出
今日は2匹ともリリース。シーズン100匹は超えたけど外道も碌におらず冴えない
2023/04/06(木) 21:13:47.38ID:Ox6zoNN1r
>>91
この春先とGW明けからの本格シーズンで狙うポイントは変えてます?
2023/04/06(木) 22:15:25.51ID:18PcyIsx0
>>92
変えてない
というよりGWまでウナギ釣りは続けないと思う
例年1か月半くらいでストックして切り上げるから
2023/04/06(木) 22:27:05.54ID:18PcyIsx0
オケラは15号のウナギ針は大きすぎて乗らなかったので放虫
釣りに使うなら相当細い針、例えば袖バリのチョン掛けか流線9号あたりが限界ぽい
2023/04/07(金) 17:50:43.52ID:SKjygpZgr
春先がよく釣れることは身を持って知ってるけど、メソや長くても細いのが多いからストックできるような太いウナギがたくさん釣れるのは羨ましいな先生
2023/04/07(金) 18:20:55.89ID:119pxM070
冬でも釣れる川だから今時分でも極端に細いわけでもないし、3月でも7月でも釣れる本数は変わらないね
ただザリガニが捕れないからリリースサイズが多すぎて面倒くさい
あと、この川の夏場のウナギはちと臭い
2023/04/08(土) 13:23:38.45ID:dN+7SdIYM
ゲオスミンやケミカル系の臭い以外ならドブ川のうなぎでもしっかり焼けば臭くないでしょ
2023/04/08(土) 14:14:12.34ID:xaWdwKfv0
中古屋で缶ジュース1本くらいの金額で振出投げ竿3.6m買ってきた。ガイドは富士製。
ウナギや堤防ぶっこみ用。ただそれに見合ったリールが売ってなかった。
昨日の雨でいい濁りしてる。
>>97
釣り雑誌に、墨汁みたいな濁りの川でウナギ釣りの記事載ってたのは見たことがある。
地元民はそこで釣りしない。河口部ならルアーマン大勢いるが。
2023/04/08(土) 14:27:45.62ID:2A3AlSfcM
>>98
2、3ヶ月前に番組企画でジャニーズアイドルがウナギ捕獲!とかってニュースになってた道頓堀川がまさに墨汁のような色してるな。

あの界隈でウナギ釣りしてるブロガーの人は美味しく食べてるみたいよ。
2023/04/08(土) 15:10:24.32ID:Xops+RHK0
>>97
昔の排水の影響で有機汚泥がたまってて夏場は川自体から腐臭がするんだ
川の水が半分以上海水で泥臭さが無いから鼻について仕方がない
2023/04/08(土) 22:12:50.50ID:mwrPMxf+0
この週末シーズン初釣行したいと思ってたけど寒すぎて断念。@木曽三川
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況