X



ベイトでシーバス 35

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/04/11(日) 16:31:48.40ID:qUGsTZJk
ベイトタックルでシーバスを狙うアングラーの集い
スピニングじゃ良くない
前スレ
ベイトでシーバス 33
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1608015504/
ベイトでシーバス 34
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1612260585/

ベイトでシーバス 32
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1604403864/
2021/04/30(金) 10:32:01.68ID:TbSavOeu
ベアリングじゃないってのが大事なんじゃない?錆びないし。
この価格帯はガンガン使って、車に載せっぱなしで、釣りしたあとは軽く水かけて、オイル挿してを繰り返して、ガリガリしだしたら、ヤフオクで放出みたいな使い方したいよね。
まぁ買わないけども
2021/04/30(金) 10:47:39.80ID:td85XHKT
海水対応で21アンタレスも従来よりベアリングを省かれている
ベアリングより全体の精度や剛性のがUPしているほうが重要
2021/04/30(金) 11:03:18.86ID:zLlsRJ+r
海水で使って釣り場の水道で念入りに洗って車放置1週間でゴッリゴリでモアザン死んでてワロタ
2021/04/30(金) 11:39:54.86ID:td85XHKT
20カルコンも冬季お休みしてたときにシーリングが塩ガミして巻心地が変わってしまったがバラして清掃して元にもどったよ
ベイトは自分である程度はバラしてメンテ出来ないとダメですね
397名無し三平
垢版 |
2021/04/30(金) 12:18:35.11ID:FzRHV2IE
水洗いはしないほうがよい
2021/04/30(金) 12:28:40.29ID:W7zj57Gn
洗わんかったら一日でダメになるやん
2021/04/30(金) 12:49:45.52ID:FWpgeinJ
俺も一応さっと水洗いはするけど、定期的にバラしてメンテナンスするな。
ベアリング交換すりゃなおよし
2021/04/30(金) 12:52:12.90ID:Egx5yjsV
ドブ漬けしないとベアリングに入り込んだ塩が抜けない
でもドブ漬けするとオイル・グリスが流れてゴリゴリになる
シャワーもしないのは論外
2021/04/30(金) 13:39:33.70ID:s6HLvmht
>>393
そういう使い方をするならベイトはダメだよね
そういうところは明らかにスピニングの方が上
ノーメンテによる汚れやらは蓄積されていくけど
2021/04/30(金) 20:19:16.73ID:c8cYzbAb
オレのタトゥーラHLC3年ほど海で使いまくって洗った事なかったんだけど、たまには洗うかって水かけて1週間放置してたらゴリゴリになってワロタ
2021/04/30(金) 20:23:39.47ID:Egx5yjsV
水に溶けた塩分が奥の奥まで浸透
404名無し三平
垢版 |
2021/04/30(金) 21:36:48.26ID:/2O7TvaF
3年海で酷使したスティーズのジャリジャリが治らんからオーバーホール出す前に湯船に沈めたら快適になったわ
まだいける
2021/04/30(金) 22:14:51.45ID:zLlsRJ+r
コリがほぐれたんだろうな
たまには風呂に入れやらんとな
406名無し三平
垢版 |
2021/04/30(金) 23:52:16.60ID:DkN4xBN0
ジャリジャリする人はウェーディングで使ってんの?
水洗いと注油でオフショアでもそんな症状でないんだけど
2021/04/30(金) 23:57:34.06ID:Egx5yjsV
ウェーディングで使ってるけど別に水に漬けるわけじゃないぞ
フルキャスト多くなるとスプールの水が飛び散りまくるから塩入りやすい
2021/04/30(金) 23:59:31.63ID:DjGTdEIK
外で使うから悪くなるんだろ
2021/05/01(土) 00:05:32.11ID:fvoSRo0i
そうだ油に漬ければいいんじゃないか!
2021/05/01(土) 00:57:55.10ID:So6bG0kV
お家に飾っとけばいいんだよ
2021/05/01(土) 01:39:49.17ID:JJf/CCXj
帰りのコンビニのおでんの中にドボンと入れて帰ればいんだよね
2021/05/01(土) 01:46:16.85ID:mL85GlYD
どうせメンテするからぬるま湯でしっかり洗ってる事が多いわ
2021/05/01(土) 06:05:41.14ID:Gpil6ghd
>>406
ウェーディングしてるからってリール浸からないだろw

