X



MMT Modern Monetary Theory Part.83

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1
垢版 |
2021/08/29(日) 14:20:06.91
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
MMT(現代貨幣理論)について語るスレ

前スレ
MMT Modern Monetary Theory Part.82
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1629173096/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/08/31(火) 21:25:29.61ID:XZuNVSQxd
そもそも国内の貯蓄だかで国債が賄われてるなんて事実が無えからなあ
2021/08/31(火) 21:26:02.88ID:VmzHZHQs0
何をバカバカしいことを行ってる。

逃げって、小学生のけんかかよ。
まず、この日経の記事で君がど記事で、こんなの東洋経済だろうが、
ダイヤモンドだろうが、ロイターでもブルームバーグでもふつうに
報道しているあたりまえの記事だぞ。

新聞の全国版でそんな嘘を掲載してたら、とっくに大問題になってるだろ。

だから君がどこを嘘だっていうのかまるっきりわからない。

だから嘘だと思う部分をとっととコピペしろって。
2021/08/31(火) 21:27:02.11ID:HhzVruNR0
>>129
>この等式が示すのは、国債が「金利分」だけ増えるのであれば、国債残高が国民の貯蓄を上回ることはない、ということだ。
>国民が政府の借り換えに応じる限り、国債が金利分増えるだけなら、「国債が国民の貯蓄総額を超える」との心配は不要である。
>ただし、これには前提条件がある。国民が貯蓄を大きく取り崩さないこと、また、国民が(ほぼすべての)国債を保有していることだ。
>基礎的財政収支の赤字があると話は違ってくる。赤字があると借り換えでは足りず、国債を新規発行して新たな資金を調達する必要がある。
>新規の国債発行額が家計貯蓄の増加分よりも大きければ、国債残高はいずれ貯蓄を超える。従って、基礎的財政収支をゼロまたは黒字に
>することが、国債が貯蓄を超えないための絶対条件といえる。

大サービスで答を書く。経常収支が赤字になったら1行目は潰れる。
2021/08/31(火) 21:29:08.31ID:VmzHZHQs0
>>130

> そもそも国内の貯蓄だかで国債が賄われてるなんて事実が無えからなあ

まだこんなレベルなのかよ。

過去にバランスシートをさんざん貼ったよね。

三菱UFJでも愛媛銀行でも横浜銀行でも、日本のすべての銀行が
国債を買うお金は、預かった預金を他人資本として運用している。
だから、原資は預金。

融資するお金も預金額を超えることは、借金しないかぎりないし、
こんなのバランスシートを見りゃ、3分でわかrjのに、なぜ、いままで
さんざんリンクを貼って、なぜ読まない???????
2021/08/31(火) 21:30:40.98ID:XZuNVSQxd
銀行のバランスシートをどれだけ眺めても国債を預金で買ってるなんて妄想は事実にはならねえよ
2021/08/31(火) 21:32:16.68ID:C6mL5qBl0
なお、バランスシートしか見れず簿記が出来ないので、実際にどういう取引が行われるかは説明出来ない模様
2021/08/31(火) 21:35:21.34ID:C6mL5qBl0
>>134
民間銀行は円を発効出来ない。
民間銀行が貸し付けを行った際に増えるのは貸付金であり、貸付金で国債を買う事は不可能。
民間銀行が国民からお金を預かった際に増えるのは現金であり、国債を買う事は可能
2021/08/31(火) 21:35:56.79ID:VmzHZHQs0
あ、付け加えると、銀行の国債は、預金と純資本だが、
純資本は小さいから実質預金。

それと年金が国債を買うのはあたりまえだが、国民が払う
年金が原資だよ。

日銀が買う部分もあるけど、日銀が買ったのは、国民の預金では
ないが、将来付利の支払いなどで損失が膨らむと、それは国民の
資産で埋められる。
で、日銀が買った分は異次元緩和の出口で想像を絶する大損失を
出すかもしれない、ってかなり怖が割れている。

こんなの過去に東洋経済やダイヤモンドの解説を山のように貼っただろうが。
2021/08/31(火) 21:36:46.94ID:XZuNVSQxd
政府に現金持ち込んで国債買う馬鹿なんざ居ねえんだよ
2021/08/31(火) 21:37:58.99ID:C6mL5qBl0
https://www.youtube.com/watch?v=eGud6n8veFU

歴史から学べない者はサル
2021/08/31(火) 21:39:17.58ID:VmzHZHQs0
>>135

> なお、バランスシートしか見れず簿記が出来ないので、実際にどういう取引が行われるかは説明出来ない模様

うわ、またバカがでてきた。

100回仕分けを書いて、全部間違ってたアホ。
ただしい仕分けを書いたのに、なぜそれを理ないのかが謎すぎる。

銀行が国債を買う仕分けが、

< 国債 : 現金 >だってえ???????

1分ググるだけで、間違ってることに自分で気づいてるんだろ????

