!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
MMT(現代貨幣理論)について語るスレ
前スレ
MMT Modern Monetary Theory Part.82
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1629173096/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
MMT Modern Monetary Theory Part.83
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1
2021/08/29(日) 14:20:06.9146金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr51-cHeF)
2021/08/31(火) 05:11:23.40ID:X3rQNG6gr >>43
制度をとても重視するのがMMTだぞ
制度をとても重視するのがMMTだぞ
政府は銀行に支出するのかよ。。。
三橋の図に洗脳されているな。
三橋の図に洗脳されているな。
49金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スップ Sd82-Y3Mq)
2021/08/31(火) 07:41:01.83ID:XZuNVSQxd 政府の支出は原則受け取り相手方の指定口座への送金なんだが?相変わらずだけど頭大丈夫か?
50金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5d0c-50fj)
2021/08/31(火) 08:00:38.01ID:gYZ2HARo0 現金を渡すと思ってんだろ
51金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7924-Ult/)
2021/08/31(火) 08:35:10.78ID:W49qXdqZ0 MMTって、結局、国債は安全です!
日本は破綻しないし、ハイパーインフレにもなりません!というだけの存在でしかない。
コロナはただの風邪と言ってる連中と同じ様な事を言ってる様にしか見えない。
日本は破綻しないし、ハイパーインフレにもなりません!というだけの存在でしかない。
コロナはただの風邪と言ってる連中と同じ様な事を言ってる様にしか見えない。
52金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2102-sWNt)
2021/08/31(火) 08:42:51.69ID:VmzHZHQs0 >>28
> ↑こう書いてるやん
準備預金のしくみも言ってることまるっきり理解すらしてないだろ。
上で書いた意味も理解できてない。
準備預金っていうのは、国民が一斉に貯金をおろした場合に、銀行が現金をもってないと、預金が下ろせなくなるから、最低限度の現金を当座預金に入れる制度。
じゃ、国債の場合、いくら入れとくといくら買えるかっていうのが、0.1パーセント。
つまり、1兆円入れると1000兆円買える。
じゃ、今の当座預金にいくら積まれてるかっていうと、500兆円。
つまり、500兆円の1000倍が限度になる。
でも、日本国債は全発行額が1000兆円。
つまり、1兆円入れると全部買えるのに、その500倍の当座預金入ってるってこと。
だから準備預金の現実の制限なんかまったくない。
ただし、準備預金の制約がなくても、現実では銀行は預かった預金額以上の融資はできない。
だから国債をいくら買えるかは、そっちの上限になるから、準備預金の上限の話なんかまるっきり意味ない、こんなくだらない議論をしてる人は、社会人では
世の中には一人もいない。
そのくらいこのスレの議論は、バカバカしいことを議論している。
> ↑こう書いてるやん
準備預金のしくみも言ってることまるっきり理解すらしてないだろ。
上で書いた意味も理解できてない。
準備預金っていうのは、国民が一斉に貯金をおろした場合に、銀行が現金をもってないと、預金が下ろせなくなるから、最低限度の現金を当座預金に入れる制度。
じゃ、国債の場合、いくら入れとくといくら買えるかっていうのが、0.1パーセント。
つまり、1兆円入れると1000兆円買える。
じゃ、今の当座預金にいくら積まれてるかっていうと、500兆円。
つまり、500兆円の1000倍が限度になる。
でも、日本国債は全発行額が1000兆円。
つまり、1兆円入れると全部買えるのに、その500倍の当座預金入ってるってこと。
だから準備預金の現実の制限なんかまったくない。
ただし、準備預金の制約がなくても、現実では銀行は預かった預金額以上の融資はできない。
だから国債をいくら買えるかは、そっちの上限になるから、準備預金の上限の話なんかまるっきり意味ない、こんなくだらない議論をしてる人は、社会人では
世の中には一人もいない。
そのくらいこのスレの議論は、バカバカしいことを議論している。
53金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2102-sWNt)
2021/08/31(火) 08:55:56.44ID:VmzHZHQs0 上のほうのでレスしたから、その後の議論をまったく読んでなかった。
しかし、このスレの議論って、空前絶後のバカ議論だから。
議論してる人がみんな、準備預金制度のしくみすら知らない。
あのなあ、国債を買うのに準備預金があ、なんて言うバカなんか
世の中には一人もいない。
なぜなら、準備率が0.1パーセントだから、発行されてる日本国債の
500倍が買えるんだよ。
もう無限で何兆円の話ではなく、何京円の話だから。
で、これを何度説明しても、いまだに理解できない人がいるが、国債を
買うには、銀行が国民から預金を預かって、それを他人資本として運用して
買うから、上限は金額から、融資金額を引いた数字になる。
そんなとこから理解できないやつが多すぎっていうか、一人も理解できてないだろ。
これ、何十回説明しても理解できんだろうが、日本の銀行は1600兆円を
預かっている。5−6割を融資し、当座金に500兆円を積んで、残りを
国債や社債に投資する。
だから、現実ではそれが国債を買える上限なのよ。
で、そっから理解できない人同士が議論するからめちゃくちゃになる。
日本は銀行が買えない国債はすべて日銀が買い取るっていうインチキをやっている。
でも、現実は国債発行額が、国民の資産を超えると、ふつうの国では、外国人に売るために金利が上昇していく。
しかし、このスレの議論って、空前絶後のバカ議論だから。
議論してる人がみんな、準備預金制度のしくみすら知らない。
あのなあ、国債を買うのに準備預金があ、なんて言うバカなんか
世の中には一人もいない。
なぜなら、準備率が0.1パーセントだから、発行されてる日本国債の
500倍が買えるんだよ。
もう無限で何兆円の話ではなく、何京円の話だから。
で、これを何度説明しても、いまだに理解できない人がいるが、国債を
買うには、銀行が国民から預金を預かって、それを他人資本として運用して
買うから、上限は金額から、融資金額を引いた数字になる。
そんなとこから理解できないやつが多すぎっていうか、一人も理解できてないだろ。
これ、何十回説明しても理解できんだろうが、日本の銀行は1600兆円を
預かっている。5−6割を融資し、当座金に500兆円を積んで、残りを
国債や社債に投資する。
だから、現実ではそれが国債を買える上限なのよ。
で、そっから理解できない人同士が議論するからめちゃくちゃになる。
日本は銀行が買えない国債はすべて日銀が買い取るっていうインチキをやっている。
でも、現実は国債発行額が、国民の資産を超えると、ふつうの国では、外国人に売るために金利が上昇していく。
54金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2102-sWNt)
2021/08/31(火) 08:56:57.32ID:VmzHZHQs0 とにかく、このスレの議論は読むのもバカバカしくなるくらいの
とんでもない、非現実のシュールな空想社会の議論になってるから。
とんでもない、非現実のシュールな空想社会の議論になってるから。
55金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2102-sWNt)
2021/08/31(火) 09:08:21.12ID:VmzHZHQs0 で、国債発行の上限がいくらなのか、っていう議論は、
何十年前からずうっと議論されてること。
だから、国債発行が、国民の家計の金融資産を超えられるか、
問題が出るかはしょっちゅう議論になる。
ふつうに新聞を読んでたら、こういう解説ってだれでも100回以上
読んだことあるでしょ?
>政府債務は家計貯蓄を超えるか?(大機小機)
2019年4月5日 日本経済新聞
財政について「政府債務が日本の家計貯蓄を超えると財政は危ない」という議論がよくある。家計の金融資産すなわち貯蓄はいま約1800兆円。一方、国と地方の長期債務残高は1100兆円余りだから、今は政府債務を国内の貯蓄で賄えている。しかし、いずれ債務残高が貯蓄を超えると、大変なことになる。
本当に政府債務は貯蓄を超えるだろうか。
今年、政府が国民から100兆円を借金していると仮定しよう。国民は貯蓄として政府の借用証書すなわち国債を額面100兆円分、保有している。1年たって金利1%が増えると、政府の借金は101兆円になるが、国民の貯蓄も101兆円に増えている。政府が借り換えを続けるとしよう。2年後にはさらに金利が増えて、政府の借金は102兆円強、国民の貯蓄も同額の102兆円強となる。
この計算は何年たっても同じなので、最初の年に国債残高と国民の貯蓄が同額だったら、何年たっても「国民の貯蓄=国債残高」が成り立つ。
この等式が示すのは、国債が「金利分」だけ増えるのであれば、国債残高が国民の貯蓄を上回ることはない、ということだ。国民が政府の借り換えに応じる限り、国債が金利分増えるだけなら、「国債が国民の貯蓄総額を超える」との心配は不要である。
ただし、これには前提条件がある。国民が貯蓄を大きく取り崩さないこと、また、国民が(ほぼすべての)国債を保有していることだ。
基礎的財政収支の赤字があると話は違ってくる。赤字があると借り換えでは足りず、国債を新規発行して新たな資金を調達する必要がある。新規の国債発行額が家計貯蓄の増加分よりも大きければ、国債残高はいずれ貯蓄を超える。従って、基礎的財政収支をゼロまたは黒字にすることが、国債が貯蓄を超えないための絶対条件といえる。
何十年前からずうっと議論されてること。
だから、国債発行が、国民の家計の金融資産を超えられるか、
問題が出るかはしょっちゅう議論になる。
ふつうに新聞を読んでたら、こういう解説ってだれでも100回以上
読んだことあるでしょ?
