X

MMT Modern Monetary Theory Part.82

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1
垢版 |
2021/08/17(火) 13:04:56.94
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
MMT(現代貨幣理論)について語るスレ

前スレ
MMT Modern Monetary Theory Part.81
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1628479519/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/08/18(水) 10:39:35.92ID:+7Xh2PUP0
このスレって、なんでもかんでも海外の学者を出したがるのに、
経済の高校生向けのすべての経済の入門書に書いてあるレベルの
ことすら理解できてない。
みんな知ったかばっか。
たとえば<日本 金利上昇 懸念>でぐぐれば、2200万件の
解説がでてくる。
これを上から30個も読めば、5ちゃんえるの外の人が、何を
不安にしてるか、なぜ日銀が窮地になるのか、日銀の損失がどこまで
膨らむのか、住宅ローンで国民の支払いがなぜ1000万円単位で増えて
国民が死ぬのか、国債は固定金利なのに、政府のりばらいがなぜ増えるのか、
なんか全部書いてあること。

もう議論とかじゃなくて、一般社会人ならだれでもしってる一般常識で
しかないのよ。
はっきり言って、ぐぐって2200万件もでてくることを知らない人は、
何十年も一回も新聞を読んだことない層の人とか、特殊な人だけよ。
グーグルの検索結果は、その人が普段検索してる項目がでてくるから、
順番はみんな異なる。
でも、だれでもでてくるのを上から30も読めば、だれでもしってる常識は
殆ど出てくる。

良い金利上昇と悪い金利上昇 | 三井住友DSアセットマネジメント
2021/04/15
長期金利上昇の仕組みを解説 - ビジネス+IT
2021/03/17
日本の長期金利の調整が大幅に遅れ、その反動が大きくなる ...
2021/04/05 
日本株3日続落、米インフレや金利上昇を懸念 - Bloomberg
2021/05/13
悪い長期金利の上昇と八方塞がりの各国金融政策 | 2021年
2021/03/08 
金利上昇で株式の強気相場は終わるのか? | 内藤忍の - マネクリ
2021/05/12
2021/08/18(水) 10:46:18.86ID:+7Xh2PUP0
また、
<日本 金利上昇 損失>
でググれば、なんと2900万件の解説がでてくる。
3000万件でてくることは中学生ですらしってるあたりまえのこと。
これも、上からどれでも20個読めば、このスレの議論とまるっきり
違うことがわかるだろうに。
見出しだけ見ても、わかるでしょ。

国債価格下落=金利上昇は日本経済の大きなリスク - R+house
金利1%上昇で銀行の損失6.6兆円 日銀が試算 - 日本経済新聞
日銀、金利1%上昇で銀行は5.6兆円損失 金融システムリポート
投資Q&A「債券と金利って、どういう関係なの?」 - 日本証券
悪い長期金利の上昇と八方塞がりの各国金融政策 | 2021年
2021/03/08 
金利反転で損失必至・数兆ドルの債券の守り方 - 東洋経済 ...
2021/02/28
米金利上昇 なぜ日本に影響 投資家損失 日本株売り - 東京新聞
トック5:金利上昇時に投資家がとるべき行動 | PIMCO

またこのスレではインフレは良いインフレしか起こらないっていうが、一般社会の人は正反対。
こんなの、<悪いインフレ>ででてくる930万件の解説のうちどれでもいいから上から30個読めば、一般社会の常識くらい、全部理解できるから。
2021/08/18(水) 10:47:28.23ID:+7Xh2PUP0
あ、一部だぶった。
2021/08/18(水) 10:59:11.89ID:HJzdXuHS0
MMTは政策ではなく概念だと言ってるんだから
何処かの国が実験場になってもらわないと
2021/08/18(水) 11:09:00.00ID:+7Xh2PUP0
一部しか引用しないけど、これ全文は経済板では絶対にだれでもしってないと
おかしい、ていうレベルのことが極めてわかりやすく書かれている。
引用は一部だけで、これ経済の議論するなら、全文を完全に理解しないと絶対にだめな基本がほとんど書かれている。

>住宅ローンの金利の見通し。異次元緩和はいつ終わるのか?
https://ie-and-life.com/housing-loan-yield/
1、なぜ、低金利が長い間続いているのか?
  10年国債の金利と住宅ローンの金利は、ほぼ同じ動きをしている
 2013年3月まで:銀行や年金、保険会社などが国債を買っていたから
 2013年4月以降:日銀が国債を買い占めてしまったため、参加者が減ってしまった
異次元緩和のお金はどこから出ているのか?
2、異次元緩和が終わるとどうなるのか?
日銀が異次元緩和をやめると何が起こるのか?
@金利が上昇する
現在の国債の取引は、日銀がどんどん保有残高を増やし、他の参加者が減らしていることからも、他の参加者はしらけムードと言えます。
「そんなに低い金利じゃ、買っても儲かんねーよ。」
というわけです。日銀が異次元緩和をやめるとしても、他の参加者が戻ってこなければ取引は成立しません。そのため、そこそこ儲かる金利水準にならないと年金も銀行も戻ってこないでしょう。
つまり、金利が上昇します。
1つの目安としては、金融緩和以前の金利水準、つまり年利1%ぐらいまでは上がるでしょう。
そうなると、過去の例を見れば、フラット35では今よりも1〜1.3%ぐらい上がって、2.5%前後になるでしょう。
A不動産価格が下がる
金利が上昇すれば、住宅ローンの金利にも当然影響します。
金利が1%上がると、3,000万円でフラット35を組んだ場合に、支払いが約600〜700万円増えます。
そうなると、ローンを組む人は高い物件を買えなくなるため、全体的に不動産価格は下がることになります。
15%前後は価格が下がる計算になります。
B円高になる
先ほど、年金やゆうちょ銀行が、国債で運用できなくて海外の債券で運用していると説明しました。
もし、日本国内の金利が上昇してくれば、為替リスクなしで金利が取れる国債へと戻って来る可能性は上がります。

