X



MMT Modern Monetary Theory Part.82

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1
垢版 |
2021/08/17(火) 13:04:56.94
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
MMT(現代貨幣理論)について語るスレ

前スレ
MMT Modern Monetary Theory Part.81
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1628479519/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/08/19(木) 20:10:19.19ID:1EF7zRL30
っていうより、MMTは具体的で何をやれ、何をやったら
経済がよくなるのかってなんにも言うことすらできない。
具体論をちょっとでも言ってしまうと、経済の知識がゼロだから
すぐに反論を食らって、何も言えなくなる。

だから、絶対に具体論を言うことができない。

そもそもお金を刷ることができるんだ、刷れ、もっと刷れって
言ってても、通貨なんかとっくに日銀が世界最大の500兆円を
刷ってしまっている。

日銀が国債を買い取れって主張したって、それも日銀が世界最大規模で
とっくに買ってすでに限界すれすれまで買っている。

だから、絶対にMMTは具体論でこれをやれ、って言うことすらできない。
131金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4610-5/Wf)
垢版 |
2021/08/19(木) 20:32:54.08ID:iD/ex1RN0
三橋についてどう思ってますか
2021/08/19(木) 20:46:29.02ID:NQQLr81r0
>>129
誰か(笑)
2021/08/19(木) 20:48:04.38ID:NQQLr81r0
>>130
金を限界まで刷ってるのだから古典的な経済学ではインフレにならないとおかしいですよね?
なんで日本はインフレになってないの?
2021/08/19(木) 20:49:08.02ID:eDp3g+810
>>127
具体的な反論が一文字も入ってないのすげぇな
2021/08/19(木) 20:57:16.28ID:vhWP7JEb0
煽りしか出来ない厨2は相手にしない方がいいぞ
136金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2ef8-Rxq3)
垢版 |
2021/08/19(木) 20:58:15.86ID:Q04hJ9d90
>>133
古典的経済学によれば
貨幣量の増大がインフレの原因なのに
貨幣量の増大はインフレよりもいくらかのタイムラグがあるそうだ

「死ねよ馬鹿。頭に蛆虫湧いているのか」というのが一般的な感想だと思うんだけど
主流派によれば量的緩和でインフレが始まってないのはまだタイムラグの最中だから何も矛盾していないらしい
わけがわからない
2021/08/19(木) 21:10:30.98ID:vhWP7JEb0
https://youtu.be/dM8U5-hOE6U?t=575

いくら発行しても流通しなければ、物価は上がらない。

ジャブジャブ流通しない所に注ぎ込めば、決壊した時に極度のインフレが発生する。
2021/08/19(木) 21:11:22.09ID:eDp3g+810
>>133
元理としては、金回りが良くなり物が売れる > 増産するため雇用が増える > 雇用が行き渡る > 人手不足になる > 人件費が上がる > 人件費を価格に転嫁 > インフレ
こういうことになるから、金を増やすにしても人手が足りなくなるくらいまでやってようやくインフレに転じる

メーカーだって無意味に値段を上げたりはしないのだから上げる必要性や理由が出てきてはじめて値上げをするってだけの話
2021/08/19(木) 21:17:01.85ID:vhWP7JEb0
金回りが良くなる > 海外製品を買う THE END
人手不足になる > 企業が海外に逃げる THE END

日本人が高い給与を貰うだけの付加価値をつけて初めて、企業が国内に残る。
2021/08/19(木) 21:29:37.20ID:vhWP7JEb0
通貨を増やしてインフレにしようって発想がそもそもの間違い。

インフレは目標ではなく、結果。

wikiのインフレより抜粋
財政インフレーション
政府の発行した公債を中央銀行が引き受けること(財政ファイナンス、マネタイゼーション)により、貨幣の供給が増加して発生するインフレーション[18]。金融緩和を経由した効果に加えて、財政支出による有効需要創出効果によって需要インフレも発生する。ハイパーインフレは財政ファイナンスを原因とすることが多い。

一時的にディイマンドプルが発生しても、それが通貨総量増大によるものなら、通貨価値下落を齎す。
そうなると、資産家が資産防衛をする事によってハイパーが発生する事を否定出来ない。

先に物価を上げる事はコストプッシュインフレ(悪性)
企業のコストも上がるのだから、企業の損益分岐点を上げ、賃金が下がる。

そうではなく、買える物の量が増える事によって、貨幣回転率が上がる。
これこそが好景気であるディマンドプルインフレ
2021/08/19(木) 21:35:15.38ID:6spny+zP0
インフレをコントロールなんて食料、資源自給率の低い国でどうやってするんですか?
刷った金で買いまくるの?
2021/08/19(木) 21:59:50.37ID:eDp3g+810
>>139
そんなもんは国内と海外の売上が両方増えるだけの話。
そしてそうなると為替が動くから海外からの購入が増えるので一方的に売上が海外へ流れるということはそうそうないし使った分戻ってくる。

上と同じ理由で企業が海外へ逃げるということも無い。
為替で国内生産が有利になるのだから国内生産の競争力は増す。
2021/08/19(木) 23:38:12.75ID:vhWP7JEb0
>>141
MMTはその問題を解決出来ない。

>>142
昭和脳
高度成長期に成長出来たのは円安でもライバルが少なかったから材料調達を安く行い、高く売れたから
今円安になっても、材料費が高くつき、かつ、ライバルの出現によって、薄利になっているので高度成長期とは比較にならない。
2021/08/19(木) 23:41:56.02ID:1EF7zRL30
>>133
> 金を限界まで刷ってるのだから古典的な経済学ではインフレにならないとおかしいですよね?
> なんで日本はインフレになってないの?

