X



MMT Modern Monetary Theory Part.70

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1
垢版 |
2021/05/12(水) 21:41:11.00
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
MMT(現代貨幣理論)について語るスレ

MMT 日本語リンク集
http://econdays.net/?p=10126

中野剛志さんに「MMTっておかしくないですか?」と聞いてみた
https://diamond.jp/category/s-nakanoMMT

※前スレ
MMT Modern Monetary Theory Part.69
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1620358212/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
112金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f94-dxvU)
垢版 |
2021/05/13(木) 15:22:56.54ID:aH4YbA9E0
>>111
別に変ではないよ
勉強する
かけっこする
自殺する

せ〜んぶ
名詞+する
2021/05/13(木) 15:32:01.40ID:/SA9paRs0
>>112
ありがとう
メジャリーグではイチローの事を"イチローする"と呼ぶそうですw
2021/05/13(木) 15:56:34.35ID:ObQXyfu7d
名刺+する、ってそりゃおかしくはないんだけど、
MMTが指し示す「動作」に当たる部分が曖昧で
「結局何する事を言ってんの?」になっちゃうんだよな。
国債を財源とした積極財政をする、くらいの意味で言ってる人が多いけど
それをMMTと言われると「それどこ情報?どこ情報よー?」になる。
2021/05/13(木) 16:03:16.74ID:sCWWHU5WM
MMTすると積極財政するを同じ意味で使われると
それは違うよってなる
MMTだからとかMMTなのでが正しい
2021/05/13(木) 16:04:55.76ID:Xr9bhXDf0
>>109
米10年国債利回りの急騰を受け、ハイテク株比率の高いナスダック総合株価指数が大幅に下落
https://www.smd-am.co.jp/market/ichikawa/2021/02/irepo210226/

>>115
それはそれで飛躍してるけどね
2021/05/13(木) 16:04:56.16ID:ObQXyfu7d
その名詞から特定の動作、状態をある程度容易に想像でき、それが共有できるという確証がないと名詞+するは使えんのう。
心臓する、とか言われても困るやろ。
2021/05/13(木) 16:11:26.17ID:ObQXyfu7d
MMTは従来言われてるような財源的な制約は政府財政には本来存在しない、
って言ってるまでであって、だから積極財政すべきとは言ってないんよな。
2021/05/13(木) 16:12:35.41ID:Xr9bhXDf0
>>118
そう、それが正しい

