X



MMT Modern Monetary Theory Part.113

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1
垢版 |
2022/10/10(月) 15:53:54.69
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
MMT(現代貨幣理論)について語るスレ

前スレ
MMT Modern Monetary Theory Part.112
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1663669698/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
347金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM69-26ny)
垢版 |
2022/10/23(日) 18:44:40.29ID:4b/9E7+hM
>>346
お前についていく奴なんていねえよカス
348金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2022/10/23(日) 18:51:03.79
経済対策、規模15兆円超に
自民・新藤政調会長代行
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA230KR0T21C22A0000000/

自民党の新藤義孝政調会長代行は23日のNHK番組で、政府が10月中に決める総合経済対策の規模について発言した。
日本経済の潜在的な供給力と需要の差を示す15兆円規模のGDP(国内総生産)ギャップに触れ「これを埋めて終わりではない」と主張した。
「週明けにつめていく」と話した。
2022/10/23(日) 19:31:14.45ID:EF26+17L0
>>345
やれやれ
>>337の何が金本位制か説明してみw
350金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8989-++Yg)
垢版 |
2022/10/23(日) 19:58:17.40ID:gFb2JmkO0
843 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf10-zJ/g [175.129.141.129]) ▼ 2022/10/17(月) 21:43:07.50 ID:31DAFFKP0 [1回目]
時計泥棒がこれだけ人気で
三橋が低迷してるのを見ると
この国はもうアカンなとつくづく実感する

維新なんかが人気やからな
終わっとるで


DVなんちゃって評論家(チャンネル桜出身)が社会で評価されるわけなくね?
高橋が人気がどうかは別にしてもさ

常識がないから訳の分からんモノにハマるんだよなあ
バッカだな本当にオメエラ

吐き気するくらいのバカだよな
それが自覚できないのが気持ち悪いんだよな

外で言ったら即座に否定されて一言も言い返せないような理屈をさも凄いことを知ってると錯誤してるのは
オメエラが外部持ってないからだろうに 本当に穴倉でくっだらない低レベルなことずっと言ってんだろうな

死んでしまえってだからよ
2022/10/23(日) 20:54:56.85ID:oas6IDXDa
>>337
いまだに現金がないと貸し出せないと思ってるの
面白過ぎるでしょ
2022/10/23(日) 21:37:41.03ID:EF26+17L0
>>351
現金がなくても貸し出せるよ
但し借りた側が借入金を使う時には銀行側に現金か日銀当座預金預け金が必要

ではその現金か預け金が銀行にない場合はどうすれば良いのでしょうかね?w
2022/10/23(日) 22:29:36.23ID:EF26+17L0
預貸率(よたいりつ)とは、金融機関の保有する預金残高に対する貸出高の比率を言う。従来は、銀行経営の健全化を判断するのに用いられてきた。つまり、預貸率が 100%を超えるとオーバー・ローン状態となり、不健全経営を示すと判断されたのだ。
https://news.yahoo.co.jp/byline/nakamuratomohiko/20181101-00102565

預貸率は、一般的に次のように定義されています。
銀行における預金残高に占める貸出金(融資)残高の比率
つまり、銀行が集めた預金を、どれだけ貸し出し(融資)に回しているか。ということをあらわすのが預貸率です。
たとえば。100の預金を集め、70の貸し出しをしているのであれば。預貸率は70%(=70 ÷ 100)になります。
定義自体、とくに難しいことはありませんね。

