X



【リール】ステラPart37【シマノ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1
垢版 |
2018/07/18(水) 23:43:33.88
前スレ
【リール】ステラPart36【シマノ】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1527118449/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/10/03(水) 20:36:20.20ID:0+O5KIE/0
>>560
ショップの交換です
メーカーに送ったわけではないのよ
562名無し三平 (ワッチョイ eb02-EDZx [153.190.97.9])
垢版 |
2018/10/03(水) 22:30:14.49ID:fsa6P4090
村田基が水に浸けて洗えっていうけど、実際20秒ぐらい浸けて回しても水入らないの?
2018/10/03(水) 23:08:09.97ID:lPzQAWkO0
>>562
いや村田さんは 中に水を入れるためにつけろって言ってるの
動画見ててそれくらい理解しろw
2018/10/04(木) 08:36:32.99ID:uUBRH/6D0
>>562
ボディ内部のこと?海水没からの分解の経験から20秒くらいなら全然だいじょうぶだと思うよ。
仮に入ったとしても水だしそのうち乾くさ。
購入してから毎釣行、だいたい50釣行、50回は村田方式で洗っているけど好調だよ。
2018/10/04(木) 10:42:44.09ID:9M4PtQNma
海水が残らなければ問題ないでしょ
淡水でザブザブ洗って塩水を洗い流すのが大事
2018/10/04(木) 17:46:45.12ID:qt9Hwb1k0
>>563
ちょっと聞きたんだけどさ
ステラSWでも村田は同じように答えてたんだけど
ステラSWみたいな防水性能がクソ高いリールの中に水入れて
塩を洗います。そこまではいいよ?
で、洗った水、排出されるわけ?
2018/10/04(木) 18:09:12.84ID:dgWBTBhn0
>>566
まず根本として海水含めほぼ水が入らないエリアはある。
そうではなく 釣行や激しい飛沫 雨で長時間使っていたら 浸水するエリアもある

この認識を持って?
繰り返す、浸けても浸水しない部位もあり浸水する部位もある。
その入り込む方の洗浄の方法として少しつける手段が手っ取り早いって彼は言ってるの

塩が入ったら水も入るし 入るとこまではつまり 排出も可能でしょう それくらいわかるだろ、、、
2018/10/04(木) 18:11:36.51ID:dgWBTBhn0
最近のスマホも防水だけど洗ったらスピーカーの穴やジャックには水入るよね
でも入ったらでて行くでしょ?
リールも同じ入るとこまでは出る。
当たり前じゃん。

でもって浸けても水が一切入らない領域は海水も入らない。
2018/10/04(木) 19:08:23.16ID:qt9Hwb1k0
>>567
村田は
「防水性能の高い13ステラSWでもギアが錆びてたけど、どっから塩水はいってるわけ?」
っていう質問に対して
「だから水は入るから俺の言う洗い方しろ」
って答えたんだけど

つまり例の水の中にリールつっこんでギアボックスに水入れて中に入った塩落とせっていうことだろ。
で、俺が聞きたいのは、ギアボックスに塩水流すために水入れるのはいいとして、その水はどっから排出されるわけ?ってこと。
中に水入れても一緒に排出しなかったら塩水が薄くなるだけで塩水残っちまうだろ。水分蒸発したら塩が残るわ。

俺はこの問答全く腑に落ちなくてね、信者ぽいのいるから教えてほしいんだよね。
ギアボックスを洗った水の排出はどーするのかを
570名無し三平 (オイコラミネオ MM67-cdbQ [150.66.83.223])
垢版 |
2018/10/04(木) 19:35:31.83ID:5kGU+m5IM
たかしに
2018/10/04(木) 19:41:12.68ID:k4B+LBabF
>>569
水が入ったら出るのは自明じゃね?
なんで入ったら出てこないって思うんだ?