長短金利操作の限界は
半数以上が2〜3年以内に限界と回答
売るなら:金利が最低の今が1番のチャンス

売却を考えているならば、迷うことはありません。
なるべく早く売却の準備を始めた方がいいです。
というのも、ほとんどの住宅地については、この5年間の土地価格の上昇は「金利の低下」で説明ができてしまうからです。
2021/08/18(水) 11:19:01.97ID:+7Xh2PUP0
>>64
> 何処かの国が実験場になってもらわないと

やだよ。
っていっても、日本はすでに通貨を500兆円刷っちゃってるし
借金は1200兆円も発行しちゃったり、しかも、そんだけ
世界最大で使ってるのに、経済は衰退し、給料は減っている。
すでに悪いインフレが即座に始まってもおかしくない。

資産をそこそこもってる人にとて、インフレは数十年単位でかなり怖い。
不動産へ投資すればいいとか、ドルにすればいいとか、平気で書くやつが
いるけど、投資はみんなが考えるよりはるかにリスクがある。

個人的には日本株は何年かあとには今の半分まで下がると思ってるが、
コロナの展開でまるっきり変わる。
だから今の投資はかなり難しい。
その間にインフレが始まって資産が減るのはかなり怖い。

今の物価はスマホが劇的に下ってたり、コロナだし、押し下げ要因が
かなり多いのに、物価だけ上がってるから、今現在も資産を持ってる人の
預金の実質価値は年間10兆円単位で減ってるのよ。
2021/08/18(水) 11:22:27.75ID:+7Xh2PUP0
マネーボイス

>日本を襲うコロナ・低賃金・物価高の三重苦。米国の「一過性」インフレとは異なる危険な兆候=斎藤満
2021年8月17日
米国の高いインフレ率が注目されていますが、日本のインフレも無視できない状況になってきています。コロナによる経済再開の遅れもあり、賃金は上がらないまま物価上昇が長期間に渡って続く可能性があります。
日銀目標「2%の物価上昇」を上回るインフレが起きている

米国の高いインフレ率が注目されていますが、実は米国だけでなく、世界にインフレ圧力が高まりつつあります。ロシアやブラジルでは今年になって、ともに4度の利上げを行っています。資源価格の上昇がこうした国のインフレ率を高め、それが米国にも広がり、金融緩和の修正が論議されるようになりました。

その流れの埒外にあると見られている日本でも、密かにインフレが忍び寄っています。菅政権の圧力によって、4月に携帯通話料の大幅な引き下げがあったため、その陰に隠れて全体ではゼロインフレのように見えますが、実は春以降の物価上昇は、瞬間風速でみると政府日銀の2%の物価目標を上回っています。

例えば、総務省の「消費者物価」統計の東京都区部版は7月までの結果が分かっていますが、これによると4月から7月までの3か月間の限界的な物価上昇率は、全体でも「コア」でも年率2.8%となっています。エネルギーも除いた「コアコア」でも年率2%の上昇となっています。
この20年間の平均インフレ率はCPIで年率0.1%の上昇と、日本では「インフレ」という言葉がもはや死語になりつつありますが、この春以降の物価はまさかの高い上昇となっています。
原油価格の上昇でガソリン価格が20%もの上昇を見せているほか、他の資源価格、穀物価格の上昇の余波や半導体不足で供給が制限されるエアコンや自動車などが高くなっています。

この上昇がやはり一時的なものか、今後も続くのか、1つの参考指標として、川上の指標があります。日銀の国内企業物価をみると、7月の数字は前月比1.1%の上昇と、6月の0.6%を上回り、前年比で見ても、6月の5.0%から7月は5.4%に上昇率が高まっています。
さらに川上の輸入物価(円ベース)について見ると、前月比は1.8%の上昇と、6月の2.6%からやや減速しましたが、それでも高水準の上昇となっています。前年比では27.9%の上昇と、前月の28.4%に続いて高い上昇を続けています。これらの数字は、パイプラインにまだインフレの種がたまっていて、これが今後、消費者物価の上昇圧力となる可能性を示唆しています。
2021/08/18(水) 11:56:41.99ID:+7Xh2PUP0
あ、あとひとつ、国債の金利が上がると、なぜ、国民が貧乏になるかは
借換債を含めた年間国債発行額を見りゃ、小学生でもわかる。
日銀が保有してる国債は、金利上昇で評価額は天文学的規模で、
1パーセントでも30兆円単位で増える。

それだけではなく、勘違いしてる人がいるが、日本は満期になって
なくなった国債はすべて借換債で補充してるから、年間の国債発行額は
地球上でありえない規模になっている。
平成2年は263兆円。
平成3年は235兆円。
つまり日本は他の先進国が何十年かけてふやした国債を毎年発行してる。

税収が30兆円から60兆円しかない国が年間こんだけ、国債を発行している。
これで例えば金利が2パーセント上がると年間5兆円。
日本は2019年に消費税を2パーセント上げたが、毎年発行される
国債の金利上昇だけで、それは全部消えて、赤字になり、さらなる消費増税を
やらないと現状維持すらできなくなる。

もちろん推定7年後には1000兆円の金利がすべて上がり、毎年
消費税の10パーセント分のお金が消えていく。
それだけで日本の景気は死ぬから。

あ、上に借換先百十兆円っていいのはタイプミス。
百数十兆円ってことで、今年はインチキして借り換えた国債の発行だけで
147兆円もあっるってこと。
2021/08/18(水) 12:31:41.09ID:Q79y4/hpa
中央銀行・政府は通貨いくらでも創れるのに