>政府債務は家計貯蓄を超えるか?(大機小機)
2019年4月5日 日本経済新聞
財政について「政府債務が日本の家計貯蓄を超えると財政は危ない」という議論がよくある。家計の金融資産すなわち貯蓄はいま約1800兆円。一方、国と地方の長期債務残高は1100兆円余りだから、今は政府債務を国内の貯蓄で賄えている。しかし、いずれ債務残高が貯蓄を超えると、大変なことになる。
本当に政府債務は貯蓄を超えるだろうか。
今年、政府が国民から100兆円を借金していると仮定しよう。国民は貯蓄として政府の借用証書すなわち国債を額面100兆円分、保有している。1年たって金利1%が増えると、政府の借金は101兆円になるが、国民の貯蓄も101兆円に増えている。政府が借り換えを続けるとしよう。2年後にはさらに金利が増えて、政府の借金は102兆円強、国民の貯蓄も同額の102兆円強となる。
この計算は何年たっても同じなので、最初の年に国債残高と国民の貯蓄が同額だったら、何年たっても「国民の貯蓄=国債残高」が成り立つ。
この等式が示すのは、国債が「金利分」だけ増えるのであれば、国債残高が国民の貯蓄を上回ることはない、ということだ。国民が政府の借り換えに応じる限り、国債が金利分増えるだけなら、「国債が国民の貯蓄総額を超える」との心配は不要である。
ただし、これには前提条件がある。国民が貯蓄を大きく取り崩さないこと、また、国民が(ほぼすべての)国債を保有していることだ。
基礎的財政収支の赤字があると話は違ってくる。赤字があると借り換えでは足りず、国債を新規発行して新たな資金を調達する必要がある。新規の国債発行額が家計貯蓄の増加分よりも大きければ、国債残高はいずれ貯蓄を超える。従って、基礎的財政収支をゼロまたは黒字にすることが、国債が貯蓄を超えないための絶対条件といえる。
56金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd22-UTKH)
2021/08/31(火) 09:13:19.62ID:JMg9cwQnd >>51
小学生にとっちゃ学術論文も「結局小難しい事を偉そうに言ってるだけ」にしか見えんだろうしな、しょうがない。
小学生にとっちゃ学術論文も「結局小難しい事を偉そうに言ってるだけ」にしか見えんだろうしな、しょうがない。
57金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM11-gYL6)
2021/08/31(火) 09:19:16.76ID:O5YTQuaeM その小難しい事の表面のみ理解して天狗になってるのがネットMMTERだけどね・・・
58金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd22-UTKH)
2021/08/31(火) 09:27:30.46ID:JMg9cwQnd それはそう
59金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2102-sWNt)
2021/08/31(火) 09:36:35.99ID:VmzHZHQs0 このスレって準備預金の議論でも、こういう基本すら知らない人同士が議論する。
> 準備預金っていうのは、国民が一斉に貯金をおろした場合に、銀行が現金をもってないと、預金が下ろせなくなるから、最低限度の現金を当座預金に入れる制度。
>
> じゃ、国債の場合、いくら入れとくといくら買えるかっていうのが、0.1パーセント。
> つまり、1兆円入れると1000兆円買える。
>
> じゃ、今の当座預金にいくら積まれてるかっていうと、500兆円。
> つまり、500兆円の1000倍が限度になる。
>
> でも、日本国債は全発行額が1000兆円。
> つまり、1兆円入れると(日本で発行されてるすべての国債を)全部買えるのに、その500倍の当座預金入ってるってこと。
アンチが、国債は準備預金で制約される、っていうが、もう言ってる人が準備預金のしくみすらまるっきり理解できてない。
MMTなんかもう論外で、準備預金の制度や目的すらまったく知らないで、ネットで喧嘩したいだけ。
このスレの最大の特徴は、金融用語辞典で3分読めばわかることすら、そうじゃない、ああじゃないって100回議論が続く。
そもそも準備預金の目的すら知らない。
アンチなんか準備預金が10パーセントだ、なんて言ってるんだから、もういったい、どんな時代のどんな国に住んでるだよ、ってレベルの話。
> 準備預金っていうのは、国民が一斉に貯金をおろした場合に、銀行が現金をもってないと、預金が下ろせなくなるから、最低限度の現金を当座預金に入れる制度。
>
> じゃ、国債の場合、いくら入れとくといくら買えるかっていうのが、0.1パーセント。
> つまり、1兆円入れると1000兆円買える。
>
> じゃ、今の当座預金にいくら積まれてるかっていうと、500兆円。
> つまり、500兆円の1000倍が限度になる。
>
> でも、日本国債は全発行額が1000兆円。
> つまり、1兆円入れると(日本で発行されてるすべての国債を)全部買えるのに、その500倍の当座預金入ってるってこと。
アンチが、国債は準備預金で制約される、っていうが、もう言ってる人が準備預金のしくみすらまるっきり理解できてない。
MMTなんかもう論外で、準備預金の制度や目的すらまったく知らないで、ネットで喧嘩したいだけ。
このスレの最大の特徴は、金融用語辞典で3分読めばわかることすら、そうじゃない、ああじゃないって100回議論が続く。
そもそも準備預金の目的すら知らない。
アンチなんか準備預金が10パーセントだ、なんて言ってるんだから、もういったい、どんな時代のどんな国に住んでるだよ、ってレベルの話。
60金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2102-sWNt)
2021/08/31(火) 09:49:27.86ID:VmzHZHQs0 しかも準備預金ってのが、融資の上限を決める制度と勘違いしている。
このスレの最大の特徴は、議論してることすら、辞書を引かない。
上限を決める制度ではなく、預金の引き出しに備えた保険制度だってことすら理解していない。
それとネットの金融用語辞典を引くと、関連項目が全部出てくる。
たとえば、このスレでは、アンチなんか、マイナス金利の目的すらまるっきり理解すらしてないが、そういうのも、関連項目で全部でてくる。
MMTは辞書も嘘なんだって言い出すから、もうどうしようもないレベル。
>わかりやすい用語集 解説:準備預金制度(じゅんびよきんせいど)
準備預金制度(じゅんびよきんせいど)
関連カテゴリ: 経済
金融不安などで金融機関の資金繰りが悪化した場合に備えて、金融機関に対して、日本銀行当座預金に預かり資産の一定比率(準備率)以上を預け入れることを義務付けている制度。準備預金制度の準備率については、日本銀行政策委員会が金融政策決定会合において設定・変更・廃止します。日銀当座預金に預け入れなければいけない最低金額を、「法定準備預金額」(または「所要準備額」)といいます。準備預金制度の対象となる金融機関が、法定準備預金額を超えて日本銀行に預けている当座預金または準備預かり金を、「超過準備」といい、超過準備に付く金利をマイナスにする政策をマイナス金利(政策)と呼びます。
>わかりやすい用語集 解説:マイナス金利(政策)(まいなすきんり(せいさく))
マイナス金利(政策)(まいなすきんり(せいさく))
解説
関連カテゴリ: 債券・金利 経済
マイナス金利だと、通常なら支払われる利息をいわば手数料として逆に徴収されることになります。金融機関は中央銀行の口座に資金を置いておくと損をするため、融資や投資に回そうとする動機が働き、実体経済にプラスに作用するとみられているほか、外国為替市場では金利収益の面から運用上の魅力が薄れ、通貨安効果が期待できるとされています。
このスレの最大の特徴は、議論してることすら、辞書を引かない。
上限を決める制度ではなく、預金の引き出しに備えた保険制度だってことすら理解していない。
それとネットの金融用語辞典を引くと、関連項目が全部出てくる。
たとえば、このスレでは、アンチなんか、マイナス金利の目的すらまるっきり理解すらしてないが、そういうのも、関連項目で全部でてくる。
MMTは辞書も嘘なんだって言い出すから、もうどうしようもないレベル。
>わかりやすい用語集 解説:準備預金制度(じゅんびよきんせいど)
準備預金制度(じゅんびよきんせいど)
関連カテゴリ: 経済
金融不安などで金融機関の資金繰りが悪化した場合に備えて、金融機関に対して、日本銀行当座預金に預かり資産の一定比率(準備率)以上を預け入れることを義務付けている制度。準備預金制度の準備率については、日本銀行政策委員会が金融政策決定会合において設定・変更・廃止します。日銀当座預金に預け入れなければいけない最低金額を、「法定準備預金額」(または「所要準備額」)といいます。準備預金制度の対象となる金融機関が、法定準備預金額を超えて日本銀行に預けている当座預金または準備預かり金を、「超過準備」といい、超過準備に付く金利をマイナスにする政策をマイナス金利(政策)と呼びます。
>わかりやすい用語集 解説:マイナス金利(政策)(まいなすきんり(せいさく))
マイナス金利(政策)(まいなすきんり(せいさく))
解説
関連カテゴリ: 債券・金利 経済
マイナス金利だと、通常なら支払われる利息をいわば手数料として逆に徴収されることになります。金融機関は中央銀行の口座に資金を置いておくと損をするため、融資や投資に回そうとする動機が働き、実体経済にプラスに作用するとみられているほか、外国為替市場では金利収益の面から運用上の魅力が薄れ、通貨安効果が期待できるとされています。
61金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5de6-xiBb)
2021/08/31(火) 10:50:48.44ID:7X39UCR20 国債は何の為にあるのかよーく考えよう
一つはお金を増やす意味もある
でも国家予算に組み込んで予算として支出するそれ以外に意味があるか
黒田があんな事を始めたからあんな事ばかりが注目されるが
一つはお金を増やす意味もある
でも国家予算に組み込んで予算として支出するそれ以外に意味があるか
黒田があんな事を始めたからあんな事ばかりが注目されるが
62金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5de6-xiBb)
2021/08/31(火) 11:52:11.12ID:7X39UCR20 (教えて!にちぎん)
こうした3層構造は、短期金融市場においてマイナス金利による取引を生み出す原動力となります。
例えば、マイナス金利が適用される「政策金利残高」を有する金融機関は、その適用金利を上回っていれば、
たとえマイナスのレートであっても、金融市場において他の金融機関に資金を貸し出すインセンティブを持つことになります。
余剰資金をそのまま当座預金として保有するよりも収益が改善するからです。
もし、「政策金利残高」が全体として増加すれば、その分、マイナス金利で運用し得る余剰資金が増加し、
短期金融市場の金利に低下圧力がかかります。逆に、「政策金利残高」が全体として減少すれば、その分、
金利に上昇圧力がかかります。
業態別の日銀当座預金残高
https://www.smd-am.co.jp/market/ichikawa/2020/05/irepo200526.pdf
政策金利残高 付利金利-0.1% 単位は兆円
都市銀行 0,0
地方銀行 0,2
第二地銀 0,1
マイナス金利は少ない
こうした3層構造は、短期金融市場においてマイナス金利による取引を生み出す原動力となります。
例えば、マイナス金利が適用される「政策金利残高」を有する金融機関は、その適用金利を上回っていれば、
たとえマイナスのレートであっても、金融市場において他の金融機関に資金を貸し出すインセンティブを持つことになります。
余剰資金をそのまま当座預金として保有するよりも収益が改善するからです。
もし、「政策金利残高」が全体として増加すれば、その分、マイナス金利で運用し得る余剰資金が増加し、
短期金融市場の金利に低下圧力がかかります。逆に、「政策金利残高」が全体として減少すれば、その分、
金利に上昇圧力がかかります。
業態別の日銀当座預金残高
https://www.smd-am.co.jp/market/ichikawa/2020/05/irepo200526.pdf
政策金利残高 付利金利-0.1% 単位は兆円
都市銀行 0,0
地方銀行 0,2
第二地銀 0,1
マイナス金利は少ない
63金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM11-AxR7)
2021/08/31(火) 12:01:52.12ID:HnDXFM/aM >>61
インターバンクレートをコントロールするため
インターバンクレートをコントロールするため
>じゃ、国債の場合、いくら入れとくといくら買えるかっていうのが、0.1パーセント。
つまり、1兆円入れると1000兆円買える。
なにこのMMT信者以下のバカ理論
つまり、1兆円入れると1000兆円買える。
なにこのMMT信者以下のバカ理論
65金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スッップ Sd22-uRyJ)
2021/08/31(火) 13:13:38.80ID:oLpDHhW2d タコがサルに向かってバカと言い、サルがタコに向かってアホと言ってる感じ
66金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c64f-U7Lh)
2021/08/31(火) 15:54:36.37ID:HhzVruNR0 >>55
「国民が貯蓄を大きく取り崩す」とは、GDPの定義式から言ってどういうことだか説明できるかい?