定義はわかった。だけど、実際のところ、預貸率の良し悪しはどこで判断すればよいのか?
ここで参考になる考え方として、「オーバー・ローン」というものがあります。
オーバー・ローンとは、預貸率が100%を超えた状態にあることを言い表す用語です。
預貸率が100%、すなわち、100の預金を集めたならば、その100を超える貸し出しを行う。というのがオーバー・ローン。
貸し出しの原資が預金だけでは足りず、どこかかからおカネを調達してまで貸し付ける。そんなん大丈夫かいな? というハナシです。
https://useacc.com/2017/05/12/yotairitsu/#index_id3
2022/10/24(月) 00:46:14.13ID:Uc6Ikghm0
>>329
イングランド銀行も担保をとるとか現実的だよ
2022/10/24(月) 00:54:07.33ID:Uc6Ikghm0
預金通貨とは、普通預金や当座預金等、いつでも払い戻すことができる流動性が高い「要求払い預金」のことである。
これらの預金は支払機能を持つため、貨幣を構成する要素の1つと考えられる。

準通貨(Quasi-Money)とは、貨幣を構成する要素の1つであり、日本銀行のマネーストック統計によれば、
定期預金、据置貯金、定期積金、外貨預金から構成される貨幣概念である。
356金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-A+6G)
垢版 |
2022/10/24(月) 01:05:09.86ID:BPz0G+Pu0
定期預金はすぐに引き出せないから金利が高いんだよ(棒
357金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e102-kPP9)
垢版 |
2022/10/24(月) 08:13:11.69ID:GB3sxByU0
このスレの議論を見てるとだれでも分かるだろ??
つまりMMTは、<信用創造>の正しい意味すらまったく理解できてない。

銀行が預金以上の融資などできないことすら知らない。
だから、何年もずうっと間違ったことを何千回も書き続けている。
2022/10/24(月) 08:26:43.07ID:NKd4164p0
>>357

だから、そもそもそれが間違ってるんだよ。
預金から融資をするので早くて、融資が預金を作るんだよ。

「銀行預金は、企業や家計の資金需要を受けて銀行などが貸出しなどの与信行動、信用を与える行動、すなわち信用創造を行うことにより増加することになるということで、この点も委員御指摘のとおりであります」(平成31年4月4日の参議院決算委員会における黒田東彦日本銀行総裁の答弁より)
359金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-A+6G)
垢版 |
2022/10/24(月) 09:12:17.23ID:BPz0G+Pu0
>>357
360金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e102-kPP9)
垢版 |
2022/10/24(月) 09:37:28.22ID:GB3sxByU0
>>358
いや、だから5ちゃんのMMTの大半は、信用創造のしくみを完全に間違えているんだって。

あのね、だれかが書いてたけど、銀行の預貸率は6割程度だから、預かった預金のうち、6割しか融資はしてない。
10割以上を万年筆マネーなんか物理的に不可能。
預金以上の融資をしようとすると、銀行が外部から金利を払って借金してこないかぎりできない。
銀行が外から借金してくるっていう、危険なことをやらない限りできない。

これ日本のすべての銀行のバランスシートはそうなっているから、こんなに議論するような話ではなく、ウソだと思ったら、どこでも良いからUFJでも三井住友でも
横浜銀行でもいいから公開されてるバランスシートを1分見るだけで、言ってることが分かるから。

それと何回も言ってるが、信用創造なんて、明治時代からずうっとあるし、そんなのだれでも昔から知られてることでしかない。

銀行が10億円の預金を預かる。
そのうち、5億円を融資する。
この銀行が相手に5億円の融資をすると、預金として預かっているお金が消えるわけではない。
5億円を融資すると、現金は5億円減るが、資産がなくなるわけじゃない。
5億円融資する代わりに、融資先が、将来これに利子をつけて返します、っていう貸出債券が5億円入る。

つまり貸出が銀行の資産は10億円。
融資した相手の銀行口座は5億円増える。
つまり日本に存在する資産は15億円に増える。
で、これが信用創造。

これが日本全体で何百万回も起こるから、日本が通貨を650兆円しか発行してないのに、1600兆円の通貨が流通している。
万年筆マネーで預かった預金以上のお金を融資できるわけじゃない。

