X

MMT Modern Monetary Theory Part.94

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1
垢版 |
2022/01/04(火) 02:16:21.24
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
MMT(現代貨幣理論)について語るスレ

前スレ
MMT Modern Monetary Theory Part.93
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1640525695/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/01/10(月) 02:58:35.73ID:8W/8V6mj0
>>843
いや、物価が上がると、現金の価値が減少し、物の価値があがる、借金は目減りするので実物投資が増える、
実物投資は借金と同義。インフレなら消費投資が増え景気が良くなり、雇用が改善し賃金が上がる。
フィリップス?曲線はその証拠。
ケインズはデフレは最悪だから財政でデフレ脱却せよと。フリードマンは、大恐慌は中央銀行がちゃんと金融緩和
しなかったからデフレになった、なのでマネーをコントロールしろと。なお、、フリードマンは日銀の初代顧問で
三重野以降の日銀の政策を死ぬまで批判したそうな。
2022/01/10(月) 03:01:43.26ID:9OzZkzyKd
>>846
質問に答えて下さいwww

あなたの給料は二倍になりました
物価も二倍になりました
あなたの仕事の付加価値や利益、賃金は増えましたか?
2022/01/10(月) 03:01:58.48ID:8W/8V6mj0
>>845
名目賃金は上がっているから。そこが重要。
賃金は(特に公的なもの、強直的な会社では)下方硬直性があるので、
インフレなら実質賃金を下げやすい。景気悪化局面では、名目賃金を下げにくく実質賃金が
あがる。インフレなら調整しやすい。
2022/01/10(月) 03:02:53.15ID:8W/8V6mj0
>>847
>>848
2022/01/10(月) 03:05:04.77ID:9OzZkzyKd
>>849
結局はどっち?
あなたの利益や賃金はあがったの?仕事の付加価値は増えたの?www
2022/01/10(月) 03:11:03.96ID:8W/8V6mj0
>>850
だから、賃金を上げようとしたら、自動的にインフレになるわけ。
自分の賃金は上げてほしい、しかし物価はそのままとはいかない。
実質賃金を上がるためには、(定義は難しいが)生産性を上げるしかない。
生産性を上げるには実物投資が必要で、実物投資はマクロでは借金と同義。
インフレなら借金が容易で実物投資の資本回収がしやすくなるが、デフレでは極めて困難。
だれもが実質賃金が上がってほしいが、そのためにはインフレが必要条件なわけ。
2022/01/10(月) 03:21:00.26ID:9OzZkzyKd
>>851
お前頭おかしすぎてこっちまで何言ってるのかわからなくなってきたわw

賃金を上げようとしたら自動的にインフレになるの?
>>816の人は賃金が上がるとインフレになるとか言ってるんだけど?w
2022/01/10(月) 03:23:28.04ID:qtMC/wHs0
>>850
名目では増加している。
実質では変わらない。

これでよくね?
2022/01/10(月) 03:27:37.24ID:8W/8V6mj0
>>852
賃金を上げようとしたら自動的にインフレになる
賃金が上がるとインフレになると

>ちょと表現が違うが同じ意味やw
2022/01/10(月) 07:41:54.97ID:8htenXvf0
>自国通貨建国債は通貨発行して返せばいいので債務不履行にならない。

>許容インフレになるまで通貨発行して財政支出すればいい。


それじゃ〜、通貨発行で返さなければならないときに許容インフレを超えていたらどうするんだ?
通貨発行で返し続ければ、インフレは高進しつづけるんじゃないのか?

あ?
856金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-94m7)
垢版 |
2022/01/10(月) 07:53:00.47ID:MZWJQRmL0
>>855
インフレはある日突然起こるわけじゃないから
そんな心配は無用
857金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-94m7)
垢版 |
2022/01/10(月) 07:55:22.28ID:MZWJQRmL0
>>829
多すぎたかどうかは事前には分からない
多すぎたら引き締めれば無問題
2022/01/10(月) 09:49:03.51ID:EvYj3pJXa
ニセMMT派、MMT無理解者 一覧

藤井聡 中野剛 浜田宏一 松尾匡 井上智洋
三橋貴明 朴勝俊 シェイブテイル 森永康平
池戸万作 山本太郎
2022/01/10(月) 11:03:22.90ID:kPXWfjYVa
ニセMMT派、MMT無理解者 一覧

藤井聡 中野剛志 浜田宏一 松尾匡 井上智洋
三橋貴明 朴勝俊 シェイブテイル 森永康平
池戸万作 山本太郎
2022/01/10(月) 11:08:44.60ID:VpnJvnEc0
そもそもこのスレの認知症MMTジジイは、経済の知識がゼロ。
コストアップインフレと経済成長でおこるインフレの
区別も知らないし、そもそも言ってるのは、国債は無限に
増やせる、おカネはいくらでも刷れるって言ってるだけ。

中学校で習う通貨発行のしくみすら知らないし、
国債の1億回報道されてる大問題すら、そもそも
経済のニュースを一回も読んだことないから、
まったく知らないだけ。

何を説明したって、まったくその意味すら分からない。

毎日、ワッチョイを変えて、毎日複数IDで、4−5人の
フリをする。
でも、複数IDはあたりまえだが1人でやってるから全員馬鹿。

こいつが作るIDをぜんぶアポーンしつづけて、いなくするしかないよ。
精神年齢が幼稚園児のゴミなんだから。
2022/01/10(月) 11:26:19.26ID:VpnJvnEc0
だけど、この認知症MMTでなくても、MMTはいったい
政府に何をやれって言ってるんだよ??

このスレで10スレでも、20スレでも、どうしろって
言う具体策は、一回も見たことすらない。

なぜかっていうと、簡単。
いわゆるMMTが対立してるんだ、って言い張る主流派が、
30年前から世界最大の借金をしいて、世界最大のバラマキを
やりつづけていて、しかも直近で、あらに加速モードに入ってて、
借金の増加速度は、どんどん加速している。
でも、世界最大の借金をばらまいても、経済は成長しないから、
借金だけ、世界最大の速度で30年以上、ひたすら増え続けている。

しかも通貨発行なんか、世界のGDPの5パーセントしかない
経済縮小中の日本が、全世界の基軸通貨のアメリカの
通貨発行すら抜いてたら、そりゃ、なんにも言えるわけがない。

結局MMTは何を言ってるかすら意味不明。
それをきいても、MMTがやるのは、幼稚園児みたいな、くだらない
コピペを100回貼りつづけるだけ。

あるいは、抽象論に持っていくか、学者がこう言ったとか
現実社会の具体論は、1人も発言すらしない。
まあ、単に底辺情弱層が、現実社会のストレスを発散するために
けんかしたいだけ。
2022/01/10(月) 11:27:52.99ID:vrdzXsLQa
NG登録推奨荒らしの特徴