「国民が貯蓄を大きく取り崩す」とは、GDPの定義式から言ってどういうことだか説明できるかい?
67金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa85-IVfr)
2021/08/31(火) 15:57:57.04ID:2vnh4V38a しんぶんくん王国では、国民の間に貨幣が自然に湧いてきて、
国が国民から貨幣を借りてくることで支出の財源としている
国が国民から貨幣を借りてくることで支出の財源としている
68金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2102-sWNt)
2021/08/31(火) 16:54:18.71ID:VmzHZHQs0 >>62
このスレの議論はバカバカしすぎる。
そんなのマイナス金利をやってから、各銀行は工夫し、まったく利益のない国債を買ってまで、マイナスが適用される部分を減らそうとした。
それでも、コロナになって、国民が旅行もやめ、外食も減らし預金を増やして、また運用できない現金がさらに積み上がった。
で、そんなのは10万回報道されてることで、いちいち議論刷る意味なんかない。
それに、日銀も金融の専門家だから、銀行がそういう工夫をすることもわかっているし、だから企業がホイホイ投資を増やすわけがないってのもわかっている。
でも金融ってのは、超複雑なのよ。
たとえば、マイナス金利をすることで、日銀の姿勢、アピールが明確になるし、さらに日米の金利差で、日銀が国債購入を激減させたが、それを円安に誘導する要因にもなる。
また、住宅ローンの金利が下がりわずかでも増えれば、それは信用創造につながる。
そういう、複合的な意味が山のようにあるが、このスレで議論してもムダすぎるわ。
こんなのググるれば解説は10万件でてくるし、それ全部、どれがただしいのか、なんて議論してもまるっきり意味がない。
そもそもマイナス金利の目的が何だったか、っていう話がポイントで、こん名の日銀が何十回も発言してて、このスレみたいに目的すら、理解できないスレで議論してもまるっきり意味がないし。
このスレの議論はバカバカしすぎる。
そんなのマイナス金利をやってから、各銀行は工夫し、まったく利益のない国債を買ってまで、マイナスが適用される部分を減らそうとした。
それでも、コロナになって、国民が旅行もやめ、外食も減らし預金を増やして、また運用できない現金がさらに積み上がった。
で、そんなのは10万回報道されてることで、いちいち議論刷る意味なんかない。
それに、日銀も金融の専門家だから、銀行がそういう工夫をすることもわかっているし、だから企業がホイホイ投資を増やすわけがないってのもわかっている。
でも金融ってのは、超複雑なのよ。
たとえば、マイナス金利をすることで、日銀の姿勢、アピールが明確になるし、さらに日米の金利差で、日銀が国債購入を激減させたが、それを円安に誘導する要因にもなる。
また、住宅ローンの金利が下がりわずかでも増えれば、それは信用創造につながる。
そういう、複合的な意味が山のようにあるが、このスレで議論してもムダすぎるわ。
こんなのググるれば解説は10万件でてくるし、それ全部、どれがただしいのか、なんて議論してもまるっきり意味がない。
そもそもマイナス金利の目的が何だったか、っていう話がポイントで、こん名の日銀が何十回も発言してて、このスレみたいに目的すら、理解できないスレで議論してもまるっきり意味がないし。
69金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2102-sWNt)
2021/08/31(火) 17:10:50.42ID:VmzHZHQs0 >>66
このスレは議論がくだらなすぎるよ。
あのなあ、日本ではすでに老齢化が加速し、働かない人が
山のように激増している。
さらに働く人は、激減し何千万人単位で減る。
つまり国民前任の所得が減ると同時に、老人の生活費が不足し、貯金をとり崩す。
さらに年金は現在の超高い状態からどんどん減る。
さらに社会保証負担が激増を続け、国民みんなの手取りが減る。
マネーストックのしくみを理解できない人は、だれかがお金を使えば
だれかに入るっていう、バカなことを言う、実際にはそうならない。
貯金が取り崩されるってことは、その預金で買われた国債は、売られるし
金利が上がる。
国債発行の加ができなけりゃ、そのらにお金は税金で取らさらに手取りが減る
マネーストックも縮小する。
預金の取り崩しで預金が減れば、国債受給も悪化し、金融は縮小する。
でもこのスレのMMTは、そういう経済の基本を理解できる人はひとりもいないから
このスレで議論しても完全にムダ。
なんせ、今の現代社会の問題を理解できる人がMMTには一人もいないから。
このスレは議論がくだらなすぎるよ。
あのなあ、日本ではすでに老齢化が加速し、働かない人が
山のように激増している。
さらに働く人は、激減し何千万人単位で減る。
つまり国民前任の所得が減ると同時に、老人の生活費が不足し、貯金をとり崩す。
さらに年金は現在の超高い状態からどんどん減る。
さらに社会保証負担が激増を続け、国民みんなの手取りが減る。
マネーストックのしくみを理解できない人は、だれかがお金を使えば
だれかに入るっていう、バカなことを言う、実際にはそうならない。
貯金が取り崩されるってことは、その預金で買われた国債は、売られるし
金利が上がる。
国債発行の加ができなけりゃ、そのらにお金は税金で取らさらに手取りが減る
マネーストックも縮小する。
預金の取り崩しで預金が減れば、国債受給も悪化し、金融は縮小する。
でもこのスレのMMTは、そういう経済の基本を理解できる人はひとりもいないから
このスレで議論しても完全にムダ。
なんせ、今の現代社会の問題を理解できる人がMMTには一人もいないから。
70金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c64f-U7Lh)
2021/08/31(火) 17:20:28.75ID:HhzVruNR0 >>69
「GDPの定義式から言って」と書いてるんだから、それに沿った回答をよこせばいいのに、何ごまかしてるんだよ?
「GDPの定義式から言って」と書いてるんだから、それに沿った回答をよこせばいいのに、何ごまかしてるんだよ?
71金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2102-sWNt)
2021/08/31(火) 17:34:53.99ID:VmzHZHQs0 このスレのMMTが言ってることなんか、言ってる事自体が意味不明すぎて
何を言いたいのかすらわからない。
貯蓄を取り崩すと民間消費に回るっていいたいのかもしれんが、そうはならない。
なぜならないか、なんかググれば100万件の解説がでてくるだろうが。
何を言いたいのかすらわからない。
貯蓄を取り崩すと民間消費に回るっていいたいのかもしれんが、そうはならない。
なぜならないか、なんかググれば100万件の解説がでてくるだろうが。
72金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2102-sWNt)
2021/08/31(火) 17:35:39.36ID:VmzHZHQs0 これ、いつもの定住バカだろ。
73金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa85-+v2H)
2021/08/31(火) 17:43:59.92ID:E6542WA/a >貯金が取り崩されるってことは、その預金で買われた国債は、売られるし
>金利が上がる。
大変だー!
貯金を取り崩したら銀行は国債を売らなきゃならないってー!
>金利が上がる。
大変だー!
貯金を取り崩したら銀行は国債を売らなきゃならないってー!
74金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MMa9-50fj)
2021/08/31(火) 17:51:09.32ID:QmbOsQe9M 貯金を取り崩すってどういう意味なんだろう
預金で何かを買っても預金は右から左へ移動するだけだろ
預金を日銀券に変えることかな?
預金で何かを買っても預金は右から左へ移動するだけだろ
預金を日銀券に変えることかな?
