X



【401k】確定拠出年金うまく運用できてる?14【DC】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2021/10/23(土) 12:43:06.460
○ 確定拠出年金って何?
確定拠出年金は、拠出された掛金が個人ごとに明確に区分され、掛金とその運用収益との合計額をもとに年金給付額が決定される年金制度です。
○  初心者はどうすればいいの?
運営管理手数料がかからないSBI証券で口座を開設しiFree 8資産バランスを買いましょう。

厚生省
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/nenkin/nenkin/kyoshutsu/index.html

※前スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/employee/1610530996/
2024/02/06(火) 20:10:55.780
>>802
>>803

ならパッシブ、インデックス投資なら、商品を入れ替えまくっても、ロスは出ないわけか

お返事有難う
2024/02/06(火) 20:15:13.510
>>801
以前の商品はDC初期の頃の商品だったから手数料バカ高かったんよ(1.1%/年利くらい?)
スイッチングするだけで手数料半分以下になるならいいかなって感じ
2024/02/06(火) 20:27:23.530
>>805
一応手数料は半分だけどかかってるという事か
2024/02/06(火) 20:30:23.830
>>800
年利11%という事は、今まで積み立てた総額に対しての含み益は5.5%ぐらいになるのかな?
2024/02/06(火) 20:34:26.350
>>800
ああ、ごめん。807に多分トンチンカンな事を書いた   無視して下さい
失礼
2024/02/07(水) 11:35:11.690
確定拠出年金を拠出額の2倍以上にできなかったら無能な
2024/02/07(水) 11:42:59.630
制度始まってからは順調な相場だったと思うけど、今後はどうなるかな
出口で盛り上がってればいいけど
2024/02/07(水) 12:16:58.470
>>809
期間によるでしょ

俺は、4年強で約26%増加だけど皆はどんなもん?
すなわち、現在で資産残高/拠出金累計≒1.26 年利率を計算すると15%ぐらい

ちなみに万一年利率15%の運用をずっと続けられたら資産残高/拠出金累計が10年で2=200%を超えるみたい

(直近に拠出した資金を含めての計算になるので)、資産残高を拠出金累計の2倍にするのは、なかなか難しいと思う
2024/02/07(水) 12:35:02.060
>>806
新しい商品は手数料0.44%
一緒に追加されたS&P500は0.11%だったから迷ったけどNASDAQ100に全振りしてみた、
今思えば50%づつでもよかったかも。
>>811
定期から外国株に全振りしたのが2012年、
そこから11年ちょっとで運用金額の3倍になった
2024/02/07(水) 12:41:58.710
民主党政権末期にスイッチングできたのは運がよかったと思う、
当時は日経9000円弱、ダウは13000ドル、ドル円80円弱だったから
2024/02/07(水) 18:56:53.070
>>812
資産残高/拠出金累計が3倍って事かな
それならすごいね
相場感のある人が、時間を味方につけ、運良く、ブレずに続けた結果かなと思う

個人的には、日銀が金利をボチボチ上げ始めて、日米の金利差が縮小し始め多少は円高方向に向かうかもしれないから、日本株へのインデックス投資でリスクヘッジを始めたところ


>>813
日経平均は4倍以上、ダウは3倍弱、ドルは2倍弱になったね 幸せ者だ
2024/02/08(木) 22:59:29.070
初回入金来9.52%
直近一年26.15%
狂ったように上がってる
2024/02/08(木) 23:37:46.390
>>815
それ自体は喜ばしいけど、逆もありうるわけでその時の心理的負担はとても大きい
2024/02/08(木) 23:41:48.490
上がったときより下がったときのほうが、同じ割合でも印象が違うというからな
2024/02/09(金) 00:28:28.740
リスクを取らないと増えもしない
2024/02/09(金) 00:59:40.640
>>818
リスクとリターンのバランスだね

そして適切なアセットアロケーションとリバランス

俺は、常に資産の半分を海外債券やゴールドで持っておいて、大暴落時には全額 株式にスイッチできるように準備している

今、海外債券はインフレの鈍化により金融引き締めが終わり利回りが下がりそう=債券価格が上昇しそうという期待もある
2024/02/09(金) 11:31:17.790
たいしたことないリスクとおおきなリターン
2024/02/09(金) 11:47:19.500
>>820
ブラックスワンはいつ発生してもおかしくない