まだ行ったら、前スレのお前の間違ってる書き込みをコピペするぞ。


 
2021/08/31(火) 21:39:54.04ID:C6mL5qBl0
>>138
日銀当座からしか買えないのなら、利率の範囲でしか日銀当座は増えないはずだが?
2021/08/31(火) 21:41:40.30ID:HhzVruNR0
>>140
おら>>132に回答まだかよ?
2021/08/31(火) 21:42:14.37ID:C6mL5qBl0
政府支出する事によって、民間の預金残高が増える。
動くのはデータかもしれんが、現金勘定は動くという事だろう。
なぜなら、預金とは銀行にとって負債であり、その担保が現金であるからだ。
2021/08/31(火) 21:47:28.14ID:VmzHZHQs0
こんなんぐぐったら即でてくるくらいのあたりまえの基礎すら
アンチはまったく知らないし、違うぞって10回言っても認めないう。

アンチくんの国債の仕分け

< 国債 : 現金 >

でもこれは、商店が証券会社で国債を買う場合の仕分け
ただしい仕分けは何回も書いただろうが。

< 国債 : 預け金 > つまり当座預金で買う。

しかも銀行は利益のために国債を売買するから、これを売買するには
満期保有国債と短期売買国債に分けてさらに金利を国債によって別項目で
仕分けするって、何回の書いてるよな。
その理由まで、全部明してるはずだぞ。
買うネットワークの違いまで説明したよな???

なんでアンチって、過去ログを見りゃ、大嘘がすぐにバレるのに
嘘を平気で言えるのよ????
2021/08/31(火) 21:48:51.96ID:C6mL5qBl0
あのさ、

簿記すら分からない癖に大口叩いているんじゃね〜よ

変わるのは預金という物が企業にとっては、資産であるのに対して
銀行に取っては負債であるという事だけだ。
2021/08/31(火) 21:49:47.86ID:C6mL5qBl0
>>144
>>141
に答えられないんだろう?
2021/08/31(火) 21:52:47.88ID:gYZ2HARo0
国債は日銀当座預金でしか買えないんだから、預金がどうとか関係ないな
2021/08/31(火) 21:56:15.29ID:XZuNVSQxd
だからな、政府が国債を発行した時には発行額分の日銀当座預金が政府預金に振替されて銀行ユニットから減少する(本来はそこで日銀が市場に介入しているがここでは一旦無視する)、政府が次にそれを支出すれば今度は政府支出と同額の政府預金が銀行ユニットの日銀当座預金に振替されるんだよ(ここでも日銀が市場に介入しているが無視しておく)
政府が国債発行してそれを支出するサイクルでは銀行ユニットに国債が増加するわけだ、現在日銀当座預金が大量に銀行ユニットに保有されているのは日銀が異次元緩和とかいう無意味な政策でその国債を買い介入したからだ
2021/08/31(火) 21:59:48.73ID:C6mL5qBl0
政府支出が行われるとある企業の預金が増える。
銀行には当然、預り金という負債が増え、政府預金の減額と共に、銀行の日銀当座が増加される。
新たに預かったカネを元に銀行は国債を買うという事。

日銀当座とは発行準備状態の現金であり、MBであり、MSとは大きく異る性質の物。
2021/08/31(火) 22:02:09.55ID:C6mL5qBl0
>>148
その理屈では、400兆にも増える訳がなかろう。
利率の範囲でしか増加していかない。

政府支出がある事によって、企業の預金が増え、
銀行の預り金と共に、日銀当座≒現金が増える
2021/08/31(火) 22:02:40.70ID:VmzHZHQs0
>>145
あのなあ、銀行の仕分で現金というのは、全国のATMを維持したりする
現金のことで、当座預金は<預け金>になる。
このスレに何度もバランスシートを貼ったが、全部そうなってるだろうが。

>一般の会社と銀行を比べてみました!
会計仕訳はどう違う?

銀 行
国債を買う
有価証券 5000,000  預け金 5,000,000

国債を売る
預け金 4,000,000 有価証券 1,000,000
売却損 1,000,000

実際には金利や国債の種類と保有目的で変わる
2021/08/31(火) 22:03:43.60ID:C6mL5qBl0
これは新たに積んでいるという事であり
日銀当座をループして増えていった訳ではない。
2021/08/31(火) 22:04:41.81ID:XZuNVSQxd
政府支出で銀行は日銀当座預金を見合い資産に自らの負債である預金を発行する
政府支出受け取り人の資産である預金を国債の代金なんかに使えるわけねえだろ
2021/08/31(火) 22:05:04.07ID:C6mL5qBl0
>>151
国債を売る時の仕訳が
右と左が合ってないぞ…
2021/08/31(火) 22:09:01.22ID:C6mL5qBl0
>>153
そんな訳あるか

政府預金が減り、A銀行の日銀当座が増え、企業の預金が増える

政府仕訳
建物 100 政府預金 100
日銀仕訳
政府預金 100 日銀当座 100(A銀行資産)
企業仕訳
預金 100 建物 100
2021/08/31(火) 22:09:57.07ID:XZuNVSQxd
国債発行から政府支出のサイクルで日銀当座預金は元に戻るんだから政府は更に国債発行出来るだろうがよ
そうやって繰り返し発行が行われた国債が累積してそれを日銀が買い介入したから日銀当座預金が増えるんだっての(間に繰り返し日銀が市場に介入しているが、どうせアンチの知能では理解無理)
2021/08/31(火) 22:10:03.78ID:VmzHZHQs0
>>141
> 日銀当座からしか買えないのなら、利率の範囲でしか日銀当座は増えないはずだが?