75金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2102-sWNt)
2021/08/31(火) 17:55:08.53ID:VmzHZHQs0 うわ、またこんな、経済の初歩すらまるっきり知らないバカかあ。
老齢化の問題ってのは、単純に国債がどうこうの問題でないことすら
理解できないとこが、ほんとにこのスレの最大特徴だわ。
あのなあ、老齢化は全部がセットになることって中学生でもわかるだろ。
○働く人がいなくなり。就業者は東京の就業者人口の3倍が日本からいなくなる。
○当然、日本の雇用所得全体が激減する
○そうすると、企業は投資できないから、設備投資も減りGDPも下がる。
○それらで日本全体のGDPが激円する
○働かない人は、年金と医療費も介護費ももらうだけ。
貰う人が平成元年から、3倍に膨れ上がり、さらに今後も増える。
○つまり日本全体が働かない人が圧倒的多数になり、金をスレ、金を配れ
おれにもくれ、って言い出す
○一人あたりGDPは、かつて世界2位から現在は23位まで大転落し、すでに先進国のレベルから転落した。
○労働生産性、つまり日本人が一定時間にいくら稼げるかは、世界34位まで大転落して、すでに先進国以下なんていう生易しいレベルではなく、韓国にもチェコにもギリシャにすら抜かれるレベルまで転落し、今後さらに転落する。
○年金も下がりまくるから、預金のない人が極貧生活になる。
○平成で日本の世帯所得は100万円減ったが、今後さらに減リ続ける。
つまり、老劣化の預金取り崩しっていうのは、こういうすべてのこと、つまりGDPもマネーストックも縮小することも全部ひっくるめたこと。
このスレのMMTに理解できるわけがないだろうが
老齢化の問題ってのは、単純に国債がどうこうの問題でないことすら
理解できないとこが、ほんとにこのスレの最大特徴だわ。
あのなあ、老齢化は全部がセットになることって中学生でもわかるだろ。
○働く人がいなくなり。就業者は東京の就業者人口の3倍が日本からいなくなる。
○当然、日本の雇用所得全体が激減する
○そうすると、企業は投資できないから、設備投資も減りGDPも下がる。
○それらで日本全体のGDPが激円する
○働かない人は、年金と医療費も介護費ももらうだけ。
貰う人が平成元年から、3倍に膨れ上がり、さらに今後も増える。
○つまり日本全体が働かない人が圧倒的多数になり、金をスレ、金を配れ
おれにもくれ、って言い出す
○一人あたりGDPは、かつて世界2位から現在は23位まで大転落し、すでに先進国のレベルから転落した。
○労働生産性、つまり日本人が一定時間にいくら稼げるかは、世界34位まで大転落して、すでに先進国以下なんていう生易しいレベルではなく、韓国にもチェコにもギリシャにすら抜かれるレベルまで転落し、今後さらに転落する。
○年金も下がりまくるから、預金のない人が極貧生活になる。
○平成で日本の世帯所得は100万円減ったが、今後さらに減リ続ける。
つまり、老劣化の預金取り崩しっていうのは、こういうすべてのこと、つまりGDPもマネーストックも縮小することも全部ひっくるめたこと。
このスレのMMTに理解できるわけがないだろうが
76金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2102-sWNt)
2021/08/31(火) 18:04:56.58ID:VmzHZHQs0 で、このスレでは、高齢化社会によって、GDP全体が激減することすら
理解できない。
もう、議論できる要素なんかないよ。
だれでも100回は読んでる経済の解説も、まったく読まないんだから。
>IMFが衝撃予測、日本の転落は残念ながら本当だ
コロナショックの先に待ち受ける日本経済の真の危機
2020.3.23(月)加谷 珪一 JBプレス
IMF(国際通貨基金)が、このままでは日本の人口が大幅に減少し、40年後にはGDP(国内総生産)が25%減ってしまうという衝撃の予測を発表した。現時点での価値に換算すると140兆円近く、GDPが失われる計算だが、果たしてこの予測は本当なのだろうか。
成長率を決めるのは、資本、労働、イノベーション
IMFは2020年2月20日、日本の経済情勢を分析する対日報告書を公表した。それによると、日本は少子高齢化という長期的リスクを抱えており、今の政策を続けた場合、40年間でGDPは25%も下振れすると指摘した
理解できない。
もう、議論できる要素なんかないよ。
だれでも100回は読んでる経済の解説も、まったく読まないんだから。
>IMFが衝撃予測、日本の転落は残念ながら本当だ
コロナショックの先に待ち受ける日本経済の真の危機
2020.3.23(月)加谷 珪一 JBプレス
IMF(国際通貨基金)が、このままでは日本の人口が大幅に減少し、40年後にはGDP(国内総生産)が25%減ってしまうという衝撃の予測を発表した。現時点での価値に換算すると140兆円近く、GDPが失われる計算だが、果たしてこの予測は本当なのだろうか。
成長率を決めるのは、資本、労働、イノベーション
IMFは2020年2月20日、日本の経済情勢を分析する対日報告書を公表した。それによると、日本は少子高齢化という長期的リスクを抱えており、今の政策を続けた場合、40年間でGDPは25%も下振れすると指摘した
77金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2102-sWNt)
2021/08/31(火) 18:08:06.02ID:VmzHZHQs0 だけど、このスレのMMTって、5チャンネルの中で三橋の書いたのを読んで嘘を覚えてしまい、たった数行の知識で、おれは事実を知ってるだぞ、経済を理解したんだぞ、ってドヤ顔で大嘘を垂れ流す。
みんなが初歩の初歩の知識もないのに、MMTって、全員がドヤ顔を嘘を語り続ける。
ほんとこれよ。
みんなが初歩の初歩の知識もないのに、MMTって、全員がドヤ顔を嘘を語り続ける。
ほんとこれよ。
78金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c64f-U7Lh)
2021/08/31(火) 18:13:01.60ID:HhzVruNR0 「GDP 定義式」でググれば、0.32秒で約104万件ヒットするんだけどなぁ。
79金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スップ Sd82-Y3Mq)
2021/08/31(火) 18:14:21.48ID:XZuNVSQxd 突っ込まれると話題逸らす手法だけは新聞とアンチが仲良く共通してるな
80金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2102-sWNt)
2021/08/31(火) 18:20:13.28ID:VmzHZHQs0 で、この変化は、世界全体が豊かになるのに、日本だけ経済が縮小する。
つまりさらに競争力がなくなり、いままで貧困国だと思ってた国にもどんどん抜かれている。
現実に、日本人が一定時間で稼げ得るお金は、日本国内にいると気づかないが、世界の経済が3倍になっても、日本だけ成長しないから、世界の経済や所得が加速しているように見えてしまう。
ちなみいこれが、1995年から2016年までの世界の年収の推移。
https://schoolnavi.jp/wp-content/uploads/2020/04/column04.pdf
これがさらに進む。
これは先進国のとの比較だが、日本人が稼げる金額は、日本が抜かされた国を
見れば、一目瞭然。
抜かれが国はこういう国。
ニュージーランド、チェコ、韓国、トルコ、スロベニア、ギリシャ、クウェート、
イスラエル、マルタ。
すでにこれらの国より日本は稼げない国になった。
これが、老齢化でさらに、悪化が加速している状態。
日本の所得が減った間にすでに世界では何倍にもなった国はゴロゴロある。
平成だけで中国は10倍になった。
老齢化で今後危機だぞ、さらにGDPが25パーセント減るぞって話ではなく現実に、すさまじい速度で衰退が続いている。
ただ、税金が不足した分も、社会保障が不足した分も、全部借金1200兆円で穴埋めしてるから、日本の実体に気づく人が少ないってだけだから。
つまりさらに競争力がなくなり、いままで貧困国だと思ってた国にもどんどん抜かれている。
現実に、日本人が一定時間で稼げ得るお金は、日本国内にいると気づかないが、世界の経済が3倍になっても、日本だけ成長しないから、世界の経済や所得が加速しているように見えてしまう。
ちなみいこれが、1995年から2016年までの世界の年収の推移。
https://schoolnavi.jp/wp-content/uploads/2020/04/column04.pdf
これがさらに進む。
これは先進国のとの比較だが、日本人が稼げる金額は、日本が抜かされた国を
見れば、一目瞭然。
抜かれが国はこういう国。
ニュージーランド、チェコ、韓国、トルコ、スロベニア、ギリシャ、クウェート、
イスラエル、マルタ。
すでにこれらの国より日本は稼げない国になった。
これが、老齢化でさらに、悪化が加速している状態。
日本の所得が減った間にすでに世界では何倍にもなった国はゴロゴロある。
平成だけで中国は10倍になった。
老齢化で今後危機だぞ、さらにGDPが25パーセント減るぞって話ではなく現実に、すさまじい速度で衰退が続いている。
ただ、税金が不足した分も、社会保障が不足した分も、全部借金1200兆円で穴埋めしてるから、日本の実体に気づく人が少ないってだけだから。
81金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2102-sWNt)
2021/08/31(火) 18:22:42.09ID:VmzHZHQs0 >>78
っていうか、おまえバカだろ。
おまえが、何を言いたいのか、まるっきり抜けてるだろうが。
預金を取り崩したお金が消費になるって言ってるのか、言ってる
意味がわかるわけがないだろうが。
これ定住バカMMTのいつもの、バカ議論。
経済の初歩知識がないから何を言おうとしてるのかすら全部不明。
っていうか、おまえバカだろ。
おまえが、何を言いたいのか、まるっきり抜けてるだろうが。
預金を取り崩したお金が消費になるって言ってるのか、言ってる
意味がわかるわけがないだろうが。
これ定住バカMMTのいつもの、バカ議論。
経済の初歩知識がないから何を言おうとしてるのかすら全部不明。
82金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウアー Sa16-AxR7)
2021/08/31(火) 18:23:29.05ID:0F7KQDIza 預金を切り崩すというのが意味不明
83金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c64f-U7Lh)
2021/08/31(火) 18:27:57.71ID:HhzVruNR084金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c64f-U7Lh)
2021/08/31(火) 18:29:23.99ID:HhzVruNR0 わかってんなら答えりゃ済むものを答えない。
要は自分が書きたいことを書き散らかすだけ。
要は自分が書きたいことを書き散らかすだけ。
85金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c64f-U7Lh)
2021/08/31(火) 18:31:54.84ID:HhzVruNR0 >預金を取り崩したお金が消費になるって言ってるのか、言ってる
>意味がわかるわけがないだろうが。
すでにして話をごまかしている。
間違いかどうか以前の問題。
>意味がわかるわけがないだろうが。
すでにして話をごまかしている。
間違いかどうか以前の問題。
86金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5d0c-50fj)
2021/08/31(火) 18:36:28.09ID:gYZ2HARo0 今日の新聞くんは一段と酷いな
相場は良かったからストレスじゃないと思うんだけど
相場は良かったからストレスじゃないと思うんだけど
87金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c64f-U7Lh)
2021/08/31(火) 18:40:33.49ID:HhzVruNR0 >>86
さあ。踏み上げられたのかもしれないよ…
さあ。踏み上げられたのかもしれないよ…
88金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2102-sWNt)
2021/08/31(火) 18:43:08.02ID:VmzHZHQs0 >>83
答えるとか答えないではなく、そんなくだらないバカバカなこを言うお前の
意図がまるっきりわからないし、何が言いたいのかすらわからない。
バカバカしくて相手にもしたくない。
逆に君が説明して、こんなこともわからないのか??って
書いてみ。
答えるとか答えないではなく、そんなくだらないバカバカなこを言うお前の
意図がまるっきりわからないし、何が言いたいのかすらわからない。
バカバカしくて相手にもしたくない。
逆に君が説明して、こんなこともわからないのか??って
書いてみ。
89金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2102-sWNt)
2021/08/31(火) 18:47:47.86ID:VmzHZHQs0 だけど、このスレの議論って、毎回下らなさすぎることばっかり
議論してて、ほんとに精神病棟の世界。
おれが何かをわからないっていうんだったら、これとこれを理解
してないって、なんで言えないんだよ??