しかも財政法などの規律がなく中央銀行もない状態なら財源的な制約は存在しない、
というのはべつに主流派でも認めるし、日本だと過去にやってたからね
2021/05/13(木) 16:15:22.95ID:ObQXyfu7d
>>119
いやほんま、それ認めるんやったらなんで国家財政を家計簿に例えたり
国債発行し過ぎると民間に国債を買う金がなくなるとか言ってみたりのトンチキを野放しにしとるんやろな。
2021/05/13(木) 16:18:08.05ID:Xr9bhXDf0
>>120
それはそれで現状では正しいからだよ
日銀は財政法ある限り直接引き受けしないし、
民間銀行はBSがあるから無限に買うこともしないから
少なくとも家計簿的に運用しましょうっていうのが現状で、
それは歴史的反省からきてる
2021/05/13(木) 16:19:10.82ID:Xr9bhXDf0
家計簿的運用をしないことが可能、
ということから家計簿的に運用してはいけないは出てこないし、
プライマリーバランスを無視した運用をすることができる、
ということからプライマリーバランスを無視した運用をしろということも出てこない
2021/05/13(木) 16:24:01.32ID:ObQXyfu7d
>>121
家計簿については最低限
「お父ちゃんが主として家庭内で流通させる目的で発行してるお父ちゃん銀行券での話だよ」
って視点は入れないと話にならん。
使った分がまるまる外に出てく家計簿と決定的に条件が異なる。
あと、国債を民間が買うかどうかは別として「買う金がなくなる」もあり得ん。
2021/05/13(木) 16:25:32.09ID:ObQXyfu7d
>>122
それはまあその通りだが、少なくとも別に正当性を説明する必要性は出てくる。
「過去の反省」だとして、その対策が適当という根拠などない。
2021/05/13(木) 16:26:21.58ID:Xr9bhXDf0
>>123
でもその視点入れると「あ、不換紙幣って政府の行動次第では無価値になるな」ってバレるじゃん
むしろそこをよく理解するとMMTから財政出動を直接導き出すのに慎重になると思うよ
2021/05/13(木) 16:27:23.68ID:Xr9bhXDf0
>>124
正当性に関しては、乗数効果が現状で見込めないことと、
目的であるデフレ克服が実際には経済成長と相関しないことで十分なのでは?
2021/05/13(木) 16:29:59.55ID:ObQXyfu7d
>>125
むしろバレてないんか?あんだけ紙切れになるなる言われてて?
別に紙切れになる前提でなくとも、単なる数値情報であって
お金は発行者にとっての負債って事さえ理解してりゃ
バンバン使えばええんや、という発想にはならんやろ。
2021/05/13(木) 16:31:01.51ID:Xr9bhXDf0
>>127
まあ一部にはバレてるから株か暗号資産かゴールドには替えられてるわな
2021/05/13(木) 16:31:12.36ID:ObQXyfu7d
>>126
何の正当性の話?
家計簿に例えたり買う金がなくなるって話をする正当性のことやで?
2021/05/13(木) 16:33:45.60ID:Xr9bhXDf0
>>129
そっちか
じゃあ現状の日本は実際にそういう運用だから、でいいのでは?
むしろ現状と違う話をして財政法上の制約を無視したり、
統合政府だとか言ったりしてるほうがおかしいと思うよ
為政者でも日銀総裁でもないのに
2021/05/13(木) 16:34:59.62ID:ObQXyfu7d
>>128
とか言ってたらキャッシュイズキングとか言う人もおるしな。
租税による需要の発生がある以上価値は簡単にゼロにはならんし。

別にトンチキが駆逐されてなお現状の財政スタイルになるならそれはそれでええんよ。
トンチキが癪にさわるってだけ。
2021/05/13(木) 16:37:42.56ID:ObQXyfu7d
>>130
さすがに「主として家庭内で流通する、お手製通貨」とか
「国債発行して使った分は還流されて買う金がなくなることはない」
とかの視点が含まれないのは現状の運用からかけ離れとるよ。
2021/05/13(木) 16:40:06.69ID:Xr9bhXDf0
>>132
でも前者に関して円の2割は外国保有だぞ?
家庭内流通モデルは現状と少し違いすぎると思うよ
外貨準備とか貿易上の流通が全然入ってないし
2021/05/13(木) 16:41:40.90ID:Xr9bhXDf0
俺は田中さん家と鈴木さん家の2当事者モデルならまだ教えてもいいと思ってる
田中さん単体で家庭流通貨幣だって教えるのは危ないというのが俺の立場
2021/05/13(木) 16:42:17.22ID:ObQXyfu7d
>>133
だから「主として」だよ。
海外とのやり取り入れろというなら「アメリカさん家で流通してるバイデンじいちゃん券」と相互交換やってる、くらいの話になる。
2021/05/13(木) 16:44:03.98ID:Xr9bhXDf0
>>135
なら最低でも2当事者モデルで教える方がいいと思う
あの家庭内モデルって中央銀行の弁済可能性を強調する目的で作られてるとしか思えんので
普通の貨幣流通状態がほとんど言及されないのは奇妙

