MMT(現代貨幣理論)について語るスレ
MMTとは
表券主義
機能的財政論
信用貨幣論
内生的貨幣供給理論
マネーサーキットセオリー
ストックフローコンシステントモデル
などから成る理論体系である
重要概念として、負債ヒエラルキー(ピラミッド)、Tax driven monetary view、JGPなどがある。
前スレ
MMT Modern Monetary Theory Part.134
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1693118671/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
MMT Modern Monetary Theory Part.135
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1!id:ignore (ワッチョイ bf01-m6a7 [133.206.133.97])
2023/09/05(火) 21:43:35.83ID:Lz0yN8ny0696金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff02-+f0a [124.38.28.125])
2023/09/10(日) 15:59:51.94ID:mf2FARAC0 >>692
そうそう。
新聞に毎日必ず載る、長期金利が上がった、下がった、どういう理由で上がったか、ていう記事が超重要で、0.1%の上下で、みんなが一喜一憂する。
もう最近では毎日のように日銀の次の一手がいつかっていう問題が散々議論になっている。
でも、そもそもMMTはなぜ、日銀が政策を迷ってるかすら、書き込みを見てても1ミリも理解していない。
ここまで経済の解説を読まない人たちは、日本でもめったにいない。
こういう初歩の初歩、基礎の基礎すらまったく理解すらできないだろ?
すでに為替レートは148円近くまで円安が進んだ。
このまま日銀が異次元緩和を維持したら、今後3ヶ月から半年で、ふたたび食品や原油、小麦なんかが、あがりまくって、国民の怒りを呼ぶ。
すでに今の円安により家計の圧迫は年間20万円になっていて、日本の平均賃金が20万円減ったこととイコール。
じゃ、日銀が緩和を修正すればいいのかっていうと、それも日銀には抵抗がある。
つまり異次元緩和の大縮小になるから、今度は金利上昇により、日銀の評価損失10兆円どころではない。
さらに金利が上がることで、今度は日本国民が、1200兆円の国債の借換債の発行で、増えた金利は、確実に国民に押し付けられる。
日銀のデュレーション7年ちょっとのはずで7年後には国民が払う1200兆円の利子は、2パーセントだと24兆円になり、国債の利払いだけで、国民が払う所得税を超えてしまう。
もちろん民間の資金調達コストもあがり、GDPも悪化する。
つまり日銀が政策修正しても景気が悪化するし、しないとリスクの先延ばしで、危険が増えつづける。
そうそう。
新聞に毎日必ず載る、長期金利が上がった、下がった、どういう理由で上がったか、ていう記事が超重要で、0.1%の上下で、みんなが一喜一憂する。
もう最近では毎日のように日銀の次の一手がいつかっていう問題が散々議論になっている。
でも、そもそもMMTはなぜ、日銀が政策を迷ってるかすら、書き込みを見てても1ミリも理解していない。
ここまで経済の解説を読まない人たちは、日本でもめったにいない。
こういう初歩の初歩、基礎の基礎すらまったく理解すらできないだろ?
すでに為替レートは148円近くまで円安が進んだ。
このまま日銀が異次元緩和を維持したら、今後3ヶ月から半年で、ふたたび食品や原油、小麦なんかが、あがりまくって、国民の怒りを呼ぶ。
すでに今の円安により家計の圧迫は年間20万円になっていて、日本の平均賃金が20万円減ったこととイコール。
じゃ、日銀が緩和を修正すればいいのかっていうと、それも日銀には抵抗がある。
つまり異次元緩和の大縮小になるから、今度は金利上昇により、日銀の評価損失10兆円どころではない。
さらに金利が上がることで、今度は日本国民が、1200兆円の国債の借換債の発行で、増えた金利は、確実に国民に押し付けられる。
日銀のデュレーション7年ちょっとのはずで7年後には国民が払う1200兆円の利子は、2パーセントだと24兆円になり、国債の利払いだけで、国民が払う所得税を超えてしまう。
もちろん民間の資金調達コストもあがり、GDPも悪化する。
つまり日銀が政策修正しても景気が悪化するし、しないとリスクの先延ばしで、危険が増えつづける。
697金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff02-+f0a [124.38.28.125])
2023/09/10(日) 16:03:21.30ID:mf2FARAC0 で、これがアベノミクスの正しい評価がいままでできてない理由なんだって。
アベノミクスは異次元緩和の緩和が10年続いたが、今起こっている金利上昇による、国民の大損失、過去の借金の金利の支払い、金利上昇によるGDPの低下、民間の設備投資の減少も、セットになってるんだって。
だからアベノミクスの評価は利上げ時にマイナスをセットにしないと評価できないんだって。
で、こんなことはふつうに新聞を読んでる社会人なら、2013年に緩和を始めるときから、ずうっと言われ続けてきたこと。
アベノミクスは異次元緩和の緩和が10年続いたが、今起こっている金利上昇による、国民の大損失、過去の借金の金利の支払い、金利上昇によるGDPの低下、民間の設備投資の減少も、セットになってるんだって。
だからアベノミクスの評価は利上げ時にマイナスをセットにしないと評価できないんだって。
で、こんなことはふつうに新聞を読んでる社会人なら、2013年に緩和を始めるときから、ずうっと言われ続けてきたこと。
698金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d62c-QZ/e [153.165.165.141])
2023/09/10(日) 16:14:34.60ID:VPHk0N8l0 >>695
そして「またこの手の馬鹿が現れたのか」と呆れさせるのか
そして「またこの手の馬鹿が現れたのか」と呆れさせるのか
699金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d62c-QZ/e [153.165.165.141])
2023/09/10(日) 16:16:11.54ID:VPHk0N8l0 そもそも「支払いのほうが先」のどこが気取った表現なのかという
700金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0220-6jLp [133.201.188.128])
2023/09/10(日) 16:45:43.05ID:lJi0z2wr0 雌狸知事臭だからじゃね?
701金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9389-N1iE [106.73.99.160])
2023/09/10(日) 16:51:49.52ID:vqB/Oup50 三橋が言ってる払った税金は国債と相殺されて消えてるって本当なの?
702金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d62c-QZ/e [153.165.165.141])
2023/09/10(日) 17:17:30.42ID:VPHk0N8l0703金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff02-+f0a [124.38.28.125])
2023/09/10(日) 17:27:11.14ID:mf2FARAC0 >>701
一般社会でそんなこと言ってたら、一般社会人に爆笑されてしまうレベルの話。
一般社会でそんなこと言ってたら、一般社会人に爆笑されてしまうレベルの話。
704金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0220-6jLp [133.201.188.128])
2023/09/10(日) 18:04:50.99ID:lJi0z2wr0 で、オマエラの話のゴール(目的)は何?w
705金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4b22-RoEr [210.169.18.196])
2023/09/10(日) 18:44:38.67ID:geJsND3Q0706金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4b22-RoEr [210.169.18.196])
2023/09/10(日) 18:46:42.71ID:geJsND3Q0707金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b2cb-7315 [115.162.215.131])
2023/09/10(日) 19:04:48.24ID:Za9DiuS/0 >>701
政府の一般会計予算の内、OMFによる資金調達を行うのが税収(見込み)の部分
この税収(見込み)の部分は、国庫短期証券(主に財務証券)で調達するが、政府が毎月徴収する税金はこの国庫短期証券の返済に充てられる
なので税金が国債と相殺されるというのは、国庫短期証券の返済を言ってるんだろう
政府の一般会計予算の内、OMFによる資金調達を行うのが税収(見込み)の部分
この税収(見込み)の部分は、国庫短期証券(主に財務証券)で調達するが、政府が毎月徴収する税金はこの国庫短期証券の返済に充てられる
なので税金が国債と相殺されるというのは、国庫短期証券の返済を言ってるんだろう
708金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff02-+f0a [124.38.28.125])
2023/09/10(日) 20:06:43.63ID:mf2FARAC0 >>701
そもそも三橋が言ってるのは、日銀が国債を買い取ると、日本の借金が消えるって言ってること。
そもそも設定がおかしい。
じゃ、日銀が買い取った国債はどうなるかっていうと、そんなに単純っではないんだって。
みんな単純化しすぎ。
まず日銀が500兆円買い取ったとする。
この国債は、日銀のBSで500兆円の資産になる。
ただし、資産と言っても、そもそも国債は日銀の異次元緩和がデグチにつかづくと、金利上昇によって、すさまじい大損失が発生する。
これは日銀雨宮副総裁が国会で説明してる通り。
この日銀の損失事態がすさまじい規模になる。
>日銀の保有国債、金利1%上昇で含み損28兆円に
雨宮副総裁、試算示す
2022年12月2日 14:30 [会員限定記事]
雨宮副総裁は長期金利が上昇した場合に生じる国債の含み損についてそれぞれ「2%の場合マイナス52兆7千億円、5%の場合マイナス108兆1千億円、11%の場合マイナス178兆8千億円」と説明した。
ちなみに日本の長期金利はどのくらい変動するかっていうと、過去30年ちょっとで6.8パーセント変動した。
だから雨宮氏は100兆円の損失まで例として出している。
で、資産として日銀口座に入っても、雨宮氏が言うような大損失が生まれるから、損失が確定などできない。
さらに今、なぜ日銀の損失が問題になってるか、っていうと、日銀が2回も利上げし、さらにマイナス金利の修正もやろうとしている。
つまり、金利はさらに上がるのは、確実で、それがいつになるかが不明なだけ。
つまり日銀の損失はさらに増える。
一回目の日銀の利上げでは、日銀の損失がいっきに10倍に増えたでしょ???
で、ちゃんと説明しようとすると、まだまだ正しい説明にはならない。
まあ、MMTには日銀の損失をいくら説明しても絶対に理解できるわけがないと、断言できる。
そもそも三橋が言ってるのは、日銀が国債を買い取ると、日本の借金が消えるって言ってること。
そもそも設定がおかしい。
じゃ、日銀が買い取った国債はどうなるかっていうと、そんなに単純っではないんだって。
みんな単純化しすぎ。
まず日銀が500兆円買い取ったとする。
この国債は、日銀のBSで500兆円の資産になる。
ただし、資産と言っても、そもそも国債は日銀の異次元緩和がデグチにつかづくと、金利上昇によって、すさまじい大損失が発生する。
これは日銀雨宮副総裁が国会で説明してる通り。
この日銀の損失事態がすさまじい規模になる。
>日銀の保有国債、金利1%上昇で含み損28兆円に
雨宮副総裁、試算示す
2022年12月2日 14:30 [会員限定記事]
雨宮副総裁は長期金利が上昇した場合に生じる国債の含み損についてそれぞれ「2%の場合マイナス52兆7千億円、5%の場合マイナス108兆1千億円、11%の場合マイナス178兆8千億円」と説明した。
ちなみに日本の長期金利はどのくらい変動するかっていうと、過去30年ちょっとで6.8パーセント変動した。
だから雨宮氏は100兆円の損失まで例として出している。
で、資産として日銀口座に入っても、雨宮氏が言うような大損失が生まれるから、損失が確定などできない。
さらに今、なぜ日銀の損失が問題になってるか、っていうと、日銀が2回も利上げし、さらにマイナス金利の修正もやろうとしている。
つまり、金利はさらに上がるのは、確実で、それがいつになるかが不明なだけ。
つまり日銀の損失はさらに増える。
一回目の日銀の利上げでは、日銀の損失がいっきに10倍に増えたでしょ???