これすごいなあ。
こんなバカがいるのかよ、っていうありえないレベルの話。

あのなあ、これも前スで説明したハズだが、国債の購入は
日銀金融ネットワークでやる。
で、日銀金融ネットは、当座預金と直結してるから、当座預金から
でしか売買できない。

利率の範囲でしか当座預金が増えないっって、こんなの高校生が見ても
爆笑レベルの話。、

たとえばコロナで国民が消費を控えて預金を増やしても、融資でかせる
わけじゃないから、いっきに当座預金は激増する。また、日銀が日銀金融ネットで国債の買いオペをやると、その何兆円は当座預金に直接入る。

こんなの中学生が学校で議論するレベルの話で、大人で知らないやつ
なんかいるわけないだろうが、

逆にここまでしくみを理解できないやつが議論してたのか、ってバカバカしくなる。
2021/08/31(火) 22:10:54.55ID:C6mL5qBl0
A銀行仕訳
日銀当座 100 預り金100
2021/08/31(火) 22:12:07.57ID:VmzHZHQs0
アンチって、すべての書き込みが、経済の初歩のしくみすら知らないのに、
ぐぐった知識で書くから、とてつもない大間違い100回書き続ける。

もうこのひとだめよ。
かまっても意味がなさすぎ。
2021/08/31(火) 22:12:27.96ID:C6mL5qBl0
>>157
あんたは積まないと言ったんだろう?
政府支出によって、銀行の資産増と負債増が発生する訳だ。
その資産で新たに国債を買うから、400兆にまで膨れ上がったんだよ。
2021/08/31(火) 22:13:46.63ID:VmzHZHQs0
>>158
うわーーーーーー、まだやってる。

あのなあ、銀行の仕分け、勘定項目にそんな項目あるかよ。
なんのためにバランスシートを貼ったんだよ。
2021/08/31(火) 22:14:19.70ID:VmzHZHQs0
アンチはバカすぎて構うのももういやだわ。
2021/08/31(火) 22:14:38.49ID:XZuNVSQxd
いやはや、企業の保有している預金で国債買ったり融資したりって妄想に関してもアンチと新聞が仲良く同じレベルかよ
2021/08/31(火) 22:14:40.83ID:C6mL5qBl0
預金では勘違いする奴がいるからわざわざ分かりやすいように書いただけだが?
2021/08/31(火) 22:15:56.48ID:VmzHZHQs0
>>160
あと、満期保有国債や短期売買の国債、利付け国債と
その他、金利の仕分け、あと預金金利の支払いも仕分けに
入れるだろ?
2021/08/31(火) 22:16:03.55ID:C6mL5qBl0
>>163
あんたはさ、借金して何か買った事無いのか?
銀行も国民から借金して何か買っても何の不思議もないんだぞ?
2021/08/31(火) 22:18:08.54ID:C6mL5qBl0
銀行が国民から借金をする。

それが国民の預け金であり、銀行の預り金。

国民がカネを預けた段階で、そのカネは銀行の所有物になるのだよ。

そして、国民には預金残高という資産(現金引換券)が渡され、それを資産計上する。
2021/08/31(火) 22:20:08.18ID:XZuNVSQxd
銀行が企業の保有する資産である預金で融資したり国債買ったらその預金減少するんだが?それ信託銀行ならあっても商業銀行でそんなことやるわけねえだろ
2021/08/31(火) 22:21:31.77ID:C6mL5qBl0
>>168
減る訳ね〜だろ
なんで、勝手に債務残高減るんだ?

あんたは借金して何かを買うと債務残高減ってしまうのかい?
2021/08/31(火) 22:23:40.45ID:VmzHZHQs0
>>163

> いやはや、企業の保有している預金で国債買ったり融資したりって妄想に関してもアンチと新聞が仲良く同じレベルかよ

っていうか、おまえは金融の本を読んだことがなくて、知識のすべてが
5チャンネルだろ。

あのねえ、銀行は、預金を預かり、その預金を<他人資本>として運用する。
だから預貸率は100を超えないし、金融の本でも、日銀の銀行業務の書かない、。

単純に銀行の中の人が銀行業務の説明で、銀行の融資や有価証券の原資は、ふつうに預金っていうのがあたりまえ。

銀行自身の業務の解説を見てみ、。
ほとんどそう書いてあって、そうじゃないって言う人は、5ちゃんの中のMMTの人よ。

嘘だと思ったら、<銀行 3大業務>ってググってみろって。
2021/08/31(火) 22:24:58.55ID:C6mL5qBl0
国民
負債を追って何かを買うと
債務は残り、預金or現金が減る。

銀行
国民からの預り金(負債)を追って何かおw買うと
債務は残り、日銀当座or現金が減る。

国民にとっての預金は口座
銀行にとっての預金は日銀当座
2021/08/31(火) 22:26:14.68ID:C6mL5qBl0
また預貸率に戻ったのかw
銀行総体で考えられないクズ
2021/08/31(火) 22:28:46.34ID:XZuNVSQxd
いやいや、銀行預金って保有者の資産だぞ、それ使って融資したり国債買ったりして減らねえならそれ使ってないだろう
更に言えば負債を発行して相手に渡した負債をどうやって再度使うんだろうな?
もう根本的に負債というものを理解出来てないとしか
2021/08/31(火) 22:29:07.13ID:C6mL5qBl0
>>168
簿記すら出来ないからこんなバカに洗脳されちまうんだぞ?(10回目位)

