探検
ここから日本経済立て直すのってどうしたらいいの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2024/01/11(木) 21:03:33.93ID:uDgXw2hb アイデアあったら聞きたいでござる
2024/01/12(金) 08:04:49.80ID:IhfQHVnV
荒療法
2024/01/12(金) 09:06:02.56ID:IhfQHVnV
消費税廃止、法人税50%、生活保護の医療費他の自己負担増。
41
2024/01/12(金) 09:59:08.31ID:dI+sLCBi >>3
どのみち少子化対策に、
所得中央値世帯に100万ほどの持続的補助が必要なのは国是だと思うから、
消費税廃止、低所得帯所得税大幅減は必須だとは思ってる
ただ法人税がわからない
もちろん財源として消去法で挙がるのはわかるけど、
労働生産性の低い日本を支えているのが生産性の高い大企業でもあるわけだから難しい
一番知りたいのはデフレだ
中央値世帯の所得が50万増えたら(消費税所得税合わせてもそれくらい)デフレ解消するのか?
それとも貯蓄内部留保に課税して公共事業に回すべきなのか
そのへんの考えがあれば聞きたい
どのみち少子化対策に、
所得中央値世帯に100万ほどの持続的補助が必要なのは国是だと思うから、
消費税廃止、低所得帯所得税大幅減は必須だとは思ってる
ただ法人税がわからない
もちろん財源として消去法で挙がるのはわかるけど、
労働生産性の低い日本を支えているのが生産性の高い大企業でもあるわけだから難しい
一番知りたいのはデフレだ
中央値世帯の所得が50万増えたら(消費税所得税合わせてもそれくらい)デフレ解消するのか?
それとも貯蓄内部留保に課税して公共事業に回すべきなのか
そのへんの考えがあれば聞きたい
2024/01/12(金) 10:54:35.24ID:IhfQHVnV
生産性=高額
サブスクは別として、生産性って言葉にだまされてる。
サブスクは別として、生産性って言葉にだまされてる。
61
2024/01/12(金) 21:08:14.08ID:dI+sLCBi 中小の生産性は数字ほど低くないってこと?
まあ下請け問題とかもあるからそこまで正確ではないと思うけど
それよりやっぱりデフレかな
これまでばら撒いた金が消費されずにどこに消えてるのか
貯蓄と内部留保だけで説明つくのかな
それとも海外にそのつど流出してるとか?
まあ下請け問題とかもあるからそこまで正確ではないと思うけど
それよりやっぱりデフレかな
これまでばら撒いた金が消費されずにどこに消えてるのか
貯蓄と内部留保だけで説明つくのかな
それとも海外にそのつど流出してるとか?
7金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2024/01/12(金) 22:27:21.69ID:KPiB+iOr 罪務省の解体しかない
81
2024/01/12(金) 23:24:35.06ID:dI+sLCBi 財務省をなんとかした後にどうすればいいかが知りたい
官僚は新党作って250議席取れば問題ないはず
官僚は新党作って250議席取れば問題ないはず
9金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2024/01/13(土) 00:19:02.36ID:mDBxTRS8 一夫多妻制
これしかない
これしかない
10金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2024/01/13(土) 01:49:00.88ID:h3eo0cxf ジョブ型雇用
2024/01/13(土) 06:00:58.71ID:cbeU+Ay2
米国債売り払ってBRICS買う脱アメリカを加速させる
日米地位協定破棄
日米安全保障条約の破棄
日露安全保障条約の締結
バイバイバイデン政権。
日米地位協定破棄
日米安全保障条約の破棄
日露安全保障条約の締結
バイバイバイデン政権。
121
2024/01/13(土) 09:52:26.18ID:M3nCxtaU131
2024/01/13(土) 10:19:29.84ID:M3nCxtaU 少子化については恐らく所得の不足と考えるしかないので、
論理的に言って出生率2を超えるまで所得の補助をする以外にないと思っている
でないと国が消滅するわけだから、これに国民が反対するのは筋が通らない
多夫多妻であっても富裕層だけで出生率を維持するのは非現実的だろう
移民によるフォローも有効だから、
市区町村単位で受け入れ人数を民主的に決めればいいと思う