で、ちゃんと説明しようとすると、まだまだ正しい説明にはならない。
まあ、MMTには日銀の損失をいくら説明しても絶対に理解できるわけがないと、断言できる。
709金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff02-+f0a [124.38.28.125])
2023/09/10(日) 20:20:36.44ID:mf2FARAC0 で、正しい説明をつづけると、これだけでも日銀は100兆円単位の損失の可能性があると雨宮副総裁は説明する。
でもそれだけではない。
要は金利があがり日銀に大損失が出たってことは、とっくに日銀当座預金の550兆円が民間銀行に流出が起こってるってことになり、日銀は日銀当座預金の付利の利上げをしないと、すさまじいインフレが起こってしまう。
だから当然付利を上げる。(当然マイナス金利も辞める)
で、この付利の上昇によって、日銀は500兆円から550兆円くらいかな??の当座預金に付利を付けないといけないんだって。
まあ5兆円程度は利上げをして民間銀行に支払う。
で、この損失が毎年、すさまじい規模で日銀に大損を出す。
つまり日銀が買い取った国債は、史上最大の損失発生機に変わるわけ。
で、このしくみを理解できないんはMMT全員だけで、経済の専門家も政府も日銀も知っている。
だから、6年も前から、日本の会計検査員が日銀に調査に入り、大量の損失の引当を指導し、じゃないと危険だぞ、てずっと日銀に忠告していて、日銀は6年で数兆円を積み増した。
すでに7兆円を11兆円に増やしたがまったく足りない。
当然日銀のバランスシートの資産が激減するから日銀は物理的に債務超過になる可能性がかなりの確率で出てくる。
(国債の評価損失はもうすぐ実質では債務超過になる)
この仕組みは新聞でも経済雑誌でも10万回は報道され続けたことなのに、MMTは一人もいまだにしくみすらまってく理解できない。
MMTって日銀のしくみを理解してる人が一人もおらんだろ????
でもそれだけではない。
要は金利があがり日銀に大損失が出たってことは、とっくに日銀当座預金の550兆円が民間銀行に流出が起こってるってことになり、日銀は日銀当座預金の付利の利上げをしないと、すさまじいインフレが起こってしまう。
だから当然付利を上げる。(当然マイナス金利も辞める)
で、この付利の上昇によって、日銀は500兆円から550兆円くらいかな??の当座預金に付利を付けないといけないんだって。
まあ5兆円程度は利上げをして民間銀行に支払う。
で、この損失が毎年、すさまじい規模で日銀に大損を出す。
つまり日銀が買い取った国債は、史上最大の損失発生機に変わるわけ。
で、このしくみを理解できないんはMMT全員だけで、経済の専門家も政府も日銀も知っている。
だから、6年も前から、日本の会計検査員が日銀に調査に入り、大量の損失の引当を指導し、じゃないと危険だぞ、てずっと日銀に忠告していて、日銀は6年で数兆円を積み増した。
すでに7兆円を11兆円に増やしたがまったく足りない。
当然日銀のバランスシートの資産が激減するから日銀は物理的に債務超過になる可能性がかなりの確率で出てくる。
(国債の評価損失はもうすぐ実質では債務超過になる)
この仕組みは新聞でも経済雑誌でも10万回は報道され続けたことなのに、MMTは一人もいまだにしくみすらまってく理解できない。
MMTって日銀のしくみを理解してる人が一人もおらんだろ????
710金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff02-+f0a [124.38.28.125])
2023/09/10(日) 20:24:59.81ID:mf2FARAC0 だから、今日の新聞でも、さんざん日銀が、マイナス金利を辞めるのはいつだ??
辞めることを、わざわざちょっとづつリークしてるんじゃないか??って散々話題になっていた。
これ、今日の新聞の話よ。
まあMMTで新聞を読む人は一人もいないから、日銀がちょっとづつリークするぞって言っても、なんのことだかすら1ミリもわからないだろうが。
辞めることを、わざわざちょっとづつリークしてるんじゃないか??って散々話題になっていた。
これ、今日の新聞の話よ。
まあMMTで新聞を読む人は一人もいないから、日銀がちょっとづつリークするぞって言っても、なんのことだかすら1ミリもわからないだろうが。
711金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff02-+f0a [124.38.28.125])
2023/09/10(日) 20:39:40.23ID:mf2FARAC0 これも意図的な日銀のリークだと言われている。
つまり日銀の地域の会合でもう物価は安定してあがってるかもしれない、とか緩和修正に前向きの人が発言したとか、こうやって日銀はちょっとづつ世論に異次元緩和修正に肯定的意見が増えてるんだぞ、って地ならしをやってるんだって。
これ、日銀は毎回やってることなんだって。
>日銀、影響力増すタカ派 追加修正の先行指標か
2023年9月10日 5:00 [会員限定記事]
日銀の金融政策を決める政策委員の間で、物価2%目標や政策修正時期を巡る見解に温度差が生まれている。
日銀は7月に長短金利操作(イールドカーブ・コントロール)を一部修正したが、市場には早期の追加修正観測もくすぶる。物価高が長期化する中で修正に前向きな「タカ派」の意見の存在感も増しつつある。
日銀が7月末の金融政策決定会合で政策修正に動いてから、9人の政策委員のうち、植田和男総裁と内田真一副総裁、さらに4人の審議委員の計6人が公の場で発言した。特に注目を集めたのは銀行出身でタカ派と目される田村直樹委員の発言だった。
8月30日に北海道釧路市で開いた金融経済懇談会で、物価目標の達成が近いとの見解を示した。懇談会後の記者会見では「マイナス金利の解除も選択肢」と修正の具体策に言及し、目標達成を判断する時期の目安も「来年1~3月」と踏み込んだ。
高田創委員も9月6日に山口県下関市で開いた懇談会で、物価目標に関して「達成に向けた『芽』がようやくみえてきた」と期待感を示した。
つまり日銀の地域の会合でもう物価は安定してあがってるかもしれない、とか緩和修正に前向きの人が発言したとか、こうやって日銀はちょっとづつ世論に異次元緩和修正に肯定的意見が増えてるんだぞ、って地ならしをやってるんだって。
これ、日銀は毎回やってることなんだって。
>日銀、影響力増すタカ派 追加修正の先行指標か
2023年9月10日 5:00 [会員限定記事]
日銀の金融政策を決める政策委員の間で、物価2%目標や政策修正時期を巡る見解に温度差が生まれている。
日銀は7月に長短金利操作(イールドカーブ・コントロール)を一部修正したが、市場には早期の追加修正観測もくすぶる。物価高が長期化する中で修正に前向きな「タカ派」の意見の存在感も増しつつある。
日銀が7月末の金融政策決定会合で政策修正に動いてから、9人の政策委員のうち、植田和男総裁と内田真一副総裁、さらに4人の審議委員の計6人が公の場で発言した。特に注目を集めたのは銀行出身でタカ派と目される田村直樹委員の発言だった。
8月30日に北海道釧路市で開いた金融経済懇談会で、物価目標の達成が近いとの見解を示した。懇談会後の記者会見では「マイナス金利の解除も選択肢」と修正の具体策に言及し、目標達成を判断する時期の目安も「来年1~3月」と踏み込んだ。
高田創委員も9月6日に山口県下関市で開いた懇談会で、物価目標に関して「達成に向けた『芽』がようやくみえてきた」と期待感を示した。
712金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ cfd1-OLaM [118.82.51.204])
2023/09/10(日) 20:39:43.54ID:N1XGMKcR0 日銀の損失なんて気にするほど暇なひとがいるんだ
713金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff02-+f0a [124.38.28.125])
2023/09/10(日) 20:52:07.94ID:mf2FARAC0 >>712
君は新聞を50年で一回も読んだことすうらないから、レスつけるなよ。
損失が常識を超えて、すさまじい規模になるから、国会の予算委員会で、政府が日銀を救済できるか、まで含めて6年前から議論が続いている。
法律上でも、政府が救済できるかまでさんざん国会で議論が続いている、
1200兆円で金利が3パーセント増えたら増える金利はいくらだい?
日銀の当座預金は空前絶後の500兆円突破してるから付利が上がるだけで日銀の損失がいくらになるかなんて、一般社会人なら全員が知ってるが、MMTはほぼ全員知能がないから、だれも知らないだけ。
君は新聞を50年で一回も読んだことすうらないから、レスつけるなよ。
損失が常識を超えて、すさまじい規模になるから、国会の予算委員会で、政府が日銀を救済できるか、まで含めて6年前から議論が続いている。
法律上でも、政府が救済できるかまでさんざん国会で議論が続いている、
1200兆円で金利が3パーセント増えたら増える金利はいくらだい?