そして、こんな事もしらないのか、バカって言ってみ。
たったそれだけのことがなぜできないんだよ。
議論してて、ほんとに精神病棟の世界。
おれが何かをわからないっていうんだったら、これとこれを理解
してないって、なんで言えないんだよ??
そして、こんな事もしらないのか、バカって言ってみ。
たったそれだけのことがなぜできないんだよ。
90金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c64f-U7Lh)
2021/08/31(火) 18:54:45.51ID:HhzVruNR0 >>88
GDPを生産面から見ると、国内総生産=消費+貯蓄+税+輸出
GDPを支出面から見ると、国内総生産=消費+投資+政府支出+輸入
両辺引き算して貯蓄−投資=(政府支出−税)−(輸出−輸入)
こんなこともわからないのか?
「GDPの定義式から言って」という意味は「フローで考えるとどうなるのか」ということだ。
この場合の「貯蓄」というのは、いわばある期間の「使い残し」なのだから。
こんなこともわからないのか?
3番めの式から、仮に「投資」「政府支出−税」「輸出−輸入」のうち2つを固定して考えると、何が言えるだろうか?
こんなこともわからないのか?
ほら。満足かい?
GDPを生産面から見ると、国内総生産=消費+貯蓄+税+輸出
GDPを支出面から見ると、国内総生産=消費+投資+政府支出+輸入
両辺引き算して貯蓄−投資=(政府支出−税)−(輸出−輸入)
こんなこともわからないのか?
「GDPの定義式から言って」という意味は「フローで考えるとどうなるのか」ということだ。
この場合の「貯蓄」というのは、いわばある期間の「使い残し」なのだから。
こんなこともわからないのか?
3番めの式から、仮に「投資」「政府支出−税」「輸出−輸入」のうち2つを固定して考えると、何が言えるだろうか?
こんなこともわからないのか?
ほら。満足かい?
91金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c64f-U7Lh)
2021/08/31(火) 19:12:46.66ID:HhzVruNR0 そのまま返されて、きょうのしんぶんくんは息絶えたようだ。
92金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5de6-xiBb)
2021/08/31(火) 19:13:38.38ID:fe55TYgL0 >>83
GDP=消費+投資+政府支出+(輸出−輸入)ってこれのことか?
GDP=消費+投資+政府支出+(輸出−輸入)ってこれのことか?
93金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c64f-U7Lh)
2021/08/31(火) 19:16:37.82ID:HhzVruNR094金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5de6-xiBb)
2021/08/31(火) 19:21:09.91ID:fe55TYgL0 >>90
GDPを生産面から見ると、国内総生産=消費+貯蓄+税+輸出
GDPを支出面から見ると、国内総生産=消費+投資+政府支出+輸入
両辺引き算して貯蓄−投資=(政府支出−税)−(輸出−輸入)
数式をいじって何か意味があるんだろうか?
GDPを生産面から見ると、国内総生産=消費+貯蓄+税+輸出
GDPを支出面から見ると、国内総生産=消費+投資+政府支出+輸入
両辺引き算して貯蓄−投資=(政府支出−税)−(輸出−輸入)
数式をいじって何か意味があるんだろうか?
95金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c64f-U7Lh)
2021/08/31(火) 19:22:59.96ID:HhzVruNR096金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5de6-xiBb)
2021/08/31(火) 19:43:28.26ID:fe55TYgL0 >>90
GDPを生産面から見ると、国内総生産=消費+貯蓄+税+輸出
GDPを支出面から見ると、国内総生産=消費+投資+政府支出+輸入
両辺引き算して貯蓄−投資=(政府支出−税)−(輸出−輸入
貯蓄−投資これだと貯蓄が減るッテ事でしょ
(政府支出−税)は国債かでも地方税もあるからな
−(輸出−輸入)は輸入が多いと+になるし、まあとにかく赤字って言いたいのかな
まあぱっと見意味不明
経済学で教えられるのかなまあよく解らない
GDPを生産面から見ると、国内総生産=消費+貯蓄+税+輸出
GDPを支出面から見ると、国内総生産=消費+投資+政府支出+輸入
両辺引き算して貯蓄−投資=(政府支出−税)−(輸出−輸入
貯蓄−投資これだと貯蓄が減るッテ事でしょ
(政府支出−税)は国債かでも地方税もあるからな
−(輸出−輸入)は輸入が多いと+になるし、まあとにかく赤字って言いたいのかな
まあぱっと見意味不明
経済学で教えられるのかなまあよく解らない
97金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c64f-U7Lh)
2021/08/31(火) 19:47:14.62ID:HhzVruNR098金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c64f-U7Lh)
2021/08/31(火) 19:55:44.05ID:HhzVruNR099金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5de6-xiBb)
2021/08/31(火) 19:58:55.50ID:fe55TYgL0 そうですよ
まず良い時代を生きてきた老人は遺産を残して死ぬ
そして今の老人人口は確実に減って行く
まず良い時代を生きてきた老人は遺産を残して死ぬ
そして今の老人人口は確実に減って行く
100金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c64f-U7Lh)
2021/08/31(火) 20:03:26.52ID:HhzVruNR0 符号まちがえたから喜んで叩く人もいるだろけど、自分は間違ったと思ったらすぐ謝って訂正するタイプなので。
事後はみなさんにまかせる。けど議論の本体は変えない。
事後はみなさんにまかせる。けど議論の本体は変えない。
102金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c64f-U7Lh)
2021/08/31(火) 20:37:26.41ID:HhzVruNR0 アタマん中で考えるタイプなんでね。
2次方程式の解の公式は忘れてるけど、50半ばを過ぎたいまでも導き出せるからまだ大丈夫だろう。
なにはともあれ、反省できる間は大丈夫なんじゃないかな?
2次方程式の解の公式は忘れてるけど、50半ばを過ぎたいまでも導き出せるからまだ大丈夫だろう。
なにはともあれ、反省できる間は大丈夫なんじゃないかな?
103金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4510-3Axr)
2021/08/31(火) 20:39:10.53ID:L/GwzkRx0 高齢化の問題は古い考えの人間(しかも結果出せなかった)が状況を改善できないこと
104金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0201-gYL6)
2021/08/31(火) 20:41:52.64ID:PT/Uo/1c0 今の日本はどこからどうみても
衰退真っ最中じゃないの?
衰退真っ最中じゃないの?
105金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5de6-xiBb)
2021/08/31(火) 20:42:14.12ID:fe55TYgL0 GDPを生産面から見ると、国内総生産=消費+貯蓄+税+輸出
GDPを支出面から見ると、国内総生産=消費+投資+政府支出+輸入
両辺引き算して貯蓄−投資=(政府支出−税)+(輸出−輸入)
この式だと消費は消えてしまってるからな
経験則から言うと消費超過は好景気→インフレだけど他にあるのかな?
これからの日本はどうなるか解らないけどクレジット経済になるとアメリカの後追いだね
GDPを支出面から見ると、国内総生産=消費+投資+政府支出+輸入
両辺引き算して貯蓄−投資=(政府支出−税)+(輸出−輸入)
この式だと消費は消えてしまってるからな
経験則から言うと消費超過は好景気→インフレだけど他にあるのかな?