>>570
大丈夫か?
確かにじゃねーよw
2018/10/04(木) 19:42:45.55ID:IVhEO7SA0
>>569
昔は 水抜き用のネジ穴あったけどな。
あれ、復活して欲しいとは、思う。
2018/10/04(木) 19:44:14.66ID:k4B+LBabF
何故入ったのに出てこないと思ってるか
小一時間問い詰めたい、、
574名無し三平 (ワッチョイ ab8a-Bsp9 [180.30.102.145])
垢版 |
2018/10/04(木) 19:45:12.76ID:tEIpVIQl0
>>569
そもそもギアボックスには浸水しないと思うよ。
仮にしたとしても塩分が薄まる方がそのまま蓄積して溜まるより良いわけだし。
2018/10/04(木) 19:52:50.42ID:qt9Hwb1k0
>>571
高卒か?
水中にぶち込む時は水圧がかかるから隙間があれば入っていく
だけど、排出させるには中から外への圧力がないと抜けないだろ
しかも構造的に水が抜けやすい構造ならわかるが、IPX8相当の防水性能のために
分解するといちいち交換しないといけないシーリング等、まさに水が入らないように作ってあるんだから。
マジでどういう脳みそで自信満々に人にアホ説いてるのか教えてほしいわ
2018/10/04(木) 19:56:59.49ID:qt9Hwb1k0
>>574

>そもそもギアボックスには浸水しないと思うよ。

する。実際ギアが錆びてて交換した事ある俺は。
それに質問に対して村田も認めてるだろ。

>仮にしたとしても塩分が薄まる方がそのまま蓄積して溜まるより良いわけだし。

だから薄まったとしても塩水がずっと液体としてギアボックス内にたまり続けるわけ?
基本的に時間たてばよほどの高湿度状況じゃない限り蒸発するだろ
中に塩の結晶が残るつーの


というか、まず俺の>>569にレスする人は、まずレスをしっかり読んでから
少なくとも13ステラSW相当使ってて、内部の構造などの知識持ってる人だけにしてほしいわ。
ID:k4B+LBabF みたいなのは論外だよ。
2018/10/04(木) 19:59:27.54ID:qt9Hwb1k0
>>572
あれ無くしたってことはつまりシマノ的には防水は実用レベルではほぼ完璧で
水も入らないから排水機構はいらないっていう判断の結果なんだろうな
2018/10/04(木) 20:01:30.88ID:k4B+LBabF
>>575
圧がないと入らない
圧がないと出ないって構造具体的にわからんからなんとも言えんわ
毛細管現象で入り込んだり吸い出されたりもありえるしな。

脱水に関しては水切りアクション何度もして水が切れるかは俺も怪しいと思ってる。

そんな事関係なく抜けるって言った最大の理由は気化して抜けるから
地球に住んでるなら水の蒸気圧曲線みてみろ!
Ph.D.持ってますw
2018/10/04(木) 20:04:59.01ID:k4B+LBabF
>>575
ケーススタディのように具体例挙げてるから、、、

塩がギアボックスに溜まる
そこまでは徹底的な防水シーリング

この条件で水につけて塩が洗えるか
水につけて 洗浄して脱水できるか

という事だけど、、、
無理じゃね?
村田さんが言ってるのは 釣行で入りこむ程度のエリアの洗浄でしょ。水に少しつけただけじゃ防水シーリングなんて突破できるわけがない
580名無し三平 (ワッチョイ ab8a-Bsp9 [180.30.102.145])
垢版 |
2018/10/04(木) 20:06:19.83ID:tEIpVIQl0
>>576
海水がギアボックスまで侵入するのはレアケースだと思うけど、にしても、漬けた水が全く出ない訳はないと思うね。例えば塩が100とすると漬けた水と一緒に流れ出るのが5であっても何もしないよりは少なくなるわけじゃん?だから意味はある。
100歩譲って全く出ないとしても何もしないのと変わらないが、ギアボックス以外の部分は、例えばラインローラーなどは塩抜きができる訳だから、水につけて洗う事は意味があると思うね。
2018/10/04(木) 20:07:01.17ID:qt9Hwb1k0
>>578
当然お持ちであろう手元の13ステラSW見てみればわかるだろ具体的構造は
まさかお持ちでないのに自信満々にアホレスしてるんですか?
やっぱり論外だわあなた。もうレスしないでいいよ。博士先生は