・長文
・新聞を読め
・っていうか
・おまえらって
・バカすぎるだろ
・とんでもない大嘘だから
・現実社会はまるっきり違うから
・ぐぐれば0.1秒で●●万件出てくる
・でも自分で計算、説明はできない  
・簿記3級レベルの仕訳ができない
・答えに詰まると「NG登録した、あぽ〜ん」

・コピペばかりなうえに都合の悪いところはカット←NEW!
2022/01/10(月) 11:28:00.33ID:vrdzXsLQa
★長文荒らし通称新聞くんは簿記3級レベルの仕訳も読めません

新聞くんによると銀行の貸出しは「銀行の資産である、当座預金が減って、 融資に回るだけ。」

じゃあ民間銀行の貸出の仕訳はこうなのか?↓[貸付けて当座預金(資産)が減少] なのか?
貸付金 100 / 日銀当座預金 100
と訊いたら

新聞「なんで当座預金が増えるんだよ」と発言。

資産が減ったときの仕訳は、その資産を貸方に記入するという
簿記3級の仕訳すら新聞くんは分からないことが露呈しましたね。
2022/01/10(月) 11:32:33.31ID:SnSTDwpE0
インフレ目標2%は何処へ行ったのでしょうか?
2022/01/10(月) 11:49:38.93ID:pXdsvCjW0
>>857
その強制的な引き締めで自分や自分の家族に
害が及ばないと考えられないから考えが
浅いんだよ・・・

いい加減世の中お前の頭通りに動かないって
現実を直視しな
2022/01/10(月) 11:53:05.84ID:pXdsvCjW0
ネットでMMTに被れる底辺の特徴に
需要側の立場なのに供給側の目線に立って
勘違いしてるところ
いやいやお前ら身の程を知れって
867金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-94m7)
垢版 |
2022/01/10(月) 12:01:48.39ID:MZWJQRmL0
ワッチョイ 7f01-4G0K
 ↑
アタマ悪そうだな
2022/01/10(月) 12:05:22.47ID:pXdsvCjW0
>>867
いやいやいい歳して現実を見ずに経済学者ごっこや政治家ごっこして妄想してるあなたほどじゃございませんよ
2022/01/10(月) 12:08:16.47ID:pXdsvCjW0
経済、とくに財政拡大を考察するなら社会や
自分の現実を絡めて考えろってことだ
2022/01/10(月) 12:33:34.40ID:SwWl60wn0
>>702

事業仕分けで、1番でなきゃいけないんですかって言ってた奴がいたけど・・・・

それが何かを見分けなくてはいけないが、必要な投資は確かにあるってことだよな・・・・
2022/01/10(月) 13:40:32.61ID:VpnJvnEc0
1990年は日本は半導体でも最強だった。
日立のCPUやインテルよりはるかに強かったし、NECも
CPUのメモリーも最強。東芝もPCで最強。
東芝なんか世界最速でカラーノートPCを発売して、もう世界から
憧れの目で見られていた。
アップルなんかNECの足元にも及ばなかった。
でも、日本政府はそれをバックアップできなかった。

なぜなら選挙制度。
日本の政治家は自分の選挙区の産業にばらまいて、票をもらう。
で、東京にはいろんな産業があっても、地方は土建と農業と
公務員と農協が産業。
で、土建の1000万票と、当時は零細農家の票が500万票。
そこに、100億円でもばらまくと、一生当選できる。

だから、無駄な予算をばらまいた政治家の勝ち、って状態。
そこに藤井みたいな御用が学者がくっついて、土建業の予算を取った。
もちろん半導体もハイテクも、液晶もそんなもんをバック
アップしたって、当選なんかできるわけがない。
それで日本は成長産業を、ぜんぶ潰してしまった。

そして、現在は、アメリカのIT産業のトップ4社の時価総額が
日本の全産業33業種の3800社のすべての上場企業の時価総額を抜いてしまった。
3800社をぜんぶ足しても、アメリカの4社に負けてしまうっていう
とんでもない産業構造になってしまっている。

たった4社に日本の全企業を合算しても、負けてしまう産業構造に
日本はなった。
今でもそうなっている。

でも日本は成長産業に投資はできない。
なぜなら、日本はすべての分野で税収が不足し、年金も医療費も、
介護も、公務員の給料も、生活保護も借金で払ってるような状態。
世界最大の借金を毎年していても、公務員の給料なんかで使われる。

だからとっくに日本は成長投資なんかやってない。
学校の教育の情報化なんか、先進国最低どころか、すでに
新興国にも負けていて、今の子供が大人になる年代になっても、
世界はITでもプログラムでも仕事ができても、日本は日本史の年号を
覚えたり、漢文を読めても、あたらしい産業では使い物にならない。
日本人だけ英語すら話せない。
教育につかう財政支出も日本は最低レベル。

世界最大の借金をしても、教育にすらおカネを使えない財政状態。
2022/01/10(月) 14:06:07.06ID:8W/8V6mj0
>>871
ループ。政府の支出は許容できないインフレになるまでは増やせるから
さっさと研究開発投資に支出を。
2022/01/10(月) 15:08:51.91ID:d0/jD/Va0
>>871
昔は良かった話しは止めましょう、今は今
アメリカにもトランプの様な政治家が居る
2022/01/10(月) 15:30:01.13ID:8W/8V6mj0
季刊・経済理論 第58巻第4号(2022年1月)特集◎コロナ危機下の財政政策とMMT
http://www.sakurai-shoten.com/content/books/jspe/58_4.shtml
経済理論学会編
B5判/並製/104頁
本体2000円+税
発行 2022年1月20日

目次
[特集◎コロナ危機下の財政政策とMMT]
特集にあたって  星野富一
現代貨幣理論(MMT)と金融の不安定性:一つの批判的検討  二宮健史郎
管理通貨制=不換通貨制下における財政・金融政策の有効性:MMTないし反緊縮三派の妥当性をめぐって  新田 滋
コロナ対策の財政政策  池上岳彦
現代資本主義と財政赤字  岡本英男

特集にあたって

編集後記
MMTに対する批判として、MMTは上限なく支出することを要求しているというものがありますが、これに対してMMT側は、民主主義的
手続きにより編成された予算によって政府支出は管理すべきであり、またそれによって十分にコントロールできると考えているという形で
反論しています。この点をみるとMMTには、議会の予算編成過程を通じた民主主義的決定過程の重要性に対する信念が根底に
あるように思えます。この点は財政赤字の原因を「共有地の悲劇」に求め、財政均衡を民主主義の暴走を食い止めるために必要な
「迷信」とみなす、学問的には民主主義的決定に対して懐疑的な傾向がある主流派経済学との大きな違いでしょう。