利息支払い増分の負担させられる国民……

国民、可哀想すぎる( i _ i )
2021/08/18(水) 12:35:12.86ID:Eca85kaOr
統合政府と言えども、為替には抗えない。
2021/08/18(水) 12:38:41.19ID:BmvwS0E30
>>69
中央銀行・政府は通貨いくらでも創れるのに
造れません
日本が実験場を志願したら造れるだろうな
72金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6246-Sc9N)
垢版 |
2021/08/18(水) 12:40:29.44ID:/FFw9rRv0
グローバル資本主義の暴走をもう誰も止められない。
通貨発行権を持つ国民国家といえども。
73金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6246-Sc9N)
垢版 |
2021/08/18(水) 12:42:23.34ID:/FFw9rRv0
ハイエクが正しい?
うん、それは絶望的な意味でそのとおり。
2021/08/18(水) 12:46:53.73ID:Eca85kaOr
まぁ、神の手だよりではなぁ。。。
通貨総量を減らし、格差是正を行うべきだが、労働意欲や投資意欲を削ぐ物であるなら、共産圏の二の舞。
2021/08/18(水) 12:47:08.13ID:3NKDA7WJ0
>>69
>中央銀行・政府は通貨いくらでも創れるのに
>
>利息支払い増分の負担させられる国民……
>
>国民、可哀想すぎる( i _ i )

生活保護を貰う人間だけが得するMMT
2021/08/18(水) 12:48:30.12ID:Eca85kaOr
生活保護を受けている奴が使えば、投資家に貯蓄されるんだよ。
2021/08/18(水) 12:53:53.94ID:3NKDA7WJ0
>>76
>生活保護を受けている奴が使えば、投資家に貯蓄されるんだよ。
酒飲んでパチンコやって病院の梯子するだけじゃん
2021/08/18(水) 12:55:12.69ID:Eca85kaOr
そこで貨幣が消滅するのか?
79金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d220-pBez)
垢版 |
2021/08/18(水) 13:09:55.28ID:XmwM1o8c0
>>76
どういうメカニズムでそんなことが起こるんだ?w
2021/08/18(水) 13:11:39.56ID:BmvwS0E30
生活保護を受けている奴らにも色々いる
多様性を認めないとデフレから抜け出せないぞ
2021/08/18(水) 14:07:33.34ID:3NKDA7WJ0
>>80
社会保障だけに税金を投入しまくって他に回さないから逆に多様性がなくなってんじゃねーのか?
2021/08/18(水) 15:35:19.00ID:ZTJvw8xAd
BEPS対策を国際的に頑張って資産家に重税課すようにせんと根本的には格差は解消せんやろな。
2021/08/18(水) 15:51:55.13ID:or90k1Ar0
>>81
○社会保障は、年金、医療、介護、子ども・子育てなどの分野に分けられ、
 国の一般会計歳出の約1/3を占める最大の支出項目となっています。
○社会保障制度の基本は保険料による支え合いですが、保険料のみでは負担が現役世代に集中してしまうため、
 税金や借金も充てています。このうちの多くは借金に頼っており、私たちの子や孫の世代に負担を先送りしている状況です。

>私たちの子や孫の世代に負担を先送りしている状況です
 MMT的には小さい小さい
https://www.mof.go.jp/zaisei/aging-society/society-security.html
2021/08/18(水) 15:59:29.23ID:3NKDA7WJ0
>>83
老人に集中しているだろうが?
MMTは賃金が上がると破綻するんで、賃上げなしでこき使われる現役世代は奴隷だな
2021/08/18(水) 16:06:37.88ID:oiCCdAwS0
>>60
金利が上昇している時は短期国債で売ってインフレを抑えた後に借り換えすれば利子などたいした問題にならんのだよ
2021/08/18(水) 18:28:22.64ID:r30y7Nq/0
>>84
現役世代には国の赤字は庶民の黒字の財産が遺産でそれなりに
とMMTが申しておりますが
2021/08/18(水) 18:41:57.25ID:3NKDA7WJ0
>>86
MMTじゃなくて三橋という共産主義者がだろ?
88金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d220-pBez)
垢版 |
2021/08/18(水) 19:16:08.89ID:XmwM1o8c0
無職だろうが生活保護だろうが
消費を増やさなきゃ経済は回復しね〜んだよ
2021/08/18(水) 19:18:37.88ID:3NKDA7WJ0
>>88
>消費を増やさなきゃ経済は回復しね〜んだよ
じゃあまずはお前が
90金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e989-rR0U)
垢版 |
2021/08/18(水) 20:18:37.14ID:CH5owkOK0
民間は無限借金できないこら無理なんよ
2021/08/18(水) 20:40:07.32ID:r30y7Nq/0
マネーストック 最新統計
最終更新日:2021年7月31日
2021年6月【速報値】主要指標 前年比
M1
973兆9,079億円          +8.6%
M2
1,169兆6,518億円         +5.9%
M3
1,518兆7,945億円         +5.2%
広義流動性
1,998兆0,956億円         +5.9%

2021年6月【速報値】M3内訳  前年比  寄与度
現金通貨
110兆3,966億円          +3.9%   +0.22
預金通貨
863兆5,113億円          +9.3%   +5.07
準通貨
508兆4,288億円          -2.3%   -0.63
CD
36兆4,578億円           +36.8%  +0.52
2021/08/18(水) 20:46:21.55ID:HUpQWzNL0
>>1
土居丈郎教授、財政はともかく公共事業の供給制約についてはまともな御方

>補正予算を増額するよりも、公共事業費がなぜ使い切れないのか、その原因を探究し、
適正規模の予算を適切かつ効果的に執行することを考えるべきである。
やみくもに補正予算を増やしても防災には役に立たない。

20年度は4.7兆円、巨額の公共事業費を使い残す訳 | 岐路に立つ日本の財政
toyokeizai.net
2021/08/18(水) 20:46:53.28ID:QGVTUL1f0
なぜ年金がこれほどまでに問題になっているのか?
一つは少子化(これは微々たる物)
もう一つはインフレしすぎてしまったという事。

https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/hokenryo/20150331.html
スタート当初の年金支払額は150円
それに対して受取額は500倍程度?