あとすぐ上のレスであなたに指摘される5前にすでに内部の水分蒸発するだろって
俺自身が指摘してますよ。博士先生
2018/10/04(木) 20:07:11.43ID:k4B+LBabF
俺が言ってるのはそういうつけて速やかに水が浸潤する場所は 出るだろって事。

経年劣化で本来液体(海水)が入らない場所まで入り込む状況ならつけても洗えるだろうし、、、

いい状態ならギアボックスには海水は入らないんじゃね?
2018/10/04(木) 20:07:39.82ID:k4B+LBabF
>>581
SW持ってないよ?持ってるって言った?
2018/10/04(木) 20:07:49.81ID:jVSTe/uV0
シマノの防水は不完全だからギアが錆びるんだろ?
ギアが錆びるってことはギアまで海水が入ってるんだろ?
水が入るってことは抜けるってことだろ?
何もおかしくないよね
2018/10/04(木) 20:08:46.94ID:k4B+LBabF
>>584
それな
2018/10/04(木) 20:09:40.15ID:qt9Hwb1k0
@塩水侵入する

A村田のやり方で洗って内部に水入れる

B塩水薄まる

C塩水蒸発する

D塩残る

@に戻ってDまで繰りかえす

どんどん内部の塩分濃度が濃くなる
2018/10/04(木) 20:10:19.08ID:k4B+LBabF
>>586

何故濃くなるんだw
2018/10/04(木) 20:13:39.19ID:qt9Hwb1k0
>>569で質疑応答の内容が書いてあるし、俺の疑問点も明確になってるんだからケーススタディもクソもねーだろ
そもそも持ってないんだから当然分解もしたことないだろうし、よくわかりもしないことにクビつっこんでこなくていいよ大先生は
2018/10/04(木) 20:14:30.41ID:k4B+LBabF
>>588
この話し合いで持ってるかどうかって大事か?
2018/10/04(木) 20:15:31.71ID:jVSTe/uV0
>>586
2と3省略してみ
さらに濃度上がるで
2018/10/04(木) 20:16:42.89ID:k4B+LBabF
仮に持ってても水が入るかどうかの微細構造見るために 分解なんてしないから
あんま意味ないと思うんだが、、、

というかなんでそんな半ギレなの?
2018/10/04(木) 20:20:46.90ID:qt9Hwb1k0
>>587
えええ???


>>589
13ステラSWという製品を限定して「どうやって入った水が排出されるのか?」という話をしているので当然
「もっている、もしくはもっていないけれど製品の具体的構造を熟知している」
これは非常に大事だろ、というか回答するにはもはやそれは前提だろ
プライド高いだけの高卒の相手って本当に面倒だわ
2018/10/04(木) 20:21:55.49ID:qt9Hwb1k0
この自称博士の大先生はもしかして内部の塩水が蒸発する時に
水分と一緒に塩分も抜けるとでも思ってらっしゃるのか?
大先生ならご存知だろうけど塩が気化する沸点は1400℃ですよ???
2018/10/04(木) 20:26:18.79ID:YfEV1V5bd
こういう自分が思い込んでる事以外聞き入れないなら会話は厳しいな、、相手を挑発 罵る系の人間はここ向いてないよ
595名無し三平 (ワッチョイ ab8a-Bsp9 [180.30.102.145])
垢版 |
2018/10/04(木) 20:26:36.02ID:tEIpVIQl0
>>593
>>580はスルーかよ。
結論は何もしないよりやった方がいいでしょ?
596名無し三平 (ワッチョイ ab8a-Bsp9 [180.30.102.145])
垢版 |
2018/10/04(木) 20:27:21.02ID:tEIpVIQl0
特殊な条件持ち出して極論だもんな。
2018/10/04(木) 20:28:33.71ID:YfEV1V5bd
>>595
そもそも村田さんのやり方にケチつける事しか考えてないから何言おうが否定すると思われる