https://www.youtube.com/watch?v=N7NN1zHKIrM&;t=150s

国民が預金残高減らさずに国債を買えている訳がね〜だろ
2021/08/31(火) 22:30:23.37ID:C6mL5qBl0
>>173
そうだぞ、預金口座は預金者の資産だ。
だが、預け入れた現金は銀行の保有だ。
2021/08/31(火) 22:30:26.80ID:gYZ2HARo0
預金で国債買うのか
なんだそりゃ
2021/08/31(火) 22:30:55.57ID:C6mL5qBl0
預金口座もオレの物。
銀行にある現金もオレの物とかいうジャイアンか?
2021/08/31(火) 22:31:18.97ID:XZuNVSQxd
だからな、政府に現金持ち込んで国債買うような馬鹿な銀行ねえよ
2021/08/31(火) 22:31:42.13ID:C6mL5qBl0
預金で買う訳がね〜だろ
銀行は銀行の資産で買う。(現金or日銀当座)
2021/08/31(火) 22:35:01.98ID:C6mL5qBl0
>>178
では国民が預け入れた現金はどこに消えてしまうんだ?
銀行の金庫に寝かせておけば、勝手に利子がつくのか?
2021/08/31(火) 22:38:37.35ID:C6mL5qBl0
貸し付けやら国債購入やらするから、雀の涙だが、我々国民は利子を受け取る事が出来るんだよ
2021/08/31(火) 22:40:12.80ID:VmzHZHQs0
>>132
> 大サービスで答を書く。経常収支が赤字になったら1行目は潰れる

大サービスでかくって、おまえの言ってることはほとんど意味すらわからないことしか行ってなくて、それを何十回も言ってるだけ。
やっと一行だけ意見を書いたら大サービスだ、意味すら不明。

これは聞いたことないなあ。
っていうか、国債の金利があがっても、間接的に日本の国債は
貯金経由で国民が保有してて、年金がもってる資金も個人の積立。
だから金利が上がると個人資産には利子や利益が反映される。
だから超えないって言ってるだけで、逆に経常赤字になったら、
そうじゃなくなるっていう意味がわからない。

たとえば経常収支っていうのは、たとえば企業にお金が入っても、
それを内部留保にして給料として支払われない場合も当然多い。
だから経常利益が企業に入っても国債の残高が変わるわけではないだろ。

これ言ってる意味がどういうことを指してるのいか、どういうしくみの
ことを指してるのか、どういうしくみのことを言ってるのかよく
わからんな。
2021/08/31(火) 22:40:30.92ID:XZuNVSQxd
政府支出でも銀行貸付でも現金なんか使わねえんだよ、単に預金を発行するだけだ
で、その預金に対して家計が払戻請求して小売りでの支払いに使う、基本的に大半の預入はその小売業が行うだけだ
だから、預入された現金は次なる払戻請求に備えるに決まってんだろ
2021/08/31(火) 22:44:14.12ID:C6mL5qBl0
>>183
銀行が発行出来るのはj貸付金。

円は発行出来ない。

あんたは勝手に貸付金増やされて嬉しいのか?
2021/08/31(火) 22:45:13.56ID:XZuNVSQxd
だからな、国債発行から政府支出のサイクルが繰り返されて(しつこいがそこに都度日銀が介入している)国債が銀行に貯まるんだからそこに政府から支払われる金利や貸付する時に約束された借主から支払われる金利が普通預金や定期性預金の金利の原資になるだけ
2021/08/31(火) 22:47:03.78ID:XZuNVSQxd
だからな、貸出金だろ?で、その貸出金ってのは借主から受け取る借用証文なんだよ(だから取立債権なんだ)
2021/08/31(火) 22:47:58.11ID:VmzHZHQs0
>>141
> 日銀当座からしか買えないのなら、利率の範囲でしか日銀当座は増えないはずだが?

ほんとアンチは初歩の初歩の知識がゼロで、ぐぐった表面上の知識だけで書くから言ってることがほとんど全部間違っている。

日銀の当座預金が増えないなんか、おまえは一体
どこの国に何時代に住んでるんだよ。

今は、当座預金が増えて増えて、増えまくって、日銀が必死に
マイナス金利までかけて、当座を減らそうとしているのに。

おまえって、新聞を30年くらい読んだことないだろ。
なぜ当座預金が増えつつけるのか意味すら知らないって、中学生以下だぞ。

>日銀当座預金、3月末の残高は522兆円で初の500兆円超え=日銀
ビジネス
2021年4月2日9:36
[東京 2日 ロイター] - 日銀が2日発表した3月のマネタリーベースによると、日銀当座預金の3月末の残高は522兆5703億円となり、初めて500兆円を突破して過去最高を更新した。マネタリーベースは643兆6096億円でこちらも過去最高。新型コロナウイルス対応オペや国庫短期証券の買い入れ増などで押し上げられている。
2021/08/31(火) 22:50:28.54ID:VmzHZHQs0
アンチの言ってることってほとんど全部嘘じゃん。
準備預金が融資の上限を決めるとか、国債が買えなくなるぞとか、
もう小学生以下よ。
IOUだってコマーシャルペーパーみたいな世界で売買される
債権ですら、お金として使えないとか、ありえないし。
仕分けも、全部間違えてるし。

言ってること全部が、ちゃんとした基礎知識がなくて、ぐぐって
言ってるだけだから、全部が嘘になってる。
2021/08/31(火) 22:54:44.63ID:C6mL5qBl0
>>187
あんたの説明じゃ増えないだろって言っているんだが?
2021/08/31(火) 22:56:31.77ID:C6mL5qBl0
日銀当座からしか買えないのなら、法定準備しか持たない銀行は買えないだろう。