当時の年金負担率が極端に低かったか?と言うと低かった事は確かだが、そこまでではない。
https://coin-walk.site/J077.htm
大卒初任給から計算すると負担率は1.15%→7.91%

つまり、インフレを吸収出来なかったからこれほどまでに年金制度が問題になっているという事。
2021/08/18(水) 20:50:16.18ID:QGVTUL1f0
当初は軍費調達の為として、積立方式でスタートした年金制度。

紆余曲折あり、今では賦課方式に変わっているが

インフレを吸収出来なかった事が根本的な問題。
95金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d220-pBez)
垢版 |
2021/08/18(水) 21:04:44.76ID:XmwM1o8c0
■年金は破綻するのか?実は単純な年金の仕組み
 「年金は破綻させることが難しいww」
https://www.youtube.com/watch?v=8Us7EEnxdmo
2021/08/18(水) 21:06:51.08ID:QGVTUL1f0
支払った額、貰えないとか破綻も同義だろう
97金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d220-pBez)
垢版 |
2021/08/18(水) 21:18:54.78ID:XmwM1o8c0
>>96
年金は長生き保険なんだよw
長生きしたやつだけが得をするシステム
何か問題でも?
98金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6246-Sc9N)
垢版 |
2021/08/18(水) 21:37:47.03ID:/FFw9rRv0
MMTがあかんとなると資本主義はもうお終いだろう。
99金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6246-Sc9N)
垢版 |
2021/08/18(水) 21:39:53.64ID:/FFw9rRv0
年金は保険制度。
老いは病気や事故と同じなんだよ。
病気した人や事故した人が得だといえばそれまで。
2021/08/18(水) 21:42:35.77ID:oiCCdAwS0
年金は保険じゃないよ
若者が高齢者を支える制度だから
若者の数が減ると予算が足りなくなって補填しなきゃならなくなる

その辺がちょっと普通の保険と違う
101金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6246-Sc9N)
垢版 |
2021/08/18(水) 21:43:31.03ID:/FFw9rRv0
だから保険も健康な人や事故を起こさない人たちが支えているんでしょう?
102金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e989-rR0U)
垢版 |
2021/08/18(水) 21:44:39.37ID:CH5owkOK0
年金は徴収と運用やめて必要な分支出して給付するだけでいいのに
2021/08/18(水) 21:46:05.74ID:oiCCdAwS0
>>101
例えば新規加入者無しで払ってる人だけが続ければその保険成り立つのかって考えたら良いよ
普通の保険の状態とはだいぶ違うから
104金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e989-rR0U)
垢版 |
2021/08/18(水) 21:58:52.95ID:CH5owkOK0
徴収と運用をやめれば労働力の余裕はうまれる
2021/08/18(水) 23:39:09.94ID:61jwyfyF0
アンチ氏の話は年金もインフレ分を考えたら90歳くらいまで生きないと実質損じゃないかという話だよね
2021/08/19(木) 00:51:30.02ID:vhWP7JEb0
>>8>>83からの流れだ
150円しか支払ってない世代に何万も支払っているんだからな

当初は年金福祉還元事業として箱物やらを作ってその運用益で支払う的な事をしてきた訳だ。(公的年金流用問題)

バブル崩壊やら土地神話の崩壊と共に問題視されるようになり、精算された。

つまり、国民がそういう政治家を選んだという事であり、国民全員で考えていかなければならない問題だという事

そうしてGPIFへ移行され、将来はまた積立方式になるかもしれんな…
2021/08/19(木) 01:16:10.53ID:vhWP7JEb0
これは、同時にリフレが成立しないという事も意味する。
2021/08/19(木) 01:42:58.72ID:eDp3g+810
年金はそういうのとは関係ないよ
若者が高齢者を助け、助けた若者は高齢になった時に若者からお金が貰えるってシステムでずっと運用してるから少子化で破綻してるだけ
これをちゃんとしようと思ったらBIとかの高所得者から低所得者への再分配に改めないと成り立たないね
2021/08/19(木) 01:46:29.23ID:vhWP7JEb0
それは今そうなっているというだけの話。
設立された時は積立方式であったし、それが軍費に使われてきている。
https://ssjn.xbiz.jp/column/2328/
2021/08/19(木) 02:14:44.70ID:eDp3g+810
>>109
その話の中でも国債で運用した話を軍費には使われたと表現するのはいかがなものかって話がされてるけど
2021/08/19(木) 05:44:37.78ID:vhWP7JEb0
まぁ、いつの時代も先延ばししているという事のようだな
https://www.nhk.or.jp/hearttv-blog/3500/216254.html

そのツケを支払うのはいつも国民だという事だ
2021/08/19(木) 08:35:51.50ID:uOohWu8M0
>>108
>高所得者から低所得者への再分配に改めないと成り立たないね
日本の税負担はどうなっているか知っているか?
5%程しかいない年収1000万円以上の人間が所得税の5割納税してんだぞ
2021/08/19(木) 09:07:28.06ID:veG5UFGzd
それで格差拡大してるならまだまだ絞り足りないって話やろ
2021/08/19(木) 09:35:37.55ID:UFsSl+YVa
所得税の話だけじゃなく、社会保険料も低所得層から取りまくっているしねぇ
2021/08/19(木) 10:20:54.36ID:n7ZCGAIZ0
税金のことだけで文句を言うなら
自分の財産をお金に換えるだけで税金を取られる譲渡税
色々あるでよ
2021/08/19(木) 11:38:31.63ID:1EF7zRL30
>>69
また、定住バカMMTが書いたあとに、単発IDで自分でフォローかよ。

このスレでは通貨の議論は何千回も行われている。
で、何千回議論してるのに、なぜ、おまえはいまだに日本や先進国の
通貨を発行するしくみ、通貨を刷った場合に政府がいくら使えるか、
とか、そんな初歩の初歩、基本の基本すら理解できなってことは
驚異的すぎるだろ。