勝手な濃縮サイクル妄想したりしてるし関わらないほうがいい
2018/10/04(木) 20:38:26.06ID:qt9Hwb1k0
>>595
別にスルーしたんじゃなくて>>586でご自分のレスの穴に気づいてくれるかと思っただけです。
薄くなるからいいだろじゃあまりにもアバウトすぎるわ俺は納得できません。
どの程度薄くなるかわからんし、そもそも>>586の過程を経て濃くなる可能性の方がより高いと思ってる。
俺が所持する13ステラSWを見ても、内部に入った水が気化以外に排出されることはほぼないだろうと思うから。
あと、ラインローラーやハンドル部みたいに簡単に分解できるところはまぁレス追ってもらえばわかるだろうけど
一切言及してないし、当然洗って塩分落とすことは効果的だと思いますよそら。
2018/10/04(木) 20:43:35.63ID:qt9Hwb1k0
なんか余計なやりとりで論点がズレたから端的に書いとくわ

「Q. 13ステラSWにおいて村田の方法で侵入した塩を洗い流した後、その塩分を含んだ水がどうやって排出されるのか?」

塩分を含んだ水が排出されない限り、水分が蒸発しようがしまいが内部に塩分が残り続けてそのうちギアなどの金属部をおかすと思うので
わかる人がいれば教えてください。
排水についての納得できる話がきけないと村田の方法で13ステラSWを洗うことが効果的とは思えないんですよね。
2018/10/04(木) 20:46:31.56ID:jVSTe/uV0
A.シマノの防水はガバガバなので水は入り放題出放題
601名無し三平 (ワッチョイ ab8a-Bsp9 [180.30.102.145])
垢版 |
2018/10/04(木) 20:48:57.36ID:tEIpVIQl0
>>598
だから100歩譲って全く出ないとしても他の部分には効果があるんだからやっても問題ないでしょ?って事。ほかの部分はしっかり塩抜きができるんだからやるべき。
602名無し三平 (スプッッ Sdaf-on4o [49.98.15.29])
垢版 |
2018/10/04(木) 20:50:26.22ID:h2F+1s0Rd
メンテなんて自分の好きにすりゃいいんだよ
603名無し三平 (ワッチョイ ab8a-Bsp9 [180.30.102.145])
垢版 |
2018/10/04(木) 20:50:40.71ID:tEIpVIQl0
そもそもギアボックスに海水が入るばかりで水は一切出ていかない特殊なというか有り得ない前提で話しされてもね。
2018/10/04(木) 20:52:33.51ID:jVSTe/uV0
まあ入った海水が抜けないって思ってるならいちいち全バラシして洗えばいいじゃん
わざわざ納得できない方法をやるひつようないでしょ
2018/10/04(木) 20:53:34.98ID:Bk6jSOotd
まあよくわからんけど、オフショアでちょっと荒れたくらいの水圧より、
水切りするときブンブンふるアクションのほうが強いと思うの。
2018/10/04(木) 20:54:18.33ID:qt9Hwb1k0
>>597
お高い信心は結構ですけど、話聞いてどういう過程でそうなるんだろうとか疑問わかないの?
「あぁジムのいうとおりきっとなんかの理由で洗い流した塩分を含んだ水は塩と一緒に排出されるんだ、そうに違いない」
これで終われる脳みそが羨ましいですわほんと
607名無し三平 (ワッチョイ ab8a-Bsp9 [180.30.102.145])
垢版 |
2018/10/04(木) 20:56:34.98ID:tEIpVIQl0
ただの村田アンチだね。
村田さんの方法以外でもっと良い洗い方があるなら教えてくれよ。
2018/10/04(木) 20:59:30.19ID:YfEV1V5bd
そうとう頭悪そう
反論されたら罵詈雑言w
609名無し三平 (スップ Sd0f-on4o [1.72.7.169])
垢版 |
2018/10/04(木) 21:02:16.17ID:D9PcwhXwd
そんな事よりメーカーに送ったらどのぐらいで帰って来る?
2018/10/04(木) 21:03:22.79ID:IyBzqI7v0
ワイシャワー派低みの見物
2018/10/04(木) 21:07:33.21ID:qt9Hwb1k0
>>601
何度も申し訳ないけどあなたのいう「他の部分(ラインローラー部など)」はあなたが言い出したことで
俺は>>569でも>>599でもそもそもの質問では対象にしてないですし、そこを洗うことの効果は否定どころか
全面的に同意しますよ。
でもね、あなたの指摘する効果の明確な他の部分は村田の言うように水にぶっこまなくても洗えるし
分解も非常に容易なんで問題にしてないんですよ。
そして一つ理解してほしいのはあなたのレスは俺の>>569>>599への回答には一切なってないってことです。
で、俺の欲しいレスは疑問への納得できる回答なんですよ。とにかく