これからの日本はどうなるか解らないけどクレジット経済になるとアメリカの後追いだね
106金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2102-sWNt)
2021/08/31(火) 20:46:25.06ID:VmzHZHQs0 >>90
それで何を言いたいのか、まったくわからない。
なぜ、現実社会を理解できない。
貯金をおろして、タンス預金にしても、なんにも経済効果はない。
なんで現実社会で考えないのよ。
国民の預金が現在1000兆円ある。
で、老人が年金だけで生活できなくなり、預金が500兆円まで減るとする。
当然、預貸率5割として融資できるお金は250兆円まで激減する。
しかも、融資が減り、マネーストック自体が縮小する。
つまり、貸し渋り貸し剥がしがおこる。
しかも当然、国債を買う原資も激減するから政府が発行する国債はまで消化すらできなくなる。
現在日銀は500兆円を買っているが日本市場に出てくる国債はせいぜい700兆円。つまり日銀が買い支えられ債はもうすぐ限度になる。
また、GDPへの影響は老人が預金をおろしたお金は消費へ向かうかの問題。
でも、これは年金がどんどん下がり、それで生活すらできなくなるから、不足する医療費を払ったり、後期高齢者の医療費が2倍になったり、年をとって仕事がなくなった分を、預金の取りくずしで埋めてるだけ。
だから経済効果もない。
さらに、高齢化で、働く若い人が2000万人いなくなり、GDPの国民所得も減る。
さらにそういう消費できない人口が増え、老人激増、若者の2000万人の減少で、消費が落ち、企業は投資すらできない。
だから、当然GDPの設備投資も在庫も激減して、日本のGDP全体が縮小する。
なぜ、現実社会で見ようとすらしないのよ。
それで何を言いたいのか、まったくわからない。
なぜ、現実社会を理解できない。
貯金をおろして、タンス預金にしても、なんにも経済効果はない。
なんで現実社会で考えないのよ。
国民の預金が現在1000兆円ある。
で、老人が年金だけで生活できなくなり、預金が500兆円まで減るとする。
当然、預貸率5割として融資できるお金は250兆円まで激減する。
しかも、融資が減り、マネーストック自体が縮小する。
つまり、貸し渋り貸し剥がしがおこる。
しかも当然、国債を買う原資も激減するから政府が発行する国債はまで消化すらできなくなる。
現在日銀は500兆円を買っているが日本市場に出てくる国債はせいぜい700兆円。つまり日銀が買い支えられ債はもうすぐ限度になる。
また、GDPへの影響は老人が預金をおろしたお金は消費へ向かうかの問題。
でも、これは年金がどんどん下がり、それで生活すらできなくなるから、不足する医療費を払ったり、後期高齢者の医療費が2倍になったり、年をとって仕事がなくなった分を、預金の取りくずしで埋めてるだけ。
だから経済効果もない。
さらに、高齢化で、働く若い人が2000万人いなくなり、GDPの国民所得も減る。
さらにそういう消費できない人口が増え、老人激増、若者の2000万人の減少で、消費が落ち、企業は投資すらできない。
だから、当然GDPの設備投資も在庫も激減して、日本のGDP全体が縮小する。
なぜ、現実社会で見ようとすらしないのよ。
107金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c64f-U7Lh)
2021/08/31(火) 20:51:47.29ID:HhzVruNR0108金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2102-sWNt)
2021/08/31(火) 20:54:17.08ID:VmzHZHQs0 で、すでに日本の所得の減少は起こってきた、上にグラフを張ったが、
すでに30年、所得が減少し続けている。
しかも、世帯所得だと、30年で100万円も下った。
そして社会保障負担は激増していて、日本の国民の<国民負担率>は
かつて20パーセント程度であったのが、現在は43パーセント。
つまり所得が減ると同意に社会保証負担が増えて、さらに、年金の改正が
続いて、支払いが減り、払う金額は増え続けいる。
つまり国民全員の貧乏化は、現在すでに起こっていて、今後さらに加速する。
そして、年金は、数年前にインフレになると自動的に実質金額が減る
制度までできて、老後に得られるお金は激減する。
だから将来、年金不足で預金の引き出しで穴埋めする、じゃ、それが経済全体に
どんな影響を与えるかっていう話なんだぞ。
だから当然、GDPの縮小、給料の手取りの減少、年金の減少、社会保障負担の
激増が同時に起こる。
だから、悪い結果が起こるのはあたりまえの話。
老齢化で預金を引き出して社会で、GDPが変わらない、なんて言ってるやつなか
一人もいないから。
で、そういう社会が今から予測されるから、企業が今も日本へ投資をしなくなり
設備投資が増えず、信用創造が増えない。
すでに30年、所得が減少し続けている。
しかも、世帯所得だと、30年で100万円も下った。
そして社会保障負担は激増していて、日本の国民の<国民負担率>は
かつて20パーセント程度であったのが、現在は43パーセント。
つまり所得が減ると同意に社会保証負担が増えて、さらに、年金の改正が
続いて、支払いが減り、払う金額は増え続けいる。
つまり国民全員の貧乏化は、現在すでに起こっていて、今後さらに加速する。
そして、年金は、数年前にインフレになると自動的に実質金額が減る
制度までできて、老後に得られるお金は激減する。
だから将来、年金不足で預金の引き出しで穴埋めする、じゃ、それが経済全体に
どんな影響を与えるかっていう話なんだぞ。
だから当然、GDPの縮小、給料の手取りの減少、年金の減少、社会保障負担の
激増が同時に起こる。
だから、悪い結果が起こるのはあたりまえの話。
老齢化で預金を引き出して社会で、GDPが変わらない、なんて言ってるやつなか
一人もいないから。
で、そういう社会が今から予測されるから、企業が今も日本へ投資をしなくなり
設備投資が増えず、信用創造が増えない。
109金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スップ Sd82-Y3Mq)
2021/08/31(火) 20:55:41.25ID:XZuNVSQxd 新聞ワールドもう最初から全て架空平行世界なんでクラクラするわ
110金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c64f-U7Lh)
2021/08/31(火) 20:57:26.16ID:HhzVruNR0111金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2102-sWNt)
2021/08/31(火) 20:58:25.70ID:VmzHZHQs0 >>107
そもそもこの議論は、働かない老人が激増して、預金を取り崩して
生活する社会になったら、経済が衰退するぞ、って話で、結局、
お前は、何が違うぞって言いたいんだよ。
預金を取り崩す時代なても、GDPに影響ないって言いたいんじゃないのかい?
でもそんなことあるわけ無いだろうが。
IMFの専門家ですら日本のGDPが25パーセントも縮小するって予想してるんだから。
それに銀行の預金が半分になったときに、企業の融資もそのくらい下がり、信用創造は逆に、信用縮小になるし、金融、経済全体が縮小するんだぞ。
で、結局、そんなことにはならないって言いたいのかい?
そもそもこの議論は、働かない老人が激増して、預金を取り崩して
生活する社会になったら、経済が衰退するぞ、って話で、結局、
お前は、何が違うぞって言いたいんだよ。
預金を取り崩す時代なても、GDPに影響ないって言いたいんじゃないのかい?
でもそんなことあるわけ無いだろうが。
IMFの専門家ですら日本のGDPが25パーセントも縮小するって予想してるんだから。
それに銀行の預金が半分になったときに、企業の融資もそのくらい下がり、信用創造は逆に、信用縮小になるし、金融、経済全体が縮小するんだぞ。
で、結局、そんなことにはならないって言いたいのかい?
112金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2102-sWNt)
2021/08/31(火) 21:03:13.13ID:VmzHZHQs0 で、預金が引き出されて国民の預金残高が500兆円になったとしたら
どんだけ信用創造が崩壊するのかも理解できないのかい?
融資が減ることが、どんだけGDPをさげるかわかってる?
設備投資が減ることが、いくらGDPをさげるのよ。
また現在の高齢者は企業で偉い人が多く年収が高い。
で、そういう人が、さらにいなくなり、給料が派遣社員だらけに
なり、しかも働く人が2000万人減る。
それで年収の高き人がのきなみ年金が不足し、預金を取り崩して
経済が縮小しないと思ってたらアタマがおかしい。
国民所得が当然減るし、それもGDPを引き下げる。
で、こんなのあたりまえの話で、いちいち議論するようなことではない。
どんだけ信用創造が崩壊するのかも理解できないのかい?
融資が減ることが、どんだけGDPをさげるかわかってる?
設備投資が減ることが、いくらGDPをさげるのよ。
また現在の高齢者は企業で偉い人が多く年収が高い。
で、そういう人が、さらにいなくなり、給料が派遣社員だらけに
なり、しかも働く人が2000万人減る。
それで年収の高き人がのきなみ年金が不足し、預金を取り崩して
経済が縮小しないと思ってたらアタマがおかしい。
国民所得が当然減るし、それもGDPを引き下げる。
で、こんなのあたりまえの話で、いちいち議論するようなことではない。
113金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr51-cHeF)
2021/08/31(火) 21:04:35.54ID:bVH4bff2r 新聞くんに話しかけるくらいなら
新聞に話しかけたほうがまだ何百倍も有意義だそ
新聞に話しかけたほうがまだ何百倍も有意義だそ
114金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c64f-U7Lh)
2021/08/31(火) 21:05:51.32ID:HhzVruNR0115金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2102-sWNt)
2021/08/31(火) 21:06:21.03ID:VmzHZHQs0 単にGDPでググるんじゃなくて、<老齢化社会 GDP>とか
<老齢化 経済縮小>でぐぐったら、老人が預金を取り崩す
老齢化社会の経済への影響なんか、何百万件でも
解説があるだろうに。
国債の受給への影響も解説なんかいくらでもあると思うぞ。
なぜぐぐらない。
<老齢化 経済縮小>でぐぐったら、老人が預金を取り崩す
老齢化社会の経済への影響なんか、何百万件でも
解説があるだろうに。
国債の受給への影響も解説なんかいくらでもあると思うぞ。
なぜぐぐらない。
116金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スップ Sd82-Y3Mq)
2021/08/31(火) 21:07:04.81ID:XZuNVSQxd 預金を預かるわけ分からん妄想から話が始まるからその先の話が全部妄想を積み重ねるだけになってるわ
117金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c64f-U7Lh)
2021/08/31(火) 21:10:07.08ID:HhzVruNR0119金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 696d-GNX/)
2021/08/31(火) 21:10:34.11ID:HAUxsLQw0 >>1
本家のやりたいことはJGP
ヘドロ一派がやりたいことは公共事業
山本太郎は給付金バラまき
そこに財源はなんだと問われてうちでの小槌の様な扱いのMMT
右の様でも国家社会主義者・偽装右翼が言ってるから、実際は左翼しか言うてないんですけどね、MMT
本家のやりたいことはJGP
ヘドロ一派がやりたいことは公共事業
山本太郎は給付金バラまき
そこに財源はなんだと問われてうちでの小槌の様な扱いのMMT
右の様でも国家社会主義者・偽装右翼が言ってるから、実際は左翼しか言うてないんですけどね、MMT
120金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5d0c-50fj)
2021/08/31(火) 21:10:45.70ID:gYZ2HARo0 新聞くんは本当に医者に診てもらったほうがいい
明らかに悪化しとる
明らかに悪化しとる
121金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2102-sWNt)
2021/08/31(火) 21:12:46.70ID:VmzHZHQs0 >>114
何言ってるんだよ。
そこで書いことは、国債の上限が何かっていう話題で張ったコピペ。
そこに書いてあるのはあたりまえのこと。
で、今書いたのは、老人が預金を下ろすってこと。
国民は老後の年金が数千万円不足することを、大半の人が予想して
預金を数千万円ためて老後に備えている。
当然、預金してる人が老人になると、年金も下がりインフレになるとさらに
下がり、預金を取り崩しての生活が始まる。
ただし、現在の老人層は、まだ年金が高額な人が多くて、預金まだ
取り崩されない。
でも将来は必ず起こる。
それで預金残高が減れば、企業の融資が当然減り、マネーストックは
減り信用創造は逆回転を始める。
だからGDPも当然激減する。
こんなのあたりまえのことで、違うだろ、ってとこをコピペしろって。
言ってることは、一般社会ではだれでも知ってるあtがりまえのことだぞ。
どこが違うと思ってるんだよ。
君はGDPが下がらないって思うのいかい??