てなわけで少子化対策はほとんど選択肢ないように見えるから、
そこからの経済を考えたいな
もっといい感じの少子化対策があれば別だけども
論理的に言って出生率2を超えるまで所得の補助をする以外にないと思っている
でないと国が消滅するわけだから、これに国民が反対するのは筋が通らない
多夫多妻であっても富裕層だけで出生率を維持するのは非現実的だろう
移民によるフォローも有効だから、
市区町村単位で受け入れ人数を民主的に決めればいいと思う
てなわけで少子化対策はほとんど選択肢ないように見えるから、
そこからの経済を考えたいな
もっといい感じの少子化対策があれば別だけども
14金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2024/01/13(土) 10:20:00.35ID:h3eo0cxf15金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2024/01/13(土) 10:23:47.24ID:h3eo0cxf >>13
少子化の原因は貧困ではない。
貧困国で子供が多いのはその証拠。
少子化の原因は
子供を産むと人生のほとんどの時間と金を子供に費やさないといけなくなるからだ。
よって
少子化対策という名のもとに血税を費やすのは不毛。
少子化の原因は貧困ではない。
貧困国で子供が多いのはその証拠。
少子化の原因は
子供を産むと人生のほとんどの時間と金を子供に費やさないといけなくなるからだ。
よって
少子化対策という名のもとに血税を費やすのは不毛。
161
2024/01/13(土) 10:46:51.20ID:M3nCxtaU >>14
どれに対するレスかわからないんだけど、
もちろんメリットとデメリットの総和の比較が重要なことは認識してるよ
その比較基準についても、俺はこう思う私はこう思うの水掛け論じゃなくて、
それぞれの根拠を開示した上で議論するのが望ましい
だからできればそう考える根拠も添えてくれるとありがたい
どれに対するレスかわからないんだけど、
もちろんメリットとデメリットの総和の比較が重要なことは認識してるよ
その比較基準についても、俺はこう思う私はこう思うの水掛け論じゃなくて、
それぞれの根拠を開示した上で議論するのが望ましい
だからできればそう考える根拠も添えてくれるとありがたい
171
2024/01/13(土) 11:11:30.41ID:M3nCxtaU >>15
確かに正確には貧困ではないとは俺も考えている
それは富裕層の出生率も下がっていることを見れば明らかだ
しかし実は途上国の出生率も推移としては急激に低下しているらしい
俺はこれを「出産が経済的行動選択に統合された結果」と解釈してみた
つまり貧富に関係なく、経済観の高まりによって少子化が進行すると説明でき、
これは現在の全ての場面の挙動と整合するのではないかと思う
ただ出産意欲自体は日本や世界の意見を見ても十分あるらしいので、
労働の優先度が下がれば出産が選択される確率が上がると予想でき、
事実、所得と出産には正の相関がある
なので現実的には、所得の補助が少子化対策になるという考えに至るわけだ
確かに正確には貧困ではないとは俺も考えている
それは富裕層の出生率も下がっていることを見れば明らかだ
しかし実は途上国の出生率も推移としては急激に低下しているらしい
俺はこれを「出産が経済的行動選択に統合された結果」と解釈してみた
つまり貧富に関係なく、経済観の高まりによって少子化が進行すると説明でき、
これは現在の全ての場面の挙動と整合するのではないかと思う
ただ出産意欲自体は日本や世界の意見を見ても十分あるらしいので、
労働の優先度が下がれば出産が選択される確率が上がると予想でき、
事実、所得と出産には正の相関がある
なので現実的には、所得の補助が少子化対策になるという考えに至るわけだ
2024/01/13(土) 16:59:12.88ID:AHWWAXgi
出生率上げても問題こじれさせるだけだぞ言っとくが
地方の出生率は今でも1.5くらいあんだよ
これならまったく問題ない
結婚しない生まないは都心だけ
いまの首都圏で出生率1.5以上になってみな
だれも幸せになれないぞ
出生率だけ上がれば問題解決なんて妄想でしかない
地方の出生率は今でも1.5くらいあんだよ
これならまったく問題ない
結婚しない生まないは都心だけ
いまの首都圏で出生率1.5以上になってみな
だれも幸せになれないぞ
出生率だけ上がれば問題解決なんて妄想でしかない
191
2024/01/13(土) 17:22:55.84ID:M3nCxtaU >>18
地域性はまとめて考えられないってのはわかるけど、
人口減ってもいいってのは無理ない?