台湾戦争が勃発するかもしれない

ウクライナの原発がメルトダウンして東ヨーロッパに人が住めなくなるかもしれない

中国経済がますます悪化して政府が支えきれなくなるかもしれない

プーチンがブチ切れてキーウに核ミサイルを打ち込みNATOが参戦するかもしれない、

コロナより凶悪なウイルスが発生するかもしれない

大暴落だよ
822名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2024/02/09(金) 13:44:40.100
オルカン買えばいい?
2024/02/09(金) 20:27:58.370
>>822
安易に人に聞くより

資産形成の本を読んで勉強するのがオススメ
2024/02/09(金) 21:08:47.650
オルカンめっちゃ人気らしいな
もし暴落したら大騒ぎになりそう
825名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2024/02/09(金) 21:12:14.000
うちDCにオルカンないよー
それっぽい外国株式ファンド買ってるけど動きがマイルド
826名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2024/02/09(金) 21:30:17.520
オルカンよりSP500の方にしたわ
運用規模、利回りともにオルカンより上
827名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2024/02/09(金) 21:33:52.970
とりあえず、米大統領選までは米経済は上がるでしょ
2024/02/09(金) 21:34:19.620
SP500って大半が巨大ITで占められてるんだっけ
あまりリスク分散出来ていないのではないか?との噂
2024/02/09(金) 21:56:33.450
巨大ITの時代が終わったらまた別の勢いある銘柄の割合が高まるだけ
時代の変化を気にせず投資し続けられるのがインデックスのメリット
2024/02/09(金) 22:17:59.610
オルカンもそうだけど株式だけだと、暴落した時泣き見るぞ
831名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2024/02/09(金) 22:51:46.510
インド経済に投資したいんだが、いいのある?
2024/02/09(金) 23:33:43.490
皆さん欲の皮突っ張り過ぎだよ
2024/02/10(土) 07:08:53.840
下がりっぱなしの投信はない
2024/02/10(土) 11:23:35.580
下がりっぱなしでそのまま償還になって消えた投信なんてたくさんある
2024/02/10(土) 11:39:03.030
テーマ型とか地雷らしいな
DCにあるのか知らないけど
2024/02/10(土) 12:05:28.150
dcとかニーサで買えるのは審査されてるから
2024/02/10(土) 18:42:25.950
>>828
S&P500やNASDAQ100はアメリカで調子のいい企業トップ100〜500みたいなもんだから、
落ち目になってきたら銘柄入れ替えされるだけ、
こっちは黙って拠出しておけばいいんよ
2024/02/10(土) 18:57:56.350
まず巨大ITが暴落する未来が見えない
2024/02/11(日) 02:04:08.170
うちの会社は制度導入した20年前くらいから取扱商品一切変わってない
仮にも金融機関の端くれのくせに終わってる
2024/02/12(月) 11:30:05.690
未だにフロッピーディスクを使ってる会社があるぐらいだしなあ
2024/02/12(月) 17:16:18.420
>>839
昔の商品だと手数料高そう、
S&P500系とか選べなさそう
2024/02/13(火) 08:23:09.350
SPとかは無いな
国内海外の株式債権、方針がパッシブかアクティブか、海外の中でも新興国を含めるか否か
それにあとはREITとか定期があるくらい
843名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2024/02/13(火) 19:30:50.570
10年で倍以上になったわ
2024/02/13(火) 20:08:20.920
なせかうちの401kは
マイナスなんだが・・・
845名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2024/02/13(火) 20:23:48.620
ここ3年くらいでマイナスになったけど 今取り戻し中でようやく1%になった
2024/02/13(火) 21:18:39.420
ここ三年でマイナスって何に突っ込んだらそうなるの
2024/02/13(火) 21:23:08.540
10年ちょっとで
拠出金285万
評価額863万
になった
848名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2024/02/13(火) 21:37:32.110
>>847
いいなぁ
何使ってるの?
2024/02/14(水) 14:29:40.980
>>848
オルカン系に100%
2024/02/14(水) 21:47:05.470
>>847

計算したら年利率23%ぐらい。
すごい!
2024/02/14(水) 21:55:20.430
iDeCoは一括で受け取ると退職所得の計算になり、年金形式で受け取ると雑所得になるはず

847みたいに儲かると税金が気になってきて嬉しい悲鳴な感じ
852名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2024/02/14(水) 22:01:25.000
>>851
税金が掛からないのが確定拠出年金のいいところじゃないのか?
853名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2024/02/14(水) 22:06:11.910
年率23%なんてファンドDCにあるの?いいなー
854名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2024/02/14(水) 22:28:13.560
>>853
高いところだと1年で35%
ただ、あくまでも実績値だからなぁ
2024/02/14(水) 22:28:39.800
>>852
まず拠出時に所得控除あるでしょ それで所得税と住民税がだいぶ得