なんか、たったこれだけの議論でも、このスレの議論って世の中とまるっきり違うすぎて、唖然とする。
あのねえ、2013年から日銀は異次元緩和をやって、世界最大の通貨発行を8年もやり続けた。

このスレのMMTは完全に勘違いしているが、刷ったお金を政府が勝手に使えるしくみになんかなっていない。
これ、100回は説明したが、このスレはそっから理解していない。

日本や先進国の通貨発行のしくみと、通貨を発行するといくら使えるかってことすら、MMTは一人も理解していないし、理解しようとすらしない。
100回説明しても、まだ理解してないんだから、絶対にこのスレのMMTは一生理解できるわけがない。

まあ、簡単に言うと日銀が発行した通貨の500兆円は、民間銀行の当座預金に積まれたままで、まったく使われていない。
今でも、銀行の当座預金には500兆円の刷った預金は積まれていてまったく動いていない。
だから、物価が上がらない。

通貨っていうのは、民間企業の資金需要が増えて、初めて流れて、流れることで信用創造で通貨はさらに増える。
でも、当座預金に積まれてるから、500兆円は町中には流れていない。

こんなの日銀が異次元緩和をやってから、100万回はなぜそんなことになるのか
なんて解説が新聞でふつうに報道されてたことよ。
なぜ、MMTは全員が新聞を読んだことがないんだろうか。
2021/08/19(木) 23:48:03.11ID:1EF7zRL30
これ、何十回も説明し続けたことだけど、通貨って一緒くたに
するなよって、ずうううううっと書き続けた。
逆に不思議なのは、まじめに通貨の発行のしくみを理解しようと
思ったら、おそらく中学生でも10分で理解できるような
超簡単なしくみになっている。
それでちゃんと説明しても、このスレでは嘘だ、違う、
日本はお金をすれるんだから、いくらでも使えるんだ、って
定住バカが、嘘を100回書きまくる。
ほんとにそうなんだぞ。

日本に存在するマネーは、紙幣が110兆円。
マネーストックという、日本というか、日銀が刷る、つまり
発行することができる通貨は650兆円。
でも、個人が保有する金融資産はほぼ2000兆円も存在する。
つまり、通貨は信用創造で増えた通貨が流通しているから、日銀が
刷った以上のお金が流通している。

だから、それが増えれば物価は上がる。
でも、日銀が刷った通貨は、日本経済の状況では、融資に使われない
から、銀行の中に積み上げられる。
なぜそうなるかなんて、新聞で10万回は解説が流れてることなのに。
2021/08/19(木) 23:49:19.16ID:vhWP7JEb0
トロッコ問題ではないが、こういった根源的な学問に力を注いでこなかった結果が
AIで出遅れた理由。

AIにどういう判断をさせるのか?
そこを人間が理解していなかぅたら、AIなどつくりようがない。
多くを助ける為に少数を轢き殺すのならば、一人で散歩にすら出かけられない世界になってしまう。
2021/08/19(木) 23:49:51.12ID:vhWP7JEb0
144 名前:あぼ〜ん[NGName:4102-Nytp] 投稿日:あぼ〜ん


145 名前:あぼ〜ん[NGName:4102-Nytp] 投稿日:あぼ〜ん

快適快適
2021/08/19(木) 23:58:58.16ID:1EF7zRL30
>>136
> 古典的経済学によれば
> 貨幣量の増大がインフレの原因なのに
> 貨幣量の増大はインフレよりもいくらかのタイムラグがあるそうだ

こんな見当外れの議論なんか、世の中でやってる人なんかひとりもいないよ、
このスレって議論してることが、一般社会とまるっきり違うのよ。
あのねえ、そもそもだが、今の時代の先進国の通貨発行のしくみを10分かけて真剣に理解できないと、なぜインフレにならないか、って理解できないよ。

ベネズエラでは、偉い人が通貨をスレ、っtいうと、下っ端の役人は海外の印刷屋に、通貨億枚、って印刷屋に発注する。
でも、すべての先進国では、そんなしくみではない。
例えば政府が自由に印刷屋に発注できると、たとえば偉い政治家が、おれの選挙区に、一人100万円刷って渡すぞ、とかだれでもやるのよ。

だからすべての先進国も日本も、そんなしくみになってない。
中央銀行が存在して、政府が1000兆円刷れよ、って言っても勝手にスレない。

で、日銀は通貨を刷ることはできるが、刷った通貨と、同等の国債を資産として保有しないとスレない。
つまり、日銀が100兆円刷ったら、国債という資産を100兆円、資産として保有する。
で、その国債という資産を日銀が保有するから、通貨の価値が保たれる。

簡単にいうと、日本の200の銀行がもってる国債を日銀が買い取ることで、通貨を増やす。
このスレで、古典経済学があ、とか、そんなの1ミリも関係なんかない。
で、問題は日銀がいくら通貨をふやしても、銀行がその通貨を融資に使わないから
世の中で流れる通貨の量は変わらない。
2021/08/20(金) 00:01:36.17ID:Fy6mPRga0
>>135

> 煽りしか出来ない厨2は相手にしない方がいいぞ

おまえがよくいうなあ。
おまえは、根本的に間違ってる仕分けを100回書き続けて、
それが違うっていうと、バカ、アホ、そんなことも知らないのかって
連続で書き続けて、結局、自分一人だけ間違っていた。
銀行の仕分けと、企業の仕分けを混同して、企業の仕分けをぐぐって
大得意で、嘘をドヤ顔で100回書き続けたことすら、
まったく反省すらしてないだろ。
2021/08/20(金) 00:06:42.57ID:AeBH/yaQ0
間違った事を言っているつもりはないぞ?

法定準備額しか無い状態では、

預金 100 日銀当座 100

の仕訳は成立しない。

なぜなら、法定準備を下げる事が出来ないのだから、別途積み立てる必要性があるからな。
2021/08/20(金) 00:10:02.79ID:Fy6mPRga0
だけど、なぜ日銀が500兆円を刷ったのに、物価が上がらないかって
のは、日本の通貨発行のしくみを理解しないと、絶対にわからんよ。

このスレは、とくに世の中の常識を書くだけで、すぐに定住バカMMTが
でてきて、世の中の常識はぜんぶ嘘だって100回、書き続けるから。
このしくみは、過去にも書いたけど、MMTってこの意味すらわからないの??

日銀が通貨を100兆円発行する
  ↓
日銀は通貨を発行すると同時に、民間銀行が保有する国債を
100兆円買い取る。
  ↓
日銀の中には、発行した通貨は100兆円は負債になる。
ただし、日銀には買った国債が100兆円保有する。
この国債の利子が日銀に入る
  ↓
その利子から日銀の経費を引いた金額を政府に納付するが、
これが100兆円刷ったときのシニョリッジ、つまり通貨発行益になる。
日銀が通貨を発行した利益はだいたい年間5000億円から1兆円ちょっと。
で、いくら通貨を刷っても政府が使えるのはその金額。
2021/08/20(金) 00:14:12.71ID:AeBH/yaQ0
>>151

銀行が国債を100兆円買う
が抜けてる
2021/08/20(金) 00:14:19.41ID:Fy6mPRga0
一方、銀行に入った100兆円はどうなるか??