またMMTは、政府の本来的役割は公共の目的を達成することにあるのであり、予算がないからなどといった言い訳でそれを行わない
ようにすべきではないということも強調しているように思います。この点をあわせて考えると、MMTは民主主義を信頼し、政府を民主主
義的コントロールのもとに「取り戻し」、一部の人のためではなく、公共のために機能するようにしようという巨大なイデオロギー闘争の
一部と解することができるかもしれません。
2022/01/10(月) 15:50:31.63ID:rd4E+EVud
>>874
もうお前は黙っておけよ
読解力がなくてそういった記事も自分の言葉に噛み砕くことが出来ないからコピペするしかないんだろ
ループ。じゃねぇよマジで
不快な無能
876金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-94m7)
垢版 |
2022/01/10(月) 16:08:55.54ID:MZWJQRmL0
高圧経済と言えば、米財務長官のイエレン氏が象徴的な人物だ。
2016年、当時FRB議長だったイエレン氏は「負の履歴効果が存在するならば、
政策によって総需要を長期間刺激し続ける『高圧経済』を維持していけば、
逆に、正の履歴効果が起きる可能性もある」と発言している。

これはどういうことか。
端的に言えば、景気が十分に回復した後も景気刺激策を講じ続けることで雇用や設備投資を力強く促していくという政策態度だ。
経済ショックに見舞われた後は、高圧経済の実現によって人々の苦い記憶を払拭し、前向きな支出を促す必要があるという考え方だ。

その点、米国の経済対策は「高圧経済」の実現という政策理念があるように思える。
コロナ禍における米国の景気対策は1年半でマネーストック(民間非金融部門にあるおカネ)が3割強も増加する極めて巨額な規模で、
マクロの家計所得は劇的に増加した。
こうした「やり過ぎ」とも言える経済対策は負の履歴効果の回避に大きく貢献したと考えられる。
2022/01/10(月) 16:20:33.86ID:zkNUExxHd
見かけたらNG放り込むしかない人、新聞くん以外にも居るからね。言及するだけ無駄。
2022/01/10(月) 16:35:06.69ID:8W/8V6mj0
イエレンの高圧経済は正しいが(ラガルドECBも)、バイデンの支持率急落で、インフレ退治をパウエルFRB
に要請。
なお、サラリーマン相場解説者は夜は寝ているだろうから、パウエルは突然、議会公聴会で変節したと戸惑っているが、
バイデンがパウエル再任を表明した記者会見でバイデンはパウエルにインフレ抑制を依頼、パウエルもその時の
会見でインフレ退治すると言っている。ホワイトハウスのサイトにテープ起こしあり。前にここにも貼ったようにも思うが。
2022/01/10(月) 16:45:13.20ID:8W/8V6mj0
インフレとの闘いが最優先事項−パウエル、ブレイナード両氏が強調
Steve Matthews
2021年11月23日 6:00 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-11-22/R2ZOVUDWX2PT01
パウエル氏、高インフレが定着しないようツールを活用していく
ブレイナード氏、「労働者」を金融当局での職務の中心に据える

議長は22日、雇用増加を後押しし、消費者物価の急速な上昇を抑制するため、金融当局の「ツールを活用する」と
明言した。バイデン大統領はこの日、パウエル議長の再任とブレイナード理事の副議長昇格を発表した。

  バイデン大統領はホワイトハウスで今回の人事について発表。同席したパウエル議長は、「高インフレが家計に大き
な打撃を与えていることは承知している。特に、食品や住宅、交通手段といった生活に欠かせない部分でのコスト上昇
への対応能力が相対的に低い人々には厳しい状況だ」と指摘。「われわれは、経済と力強い労働市場を支援するとともに、
インフレ高進が定着しないようツールを活用していく」と語った。

  パウエル氏に続いて発言したブレイナード氏は「米労働者を金融当局での職務の中心に据えることを約束する」と表明。
「つまりそれは、仕事と給与の行方を誰もが意識する今の状況においてインフレ率を押し下げるということだ」と付け加えた。
原題:Fed’s Powell, Brainard Stress U.S. Inflation Battle Is Priority(抜粋)
2022/01/10(月) 16:50:37.84ID:8W/8V6mj0
FT執筆陣が占う2022年の世界
恒例の新年予想、変異株からウクライナ危機、NFTバブルまで
2022.1.1(土)Financial Times
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/68300
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/68300?page=2
米国のインフレ率は今後低下し、年末までに米連邦準備理事会(FRB)が目標とする年2%の水準に戻るか?
 戻らないだろう。
By Martin Wolf

https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/68300?page=5
米民主党は11月の中間選挙で下院の過半数を維持できないのか?
 できない。
 民主党は連邦議会の上下両院を共和党に奪われることになろう。
 中間選挙では、ホワイトハウスを支配する政党が後退を強いられるのが普通だが、2022年の中間選挙は、民主党がバラク・
オバマ政権下での2010年に味わった「完敗」に似たものになるだろう。
 ジョー・バイデン大統領の支持率の低さに加え、共和党が支配する州では同党を利する選挙区の区割り(ゲリマンダー)も行われている。
 これでは、選挙制度が不正に操作されているという、リベラル派の抱く印象がますます強まるばかりだ。
 操作されているとの指摘は至極もっともだが、正しいことを言っても敗北を防げるわけではない。
By Edward Luce
2022/01/10(月) 17:03:43.75ID:8W/8V6mj0
>>879
Remarks by President Biden Announcing his Nominees for Chair and Vice Chair of the Board of Governors of the Federal Reserve System
NOVEMBER 22, 2021?SPEECHES AND REMARKS
https://www.whitehouse.gov/briefing-room/speeches-remarks/2021/11/22/remarks-by-president-biden-announcing-his-nominees-for-chair-and-vice-chair-of-the-board-of-governors-of-the-federal-reserve-system/
2022/01/10(月) 17:05:51.56ID:zSJHNn2N0
>>873
昔は良かったって話ではなく、日本は30年前までは
輸出も絶好調で、日本のGDPは世界2位。
世界時価総額トップ50社のうち、日本企業が32社。
つまり、日本企業が世界最強だった。

そっから日本は世界最大の公共投資をやって、借金が1200兆円
までばらまいたのに、経済が全く伸びてないよね、っていう話よ。

つまり土木へのバラマキがいかに効果がなかったってことを
全世界に証明した。

老人の人口だって、当時は1500万人。
現在は年金受給者が4300万人。
つまり働かないで養ってもらう人が世界最大で増えた。
でも制度がまったく変わってないから、将来大問題になることは、
だれでもわかっている。