そりゃ国が縮小しても生きて行けるじゃんって考えもあるのかもしれないけど
というか1.5を維持するにも維持策が必要なのでは?
地域性はまとめて考えられないってのはわかるけど、
人口減ってもいいってのは無理ない?
そりゃ国が縮小しても生きて行けるじゃんって考えもあるのかもしれないけど
というか1.5を維持するにも維持策が必要なのでは?
201
2024/01/13(土) 17:53:08.54ID:M3nCxtaU 素朴な疑問があって、給料って法律で決めたら駄目なのかな?
たとえば業種Aで規模Bの企業は人件費率C〜D%以内にして、
賃金は利益×E(個別に定める)%で定義しなければならない、みたいな
賃金の反映が遅いと皆不幸になるだけなんだからあってもいいと思うんだが
賃金計算式に持続可能評価指数とかつけたら簡単に環境対策できる気がするし
たとえば業種Aで規模Bの企業は人件費率C〜D%以内にして、
賃金は利益×E(個別に定める)%で定義しなければならない、みたいな
賃金の反映が遅いと皆不幸になるだけなんだからあってもいいと思うんだが
賃金計算式に持続可能評価指数とかつけたら簡単に環境対策できる気がするし
21金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2024/01/14(日) 00:30:19.53ID:NmH4SpR2 日本の人口減で困る人はいない。
世界人口は100億人まで増えるんだから、そちらで稼げばよい。
少子化対策で血税を使うな。
世界人口は100億人まで増えるんだから、そちらで稼げばよい。
少子化対策で血税を使うな。
2024/01/14(日) 07:28:01.66ID:egEnVg5/
老人は医療費を使いすぎは確か。
いろうとかの治療は止めよー
もっと若年層へカネを回し活気づけて、経済を動かせよ。
老人へカネを回しても活気は出ないし。
いろうとかの治療は止めよー
もっと若年層へカネを回し活気づけて、経済を動かせよ。
老人へカネを回しても活気は出ないし。
23金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2024/01/14(日) 07:49:04.97ID:2mUP9PAW 自由放任主義が一番。政府は余計な事せんでいい。
241
2024/01/14(日) 11:34:34.64ID:sSxD5ClO >>21
人件費が50%ほど占めるってことは、商品の半分は労働力ってことでしょ?
人口が減るってことはその資源が減るってことだよ
他にも既存の社会システムが低人口型に移行するとして、
その過程で大量の人が困り果てるのは明らかじゃない?
>>23
コモンズの悲劇ってあるよね
仮に格差に倫理的問題がないとして、資本主義が導くまま格差が永遠に開くとする
するとどこかで貧困層が生きていけなくなり死に絶え、資本家も滅ぶ
少子化というのはある意味、この前段階とも見れると思うんだよね
資本家という農民が、貧困層という牧草地で自由に牛を増やした結果、
資本家を含めた全てが破綻する
まあ歴史を鑑みれば貧困層が死ぬ前に資本家を滅ぼすんだけど
だから分配に関する第三者の調整っていうのは、資本家にこそ必要な命綱だと思うんだわ
人件費が50%ほど占めるってことは、商品の半分は労働力ってことでしょ?