銀行は国債を売った代金が100兆円入る。
   ↓
銀行は日銀が国債をくれた代金を、ほんとは企業へ融資したい
   ↓
でも日本は、経済が衰退して、人口減少、働かない老人の急増で
すべての需要が激減していく
  ↓
だから銀行が入った100兆円を融資したくても、どこも借りてくれない。
  ↓
だからしかたなく、銀行は日銀当座預金に、余ったお金をどんどん
無駄にためていく。
  ↓
だから、日銀が刷った100兆円は、企業へ流れず信
  ↓
だから物価が上がら、

こんなことは、まじめにぐぐれば、100万件の解説がふつうに載っててもっと詳しい解説は100万件でてくることだから。
2021/08/20(金) 00:21:31.50ID:Gut4YTcT0
>>143
その時点で考えがずれてんだ。
輸入した材料を加工して売る分には為替で上がる材料価格の高騰というのは何も競争には影響しない
海外から見ればその輸入原材料の価格は何も変わってないからな

海外から見て変わるのは日本の原産素材や人件費。
輸入材料+国産材料+人件費で商品価格が決まるのだから、
輸入材料価格は海外から見て変わらない、国産材料は海外から見てお買い得に、人件費も為替差で安くなる。なので海外から見た日本製品は確実にお買い得になる。

日本の市場そのものも別に加工品ばかりに偏っているわけじゃなく、ゲーム等の輸出力のあるエンタメも発達してるから加工品が薄利になっているとかそんな心配も別に要らんぞ
2021/08/20(金) 00:27:45.64ID:AeBH/yaQ0
>>154
ライバルが増えて原材料そのものが値上がりしていると言っているんだが…
2021/08/20(金) 00:31:33.82ID:Gut4YTcT0
>>155
それは海外も含めて高騰する話だから競争には影響しないだろ
2021/08/20(金) 00:33:23.80ID:Fy6mPRga0
>>150
うわーーーーーーー
まだそんなことを言ってれるのかよ。
そもそもそれもぜんぶ違うわ。
法定準備金を下げるなんて言ってることも、準備預金のしくみすら
いまだに理解できてないし。

こんなバカバカしくて、くだらない議論を、新しいスレに持ち込みたく
ないから、前すれの最後に説明を書いている。
そこに書いてることすら理解できてないし、しかも銀行の仕分けが
60種類あって国債の場合単純ではないことも理解できてない。
さらに、銀行が余った現金を当座預金に積んでて、たとえば
1兆円積まないといけないのに、20兆円以上積んでることも理解できない。

そもそもこのスレで議論してることは、準備預金でも、銀行の融資の
上限でも、国債でも金利のしくみも、ググれば3分で詳しい解説が
でてくるのに、このスレではそれが間違ってるぞ、嘘だって議論になってるだけ。
議論してる9割は、議論なんかやめて、ネットでググればぜんぶ3分でわかること。

通貨発行のしくみも、通貨発行で政府がいくら使えるかも、それで
なぜインフレにならないかも、すべてぐぐって3分読むだけで、正解が
ぜんぶ書いてあること。
それを、100回議論する意味なんかないから。
2021/08/20(金) 00:33:27.76ID:AeBH/yaQ0
>>156
だから、ライバルが少なかった時とは比較が出来ないと言っているんだが?
2021/08/20(金) 00:35:05.36ID:AeBH/yaQ0
>>157
現状説明しか出来ないアホ

な〜んにも理解出来ていない証拠だな。
2021/08/20(金) 00:39:15.54ID:AeBH/yaQ0
法定準備しか無い状態の説明なのに

超過準備があるじゃないか!

アホも大概にしろ
161金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-W4K4)
垢版 |
2021/08/20(金) 00:41:38.43ID:SYoetGJj0
>>151
>その利子から日銀の経費を引いた金額を政府に納付するが、
これが100兆円刷ったときのシニョリッジ、つまり通貨発行益になる。
日銀が通貨を発行した利益はだいたい年間5000億円から1兆円ちょっと。
で、いくら通貨を刷っても政府が使えるのはその金額。

2021/08/20(金) 00:47:21.56ID:Gut4YTcT0
>>158
市場も同時に広がってるからそれも問題にならない
2021/08/20(金) 00:50:59.52ID:AeBH/yaQ0
>>162
市場が広がろうが、原材料調達コストが上がっているんだから同じだろ
言うならば、昔は寡占の状態だったものが、今や町工場でも作っているような状態だ
2021/08/20(金) 00:51:13.68ID:Fy6mPRga0
このスレの輸出は輸入の議論もまるっきり意味がない。

なぜなら、自分の部屋を見回りして、自分が過去に何を買ったか考えってみ。
たとえばスマホや、テレビ、レコーダーを買ったとする。
それの原材料がどこだかわかってる??

テレビは韓国の液晶パネルで、鉄はオーストラリアの鉄を使い、半導体はアメリカや韓国、組立工場は台湾の企業が、中国へ作ったラインで組み立てる。
スマホも、液晶は韓国、基本的なCPUはアメリカ企業が多額な開発費用をまかない、韓国企業へCPUの生産を委託し、さらに最先端の技術は台湾企業が握っているから、台湾にも発注されると言われている。
で、コンデンサは日本、画像半導体はソニー。
でも、全体の部品の8割は日本でなんか作っていない。
組み立ても日本企業には大工場なんか確保できないから、台湾企業へ発注し、台湾企業が中国企業の組み立てラインを使って製造する。
つまり、日本が資材を輸入して、日本で組み立てて、日本から輸出するなんて、昔の話だから。