当然、社会保障の国民負担は激増しないと無理だし、増税も
やらないと、日本はいくら借金しても、成長におカネを
使えないまま、衰退が加速する。

このくらいの現実は認めないと、議論なんか絶対無理よ。
2022/01/10(月) 17:22:10.27ID:8W/8V6mj0
>>882
公共事業は検索すると、金融危機、景気対策等で支出が増えたが、2000年位で頂点で
その後、小泉竹中経済音痴緊縮政権、コンクリートから人への民主党政権等で公共事業は
減っている。以前、国民経済計算を見たら、政府の純投資はほとんどゼロになりかけていた、
つまり老朽化(原価償却)で公的資本はやばい状態。
884金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-94m7)
垢版 |
2022/01/10(月) 17:24:56.31ID:MZWJQRmL0
コロナ蔓延で直ちに財政出動して経済落ち込みを防いだ米国
10万円給付にも猛反対され、ショボい対策しかできない日本
2022/01/10(月) 17:25:24.04ID:8W/8V6mj0
>>882
ループ。マイルドインフレにして景気を良くして、税収、保険収入を増やし、インフレで実質政府債務を
減らし、不要不況の支出の伸び率をインフレ以下に抑えれば政府の財政はアッという間に好転する
(マイルド)インフレ税は孫子の為税。
2022/01/10(月) 17:27:16.11ID:zSJHNn2N0
なんだかんだ言っても、その国の企業が強くて
成長できるかどうかがすべて。
日本の1990年の株価は39000円。
きょう現在は28500円。

アメリカのダウは、1990年が2700ドル。
現在が36000ドル。
これは桁の打ち間違いではない。
2700ドルが36000ドルになるまで戸別企業が
成長したわけ。

Amazonは2.4ドルから、3773ドル。
アップルは0.13ドルから182ドル。
そのくらい戸別企業がぜんぶ成長した。

つまり実体経済が強いわけよ。
結局実体経済が強いかどうかになるし、実体経済が強く
なる細かい政策をやらないちとだめ。
単純におカネを刷るすらないではない。
2022/01/10(月) 17:29:54.74ID:c0TJwtsQa
株価が高ければ経済成長してる!って小幡みたいだな
888金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-94m7)
垢版 |
2022/01/10(月) 17:32:15.91ID:MZWJQRmL0
>>886
じゃ、米国以外の先進国はどうなんだ?
日本より遥かに成長しているぞ
実体経済がそんなにいいわけないのにw
2022/01/10(月) 17:32:17.91ID:8W/8V6mj0
インフレなら、景気は良くなり実物投資が促進され実体経済が強くなるわけ。
デフレなら景気は悪化、実物投資が抑制され実体経済は弱くなる。
そんな話はケインズが言っていたこと。世界の常識。
マクロで見た日本の最大の問題はデフレ放置。2−3%インフレがベスト。
さらに高圧経済が望ましい。
世界は日本を反面教師に、100年に一度のコロナ危機で日本を反面教師に
前代未聞空前絶後のリフレMMTで1年で不況を克服。インフレが問題に。
2022/01/10(月) 17:35:18.27ID:zSJHNn2N0
>>884
日本は対GDPで、アメリカの2倍を30年ばらまいている。
そういう現実すら認めないで議論してもしょうがないよ。
しかも日本は社会保障が崩壊状態だから、いくらばらまいても
そのおカネは消費に回らないで、7割が預金に回ってしまい、
経済効果がない。

この対GDPの政府負債を理解してる??
日本はアメリカの2倍をずうっとバラマキ続けた。

1位  ベネズエラ304.13
2位  スーダン272.92
3位  日本254.13

15位  アメリカ133.92
2022/01/10(月) 17:41:28.34ID:zSJHNn2N0
>>888
あたりまえだ。
世界のGDPはその間に300パーセントに成長した。
中国のGDPはその間に60倍になった。
アジアもアフリカも成長しまくった。

成長できなかったのは、1200兆円と世界最大でばらまいた
日本だけ。

これが世界の成長率の比較。
https://image.itmedia.co.jp/mn/articles/2104/19/l_kmishima_sme2_5_w590.jpg
このスレは、このグラフを見ても、成長率が、財政支出の増加に
比例するぞ、とか言い出すってことは、過去の経済の推移を
1ミリも理解できない人だってこと。
議論するのも無駄。
2022/01/10(月) 17:47:27.79ID:8W/8V6mj0
米国はコロナ危機で、日本のデフレ放置を反面教師に、トランプ政権とバイデン政権で2年連続、
GDPの25%の景気対策(ブランシャール等試算)。
日本は予算を余らし、トンデモ麻生財務大臣は、コロナでも税収が増えたと自慢。デフレのまま。
失われた50年になる理由。未来の日本人は恨めよ。
2022/01/10(月) 18:12:57.11ID:WiuvLkGt0
結論。
新聞くんは馬鹿www
2022/01/10(月) 18:36:18.52ID:zSJHNn2N0
だけど毎日値上げの記事が載りまくってるなあ。
ここ数日でも、東急電鉄の値上げとか、富士通とNECのサーバーの
値上げ。
カザフスタンで燃料価格上昇で、大規模デモで死者がでたとか。
電気料金が去年の2月の標準仮定が、6325円から7961円まで上昇中。
値上の発表が出だしたのは、去年の10月くらいだが、過去に発表したのが、どんどん実施されていく。
これ、一覧表でみるとすごいよ。
30年デフレの日本が、とうとう変わるって言っていいようなもん。

■2022年1〜4月の値上がりスケジュール
【1月】
〈光熱費〉
ガス料金(大手4社):84〜113円※
電気料金(大手10社):85〜164円※
〈食品〉
1月1日:パン(山崎製パン、フジパン、敷島製パン)約4〜14%値上げ
1月1日:コーヒー(ネスレ日本)約10〜20%値上げ
1月4日:小麦粉(ニップン、日清フーズ)約1.5〜9%値上げ
1月31日から順次: ポテトチップス(カルビー)7〜10%値上げ
その他〉
1月1日:文房具(コクヨ)平均約8%値上げ
保険料〉
更新時火災保険料:全国平均10.9%値上げ
【2月】
〈食品〉
2月1日:パスタ・パスタソース(ニップン、日清フーズ)約2.0〜9.5%値上げ
2月1日:冷凍食品(味の素冷凍食品、ニッスイ、日清フーズ、マルハニチロ、日本ハム)約2〜23%値上げ
2月1日(ニッスイ)・2月28日(紀文):ちくわなど魚肉加工品約5〜13%値上げ
2月1日:ハム・ソーセージ(日本ハム)5〜12%値上げ
2月1日:食用油(J-オイルミルズ)1kg当たり40円以上値上げ
2月1日:ジャム(アヲハタ)3〜7%値上げ
2月1日から順次 :ポテトチップス(湖池屋)6〜11%値上げ
2月16日: 醤油・豆乳(キッコーマン)約4〜10%値上げ
【3月】
〈食品〉
3月1日:マヨネーズ(味の素、キユーピー)約2〜10%値上げ
3月1日:ハム・ソーセージ(伊藤ハム)4〜12%値上げ
3月1日:チルド麺(日清食品チルド)6〜12%値上げ
3月1日:冷凍麺製品(日清食品冷凍)6〜13%値上げ
3月1日:醤油(ヤマサ醤油)4〜10%値上げ
以下省略