こんなの中学生が学校で議論するようなレベルの話だぞ。
高校生が、この文章を見たら、そんな勘違いする馬鹿なんかいるわけないだろって
言われて、笑われるレベルの話だから。

三橋ブログを高校で発表したら、この人は頭が変だって、騒がれるレベルのウソだし。
361金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c60d-sJzB)
垢版 |
2022/10/24(月) 09:46:19.21ID:NKd4164p0
>>360
間違えてるのはお前だよw

預金が融資を作るのではなくて、融資が預金を作ることは、イングランド銀行の論文でも日銀の黒田さんの答弁でも明らかなことなんだよ。
2022/10/24(月) 10:04:12.19ID:ufVDR38k0
>>361
融資が預金を作るのは預金してくれたらの話だね
2022/10/24(月) 10:10:22.18ID:76D/G0iz0
預貸率は、預金のうち貸出に回った分ではなく、 預金額のうち貸出によって創造された分を表す
2022/10/24(月) 10:11:30.61ID:yGtbU/vR0
前にも書いたけど、日銀当預がマイナスのときでさえ銀行は何事もなかったかのように融資実行しとるわけだが、
預かってるカネがなければ融資不可能と思い込んでる人達はこれについてなんと答えるのか、と
まあ永遠に答えられないのだろうけどね
2022/10/24(月) 10:14:20.77ID:76D/G0iz0
銀行は貸出額と同額の日銀当座預金なんて用意してないし、しなくていいんだよね
↓のように決済需要に対しては何重にも安全装置があるんだよ
642 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4f89-uz4T) [sage] :2021/04/12(月) 10:09:58.00 ID:VI9hBN6J0
>>631
>第一に、融資を受けるってのは基本的に使うために受けるわけで、借りたら大体すぐに使われる
>つまり融資と決済のタイミングにはほぼ差はない

融資がすぐ使われるから手元に同額の現金預け金がなければいけないって?
一般に思われているより銀行間預金決済量って途方もなく多数・多額だし、このような安全装置を持っている。(一応付言すると現金引出額はほとんどない)

流動性節約機能付 RTGS 下における業態別・取引別の資金決済動向について
https://www.boj.or.jp/research/brp/ron_2012/data/ron120925b.pdf#page=9

普通のマクロ経済学教科書には書いてないからね、特にマンキュー経済学
マンキューは"本源的預金"なるものから貸し出してると思ってるから仕方ない。罪深い男だよ
2022/10/24(月) 10:14:43.26ID:GwPujyNMd
単に負債発行の一形態に過ぎないものを、信用創造とか言って特別視しようとするから話がややこしくなる。
2022/10/24(月) 10:19:41.07ID:ufVDR38k0
>>363
>>353
2022/10/24(月) 10:25:00.70ID:GwPujyNMd
三菱UFJポイントと日銀クーポンのレート1:1の交換行為を「預ける」と未だに表現してしまってるのがそもそもの間違い。
369金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e102-kPP9)
垢版 |
2022/10/24(月) 11:14:01.63ID:GB3sxByU0
>>364
っていうか、こんなくだらないことは、議論するような話ではない。

議論してたら馬鹿だって。
あたりまえに預貸率は6割程度だし、じゃ、100はあるかないかって言ったら
ある。
例えば、バブル崩壊のときもそうだし、コロナもときも、企業が瀕死になって
お金がないと倒産して、借金全部を踏み倒すぞってなったら、そりゃ、
貸したお金がゼロになるから、銀行が借金までして融資を増やす場合がある。

そりゃお金を借りればできるって。
でも銀行が利子まで払って借金をして、それを融資したって儲からないし、
危険だし、金融庁から睨まれるから、ふつうはやらない。
まあインターバンクで借り入れるのは日常茶飯事だが、それも借金だから。
でも、コロナのときは融資しないと企業が潰れることが日常茶飯事だったから
そういうケースもでた。
まあ、400の金融機関のうち2つくらいよ。