人口が減るってことはその資源が減るってことだよ
他にも既存の社会システムが低人口型に移行するとして、
その過程で大量の人が困り果てるのは明らかじゃない?
>>23
コモンズの悲劇ってあるよね
仮に格差に倫理的問題がないとして、資本主義が導くまま格差が永遠に開くとする
するとどこかで貧困層が生きていけなくなり死に絶え、資本家も滅ぶ
少子化というのはある意味、この前段階とも見れると思うんだよね
資本家という農民が、貧困層という牧草地で自由に牛を増やした結果、
資本家を含めた全てが破綻する
まあ歴史を鑑みれば貧困層が死ぬ前に資本家を滅ぼすんだけど
だから分配に関する第三者の調整っていうのは、資本家にこそ必要な命綱だと思うんだわ
251
2024/01/14(日) 11:57:29.64ID:sSxD5ClO >>22
医療費を減らすことは難しくないんだろうけど、
そのお金をどこに回せばいいのかっていうのが難しいんだと思う
お金はお金でしかないから、
医療費で浮いた分が有効に消費されるなら普通に発展するわけで、
それを国が回収しても役に立たない公共事業なんかに使えば余計悪くなることもありえる
だから確実に役に立つと言える財政支出を考えたいんだけど、
なんかないかな
医療費を減らすことは難しくないんだろうけど、
そのお金をどこに回せばいいのかっていうのが難しいんだと思う
お金はお金でしかないから、
医療費で浮いた分が有効に消費されるなら普通に発展するわけで、
それを国が回収しても役に立たない公共事業なんかに使えば余計悪くなることもありえる
だから確実に役に立つと言える財政支出を考えたいんだけど、
なんかないかな
2024/01/14(日) 12:48:37.98ID:RTFzX+mZ
選挙へいく人に1万円あげる。
選挙へいかない人へ罰金をすると憲法違反の可能性があるから。
選挙へいかない人へ罰金をすると憲法違反の可能性があるから。
27金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2024/01/14(日) 13:00:30.17ID:ASrqffEs 日本経済を立て直すには
コレから人口が減少していく
対策として無駄をなくし
人員の最適化をはかり
BtoC EC
CtoC EC
BtoB EC
の市場規模を拡大する事。
コレから人口が減少していく
対策として無駄をなくし
人員の最適化をはかり
BtoC EC
CtoC EC
BtoB EC
の市場規模を拡大する事。
281
2024/01/14(日) 20:48:17.32ID:sSxD5ClO2024/01/14(日) 20:56:28.97ID:egEnVg5/
投票をしないことが意思表示といわれたら・・・ なんとでも言える。
30金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2024/01/14(日) 21:42:51.46ID:NmH4SpR2 別に選挙に行きたくない人は行かなくていいだろ。
政治に興味のない人はどうせ今井絵理子とかガーシーに投票するんだから。
政治に興味のない人はどうせ今井絵理子とかガーシーに投票するんだから。
31金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2024/01/14(日) 21:51:13.82ID:NmH4SpR2 少子化対策とか地方創生とか
無駄なことに血税を使うな。
日本が人口減なら、世界の人口激増100億人に対応すればいいだろ。
地方なんて魅力ないんだから、放置しておけよ。誰も困らない。
無駄なことに血税を使うな。
日本が人口減なら、世界の人口激増100億人に対応すればいいだろ。
地方なんて魅力ないんだから、放置しておけよ。誰も困らない。
321
2024/01/15(月) 01:38:57.38ID:AtWLUQ8Y33金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2024/01/16(火) 00:21:16.96ID:mk5eWlln341
2024/01/16(火) 09:34:37.87ID:2UftN5JL >>33
どう考えても少子化で現状維持はできないと思うんだけど、
何か根拠があるなら聞いてもいい?