日銀の当座預金は空前絶後の500兆円突破してるから付利が上がるだけで日銀の損失がいくらになるかなんて、一般社会人なら全員が知ってるが、MMTはほぼ全員知能がないから、だれも知らないだけ。
714金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa3-KkxR [106.132.143.64])
2023/09/10(日) 20:54:45.50ID:onmZsEhga NG登録推奨 長文荒らしの特徴
・長文
・新聞を読め
・っていうか
・おまえらって
・バカすぎるだろ
・とんでもない大嘘だから
・現実社会はまるっきり違うから
・ぐぐれば0.1秒で●●万件出てくる
・でも自分で計算、説明はできない
・簿記3級レベルの仕訳ができない
・答えに詰まると「NG登録した、あぽ〜ん」
・コピペばかりなうえに都合の悪いところはカット
・高校の社会の問題も解けない
・こんなの中学生でもわかる
・(自分以外は全員)ワッチョイを変えて一人で書き込んでる
・長文
・新聞を読め
・っていうか
・おまえらって
・バカすぎるだろ
・とんでもない大嘘だから
・現実社会はまるっきり違うから
・ぐぐれば0.1秒で●●万件出てくる
・でも自分で計算、説明はできない
・簿記3級レベルの仕訳ができない
・答えに詰まると「NG登録した、あぽ〜ん」
・コピペばかりなうえに都合の悪いところはカット
・高校の社会の問題も解けない
・こんなの中学生でもわかる
・(自分以外は全員)ワッチョイを変えて一人で書き込んでる
715金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ffaf-TwjT [124.241.72.210])
2023/09/10(日) 20:55:09.37ID:rnjG0mjz0716金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff02-+f0a [124.38.28.125])
2023/09/10(日) 21:00:12.89ID:mf2FARAC0 あ、ぐぐったらマイナス金利解除のシグナルを日銀が出したって記事はあちこちでとっくに流れてたんだな。
>2023-09-10
THE KEY QUESTIONS
ジリジリと円安が進む中、日銀植田総裁が密かにマイナス金利政策解除のシグナルを送る
>結局植田氏は何もしないだろうという人もいるが、金融アナリストの久保田博幸氏はこれを読んで年内にマイナス金利政策が解除される可能性もあるのではないかと言っている。
>日銀は総裁インタビューを通じて年内のマイナス金利政策解除の可能性を示唆、9月の会合での修正の可能性も
久保田博幸金融アナリスト
9/9(土) 8:31
このインタビュー記事の内容で注意すべきは「物価目標の実現にはまだ距離がある」としながらも、マイナス金利解除を選択肢としてあげたことであろう。
今回の日銀総裁のインタビュー記事から窺えるのは、日銀がマイナス金利解除を視野に入れつつあるというか、入れざるを得なくなってきたということではなかろうか。
<<大きな要因は円安であろう>>。
昨年12月と今年7月の長期金利コントロールの上限引き上げも、日銀が円安に対して無回答はありえないための修正とみることができる。しかし、日銀は金融政策の方向性は変えず、正常化も拒否しているような格好であり、そこをさらに市場につかれ、再び円安が進行してきた。
これに対処するには、日銀が頑として拒否してきた金融政策の方向性を変える以外になく、その結果、マイナス金利解除を視野に入れざるを得なくなったとみられる。
>2023-09-10
THE KEY QUESTIONS
ジリジリと円安が進む中、日銀植田総裁が密かにマイナス金利政策解除のシグナルを送る
>結局植田氏は何もしないだろうという人もいるが、金融アナリストの久保田博幸氏はこれを読んで年内にマイナス金利政策が解除される可能性もあるのではないかと言っている。
>日銀は総裁インタビューを通じて年内のマイナス金利政策解除の可能性を示唆、9月の会合での修正の可能性も
久保田博幸金融アナリスト
9/9(土) 8:31
このインタビュー記事の内容で注意すべきは「物価目標の実現にはまだ距離がある」としながらも、マイナス金利解除を選択肢としてあげたことであろう。
今回の日銀総裁のインタビュー記事から窺えるのは、日銀がマイナス金利解除を視野に入れつつあるというか、入れざるを得なくなってきたということではなかろうか。
<<大きな要因は円安であろう>>。
昨年12月と今年7月の長期金利コントロールの上限引き上げも、日銀が円安に対して無回答はありえないための修正とみることができる。しかし、日銀は金融政策の方向性は変えず、正常化も拒否しているような格好であり、そこをさらに市場につかれ、再び円安が進行してきた。
これに対処するには、日銀が頑として拒否してきた金融政策の方向性を変える以外になく、その結果、マイナス金利解除を視野に入れざるを得なくなったとみられる。
717金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff02-+f0a [124.38.28.125])
2023/09/10(日) 21:03:09.12ID:mf2FARAC0 >>715
君は書いてることが完全に中学生の基礎すら1ミリも理解できてない。
めちゃくちゃだって。
>>民間が国債を購入すれば民間から通貨はその分消えるよ
あのね、日銀破壊オペで国債を買ってることすら知らないのかい?
これで議論したら、幼稚園児のスレだって。
君は書いてることが完全に中学生の基礎すら1ミリも理解できてない。
めちゃくちゃだって。
>>民間が国債を購入すれば民間から通貨はその分消えるよ
あのね、日銀破壊オペで国債を買ってることすら知らないのかい?
これで議論したら、幼稚園児のスレだって。
718金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ cfd1-OLaM [118.82.51.204])
2023/09/10(日) 21:04:59.52ID:N1XGMKcR0 >>713
そんなことより自分の老後の心配しなよ
そんなことより自分の老後の心配しなよ
719金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b2cb-7315 [115.162.215.131])
2023/09/10(日) 21:14:19.54ID:Za9DiuS/0 日銀による日銀当座預金の発行は無限に出来る
720金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff02-+f0a [124.38.28.125])
2023/09/10(日) 21:31:39.52ID:mf2FARAC0721金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0220-6jLp [133.201.188.128])
2023/09/10(日) 22:44:36.18ID:lJi0z2wr0 できないわけがないw
722金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9e16-0VNo [207.65.246.162])
2023/09/10(日) 22:55:13.05ID:Zf6XCwHC0 結局幼稚な無限理論
723金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0220-6jLp [133.201.188.128])
2023/09/10(日) 23:08:14.65ID:lJi0z2wr0 >>720
物理的に不可能、という理由は?
物理的に不可能、という理由は?
724金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0220-6jLp [133.201.188.128])
2023/09/10(日) 23:11:43.19ID:lJi0z2wr0 新聞くんの根本的な間違いがそこにあるw
725金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0220-6jLp [133.201.188.128])
2023/09/10(日) 23:35:33.87ID:lJi0z2wr0 元日銀副総裁雨宮正佳は日銀出身
なんとかしゃぶしゃぶ事件で大蔵官僚が処分されて以来、
金融機関はそろって大蔵に代わって日銀を猛烈に接待
金融機関に有利な政策をするよう働きかけた
だから雨宮が銀行側に有利な発言をするのは当然だ
しかし、日銀は民間金融機関ではない
民間と同じ基準は全く通用しないんだよw
なんとかしゃぶしゃぶ事件で大蔵官僚が処分されて以来、
金融機関はそろって大蔵に代わって日銀を猛烈に接待
金融機関に有利な政策をするよう働きかけた
だから雨宮が銀行側に有利な発言をするのは当然だ
しかし、日銀は民間金融機関ではない
民間と同じ基準は全く通用しないんだよw
726金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0220-6jLp [133.201.188.128])
2023/09/10(日) 23:40:40.42ID:lJi0z2wr0 新聞くんは次の質問に全く答えられない
Q.日銀が債務超過になって果たせなくなる機能は何か?
答えは「何もない」である
Q.日銀が債務超過になって果たせなくなる機能は何か?
答えは「何もない」である
727金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0220-6jLp [133.201.188.128])
2023/09/10(日) 23:45:38.24ID:lJi0z2wr0 新聞くんは根本的に何もわかっていないから
誰々がこう言ってる、新聞にこう書いてある、しか言えない
その発言者がどういう意図で発言しているかなど知る由もない
誰々がこう言ってる、新聞にこう書いてある、しか言えない
その発言者がどういう意図で発言しているかなど知る由もない
728金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b2cb-7315 [115.162.215.131])
2023/09/11(月) 00:58:07.99ID:GWlxV9At0 >>722
何故?
何故?
729金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ffaf-TwjT [124.241.72.210])
2023/09/11(月) 07:20:57.41ID:l3et5w0c0 >>717
なんだこいつは、伝家の誤爆か?
なんだこいつは、伝家の誤爆か?
730金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff02-+f0a [124.38.28.125])
2023/09/11(月) 08:45:04.10ID:FhZ20YRC0 >>719
>日銀による日銀当座預金の発行は無限に出来る
しかしまあ、こういう書き込みは、いかにMMT界隈に集まるバカの
レベルが、とんでもなく知能がない、って自分で言ってるようなもん。
バカなだけでなく経済の基礎すら知らないし、国債のしくみすら知らない。
日銀の国債買い入れの限界すらまったく知らない。
新聞の一面TOPで何万回報道されたことすら、MMTは
一回も読んだことすらない。
MMTはほんとに知能がなさすぎて、唖然としてしまう。
こんな知能がない人が、議論してるわけよ。
新聞で国債の買い取りが限界だ、って記事が10万回は流れたことすら知らない。
単なるバカだって。
>日銀による日銀当座預金の発行は無限に出来る
しかしまあ、こういう書き込みは、いかにMMT界隈に集まるバカの
レベルが、とんでもなく知能がない、って自分で言ってるようなもん。
バカなだけでなく経済の基礎すら知らないし、国債のしくみすら知らない。
日銀の国債買い入れの限界すらまったく知らない。
新聞の一面TOPで何万回報道されたことすら、MMTは
一回も読んだことすらない。
MMTはほんとに知能がなさすぎて、唖然としてしまう。
こんな知能がない人が、議論してるわけよ。
新聞で国債の買い取りが限界だ、って記事が10万回は流れたことすら知らない。
単なるバカだって。
731金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff02-+f0a [124.38.28.125])
2023/09/11(月) 08:54:05.29ID:FhZ20YRC0 2016年になぜ日銀が国債買い入れを減らさざるを得なかったのか、すら一切知らないバカって、日本の最底辺。
最情弱層だって。