そして

例えば863万円を11年の投資後一括で受け取る時の税金は多分30万ぐらいだと思う 退職所得として計算

雑所得の計算は勉強不足でわからんわ

退職所得で税金がかからない部分だけを一括で受けとって、残りを年金形式で受け取るのもできると思う

間違ってたらすまんけど、俺はこんな感じで認識してる。詳しくは証券会社に聞いてくれ
2024/02/14(水) 22:30:12.520
出口のことをちゃんと考えておくのは良いことだね
2024/02/14(水) 22:39:47.890
あと、iDeCoは10年払ってないと65歳からしか受け取れなかったはず
2年払うと64歳、4年で63歳、10年で60歳から

払ってない期間がどうなるかとかはこれもまたわからんから、詳しくは証券会社に聞いてくれ
2024/02/14(水) 22:41:43.930
>>855
GJ
>まず拠出時に所得控除あるでしょ それで所得税と住民税がだいぶ得
これがデカい、つーか、NISAとの大きな違い
60迄下ろせないけど
2024/02/14(水) 22:41:57.130
>>857
最初の文間違えた 2年払ってないと65歳からの受取。
2024/02/14(水) 22:43:56.090
>>858
でも、会社員は年間276000円しか投資できないしね 倍ぐらいにはしてほしい
2024/02/14(水) 22:51:30.650
社員持株会にも非課税枠導入してくれよ
利益に対する税金500万はつらすぎる
2024/02/15(木) 00:54:25.510
>>850
運用は2006年から始めてたけど定期からオルカン系にスイッチしたのが2012年、それから今まで通算で年利12.0%くらいかな、今年1年だけで230万くらい増えたから今年はさすがに出来すぎ感ある
2024/02/15(木) 00:55:49.770
今年1年って書き方だとわかりにくいな、
直近12ヶ月だな
864名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2024/02/15(木) 01:14:51.080
>>861
持株会から売却しないでそのまま証券会社に移せるよね。NISA枠に入れられない?
2024/02/15(木) 05:11:18.680
やったこともないのに適当なこと言うな
できるわけねーだろ
2024/02/15(木) 06:59:38.640
利益が大きいと売却時に課税されるかされないかの差は大きい
2024/02/15(木) 07:07:10.720
売却時の控除額の計算は
加入年数(1年未満は切り上げ)×40万円

20年超えてたら800万円+70万円×(加入年数-20年)だったはず

この額までなら無税だったはず

退職所得扱いのはずだから、入力→計算サイトあるよ。大切なお金に関わる事だから最終的には証券会社に要確認
2024/02/15(木) 19:07:26.120
年金受給は公的年金控除が使える。その分は基礎控除と同様に国民健康保険料もかからないはずだから60歳から国の年金をもらいはじめる歳まで年金受給してこの控除を最大限活用するのもありかと。
2024/02/15(木) 19:49:51.670
国としてはこの辺の節税は本当はあんまり知られたくない事なんだろうなと思う

塵も積もれば山となるし

俺もよくわからんから勉強だわ
2024/02/15(木) 20:38:20.930
>>868
毎年の確定申告が面倒らしいが、有益な情報だな
GJ
2024/02/15(木) 20:46:47.590
所得控除は大きいよね
拠出せずに給与として受け取ってる人もいるけどめちゃくちゃ損してるよな
872名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2024/02/17(土) 09:05:06.120
会社の退職金よりよっぽど安心安全
2024/02/17(土) 09:15:48.870
投資運用の高い能力があるなら給与で受け取って自由に投資
自身がなければ401Kで受け取って外国株インデックス投信
2024/02/17(土) 09:16:25.940
自身→自信
875名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2024/02/17(土) 14:10:31.290
ウェルスナビってどう?
2024/02/17(土) 14:53:59.600
>>875
悪くはないけど手数料ビジネスなので気をつけてね。
自分はSBIラップAI投資コースの方がいいと思う
なんならポジションを自分でコピーすればいい
2024/02/17(土) 18:31:49.370
もうじき定年だけど
年金で受け取るか一括で受け取るか
2024/02/17(土) 18:56:22.860
年金にすればまだ運用できるんじゃない?
2024/02/17(土) 19:51:48.430
401kの会社拠出は還暦まで
今ならその先はideco移行で自腹拠出で続けるか
そのまま運用だけ続けるか
受取時は退職金控除枠に余裕あるなら一括で
はみ出した分は半額の課税か
または年金にして雑所得で課税を受けるか
880名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2024/02/17(土) 23:06:17.000
>>876
まだ手数料ビジネスの段階か
運用実績的にはどうなのだろう
2024/02/18(日) 00:27:56.800
AI活用して投資とかいうのって大抵は最初に投信の種類と配分を決めてくれるというだけだからその配分で手数料安い投信を自分で買えばいい
2024/02/18(日) 00:48:11.240
>>881
コピーする手間を惜しまなければいいだけなんだよね
2024/02/18(日) 01:17:26.130
手間を惜しまないなら究極は個別株組み合わせて自前で指数に連動を目指すことなんだろうけど
そこはさすがに信託報酬払ってでもお任せした方がいいか
884名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2024/02/18(日) 01:46:00.640
自分でやってたらすぐに狼狽売りするから年単位でぶち込んでおきたい
2024/02/18(日) 01:47:33.580
税金の心配をしてた日に戻りたくなるぐらいの大暴落もきっと来るよ