こんなのネットで5分もぐぐれば、金融辞典だろうが、100万件は
解説が載ってることで、小学生でも読めばだれでも理解できる。

日銀が通貨を発行し民間銀行から国債を買うことで、日本の通貨は
増えるし、その金利収入が、日銀の収入になり、そっからコストを
引いたのが政府が使えるお金になる。

で、1000回議論してるのに、そんな八百屋のおっちゃんでも、
町工場の工員さんでも、新聞を読んでりゃそんなことはだれでもしってる。

5分でわかることを、なぜ何千回書いても知らないのよ??????
2021/08/19(木) 11:44:16.65ID:1EF7zRL30
>>85
> 金利が上昇している時は短期国債で売ってインフレを抑えた後に借り換えすれば利子などたいした問題にならんのだよ

おまえは馬鹿にもほどがあるわ。
あのなあ、金利が上昇してて、国債を売ったら金利がさらに上がる
って基本すら理解できない人が、このスレでは何千回も議論してる。

それに短期国債の意味すらまったくわかってないで書いてるし、
もう、唖然とするし、意味すらだれにもわからないレベル。

なぜ、おまえらって、金利のしくみすら1ミリも知らないで何千回も議論するのよ??
2021/08/19(木) 11:47:00.02ID:NtNTv+pJa
銀行貸出の議論は何千回も行われているのに

仕訳も理解できずバランスシートを語るおじさんって……

脳みそがかわいそうすぎる(T ^ T)
2021/08/19(木) 12:23:21.34ID:1EF7zRL30
>>93
> なぜ年金がこれほどまでに問題になっているのか?
> 一つは少子化(これは微々たる物)

君って、すべての分野で、初歩の初歩を理解しないでググった知識だけで書くから書いてることが、すべての分野でおかしすぎる。
あのねえ、年金の基本は、現在働いって払ってる人が、老人の年金として分配される。
だから、インフレになって、物価が上がり、給料の額面が多くなれば支払い金額はどんどん増え続ける。
だから基本は年金制度はインフレに弱いなんてことはない。

たとえば、1970年代の国民が払ってた月額は1000円以下。
で、物価上昇で月額がどんどん上昇し、現在国民が払ってるのは16400円。
つまり、払うほうも激増するから、ふつうはなんの問題もない。

じゃ、なぜ問題になるのか、っていうのは完全に<<少子化>>のせい。
少子化ってことは、働く人が減り、老人がどんどん増え続けるってこと。
で、日本が問題になるのは、少子化で働く人が増えないのに、老人だけ激増したから。
こんなの考えればだれでもわかるでしょ。
平成元年には6100万人が働いて、1500万人が年金をもらっていた。
平成30年は6400万人が働いて、4000万人が年金をもらう。
払う人数が変わらないのに、もらう人が3倍に増えた。
しかも、今度は少子化で、払う人が2000万人も減り続ける。

こんなの1975年から見たら、貰う人だけが、10倍に増えたんだから
危機になるのがあたりまえだろうが。
もちろん、インフレで問題が起こらないっていうことではない。
受給者急増で、年金のお金がなくなったから、2019年にマクロ経済スライドが
決まったんだよ。
こんなの100万回は報道されたことだが、このスレの人って新聞も読まないよね。
2021/08/19(木) 12:39:24.02ID:1EF7zRL30
あと、年金制度のリスクは寿命の変化。
年金制度を作った時代の平均寿命は60歳ちょっと。

つまり、芸能人だとこの年令の人は寿命で死んでた時代。
黒木瞳、哀川翔、田原俊彦、上島竜兵、榊原郁恵、太川陽介など。

でも今の時代は女は87歳、男は81歳で寿命が何十年も伸びた
から、年金は何十年分も余計、払わないといけなくなった。

今の時代の芸能人て、こんな人が働いてるんだからね。
北大路欣也 78 高田純次 74 タモリ 75 ビートたけし 74
吉永小百合 76 松崎しげる 71
2021/08/19(木) 12:45:39.57ID:1EF7zRL30
>>118
> 仕訳も理解できずバランスシートを語るおじさんって……

何を言ってる?
このスレで100回、仕分けがあ、って言ってた人は負債と資産の
区別すらできない人。ずうっと、仕分けがあ、って書き続けたアンチくんは、結局、
自分が言ってた仕分けが、全部間違っていただけ。
前スレ見てみな。
結局、お前が言ってる仕分けって、資産と負債を間違えてるだけで、だから
他の人の仕分けが、全部ウソだって言いつづけってるだけ。

もう自演はうざいからいいかげんにやめろよ。
しかも、一回ごとに、IDを変えてまでってバカバカしすぎ。
2021/08/19(木) 12:48:37.92ID:Tkoiyi++r
一瞬NG解除した自分がバカだった。
123金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e515-iNti)
垢版 |
2021/08/19(木) 12:55:58.12ID:3UdQ0Kdx0
働け
2021/08/19(木) 13:25:22.04ID:1EF7zRL30
だけど、年金の制度の問題なんか、1億回は報道されてる
ことなのに、そのしくみも理解してない人って不思議すぎるだろうが。

払う人が増えてないのに、もらう人が3倍に増えたら、だれでも
危機になるなんて、理解できない人なんか一人もおらんだろうが。
それが少子化は大した問題じゃない、なんて、そう思う人は、
100万人に一人だよ。
さらに少子高齢化で、払う人は今後2000万人が激減して
払う人すらいなくなる。
貰う人は4000万人からさらに1000万人増えて、5000万人がもらう。
働く人がいなくなるから、年金の支払いは今後、何倍にも増え続ける。