どんだけ深いとこまで入水してんだw
2021/05/01(土) 07:11:47.48ID:PUNEKAoy
概ね同意だけどやっぱりリールによって水の入りやすさは違うよね
415297
垢版 |
2021/05/01(土) 07:20:01.85ID:wspDqvc3
17タトゥーラは19タトゥーラより荒川で使ったけど茶色い液云々もないし錆びていない様に思われる。分解していないから判らないが。
2021/05/01(土) 08:08:00.18ID:vlsxPuvw
21カルコン200HG買った
仕事終わったらライン巻いてブレーキ設定出すの楽しみ
2021/05/01(土) 08:32:03.44ID:/o5MbI/w
すまんスピニングで良くね?
2021/05/01(土) 08:41:05.78ID:f4yZu9CW
>>417 死ね!
419297
垢版 |
2021/05/01(土) 09:01:57.29ID:ei79/E6v
16ジリオンは発売して直ぐに新品3台、後に新品同様1台購入して、新品2台はスプールピンがズレる(指で抜ける程度)不具合品で売却。
新品1台と新品同様1台はピンのズレは起こらなかったけど、17タトゥーラと同条件でテストして17タトゥーラの方が飛ぶ事が判ったので売却。
改めてシマノがシャフト有りに拘る理由が解った。まぁベイトフィネス機はアブなんですけどね。
2021/05/01(土) 10:39:09.89ID:jxdqahmy
10年以上ベイトタックルでサーフシーバスやってるけど水洗いしないほうが長持ちするな。
釣り終わったら濡れタオルで拭くだけ。
2021/05/01(土) 12:19:23.15ID:ZMi55dmq
>>420
タオルの届かないとことか相当塩たまってそうだけど大丈夫なの?
2021/05/01(土) 12:20:49.13ID:YsgT2gyt
スプールベアリングとか塩で固着してそう
2021/05/01(土) 12:59:55.65ID:QNzHNSxh
シャフト長いのも問題がないわけでもないのだが21機種から補正機構が内蔵されシマノが遠いところへ
2021/05/01(土) 14:11:35.12ID:W2D3w+EB
>>417
クスクス
2021/05/01(土) 14:14:45.86ID:oaanqFg9
>>420
おれもそう思う
おれはタオルじゃなくてギヤボックスに入らない程度に上からサッとシャワー派だけど
むかしどっかのスレに書いたかもしれないが、クロナークを2台、漬け洗いと上面シャワーで使い比べてみたんだ
最終的には2台ともベアリングが錆びるが、メンテナンススパンはシャワーだけの方が長かった
2021/05/01(土) 14:17:27.01ID:W2D3w+EB
オレも潮被ったりしない限りタオルで拭くだけだな
スプールは外して洗うけど
2021/05/01(土) 16:48:14.96ID:QNzHNSxh
シャワーで流して注油するぐらい
どうせ問題があれば修理するでしょ
2021/05/01(土) 16:49:34.63ID:YsgT2gyt
錆びるというよりベアリングに塩入って固まらないか?
2021/05/01(土) 18:46:49.45ID:OkDBJPG2
俺は飛距離こだわらないからベアリングにグリス封入してる。
海用のリールはオイル一滴も使わないなぁ
2021/05/01(土) 18:50:41.44ID:YsgT2gyt
>>429
スプールベアリングにグリス封入は飛ばないとかの次元じゃないような
2021/05/01(土) 19:08:34.37ID:OkDBJPG2
>>430
アンタレスとか飛距離売りにしてるのはダメだけど、安いリールはさほど変わらないのよ
2021/05/01(土) 19:18:53.83ID:So6bG0kV
ベアリングにオイルじゃなくてわざわざグリス使うのはなんでや?
2021/05/01(土) 20:58:12.33ID:vRmJ4gkf
いやメッチャ変わるわ
特にDC機とかマッピングに影響あって大幅に飛距離落ちるし
434名無し三平
垢版 |
2021/05/01(土) 21:58:33.31ID:8qsI0CCg
スピニングのシーバスマンはホント害虫
他人の意見を聞かない、自分の考え曲げないわ、自己満の老害ばかり
2021/05/01(土) 22:08:10.20ID:mqNuk2pb
普通はベアリングはグリスを入れる