その後、魚介類、豚肉、卵、紅茶、ビール、米価、自動車、
バイク、宅配便、スーツ、家電、鶏肉、フルーツ、カカオ、
ピーナツ、バス、タクシーの値上、照明機器、首都高速、バルトイレ
最大40パーセントが続々」その後上昇予定。
2022/01/10(月) 18:39:33.37ID:8W/8V6mj0
>>894
良い値上げ
2022/01/10(月) 18:52:07.14ID:zSJHNn2N0
>>67
おまえらの議論ってぜんぶでたらめすぎる。
初歩の初歩すら理解できてない。

あのねえ、日銀は2013年から世界最大で通貨を発行した。
でも、民間企業は資金需要がないから、融資は一部の不動産
なんかでは激増したが、日銀が刷ったおカネの大半は、
民間銀行の資産として、当座預金に入ったまま。
つまり民間銀行は500兆円の現金をとっくに持ってるつうの。
もう超過準備が巨大すぎて、どうしよう、ってレベルなのよ。

そんなことすら理解できてないってことは、国債のしくみも、
銀行のしくみも、まるっきり知らないって、自分で言ってるようなもん。

問題はそれじゃないんだよ。
日銀がなんのために異次元緩和をやってるのか、まったく覚えて
ないのかよ。
異次元の規模で緩和をやって、物価を2パーセント上げる目的だったのよ。

でも物価はガンガン上がりつづけて、日銀が緩和なんかやって
円安に誘導して、国債買い取りで、金利を強制的に抑えまくったら、
国民が物価上昇でさらに苦しむぞっていう話なのよ。

物価が上がったら、こんどは日銀が引き締めないといけなくなるって
理解してるよね。
2022/01/10(月) 18:52:37.15ID:ZqA2D73Oa
NG登録推奨荒らしの特徴

・長文
・新聞を読め
・っていうか
・おまえらって
・バカすぎるだろ
・とんでもない大嘘だから
・現実社会はまるっきり違うから
・ぐぐれば0.1秒で●●万件出てくる
・でも自分で計算、説明はできない  
・簿記3級レベルの仕訳ができない
・答えに詰まると「NG登録した、あぽ〜ん」

・コピペばかりなうえに都合の悪いところはカット←NEW!
2022/01/10(月) 18:52:43.48ID:ZqA2D73Oa
★長文荒らし通称新聞くんは簿記3級レベルの仕訳も読めません

新聞くんによると銀行の貸出しは「銀行の資産である、当座預金が減って、 融資に回るだけ。」

じゃあ民間銀行の貸出の仕訳はこうなのか?↓[貸付けて当座預金(資産)が減少] なのか?
貸付金 100 / 日銀当座預金 100
と訊いたら

新聞「なんで当座預金が増えるんだよ」と発言。

資産が減ったときの仕訳は、その資産を貸方に記入するという
簿記3級の仕訳すら新聞くんは分からないことが露呈しましたね。
2022/01/10(月) 18:54:36.14ID:WiuvLkGt0
>>896
そうやって説得力のないことを何万回レスしてもなんの意味もないのだが?w
2022/01/10(月) 18:55:11.85ID:tGDhK5H50
>>896
どうやったらこれで「自分が言っていることは正しい」なんて誤解ができるんだ?
901金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-94m7)
垢版 |
2022/01/10(月) 18:58:07.90ID:MZWJQRmL0
>>891
じゃ、アメリカより伸びているイギリス、イタリアは
どうやって経済成長したんだよw
2022/01/10(月) 19:01:03.23ID:WiuvLkGt0
>>900
というかなんというか、基地外なんだろね。

日本がデフレ経済におちいったのは、金のバラマキをやったからでは無くて、バラマキ方が少な過ぎることから起こってるっていう経済の初歩の初歩がわかってないということだからね。
2022/01/10(月) 19:06:44.92ID:zSJHNn2N0
>>30
うわあ。
あれだけ説明してまだわからないのかよ。

あのなあ、そこに準備預金が来ることがないことすら
分からないのかよ。
あのねえ、準備預金というのは、融資に対して1パーセント
程度の保険を日銀に預けたもの。
それをつかうことはできないし、最低限、日銀に預け続けないと
いけないおカネ。
もちろん準備準備は10億円融資した場合に、1000億円
程度しか必要ない。
だから使っちゃいけない準備預金で国債は買わない。
使えるのは超過準備。

で、一般的には、当座預金とはならず、当座預金は銀行の
バランスシートでは、日銀に預けているおカネとして、
銀行のバランスシートでは<預け金>という項目になる。
銀行が日銀に預けてる当座預金のうち、銀行が自由に
使える超過準備のこと。
でも、たとえばふつうの銀行の決算では、これは
<預け金>もしくや<日銀預け金>となる。

それと、そもそのだが、その議論がなぜでてきたかの
理由は銀行のバランスシート上で、銀行がどのおカネを
融資や国債購入に使っているかっていう話。

そしてこの預け金と、国債っていうのは、銀行から見たら
両方が資産。
じゃ、この国債を買ってるおカネはどこからでたのか、っていうと
預かった預金なのよ。

そしれ預かった預金の5割を融資し数割を国債を含めた債券や
株、不動産REITなどを買っている。
つまり、銀行は預かった預金の範囲の中で、融資をして、
国債を勝ってるから、だれも万年筆マネーを発行して
買ってなんかないぞ、っていう話。
これ言ってることをぜんぶまるっきり理解してないだろ。
904金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-94m7)
垢版 |
2022/01/10(月) 19:07:15.95ID:MZWJQRmL0
http://msw316.jpn.org/11blog/shiryo/9bunpuzu2.png
905金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-94m7)
垢版 |
2022/01/10(月) 19:10:57.61ID:MZWJQRmL0
海外で進んでいるマクロ経済政策の新たな見方では、成長を促す分野や気候変動対策など
への効果的な財政支出による成長戦略が新たな経済・財政運営のルール。このため、政府
と中央銀行のバランスシートを連結した一体運営が重要とされており、金融政策の限界を
念頭に低インフレ、低金利で金融政策の効果が低減する中、金融政策と財政政策を一体運
営することで、財政政策の役割の重要性が示されている。超低金利下では財政収支悪化の
コストも小さく、格差の是正など多様化する中長期の社会・経済課題の解決に向けて改革
に取り組む必要があるとしている。
906金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-94m7)
垢版 |
2022/01/10(月) 19:13:18.71ID:MZWJQRmL0
日銀がインフレ目標2%に向けて金融緩和を続けても、アベノミクス時のようにGDP
ギャップが+2%に到達する前に財政政策が引き締めに転じてしまうと、日本経済の正
常化は困難。日本で高圧経済政策が機能するには、政府と日銀が現在の財政規律を意識
するアコードを見直し、内閣府のGDPギャップ+2%達成するまで財政規律目標先送
りが必要になる。
2022/01/10(月) 19:20:23.12ID:tGDhK5H50
>>902
やあ基地外