何言ってるんだよ。
そこで書いことは、国債の上限が何かっていう話題で張ったコピペ。
そこに書いてあるのはあたりまえのこと。
で、今書いたのは、老人が預金を下ろすってこと。
国民は老後の年金が数千万円不足することを、大半の人が予想して
預金を数千万円ためて老後に備えている。
当然、預金してる人が老人になると、年金も下がりインフレになるとさらに
下がり、預金を取り崩しての生活が始まる。
ただし、現在の老人層は、まだ年金が高額な人が多くて、預金まだ
取り崩されない。
でも将来は必ず起こる。
それで預金残高が減れば、企業の融資が当然減り、マネーストックは
減り信用創造は逆回転を始める。
だからGDPも当然激減する。
こんなのあたりまえのことで、違うだろ、ってとこをコピペしろって。
言ってることは、一般社会ではだれでも知ってるあtがりまえのことだぞ。
どこが違うと思ってるんだよ。
君はGDPが下がらないって思うのいかい??
122金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c64f-U7Lh)
2021/08/31(火) 21:15:38.74ID:HhzVruNR0 >>121
>そこで書いことは、国債の上限が何かっていう話題で張ったコピペ。
>そこに書いてあるのはあたりまえのこと。
全然当たり前じゃねぇ。だから問題投げたんだろうが。
人を馬鹿にするのもいいかげんにしろ!
>そこで書いことは、国債の上限が何かっていう話題で張ったコピペ。
>そこに書いてあるのはあたりまえのこと。
全然当たり前じゃねぇ。だから問題投げたんだろうが。
人を馬鹿にするのもいいかげんにしろ!
123金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2102-sWNt)
2021/08/31(火) 21:16:40.08ID:VmzHZHQs0 君が、老齢化社会になって、老人が預金を取り崩して、生活する
社会になり、無職の老人が山のように増えて、働く人が2000万人
日本からいなくなってもGDPは減らないって思うんだろ???
別に自由だから勝手にそう主張すればいいだけの話。
別にそう主張刷るから、だめだなんて言わないから自由にやれよ。
主張は自由なんだから。
社会になり、無職の老人が山のように増えて、働く人が2000万人
日本からいなくなってもGDPは減らないって思うんだろ???
別に自由だから勝手にそう主張すればいいだけの話。
別にそう主張刷るから、だめだなんて言わないから自由にやれよ。
主張は自由なんだから。
124金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c64f-U7Lh)
2021/08/31(火) 21:16:53.61ID:HhzVruNR0 1個も答えることなく逃げるんじゃねぇぞベイビー!
老人が預金で何かを買うと、買った瞬間にMSが消滅するらしい。
126金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5d0c-50fj)
2021/08/31(火) 21:19:23.54ID:gYZ2HARo0 老人が預金を下ろして焚き火でもするんだろ
127金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c64f-U7Lh)
2021/08/31(火) 21:19:53.60ID:HhzVruNR0128金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c64f-U7Lh)
2021/08/31(火) 21:21:47.19ID:HhzVruNR0 結局>>55から逃げたままだな。しょせんその程度のオツムかよ。
129金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2102-sWNt)
2021/08/31(火) 21:22:33.39ID:VmzHZHQs0 >>122
じゃ、単純に、そこに張った日経の記事でどこが間違いだって
言いたいのか、具体的に貼れよ。
どこが嘘なんだい?
これは日経の有料の記事だから抜粋したがこれが全文。
どこが嘘なの????????????????
>政府債務は家計貯蓄を超えるか?(大機小機)
マーケット 日本経済新聞 2019年4月5日 18:00
財政について「政府債務が日本の家計貯蓄を超えると財政は危ない」という議論がよくある。家計の金融資産すなわち貯蓄はいま約1800兆円。一方、国と地方の長期債務残高は1100兆円余りだから、今は政府債務を国内の貯蓄で賄えている。しかし、いずれ債務残高が貯蓄を超えると、大変なことになる。
本当に政府債務は貯蓄を超えるだろうか。
今年、政府が国民から100兆円を借金していると仮定しよう。国民は貯蓄として政府の借用証書すなわち国債を額面100兆円分、保有している。1年たって金利1%が増えると、政府の借金は101兆円になるが、国民の貯蓄も101兆円に増えている。政府が借り換えを続けるとしよう。2年後にはさらに金利が増えて、政府の借金は102兆円強、国民の貯蓄も同額の102兆円強となる。
この計算は何年たっても同じなので、最初の年に国債残高と国民の貯蓄が同額だったら、何年たっても「国民の貯蓄=国債残高」が成り立つ。
この等式が示すのは、国債が「金利分」だけ増えるのであれば、国債残高が国民の貯蓄を上回ることはない、ということだ。国民が政府の借り換えに応じる限り、国債が金利分増えるだけなら、「国債が国民の貯蓄総額を超える」との心配は不要である。
ただし、これには前提条件がある。国民が貯蓄を大きく取り崩さないこと、また、国民が(ほぼすべての)国債を保有していることだ。
基礎的財政収支の赤字があると話は違ってくる。赤字があると借り換えでは足りず、国債を新規発行して新たな資金を調達する必要がある。新規の国債発行額が家計貯蓄の増加分よりも大きければ、国債残高はいずれ貯蓄を超える。従って、基礎的財政収支をゼロまたは黒字にすることが、国債が貯蓄を超えないための絶対条件といえる。
国債残高を減らすには極端な増税と歳出カットが必要だ。だが、基礎的財政収支を黒字にするだけなら、消費税を10%まで上げ、もう一段の増税と歳出削減を進めるだけで何とかなりそうである。
債務残高の絶対水準を落とすというハードターゲットを狙うのではなく、債務の増加を貯蓄の増加の範囲内に抑えるという「スピード調整」が本質的に重要なのかもしれない。
じゃ、単純に、そこに張った日経の記事でどこが間違いだって
言いたいのか、具体的に貼れよ。
どこが嘘なんだい?
これは日経の有料の記事だから抜粋したがこれが全文。
どこが嘘なの????????????????
>政府債務は家計貯蓄を超えるか?(大機小機)
マーケット 日本経済新聞 2019年4月5日 18:00
財政について「政府債務が日本の家計貯蓄を超えると財政は危ない」という議論がよくある。家計の金融資産すなわち貯蓄はいま約1800兆円。一方、国と地方の長期債務残高は1100兆円余りだから、今は政府債務を国内の貯蓄で賄えている。しかし、いずれ債務残高が貯蓄を超えると、大変なことになる。
本当に政府債務は貯蓄を超えるだろうか。
今年、政府が国民から100兆円を借金していると仮定しよう。国民は貯蓄として政府の借用証書すなわち国債を額面100兆円分、保有している。1年たって金利1%が増えると、政府の借金は101兆円になるが、国民の貯蓄も101兆円に増えている。政府が借り換えを続けるとしよう。2年後にはさらに金利が増えて、政府の借金は102兆円強、国民の貯蓄も同額の102兆円強となる。
この計算は何年たっても同じなので、最初の年に国債残高と国民の貯蓄が同額だったら、何年たっても「国民の貯蓄=国債残高」が成り立つ。
この等式が示すのは、国債が「金利分」だけ増えるのであれば、国債残高が国民の貯蓄を上回ることはない、ということだ。国民が政府の借り換えに応じる限り、国債が金利分増えるだけなら、「国債が国民の貯蓄総額を超える」との心配は不要である。
ただし、これには前提条件がある。国民が貯蓄を大きく取り崩さないこと、また、国民が(ほぼすべての)国債を保有していることだ。
基礎的財政収支の赤字があると話は違ってくる。赤字があると借り換えでは足りず、国債を新規発行して新たな資金を調達する必要がある。新規の国債発行額が家計貯蓄の増加分よりも大きければ、国債残高はいずれ貯蓄を超える。従って、基礎的財政収支をゼロまたは黒字にすることが、国債が貯蓄を超えないための絶対条件といえる。
国債残高を減らすには極端な増税と歳出カットが必要だ。だが、基礎的財政収支を黒字にするだけなら、消費税を10%まで上げ、もう一段の増税と歳出削減を進めるだけで何とかなりそうである。
債務残高の絶対水準を落とすというハードターゲットを狙うのではなく、債務の増加を貯蓄の増加の範囲内に抑えるという「スピード調整」が本質的に重要なのかもしれない。
130金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スップ Sd82-Y3Mq)
2021/08/31(火) 21:25:29.61ID:XZuNVSQxd そもそも国内の貯蓄だかで国債が賄われてるなんて事実が無えからなあ
131金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2102-sWNt)
2021/08/31(火) 21:26:02.88ID:VmzHZHQs0 何をバカバカしいことを行ってる。
逃げって、小学生のけんかかよ。
まず、この日経の記事で君がど記事で、こんなの東洋経済だろうが、
ダイヤモンドだろうが、ロイターでもブルームバーグでもふつうに
報道しているあたりまえの記事だぞ。
新聞の全国版でそんな嘘を掲載してたら、とっくに大問題になってるだろ。
だから君がどこを嘘だっていうのかまるっきりわからない。
だから嘘だと思う部分をとっととコピペしろって。
逃げって、小学生のけんかかよ。
まず、この日経の記事で君がど記事で、こんなの東洋経済だろうが、
ダイヤモンドだろうが、ロイターでもブルームバーグでもふつうに
報道しているあたりまえの記事だぞ。
新聞の全国版でそんな嘘を掲載してたら、とっくに大問題になってるだろ。
だから君がどこを嘘だっていうのかまるっきりわからない。
だから嘘だと思う部分をとっととコピペしろって。
132金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c64f-U7Lh)
2021/08/31(火) 21:27:02.11ID:HhzVruNR0 >>129
>この等式が示すのは、国債が「金利分」だけ増えるのであれば、国債残高が国民の貯蓄を上回ることはない、ということだ。
>国民が政府の借り換えに応じる限り、国債が金利分増えるだけなら、「国債が国民の貯蓄総額を超える」との心配は不要である。
>ただし、これには前提条件がある。国民が貯蓄を大きく取り崩さないこと、また、国民が(ほぼすべての)国債を保有していることだ。
>基礎的財政収支の赤字があると話は違ってくる。赤字があると借り換えでは足りず、国債を新規発行して新たな資金を調達する必要がある。
>新規の国債発行額が家計貯蓄の増加分よりも大きければ、国債残高はいずれ貯蓄を超える。従って、基礎的財政収支をゼロまたは黒字に
>することが、国債が貯蓄を超えないための絶対条件といえる。
大サービスで答を書く。経常収支が赤字になったら1行目は潰れる。
>この等式が示すのは、国債が「金利分」だけ増えるのであれば、国債残高が国民の貯蓄を上回ることはない、ということだ。
>国民が政府の借り換えに応じる限り、国債が金利分増えるだけなら、「国債が国民の貯蓄総額を超える」との心配は不要である。
>ただし、これには前提条件がある。国民が貯蓄を大きく取り崩さないこと、また、国民が(ほぼすべての)国債を保有していることだ。
>基礎的財政収支の赤字があると話は違ってくる。赤字があると借り換えでは足りず、国債を新規発行して新たな資金を調達する必要がある。
>新規の国債発行額が家計貯蓄の増加分よりも大きければ、国債残高はいずれ貯蓄を超える。従って、基礎的財政収支をゼロまたは黒字に
>することが、国債が貯蓄を超えないための絶対条件といえる。
大サービスで答を書く。経常収支が赤字になったら1行目は潰れる。
133金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2102-sWNt)
2021/08/31(火) 21:29:08.31ID:VmzHZHQs0 >>130
> そもそも国内の貯蓄だかで国債が賄われてるなんて事実が無えからなあ
まだこんなレベルなのかよ。
過去にバランスシートをさんざん貼ったよね。
三菱UFJでも愛媛銀行でも横浜銀行でも、日本のすべての銀行が
国債を買うお金は、預かった預金を他人資本として運用している。
だから、原資は預金。
融資するお金も預金額を超えることは、借金しないかぎりないし、
こんなのバランスシートを見りゃ、3分でわかrjのに、なぜ、いままで
さんざんリンクを貼って、なぜ読まない???????