ほんとに知らないのかって、バカのレベルに唖然とする。
あのな、ふつうに新聞を読んでる一般社会人は、2015年頃には、日銀の買い取り金額がどんどん増えていき、このまま日銀が国債を買い続けたら、2017年、2018年には札割れが起こるぞってのが、もう常識になっていた。
2014年の報道ですら、こういう状況。
これ新聞を一回も読んだことないMMT界隈に説明するのは至難の業。
何から何まで説明しないと絶対に理解すら無理。
20年は新聞を読んだことがないんだから、1年分は読まないとわからない。
>短期国債の札割れで高まった「量」の壁
2014年10月30日 6:00
短期国債が頻繁にマイナス金利で取引されるようになり、日銀の金融緩和の要であるマネタリーベース(資金供給量)の拡大を不安視する見方が浮かんでいる。市場に流通する短期国債はかなり減っているとされ、17日には日銀の買い入れ予定が未達に終わる「札割れ」が発生した。
「手放さない人」の1つは銀行のもようだ。銀行は日銀の金融調節や金融派生商品の取引の際、担保として一定量の国債を保有する必要がある。これまでは日銀が国債買い入れを進める中、売却に応じる銀行も多かったが、この担保の下限が近づいており、金利度外視で保有する動きが一部で出ているようだ。
加えて海外投資家の動きもある。欧州の金融緩和が強まっている結果、為替の先物取引を組み合わせれば日本でマイナス金利であっても利益が生じる状況になっている。彼らは日本のマイナス金利の幅が悪化すれば、売却する可能性もあるが、足元では売却ニーズは乏しいという。
日銀はマネタリーベースを年60兆~70兆円増やすことを目標に掲げている。このうち長期国債が50兆円を占めるが、残りの10兆~20兆円の大半はこれまで短期国債で埋められてきた。それがお金をいくら積んでも買い取れない事態となり、調整弁としての役割が揺らぎつつある。
最情弱層だって。
ほんとに知らないのかって、バカのレベルに唖然とする。
あのな、ふつうに新聞を読んでる一般社会人は、2015年頃には、日銀の買い取り金額がどんどん増えていき、このまま日銀が国債を買い続けたら、2017年、2018年には札割れが起こるぞってのが、もう常識になっていた。
2014年の報道ですら、こういう状況。
これ新聞を一回も読んだことないMMT界隈に説明するのは至難の業。
何から何まで説明しないと絶対に理解すら無理。
20年は新聞を読んだことがないんだから、1年分は読まないとわからない。
>短期国債の札割れで高まった「量」の壁
2014年10月30日 6:00
短期国債が頻繁にマイナス金利で取引されるようになり、日銀の金融緩和の要であるマネタリーベース(資金供給量)の拡大を不安視する見方が浮かんでいる。市場に流通する短期国債はかなり減っているとされ、17日には日銀の買い入れ予定が未達に終わる「札割れ」が発生した。
「手放さない人」の1つは銀行のもようだ。銀行は日銀の金融調節や金融派生商品の取引の際、担保として一定量の国債を保有する必要がある。これまでは日銀が国債買い入れを進める中、売却に応じる銀行も多かったが、この担保の下限が近づいており、金利度外視で保有する動きが一部で出ているようだ。
加えて海外投資家の動きもある。欧州の金融緩和が強まっている結果、為替の先物取引を組み合わせれば日本でマイナス金利であっても利益が生じる状況になっている。彼らは日本のマイナス金利の幅が悪化すれば、売却する可能性もあるが、足元では売却ニーズは乏しいという。
日銀はマネタリーベースを年60兆~70兆円増やすことを目標に掲げている。このうち長期国債が50兆円を占めるが、残りの10兆~20兆円の大半はこれまで短期国債で埋められてきた。それがお金をいくら積んでも買い取れない事態となり、調整弁としての役割が揺らぎつつある。
732金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff02-+f0a [124.38.28.125])
2023/09/11(月) 08:58:47.52ID:FhZ20YRC0 >「札割れ」と「量的緩和縮小」が焦点に
2016・17年の金融政策 ダイヤモンド
森田京平:野村証券金融経済研究所チーフエコノミスト
政策・マーケット経済分析の哲人が斬る!市場トピックの深層
2015.12.2 5:02 会員限定
以下では、足下の景気動向を簡単に確認し、2016年以降の金融政策の焦点を見ておこう。
筆者は、2016年は「札割れ」、
2017年以降は早ければ「テイパリング」(量的緩和の縮小)が焦点になると考えている。
「追加緩和できるか」という深刻な問題
札割れ多発がもたらすリスク
慎重な景気判断が求められる中でも、安易に追加緩和を主張することはできなくなってきている。
追加緩和の有無の判断を難しくしているのは、「追加緩和できるか」というシンプルだが深刻な問題である。この観点からは、追加緩和による札割れの多発リスク、ひいてはQQEが「意図せざるテイパリング」に追い込まれて「オープンエンド」ではいられなくなるリスクが2016年後半に向けて強く意識される。
2016・17年の金融政策 ダイヤモンド
森田京平:野村証券金融経済研究所チーフエコノミスト
政策・マーケット経済分析の哲人が斬る!市場トピックの深層
2015.12.2 5:02 会員限定
以下では、足下の景気動向を簡単に確認し、2016年以降の金融政策の焦点を見ておこう。
筆者は、2016年は「札割れ」、
2017年以降は早ければ「テイパリング」(量的緩和の縮小)が焦点になると考えている。
「追加緩和できるか」という深刻な問題
札割れ多発がもたらすリスク
慎重な景気判断が求められる中でも、安易に追加緩和を主張することはできなくなってきている。
追加緩和の有無の判断を難しくしているのは、「追加緩和できるか」というシンプルだが深刻な問題である。この観点からは、追加緩和による札割れの多発リスク、ひいてはQQEが「意図せざるテイパリング」に追い込まれて「オープンエンド」ではいられなくなるリスクが2016年後半に向けて強く意識される。
733金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0220-6jLp [133.201.188.128])
2023/09/11(月) 09:03:55.29ID:Da6ozfn00 で、何を言いたいのかさっぱりわからんwww
734金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 570d-3fdx [116.91.64.122])
2023/09/11(月) 09:07:46.94ID:MC7heruE0 まあ新聞くんのコピペなんて最初から読む気ないしなw
735金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff02-+f0a [124.38.28.125])
2023/09/11(月) 09:13:23.92ID:FhZ20YRC0 MMTはあまりにも常識を知らないから、読んでもわからないはず。
日銀は世界最大で緩和をやったから、もうガンガン買いまくって2015年には年限によって札割れが発生し、2018年は日銀が買うことができる国債は枯渇し、札割れが確実に起こると予想されていた。
そんなことにでもなったら日銀がいくら、国債買い取りをつづけるぞって言っても、日本国債市場で、買うことすらできなくなる。
簡単にいうと、強制的に異次元緩和が不可能になり、買えなるところだった。
それが突然起こるとマーケットは異次元緩和前に戻ってしまうから、すべての新聞では、もうすぐ日銀の国債買い入れが限界になり、危険だぞっていう報道が10万回は流れていた。
その多くは、2017年から2018年で起こるぞってものだったが実際には札割れが起こったり、世界中のマーケットの調査で日銀が買えなくなるのはもっと早いぞってデータもでだした。
日銀にとって、突然札割れが起こって日本の金融市場がパニックになるより、先に、日銀がギブアップして、もう買えないです、ごめんなさいってはるしか手段がなくなった。
それで、2016年にギブアップすると同時に、日銀は<「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」しかもうできません、って宣言して、国債買い取り量を、空前絶後で大激減させた。
これが現在やってるYCC。
つまり国債を買えなくなったから、大量に買うことから辞めたわけ。
こんなの知らなかったら、新聞すら読んだことすらない、超バカ層でしかないって。
こんな10万回報道されたことすらまったく知らない、MMT界隈。
しかも三橋なんか新聞すらまったく読まないからこういう事件があったことすら知らないで、日銀がいくらでも買えるんだ、ってこのあともずうっと言い続けてるほどバカ。
日銀は世界最大で緩和をやったから、もうガンガン買いまくって2015年には年限によって札割れが発生し、2018年は日銀が買うことができる国債は枯渇し、札割れが確実に起こると予想されていた。
そんなことにでもなったら日銀がいくら、国債買い取りをつづけるぞって言っても、日本国債市場で、買うことすらできなくなる。
簡単にいうと、強制的に異次元緩和が不可能になり、買えなるところだった。
それが突然起こるとマーケットは異次元緩和前に戻ってしまうから、すべての新聞では、もうすぐ日銀の国債買い入れが限界になり、危険だぞっていう報道が10万回は流れていた。
その多くは、2017年から2018年で起こるぞってものだったが実際には札割れが起こったり、世界中のマーケットの調査で日銀が買えなくなるのはもっと早いぞってデータもでだした。
日銀にとって、突然札割れが起こって日本の金融市場がパニックになるより、先に、日銀がギブアップして、もう買えないです、ごめんなさいってはるしか手段がなくなった。
それで、2016年にギブアップすると同時に、日銀は<「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」しかもうできません、って宣言して、国債買い取り量を、空前絶後で大激減させた。
これが現在やってるYCC。
つまり国債を買えなくなったから、大量に買うことから辞めたわけ。
こんなの知らなかったら、新聞すら読んだことすらない、超バカ層でしかないって。
こんな10万回報道されたことすらまったく知らない、MMT界隈。
しかも三橋なんか新聞すらまったく読まないからこういう事件があったことすら知らないで、日銀がいくらでも買えるんだ、ってこのあともずうっと言い続けてるほどバカ。
736金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff02-+f0a [124.38.28.125])
2023/09/11(月) 09:15:34.70ID:FhZ20YRC0 >>733
だいたいMMT界隈に人は、中学生以上の内容になると、何を読んでも理解が一切できなくなる。
でも一般社会人は2016年に札割れの危機で日銀が大量に買い取れなくなったことなど、知らない人は一人もいない。
そのくらい、経済雑誌でも、bloombergでも、ロイターでも新聞でも特集が組まれて、日銀がいつまで大量緩和ができるか、って報道は10万回はされていた。
だいたいMMT界隈に人は、中学生以上の内容になると、何を読んでも理解が一切できなくなる。
でも一般社会人は2016年に札割れの危機で日銀が大量に買い取れなくなったことなど、知らない人は一人もいない。
そのくらい、経済雑誌でも、bloombergでも、ロイターでも新聞でも特集が組まれて、日銀がいつまで大量緩和ができるか、って報道は10万回はされていた。
737金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0220-6jLp [133.201.188.128])
2023/09/11(月) 09:16:45.97ID:Da6ozfn00 財務省の発信があまりにも強くて、多くの人が勘違いしていますが、様々なコロナ対策のために国債を発行しても、孫や子に借金を回しているわけではありません。日本銀行が国債を全部買い取っているのです。日本銀行は国の子会社のような存在ですから、問題ないのです。信用が高いことが条件ですけどね。
国債発行によって起こり得る懸念として、ハイパーインフレや円の暴落が言われますが、現実に両方とも起こっていないでしょう。インフレどころか、日本はなおデフレ圧力に苦しんでいるんですよ。財務省の説明は破綻しているのです。もし行き過ぎたインフレの可能性が高まれば、直ちに緊縮財政を行えばいいわけです。
(出典)安倍晋三回顧録
国債発行によって起こり得る懸念として、ハイパーインフレや円の暴落が言われますが、現実に両方とも起こっていないでしょう。インフレどころか、日本はなおデフレ圧力に苦しんでいるんですよ。財務省の説明は破綻しているのです。もし行き過ぎたインフレの可能性が高まれば、直ちに緊縮財政を行えばいいわけです。
(出典)安倍晋三回顧録