「Q. 13ステラSWにおいて村田の方法で侵入した塩を洗い流した後、その塩分を含んだ水がどうやって排出されるのか?」

を教えてほしいんですよ。詳しくそれを知っているならば。俺は同ステラを何台も持ってますが、マジでわからないので。
蒸発じゃ塩が残って結局繰り返す内にどんどん塩がたまり続けることになるのでは思うし、、それをケアするには
塩が溶け込んだ水を排出させる以外、どっかの段階でギアボックスも分解洗浄するしかないですからね。
2018/10/04(木) 21:10:21.51ID:qt9Hwb1k0
>>603
>そもそもギアボックスに海水が入るばかりで水は一切出ていかない

そんなこと言ってないですよね。
水分は気化してでていくだろうと何度も言ってますよね?違いますかね?
捏造で批判とかやり口が卑怯ですね。

あと、気化以外で水がギアボックスからでていくという構造
その語り口だとご存知でしょうから、どこからでていくのか是非教えてください。
2018/10/04(木) 21:10:57.55ID:YfEV1V5bd
もう消えて欲しいからNGでOk
2018/10/04(木) 21:11:35.69ID:YfEV1V5bd
そもそも13SWを持ってなかったらブチ切れてレスすんなとかいうやつだから関わるだけ無駄
615名無し三平 (ワッチョイ ab8a-Bsp9 [180.30.102.145])
垢版 |
2018/10/04(木) 21:12:10.52ID:tEIpVIQl0
>>611
ラインローラーなど入り組んでいる部分は寧ろ水に漬けないと塩抜きはできないと思うよ。

ギヤボックスは特殊すぎる。海水が侵入するばかりで出て行かないならどんな洗浄方法でもダメなのでは?オーバーホールに出すしかないでしょ。
2018/10/04(木) 21:12:11.44ID:jVSTe/uV0
>>611
ごめんね
あんたが正しいよ
塩は抜けないよ
全バラシして洗うしかないよ
2018/10/04(木) 21:13:06.51ID:QizujYh20
>>609
今日、オーバーホールに出したら、週一の発送後2〜3週間とのこと
2018/10/04(木) 21:19:06.08ID:qt9Hwb1k0
さっきから俺が何度も質問してることを具体的に回答すればいいだけでしょ?
パーツリストはシマノが公開してんだから、ここのパーツ部分からこうやって排出されるとか
答えてくれればいいだけの話じゃないの?

答えられないから村田アンチだから〜とかレッテル貼ってるんでしょ。
2018/10/04(木) 21:28:02.34ID:Bk6jSOotd
錆びってどんな感じに出るの?
海に水没させたり、タイラバしたあと一週間ほうちしたりとたいがい適当にメンテしてた10ステラは
メインギア磨耗のため交換だけだったから想像がつかん。
13ステラswも同じように適当だけどこっちはメンテ出してないからなんとも言えないけど
2018/10/04(木) 21:30:47.72ID:qt9Hwb1k0
>>608
あなたのレス追ってみたけど、反論とやらはいつされてるんですか?
あなたの4つのレス見たら

「相手を挑発 罵る」だけで「ケチつける事しか考えてない」ようで「そうとう頭悪そう」ですよ?
ワタシが感じたあなたの印象はやっぱり信者っていうのは
「自分が思い込んでる事以外聞き入れないなら会話は厳しいな」ですね