しかも日本の年金がインフレに弱いって勘違いするのも、ありえんだろ。
もともと日本の年金はインフレの影響を受けなかったのが、
2年前のマクロ経済スライドの導入で、インフレになったときに、
年金はそれに応じて増えなくなったって改正だけで、ものすごい
大事件になったことなのに。
マクロ経済スライドでぐぐると、85万件の解説がでてくるだろ。
2021/08/19(木) 13:56:09.55ID:v1m1CrWPa
>>121
資産が減少したときは借方、貸方のどちらに記入するのでしょうか?
2021/08/19(木) 14:17:43.70ID:eDp3g+810
>>117
こういう時は個人向けや銀行以外を対象に国債を売るから問題無い
個人国債は買った当人がお金を使用出来なくなるため信用創造が発生しない定期預金と同じシステムだ
インフレの時にはそれ相応の方法ってのがある
2021/08/19(木) 18:26:09.19ID:1EF7zRL30
>>126
ここまでのでまかせって、もうひどすぎるなんてもんじゃない。

国債のしくみもまったく理解すらしてないし、まともな人が読んだら、
何を書いてるか、理解すらできないレベルの、すべてデタラメ。

ここまで脳内がおかしい人なんか、めったにいないから、これも
定住バカMMTの自演だろ。
2021/08/19(木) 19:49:39.11ID:K4TjZ1qt0
国債で支出する必要もないしな

普通に支出すればいいだけ
129金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e515-iNti)
垢版 |
2021/08/19(木) 20:00:30.63ID:3UdQ0Kdx0
>>127
うん、MMTは系統建てて論理化できていないから、反論すらできない理論だ
って誰か言ってたww
誰も間違いを指摘できないから調子こいてる
ああいえば こういう そのパーツだけ持ってきて正当化するw
何処かの宗教にいたじゃんw
2021/08/19(木) 20:10:19.19ID:1EF7zRL30
っていうより、MMTは具体的で何をやれ、何をやったら
経済がよくなるのかってなんにも言うことすらできない。
具体論をちょっとでも言ってしまうと、経済の知識がゼロだから
すぐに反論を食らって、何も言えなくなる。

だから、絶対に具体論を言うことができない。

そもそもお金を刷ることができるんだ、刷れ、もっと刷れって
言ってても、通貨なんかとっくに日銀が世界最大の500兆円を
刷ってしまっている。

日銀が国債を買い取れって主張したって、それも日銀が世界最大規模で
とっくに買ってすでに限界すれすれまで買っている。

だから、絶対にMMTは具体論でこれをやれ、って言うことすらできない。
131金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4610-5/Wf)
垢版 |
2021/08/19(木) 20:32:54.08ID:iD/ex1RN0
三橋についてどう思ってますか
2021/08/19(木) 20:46:29.02ID:NQQLr81r0
>>129
誰か(笑)
2021/08/19(木) 20:48:04.38ID:NQQLr81r0
>>130
金を限界まで刷ってるのだから古典的な経済学ではインフレにならないとおかしいですよね?
なんで日本はインフレになってないの?
2021/08/19(木) 20:49:08.02ID:eDp3g+810
>>127
具体的な反論が一文字も入ってないのすげぇな
2021/08/19(木) 20:57:16.28ID:vhWP7JEb0
煽りしか出来ない厨2は相手にしない方がいいぞ
136金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2ef8-Rxq3)
垢版 |
2021/08/19(木) 20:58:15.86ID:Q04hJ9d90
>>133
古典的経済学によれば
貨幣量の増大がインフレの原因なのに
貨幣量の増大はインフレよりもいくらかのタイムラグがあるそうだ

「死ねよ馬鹿。頭に蛆虫湧いているのか」というのが一般的な感想だと思うんだけど
主流派によれば量的緩和でインフレが始まってないのはまだタイムラグの最中だから何も矛盾していないらしい
わけがわからない
2021/08/19(木) 21:10:30.98ID:vhWP7JEb0
https://youtu.be/dM8U5-hOE6U?t=575

いくら発行しても流通しなければ、物価は上がらない。

ジャブジャブ流通しない所に注ぎ込めば、決壊した時に極度のインフレが発生する。
2021/08/19(木) 21:11:22.09ID:eDp3g+810
>>133
元理としては、金回りが良くなり物が売れる > 増産するため雇用が増える > 雇用が行き渡る > 人手不足になる > 人件費が上がる > 人件費を価格に転嫁 > インフレ
こういうことになるから、金を増やすにしても人手が足りなくなるくらいまでやってようやくインフレに転じる

メーカーだって無意味に値段を上げたりはしないのだから上げる必要性や理由が出てきてはじめて値上げをするってだけの話
2021/08/19(木) 21:17:01.85ID:vhWP7JEb0
金回りが良くなる > 海外製品を買う THE END
人手不足になる > 企業が海外に逃げる THE END

日本人が高い給与を貰うだけの付加価値をつけて初めて、企業が国内に残る。
2021/08/19(木) 21:29:37.20ID:vhWP7JEb0
通貨を増やしてインフレにしようって発想がそもそもの間違い。

インフレは目標ではなく、結果。

wikiのインフレより抜粋
財政インフレーション
政府の発行した公債を中央銀行が引き受けること(財政ファイナンス、マネタイゼーション)により、貨幣の供給が増加して発生するインフレーション[18]。金融緩和を経由した効果に加えて、財政支出による有効需要創出効果によって需要インフレも発生する。ハイパーインフレは財政ファイナンスを原因とすることが多い。

一時的にディイマンドプルが発生しても、それが通貨総量増大によるものなら、通貨価値下落を齎す。
そうなると、資産家が資産防衛をする事によってハイパーが発生する事を否定出来ない。

先に物価を上げる事はコストプッシュインフレ(悪性)
企業のコストも上がるのだから、企業の損益分岐点を上げ、賃金が下がる。

そうではなく、買える物の量が増える事によって、貨幣回転率が上がる。
これこそが好景気であるディマンドプルインフレ
2021/08/19(木) 21:35:15.38ID:6spny+zP0
インフレをコントロールなんて食料、資源自給率の低い国でどうやってするんですか?
刷った金で買いまくるの?
2021/08/19(木) 21:59:50.37ID:eDp3g+810
>>139
そんなもんは国内と海外の売上が両方増えるだけの話。
そしてそうなると為替が動くから海外からの購入が増えるので一方的に売上が海外へ流れるということはそうそうないし使った分戻ってくる。