だから貿易統計も、資材を輸入して、加工して輸出するなんて激減したからプラマイを繰り替えしてるだけ。
輸出で儲かってなんかいない。
それに根本的に日本の消費は変わってて朝から何を使ったか考えてみ。
ネットの前は車を買ったり、テレビ、パソコンを買ってお金を使った。
でも、今は朝から使うのはグーグル、アマゾン、ネトゲー、新聞の電子版、フェイスブック、学校でもコロナでオンラインのチームで勉強もする。
世界の企業のランキングでもトップからグーグル、アマゾン、マイクロソフト、
Facebookなど情報産業がずらっと並ぶ。
そのくらい、世界の産業はとっくに大変化している。

日本の10兆円っていう、膨大な利益はすげて、日本企業が海外に作った
子会社が稼いだり、配当を決算のときに日本に送金して稼いでるのよ。
それにお金を使ってるのは、機械ではなく、グーグルやアマゾンとか、

このスレの議論って30年前の日本の製造業の議論かよ。
2021/08/20(金) 00:52:26.74ID:AeBH/yaQ0
新聞王国では日銀当座がどこからともなく生まれてくるらしい。

MMT信者の言い分と同じじゃね〜か。
2021/08/20(金) 00:55:52.33ID:AeBH/yaQ0
相変わらず現状説明しか出来てなくて草
まさに覚える事しか出来ない文系バカなんだろうな。
昔は液晶も国内で作っていたんだが…
2021/08/20(金) 00:57:58.83ID:Gut4YTcT0
>>163
そもそもコストが上がってるんだからという意味がわからんが
日本がインフレ目標達成したところでどれくらい上がる見込みでいるんだ
1%も変わらんやろ世界の材料価格なんか
2021/08/20(金) 00:58:24.76ID:Fy6mPRga0
>>160

> 法定準備しか無い状態の説明なのに
>
> 超過準備があるじゃないか!
>
> アホも大概にしろ

これが、くだらなすぎて、バカバカしくて、こんなバカな議論なんか
すんなよ
あのなあ、銀行のお金は余って余って余りまくっていて、
準備金の何十倍が積まれていて、大半が超過準備。
だから、銀行が当座に入れて、そのうちほんのわずかが、自動的に
帳簿上に準備預金となるだけ。

それに、前スレを読めよ。
新しいスレにこんなくだらない話を持ち込みたくないから、最後に
説明してるのを読めよ。
おまえは、企業が国債を買う場合の仕分けをずうっと言い続けてて、
銀行の仕分けがそうならないことすらいまだに理解していない。

もうくだらなすぎて、バカバカしい議論をやめろって。
バカバカしすぎ。
なぜ、前スレを読まない??????
2021/08/20(金) 01:17:47.85ID:AeBH/yaQ0
>>167
1%なんて妄想がどこから出てきたんだ?
1980年には28ドルだった鉄鉱石は188ドルにまで値上がりしてるんだぞ?
世界の産業化が進み、奪い合いが起こっているという事。
https://ecodb.net/commodity/iron_ore.html

>.168
バカには仮定するという事すら出来ないらしい
2021/08/20(金) 01:18:27.65ID:AeBH/yaQ0
サヨウナラ

168 名前:あぼ〜ん[NGName:9f02-NPHZ] 投稿日:あぼ〜ん
2021/08/20(金) 01:19:13.82ID:Fy6mPRga0
>>166
> まさに覚える事しか出来ない文系バカなんだろうな。
> 昔は液晶も国内で作っていたんだが…

おまえらって日本の過去の議論をしてたのか???
日本で液晶が強かった時代なんか何十年前の話だよ。
シャープの工場は現在は台湾企業が買収されて堺ディスプレイになったし、官民一体のジャパンディスプレイですら、瀕死状態になって、海外に買収される1ミリ前で
謎のファンドに事実上買収された。
つまり、ジャパンディスプレイもシャープも日本企業とは言えないから。
つまり日本の液晶はとっくに大惨敗した。

おまえらって大昔の話をしてるのかよ?????

>液晶パネルと有機ELディスプレイ会社の世界シェアと業界ランキング(2020年)

1位 サムスンディスプレイ 18.7%

2位 LGディスプレイ 15.5%

3位 BOE(京東方) 14.2%

4位 友達光電(AUO) 7.0%

5位 群創光電(イノラック) 7.0%

6位 TIANMA(天馬微電子) 3.1%

7位 CSOT 2.9%

8位 ジャパンディスプレイ 2.3% 

9位 堺ディスプレイプロダクト 0.7%

10位 ハンスターディスプレイ 0.5%

11位 シャープ 0.3%
2021/08/20(金) 01:20:07.17ID:AeBH/yaQ0
高度成長期との比較を行っているという事すら3歩歩くと忘れてしまうらしい
2021/08/20(金) 01:24:41.19ID:Fy6mPRga0
アンチって、基本的にいまの時代のしくみをまったく理解していない。
一回ごとにググった知識だけで書いてるから、ほとんどがでまかせ。
金利の意味も、準備預金のしくみも、年金のしくみすら理解できない。
つまり、ふだん、新聞のだれでも読んでることすら知らな、ぐぐった
知識で知ったかでぜんぶ書いてるだけ。
間違ってるとこを指摘したら、ほとんどぜんぶの書き込みがおかしい。

いまの時代の輸出、輸入の話をしてるのかと思ったら、昔は液晶が
強かったんだ、なんて急に昔の日本経済の話だって言い出したり、
ぜんぶデタラメ。
おれの本業は投資家だから、企業の衰退とか世界シェアとか日本経済の
しくみとか、でまかせの嘘を言っても無駄よ。
2021/08/20(金) 01:25:34.34ID:1T/8f4rz0
マイナス金利にしても民間企業が活発にならず消費も増えず経済も回らないのは需要が創出できてないから?
なら財政出動しても結果は変わらないのでは?
2021/08/20(金) 01:30:42.95ID:AeBH/yaQ0
>>174
そうだな、借り手がいない事が経済が停滞している原因。
K字回復などと言われているが、好調の製造業でも新たな投資を行う程活況な状態ではない。
高度成長期に白黒テレビからカラーテレビに変わり、自働車の普及率が上がっていった時代とは違う。
イノベーションが足りていない事が不景気の原因だと思うぞ。
その中で流通革命、情報革命をしたアマゾン、アップルなどが伸びているという事なんだろう。
2021/08/20(金) 01:32:56.19ID:Fy6mPRga0
いまの時代の輸出や輸入の話をしていて、たまたま液晶の話が
でたら、昔は日本が強かったんだ、なんて急に過去の何十年前の
話になってしまう。
現在の世界ランキングはこれだが、この中で日本企業はジャパンディスプレイだけ。
堺の企業はもと、シャープの工場で、世界的に有名な液晶製造工場だったが、現在は
中身は台湾に買収された台湾企業。
シャープ自体が台湾に買収された。