一部の回転ガチ勢がオイル入れるけど、オイル切れして錆びたり、揮発して意味なくなったりするからグリスが普通
簡単に注油出来て交換が容易な場所にはオイルで
スプールベアリングにオイルやるなら毎釣行やった方が良いよ
本体側のベアリングに注油したことによってギア回りのグリスを溶かして(流して)しまうことあるからブレーキ側のベアリングだけオイルでやるってのが安全
グリスの油膜、粘度で水を弾いたりしてるものだからオイル切れしたら100%錆びる

ベアリング外して指で回転させてコリコリ感あったらもう交換だからチェックしとけよ
2021/05/01(土) 22:10:57.41ID:XOkehOSR
>>430
昔は普通のグリス入りだっただろ
2021/05/01(土) 22:21:27.25ID:YsgT2gyt
昔からスプールベアリングはオイルだったと思うけどな
2~30年前レベルだけど
2021/05/01(土) 22:24:15.34ID:YsgT2gyt
お前らまじでスプールベアリングにグリス入れてんの?
439名無し三平
垢版 |
2021/05/01(土) 22:47:12.55ID:ccJM26Zl
名無し三平 (ワッチョイ 7fbf-9rj7)
好きでやってる趣味すら向上心無く進歩しないから右投げ右巻きは釣れない下手糞ばかりなんだよw
魚影が濃い鹿児島でさえ釣れないのも当然だなwww
2021/05/01(土) 22:56:21.47ID:iwkgdvnl
硬めのオイルに落ち着いた
2021/05/01(土) 22:56:26.92ID:VIVpIw3q
ハンドルノブはグリスだけどスプールベアリングにはオイルだなあ
442名無し三平
垢版 |
2021/05/01(土) 22:57:19.89ID:hs38fcLF
>>439
正論過ぎw
2021/05/01(土) 23:03:42.31ID:kIZ9nPn0
>>439
勝手に俺等を右巻きしか出来ないおまえの仲間にするなよ
2021/05/01(土) 23:05:22.45ID:vRmJ4gkf
>>438
エアプの嘘に決まってんだろ
2021/05/01(土) 23:20:33.48ID:yACQkaT8
グリスっつってもサラサラのもあるしオイルっつってもネトネトのもあるし...
2021/05/01(土) 23:44:44.14ID:So6bG0kV
サラサラのグリス教えてくれ
2021/05/01(土) 23:50:54.34ID:SeaN49Mq
ダイワの糞スプールはうるせぇからグリス
飛距離より音の不快さの方が遥かにストレス
2021/05/02(日) 01:25:45.92ID:8ZlQU4a8
グリスでも慣らしが終わればオイルと大差ないぞ
最初はグリスをかき回す時の粘度が抵抗になるけど
ある程度すると適度にクリアランスを保ってグリスが分断される
そうなれば油分を含んだスポンジがある感じで抵抗はオイルと大差がない
2021/05/02(日) 02:13:18.55ID:Ex9pA8XA
>>448
そうそう、ベアリング弾いて何秒回る~とか言う人には分からない世界だね。