お前の見解は新聞くんよりはマシだけど新聞くんよりはマシレベルで事実から遠いよ
908金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-94m7)
垢版 |
2022/01/10(月) 19:20:35.08ID:MZWJQRmL0
日本で高圧経済政策の環境が整っていない理由として、財政規律が意識された政府・日
銀の政策連携についての共同声明の存在や、2025年度のプライマリーバランス黒字化
目標が維持されていることがある。政府と日銀の連携をより強めるには、インフレ率と
GDPギャップ(需給ギャップ)の関係が重要。内閣府のGDPギャップに2四半期程
度遅れてコアCPIインフレ率が連動しており、インフレ目標+2%に達成するために
必要なGDPギャップ率が+2%程度になることがわかる。
2022/01/10(月) 19:25:12.36ID:zSJHNn2N0
で、このスレに、この記事を貼ったが、この意味すらまったく
理解してないだろ。

まあ、簡単に言うと、日銀はデフレで物価が上がらないから、
2013年から物価を2パーセント上げるために、世界最大の
通貨発行をやった。
当然通貨の大量発行でドル円は80円から125円までの
歴史的規模で円になった。

でも、原油上昇や小麦の上昇で牛や豚まで上昇し、もし携帯料金の
値下げがなかったら、とっくに日銀の目標にとどいてしまい、
日銀が緩和をやって、為替を円安に誘導したら<悪い円安>が
起こってしまい、日銀の政策が逆に値上を加速し、国民を
苦しめることになる。

だから最近の日銀の買いオペを見て、緩和の実質縮小を日銀が意図
してるだろ、っていう憶測を、金融の専門家が、推定しだしたって話。
だから、今年、債券市場に波乱が起こっても不思議じゃないぞって
いう記事。

この記事の意味すら、理解してないだろ。

>「日銀の変節」が促す金利上昇
緩和実質縮小 上限も視野

背景ににじむのは、日銀が金融政策を軌道修正するとの警戒感だ。日銀自身の財務リスクへの懸念や「悪い円安」への対応から、従来の金融緩和策の維持は難しくなるとの見立てだ。

日銀は2%の物価安定目標を掲げて大規模な金融緩和を進め、事実上の円安誘導につなげてきた。ところが足元では輸出の伸び悩みや輸入物価の上昇など「悪い円安」論が注目され「円安を阻止するような金融政策が取られても不思議ではない」とみずほ銀行の唐鎌大輔チーフマーケット・エコノミストは話す。

日銀が今後、過度な円安を容認しない姿勢を示せば一転して円高や金利上昇につながる可能性がある。

その黒田氏の任期も23年4月に切れる。今年後半には後任人事が取り沙汰されることになる。「日銀が『緩和維持』と言い続けても、政策変更への思惑が広がらざるを得ない」(JPモルガン証券の山脇貴史債券調査部長)。動きに乏しかった債券市場だが、今年は波乱への備えが必要になりそうだ。
2022/01/10(月) 19:32:31.94ID:zSJHNn2N0
で、この日経の記事は、日銀がずうっとやり続けた世界最大の
緩和や、円安誘導、ひたすら世界であるえない規模まで
膨らませた、マネタリーベースの縮小まで、下手すると
日銀の視野に入ってくるかも、っていうような重要な
記事だったのよ。
2022/01/10(月) 19:33:50.17ID:8W/8V6mj0
>>909
記事貼るなら、記者名、著者名を。トンデモ記事だから
2022/01/10(月) 19:40:34.76ID:8W/8V6mj0
>>879
(今、新聞廃棄整理をしていたら)朝日の11月24日に、FRB議長再任、前途多難、
コロナ金融緩和、誤算の物価上昇
とあるが、バイデンがインフレ抑制を依頼、パウエルもそれを表明したことが、なぜか書かれていない。
2022/01/10(月) 19:42:39.29ID:zSJHNn2N0
で、これは日経だけの分析ではなく、金融の専門家なら
だれでも思うこと。
これは共同通信の記事。
国債保有をこっそりやっている。

一応、言っとくけど、日銀はあたりまえだが、絶対否定するけど。

まあ、ふつうにかんガエルと、もし円安になり、輸入物価が
さらに値上がりしたら、日銀が緩和縮小も視野にいれてる
のは当たり前だが。


>日銀の国債保有、13年ぶり減
「量的緩和縮小」の見方も
2022/1/5 19:27 (JST)1/5 19:41 (JST)updated c 一般社団法人共同通信社

日銀は5日、2021年末の国債保有残高が20年末と比べて約14兆円少ない約521兆円だったと発表した。前年末比で国債の保有残高が減少するのは、08年以来13年ぶり。
日銀は2%の物価上昇目標の達成に向けて大規模な金融緩和を続ける姿勢を崩していないが、金融市場では「事実上の量的緩和の縮小」(エコノミスト)との受け止めもある。

金融緩和の一環で手掛ける上場投資信託(ETF)の購入ペースの鈍化も鮮明だ。21年末の残高は36兆3452億円と、前年末からの増加額は1兆447億円にとどまり、20年末の増加額の7兆497億円から大幅に減った。
2022/01/10(月) 19:43:57.88ID:8W/8V6mj0
>>903
MMTスレで残りの人生を過ごすなら、レイのMMT入門は読んでおくべきだろ。
(まだ自分も3割しか理解できていなが)。本を読め。
2022/01/10(月) 19:46:20.66ID:8W/8V6mj0
>>913
せやから、それが間違った政策ということ
失われた50年になる理由。未来の日本人は恨めよ
2022/01/10(月) 19:57:28.75ID:zSJHNn2N0
この解説は東洋経済でも、世論によって、日銀の政策が変わるかもって
書いてるな。