で、日本の液晶はとっくに大惨敗で終わった。
アンチはそんなことも知らないって、間違いなく新聞の大ニュースすら読んだことがない。

液晶パネルと有機ELディスプレイ会社の世界シェアと業界ランキング(2020年)

1位 サムスンディスプレイ 18.7%

2位 LGディスプレイ 15.5%

3位 BOE(京東方) 14.2%

4位 友達光電(AUO) 7.0%

5位 群創光電(イノラック) 7.0%

6位 TIANMA(天馬微電子) 3.1%

7位 CSOT 2.9%

8位 ジャパンディスプレイ 2.3%

9位 堺ディスプレイプロダクト 0.7%

10位 ハンスターディスプレイ 0.5%

11位 シャープ 0.3%

12位 エバーディスプレイ 0.3%
177金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9f89-y8ey)
垢版 |
2021/08/20(金) 01:36:02.83ID:Lwd3ML7r0
>>174
BIしかねぇ
可処分所得ふえないと無理
2021/08/20(金) 01:36:05.12ID:Fy6mPRga0
アンチって日本の液晶が強かったなんか、何十年前の話しなのよ。
シャープもSHARPの液晶工場も台湾企業に買収されたし、ジャパンディスプレイ
ですら瀕死常態になって、中国、台湾連合に買収されそうになったが逆に
隠してた業績悪化がすごすぎて、買収すらできないってことわられて企業。
そんなことすら知らないで、液晶がすごいんだ、なんて、
バカすぎるわ。

液晶パネルと有機ELディスプレイ会社の世界シェアと業界ランキング(2020年)

1位 サムスンディスプレイ 18.7%
2位 LGディスプレイ 15.5%
3位 BOE(京東方) 14.2%
4位 友達光電(AUO) 7.0%
5位 群創光電(イノラック) 7.0%
6位 TIANMA(天馬微電子) 3.1%
7位 CSOT 2.9%
8位 ジャパンディスプレイ 2.3%
9位 堺ディスプレイプロダクト 0.7%
10位 ハンスターディスプレイ 0.5%
11位 シャープ 0.3
2021/08/20(金) 01:36:24.73ID:Xtq4akkLa
仕訳が理解できないのにバランスシートを騙る投資家ってパワーワードすぎる)^o^(
2021/08/20(金) 01:39:36.64ID:AeBH/yaQ0
だが暗い話ばかりではない。
量子コンピューター、核融合技術等さながら革命前夜とも言えるのが現在だ。
2021/08/20(金) 01:43:58.24ID:AeBH/yaQ0
>>177
何を買うんだい?
アップルのスマホ?プラダのバック?
NVDIAのグラボ?
2021/08/20(金) 01:55:31.38ID:Gut4YTcT0
>>169
だから海外の資材の奪い合いが起こったところで日本の競争力にはなんの影響も無いが
一体何を言いたいんだ。
2021/08/20(金) 06:14:44.37ID:AeBH/yaQ0
新聞君じゃないが新聞読もうな

https://www.kobelco.co.jp/products/ironunit/iron_and_steel.html
2021/08/20(金) 06:28:21.64ID:Gut4YTcT0
>>183
だからそういう世界的な話は日本だけ影響を受ける話じゃないから影響としては各国同じ。
日本が消費を抑制したところで日本が受けるダメージが減るわけでもないし、日本だけ問題を解消出来るわけでも無いのになんの関係があるんだっての
2021/08/20(金) 06:39:47.35ID:zwHz0jJ30
>>133
お金の回転速度が落ちてるからだよ
お金が停滞してるってことでしょ
2021/08/20(金) 07:28:45.31ID:+t1nMV02r
そうだな。
増やせば増やしただけ富裕層に滞留してしまうのだからな。。。
回転率はさらに落ちる。
2021/08/20(金) 07:45:26.70ID:JFcxN/da0
>>186
自分が少しでも富裕層に近づける様に頭使えって事だろ
2021/08/20(金) 08:02:43.20ID:1T/8f4rz0
>>184
資源小国の日本への影響は他国より大きくないの?
2021/08/20(金) 08:11:01.04ID:Gut4YTcT0
>>188
別に関係無いよ。
加工業が原材料を買って加工して売るのは同じだから
加工業の競争力には影響しない

資源が売れて儲かるとかそういうのが少ないってだけ
2021/08/20(金) 08:24:23.59ID:1T/8f4rz0
原材料費が高くなると物価や賃金が高い方が相対的に不利になるから中国とは不利になるんちゃう?
韓国となら互角かもしれんけど

結局高付加価値をつけるかどうかになってくるのかな
2021/08/20(金) 08:46:18.48ID:Fy6mPRga0
>>177
BIってのは、5ちゃんで議論すると、全員が自分がもらう立場だと思ってるから賛成者が多いんだよ。
でも、考えてみ。
通貨発行益なんか、500兆円の通貨を発行しても、年間で1兆円程度しかないのに、BIは100兆円単位の予算が必要。
そして現在の政府の収入は50兆円程度しかない。
しかも、毎年100兆円以上使って、さらにそっから100兆円の財源が必要になる。
つまり収入が50兆円の国が、200兆円を使うってことで、こんなの持続なんかできるわけがない。