超過準備があるじゃないか!なんて話なんてしてね〜の。

理論の話だ。

まぁ、新聞に理論などと言っても理解出来ないんだろうがな。
2021/08/31(火) 23:00:59.66ID:VmzHZHQs0
>>132は、もっと具体的に書かないと、だれも意味すらわからんぞ。

っていうのは経常収支なんか、証券会社に入っても、証券会社のボーナスがほんのちょっとよくなるかどうかだし、企業に入っても全額給料になんかならんよ。
たとえば経常収支は異次元緩和の円安で莫大な利益になったっていっても、また円高になれば激減する。
だから給料としてばらまけない。

経常収支のどういうメカニズムで言ってのよ。
たとえば、外国人の保有が激増した場合のことかな?
それは経常収支と違う話だし。
もちろん、国債っていうのは、受給が悪化すると、国内で消化できなくなり金利が上がって外国人が買うようになる。
だから、国内預金を上回るのはあたりまえ。
日経新聞の記事もそんなあたりまえのことなんか、あたりまえすぎていちいち書かないだけ。

でも、外国人比率を上げられるって話は経常収支なんか書かないし。
しかも現在も外人保有が裁定売買が多いからすでに100兆円以上の天文学的規模を保有しているし。
2021/08/31(火) 23:01:13.61ID:XZuNVSQxd
法定準備以上の国債の話は、だから繰り返しその都度日銀が介入しているって言ってるわけだ
政府が国債を発行する時にはそれに先立って国債発行額と同額の日銀当座預金を日銀は銀行ユニットに供給している(主に既発国債の買い介入で)から法定準備がいくらでも銀行ユニットは国債を購入出来るんだわ
まあ、理解無理だろうがよ
2021/08/31(火) 23:05:14.35ID:VmzHZHQs0
>>190

> 日銀当座からしか買えないのなら、法定準備しか持たない銀行は買えないだろう。
> まぁ、新聞に理論などと言っても理解出来ないんだろうがな。
おまえよくそんなでまかせをかけるな。

日本国債は財務省から買うんだよ。
そして財務省、政府の口座は日銀金融ネットワークでしか
取引できない。
だから、すべて当座で支払う。

こんなとこから知らないって、明らかに経済のニュースを一度も
読んだことがないレベルの人。

法定準備しかない銀行が買えないなんかあたりまえだろうが。
そんなことも知らないのかい?

だから日銀が異次元緩和をやって銀行から買い取った国債の代金を
当座に入れて、それでまた買ってもらう。
こんなの、新聞で100万回載ったことで、こんなの知らなかったら
中学生以下だぞ、
2021/08/31(火) 23:07:40.32ID:VmzHZHQs0
っていうか基本を知らない人には何を言っても、意味すら理解できない。
まるっきり違う意味で解釈されて、ぜんぜん違うことを言ったことになってしまう。

アンチはそういう初歩の理解があまりもなさすぎだわ。
ちょっとひどいレベル。
2021/08/31(火) 23:12:30.20ID:VmzHZHQs0
アンチって馬鹿すぎるんだよ。

国債を買うときに準備預金の上限で買えないって、常識が
一切ない。
こんなの考えればだれでもわかるだろ?????

国債の準備率は0.1パーセントだから、銀行は1兆円の
準備預金があれば、発行済の全国債を理論上は買える。

で、500兆円当座預金にあるんだから、発行されてるすべての国債の
500倍まで買える。

それを準備率があるから国債を買えないって、いまだに準備預金の
目的や意味すらまったく理解できない。

なんか珍しい人。
そんな知ったかやんないで、ドヤ顔の嘘をやめて、ふつうに書けばいいのに。
2021/08/31(火) 23:13:59.68ID:gYZ2HARo0
この新聞理論もぶっとんでんな
2021/08/31(火) 23:17:19.40ID:Iq0V2iV0a
★長文荒らし通称新聞くんは簿記3級レベルの仕訳も読めません

新聞くんによると銀行の貸出しは「銀行の資産である、当座預金が減って、 融資に回るだけ。」

民間銀行の貸出の仕訳はこうなのか↓[貸付けて当座預金(資産)が減少] と聞いたら
貸付金 100 / 日銀当座預金 100

新聞「なんで当座預金が増えるんだよ」と発言。

資産が減ったときの仕訳は、その資産を貸方に記入するという
簿記3級の仕訳すら新聞くんは分からないことが露呈しましたね。
2021/08/31(火) 23:20:56.64ID:VmzHZHQs0
>>196
別にぶっとんでなんかいないよ。

MMTやアンチみたいな人はそもそも準備預金の目的すら
理解してない。
融資の上限を決めるために、日銀が作った制限だと思っている。
だから、準備預金がいくらだから、いくら融資ができるとか、
できないとか、しょっちゅう言ってる。

三橋なんか根本的に勘違いしたままで、準備預金に余裕があれば
そこまでかせると思ってたり、そのくらいMMTはひどい。
2021/08/31(火) 23:21:42.84ID:XZuNVSQxd
新聞法定準備理論は意味不明過ぎてちょっと
2021/08/31(火) 23:31:20.08ID:VmzHZHQs0
意味不明って、準備預金の目的は、なんかいも書いてる通り。