>円安シナリオの死角、日銀の政策正常化はあるか
世論が「悪い円安」となればレジームチェンジも
唐鎌 大輔 : みずほ銀行 チーフマーケット・エコノミスト 著者フォロー
2022/01/06 4:50
2022/01/10(月) 20:03:36.47ID:8W/8V6mj0
>>916
唐鎌 大輔も言っていることがおかしいから
2022/01/10(月) 20:24:43.28ID:pXdsvCjW0
>>904
まだこんなん貼ってるのか
アホにつける薬はないな
2022/01/10(月) 20:27:35.89ID:pXdsvCjW0
元の数字はどれくらいで他国とはどれだけ違うのか、
なぜ減ったのか考察したら中野や三橋が底辺を騙すために都合のよい数字を出してるだけって結論になるのにねぇ
2022/01/10(月) 20:41:01.38ID:8W/8V6mj0
アナライズ・プラス│トップテクニカルアナリストの暦年展望2022(2022年1月8日放送「マーケット・アナライズ plus+」)
11,987 回視聴2022/01/10
BS12 トゥエルビ チャンネル登録者数 2.39万人
https://www.youtube.com/watch?v=wNgV0wdce0E
6分前後から、建設年代別の橋梁と下水道
2022/01/10(月) 21:45:23.76ID:pXdsvCjW0
とはいえ新聞くんには悪いけど
公共事業による老朽化したインフラ整備は
必要だと思う
でもそれはMMT的視点からでなく
あまりインフレには影響なさそうで安全の為に
不可欠だから
変なバラマキよりよほど理念的、実質的にも
賛同できる
2022/01/10(月) 21:48:25.29ID:tGDhK5H50
>>921
それがMMT的視点ではないと勘違いしたのはなんで?
2022/01/10(月) 22:10:21.22ID:8W/8V6mj0
Yahoo Finance Presents: Jeffrey Gundlach
21,026 回視聴2022/01/08に公開済み
https://www.youtube.com/watch?v=FyBX2DXFas8
Yahoo Financeチャンネル登録者数 71.8万人
DoubleLine CEO Jeffrey Gundlach joins Yahoo Finance's Brian Sozzi to discuss the health
of the U.S. economy and Gundlach's outlook for the stock market in 2022.
>日本語への自動翻訳あり
2022/01/11(火) 00:17:44.89ID:hAfQ6dYH0
'Balance of Power' Full Show (01/04/2022)
3,846 回視聴2022/01/05
Bloomberg Markets and Financeチャンネル登録者数 114万人
https://youtu.be/3KSglgq9ovQ
"Bloomberg: Balance of Power" focuses on the intersection of politics and global business. Economist
Stephanie Kelton says there are bright spots in the U.S. jobs market, despite a lot of turnover.
Also joining: Sen. Rick Scott of Florida on the congressional agenda and whether Republicans and
Democrats can find any common ground in 2022.
>英語字幕あり
2022/01/11(火) 00:28:52.29ID:BAAz3k490
>>923-924
貼るのはいいが見所はどこなんだ?
2022/01/11(火) 08:41:33.57ID:Rop+55PE0
>>922
めんどくさいからそう表現しただけ
要するに中野みたいなインフラ整備が
景気対策に有効とは考えてない
2022/01/11(火) 10:35:56.19ID:hAfQ6dYH0
>>923
来年、早ければ今年にも景気後退へ:ジェフリー・ガンドラック
2022年1月6日
https://www.financialpointer.com/jp/%e6%9d%a5%e5%b9%b4%e3%80%81%e6%97%a9%e3%81%91%e3%82%8c%e3%81%b0%e4%bb%8a%e5%b9%b4%e3%81%ab%e3%82%82%e6%99%af%e6%b0%97%e5%be%8c%e9%80%80%e3%81%b8%ef%bc%9a%e3%82%b8%e3%82%a7%e3%83%95%e3%83%aa%e3%83%bc/
【短信】奇妙な類似性と対称性:ジェフリー・ガンドラック
2022年1月7日
https://www.financialpointer.com/jp/%e3%80%90%e7%9f%ad%e4%bf%a1%e3%80%91%e5%a5%87%e5%a6%99%e3%81%aa%e9%a1%9e%e4%bc%bc%e6%80%a7%e3%81%a8%e5%af%be%e7%a7%b0%e6%80%a7%ef%bc%9a%e3%82%b8%e3%82%a7%e3%83%95%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%bb%e3%82%ac/
次の米ドル安が米市場Exitのシグナル:ジェフリー・ガンドラック
2022年1月10日
https://www.financialpointer.com/jp/%e6%ac%a1%e3%81%ae%e7%b1%b3%e3%83%89%e3%83%ab%e5%ae%89%e3%81%8c%e7%b1%b3%e5%b8%82%e5%a0%b4exit%e3%81%ae%e3%82%b7%e3%82%b0%e3%83%8a%e3%83%ab%ef%bc%9a%e3%82%b8%e3%82%a7%e3%83%95%e3%83%aa%e3%83%bc/
2022/01/11(火) 11:02:02.09ID:hAfQ6dYH0
立憲・小川淳也が口走った激しい言葉 「朝生 元旦SP」で浮き上がった緊縮・改革派に次ぐ新しい反日勢力「人新世」派と「反積極」派 [ばかばっか★]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1641846952/
2022/01/11(火) 11:48:04.33ID:BAAz3k490
>立憲小川「先程から、二人の先輩方(藤井&竹中)の議論を聞いていると、GDPが成長すればそれで良いかのような、バブル世代の古いイメージで議論されているが、そんなのはダメだ。今の新しい時代の我々世代が求めているのは、
> 環境制約の中で、GDPで測れない価値を見据え、成長をしないで国民が幸せになる国家を目指す事なんだ!」

その通り。
緊縮財政はアホの所業だが、経済成長を目標にすることも不要。

成長すれば中低所得者層へ分配されるわけではないからだ。
まず分配することが肝要。そこでJGが重要概念となる。
2022/01/11(火) 11:49:57.82ID:vu6W1njV0
このスレのMMTの発言は、ぜんぶ、認知症の頭がいかれた
じじいの自演じゃん。
複数IDを使って、自分でやりとりしてるだけ。

結局、経済の知識が小学生もない、認知症馬鹿が、自演してるから
自演してる同士が両方馬鹿。
もう、現実の経済ではありえないことばっかり。

結局、このスレって、MMTがありえない馬鹿発言を1万回繰り返し、
それをウソだと指摘するレスだけになっている。
この、アポーンした部分を、ブラウザで読むと、こんなの中学生の
知識があれば、ぜんぶウソだってわかるような、馬鹿発言しかない。
経済の説明で、MMTが言ったことが正しかったことが、ほんとに一回もない。
こんなの大学の経済学で言ったら、爆笑っていうより、冷たい
嘲笑を浴びるようなレベル。

もう認知症MMTじじいは完全に病気。
いくらなんでも、中学生レベルの経済の入門書くらいは、一回でも
いいから、読んで勉強しろって。
2022/01/11(火) 11:55:50.21ID:rSYbyYdNa
NG登録推奨荒らしの特徴

・長文
・新聞を読め
・っていうか
・おまえらって
・バカすぎるだろ
・とんでもない大嘘だから
・現実社会はまるっきり違うから
・ぐぐれば0.1秒で●●万件出てくる
・でも自分で計算、説明はできない  
・簿記3級レベルの仕訳ができない
・答えに詰まると「NG登録した、あぽ〜ん」

・コピペばかりなうえに都合の悪いところはカット←NEW!
2022/01/11(火) 11:55:57.09ID:rSYbyYdNa
★長文荒らし通称新聞くんは簿記3級レベルの仕訳も読めません