上と同じ理由で企業が海外へ逃げるということも無い。
為替で国内生産が有利になるのだから国内生産の競争力は増す。
2021/08/19(木) 23:38:12.75ID:vhWP7JEb0
>>141
MMTはその問題を解決出来ない。

>>142
昭和脳
高度成長期に成長出来たのは円安でもライバルが少なかったから材料調達を安く行い、高く売れたから
今円安になっても、材料費が高くつき、かつ、ライバルの出現によって、薄利になっているので高度成長期とは比較にならない。
2021/08/19(木) 23:41:56.02ID:1EF7zRL30
>>133
> 金を限界まで刷ってるのだから古典的な経済学ではインフレにならないとおかしいですよね?
> なんで日本はインフレになってないの?

なんか、たったこれだけの議論でも、このスレの議論って世の中とまるっきり違うすぎて、唖然とする。
あのねえ、2013年から日銀は異次元緩和をやって、世界最大の通貨発行を8年もやり続けた。

このスレのMMTは完全に勘違いしているが、刷ったお金を政府が勝手に使えるしくみになんかなっていない。
これ、100回は説明したが、このスレはそっから理解していない。

日本や先進国の通貨発行のしくみと、通貨を発行するといくら使えるかってことすら、MMTは一人も理解していないし、理解しようとすらしない。
100回説明しても、まだ理解してないんだから、絶対にこのスレのMMTは一生理解できるわけがない。

まあ、簡単に言うと日銀が発行した通貨の500兆円は、民間銀行の当座預金に積まれたままで、まったく使われていない。
今でも、銀行の当座預金には500兆円の刷った預金は積まれていてまったく動いていない。
だから、物価が上がらない。

通貨っていうのは、民間企業の資金需要が増えて、初めて流れて、流れることで信用創造で通貨はさらに増える。
でも、当座預金に積まれてるから、500兆円は町中には流れていない。

こんなの日銀が異次元緩和をやってから、100万回はなぜそんなことになるのか
なんて解説が新聞でふつうに報道されてたことよ。
なぜ、MMTは全員が新聞を読んだことがないんだろうか。
2021/08/19(木) 23:48:03.11ID:1EF7zRL30
これ、何十回も説明し続けたことだけど、通貨って一緒くたに
するなよって、ずうううううっと書き続けた。
逆に不思議なのは、まじめに通貨の発行のしくみを理解しようと
思ったら、おそらく中学生でも10分で理解できるような
超簡単なしくみになっている。
それでちゃんと説明しても、このスレでは嘘だ、違う、
日本はお金をすれるんだから、いくらでも使えるんだ、って
定住バカが、嘘を100回書きまくる。
ほんとにそうなんだぞ。

日本に存在するマネーは、紙幣が110兆円。
マネーストックという、日本というか、日銀が刷る、つまり
発行することができる通貨は650兆円。
でも、個人が保有する金融資産はほぼ2000兆円も存在する。
つまり、通貨は信用創造で増えた通貨が流通しているから、日銀が
刷った以上のお金が流通している。

だから、それが増えれば物価は上がる。
でも、日銀が刷った通貨は、日本経済の状況では、融資に使われない
から、銀行の中に積み上げられる。
なぜそうなるかなんて、新聞で10万回は解説が流れてることなのに。
2021/08/19(木) 23:49:19.16ID:vhWP7JEb0
トロッコ問題ではないが、こういった根源的な学問に力を注いでこなかった結果が
AIで出遅れた理由。

AIにどういう判断をさせるのか?
そこを人間が理解していなかぅたら、AIなどつくりようがない。
多くを助ける為に少数を轢き殺すのならば、一人で散歩にすら出かけられない世界になってしまう。
2021/08/19(木) 23:49:51.12ID:vhWP7JEb0
144 名前:あぼ〜ん[NGName:4102-Nytp] 投稿日:あぼ〜ん


145 名前:あぼ〜ん[NGName:4102-Nytp] 投稿日:あぼ〜ん

快適快適
2021/08/19(木) 23:58:58.16ID:1EF7zRL30
>>136
> 古典的経済学によれば
> 貨幣量の増大がインフレの原因なのに
> 貨幣量の増大はインフレよりもいくらかのタイムラグがあるそうだ

こんな見当外れの議論なんか、世の中でやってる人なんかひとりもいないよ、
このスレって議論してることが、一般社会とまるっきり違うのよ。
あのねえ、そもそもだが、今の時代の先進国の通貨発行のしくみを10分かけて真剣に理解できないと、なぜインフレにならないか、って理解できないよ。

ベネズエラでは、偉い人が通貨をスレ、っtいうと、下っ端の役人は海外の印刷屋に、通貨億枚、って印刷屋に発注する。
でも、すべての先進国では、そんなしくみではない。
例えば政府が自由に印刷屋に発注できると、たとえば偉い政治家が、おれの選挙区に、一人100万円刷って渡すぞ、とかだれでもやるのよ。

だからすべての先進国も日本も、そんなしくみになってない。
中央銀行が存在して、政府が1000兆円刷れよ、って言っても勝手にスレない。

で、日銀は通貨を刷ることはできるが、刷った通貨と、同等の国債を資産として保有しないとスレない。
つまり、日銀が100兆円刷ったら、国債という資産を100兆円、資産として保有する。
で、その国債という資産を日銀が保有するから、通貨の価値が保たれる。

簡単にいうと、日本の200の銀行がもってる国債を日銀が買い取ることで、通貨を増やす。
このスレで、古典経済学があ、とか、そんなの1ミリも関係なんかない。
で、問題は日銀がいくら通貨をふやしても、銀行がその通貨を融資に使わないから
世の中で流れる通貨の量は変わらない。
2021/08/20(金) 00:01:36.17ID:Fy6mPRga0
>>135

> 煽りしか出来ない厨2は相手にしない方がいいぞ

おまえがよくいうなあ。
おまえは、根本的に間違ってる仕分けを100回書き続けて、
それが違うっていうと、バカ、アホ、そんなことも知らないのかって
連続で書き続けて、結局、自分一人だけ間違っていた。
銀行の仕分けと、企業の仕分けを混同して、企業の仕分けをぐぐって
大得意で、嘘をドヤ顔で100回書き続けたことすら、
まったく反省すらしてないだろ。
2021/08/20(金) 00:06:42.57ID:AeBH/yaQ0
間違った事を言っているつもりはないぞ?

法定準備額しか無い状態では、

預金 100 日銀当座 100

の仕訳は成立しない。

なぜなら、法定準備を下げる事が出来ないのだから、別途積み立てる必要性があるからな。
2021/08/20(金) 00:10:02.79ID:Fy6mPRga0
だけど、なぜ日銀が500兆円を刷ったのに、物価が上がらないかって
のは、日本の通貨発行のしくみを理解しないと、絶対にわからんよ。

このスレは、とくに世の中の常識を書くだけで、すぐに定住バカMMTが
でてきて、世の中の常識はぜんぶ嘘だって100回、書き続けるから。
このしくみは、過去にも書いたけど、MMTってこの意味すらわからないの??

日銀が通貨を100兆円発行する
  ↓
日銀は通貨を発行すると同時に、民間銀行が保有する国債を
100兆円買い取る。
  ↓
日銀の中には、発行した通貨は100兆円は負債になる。
ただし、日銀には買った国債が100兆円保有する。
この国債の利子が日銀に入る
  ↓
その利子から日銀の経費を引いた金額を政府に納付するが、
これが100兆円刷ったときのシニョリッジ、つまり通貨発行益になる。
日銀が通貨を発行した利益はだいたい年間5000億円から1兆円ちょっと。
で、いくら通貨を刷っても政府が使えるのはその金額。
2021/08/20(金) 00:14:12.71ID:AeBH/yaQ0
>>151

銀行が国債を100兆円買う
が抜けてる
2021/08/20(金) 00:14:19.41ID:Fy6mPRga0
一方、銀行に入った100兆円はどうなるか??

銀行は国債を売った代金が100兆円入る。
   ↓
銀行は日銀が国債をくれた代金を、ほんとは企業へ融資したい
   ↓
でも日本は、経済が衰退して、人口減少、働かない老人の急増で
すべての需要が激減していく
  ↓
だから銀行が入った100兆円を融資したくても、どこも借りてくれない。
  ↓
だからしかたなく、銀行は日銀当座預金に、余ったお金をどんどん
無駄にためていく。
  ↓
だから、日銀が刷った100兆円は、企業へ流れず信
  ↓
だから物価が上がら、

こんなことは、まじめにぐぐれば、100万件の解説がふつうに載っててもっと詳しい解説は100万件でてくることだから。
2021/08/20(金) 00:21:31.50ID:Gut4YTcT0
>>143
その時点で考えがずれてんだ。
輸入した材料を加工して売る分には為替で上がる材料価格の高騰というのは何も競争には影響しない
海外から見ればその輸入原材料の価格は何も変わってないからな

海外から見て変わるのは日本の原産素材や人件費。
輸入材料+国産材料+人件費で商品価格が決まるのだから、
輸入材料価格は海外から見て変わらない、国産材料は海外から見てお買い得に、人件費も為替差で安くなる。なので海外から見た日本製品は確実にお買い得になる。

日本の市場そのものも別に加工品ばかりに偏っているわけじゃなく、ゲーム等の輸出力のあるエンタメも発達してるから加工品が薄利になっているとかそんな心配も別に要らんぞ
2021/08/20(金) 00:27:45.64ID:AeBH/yaQ0
>>154
ライバルが増えて原材料そのものが値上がりしていると言っているんだが…
2021/08/20(金) 00:31:33.82ID:Gut4YTcT0
>>155
それは海外も含めて高騰する話だから競争には影響しないだろ
2021/08/20(金) 00:33:23.80ID:Fy6mPRga0
>>150
うわーーーーーーー
まだそんなことを言ってれるのかよ。
そもそもそれもぜんぶ違うわ。
法定準備金を下げるなんて言ってることも、準備預金のしくみすら
いまだに理解できてないし。

こんなバカバカしくて、くだらない議論を、新しいスレに持ち込みたく
ないから、前すれの最後に説明を書いている。
そこに書いてることすら理解できてないし、しかも銀行の仕分けが
60種類あって国債の場合単純ではないことも理解できてない。
さらに、銀行が余った現金を当座預金に積んでて、たとえば
1兆円積まないといけないのに、20兆円以上積んでることも理解できない。

そもそもこのスレで議論してることは、準備預金でも、銀行の融資の
上限でも、国債でも金利のしくみも、ググれば3分で詳しい解説が
でてくるのに、このスレではそれが間違ってるぞ、嘘だって議論になってるだけ。
議論してる9割は、議論なんかやめて、ネットでググればぜんぶ3分でわかること。

通貨発行のしくみも、通貨発行で政府がいくら使えるかも、それで
なぜインフレにならないかも、すべてぐぐって3分読むだけで、正解が
ぜんぶ書いてあること。
それを、100回議論する意味なんかないから。
2021/08/20(金) 00:33:27.76ID:AeBH/yaQ0
>>156
だから、ライバルが少なかった時とは比較が出来ないと言っているんだが?
2021/08/20(金) 00:35:05.36ID:AeBH/yaQ0
>>157
現状説明しか出来ないアホ

な〜んにも理解出来ていない証拠だな。
2021/08/20(金) 00:39:15.54ID:AeBH/yaQ0
法定準備しか無い状態の説明なのに

超過準備があるじゃないか!

アホも大概にしろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況