一斉に国民が預金を引き出した場合に最低限の現金を保有するっていう意味。

だからそもそも融資や国債を買う上限を決めるためのものではない。

そのため日銀は、当座預金に溜まった役に立たない豚積みを追い出したい。
だから、準備預金率を、ありえない低さに押さえて、ちょっとでも
当座から出して使えってやり続けている。

で、現在の準備率は何十年も前のものだが、その時代から
当座に貯めるな、融資を増やせってずっと銀行に言い続けている。

こんだけ準備預金率を低くしてるんだから、ちょっとでも貸せよ、
ちょっとでも国債を買えよってのが、日銀のずうううううううっと
一貫した姿勢。

これも何十万回も報道され続けたこと。
2021/08/31(火) 23:36:29.81ID:XZuNVSQxd
最低限度の現金保有の為なら最低限度の現金保有を課せば良いだけだ
なぜ日銀当座預金としての保有なのか?さらにはなぜ夜間の保有なのか?全く違う目的が法定準備にはあるからに決まってんだろ
2021/09/01(水) 00:02:57.87ID:po9FO5mM0
>>200
いや全然違うけど?
準備預金いくらあっても保有する現金以上の引き出しは銀行は困ります
2021/09/01(水) 06:26:41.68ID:sGbEcMW80
>>193
反論にすらなっていない。
日銀当座から買うか買わないかの話ではない。
新たな日銀当座積み立てなしにどうやって400兆まで増えたんだ?って話なんだが…
204金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9220-4thN)
垢版 |
2021/09/01(水) 06:43:24.20ID:xRHLeMYP0
経済の本質を語れない馬鹿が
どうでもいいことを延々と・・・
ミクロ馬鹿は救いようがないw
2021/09/01(水) 06:49:45.46ID:sGbEcMW80
為替も考えていない、一国に終始するようなマクロなどゴミだろ
グローバル経済下でマクロ?
ただのアホ
206金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9220-4thN)
垢版 |
2021/09/01(水) 07:06:46.46ID:xRHLeMYP0
当座預金の細かい動きを延々と・・・
馬鹿以外にはできないw
207金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9220-4thN)
垢版 |
2021/09/01(水) 07:10:52.07ID:xRHLeMYP0
ANTI.MMTを名乗るなら
MMTの問題点を論理的に反論してみろ
無理だろうけどw
208金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9220-4thN)
垢版 |
2021/09/01(水) 07:11:52.00ID:xRHLeMYP0
論理的に反論できないから
どうでもいいことに夢中になるんだろ?w
209金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa0a-q8ax)
垢版 |
2021/09/01(水) 07:14:33.70ID:1k6P9sh/a
>>203

簡単だよ

市中にある国債400兆円を 日銀が買うことによって
日銀券400兆円にかえて 預金に入金しただけ。

国債も日銀券と同様 通貨の一部だから 日銀券が増加したとしても
通貨価値に影響する市中に資金量全体としては変動しない。
つまり、負債発生による資金量の増加だけ注意するだけでインフレにならないと。

日本の場合、長い期間(約40年間)を経過して 現在の国債累積1200兆円に
増加し続けても インフレでなくデフレの状態が続いた。
(但し、バブル期は 土地投機など 国内の部分的なインフレで
通貨価値によるインフレとは言えない。) 
 
市中に多くの国債と言う通貨があるから 通貨の増加による
インフレでない状況なら 通貨を増加できる。
国債を 資金と見るか 借金とみるかで その後の扱いは
意味が異なると。 
2021/09/01(水) 07:19:13.61ID:DvmkZP1L0
>>203
日銀が銀行所有の国債を買い上げたからでしょ
黒田の異次元緩和の結果
知らないってことはないでしょう
知ってて知らない振りはだめよ
2021/09/01(水) 07:32:46.10ID:EKksqcGwr
>>207
MMTの問題は、為替と自給率を考慮に入れていないと言う事だ。
自国通貨が~などと言うのなら、自国通貨が永続出来ると言う立証が先であり、先進国が~と言うのならその永続の立証が先。
いかに国家と言えども通貨発行は産業力に制限を受ける。
2021/09/01(水) 07:35:20.24ID:EKksqcGwr
>>210
国債を買った時に、銀行の資産は減っているのだから、差し引き利率分しか増えなかろう
2021/09/01(水) 07:37:17.84ID:IkaxAwVBM
>>212
資産は減らないよ
日銀当座預金が国債に変わるだけ
2021/09/01(水) 07:38:27.87ID:EKksqcGwr
そんな理屈でどうやって400兆に増えるんだ?
2021/09/01(水) 07:39:12.47ID:IkaxAwVBM
>>214
すでに発行してた国債が日銀当座預金に変わっただけ
2021/09/01(水) 07:39:16.82ID:DvmkZP1L0
>>212
そんな事を問題にしてるとは知らなかった
2021/09/01(水) 07:40:02.59ID:EKksqcGwr
日銀当座とは、銀行の預金。
銀行が日銀に預けているカネであり、銀行の資産。
2021/09/01(水) 07:40:46.05ID:n08y14QMd
だから銀行の資産が国債から日銀当座預金に代わってるだろうがよ
2021/09/01(水) 07:54:33.80ID:v+V528Bf0
アンチ君は国債が国民の預金を吸い上げて発行されてると思ってるので、国債を日銀が買っても元に戻るだけで日銀当座預金は増えない、ということかな?
2021/09/01(水) 07:59:08.47ID:DvmkZP1L0
>>217
そうです日銀のものでは有りません
初めの頃は日銀当座預金は日銀のものと誤解している人が居たけどね
2021/09/01(水) 08:09:19.68ID:DvmkZP1L0
>>217
銀行の貸借対照表の資産の部の「現金預け金」に
日銀当座預金に銀行が預けているお金は入ります
2021/09/01(水) 08:29:25.09ID:tJFitVuEd
日銀当座「預」金とは言うが、順番的には日銀当預のが日銀券より先に発生しとるわけで、
あたかも日銀券が先に世の中にあってそれを集めて預ける事で日銀当預が発生するかのような言説は間違い。
2021/09/01(水) 10:37:51.32ID:0KKEIiaC0
>>203
> 新たな日銀当座積み立てなしにどうやって400兆まで増えたんだ?って話なんだが…