新聞くんによると銀行の貸出しは「銀行の資産である、当座預金が減って、 融資に回るだけ。」

じゃあ民間銀行の貸出の仕訳はこうなのか?↓[貸付けて当座預金(資産)が減少] なのか?
貸付金 100 / 日銀当座預金 100
と訊いたら

新聞「なんで当座預金が増えるんだよ」と発言。

資産が減ったときの仕訳は、その資産を貸方に記入するという
簿記3級の仕訳すら新聞くんは分からないことが露呈しましたね。
2022/01/11(火) 12:18:12.72ID:KONU0WzyM
分配するだけなら全国民に金配ればいいやんけ
2022/01/11(火) 12:30:51.66ID:hAfQ6dYH0
ハイパーグロース株終わりの始まり 12月雇用統計がFRBの金融引き締めを後押し
92,731 回視聴2022/01/10
https://youtu.be/YAgbGpfQ3sQ
バフェット太郎の投資チャンネル
チャンネル登録者数 44.1万人
2022/01/11(火) 12:40:51.17ID:vu6W1njV0
このスレのMMTって中学や高校で習うことすら、ぜんぶ欠落してるよね。
土木の公共投資の大問題なんか、中学生でも知ってるだろ。
<公共投資 問題>でぐぐると、なんと2500万件の解説まででてくるくらい、もう子供でも知ってること。

まあ、こんなの中学生でも習うことだが、日本は1996年や1997年ごろは、世界最大どころか、当時の世界のすべての先進国の公共投資を合算したより、日本は土木へ投資した。
当時の公共投資の2位は、アメリカだったが、その国土面積が日本の25倍のアメリカのなんと、2.7倍を使った。

じゃ、景気がよくなったかい?
経済が成長したかい?

結論として経済は大衰退した。
成長も止まった。

理由は2つ。
当時は、全世界の産業が、激しい変動をしてて、主力産業が激変した。
2000年にはIT革命まで起こって、情報産業は何千倍に成長した。
ITに革命で、携帯やネットが全世界に普及し、スマホもできて、情報機器も急成長した。

でも、土建と零細農家の保護に世界最大の予算を使ってた日本は完全に全世界の急成長から置いていかれた。
半導体は韓国、台湾、アメリカにぜんぶ盗られて、製造業はほとんと中国に盗られた。
日本に残ったのは生活費すら稼げない数百万軒の零細農家と、土建業者。つまり、成長産業のバックアップを政府が一切できなかった。

もう一つは、世界の先進国をすべて合算する予算なんか、毎年なんか使えない。
日本はそれを使っちゃったことで、国民の年金、医療費、介護、生活保護すら限界になり、利権政治家による、経済成長にまったく繋がらなかった土建を猛批判した。
それで、政府は国民の怒りで、天文学的借金を、国民のそういう社会保障へ、回すことを避けられなくなった。
そうすると今度は、ブルドーザーやダンプを長期ローンで買った業者は倒産しまくり。
零細土建業者は、倒産の嵐。
末端の日雇い労働者は、首切りの嵐で、生活保護。

それで、さらに景気を悪化させ、経済成長に止めをさした。
つまり、土建業自体も破壊したし、日本の産業構造の転換が遅れて、日本だけ世界全体の何倍もの急成長から置いていかれた。

こんなのぐぐれば1000万件は解説がでてくる、高校生ですら知ってる常識。
でも、50年新聞すら読んだことないMMTは、一切しらないから、こっから説明しないと、理解すらできない。
2022/01/11(火) 12:49:20.74ID:vu6W1njV0
>>933
まあ、それは過去は、アリだったかもね。

たとえば日本は90年代に世界最大の土建へのバラマキをやった。
もちろん必要な工事もあったが大半は意味がまったくないバラマキだった。
っていうのは、政治家が自分の選挙区におカネを持ってくるのが目的になってしまい、強い政治家は田んぼの中に豪華道路を作ったり、本州四国の橋も選挙区の関係で採算が絶対に合わない、3箇所同時に作った。
日本全国に農業専用空港を作って、一回もコストが高くて使われなかった
り、田舎に税金で、豪華温泉を作ったりもう完全にデタラメ。

しかも土建業は、重層構造。
たとえば、政府が大手に100億円払うと、そこは下請けに
80億円で仕事を出す、そこはさらに孫受けに仕事を流し、
末端の労働者には、政府が流したおカネの何十分の1しか流れない。
つまり消費にも繋がらないし、無駄だらけで、経済効果すらなかった。

土建業にばらまくってのは、流したお金が国民の収入に繋がらないから、当時は直接ばらまいたほうが、ましだったかも。
そのくらい、土建の経済効果はなく、国民の世帯年収は100万円も下がりつづけた。
2022/01/11(火) 13:03:45.09ID:hAfQ6dYH0
Inflation, Labor Market: Nobel Laureate Paul Romer
4,369 回視聴2022/01/11
Bloomberg Markets and Financeチャンネル登録者数 114万人
https://www.youtube.com/watch?v=zZpFqyhQvj4
Nobel laureate Paul Romer, a professor of economics at NYU Stern School of Business, says the recent
inflation in the U.S. will be transitory and thinks there's something else other than Covid-19 impacting
labor participation. He speaks with Bloomberg's David Westin on "Balance of Power."
938金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df24-94m7)
垢版 |
2022/01/11(火) 13:17:29.61ID:t27l9lH/0
MMTの定義は、「自国通貨を発行する権限のある政府は、中央銀行が財政赤字分の国債を買い続けることによって、国民負担なく財政出動が可能だ。」とある。

金をばら撒いた結果、物価上がりまくってますやん。めっさ負担なんですけど。インフレも徴税の一つだよ。金の価値が下がって、債務も目減りするから。国ガッツポーズ。

金利を上げられなくなったから、引き締めをする手段もないし。俺は米国債の空売り債券持ってるから、金利高とか楽勝だけど。
939金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-94m7)
垢版 |
2022/01/11(火) 13:29:39.54ID:SaGzYje+0
>>938
>金をばら撒いた結果、物価上がりまくってますやん。

アタマ蛆湧いてんだろw
2022/01/11(火) 14:18:22.84ID:eld0OD+ed
MMTの定義とか言いながら全くMMT無関係なこと出してくる人間しか居ねえのな
2022/01/11(火) 14:29:40.79ID:JTFfyhqXd
>>938
根拠はないけど通貨供給しても物価は上がらないことになってるからな
2022/01/11(火) 15:15:02.52ID:8F5ZIK6u0
これに関しては大本営発表が直接給付金すら貯蓄に回されて消費喚起の効果はないとしているからなw
物価に影響などあろうはずもないw
2022/01/11(火) 15:17:19.41ID:1bJOxzob0
MMTの定義とかwww

ここでトンデモ論展開してるような奴の言うことよりwikiの方が数百倍万倍は信用できると思うがなwww

誰か探してきてコピペしてやればいいのに・・・
2022/01/11(火) 15:31:26.38ID:nADIVXcd0
>>938
>MMTの定義は、「自国通貨を発行する権限のある政府は、中央銀行が財政赤字分の国債を買い続けることによって、国民負担なく財政出動が可能だ。」とある。
これが本当なら先進国にはMMTは無理だな
945金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Srb3-CGkk)
垢版 |
2022/01/11(火) 15:40:26.34ID:8Tx9BgJLr
wikiなんてあてにならんもんじゃなくて

ランダル・レイ「現代貨幣理論への“カンザス・シティ”アプローチ:成立史から辿るMMT入門」(2020年7月)

を検索して読んでこい
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況