738金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff02-+f0a [124.38.28.125])
2023/09/11(月) 09:19:53.39ID:FhZ20YRC0 結局、全員が新聞すら読んでないMMT界隈は、当時の報道を貼っても、まったく理解すらできない。
日銀が国債を買い取ってもなぜ日本の借金が減らないか、なぜ損失が増えるのか、なぜ日銀が付利の支払いで危険なほど大損失をだすかもしれない。
つまり新聞すら何十年も読んでないから、経済の記事を読んでも意味すスラ理解できないほどバカになってるんだって。
だからMMTは経済の専門家、全員が嘘ついてるといまだに思っている。
野口氏や河村氏、日銀の元理事たちが言ってることも、全部嘘だ、詐欺師だって言いつづける。
でも、現実はMMTがバカすぎて、現在に日銀のしくみの問題を、一行も理解できないほどバカになってるんだって。
日銀が国債を買い取ってもなぜ日本の借金が減らないか、なぜ損失が増えるのか、なぜ日銀が付利の支払いで危険なほど大損失をだすかもしれない。
つまり新聞すら何十年も読んでないから、経済の記事を読んでも意味すスラ理解できないほどバカになってるんだって。
だからMMTは経済の専門家、全員が嘘ついてるといまだに思っている。
野口氏や河村氏、日銀の元理事たちが言ってることも、全部嘘だ、詐欺師だって言いつづける。
でも、現実はMMTがバカすぎて、現在に日銀のしくみの問題を、一行も理解できないほどバカになってるんだって。
739金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff02-+f0a [124.38.28.125])
2023/09/11(月) 09:25:42.62ID:FhZ20YRC0 逆に一般社会人から見ると、2016年に日銀が国債の大量買い取りすらできなくなってて、bloombergが全世界に金融の専門家に世界レベルのアンケートをやって、日銀はあと何年、国債を買うことができるかなんかも、さんざん報道されまくってたんだって。
しかもこれは金融業界で常識だっただけでなく、住宅ローンを組む人にとっても、日銀の札割れでも起これば、金利があがるから、住宅ローンの解説でも、もうすぐ日銀が国債を買い取れなくなるぞってのは大事件だったんだって。
でもMMTはすべて新聞を読まないから、完全に経済音痴、社会音痴のまま。過去10年で報道された重大な事件すら1ミリも知らないほどバカ。
しかもこれは金融業界で常識だっただけでなく、住宅ローンを組む人にとっても、日銀の札割れでも起これば、金利があがるから、住宅ローンの解説でも、もうすぐ日銀が国債を買い取れなくなるぞってのは大事件だったんだって。
でもMMTはすべて新聞を読まないから、完全に経済音痴、社会音痴のまま。過去10年で報道された重大な事件すら1ミリも知らないほどバカ。
740金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff02-+f0a [124.38.28.125])
2023/09/11(月) 09:29:18.62ID:FhZ20YRC0 はっきり言って、MMT界隈の経済の知識、新聞報道の理解度は
完全に小学3年生で完全停止している。
報道されて、一般社会人なら全員知ってることすら、
まるっきり知らない。
MMTはもうここまでのバカって社会にいるのかよ、っていうレベルでしかない。
完全に小学3年生で完全停止している。
報道されて、一般社会人なら全員知ってることすら、
まるっきり知らない。
MMTはもうここまでのバカって社会にいるのかよ、っていうレベルでしかない。
741金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff02-+f0a [124.38.28.125])
2023/09/11(月) 09:58:04.89ID:FhZ20YRC0 >>737
あのねえ、現在は物価上昇は3パーセントを超えていて、しかも食品の値上げも平均より大きく、さらに電気代も連続値上げ。
だから国民は20万円も損失が膨らんでいる。
さらにドル円が147円だから、現在の円安で買った原油も魚も3か月後にはさらにあがる。
日銀が買うと国債の金利が上がらないなんてデタラメで、現実に去年のたった0.25パーセントの上昇で日銀の損失はすでに10倍になった。
国債も下りつづけ、155円から現在は145円。
さらに金利は今現在、ほぼお0.7パーセントまで上がっていて、今後金利上昇によって、1200兆円の凄まじい金利を国民全員で支払う。
っていうか、MMTは特殊な記事だけ探しまくって貼るから、わざと嘘を貼ってるみたいなもん。
何を言っても結局理解すらできてない。
新聞を何十年も読んでないと、もう突然今のニュースを見たってちんぷんかんぷんになるのがあたりまえ。
あのねえ、現在は物価上昇は3パーセントを超えていて、しかも食品の値上げも平均より大きく、さらに電気代も連続値上げ。
だから国民は20万円も損失が膨らんでいる。
さらにドル円が147円だから、現在の円安で買った原油も魚も3か月後にはさらにあがる。
日銀が買うと国債の金利が上がらないなんてデタラメで、現実に去年のたった0.25パーセントの上昇で日銀の損失はすでに10倍になった。
国債も下りつづけ、155円から現在は145円。
さらに金利は今現在、ほぼお0.7パーセントまで上がっていて、今後金利上昇によって、1200兆円の凄まじい金利を国民全員で支払う。
っていうか、MMTは特殊な記事だけ探しまくって貼るから、わざと嘘を貼ってるみたいなもん。
何を言っても結局理解すらできてない。
新聞を何十年も読んでないと、もう突然今のニュースを見たってちんぷんかんぷんになるのがあたりまえ。
742金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0220-6jLp [133.201.188.128])
2023/09/11(月) 10:07:41.68ID:Da6ozfn00 また発狂してるのか新聞くんはwww
743金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4b22-RoEr [210.169.18.196])
2023/09/11(月) 10:17:34.29ID:x/u+2XAE0 表券主義のライバルに、商品貨幣論というものがある。
「通貨は、市場に参加する全員が価値を認める一番人気の商品が変形してできたものである」という学説である。
領域国家の政府が兵士などの給料として支給した現物は、通貨のように振る舞ったものがある。
古代日本の米・布・絹、古代ローマの塩である。これらはすべて商品としての需要がある。
領域国家の政府が発行する貨幣は、金・銀・銅といった貴金属を鋳造した貨幣に集約されていった。
そうした貴金属は商品としての価値を持っている。
このため、商品貨幣論と表券主義の激しい論争が起こるようになった。
「通貨は、市場に参加する全員が価値を認める一番人気の商品が変形してできたものである」という学説である。
領域国家の政府が兵士などの給料として支給した現物は、通貨のように振る舞ったものがある。
古代日本の米・布・絹、古代ローマの塩である。これらはすべて商品としての需要がある。
領域国家の政府が発行する貨幣は、金・銀・銅といった貴金属を鋳造した貨幣に集約されていった。
そうした貴金属は商品としての価値を持っている。
このため、商品貨幣論と表券主義の激しい論争が起こるようになった。
744金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4b22-RoEr [210.169.18.196])
2023/09/11(月) 10:18:37.18ID:x/u+2XAE0 ⚫︎商品貨幣論によると、金貨が発行されたのは次のように説明される。
金というのはピカピカ光って誰にも愛される商品である。美術品としての需要も高い。金という金属の価値が、貨幣の価値となったのである。
その一方で、表券主義の立場からは、次のように反論される。
なるほど、金塊そのものに価値があることは間違いない。しかし、「金塊そのものの価値」だけでは全国津々浦々に流通した理由が説明できない。「金塊なんて、ただ光るだけの金属じゃないか」という田舎親父もこの世に存在する。金塊に全く価値を感じない人も一定の割合で存在する。
金塊に全く価値を感じない人も金貨を受け取ったのは、やはり政府の権力の後押しがあったからだ。金貨で納税義務を果たせるという国定信用貨幣としての要素があったから、流通したのだ。
わざわざ金塊が政府に選ばれたのは、「錆びない、腐ったり劣化したりしない、鋳造する技術が必要で埋蔵量が少ないから偽造がしにくい、材料さえあれば均質なものを量産できる、宝飾品以外の実用的な使い道がなかった」などが考えられる。とくに「埋蔵量が少ないから偽造しにくい」というのが重要だ。
金というのはピカピカ光って誰にも愛される商品である。美術品としての需要も高い。金という金属の価値が、貨幣の価値となったのである。
その一方で、表券主義の立場からは、次のように反論される。
なるほど、金塊そのものに価値があることは間違いない。しかし、「金塊そのものの価値」だけでは全国津々浦々に流通した理由が説明できない。「金塊なんて、ただ光るだけの金属じゃないか」という田舎親父もこの世に存在する。金塊に全く価値を感じない人も一定の割合で存在する。
金塊に全く価値を感じない人も金貨を受け取ったのは、やはり政府の権力の後押しがあったからだ。金貨で納税義務を果たせるという国定信用貨幣としての要素があったから、流通したのだ。
わざわざ金塊が政府に選ばれたのは、「錆びない、腐ったり劣化したりしない、鋳造する技術が必要で埋蔵量が少ないから偽造がしにくい、材料さえあれば均質なものを量産できる、宝飾品以外の実用的な使い道がなかった」などが考えられる。とくに「埋蔵量が少ないから偽造しにくい」というのが重要だ。
745金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4b22-RoEr [210.169.18.196])
2023/09/11(月) 10:18:52.04ID:x/u+2XAE0 ⚫︎また、商品貨幣論によると、古代日本で布が貨幣として扱われたのは次のように説明される。
布というのは服の素材として需要が非常に高く、誰にも愛される商品である。布でできた服はとても快適で、皆が価値を認める。それゆえ物々交換の基軸となり、貨幣となっていった。
その一方で、表券主義の立場からは、次のように反論される。
なるほど、布そのものに価値があることは間違いない。しかし、「布そのものの価値」だけでは広く流通した理由が説明できない。布を全く欲しがらない人も一定の割合で存在する。
古代日本の税制は租庸調exitといい、その中に「布を納税せよ」という項目がある。布には、納税義務を果たせるという国定信用貨幣としての要素、つまり付加価値があったから、貨幣として流通した。
布を納税する地方の農家が所有している柿や栗が欲しくなったとする。そのときは布を手渡せば、農家の人たちは「来年分の納税負担が減る。喜んで受け取りましょう」と言いつつ、柿や栗を差し出してくれるだろう。
・・・という論争が果てしなく続けられるようになった。どちらの主張もある程度説得力があるので、まったく決着が付かなかった。
不換銀行券の時代になって、商品貨幣論は説得力に陰りが見えるようになった。
このため、表券主義の説明がすこしだけ優勢になったと言える。
布というのは服の素材として需要が非常に高く、誰にも愛される商品である。布でできた服はとても快適で、皆が価値を認める。それゆえ物々交換の基軸となり、貨幣となっていった。
その一方で、表券主義の立場からは、次のように反論される。
なるほど、布そのものに価値があることは間違いない。しかし、「布そのものの価値」だけでは広く流通した理由が説明できない。布を全く欲しがらない人も一定の割合で存在する。
古代日本の税制は租庸調exitといい、その中に「布を納税せよ」という項目がある。布には、納税義務を果たせるという国定信用貨幣としての要素、つまり付加価値があったから、貨幣として流通した。
布を納税する地方の農家が所有している柿や栗が欲しくなったとする。そのときは布を手渡せば、農家の人たちは「来年分の納税負担が減る。喜んで受け取りましょう」と言いつつ、柿や栗を差し出してくれるだろう。
・・・という論争が果てしなく続けられるようになった。どちらの主張もある程度説得力があるので、まったく決着が付かなかった。
不換銀行券の時代になって、商品貨幣論は説得力に陰りが見えるようになった。
このため、表券主義の説明がすこしだけ優勢になったと言える。
746金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff02-+f0a [124.38.28.125])