でも一般常識は銀行が貸し出すのは全銀行の平均で6割程度が標準。
370金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e102-kPP9)
垢版 |
2022/10/24(月) 11:20:59.23ID:GB3sxByU0
っていうか、預貸率の話は、日本で日銀が刷った通貨が、どんだけ
市中に流れたかを見るのに重大な数字だから、みんなが注目している。
だから、毎年、こういう記事が必ず流れる。

で、預貸率が100以上の銀行は、決算書を見ろって。
<借入金>が激増してるはずだから。
熊本銀とか見てみ。

>国内106銀行 預貸率61.9%で最低を更新、預貸ギャップ350兆円に拡大(2021年9月中間期 単独決算)
2022.01.06
2021年9月中間期の国内106銀行の預貸率は61.9%(前年同期64.1%)で、前年同期から2.2ポイント低下した。預金が貸出金の伸びを上回り、9月中間期では調査を開始した2008年以降で最低となった。

業態別の預貸率は、大手行が53.3%(前年同期56.1%)、地方銀行が73.4%(同75.2%)と、低下した。
371金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e102-kPP9)
垢版 |
2022/10/24(月) 11:24:44.28ID:GB3sxByU0
MMTってだいたい中学生以上の知識はほとんど知らないよね。
預貸率なんか常識中の常識の話でこんなの経済辞典を見りゃ1分で分かる
話で、こんなこと議論してたら、中学生以下のスレだって。
2022/10/24(月) 11:51:19.99ID:76D/G0iz0
>>367
銀行貸出の際の会計処理を理解しましょう。そうすればこの解釈しかあり得ないので。個人サイトのみならず銀行や証券会社の解説は学術的にいい加減なモノが多いので。

>預貸率は、預金のうち貸出に回った分ではなく、 預金額のうち貸出によって創造された分を表す
373金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e102-kPP9)
垢版 |
2022/10/24(月) 11:52:15.81ID:GB3sxByU0
あ、信用創造の意味すら知らない馬鹿が、増えたのかと思ったら
これ、定住馬鹿MMTが、何百回も言ってるだけだわ。

この馬鹿MMTは、毎日ワッチョイを変えて別人のフリをしてるだけで
馬鹿は1人だけなのかも。
2022/10/24(月) 12:51:38.13ID:GwPujyNMd
今や日銀券よりも銀行預金残高の方がハチャメチャに便利な通貨である。
我々は日銀券を預けているのではなく、銀行預金という便利な通貨を利用するために日銀券を換えているのだ。
2022/10/24(月) 12:54:39.09ID:GwPujyNMd
何なら我々は日銀券だって銀行預金を引き出す(という名の交換)事でしか手に入れない。
2022/10/24(月) 17:05:20.43ID:FENzZdCmd
>>372
間違っちゃいないけど、正確には負債として発行された預金額に対する銀行に持ち込まれた借用証文の比率だな
で、これがなにかを表すか?っていったら何も表さない比率なわけだな
2022/10/24(月) 17:11:56.72ID:FENzZdCmd
そもそもが預貸率という指標が銀行が預金を集めてそれを貸し出すという現実カスりもせん妄想の上でのみ存在している指標だからなあ
378金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-A+6G)
垢版 |
2022/10/24(月) 17:34:12.05ID:BPz0G+Pu0
>>377
だよね
379金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2022/10/24(月) 19:20:55.35
【速報】山際大臣が辞意固める
ネット「腰砕け岸田さんが言ったんだな」「ワイドショー政治に乗っかる岸田」「野党の思うツボ。任命責任て言い出すよ」「辞任ドミノ確実」
http://totalnewsjp.com/2022/10/24/kishida-356/
2022/10/25(火) 07:23:21.49ID:c7qaZNNx0
英 次期首相にスナク氏就任へ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1666617409/
2022/10/25(火) 09:40:11.12ID:UqPoc2RL0
>>377
あんたが妄想と思ってるのが現実だろ
2022/10/25(火) 10:04:32.37ID:2nAXcrkld
銀行が貸してるのは「口座残高の数値」であって「集めた現金」ではないんだけど、
まあ分かり辛いっちゃ分かり辛いからしょうがないね。
2022/10/25(火) 10:24:11.54ID:R9MBfD060
本当なら経済学部は入学後すぐに会計学を勉強させて