> そもそも国内の貯蓄だかで国債が賄われてるなんて事実が無えからなあ
まだこんなレベルなのかよ。
過去にバランスシートをさんざん貼ったよね。
三菱UFJでも愛媛銀行でも横浜銀行でも、日本のすべての銀行が
国債を買うお金は、預かった預金を他人資本として運用している。
だから、原資は預金。
融資するお金も預金額を超えることは、借金しないかぎりないし、
こんなのバランスシートを見りゃ、3分でわかrjのに、なぜ、いままで
さんざんリンクを貼って、なぜ読まない???????
134金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スップ Sd82-Y3Mq)
2021/08/31(火) 21:30:40.98ID:XZuNVSQxd 銀行のバランスシートをどれだけ眺めても国債を預金で買ってるなんて妄想は事実にはならねえよ
なお、バランスシートしか見れず簿記が出来ないので、実際にどういう取引が行われるかは説明出来ない模様
>>134
民間銀行は円を発効出来ない。
民間銀行が貸し付けを行った際に増えるのは貸付金であり、貸付金で国債を買う事は不可能。
民間銀行が国民からお金を預かった際に増えるのは現金であり、国債を買う事は可能
民間銀行は円を発効出来ない。
民間銀行が貸し付けを行った際に増えるのは貸付金であり、貸付金で国債を買う事は不可能。
民間銀行が国民からお金を預かった際に増えるのは現金であり、国債を買う事は可能
137金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2102-sWNt)
2021/08/31(火) 21:35:56.79ID:VmzHZHQs0 あ、付け加えると、銀行の国債は、預金と純資本だが、
純資本は小さいから実質預金。
それと年金が国債を買うのはあたりまえだが、国民が払う
年金が原資だよ。
日銀が買う部分もあるけど、日銀が買ったのは、国民の預金では
ないが、将来付利の支払いなどで損失が膨らむと、それは国民の
資産で埋められる。
で、日銀が買った分は異次元緩和の出口で想像を絶する大損失を
出すかもしれない、ってかなり怖が割れている。
こんなの過去に東洋経済やダイヤモンドの解説を山のように貼っただろうが。
純資本は小さいから実質預金。
それと年金が国債を買うのはあたりまえだが、国民が払う
年金が原資だよ。
日銀が買う部分もあるけど、日銀が買ったのは、国民の預金では
ないが、将来付利の支払いなどで損失が膨らむと、それは国民の
資産で埋められる。
で、日銀が買った分は異次元緩和の出口で想像を絶する大損失を
出すかもしれない、ってかなり怖が割れている。
こんなの過去に東洋経済やダイヤモンドの解説を山のように貼っただろうが。
138金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スップ Sd82-Y3Mq)
2021/08/31(火) 21:36:46.94ID:XZuNVSQxd 政府に現金持ち込んで国債買う馬鹿なんざ居ねえんだよ
140金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2102-sWNt)
2021/08/31(火) 21:39:17.58ID:VmzHZHQs0 >>135
> なお、バランスシートしか見れず簿記が出来ないので、実際にどういう取引が行われるかは説明出来ない模様
うわ、またバカがでてきた。
100回仕分けを書いて、全部間違ってたアホ。
ただしい仕分けを書いたのに、なぜそれを理ないのかが謎すぎる。
銀行が国債を買う仕分けが、
< 国債 : 現金 >だってえ???????
1分ググるだけで、間違ってることに自分で気づいてるんだろ????
まだ行ったら、前スレのお前の間違ってる書き込みをコピペするぞ。
> なお、バランスシートしか見れず簿記が出来ないので、実際にどういう取引が行われるかは説明出来ない模様
うわ、またバカがでてきた。
100回仕分けを書いて、全部間違ってたアホ。
ただしい仕分けを書いたのに、なぜそれを理ないのかが謎すぎる。
銀行が国債を買う仕分けが、
< 国債 : 現金 >だってえ???????
1分ググるだけで、間違ってることに自分で気づいてるんだろ????
まだ行ったら、前スレのお前の間違ってる書き込みをコピペするぞ。
>>138
日銀当座からしか買えないのなら、利率の範囲でしか日銀当座は増えないはずだが?
日銀当座からしか買えないのなら、利率の範囲でしか日銀当座は増えないはずだが?
142金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c64f-U7Lh)
2021/08/31(火) 21:41:40.30ID:HhzVruNR0 政府支出する事によって、民間の預金残高が増える。
動くのはデータかもしれんが、現金勘定は動くという事だろう。
なぜなら、預金とは銀行にとって負債であり、その担保が現金であるからだ。
動くのはデータかもしれんが、現金勘定は動くという事だろう。
なぜなら、預金とは銀行にとって負債であり、その担保が現金であるからだ。
144金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2102-sWNt)
2021/08/31(火) 21:47:28.14ID:VmzHZHQs0 こんなんぐぐったら即でてくるくらいのあたりまえの基礎すら
アンチはまったく知らないし、違うぞって10回言っても認めないう。
アンチくんの国債の仕分け
< 国債 : 現金 >
でもこれは、商店が証券会社で国債を買う場合の仕分け
ただしい仕分けは何回も書いただろうが。
< 国債 : 預け金 > つまり当座預金で買う。
しかも銀行は利益のために国債を売買するから、これを売買するには
満期保有国債と短期売買国債に分けてさらに金利を国債によって別項目で
仕分けするって、何回の書いてるよな。
その理由まで、全部明してるはずだぞ。
買うネットワークの違いまで説明したよな???
なんでアンチって、過去ログを見りゃ、大嘘がすぐにバレるのに
嘘を平気で言えるのよ????
アンチはまったく知らないし、違うぞって10回言っても認めないう。
アンチくんの国債の仕分け
< 国債 : 現金 >
でもこれは、商店が証券会社で国債を買う場合の仕分け
ただしい仕分けは何回も書いただろうが。
< 国債 : 預け金 > つまり当座預金で買う。
しかも銀行は利益のために国債を売買するから、これを売買するには
満期保有国債と短期売買国債に分けてさらに金利を国債によって別項目で
仕分けするって、何回の書いてるよな。
その理由まで、全部明してるはずだぞ。
買うネットワークの違いまで説明したよな???
なんでアンチって、過去ログを見りゃ、大嘘がすぐにバレるのに
嘘を平気で言えるのよ????
あのさ、
簿記すら分からない癖に大口叩いているんじゃね〜よ
変わるのは預金という物が企業にとっては、資産であるのに対して
銀行に取っては負債であるという事だけだ。
簿記すら分からない癖に大口叩いているんじゃね〜よ
変わるのは預金という物が企業にとっては、資産であるのに対して
銀行に取っては負債であるという事だけだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 永野芽郁の不倫報道火消しへ 永野の自宅マンションには「母親がいた」 永野、田中、キムの所属事務所発表★2 [ネギうどん★]
- トランプ米大統領 「中国を債務不履行にすべき」 [お断り★]
- 「コメの関税を下げたら自民党は吹っ飛ぶ」 農業団体首脳が断言 農林族のドンも危機感あらわ…コメ輸入拡大で試される石破政権★2 [夜のけいちゃん★]
- 中居正広、水面下で反撃の準備か 第三者委員会の報告書での“性暴力者”認定に強い抵抗感、自らの口で真相を明らかにする考えも ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 自転車交通違反「青切符」来年4月スタート「逆走、歩道を走る」「スマホ・イヤホン等のながら運転」★7 [七波羅探題★]
- 【婚活】若い女性と結婚できるのは「年収1800万円超」だけ…中年男性には厳しすぎる“婚活の現実” ★2 [ぐれ★]
- アメリカ大手企業・P&Gさん「新製品は予定より高くして、既存商品は値上げする」 アメリカ市場でトランプ関税に対応 [485983549]
- 声優の石見舞菜香のソックリさん、彼氏との写真が流出 [159091185]
- お🏡とかいう意味不明なレスを続ける障害者軍団
- 【悲報】チャリモメン、逝く。罰則強化で信号無視6000円、傘さし5000円、歩道走り6000円 [476167917]
- ジョニー・ソマリ@韓国「助けて。弁護士費用が重くのしかかっている。出国禁止で就労禁止じゃ用意できない。餓死しそう。 [377482965]
- 千葉のこんなところにポツンと一軒家な家(土地371平米)が980万円!急げ! [263288856]