つまり、すべての税金を2倍にしても不可能。
消費税は20パーセント、所得税も2倍、株の税金も2倍、法人税2倍にしたら、日本人が全員極貧になってしまい、所得税も減る。
企業は超高額法人税で、日本からすべて逃げてしまう。
国民はBIのための空前絶後の大増税で、貧困になり、子供を大学に入れるお金すらなくなる。
で、北朝鮮みたいな食べ物にすら困る国になる。
そのくらい日本の所得は、世界と比べて日本は底辺になっていて、BIのために増税をやったら完全に死んでしまう。
日本はすでに、一定時間働くといくら稼げるうか、っていう労働生産性は、世界34位で、もうライバルは先進国ではない。
チェコや、スロベニア、韓国以下で、日本人が韓国人以上の収入を得るには、彼らより長時間働かないと稼げなくなるくらい、収入が減った。
2021/08/20(金) 09:04:44.88ID:Fy6mPRga0
>>185
なぜ回転速度が落ちたのかわかってる?
日本企業の競争力がなくなって、日本企業が稼いでた仕事をぜんぶ海外に取られたから。
たとえば大昔は日本は半導体も影響も世界トップクラスだった。
でも、液晶なんかとっくに、世界の2パーセント程度でしかない。
しかも、日本が世界に誇った液晶工場は台湾企業にとっくに売却されたし、SHARPの会社自体も、経営できなくなり、現在は<台湾企業>に買収された。
そのくらい日本企業は大転落した。

日本がなんとか利益を出してるのは、20年前に、日本の高い法人税や雇用規制、経済退で、日本から逃げていた企業が、海外でがんばって、成長してる国で稼いだお金を、日本の本社に配当で払って、世界の成長国で稼いだお金を持ち帰っているからなのよ。
いまは輸出したお金は、輸入代金でほとんど消えてしまう状態。

これは39年前と、現在の世界のトップ企業のランキングを見れば一目瞭然。
平成元年の世界企業の時価総額ランキングの上位はこうなった。

平成元年
松下電気、日立、東芝、NEC、トヨタ、日産、NTT、三菱重工など日本企業の32社が世界のトップ。

今年の7月のランキングはこれ。
アップル、マイクロソフト、サウジアラコム、アルファベット(グーグルの会社)、
アマゾン、ファイスブック、テスラと続いて、日本世界36位にやっとトヨタが入ってるだけ。いまは、トヨタ1社だけで他の日本企業ははぜんぶ競争で負けて大転落した。
2021/08/20(金) 09:29:49.91ID:JFcxN/da0
CM流す有名どころしか日本企業の名前がない件
8035とか6594とか4063とかは?
2021/08/20(金) 10:49:34.98ID:cvebFToS0
>>192
GDPが名目でふえて無いって事です
経済規模が大きく成る以上に唯々お金が増えてるに過ぎない
日本の金持ちは暮らしやすいだろうな
2021/08/20(金) 12:11:08.36ID:Fy6mPRga0
>>193
> CM流す有名どころしか日本企業の名前がない件8035とか6594とか4063とかは?

8035は業績は好調だが、半導体投資が増えていたからそんなことは業界の全員がしってたこと。
アナリストの評価は高く、8・17にはゴールドマンとマッコリー、野村は買い推奨を継続した。
ただしみずほのアナリストは昨日、格下げレポートを出して、いままで買い推奨していたのを、まあ、強気一辺倒では無いのは、きのうの新聞通りにトヨタが生産の大縮小を発表。中立、つまり買いではないとこまで格下げをした。
最近、アジアの物流がコロナで止まって、トヨタまで部品の配送が止まった
影響がでてきてて、ハイテクも影響を受けるかも、っていう不安もでてきてる。
もちろん、半導体製造装置としては、シェアも高く業績もいいが、そういうみんなしってることは、株価の材料にはならず、逆の事件がおきるとそれを反映する。
あと、半導体関連っていっても、エレクは電気機器セクターで、製造装置っていう機械セクターで半導体価格の変化を反映するわけじゃない。
それと8・16日に上方修正をだしているが、一日上がって下落に転じた。
こういうのは、アナリストレポートの決算分析が流れて、それで動いたのよ。

6594は業績は良がだれでもそれをしってる銘柄。
だいたい、専門家の評価は買いが10人、中立が3人、売りがゼロ。
つまり買い推奨が多すぎて株価が絶えず高めについている。
ふつうはPERが20倍くらいがふつうだが、この銘柄は下っていもPERが50倍で、
ここまで下がってもかなり割高。
とっくにかなりの成長を株価は折込み上がっちゃってる。
あと中期的には、懸念材料があって、ここのハードディスクのモーターはSSDで今後激減する。
ただし、自動車モーターに参入して、そっちの期待が高いから株価は
スレチだから、これ以上書かないが、こういうの投資家の人絶えず
高い。
もちろんエレクなんかは、この銘柄が単独で動くんではなく、外人の先物売買で激しくう動く銘柄で、ソフトバンクやユニクロみたいに、先物の思惑で動く。
逆に、これらの銘柄を、みんなの考える真逆に動かすことで、外人は日経平均を動かして儲けることができるから、単に業績で株価は動かないし、エレクは米国のハイテク株の変わりに売買されるからアメリカの市況に連動しやすい。
スレチだからレポートの内容はあえて書かない。
2021/08/20(金) 12:39:05.22ID:Fy6mPRga0
>>194
> 日本の金持ちは暮らしやすいだろうな

日本は金持ちが暮らし安いってのは、完全な勘違いだよ。
日本は世界で最も投資が難しい国だから。
こんなの考えればわかるでしょ?
いまの日経平均は、日銀が異次元緩和を始める前には1万円だった。
だから8年で3倍に歴史的大暴騰だった。
それでも、1990年の日経平均は39000円だったんだから理由はいろいろあるけど、それでもまだ1万円安いわけ。
それに、2000年は日経平均が2万円。
でも、そこで大暴落が起こり、株価は7600円まで歴史的大暴落。
さらに2009年には18000円から、6990円まで100年に一度の危機で、暴落が始まったアメリカより、激しく暴落をした。

つまり日本は大暴騰と大暴落が絶えず繰り返されてるから、日本株の長期投資はできない。
さらに債権投資でも、アメリカは長期金利がここまで下ってもまだ、1.24パーセント。つまり5億国債を買ってると毎年500万円が勝手に入る。
でも日本はゼロ金利だから、5億国債投資しても、ほとんどゼロ。
また日本から米国株、米国債権を買うと、今度は為替リスクが巨大。
異次元緩和でドル円は80円から125円まで円安になったが、この逆も簡単に起こり得るわけ。