>>614
あなた「そうとう頭悪そう」ですね
「13ステラSWのギアボックス内からの塩分を含んだ水の排水はどうされるのか?という質問に
本体ももっていないとか、具体的構造を熟知していない人間がいったいどうやって答えるんですか?
あなたにはこの質問の回答は到底不可能でしょうから、それについての回答は期待しませんけど
そうやって誰かの後ろから気に入らない相手をチクチク罵るだけのご自分の小ささには気づいているのかだけ
お聞きしてもよろしいですか?
2018/10/04(木) 21:42:57.11ID:53ow4ltS0
ボディ内に塩入るってそもそもの管理がどうなのって話だよな
水深何メートルのエリアで何時間浸けてたんだよ魚にロッドでも持ってかれたの?
つべでキングフィッシュに13ステラ持ってかれて約2週間後ぐらいに回収してオーバーホールしてた動画あったけど内部浸水はあれど言うほど錆は見えてなかったぞ
622名無し三平 (ワッチョイ ab8a-Bsp9 [180.30.102.145])
垢版 |
2018/10/04(木) 22:06:30.30ID:tEIpVIQl0
前提がおかしいからなぁ。海水が入るばかりで全く出ていかないという。洗浄以前の問題で不良品なのでは?
13ステラSwは有名な不具合なの?
623名無し三平 (ワッチョイ 2fee-Qng4 [175.28.197.103])
垢版 |
2018/10/04(木) 22:08:59.47ID:tvsyW5dv0
>>621
その動画観てみたいな。
2018/10/04(木) 22:16:05.60ID:qt9Hwb1k0
>>622
だからシマノがパーツリスト公開してるんだから
具体的にどのパーツからどうやってギアボックス内に侵入した水が(気化以外の方法で)抜けていくのか教えてくださいよ

水が抜けない前提がおかしいっていうなら当然、抜けることをご存知だから言えるんでしょ?
「本当ならば」という条件つきで議論を一発で終わらせることができる
俺の質問へのストレートなその回答を一切避けてるんですか?
聞いてもいないことはグチグチ言い続けてないでお願いしますよ。はやいとこ
2018/10/04(木) 22:18:38.11ID:wFCVJSMK0
>>620
意図して排出されるような所はない、はいもう消えて
626名無し三平 (ワッチョイ ab8a-Bsp9 [180.30.102.145])
垢版 |
2018/10/04(木) 22:20:11.94ID:tEIpVIQl0
>>624
入る可能性で言えばメインシャフト軸のスプール側からだと思うよ。逆に聞くけど海水はどこから入ると考えているの?
627名無し三平 (スップ Sd0f-on4o [1.72.7.169])
垢版 |
2018/10/04(木) 22:24:02.26ID:D9PcwhXwd
>>617
まじか けっこうかかるな
終盤の新子シーズン終わってしまわないか心配だ
2018/10/04(木) 22:27:57.41ID:jVSTe/uV0
>>624
水が抜けない前提がおかしいんじゃなくて、水が入るのに抜けないっていう前提がおかしいんだよ
水が入るなら入ったところから抜けるでしょ
2018/10/04(木) 22:28:53.07ID:53ow4ltS0
>>623
https://m.youtube.com/watch?v=m9JKrw5zNqQ
630名無し三平 (ワッチョイ ab8a-Bsp9 [180.30.102.145])
垢版 |
2018/10/04(木) 22:35:44.43ID:tEIpVIQl0
>>621
だよな。コアプロテクトでない13セフィア ci4+を海水没させたけど10分くらいだと内部には全く海水は入ってなかった。海水かぶる程度じゃ不具合品でない限り入んないと思うんだけどね。勿論20秒程度バケツにつけたくらいじゃ入らないと思うし。
631名無し三平 (ワッチョイ 738a-WR8A [122.22.134.118])
垢版 |
2018/10/04(木) 22:48:51.07ID:W9WN7GBz0
村田は
「防水性能の高い13ステラSWでもギアが錆びてたけど、どっから塩水はいってるわけ?」
っていう質問に対して
「だから水は入るから俺の言う洗い方しろ」
って答えた。