あと田舎は空き家問題、後継者問題、公共交通機関減少とか諸々困ってると思うんだけど、
田舎が発展を望んでないってどこかで言われてたりする?
どう考えても少子化で現状維持はできないと思うんだけど、
何か根拠があるなら聞いてもいい?
あと田舎は空き家問題、後継者問題、公共交通機関減少とか諸々困ってると思うんだけど、
田舎が発展を望んでないってどこかで言われてたりする?
2024/01/16(火) 13:27:06.87ID:fIYqqxS0
東京に人を集めすぎ。
どうするのん
どうするのん
36金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2024/01/16(火) 18:03:17.89ID:Y5rLxNXD 日本のGDP推移(ドル建て)
1982年 1.15兆ドル
1992年 3.98兆ドル
2002年 4.18兆ドル
2012年 6.27兆ドル←過去最高値
2022年 4.23兆ドル←20年前のレベルに逆行
1982年 1.15兆ドル
1992年 3.98兆ドル
2002年 4.18兆ドル
2012年 6.27兆ドル←過去最高値
2022年 4.23兆ドル←20年前のレベルに逆行
2024/01/16(火) 19:20:39.97ID:KUnYQrJv
東京にひと集めすぎだな
みんながやりたい東京の高い賃金の求人て0.7倍しかないんだわ
ひと余ってんのに地方から出てくるから
東京の生産賃金はいくら人が集まったって総額はかわらない
それを大量に来たひとたちでただ等分に分けるんだから
人口が多けりゃ生産量はふつうは上がるのに
東京に関してはいくら集まったって総額変わらないんだから
一人あたりGDPは下がるわな
地方は人が少ないから割ればそこそこ一人当たり生産量はあるのよ
要は東京に集まったやつらがこの国のGDP下げてんのよ
これで地方はまあまあ出生率高いから
国全体の出生率上げるには都心のやつらの出生率を上げるしかない
とどうなる、もともと総額・パイの決まった東京で増えるんだから
ますます一人当たりGDPは下がるわな
このまま出生率上がるってそういうことなんだぞ
みんながやりたい東京の高い賃金の求人て0.7倍しかないんだわ
ひと余ってんのに地方から出てくるから
東京の生産賃金はいくら人が集まったって総額はかわらない
それを大量に来たひとたちでただ等分に分けるんだから
人口が多けりゃ生産量はふつうは上がるのに
東京に関してはいくら集まったって総額変わらないんだから
一人あたりGDPは下がるわな
地方は人が少ないから割ればそこそこ一人当たり生産量はあるのよ
要は東京に集まったやつらがこの国のGDP下げてんのよ
これで地方はまあまあ出生率高いから
国全体の出生率上げるには都心のやつらの出生率を上げるしかない
とどうなる、もともと総額・パイの決まった東京で増えるんだから
ますます一人当たりGDPは下がるわな
このまま出生率上がるってそういうことなんだぞ
381
2024/01/16(火) 20:40:21.69ID:/MyzMlX+39金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2024/01/16(火) 20:54:37.57ID:RrkZxwS740金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2024/01/16(火) 20:59:45.42ID:1FMtp+LI 「日本のサラリーマン家庭の約70%は、インフレの影響で食費を抑えるようになってる」英ガーディアン紙の日本特派員がリポート。
インフレの影響は軽微→やっぱり嘘でした
新型コロナワクチン追加接種と超過死亡増加の因果関はない→やっぱり嘘でした
繰り返される統計偽装国家日本の正体を暴く
インフレの影響は軽微→やっぱり嘘でした
新型コロナワクチン追加接種と超過死亡増加の因果関はない→やっぱり嘘でした
繰り返される統計偽装国家日本の正体を暴く
411
2024/01/16(火) 21:40:22.06ID:2UftN5JL >>39
内需外需以前に労働者が数千万人減って、
その彼らが全く減らない定年した高齢者を養うわけでしょ?