「負債を増やしてものを買う→決済する」

というサイクルを頭に叩き込まないと話にならないはずなのに
現実にやっているのはそれと真逆なのがなあ
2022/10/25(火) 10:26:37.68ID:2j/dGTTGd
貸してる、でも無いだろ
銀行は額面を限度とした銀行自身が行う行為を負うだけだ
2022/10/25(火) 10:30:21.40ID:R9MBfD060
それさえ前提に把握できるようになりさえすれば>>382なんて

「銀行預金という銀行にとっての負債を増やしてものを買う→決済する」

というもの凄い単純なことが行われているだけだとすんなり理解できるようになるはずなのに
「ちゃんとした経済学」を勉強するとこんなものが理解できないようになってしまう

本当に罪深い
2022/10/25(火) 10:31:23.65ID:2nAXcrkld
いやまあ「貸してる」が違うというのも分かるけど、さすがにそこまで一般的な語彙と違う言い方しても分からんかなと思ってな。
2022/10/25(火) 10:33:39.53ID:M3vPUr+Z0
銀行が貸し出すとき

銀行 貸付金/預金
借主 預金/借入金

ここから

借主が現金を引き落としたら

銀行 預金/現金☆
借主 現金/預金

また借主銀行間決済をしたら

銀行 預金/預け金☆
借主 費用または負債/預金

さて銀行は☆の現金や預け金をどこから調達しているのか?
と考えたら元手なしで貸し出すことの危険性が分かるだろうに
2022/10/25(火) 10:37:18.56ID:2nAXcrkld
「集めた現金を貸してる」を否定することは「日銀当預や日銀券が不要」という事とは別なんだけど、まあ混同しちゃうんだろうなあ。
2022/10/25(火) 10:39:08.27ID:54rwRcTra
そういやMMTのミッチェル教授は日本で今研究してるんだな
2022/10/25(火) 10:41:51.69ID:M3vPUr+Z0
>>388
混同しているのは中野剛志だな

三橋貴明は曲がりなりにもコールから調達すれば良いとベースマネーの必要性は説いてる
まあコールから調達すれば良いがお馬鹿理論なんどけどさ
2022/10/25(火) 10:52:01.89ID:R9MBfD060
>>387
なるほど
会計学の上っ面だけ理解してしまってその意味がわからなければ頭の悪い勘違いができてしまうのか

「購入するタイミング」と「決済するタイミング」は別なのだ
っていうものすごい当たり前のところでポカしてしまっている

説明のしかた考え直さないといけないか
2022/10/25(火) 10:58:44.91ID:2nAXcrkld
三橋とか中野とか知らんよ。
2022/10/25(火) 11:00:45.61ID:2nAXcrkld
決済とは別フェーズ、って説明は何度かしたことがあるけど納得はさせられなかったな。
2022/10/25(火) 11:05:03.30ID:z1FJPfw90
>>382
そんなことは当たり前だろ
数値に決まってるだろ現金がそうそう動くもんでもなし
2022/10/25(火) 11:05:58.82ID:M3vPUr+Z0
>>391
アホですか?