このスレの議論ってバカバカしすぎだわ。
おまがレスした、>>193にこまで説明してるのに、この意味すら
理解できなきゃ、バカすぎだわ。

>だから日銀が異次元緩和をやって銀行から買い取った国債の代金を
>当座に入れて、それでまた買ってもらう。
>こんなの、新聞で100万回載ったことで、こんなの知らなかったら
>中学生以下だぞ、

しかも、当座預金に貯まる理由は、他にもコロナでの消費低迷と
バラマキで余ったお金が、預金に流れ込んだことも、説明してるし
さらに、企業の融資需要が減ってて、預貸率、つまり銀行が預かった
預金のうち、4割以上が融資に回ってなくて、当座預金に積まれてる
ことも何回も説明し続けている。

結局、このスレって、普段、新聞のそういう解説を一回も読んだこと
ない人が、言ってることすら理解できないだけだから。
書いてもだれも読まないし。

ふつう、異次元緩和で日銀が500兆円も当座預金に入れたぞって
記事は、何百回も新聞で報道されてるだから、知らない人なんかだれもおらんのよ。
このスレは新聞すらまないから理解できないだけ。
2021/09/01(水) 10:48:30.74ID:0KKEIiaC0
>>202
> いや全然違うけど?
> 準備預金いくらあっても保有する現金以上の引き出しは銀行は困ります

こんな議論って高校で習うことだろうが。
このスレは基本の基本を知らないから、嘘ばっか書き続ける。
あのねえ、君が言う現金ってのは紙幣のことを指してるのかな??

だったら当座預金は現金紙幣ではないから。
あくまで帳簿上のお金で、紙幣なんか発行してる紙幣なんか、個人資産が1950兆円あっても、110兆円しかない。

ただし、国民が預金をおろしまくっても、そんな金額にならないのよ。
例えば災害で家の修繕で500万円いるって言っても、今の時代は
ほとんど振り込みだから、紙幣を500万円下ろす必要なんかない。
通貨の発行も、信用想像も給料の振り込みも、すべて帳簿上のお金。

このスレってずうっとだが、いまだに現金、紙幣、マネタリーベース、
マネーストックの違いっていう根本的なとこから理解できない人が
多すぎだから議論がいつでもめちゃくちゃ。
2021/09/01(水) 10:57:23.25ID:0KKEIiaC0
>>203
ここまでくると、ほんとに馬鹿より異常すぎる粘着。

このスレで、当座預金が増えた理由を何十回おれが書いてる????????
こんなのいちいち書くまでもなく、日銀は2013年から
異次元緩和をやってるなんて、知らない人は一人もいないよね。
全世界で何千万回報道された???

しかもこの上にも、その買いオペで当座預金が500兆円を超えたことまで書いてるし、その新聞報道の記事までわざわざ貼っている。
アンチがレスした説明にまで、日銀が当座に資金を供給しつづけたこともわざわざ書いてる。
日本人で異次元緩和をやってることすら知らないバカって、100万人に一人くらいだろうが。

異次元緩和和で当座が増えたことすら知らないバカって、アンチが初めてだよ。
アタマ大丈夫かあ???
2021/09/01(水) 11:02:11.77ID:0KKEIiaC0
>>212
> 国債を買った時に、銀行の資産は減っているのだから、差し引き利率分しか増えなかろう

うわーーーーーーーーーーーーーーーーーー

アンチってそんなとこから行の仕組みを理解できてないのか。
いくらなんでもすさすぎるわ。

あのなあ、銀行の中では国債は<<資産>>であって、債を買っても
資産が減るわけじゃないってとこから、理解できないのかよ。

もう呆れて呆れて呆れまくってしまうわ。
そんなバカが、仕分けがあ、ってアタマがおかしすぎるわ。

異次元緩和で日銀が何をやったのかってとこから、まるっきり
理解できないって、小学生かよ。
日銀が買いオペで銀行に500兆円を投入して、それが当座預金に
入ってるなんか、何十回説明したとおもってるんだよ。
リアルにアタマが根底からおかしい。
2021/09/01(水) 11:18:16.28ID:0KKEIiaC0
こういうニュースまでわざわざ貼ってるのに、こういうの貼っても
すべて、意味すらわかってなかったってことなのかよ。
ひどすぎってレベルではないわな。
これじゃ、商店の仕分けと、銀行の仕分けの違いすら理解できない
のがあたりまえだわ