対策せずに適応すればいいの意味がわからないよ
あとその田舎は問題にしてないって情報元を聞きたい
俺も多くの生の声なんてわからないけど、
わからないのに勝手に過疎を気にしないとか言うわけにはいかないし、
言ってる統計があるなら知りたいんだ
内需外需以前に労働者が数千万人減って、
その彼らが全く減らない定年した高齢者を養うわけでしょ?
対策せずに適応すればいいの意味がわからないよ
あとその田舎は問題にしてないって情報元を聞きたい
俺も多くの生の声なんてわからないけど、
わからないのに勝手に過疎を気にしないとか言うわけにはいかないし、
言ってる統計があるなら知りたいんだ
42金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2024/01/16(火) 23:53:15.50ID:GZlSEHcr 格差と言うのは経済成長してインフレの時に拡大するもの。日本で所得格差が拡大してたのは1980年代~1990年代まで。
43金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2024/01/16(火) 23:54:45.03ID:GZlSEHcr 個人金融資産増加分の殆どはキャピタルゲインか株の含み益。それらを保有してる人は70歳以上の年寄りに過ぎない。
44金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2024/01/16(火) 23:59:17.61ID:GZlSEHcr 消費増税の税収分を法人税減税に回し、株高→個人金融資産増加→好景気であるかの様に演出。内実は超円安で実質賃金低下に歯止めがかからない状態。
451
2024/01/17(水) 00:18:55.14ID:uS9r09sm 色々調べて考え変わってきたんだけど、
一番根っこの問題って供給過多なのかな?
高齢化・人口減少・作る物変えない・輸出しない・売れない分は賃下げと補助金
作る物変えて輸出したら上手く流れ始めないだろうか?
一番根っこの問題って供給過多なのかな?
高齢化・人口減少・作る物変えない・輸出しない・売れない分は賃下げと補助金
作る物変えて輸出したら上手く流れ始めないだろうか?
46金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2024/01/17(水) 00:49:30.28ID:P1MRuVxH 供給力が余ってるんだから国民に消費させればいい
毎月5万円の商品券を3年間すべての国民に配る
商品券の有効期限は3か月
これで確実に消費は増える
インフレになっても構わない
日本の潜在供給力は山ほどあるから一発で景気回復するよ
簡単だろ?www
毎月5万円の商品券を3年間すべての国民に配る
商品券の有効期限は3か月
これで確実に消費は増える
インフレになっても構わない
日本の潜在供給力は山ほどあるから一発で景気回復するよ
簡単だろ?www
47金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2024/01/17(水) 01:02:04.42ID:P1MRuVxH 馬鹿は「財源どうする?」というが、全部国債で桶
3年間の期限付きだから無問題
3年間の期限付きだから無問題
48金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2024/01/17(水) 16:20:09.01ID:i9aEK63A 日本の去年のGDP ドイツに抜かれ世界4位になる見通しに
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240117/k10014323601000.html
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240117/k10014323601000.html
2024/01/17(水) 16:45:56.27ID:aEebl1JA
少子化問題には手をつけないほうがいい
逆に少子化傾向がないまともな国はあるか?
困難すぎる問題には手をつけないほうがいい
逆に少子化傾向がないまともな国はあるか?