決済するタイミングでベースマネーが必要だと書いている

で家計や企業で財政に余裕がない時に借りる訳ではあって借りた日から決済までの期間はそれほどないのが一般的
2022/10/25(火) 11:08:02.22ID:2nAXcrkld
>>394
その「当たり前」がちゃんと理解できてたら又貸し説とか秒で否定されるはずなんですよ
2022/10/25(火) 11:11:04.05ID:M3vPUr+Z0
>>396
又貸し説とかどうでも良いから決済の時のベースマネーをどう調達するのかだけ考えれば良い
2022/10/25(火) 11:19:31.33ID:z1FJPfw90
>>396
また貸しの又貸しが何のことを言ってるか解らん
銀行は貸せる人には貸すぞ
2022/10/25(火) 11:20:53.47ID:2nAXcrkld
決済と融資は別フェーズっつってんのに
2022/10/25(火) 11:21:45.57ID:2nAXcrkld
>>398
「客から預かったお金を貸している」という説の事だよ。ファンタジー。
2022/10/25(火) 11:24:33.46ID:M3vPUr+Z0
>>399
決済しないのなら何の為に金利を払ってまで融資を受けるのか?
2022/10/25(火) 11:26:09.94ID:2nAXcrkld
「先に負債の発行があって、決済が発生したときにベースマネーが必要になる」という話。
要は「先にお金を集めてから、それを貸す」のではないということよ。

ベースマネーが必要になるのは決済のフェーズであり、融資段階で「事前に」「集めて」おく必要はない、ということ。
2022/10/25(火) 11:31:37.85ID:2nAXcrkld
発行した負債を履行するためにベースマネーが必要、なのであって、
負債の発行段階でベースマネーが必要なのではない。
2022/10/25(火) 11:31:57.00ID:z1FJPfw90
>>400
銀行は慈善活動をやってるのか
誰のお金を貸す
2022/10/25(火) 11:33:55.56ID:2nAXcrkld
>>404
お金は貸してない。負債を発行してる。
2022/10/25(火) 11:36:10.79ID:2nAXcrkld
又貸し説を採用すると、貸出のために必要な現金を事前に集めて確保しておかなければならないし、
融資の段階でその現金の所有権が借り手に移ってないといかんが、現実はそうはなってない。
2022/10/25(火) 11:38:53.36ID:z1FJPfw90
>>405
誰に対する負債なんだ
損は銀行が持つって?
2022/10/25(火) 11:39:39.02ID:6dTcVxkG0
>先に負債の発行があって

中世ヨーロッパ貿易商の時代から、この銀行の基本的仕組みは変わってないんだよなぁ
2022/10/25(火) 11:42:07.43ID:z1FJPfw90
>>406
銀行はそうやって現金を集めてたんですよ
我が銀行に預金をってね
2022/10/25(火) 11:47:00.02ID:2nAXcrkld
>>407
融資の場合は客。預金負債。

>>409
現実の仕訳を理解しようね。
2022/10/25(火) 11:49:36.89ID:R9MBfD060
>>408
てか古代メソポタミアからだな

中近東のあたりではずっと文明発祥から金融系の流れがあって
中世ヨーロッパは後発的にそれを取り入れたにすぎない

この分野では未だに1世紀遅れのユーロセントリズムがはびこっている
2022/10/25(火) 11:52:14.50ID:6dTcVxkG0
>>411
一例として出しただけで、分かってる
前にイスラーム金融の資料とか貼った方かな
2022/10/25(火) 12:06:14.73ID:2j/dGTTGd
決済に必要なベースマネーは決済に必要なタイミングで調達するだけの話だ
2022/10/25(火) 12:10:02.96ID:R9MBfD060
>>413
分かってしまえば異常なくらい簡単なのに
なんで理解できていない人に説明するのはこんなに厄介なんだろうね?