つまり村田はうそつきってことか。
2018/10/04(木) 23:06:37.72ID:c0DvN+6Z0
>>631
どう洗えってのに水につけてジャバジャバ洗えってのにのはみたけど
ステラには水はいるから水につけて洗えってのはどこで言ったの教えて。
2018/10/04(木) 23:22:25.26ID:Dbr0nDho0
シャワーじゃだめなのか?
634名無し三平 (ワッチョイ 2fee-Qng4 [175.28.197.103])
垢版 |
2018/10/04(木) 23:35:33.06ID:tvsyW5dv0
>>629
ありがとう、なんか友情物語みたいで面白かったよ。
それにステラの錆耐性?グリスによるもの?かは判らんが、多少の水没なら何とかなるものだというのが解った。
2018/10/04(木) 23:58:13.75ID:DSVU/oDYM
>>629
いいね
マコト良い友達持ったな
2018/10/04(木) 23:59:18.52ID:qt9Hwb1k0
>>625
俺もそう思ってるよ
なぜかそれを認めない奴らが多いんだよねここ
それはつまり、村田の洗い方の否定につながること恐れてる信者だからだろうけど

>>626
>>628
上にも書いたけど、水没させれば入る時は水圧が効いて隙間から入ることもあるでしょうね。
でも排出時は中に圧力加えることできないのにどうして同じ隙間から水がでてくると思うんですか?
侵入時と排出時は圧力っていう決定的な条件が違うんですよ?
少し頭使いましょう。
637名無し三平 (ワッチョイ 7ff4-7PbT [27.147.80.159])
垢版 |
2018/10/05(金) 00:17:16.60ID:yOGEnMIT0
>>624

「Q. 13ステラSWにおいて村田の方法で侵入した塩を洗い流した後、その塩分を含んだ水がどうやって排出されるのか?」

A. 知る必要はありません
なぜなら分解清掃が必要な部分だから

重箱の隅を突くことにかける労力を他に向け、釣りを人生を楽しむように

最後に、お前も「そうとう頭悪そう」だな

以上
2018/10/05(金) 00:58:14.17ID:HfiEa9zs0
なげーことレスやりとりさせてもらって、
ほんとここの一部の連中は13ステラSWをもってないのによく知ったかできると感心したわ
持ってて内部構造理解してれば、いかにこのリールが防水という点に主眼をおいて作られてて
高い防水性能を誇ってるか理解できると思うんだよね。

つまり「外部からの水の侵入のしにくさと内部の水の抜けにくさ」は表裏一体であり
これまでのレスで一部のやつらが言ってるように「入るんだから出てくるのは当然だ」
なんて結論に俺が安直に至れない、容易に同意できないのもわかってもらえると思うんだがね。
俺はステラSW評価してるからこそ、あのパッキンとか防水構造を考えても簡単に水が抜けるわけないと思うんだわ。
そもそも評価してなかったら大番手ばかり5台も6台もあんなクソ高いリール買わねーわ。

水が抜けるとか言ってる奴と、頭空っぽで疑問すらもたない信者を笑えただけの不毛な時間だったね
639名無し三平 (ワッチョイ 4b24-/Hbj [124.154.181.9])
垢版 |
2018/10/05(金) 01:01:18.56ID:MiTJGe4N0
貧乏人が無理してステラ買うからダメなんだよ。
調子悪いなと思ったら買い直せば良いのだよ。
身の丈に合った道具を使いなさい。
640名無し三平 (スッップ Sdaf-DRaL [49.98.133.110])
垢版 |
2018/10/05(金) 01:53:28.35ID:YymkVL6Td
ほんまそれよねーラインローラだけでエクスセンス買えるくらい使ってもたわ涙
2018/10/05(金) 02:23:23.06ID:bDt3n2aM0
>>636
あなたのステラのギアは錆びたんでしょ?
別に水没させたわけじゃないんでしょ?
水圧なんてかけなくても簡単にギアまで行くっことじゃん
だから水圧なんてかけなくても簡単に水は抜けるよ
2018/10/05(金) 02:24:05.47ID:VLQKljkp0
水が入りにくい設計で作った物に水が入ったら出にくくなるのは小学生でもわかりそうなもんだが
ステラSWに排水用の開閉できる扉みたいなものがあれば話は別だが
2018/10/05(金) 06:24:23.24ID:5rRCUZvN0
>>638
>>619に答えて
644名無し三平 (ワッチョイ 2702-XKG1 [153.190.97.9])
垢版 |
2018/10/05(金) 06:50:10.19ID:MUNsKoUD0
>>586
これはアホすぎるw
645名無し三平 (ワッチョイ a7c8-B0Le [133.218.17.221])
垢版 |
2018/10/05(金) 07:52:01.81ID:jTbcDqBC0
ステラのケツのカバーを外そうと思ったら
塩で固着して強引に外そうとしたら一部破損した
あとボディも腐食してた
毎回ゆるくシャワー洗浄してたけどマメな分解洗浄しないといかんね
2018/10/05(金) 08:18:53.95ID:QXNIMg86a
海水を被る釣りはバケツ入魂
その他はシャワー
2018/10/05(金) 09:52:25.35ID:3MQM25x20
ジムのステラSW洗浄法は知らんかったけども、磯ヒラシーバスやっってて水没洗浄のみで3シーズンボディ開けずに使えたぞ。
3シーズン目末期にゴロ感が出だして、ローラークラッチに滑りが出だしたので、スプールとハンドルとハンドルキキャップを外して4カ月放置。中の湿気が抜けきって塩析した頃に分解した。