2023/09/11(月) 10:39:53.18ID:FhZ20YRC0747金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff02-+f0a [124.38.28.125])
2023/09/11(月) 10:57:36.34ID:FhZ20YRC0 >不換銀行券の時代になって、商品貨幣論は説得力に陰りが見えるようになった。このため、表券主義の説明がすこしだけ優勢になったと言える。
こういうのぜんぜん現実と違うよ、大昔の意見。
1990年代に全世界の通貨は、海底ケーブルで自由に交換できるようになり、世界の大半の通貨は兌換通貨になった。
なぜなら、日本円でも、南アフリカランドでも、インターネットで1秒でドルに交換できるし、30秒で金にも交換できるようになった。
だから1gの日本円は1万円の価値を持って言って、いつでも1万円に交換できる。
147円の日本円はいつでも1ドルに交換できる。
だから147円は1ドルの価値をもつ。
つまり兌換通貨として、ドルでも円でも金でも、いつでも交換できるからその価値が保証される。ただし日本が通貨を大量発行させて通貨量を増やすと通貨の交換レートが下がるだけ。
こういうのぜんぜん現実と違うよ、大昔の意見。
1990年代に全世界の通貨は、海底ケーブルで自由に交換できるようになり、世界の大半の通貨は兌換通貨になった。
なぜなら、日本円でも、南アフリカランドでも、インターネットで1秒でドルに交換できるし、30秒で金にも交換できるようになった。
だから1gの日本円は1万円の価値を持って言って、いつでも1万円に交換できる。
147円の日本円はいつでも1ドルに交換できる。
だから147円は1ドルの価値をもつ。
つまり兌換通貨として、ドルでも円でも金でも、いつでも交換できるからその価値が保証される。ただし日本が通貨を大量発行させて通貨量を増やすと通貨の交換レートが下がるだけ。
748金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM9e-pkPT [133.106.35.165])
2023/09/11(月) 11:01:46.90ID:VJVoeWa4M Wikipediaより
>租(田租)は郡衙の正倉へ運ばれ蓄えられて、各国の財源へ当てた。
>庸と調とは都の大蔵省へ運搬され中央政府の財源へ当てた。
日本でのスペンディングファースト論説は間違い。
>租(田租)は郡衙の正倉へ運ばれ蓄えられて、各国の財源へ当てた。
>庸と調とは都の大蔵省へ運搬され中央政府の財源へ当てた。
日本でのスペンディングファースト論説は間違い。
749金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff02-+f0a [124.38.28.125])
2023/09/11(月) 11:12:13.00ID:FhZ20YRC0 あと、物品通貨なんか超古代からあたりまえ。
例えば縄文時代に海辺の村で、貝が大量に取れたら、腐らすわけないし、栗の栽培と当然交換するのがあたりまえで、物々交換も経済学の流行で、あった、なかったって変わるけど、そんなのないわけがない。
もう何万年前から貝塚の貝は、その人口ではありえないほど大量に出土してるわけで、つまり漁村の貝は、人が食べるよりはるかに大量生産をやっていて、それは物々交換の原資や、栗などは物品通貨として何万年前から使われた。
例えば伊豆七島で出土する黒曜石は、物品通貨として流通したから、韓国でも、長野でも、ロシアでも出土している。
つまりロシアですら、なんかの商品か物品通貨と交換がふつうに行われていた。
で、物品通貨なんか江戸時代まで存在したんだからね。
当時は米のオプション市場まで世界最速で存在していた。
例えば縄文時代に海辺の村で、貝が大量に取れたら、腐らすわけないし、栗の栽培と当然交換するのがあたりまえで、物々交換も経済学の流行で、あった、なかったって変わるけど、そんなのないわけがない。
もう何万年前から貝塚の貝は、その人口ではありえないほど大量に出土してるわけで、つまり漁村の貝は、人が食べるよりはるかに大量生産をやっていて、それは物々交換の原資や、栗などは物品通貨として何万年前から使われた。
例えば伊豆七島で出土する黒曜石は、物品通貨として流通したから、韓国でも、長野でも、ロシアでも出土している。
つまりロシアですら、なんかの商品か物品通貨と交換がふつうに行われていた。
で、物品通貨なんか江戸時代まで存在したんだからね。
当時は米のオプション市場まで世界最速で存在していた。
750金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6b33-ZEoZ [152.117.223.155])
2023/09/11(月) 11:16:45.10ID:nWsnvVfs0 >>514
> 明治政府移行、日本は円を使用するようになったでしょ?
円を発行したのは明治政府だが、当時流通していた「文」との
交換レートを1:1と定めたので、「スペンディングファースト」の証拠ではなく
むしろ否定する証拠だよ。
「スペンディングファースト」論者は、やはりエビデンスを示す必要があるのでは?
お人好しの王様が貨幣をまず民に与えた、というのなら、
そんなお人好しの王様が統治するお人好しの国の記録がどこかの国に残ってないとおかしい。
あるのは略奪とか収奪の記録ばかり。
例えば、物々交換が行われず、貨幣の始まりは「負債」であることは
考古学上の研究も踏まえて、現代の通説になっているはずだ。
そういう証明が「スペンディングファースト」にも必要では?
> 明治政府移行、日本は円を使用するようになったでしょ?
円を発行したのは明治政府だが、当時流通していた「文」との
交換レートを1:1と定めたので、「スペンディングファースト」の証拠ではなく
むしろ否定する証拠だよ。
「スペンディングファースト」論者は、やはりエビデンスを示す必要があるのでは?
お人好しの王様が貨幣をまず民に与えた、というのなら、
そんなお人好しの王様が統治するお人好しの国の記録がどこかの国に残ってないとおかしい。
あるのは略奪とか収奪の記録ばかり。
例えば、物々交換が行われず、貨幣の始まりは「負債」であることは
考古学上の研究も踏まえて、現代の通説になっているはずだ。
そういう証明が「スペンディングファースト」にも必要では?
751金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff02-+f0a [124.38.28.125])
2023/09/11(月) 11:26:10.34ID:FhZ20YRC0 で、スペンディングファーストの議論なんか、ほんとにバカバカしすぎて、これが国家の支出に意味だとすると、現実の会計のしくみはスペンディングファーストになってる要素なんか皆無。
すべて税収と支出で説明できる。
政府は一般税収、特別会計の収入がないとおカネは一切使えない。
ただ、政府は1年前に通貨をばらまいてるんだぞっていう意味であれば、完全な嘘とも言えない。
ただしMMT全員が現代社会の通貨をまったく理解していない。
たとえば政府がおカネを刷るって言っても、例えばリチウムの輸出国なら、政府が調達なんかしなくても、前世界から電池用の輸出で膨大な外貨が入ってきて、それが政府の巨大資産になっている。
だからふつうに通貨を膨大に刷っても、通貨の価値が下がらない。
またアマゾンは世界で事業をする。
だからアフリカランドもユーロも、ドルも、エンも世界から入ってくる。
だからその膨大な資産がドルの発行余力を激増させ、ふつうに通貨が増えつづける。
さらに、アイフォンでアップルが儲けるばあいでも部品調達は台湾の半導体、韓国のコンデンサや液晶や電池で外貨が入り、日本でもソニーの画像素子で大量の外貨が入ってくる。
さらに流通にアイルランドを通すことで租税回避の莫大なおカネは
アイルランドで発生し世界で流通する。
そうやって今の時代は前世界で部品を調達し、それでGDPが増え、それがさらに通貨の発行余力を激増させ通貨が増える。
さらにそういう成長産業のせいで、株価は何千兆円単位で激増する。
これは中央銀行の通貨発行よりはかに巨額で、それが株価の上昇だけで何千兆円が増えてしまう。
つまり日本みたいな慢性超赤字国では、負債で通貨が増えるとカン違いするが、たとえば株の時価総額が5000兆円増えれば通貨も増える、金が2倍になればこれだけでも何千兆円も増える。
負債が資産だっていう単純論でおカネの説明なんかできるわけがないし。
すべて税収と支出で説明できる。
政府は一般税収、特別会計の収入がないとおカネは一切使えない。
ただ、政府は1年前に通貨をばらまいてるんだぞっていう意味であれば、完全な嘘とも言えない。
ただしMMT全員が現代社会の通貨をまったく理解していない。
たとえば政府がおカネを刷るって言っても、例えばリチウムの輸出国なら、政府が調達なんかしなくても、前世界から電池用の輸出で膨大な外貨が入ってきて、それが政府の巨大資産になっている。
だからふつうに通貨を膨大に刷っても、通貨の価値が下がらない。
またアマゾンは世界で事業をする。
だからアフリカランドもユーロも、ドルも、エンも世界から入ってくる。
だからその膨大な資産がドルの発行余力を激増させ、ふつうに通貨が増えつづける。
さらに、アイフォンでアップルが儲けるばあいでも部品調達は台湾の半導体、韓国のコンデンサや液晶や電池で外貨が入り、日本でもソニーの画像素子で大量の外貨が入ってくる。
さらに流通にアイルランドを通すことで租税回避の莫大なおカネは
アイルランドで発生し世界で流通する。
そうやって今の時代は前世界で部品を調達し、それでGDPが増え、それがさらに通貨の発行余力を激増させ通貨が増える。
さらにそういう成長産業のせいで、株価は何千兆円単位で激増する。
これは中央銀行の通貨発行よりはかに巨額で、それが株価の上昇だけで何千兆円が増えてしまう。
つまり日本みたいな慢性超赤字国では、負債で通貨が増えるとカン違いするが、たとえば株の時価総額が5000兆円増えれば通貨も増える、金が2倍になればこれだけでも何千兆円も増える。
負債が資産だっていう単純論でおカネの説明なんかできるわけがないし。
752金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff02-+f0a [124.38.28.125])
2023/09/11(月) 11:30:29.59ID:FhZ20YRC0 まあ、簡単に言うとMMTは、<経済知ってるぞゴッコ>でしかない。
753金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd72-0llz [49.97.38.230 [上級国民]])
2023/09/11(月) 11:47:15.42ID:qaYbVZacd 文を取り上げて円を配る事がなんでスペンディングファースト否定してるのか全く分からん。
スペンディングファーストの意味するところを理解してないだけやろ。
スペンディングファーストの意味するところを理解してないだけやろ。
754金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM9e-pkPT [133.106.35.165])
2023/09/11(月) 11:49:13.71ID:VJVoeWa4M >>750
そのとおり。
そのとおり。
755金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6b33-ZEoZ [152.117.223.155])
2023/09/11(月) 11:56:10.68ID:nWsnvVfs0 >>753
このスレでスペンディングファーストを支持している人は、
どうも2つの意味・立場が混在しているように思う。
スペンディングファーストとは
1●松屋の食券のようなもの。最初に松屋が発行する。
これなら分かる。異議はない。ただ、これは何の意味もないのでは?
2●政府が税金として貨幣(通貨)を徴収するためには、そもそも論として民間経済にその貨幣(通貨)が事前に供給・流通されていなければならない。
問題にしているのはこちらで、というかそもそもMMTはこちらの立場じゃないの?
「事前に供給・流通」した元を辿ると、国家ではなく民間ではないの?
だから、通貨を現在発行しているのは確かに国家だが、
財源は民間が造りだしたモノじゃないの? というのがこちらの主張。
このスレでスペンディングファーストを支持している人は、
どうも2つの意味・立場が混在しているように思う。
スペンディングファーストとは
1●松屋の食券のようなもの。最初に松屋が発行する。
これなら分かる。異議はない。ただ、これは何の意味もないのでは?
2●政府が税金として貨幣(通貨)を徴収するためには、そもそも論として民間経済にその貨幣(通貨)が事前に供給・流通されていなければならない。
問題にしているのはこちらで、というかそもそもMMTはこちらの立場じゃないの?