それと、アメリカ株は経済自体が成長してるから、株が上がり続ける。
失敗して天井で買っても、待ってりゃ株価が必ず上がる。
1980年のダウは840ドル。
1990年には2700ドル。
2000年には1万ドル、現在34900ドル。
つまりアメリカでは株をもってりゃ、経済が成長しつづけてるから、年金の変わりになる。
圧倒的にアメリカは投資しやすく、日本は難しい。
もちろん日本で米国株をダウコストで買ってりゃ、結果何は何倍にもなったわけだが。
でも、日本は為替が動くときはいっきに動いて、利益を消してしまう場合もある。
2021/08/20(金) 12:46:09.91ID:Fy6mPRga0
またちょっと付け加えると、日本で投資が難しいのは、
じゃ、投資しないで、2億ためたから、老後は安泰だってならないわけ。

1200兆円で、毎年、収入が50兆円程度なのに、ここ2年は
170兆円とか何倍も使いまくっている。
さらにコロナの保証やバラマキ、生活保護の増加で、いまは
ほんとに借金を垂れ流しTEL状態。

また日銀は通貨を500兆円も刷って、日本は完全に過剰状態。
今後金利がいいつかは上がるが、それで必ず日銀は瀕死状態になるし
信頼が失われる。

日本の選択は2つあって、一つは大増税。
でもこれは国民の猛反対でできない。
あと1つは、逆に景気対策だって言い張って、さらにじゃぶじゃぶに
バラマキをやって、インフレにしてしまうこと。

これは、日本の資産家本はほぼ、全員が恐れていること。
投資をしないで現金でもってると、10年、20年で大損することに
なるし、かといってゼロ金利でh債権も変えないし、為替リスクを
無視して海外投資や不動産しかない。
でも不動産は日銀の緩和は限界に近くなってて、出口になると
急落する。
だから、日本は資産家の運用が一番むずかしい国なのよ。
198金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa7f-RUy2)
垢版 |
2021/08/20(金) 14:00:06.44ID:qaBT3VcIa
国債や負債で発生する借用書は その返済性の信用性が高いから
通貨の一部となることを 忘れている ?

だから、借金1200兆円は 国債1200兆円の通貨であり
日銀券と同じ類似したものと。
2021/08/20(金) 14:42:20.76ID:ZUU1fXMca
NG登録推奨荒らしの特徴

・長文
・新聞を読め
・っていうか
・おまえらって
・バカすぎるだろ
・とんでもない大嘘だから
・現実社会はまるっきり違うから
・ぐぐれば0.1秒で●●万件出てくる
・でも自分で計算、説明はできない  

・簿記3級レベルの仕訳ができない  ←NEW!
2021/08/20(金) 14:42:50.61ID:ZUU1fXMca
★長文荒らし通称新聞くんは簿記3級レベルの仕訳も読めません

新聞くんによると銀行の貸出しは「銀行の資産である、当座預金が減って、 融資に回るだけ。」

民間銀行の貸出の仕訳はこうなのか↓[貸付けて当座預金(資産)が減少] と聞いたら
貸付金 100 / 日銀当座預金 100

新聞「なんで当座預金が増えるんだよ」と発言。

資産が減ったときの仕訳は、その資産を貸方に記入するという
簿記3級の仕訳すら新聞くんは分からないことが露呈しましたね。
2021/08/20(金) 14:54:05.95ID:PfeUNsdr0
簿記3級程度の仕訳がわかんないで、なぜ貨幣理論のスレにいるのw
2021/08/20(金) 15:32:03.27ID:Gut4YTcT0
>>198
国債に関して言えば、他人に売らないと使えないから、売った時点で他の人がその分お金を使えなくなる
所有している本人にとっては現金のような物として使えても全体としては1人分の同額のお金を使えなくしているのは常に変わらない
そこが信用創造とは異なる点。
例外として銀行が買った場合は普通に信用創造になるので社会のお金が増える。
2021/08/20(金) 15:49:56.39ID:ncEiZYypd
話は逆で国債はまず銀行(金融機関)に売るんだ、で、その中で一部欲しい人たち向けに銀行が私的に売却してるだけの話なんだよ
単にオープンで自由な市場を介してますよって特定の学問学派に向けたアピールでしかないんだよ
2021/08/20(金) 16:04:24.03ID:OSrItCIOM
MMTと主流派で信用創造の理解が違うのが根本の問題
主流派は預金の一部を貸出しそれを繰り返す事で信用創造が起こると考える
MMTは預金は関係なく貸付で信用創造が起こると考える
MMTが正しいんだけどな
205金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-W4K4)
垢版 |
2021/08/20(金) 16:57:16.34ID:SYoetGJj0
>>169
で、
たとえば車の価格は何倍になった?
2021/08/20(金) 17:38:54.33ID:Npxeq6xI0
>>198
国債も一応広義流動性でマネーストックに含まれる
広義流動性 = M3+金銭の信託+投資信託+金融債+銀行発行普通社債+金融機関発行CP+国債+外債
2021/08/20(金) 17:47:21.44ID:Gut4YTcT0
>>203
個人に所有権を移した時点で1人分のお金が使えなくなるから信用創造にならないのは一緒じゃね?

銀行が国債を買う。国が国債でお金を借りて1兆円使用する。 仕事で得た1兆円は自由に使える。ここで信用創造が発生して増える。
国民が銀行から1兆円の国債を買う。1兆円が償還まで使えなくなり、銀行の投資枠が戻る。ここで信用創造の効果は消滅してる。

結局のところどういう経路でも銀行以外に渡ればインフレで困った時には民間の消費を抑制して国政のためにお金を使うというやり方が出来るってこと
2021/08/20(金) 18:13:45.47ID:nk0H3Kup0
企業業績の回復一段と 22年3月期、上方修正1兆円超
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC052MM0V00C21A8000000/

上場企業純利益2.8倍、21年4〜6月最高 車や海運けん引
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC171AI0X10C21A8000000/
2021/08/20(金) 18:39:16.52ID:ncEiZYypd
>>207
論点は二つあって、ひとつは政府の支出に際しては投資家という連中に国債を買ってもらう意味は全く無いということ、もうひとつは非金融部門の国債購入はインフレ抑制的な意味があること(戦時国債と同じ内容)
2021/08/20(金) 19:41:24.24ID:OSrItCIOM
>>207
信用創造でググりましょう
2021/08/20(金) 19:55:06.75ID:OSrItCIOM
このスレ信用創造すら分かってない人が知った風に議論してるから意味わかんない事になるよなそりゃ