「吉野家で牛丼を注文するとき財布の中身にお金は必要か?」
だけで分かるだろうと思ったらそうでもないし
2022/10/25(火) 12:11:03.88ID:M3vPUr+Z0
単に貸出しの時の仕訳だけ書いても仕訳の勉強意外では意味はないぞ

貸出しの際に銀行にはベースマネーが幾らあって借主は借りた金をいつどの位使うのかの使途を確認する必要があるからな
その範囲内で銀行が貸出せるお金の金額が決まるということだ
2022/10/25(火) 12:13:29.47ID:2nAXcrkld
準備率の話をしとるんやろか?
2022/10/25(火) 12:15:08.95ID:2nAXcrkld
そりゃ負債の発行と引き換えに手に入れる債権が価値あるか否か吟味するのなんて当たり前じゃんね。
それと事前に現金確保が必要か否かは無関係よ。
2022/10/25(火) 12:15:34.42ID:2j/dGTTGd
カナダでは所要準備廃止して以降のベースマネーの残高はほとんどゼロになる、つまり全ての銀行は必要なベースマネーを必要に応じて中央銀行から調達しているだけだ
カナダの事例はベースマネー残高が銀行の貸出を制約するという全ての主流派の妄想にソレは妄想だと決着させてしまった
2022/10/25(火) 12:38:43.43ID:2nAXcrkld
準備預金にしたって後積みじゃなかったっけ?
2022/10/25(火) 12:44:51.28ID:N+c88rYx0
中国、自国通貨を守るためドル売り介入を行い30兆円を失う
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1666667810/
同じ事やってて笑えるw
2022/10/25(火) 12:48:48.04ID:54rwRcTra
@バイデン大統領
今年の赤字は1.4兆ドル減少した。
これは、米国史上最大の1年間の下落です。

赤字削減は財政政策のおかげ?
2022/10/25(火) 12:50:43.26ID:M3vPUr+Z0
>>418
それだとカナダの銀行が顧客からではなくカナダ中銀から借り入れて貸し付けている形になるからもろ又貸しだろ

カナダ中銀、約20年ぶりの大幅利上げ-月内に量的引き締めも開始
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-04-13/RAA7GFT0AFB501
2022/10/25(火) 12:52:01.14ID:2nAXcrkld
決済と融資は別フェーズだっつってんのに
2022/10/25(火) 12:55:45.44ID:2j/dGTTGd
決済に必要なベースマネーを中央銀行から決済に必要なタイミングで調達しているという意味が理解出来ないのはその人間の知能指数の責任なんで好きにしたらよろしいだけだよ
2022/10/25(火) 13:17:59.45ID:P/p7o8yV0
日銀に当座預金口座がない銀行はどうするのだ
2022/10/25(火) 13:35:37.35ID:2j/dGTTGd
中央銀行誕生以前の決済を調べたら?
2022/10/25(火) 13:40:31.02ID:lSoYZrix0
つまりベースマネーなんて意味ないってか
国税も当座預金口座が無いと扱ってくれない
2022/10/25(火) 13:44:20.94ID:2nAXcrkld
飛躍が酷いな
2022/10/25(火) 13:54:48.34ID:M3vPUr+Z0
>>423
単に貸出し(融資)の時の仕訳だけ書いても仕訳の勉強意外では意味はないぞ
2022/10/25(火) 13:59:33.87ID:2nAXcrkld
貸し借りの時点でベースマネーは調達されない、決済に至った時点で必要な分だけ調達される、
って説明されててなおその返答しかできないんだからどうしようもないんだよな。
2022/10/25(火) 14:12:26.82ID:2nAXcrkld
日本銀行当座預金における流動性節約機能とは何ですか?
https://www.boj.or.jp/announcements/education/oshiete/kess/i15.htm/

この辺見てると振込指図の送信の時点ですら、その分のベースマネーを持ってなくても拒絶・返戻されない事になってんだよな。
2022/10/25(火) 14:18:33.07ID:BF1x8kuM0
マネタリーベース
銀行券(紙幣)、流通貨幣(コイン)および日銀当座預金の合計。
「日銀が供給する通貨」を総称する量的金融指標としての役割を担っている。
日銀オペによって、その総量はある程度までコントロールできるとされている。
「ハイパワードマネー」、「ベースマネー」は別名。