飛距離じゃなくて、メンテを楽にする方をとるならこんな事もできるよーって事
2021/05/02(日) 02:44:06.47ID:leIKkq9F
もうスピニングで良くね?
2021/05/02(日) 02:49:41.98ID:YcOPJyfn
オイルと大差ないグリスを教えて
2021/05/02(日) 04:23:54.50ID:MsFcgPYN
>>450
死ね
2021/05/02(日) 05:21:16.05ID:Sye7Kkdg
どうせこいつらテキトー言ってるだけで実際に自分ではやってないよ
454名無し三平
垢版 |
2021/05/02(日) 05:30:24.00ID:PRMZ6BtW
右投げの場合、右ハンドルのリールの方がギアボックス内部に水が入りにくくて
メンテスパンが伸びるメリットはあるな。
あとアブの4601系は右投げだとブレーキがすぐに浸水して駄目になるな。
455名無し三平
垢版 |
2021/05/02(日) 05:40:53.76ID:4znO6d0s
バスフィッシングでは女子テニスにおけるミニスカのようにベイトリールが、ある意味正式な道具の様に今でも使われてるだけw
勘違いしてシーバスで使ってる
2021/05/02(日) 08:32:21.22ID:hamqBQ5q
ミニスカテニスの例えは前にも見たような気が
2021/05/02(日) 08:38:48.53ID:SdciVP2p
頭のおかしい奴なのでスルーしましょう
2021/05/02(日) 09:44:53.58ID:D45bFxfQ
オイル勢www
ハンドスピナーやってそうwww
2021/05/02(日) 10:20:29.01ID:rrmQD5Er
>>451
グリースは基油(潤滑油)、増ちょう剤及び添加剤で成り立っている
で、回転性能は基油で決まる
だから、元のオイルとグリースの基油の粘度を比較して見れば大体分かる
注意点として増徴剤が極端に固かったり柔らかかったりすると慣らしが終わっても
気が付いたらまた馴染んで重くなってたりたりするからそこだけ
なので過酷な状況で使うような特殊なグリースは避けた方が無難
2021/05/02(日) 10:42:58.31ID:YcOPJyfn
つまり分からんということね
2021/05/02(日) 10:44:43.28ID:f38269b4
具体的な製品名を出して解説出来ない時点で控え目に言ってもゴミ
エアプが知ったかぶって妄想を語るのってほんと害悪
2021/05/02(日) 10:48:10.92ID:f38269b4
安もんマグネットブレーキのリールでメカニカルブレーキ締め込んででかい重いルアーをぶん投げる
みたいな使い方しかしない奴ならグリス入れてもなんとかなるかもな
つか他にも言ってる奴いるけどDCにグリスは駄目絶対
463名無し三平
垢版 |
2021/05/02(日) 10:48:44.56ID:HFDGtUPk
iosオイルを使えば低粘度オイルみたいに飛ばない
グリスより潤滑性高い
いいことしかない
2021/05/02(日) 12:03:02.47ID:BB0xPYVh
>>463
おれもiosなんだけど、これかリールメーカー純正使っとけばいいと感じてる

ところでiosユーザーは、ギヤシャフトやピニオンみたいに負荷がかかるベアリングには何入れてる?
iosグリス圧入?02注油?
2021/05/02(日) 12:26:00.79ID:rrmQD5Er
>>460
比較元のオイルのスペックを書いて貰えれば分かるけど
物が無いと測定も出来ないし
参考に今使ってるのは自転車用で使ってるグリース
KLÜBER の ISOFLEX TOPAS NB52です
さらに軽めのオイルを足すこともあるけど基本的にこのグリースだけ
2021/05/02(日) 12:29:02.93ID:rrmQD5Er
ミスった、文字化けした
KLUBER の ISOFLEX TOPAS NB52
2021/05/02(日) 12:31:20.54ID:rrmQD5Er
>>462
DCは純正オイルでキャリブレーション掛けてるだろうから
グリスだけでは無くて純正オイル以外は避けた方が良いと思う
2021/05/02(日) 12:42:46.01ID:YcOPJyfn
じゃあそのISOFLEX TOPAS NB52使えば防水性も確保しつつ、b100やios01と同程度に32~36mmスプールを回せるということでok?
2021/05/02(日) 12:42:49.10ID:VSQlsZq7
オイル勢はチャリ用のレスポのチタンスプレー使え
レスポのオイルは樹脂パーツに優しいぞ
2021/05/02(日) 12:51:29.52ID:SdciVP2p
昔ミニ四駆にハマった時のが大量にあるんだよ、無くなるまでこれ使うわ
https://i.imgur.com/t17cKtL.jpg
2021/05/02(日) 13:01:40.86ID:rrmQD5Er
>>468
b100やios01のスペックが俺には分からないから何とも
2021/05/02(日) 13:10:05.87ID:YcOPJyfn
>>471
公開されてないからわからんわ
じゃあckm001よりは回る?
2021/05/02(日) 13:22:18.21ID:85GO4TuU
当たり前だけどサラサラなオイルほど回転良くなるんだぞ
耐久性下がるけど