株だけではなく、資産に債券やゴールドも入れた方がいい

特にリタイヤ間際の人はなおさら

リタイヤ直前に大暴落にあったら目も当てられない
2024/02/18(日) 07:53:08.480
>>877-879
GJ
テンプレに貼りたい位だけど、どこかに書いてないのかしら
ネットやAIが言ってた!?では根拠が弱い気がする
書籍で読んでも鵜呑みに出来ない性分なのだけれど
2024/02/18(日) 08:41:27.160
@ 一時金受取の場合は退職所得控除が使える
A 年金受取の場合は公的年金等控除が使える
B 一時金と年金を組み合わせての受取もできる

こんだけ知っとけば後はネットや書籍が信用ならんなら国税庁のHPで計算方法調べりゃ間違いない

No.1420 退職金を受け取ったとき(退職所得)|国税庁
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1420.htm
No.1600 公的年金等の課税関係|国税庁
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1600.htm

基本的な考え方は退職所得控除枠を超えるまでは一時金受取、
退職所得控除枠を超えたら公的年金等控除で非課税になる額まで年金受取
それも超えたら税率考えていい感じに配分することになるが計算面倒ならFPにでも相談すればいい
2024/02/18(日) 11:31:59.920
>>887
まとめ方で頭の良さが滲み出とる、その時が来たらあんたに相談したいわ俺は
2024/02/18(日) 12:03:58.440
勤続35年でDC加入期間18年だと
会社の退職金は35年で計算し
DCは18年で計算するの?35年?
2024/02/18(日) 12:04:57.020
DCを75歳まで据え置いて一時金で受け取る場合は何年で計算するの?
2024/02/18(日) 12:16:33.400
頭の悪い人が荒らさなければ、匿名掲示板はこんなに便利で有難いんだよな

>>887
助かります 感謝いたします
2024/02/22(木) 08:04:07.200
エヌビディアの決算がえげつない模様
893名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2024/02/22(木) 17:41:02.530
今日はだいぶ上がりそう
2024/02/22(木) 21:12:39.040
時価総額が三位だっけ
とんでもないな
2024/02/22(木) 22:47:30.580
最近3ヶ月間ぐらいでおいらのDC百万円ぐらい増えたな
2024/02/23(金) 13:18:05.970
年末くらいにリバランスしちゃったからもうちょい待てば良かったな
結果論だけど
2024/02/23(金) 14:55:36.660
日本株ファンドにスイッチングすべきだったな
2024/02/23(金) 16:25:58.440
今1ドル150円まで円安になってるけど、海外通貨建て資産は100円まで円高になったら評価額が約2/3になると思ったら怖いね

国内株はバブル後最高値更新で、これから噴き上がるかもしれないし、なかなか迷うところ
2024/02/23(金) 18:23:56.570
新たなバブルにならなきゃいいな
2024/02/23(金) 18:38:15.950
35年前の最高値越えただけでバブルだ!、崩壊するぞ!、とか騒ぎ立てるこの国終わってるなとつくづく
2024/02/23(金) 18:54:49.750
>>900
テクニカル分析的には、過去の最高値更新、しかも35年ぶりだとおそろしく重要なラインだよ。

もし、このラインが機能しないなら普通におかしい 

ありうるけどね
2024/02/23(金) 19:12:17.990
テクニカル分析なんて後出しで適当な理屈並べるだけだからな
未来予測は結構外れるので占い程度に思っておくのがよい
2024/02/23(金) 19:40:00.040
>>902
けっこう当たるし、けっこう外れる
確かに長期投資上は1つの参考程度にしかならないね

でも、さすがにこのラインは無視はできないとは思う テクニカルをかじってる投資家ほとんどが意識してるはずだし

今後は基本的にバブルの最高値を超えて推移するだろうってさ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況