ベースマネーはこれだけの物だぞ色々意味を持たせるな
2022/10/25(火) 14:24:03.40ID:2nAXcrkld
何だ色々な意味て。
その定義以外の意味で使われてるレスがどこにあるか。
2022/10/25(火) 14:25:54.57ID:2nAXcrkld
あ、もしかして「合計値」を意味してて日銀当預や日銀券そのものを指す言葉ではない、という話?
2022/10/25(火) 14:32:51.30ID:BF1x8kuM0
つまり種分けマネタリーベース
2022/10/25(火) 14:35:44.46ID:2nAXcrkld
>"種分け" "マネタリーベース"
>検索条件と十分に一致する結果が見つかりません。

一般的でない言葉を使うなら説明をしろ
2022/10/25(火) 14:38:14.46ID:BF1x8kuM0
マネタリーベース
銀行券(紙幣)、流通貨幣(コイン)および日銀当座預金の合計。
「日銀が供給する通貨」を総称する量的金融指標としての役割を担っている。
日銀オペによって、その総量はある程度までコントロールできるとされている。
「ハイパワードマネー」、「ベースマネー」は別名。
2022/10/25(火) 14:39:06.38ID:2nAXcrkld
駄目だこりゃ
2022/10/25(火) 14:45:58.27ID:2nAXcrkld
ベースマネーとは『合計値』の事だ、個別の日銀当預や日銀券を指してベースマネーと呼ぶのは誤用だ、
と言われればその通りなので素直にごめんなさいするけど、何の説明もなく訳分からん造語持ち出されても知るか、としか。

しかし、合計値ではない、日銀当預と日銀券、硬貨の総称として便利なんだよなあベースマネー。
他に良い呼び方あれば採用したいのだけど。
2022/10/25(火) 14:53:54.99ID:HOkjNX4m0
大金飛び交う外貨両替所 数千万円の取引も
https://news.yahoo.co.jp/articles/a3f15d5e46e55d261c65377e16474fef76e7cc15
もっと早くドルに替えておけば

新宿区の両替所。店の外まで両替を待つ人の列ができていました。
両替に訪れた男性がおもむろに取り出したのは、300万円の札束。
その全てをドルに両替しました。

今ね、やっぱりドルを持っていた方が有利じゃないですか
円の値下がりが止まらないため、ドルに両替しにきたといいます。
441金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c60d-sJzB)
垢版 |
2022/10/25(火) 15:01:28.36ID:LZuKVtnL0
>>440
日本人がそんなことやってるってことは、円高になるってことw
2022/10/25(火) 15:04:36.30ID:M3vPUr+Z0
>>430>>431
その分のベースマネーを持ってなくても→×
その分のベースマネーが不足していても→○

A銀行からB銀行への銀行間決済の振込があった場合
その時点でA銀行のベースマネーつまり日銀当座預金の残高が決済金額に対して不足していてもB銀行からA銀行への振込が不足分に達するまで待機できるようになったという話であり決済の時にベースマネーが必要となることには変わりはない
2022/10/25(火) 15:09:40.61ID:2nAXcrkld
決済時点でベースマネーが不要だと言ってないっつーのに。
2022/10/25(火) 15:11:54.99ID:2nAXcrkld
「事前に集めて、それを貸す」というモデルが破綻してるという話をしてるのに、それすら理解してないのがなあ。
主張を認める認めないの前に主張を正確に理解する能力に欠けている。
445金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM69-26ny)
垢版 |
2022/10/25(火) 15:45:52.37ID:+y5pPJeMM
ベースマネーはインターバンク決済で使う日銀当座預金であって日銀の中の口座振替だぞ
日銀の負債であって銀行の負債勘定であったことは一度も無い
つまり銀行預金ではない
2022/10/25(火) 15:48:00.76ID:2nAXcrkld
ベースマネーは銀行の負債勘定だ、って主張どこかにあったっけ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況