ガチでユルユルならカギ用オイルな
2021/05/02(日) 13:32:26.67ID:18vBThHd
スプールベアリングにはiOS
そこ以外は分解したときにKUREの自転車チェーンルブ
乾くまで放置せにゃならんのがちと面倒
メインシャフトベアリングとレベルワインダーベアリングはグリスに埋没させてる
分解は年2回、普段は釣行毎にシャワー洗浄
この仕様にしてここ数年不具合なし
2021/05/02(日) 13:44:51.10ID:Q+bMuXt/
cmk001使ってるけど
かなり臭いよね
あの臭いがだんだん癖になってくる
2021/05/02(日) 14:50:59.77ID:3nw2ZdRc
クレ556でええやん
2021/05/02(日) 14:54:07.13ID:pcjro+1k
556はシールのゴムがやられる
チェーンルブはモリブデン入っているので場所によっては不適切だけど数年使うなら問題なさそう
2021/05/02(日) 14:56:14.66ID:18vBThHd
No.1602ですよ
479名無し三平
垢版 |
2021/05/02(日) 16:21:01.83ID:Tfqv3jCA
全ベアリングをスーパーゾイルスプレー漬けにして組んだら回転重くなりすぎたな
2021/05/02(日) 17:23:52.53ID:qZHQdNcJ
>>470
やっぱリールいじくる奴ってミニ四駆やってんだな
ここ見てたら釣果より道具いじる会話だらけで違和感凄かったから納得
2021/05/02(日) 17:26:16.95ID:iZArn6rx
それとチャリンカスなw
2021/05/02(日) 17:29:44.46ID:iPkQdTRS
俺はミニ四駆は全くやってないラジコン世代。
2021/05/02(日) 17:33:28.27ID:rrmQD5Er
>>472
ckm001をAZのページで見たがテクニカルデータが意味不明で分からんかった
2021/05/02(日) 17:44:47.73ID:YcOPJyfn
何ならわかるんだ
2021/05/02(日) 18:13:55.25ID:VMLl4Zlb
メーカーが膨大な開発費と何人ものテスターからのフィードバックを元にして決めてる仕様だぞ
素人のおまいらが思いつきで変なオイル使っていい結果出るわけがない
2021/05/02(日) 18:25:14.04ID:aHdrRt7X
シールドボールベアリングは最初からグリス入ってるでしょ
中途半端に上からオイルかけても変に流れてダマになるか入らないし
わざわざ開けて洗浄してオイルなんてしないしオープンは塩噛みするからバス用でソルト用品はシールド付きなのに
2021/05/02(日) 18:33:59.99ID:YcOPJyfn
スプールベアリングにグリス充填してある機種ってどれ?
2021/05/02(日) 19:04:41.97ID:Atg8Jjqw
ベイト使ってるやつ陰キャ多いんだけど何で?
2021/05/02(日) 19:11:51.41ID:SdciVP2p
>>488
気のせいです、さようなら
2021/05/02(日) 19:24:59.76ID:UvA3eaYr
カルコン200ってどのくらいまでルアー重量の下限いける?
2021/05/02(日) 19:32:16.81ID:Sye7Kkdg
>>486
こういうの使うんだと思う
https://www.youtube.com/watch?v=RPmkx2AyklY
スプールベアリングは大抵オイル仕様だと思うし
シールドでも簡単に塩入ってくる
2021/05/02(日) 20:05:21.71ID:nka74/Dx
海で使うと塩の結晶が入る!
て主張してるんでね?

海水が蒸発して塩の結晶が出来るなんて、
今のゆとりだと学校で習わないし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況