一部しか引用しないけど、これ全文は経済板では絶対にだれでもしってないと
おかしい、ていうレベルのことが極めてわかりやすく書かれている。
引用は一部だけで、これ経済の議論するなら、全文を完全に理解しないと絶対にだめな基本がほとんど書かれている。
>住宅ローンの金利の見通し。異次元緩和はいつ終わるのか?
https://ie-and-life.com/housing-loan-yield/
1、なぜ、低金利が長い間続いているのか?
10年国債の金利と住宅ローンの金利は、ほぼ同じ動きをしている
2013年3月まで:銀行や年金、保険会社などが国債を買っていたから
2013年4月以降:日銀が国債を買い占めてしまったため、参加者が減ってしまった
異次元緩和のお金はどこから出ているのか?
2、異次元緩和が終わるとどうなるのか?
日銀が異次元緩和をやめると何が起こるのか?
@金利が上昇する
現在の国債の取引は、日銀がどんどん保有残高を増やし、他の参加者が減らしていることからも、他の参加者はしらけムードと言えます。
「そんなに低い金利じゃ、買っても儲かんねーよ。」
というわけです。日銀が異次元緩和をやめるとしても、他の参加者が戻ってこなければ取引は成立しません。そのため、そこそこ儲かる金利水準にならないと年金も銀行も戻ってこないでしょう。
つまり、金利が上昇します。
1つの目安としては、金融緩和以前の金利水準、つまり年利1%ぐらいまでは上がるでしょう。
そうなると、過去の例を見れば、フラット35では今よりも1〜1.3%ぐらい上がって、2.5%前後になるでしょう。
A不動産価格が下がる
金利が上昇すれば、住宅ローンの金利にも当然影響します。
金利が1%上がると、3,000万円でフラット35を組んだ場合に、支払いが約600〜700万円増えます。
そうなると、ローンを組む人は高い物件を買えなくなるため、全体的に不動産価格は下がることになります。
15%前後は価格が下がる計算になります。
B円高になる
先ほど、年金やゆうちょ銀行が、国債で運用できなくて海外の債券で運用していると説明しました。
もし、日本国内の金利が上昇してくれば、為替リスクなしで金利が取れる国債へと戻って来る可能性は上がります。
長短金利操作の限界は
半数以上が2〜3年以内に限界と回答
売るなら:金利が最低の今が1番のチャンス
売却を考えているならば、迷うことはありません。
なるべく早く売却の準備を始めた方がいいです。
というのも、ほとんどの住宅地については、この5年間の土地価格の上昇は「金利の低下」で説明ができてしまうからです。
MMT Modern Monetary Theory Part.82
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
65金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-Nytp)
2021/08/18(水) 11:09:00.00ID:+7Xh2PUP0■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています