このスレの輸出は輸入の議論もまるっきり意味がない。

なぜなら、自分の部屋を見回りして、自分が過去に何を買ったか考えってみ。
たとえばスマホや、テレビ、レコーダーを買ったとする。
それの原材料がどこだかわかってる??

テレビは韓国の液晶パネルで、鉄はオーストラリアの鉄を使い、半導体はアメリカや韓国、組立工場は台湾の企業が、中国へ作ったラインで組み立てる。
スマホも、液晶は韓国、基本的なCPUはアメリカ企業が多額な開発費用をまかない、韓国企業へCPUの生産を委託し、さらに最先端の技術は台湾企業が握っているから、台湾にも発注されると言われている。
で、コンデンサは日本、画像半導体はソニー。
でも、全体の部品の8割は日本でなんか作っていない。
組み立ても日本企業には大工場なんか確保できないから、台湾企業へ発注し、台湾企業が中国企業の組み立てラインを使って製造する。
つまり、日本が資材を輸入して、日本で組み立てて、日本から輸出するなんて、昔の話だから。

だから貿易統計も、資材を輸入して、加工して輸出するなんて激減したからプラマイを繰り替えしてるだけ。
輸出で儲かってなんかいない。
それに根本的に日本の消費は変わってて朝から何を使ったか考えてみ。
ネットの前は車を買ったり、テレビ、パソコンを買ってお金を使った。
でも、今は朝から使うのはグーグル、アマゾン、ネトゲー、新聞の電子版、フェイスブック、学校でもコロナでオンラインのチームで勉強もする。
世界の企業のランキングでもトップからグーグル、アマゾン、マイクロソフト、
Facebookなど情報産業がずらっと並ぶ。
そのくらい、世界の産業はとっくに大変化している。

日本の10兆円っていう、膨大な利益はすげて、日本企業が海外に作った
子会社が稼いだり、配当を決算のときに日本に送金して稼いでるのよ。
それにお金を使ってるのは、機械ではなく、グーグルやアマゾンとか、

このスレの議論って30年前の日本の製造業の議論かよ。