君の言ってるのはMMT的に言うと明示的貨幣供給(OMF)で信用創造じゃないから
2021/08/20(金) 20:09:11.97ID:AeBH/yaQ0
>>209
机上の空論

財政法 第四条 国の歳出は、公債又は借入金以外の歳入を以て、その財源としなければならない。 但し、公共事業費、出資金及び貸付金の財源については、国会の議決を経た金額の範囲内で、公債を発行し又は借入金をなすことができる。

財政法4条設立経緯
現行財政法の制定時の直接の起案者である平井平治氏(当時、大蔵省主計局法規課長)は、当時の解説書(「財政法逐条解説」1947年)で、次のようにのべています。

 「戦争危険の防止については、戦争と公債がいかに密接不離の関係にあるかは、各国の歴史をひもとくまでもなく、わが国の歴史をみても公債なくして戦争の計画遂行の不可能であったことを考察すれば明らかである、……公債のないところに戦争はないと断言しうるのである、従って、本条(財政法第4条)はまた憲法の戦争放棄の規定を裏書き保証せんとするものであるともいいうる」

紙幣により栄え紙幣により滅んだ国
宋王朝
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/191119/mcb1911190700001-n1.htm
213金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ fff8-eSVf)
垢版 |
2021/08/20(金) 20:11:05.29ID:VFP8IXKQ0
「どの定義での」信用創造ということを最初に明示しない限り議論にならんし

そもそも「信用創造」という使い物にならないタームに未だにこだわっている時点ですでに低知能もろばれ
214金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ fff8-eSVf)
垢版 |
2021/08/20(金) 20:11:50.25ID:VFP8IXKQ0
「信用創造」なんて言葉を使うのが許されたのってせいぜい20世紀初頭までだろ
2021/08/20(金) 20:13:16.70ID:yL2VAznXa
財政赤字になったらその分民間部門の純金融資産が増加するので国民の支出行動に変化が期待できるけども
銀行が持ってる国債を預金ユーザーに売った所で民間部門の資産が増えたり減ったりしてる訳じゃないから国債を銀行が持つか預金ユーザーが持つかという話はあんまり意味ない話かな
2021/08/20(金) 20:14:39.13ID:Gut4YTcT0
信用創造ってのは英訳するとマネークリエーションで、銀行が金を貸すことでお金が発生する事象を指す
国債を銀行が買うってのは銀行の融資で信用創造そのものだし
誰であろうと銀行にお金が戻された時点で信用創造の効果が消えるのも一緒

用語とかそういう細かい物に惑わされずメカニズムをちゃんと理解して考えないと誤るぞ
2021/08/20(金) 20:41:04.76ID:OSrItCIOM
>>216
マネークリエーションで社会に貨幣が生み出されてる事象を指すでその通りだよ
銀行が国債を購入するのは日銀当座預金で政府から購入してるのであって日銀内の銀行から政府口座に資金が移動してるだけ
2021/08/20(金) 20:48:25.11ID:OSrItCIOM
>>216
政府がその後支出すればマネーストックは増えるんだけど一般的にはそれは信用創造とは言わない

用語とメカニズムをちゃんと理解しような
219金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ fff8-eSVf)
垢版 |
2021/08/20(金) 20:49:59.70ID:VFP8IXKQ0
今どき
「誰でも貨幣を創造することができる。 問題はそれを受け入れさせることができるかである」
すら前提にしない貨幣論をドヤ顔で持ち出されてもドン引き
220金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ fff8-eSVf)
垢版 |
2021/08/20(金) 20:50:44.39ID:VFP8IXKQ0
おーいお前ら
ちゃんと20世紀の知識を身に着けような
すべてはそれからだ
2021/08/20(金) 20:58:21.52ID:yL2VAznXa
銀行が預金ユーザーに融資する時のみ信用創造って言われてるのは確かに変
2021/08/20(金) 21:04:43.62ID:Npxeq6xI0
万年質マネーって信用創造?
信用創造って万年筆マネー?
2021/08/20(金) 21:07:11.80ID:ncEiZYypd
信用創造って言葉の範囲云々の話は置いておくとして、銀行のマネークリエイションとしては現金を持ち込んだ時、自分が発行した負債としての借入証文を持ち込んだ時(借金だな)、他人が発行した負債としての手形や小切手を持ち込んだ時(割引)、政府が支出した時(日銀当座預金の見合い)、銀行自身が支出した時、日銀が支出した時、輸出(外貨の見合い)なんかで起きる
2021/08/20(金) 21:10:25.84ID:OSrItCIOM
変というか勝手に拡大解釈すると議論で齟齬が生じ易くなる
個人が小切手を使うのだって拡大解釈すれば信用創造だけど普通言わないでしょ

>>222
MMTでは万年筆マネーと信用創造は同義
2021/08/20(金) 21:13:45.05ID:ncEiZYypd
銀行が非金融部門に国債を販売したとしても非金融部門にとって純金融資産の増加は無いが、中間層や低所得層向けに販売することで彼等の購買力を抑制させることは可能ではないか?ってのは戦時国債だったりイギリスの70年代の国債政策でたびたび試みられてきた
実際の効果はあったりなかったりでなかなか難しいが、MMTのインフレ抑制政策にも一応入ってはいるな
2021/08/20(金) 21:17:01.71ID:ncEiZYypd
>>224
普通言わないってのはそもそも割引や輸出や政府支出で銀行預金が生み出されるってメカニズムがつい最近まで主流派に明確に理論付けられてなかったのもあるな
2021/08/20(金) 21:18:33.58ID:OSrItCIOM
>>222
厳密には同義ではないな
万年筆マネーは生み出されたお金の事
信用創造は生み出される現象の事
2021/08/20(金) 21:57:26.42ID:VFP8IXKQ0
MMT入門者にイメージを伝えるために使ってるだけのふわっとした用語でしかないから
あんまり突き詰めて考える必要性すら感じられんわ

それよりIOU発行→決済という流れと決済ヒエラルキーのほうがよほど重要
229金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-W4K4)
垢版 |
2021/08/20(金) 22:34:12.42ID:SYoetGJj0
>>212
財政法なんて意味ねーよ
てのがMMTだからw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況