困難すぎる問題には手をつけないほうがいい
2024/01/17(水) 16:49:05.07ID:aEebl1JA
2022年の日本のドル建てのGDP=国内総生産が世界全体に占める割合は4.2%と、統計が比較可能な1980年以降で最も低くなりました。
これは酷いw
これは酷いw
511
2024/01/17(水) 21:57:33.03ID:uS9r09sm >>49
なんだか少子化対策に否定的な人多いね
先進国でも日本より出生率高い国はアメリカを始めいくつもあると思うんだけど
そもそも労働人口の減少を1000万人軽減できれば、
一人当たりGDP×1000万の効果があるわけで、
人口そのものの問題を無視したとしても、
経済対策として少子化対策が歯抜けになるなんてことはないんじゃないだろうか
なんだか少子化対策に否定的な人多いね
先進国でも日本より出生率高い国はアメリカを始めいくつもあると思うんだけど
そもそも労働人口の減少を1000万人軽減できれば、
一人当たりGDP×1000万の効果があるわけで、
人口そのものの問題を無視したとしても、
経済対策として少子化対策が歯抜けになるなんてことはないんじゃないだろうか
2024/01/18(木) 10:50:23.47ID:XD5hLMJT
>>51
そのアメリカもかつてはどうだったのか、人種別の出生率はどうなのかという話
そのアメリカもかつてはどうだったのか、人種別の出生率はどうなのかという話
2024/01/18(木) 10:53:13.25ID:XD5hLMJT
遠回りだが富国を目指すならプロイセンのように教育改革から行ったらどうだい。
優秀な理系人材を片っ端から医学部に入れた結果が失われた30年。
それで医学が世界一になるならいいが、そうじゃないからね。
優秀な理系人材を片っ端から医学部に入れた結果が失われた30年。
それで医学が世界一になるならいいが、そうじゃないからね。
54金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2024/01/18(木) 21:56:44.49ID:ddmU8vKx551
2024/01/18(木) 22:37:40.60ID:8C0j1yEx デフレが悪いのか、そうでもないのか、意見が色々あってわからなかったんだけど、
○日本
賃金→消費→賃金→のサイクルで儲かった分が貯蓄されて物価が留まる
○外国
賃金→消費→賃金→のサイクルで儲かった分がサイクルに加わって物価が上がる
で、
対外的には貯蓄分が為替に反映されずにGDPや成長率が低く出る
ただし輸入が弱くなるのでやっぱり貯蓄減らして物価上昇を世界に合わせた方がいい
という感じに整理したんだけどなんかずれてるかな?
○日本
賃金→消費→賃金→のサイクルで儲かった分が貯蓄されて物価が留まる
○外国
賃金→消費→賃金→のサイクルで儲かった分がサイクルに加わって物価が上がる
で、
対外的には貯蓄分が為替に反映されずにGDPや成長率が低く出る
ただし輸入が弱くなるのでやっぱり貯蓄減らして物価上昇を世界に合わせた方がいい
という感じに整理したんだけどなんかずれてるかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【日本語】「親子丼」を「おやこどん」と読む人は20代と30代に多い…年代・性別・地域でも差が出る身近な食べ物の呼び方 [bィっさん友の会=咯
- 大阪・関西万博の総入場者数が50万人を突破(内、関係者約10万人) 2005年開催の愛・地球博より早いペース [少考さん★]
- 【国際】トランプ氏、双方が協力しないなら仲介を「やめる」 早期のウクライナ停戦に圧力 [ぐれ★]
- 石橋貴明のセクハラに芸能界のドンが一喝の過去…フジも「保毛尾田保毛男」で一緒に悪ノリ [ネギうどん★]
- 【MLB】 ドジャース・山本が圧巻の7回無失点10Kピッチング! CY賞2度のデグロムに投げ勝つ [鉄チーズ烏★]
- <独自>万博にゼレンスキー氏、ウクライナデーの8月5日で調整 訪日実現なら首脳会談も [どどん★]
- 【悲報】大阪万博にウクライナ大統領を僭称する「ゼレンスキー」がやってくるぞ!!! [616817505]
- 塩の魔神の棲む星の街🏡
- 【悲報】日本人、「改札」を英語で言えない [384232311]
- 【速報】大阪万博大成功、愛知万博を超える [931948549]
- __日本テレビDayDay.、消費税は一番平等な税金 [827565401]
- 【万博】来場者「350億円のせいで方向感覚が無くなる」 [696684471]