「事前に供給・流通」した元を辿ると、国家ではなく民間ではないの?
だから、通貨を現在発行しているのは確かに国家だが、
財源は民間が造りだしたモノじゃないの? というのがこちらの主張。
756金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd72-0llz [49.97.38.230 [上級国民]])
2023/09/11(月) 11:57:13.82ID:qaYbVZacd 他のMMT批判もほとんどそうで、どういう意味でソレを言っているか、を盛大に勘違いしたまま謎の「反例」を持ってきて
「間違ってる!嘘つき!」って言ってるだけのが大半なんだよな。
まあ我流MMT自称MMTが跋扈してる状況だからある程度は仕方ないのかも知れんが、
それにしたって「本家がそれをどういう意味で言ってるのか」をちゃんと調べられないのは
リテラシーの問題と言わざるを得ない。
「間違ってる!嘘つき!」って言ってるだけのが大半なんだよな。
まあ我流MMT自称MMTが跋扈してる状況だからある程度は仕方ないのかも知れんが、
それにしたって「本家がそれをどういう意味で言ってるのか」をちゃんと調べられないのは
リテラシーの問題と言わざるを得ない。
757金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd72-0llz [49.97.38.230 [上級国民]])
2023/09/11(月) 11:58:49.34ID:qaYbVZacd 「円」を徴税するためには「円」を事前に供給しなければならない、という話に対して
「円」を徴税する前に「文」が流通してたじゃないか!とか言われても困るんよ。
「円」を徴税する前に「文」が流通してたじゃないか!とか言われても困るんよ。
758金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa3-7315 [106.131.195.89])
2023/09/11(月) 12:05:17.56ID:ZuSXRohoa >>748
税の起源は別でやってくれ
税の起源は別でやってくれ
759金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa3-7315 [106.131.195.89])
2023/09/11(月) 12:06:27.55ID:ZuSXRohoa760金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr27-QZ/e [126.234.53.197])
2023/09/11(月) 12:07:37.69ID:xJKEGDIjr >>750
>お人好しの王様が貨幣をまず民に与えた
例があればそれがスペンディングファーストの否定になるのかな
部下の恩賜としてスペンドする
人を雇うためにスペンドする
物を買うためにスペンドする
(金融安定のために)旧貨幣とのレートを定めてその交換という形でスペンドする
他者の発行したIOUとの交換でスペンドする(これは普通「貸す」と呼ぶか)
そういう「スペンド」が先に来るのが当然
>お人好しの王様が貨幣をまず民に与えた
例があればそれがスペンディングファーストの否定になるのかな
部下の恩賜としてスペンドする
人を雇うためにスペンドする
物を買うためにスペンドする
(金融安定のために)旧貨幣とのレートを定めてその交換という形でスペンドする
他者の発行したIOUとの交換でスペンドする(これは普通「貸す」と呼ぶか)
そういう「スペンド」が先に来るのが当然
761金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr27-QZ/e [126.234.53.197])
2023/09/11(月) 12:09:06.20ID:xJKEGDIjr762金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa3-7315 [106.131.195.89])
2023/09/11(月) 12:10:49.17ID:ZuSXRohoa >>755
民間が流通させた通貨を権力者が徴税するには、事前に民間が通貨を持ってないと無理でしょ?
その場合は「民間によるスペンディングファースト」が必要になる
権力者か民間が先に通貨を流通させないと徴税は不可能でしょ
民間が流通させた通貨を権力者が徴税するには、事前に民間が通貨を持ってないと無理でしょ?
その場合は「民間によるスペンディングファースト」が必要になる
権力者か民間が先に通貨を流通させないと徴税は不可能でしょ
763金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9e16-MmH2 [207.65.246.26])
2023/09/11(月) 12:12:03.47ID:v16SxI5k0 >>757
建国の話なんかどうでもいい
既に十分流通している円に対して別に供給せずとも徴税して支出のサイクルは回せる
経済の成長にあわせて通貨不足にならないように供給すればそれで十分
スペンディングファーストは貨幣を発行しないと直ちに経済が回らない経済成長しないと言う珍説とセットだからつっこまれる
建国の話なんかどうでもいい
既に十分流通している円に対して別に供給せずとも徴税して支出のサイクルは回せる
経済の成長にあわせて通貨不足にならないように供給すればそれで十分
スペンディングファーストは貨幣を発行しないと直ちに経済が回らない経済成長しないと言う珍説とセットだからつっこまれる
764金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa3-7315 [106.131.195.89])
2023/09/11(月) 12:15:00.19ID:ZuSXRohoa 民間によるスペンディングファーストと政府によるスペンディングファーストを別物として考えてるのか?
だから話が通じないんだな
だから話が通じないんだな
765金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6b33-ZEoZ [152.117.223.155])
2023/09/11(月) 12:15:55.62ID:nWsnvVfs0766金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6b33-ZEoZ [152.117.223.155])
2023/09/11(月) 12:18:02.48ID:nWsnvVfs0767金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr27-QZ/e [126.234.53.197])
2023/09/11(月) 12:21:04.28ID:xJKEGDIjr >>766
あなたが今「理解した」と勘違いしたことはかすりもしていないからまず忘れて
あなたが今「理解した」と勘違いしたことはかすりもしていないからまず忘れて
768金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa3-KkxR [106.132.145.64])
2023/09/11(月) 12:26:45.50ID:b8kx3HvXa スペンディングファーストは貨幣を発行しないと直ちに経済が回らない経済成長しないと言う珍説を唱えてるのは
ニセMMT派じゃないの
>>1
ニセMMT派、MMT無理解者 一覧
藤井聡 中野剛志 浜田宏一 松尾匡 井上智洋
三橋貴明 朴勝俊 シェイブテイル 森永康平
池戸万作 山本太郎
ニセMMT派じゃないの
>>1
ニセMMT派、MMT無理解者 一覧
藤井聡 中野剛志 浜田宏一 松尾匡 井上智洋
三橋貴明 朴勝俊 シェイブテイル 森永康平
池戸万作 山本太郎
769金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa3-7315 [106.131.195.89])
2023/09/11(月) 12:27:34.75ID:ZuSXRohoa770金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa3-7315 [106.131.195.89])
2023/09/11(月) 12:30:28.03ID:ZuSXRohoa >>768
ビル・ミッチェル「税金を払ったり国債を買ったりするためのお金はどこからやって来るのか?」(2018年3月15日)
https://econ101.jp/%e3%83%93%e3%83%ab%e3%83%bb%e3%83%9f%e3%83%83%e3%83%81%e3%82%a7%e3%83%ab%e3%80%8c%e7%a8%8e%e9%87%91%e3%82%92%e6%89%95%e3%81%a3%e3%81%9f%e3%82%8a%e5%9b%bd%e5%82%b5%e3%82%92%e8%b2%b7%e3%81%a3%e3%81%9f/
【通貨発行「政府」が、中央銀行と政府の機能を統合して構成されているこの単純なレベルにおいて、徴税や借入が「政府」の支出を賄っていないのは明らかだ。
中央銀行は準備預金と政府通貨をいつでも発行できる(国によっては紙幣と硬貨の発行を部門ごとに分けているところもある)。】
ビル・ミッチェル「税金を払ったり国債を買ったりするためのお金はどこからやって来るのか?」(2018年3月15日)
https://econ101.jp/%e3%83%93%e3%83%ab%e3%83%bb%e3%83%9f%e3%83%83%e3%83%81%e3%82%a7%e3%83%ab%e3%80%8c%e7%a8%8e%e9%87%91%e3%82%92%e6%89%95%e3%81%a3%e3%81%9f%e3%82%8a%e5%9b%bd%e5%82%b5%e3%82%92%e8%b2%b7%e3%81%a3%e3%81%9f/
【通貨発行「政府」が、中央銀行と政府の機能を統合して構成されているこの単純なレベルにおいて、徴税や借入が「政府」の支出を賄っていないのは明らかだ。
中央銀行は準備預金と政府通貨をいつでも発行できる(国によっては紙幣と硬貨の発行を部門ごとに分けているところもある)。】
771金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa3-7315 [106.131.195.89])
2023/09/11(月) 12:31:45.68ID:ZuSXRohoa >>768
【財政赤字(国庫運用)は、民間部門の金融資産の累積ストックを決定する。そして、たった一つの例外(外国為替取引)を除き、中央銀行による通常の政策決定が、紙幣と硬貨(現金)、準備預金(決済口座残高)、そして国債という、ストックの構成を決定する。
政府部門から非政府部門へと流れた資金のうち、租税債務の支払いに使われなかった分が、現金、準備預金、国債として非政府部門に残る。
ここでの因果関係に注意して欲しい。政府が税の資金を提供しているのである。】
【財政赤字(国庫運用)は、民間部門の金融資産の累積ストックを決定する。そして、たった一つの例外(外国為替取引)を除き、中央銀行による通常の政策決定が、紙幣と硬貨(現金)、準備預金(決済口座残高)、そして国債という、ストックの構成を決定する。
政府部門から非政府部門へと流れた資金のうち、租税債務の支払いに使われなかった分が、現金、準備預金、国債として非政府部門に残る。
ここでの因果関係に注意して欲しい。政府が税の資金を提供しているのである。】
772金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd72-0llz [49.97.38.230 [上級国民]])
2023/09/11(月) 12:31:47.91ID:qaYbVZacd >スペンディングファーストは貨幣を発行しないと直ちに経済が回らない経済成長しないと言う珍説とセット
それはその珍説を言ってる奴に言ってくれよ・・・
MMT関係ないっちゅうねん。
それはその珍説を言ってる奴に言ってくれよ・・・
MMT関係ないっちゅうねん。
773金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6b33-ZEoZ [152.117.223.155])
2023/09/11(月) 12:33:27.56ID:nWsnvVfs0 >>769
あまり賛同者もいないようだから、私が間違っているんだろうけど、
でも「今」といわれても、支出と税収ですでに時間差があり
それがスペンディングファーストの一つの肝でしょ?
少なくとも半年前や1年前に遡ることは否定しないでしょ?
支出と税収のどちらが先とか言うのなら、50年100年以上くらいは遡れる
記録は日本にはあるし、それで説明出来ない理論に疑問を書いたら
「他でやってくれ」といわれても。
まあしばらく黙りますわ。
あまり賛同者もいないようだから、私が間違っているんだろうけど、
でも「今」といわれても、支出と税収ですでに時間差があり
それがスペンディングファーストの一つの肝でしょ?
少なくとも半年前や1年前に遡ることは否定しないでしょ?