このスレではただでさえ、現金と帳簿上のお金の違いを理解できない人が
多いけど、たとえばこういう記事に全部書いてある。
この記事で、『紙幣は同6.0%増の115兆8413億円』って書いて
あるのが、日本で発行されてるすべての紙幣のことよ。
その他のお金は全部が帳簿上のお金のことで、圧倒的大部分は帳簿上の
お金で、電子帳簿で動いてることを、理解してない人が多すぎ。

>2021年4月2日
日銀当座預金、3月末の残高は522兆円で初の500兆円超え=日銀
[東京 2日 ロイター] - 日銀が2日発表した3月のマネタリーベースによると、日銀当座預金の3月末の残高は522兆5703億円となり、初めて500兆円を突破して過去最高を更新した。
マネタリーベースは643兆6096億円でこちらも過去最高。新型コロナウイルス対応オペや国庫短期証券の買い入れ増などで押し上げられている。
平均残高の内訳は、日銀当座預金が同25.1%増の492兆5099億円と過去最高を更新。
日銀当預の伸び率は17年4月以来の大きさ。紙幣は同6.0%増の115兆8413億円、貨幣は同1.9%増の5兆0304億円だった。
228金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4224-q8ax)
垢版 |
2021/09/01(水) 11:24:05.35ID:iCHM/nhQ0
【衝撃結果判明】ワクチン をうつと逆に死亡率がアップしてしまうことが判明 【ファイザー自身が発表】
米ファイザー社が2021年7月28日に公表したワクチンの世界最大規模の調査結果
だが重要なのは次である。
・ワクチン接種者約2万人と、偽薬(プラセボ群)接種者約2万人とで比較すると、
死亡者数はワクチン接種者が15人、プラセボ群が14人だった。
つまりワクチン接種者のほうが死者数が多かった。
・さらに感染後の死亡率で見ると、
ワクチン接種者は感染77人で15人が死亡(死亡率19%)。
プラセボ群は850人感染で14人が死亡(死亡率1.6%)だった。
つまりワクチンをうった人の死亡率が10倍以上高かった。
これらはファイザーの研究者と、ワクチンを共同開発した独ビオンテック社の研究者が行った世界最大の研究結果です。
世界各国の4万人以上が参加し、ファイザー製ワクチンの2回目接種から最大6か月間に及ぶ大規模な追跡調査結果です。
つまりこれ以上に信頼できる科学的なデータは今のところなく、最も信頼すべき結果です。
新潟大学名誉教授の岡田正彦
「ワクチンを接種した人がコロナに感染すると、死亡する確率が異常に高くなることがわかります。
原因や理由はわかりませんが、データはそう示しています。
通常、ワクチンの製造元は自分たちが不利になるデータは公にしないものですが、ファイザーはこのデータをよく出してきたと思います。」
医療経済ジャーナリストの室井一辰
「最新の研究でも、ファイザー製のmRNAワクチンは、心筋系に悪影響を及ぼすと指摘されます。
そのため接種群のうち心臓に関する病気で亡くなった人はワクチンが影響したことも考えられます。
今回の研究でもわかるように、死亡抑制効果で見ると50代くらいまではワクチンを打っても打たなくてもそれほど変わりません。
若い世代で接種したくないという人がいるならば、その気持ちを尊重すべきです」
2021/09/01(水) 11:29:34.29ID:0KKEIiaC0
今の時代って、日銀の異次元緩和すら教えてないのかな、って
中高学校の教科書をぐぐった。
アンチよりはるかにレベルが高いじゃん。
国債の代金がすべて当座預金から支払われることまで教科書に載ってる。
日銀の目的、意図まで書かれている。

>2013 年 夏休み経済教室記録
8 月 1 日(木) 本日から夏休みの経済教室がはじまる。
1時間目 小巻泰之先生講義「高校教科書で教える<マクロ経済〜デフレの話〜>

日銀と民間銀行との関係を銀行のバランスシートで解説をする。
現在は、日銀が国債の買いオペを実施すると,民間銀行の資産の国債が減少し,同じ資 産の準備預金が同額増加している.

また,日銀では資産として国債が増加し,その支払い 代金が日銀内の当該銀行の日銀当座預金に支払われる.

この結果,民間銀行には過剰な準 備がたまっている状態とある。民間銀行とって,日銀の当座預金は利息がつかないことか ら,準備金を持っていても利益を生まないので、企業や家計に貸し出しをするだろう、し て欲しいと日銀は思っている。

そもそも、金融政策とは,水を飲みたくない馬に無理やり飲ませるのではなく、飲む気 にさせる政策であり,この点は今回の異次元の量的金融緩和政策でも同様である。 (それに対して、財政政策は執行した金額が世の中に出回る.たとえ,それが適切でない 公共事業であっても,経済効果が計上される。この点で,財政政策はフォアグラのがちょ う政策ということもできる)

5 日銀の異次元の量的緩和政策は効果を発揮できるか 政策の波及効果の図を説明。名目金利がこれ以上下げられないゼロ金利では企業の資金 調達コストを下げることはできない。しかし,インフレへの期待を起こせば,実質金利は 低下し資金を調達しようとする企業が現れる.今回の量的緩和政策では,マネーの供給量 をいくらでも供給するとの姿勢を示すことで,企業や家計にインフレが起こるかもしれな いとの期待を抱かせる政策と理解できる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況