結果、ギアの錆は無し。塩析してて錆てたのはメインギア両端のベアリングと、ローターのベアリング、ピニオンの前側のベアリング。
電触してたのはシャフト後端のウォームシャフトピンのキャリッジ?周り位だった。
乳化したグリスからボディ内に湿気と微量の塩分は入り込むけど、普通ならオーバーホール間での許容量だと思う。試しでノーメンテで使って
たけど、シーズン毎にメンテすれば充分じゃないかな。
2018/10/05(金) 12:14:06.91ID:rZHIorjCa
>>645
そのカバーはズラしてから外すやつじゃない?
2018/10/05(金) 12:45:14.64ID:92AfxJmra
最近ステラ買った人、何月製造だった?
650名無し三平 (ササクッテロラ Spb7-Wb38 [126.152.167.54])
垢版 |
2018/10/05(金) 16:49:41.74ID:x4f+iCb1p
>>647
正しい洗浄メンテができていればその通りだよね
リールに水掛けるのに慣れてないとかタブーであるみたいに思ってドーンといけない人もいると思うね

毎年のようにラインローラー錆びさせてる人いるけど間違いなく洗浄不足だし、そういう人の多くはステラに過剰な期待と愛情があるから憎さ百倍で騒ぎ出す
2018/10/05(金) 19:40:04.54ID:vYfQRfvdd
昨日の頭弱い人はここで質問せず水洗いせず延々とOH繰り返してればいいと思うんだよな

俺はじゃんじゃん洗うけど
2018/10/05(金) 19:41:37.37ID:vYfQRfvdd
思うに車の足回りなどと比べ物にならないくらいいい部材使ってるんだから
本来水なんてへっちゃらだと思うんだよね。
653名無し三平 (ワッチョイ 4f52-mGRW [122.135.43.102])
垢版 |
2018/10/05(金) 20:19:39.04ID:b2B91WjH0
マグシールド的なのパクってやれば良いのでは?
2018/10/05(金) 20:23:40.95ID:dv+hc9zn0
>>650
どうやって見分けるの?
2018/10/05(金) 20:24:09.87ID:dv+hc9zn0
まちがった>>649だった
656名無し三平 (スップ Sd9f-on4o [49.97.107.37])
垢版 |
2018/10/05(金) 20:48:49.00ID:ZCXZb+5Vd
メーカー送りになったステラ帰ってきた
ピニオン、ドライブ、wシャフト、ウォームシャフト、wシャフトピンの交換。めっちゃ巻き心地良いっす
2018/10/05(金) 20:50:20.79ID:bDt3n2aM0
もはや別個体やん
658名無し三平 (スップ Sd9f-on4o [49.97.107.37])
垢版 |
2018/10/05(金) 21:02:06.77ID:ZCXZb+5Vd
自分でもこんなに交換されるとは思わんかったですはい
2018/10/05(金) 21:48:35.41ID:6sGLkIk/M
>>589
まじで博士号もってんの?
実際にやらずに脳内で済ます小保方博士ですか?
2018/10/06(土) 00:13:38.81ID:+HbycpDv0
メチャクチャ伸びてると思ったらなんだこれw
村田は何かあったらすぐ交換するから、実は洗い方とかあんまり気にしてないと思うよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況