支出と税収のどちらが先とか言うのなら、50年100年以上くらいは遡れる
記録は日本にはあるし、それで説明出来ない理論に疑問を書いたら
「他でやってくれ」といわれても。
まあしばらく黙りますわ。
774金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd72-0llz [49.97.38.230 [上級国民]])
2023/09/11(月) 12:33:57.09ID:qaYbVZacd それを「貨幣を発行しないと直ちに経済が回らない経済成長しないと言う珍説」に読むのか・・・
本当にリテラシーの問題だな。MMT関係ない。
本当にリテラシーの問題だな。MMT関係ない。
775金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa3-7315 [106.131.195.89])
2023/09/11(月) 12:34:31.26ID:ZuSXRohoa >>773
MMTのスペンディングファーストを理解出来てないようだ
MMTのスペンディングファーストを理解出来てないようだ
776金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr27-QZ/e [126.234.53.197])
2023/09/11(月) 12:41:01.46ID:xJKEGDIjr 「AということはB、BということはC、Cは間違いだからお前らの主張は間違いだ」
「いや俺らはAしか主張してないんだがそのBCはどっから出てきたの」
「AということはB、BということはC、Cは間違いだからお前らの主張は間違いだ」「AということはB、BということはC、Cは間違いだからお前らの主張は間違いだ」
「そのAとB、BとCには何の論理的なつながりないじゃないか。一度別けて考えて」
「だから俺らBやCが正しいなんて主張してないの。せめて俺らの主張くらい理解して」
「AということはB、BということはC、Cは間違いだからお前らの主張は間違いだ」
いつまで続くのこの地獄のループ
「いや俺らはAしか主張してないんだがそのBCはどっから出てきたの」
「AということはB、BということはC、Cは間違いだからお前らの主張は間違いだ」「AということはB、BということはC、Cは間違いだからお前らの主張は間違いだ」
「そのAとB、BとCには何の論理的なつながりないじゃないか。一度別けて考えて」
「だから俺らBやCが正しいなんて主張してないの。せめて俺らの主張くらい理解して」
「AということはB、BということはC、Cは間違いだからお前らの主張は間違いだ」
いつまで続くのこの地獄のループ
777金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd72-0llz [49.97.38.230 [上級国民]])
2023/09/11(月) 12:41:57.29ID:qaYbVZacd スペンディングファーストは「松屋の食券」の話以上のものじゃないぞ。
778金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr27-QZ/e [126.234.53.197])
2023/09/11(月) 12:43:36.26ID:xJKEGDIjr 「お金」「通貨」「銀行預金」は松屋の食券と同じカテゴリに属するものだ
という説明を省いたのはまずかったかもな
という説明を省いたのはまずかったかもな
779金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd72-0llz [49.97.38.230 [上級国民]])
2023/09/11(月) 12:45:08.07ID:qaYbVZacd 誰かさんみたいに暴言吐かないから無碍にするのもな、と思いつつ、さすがにいい加減に理解してくれという思いが強くなってきたな。
780金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM9e-pkPT [133.106.35.140])
2023/09/11(月) 12:52:52.59ID:g1vbMXxrM >>779
日本版MMTerもしくは修正MMTerになったら良いじゃない
日本版MMTerもしくは修正MMTerになったら良いじゃない
781金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr27-QZ/e [126.234.53.197])
2023/09/11(月) 12:56:10.32ID:xJKEGDIjr >>780
水素粒子1つ分よりも脳みそが軽い無脳生物になれとかそんな無茶な
水素粒子1つ分よりも脳みそが軽い無脳生物になれとかそんな無茶な
782金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM9e-pkPT [133.106.35.140])
2023/09/11(月) 12:57:45.44ID:g1vbMXxrM >>781
w
w
783金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM9e-pkPT [133.106.35.140])
2023/09/11(月) 13:27:08.22ID:g1vbMXxrM MMTerの人たちはクレジットもキャッシュも全て「お金」で済ませてしまうから違いがわからないんじゃないかと思っています。
784金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スプッッ Sd92-OLaM [1.75.255.33])
2023/09/11(月) 13:27:47.86ID:1J+4KbcEd785金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 03ba-rlb/ [58.91.48.152])
2023/09/11(月) 13:29:21.35ID:HVM3igyt0 そもそも「貨幣は政府しか発行できない!」って嘘だからね
市中銀行で融資を受ければマネーサプライが増えるし、口座から引き出せば貨幣が増える
MMTなんて信じるのは、私は馬鹿です、と自己紹介してるだけ
市中銀行で融資を受ければマネーサプライが増えるし、口座から引き出せば貨幣が増える
MMTなんて信じるのは、私は馬鹿です、と自己紹介してるだけ
786金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スプッッ Sd92-OLaM [1.75.255.33])
2023/09/11(月) 13:30:03.53ID:1J+4KbcEd >>785
MMTはそんなこと言ってないが
MMTはそんなこと言ってないが
787金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 03ba-rlb/ [58.91.48.152])
2023/09/11(月) 13:33:36.85ID:HVM3igyt0 >>786
じゃあ別に国が借金を増やす必要ないじゃん
民間の一人一人が、他人から欲しいと思ってもらえる商品サービスを生み出し、儲けて、
儲けられるという信用で以て、市中銀行から融資を受け、
その資金でさらに魅力的な商品サービスを生み出して、さらに儲けて、
・・・以下繰り返し
で良いじゃん
じゃあ別に国が借金を増やす必要ないじゃん
民間の一人一人が、他人から欲しいと思ってもらえる商品サービスを生み出し、儲けて、
儲けられるという信用で以て、市中銀行から融資を受け、
その資金でさらに魅力的な商品サービスを生み出して、さらに儲けて、
・・・以下繰り返し
で良いじゃん
788金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd72-0llz [49.97.38.230 [上級国民]])
2023/09/11(月) 13:40:24.39ID:qaYbVZacd 貨幣、というか負債は誰でも発行できるよ。その点は別にMMTも否定してないでしょ。
生み出した負債を、決済の手段として受け取ってもらうには別の要素が必要というだけ。
生み出した負債を、決済の手段として受け取ってもらうには別の要素が必要というだけ。
789金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd72-0llz [49.97.38.230 [上級国民]])
2023/09/11(月) 13:42:37.19ID:qaYbVZacd 民間の負債の膨張は不安定化を招くから政府がある程度黒字を供給する必要がある、みたいな話じゃなかったっけ?
790金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa3-KkxR [106.132.144.175])
2023/09/11(月) 13:47:13.28ID:ROhfNJ4Sa 税収で国家が運営されてると思ってるやつはコイツみたいに
社会に何ら役に立っていないが納税額だけは多いトレーダーや金融業の者を崇めるんだよなあ
年収500万程度で税金が高いだって?全体で見るとお前の税収への貢献などほぼゼロで、むしろお荷物だぞ?住宅ローンがあるならもうほぼ無税だ。お前が高いと思ってるのは税金ではなく社会保険料だしそれすら半分は勤務先が払ってる。
「私達の血税がー!」とかほざいてる暇があるならもっと働けのび太。
https://twitter.com/don_dorei/status/1700844902790410289
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
社会に何ら役に立っていないが納税額だけは多いトレーダーや金融業の者を崇めるんだよなあ
年収500万程度で税金が高いだって?全体で見るとお前の税収への貢献などほぼゼロで、むしろお荷物だぞ?住宅ローンがあるならもうほぼ無税だ。お前が高いと思ってるのは税金ではなく社会保険料だしそれすら半分は勤務先が払ってる。
「私達の血税がー!」とかほざいてる暇があるならもっと働けのび太。
https://twitter.com/don_dorei/status/1700844902790410289
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
791金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr27-QZ/e [126.234.56.39])
2023/09/11(月) 13:49:34.12ID:5GYCi4eAr792金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd72-0llz [49.97.38.230 [上級国民]])
2023/09/11(月) 13:50:27.71ID:qaYbVZacd 桃鉄で赤マスに止まっただけの奴が青マスに止まった奴に「俺のお金のおかげ」とか言ってたら「何言ってんだ?」となるけど、
コレが政府財政になると途端に「俺のおかげ」がまかり通るようになるんだよな。
コレが政府財政になると途端に「俺のおかげ」がまかり通るようになるんだよな。
793金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr27-QZ/e [126.234.56.39])
2023/09/11(月) 13:50:52.81ID:5GYCi4eAr >>790
受け売りで全然関係のない話を持ち込むなよ無脳
受け売りで全然関係のない話を持ち込むなよ無脳
794金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd72-0llz [49.97.38.230 [上級国民]])
2023/09/11(月) 13:52:44.86ID:qaYbVZacd795金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr27-QZ/e [126.234.63.203])
2023/09/11(月) 14:08:40.17ID:GCsQXEk0r >>794
そのログ残っていたら確認しなおしたほうが良い
「貨幣」じゃなくて「通貨」って言っているはずだから
てか古屋圭太と直接話したとなれば2018年とかそんな感じかな
その頃はcurrencyを通貨、moneyを貨幣と訳し分けるルールとかあんまりきちんとしてなかったから
currencyをうっかり貨幣と訳した可能性もゼロではないな
なんでその頃から知っていてその理解度なのか
というところは分からないけど
そのログ残っていたら確認しなおしたほうが良い
「貨幣」じゃなくて「通貨」って言っているはずだから
てか古屋圭太と直接話したとなれば2018年とかそんな感じかな
その頃はcurrencyを通貨、moneyを貨幣と訳し分けるルールとかあんまりきちんとしてなかったから
currencyをうっかり貨幣と訳した可能性もゼロではないな
なんでその頃から知っていてその理解度なのか
というところは分からないけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 永野芽郁の不倫報道火消しへ 永野の自宅マンションには「母親がいた」 永野、田中、キムの所属事務所発表★2 [ネギうどん★]
- 「コメの関税を下げたら自民党は吹っ飛ぶ」 農業団体首脳が断言 農林族のドンも危機感あらわ…コメ輸入拡大で試される石破政権★2 [夜のけいちゃん★]
- トランプ米大統領 「中国を債務不履行にすべき」 [お断り★]
- 中居正広、水面下で反撃の準備か 第三者委員会の報告書での“性暴力者”認定に強い抵抗感、自らの口で真相を明らかにする考えも ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 自転車交通違反「青切符」来年4月スタート「逆走、歩道を走る」「スマホ・イヤホン等のながら運転」★7 [七波羅探題★]
- 「ドン引き」永野芽郁、文春砲被弾で“高橋文哉の糸くず取り場面”が沸騰 [ひかり★]
- ルイ・ヴィトン「トランプ関税に対応して アメリカで4%値上げする。 関係ないけど ついでに日本でも3%値上げする」 😨 [485983549]
- 全国百貨店売上高-2.8%、インバウンド(免税)-10.7%(36か月ぶりマイナス)外国人さん!? [256556981]
- お🏡とかいう意味不明なレスを続ける障害者軍団
- 声優の石見舞菜香のソックリさん、彼氏との写真が流出 [159091185]
- 【悲報】チャリモメン、逝く。罰則強化で信号無視6000円、傘さし5000円、歩道走り6000円 [476167917]
- 千葉のこんなところにポツンと一軒家な家(土地371平米)が980万円!急げ! [263288856]