例えば母親と子供のあいだで貨幣と労働のやりとりがされてるときに、
父親がいきなり発行額増やすのを両当事者が望むか、
というあたりはまったく無視されてるし
2021/05/13(木) 16:45:00.68ID:ObQXyfu7d
少なくとも使った分が外にまるまる出ていって消えてしまうかのように例えるのは現状からかけ離れとる。
2021/05/13(木) 16:46:10.19ID:ObQXyfu7d
>>136
別にトンチキがなくなるなら何でもいいよ。
家計簿の例えが駄目過ぎるというだけ。
2021/05/13(木) 16:48:17.74ID:Xr9bhXDf0
>>138
俺は家庭内モデルを示したらすぐに増刷してもいいって考えが飛躍するひとがいる以上、
トンチキはどっちサイドにもいるのでモデルの教え方の問題とはあんま思ってない
2021/05/13(木) 17:02:31.47ID:ObQXyfu7d
>>139
少なくとも一つの嘘は取り除ける。
支出した分は大半は家族に還流するし、家族は納税のために外から稼いで来なければならないわけではなく、
むしろお父ちゃんに支出してもらわんと納税できない。

「だから増刷していいんだ」が問題になるのであればまた現実に沿った要素を付け加えて
(あるいは削って)説明すれば良い。
嘘のモデルで説明すべきではない。
2021/05/13(木) 17:09:25.22ID:yd0V8pv60
>>1
三橋貴明『言論の闘い』
>正直、よくもまあ、みんな平然と嘘が付けるものです。ちなみに、わたくしは過去の言論活動において、「嘘」と意識して情報を発信したことは一度もありません。(間違えることは、そりゃありますが、別に騙そうと思っているわけではないのですよ

>間違えることは、そりゃあります
2021/05/13(木) 17:13:46.57ID:ObQXyfu7d
下手に嘘のモデルで説明するから後で「家庭内モデル」を知ったときに「騙されてた!」ってなって
極端な反動、この場合は「もっと増刷しろや!」につながるんやで。
分かりやすくするのは大事やけど嘘混ぜたらあかん。
2021/05/13(木) 17:17:15.38ID:ObQXyfu7d
いったん騙されてた!って気になっちゃった人は「いや実はこういう意図で〜」って後で説明しても聞く耳持ってくれんぞ。
2021/05/13(木) 17:19:23.54ID:c5xHeiLJ0
もう金の問題じゃねぇからな
非効率でいらないことばっかりやってる日本がわるい
2021/05/13(木) 17:32:04.39ID:/SA9paRs0
社会的な問題も大いにあるのに、全て経済的な問題で片付けようとしてないか
高度成長期は人口ボーナス、安い労働力、円安環境が成長のエンジンだったのは確か
周りが成功して金持ちになって、それを見てよし!俺もああなる様に頑張るぜ!
とならず、羨ましい、くそ、落ちろ!
どーせこんなメンタリティでしょ
2021/05/13(木) 18:33:43.82ID:sCWWHU5WM
>>116
飛躍してるか?これでいいと思うけど
2021/05/13(木) 18:40:15.39ID:sCWWHU5WM
【経済】「消費税19%まで引き上げを」 財政健全化へ経済同友会が提言 ★4 [ボラえもん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1620896442/

19って数字はどこから出てきたんだろう
ハイパーインフレや財政破綻を心配するなら歳出カットと消費増税すれば良いね
2021/05/13(木) 18:40:30.41ID:YQkJwKAb0
中田敦彦が日本のデフレを取りあげてるな
消費税の動画以来の有意義な内容だった
次にMMT本を扱う布石だろこれ
2021/05/13(木) 18:47:08.58ID:sCWWHU5WM
右翼「財政健全化!増税!歳出カット!自己責任!」
左翼「財政健全化!増税!歳出カット!助け合い!」

MMT「…」

まぁそこまでして財政再建やりたいならやればいい
国民がそれを望むなら止められないし仕方ない
150金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM73-jSKx)
垢版 |
2021/05/13(木) 18:53:10.29ID:4njpfzPhM
>>147
日本終了だわ
151金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f94-dxvU)
垢版 |
2021/05/13(木) 18:57:14.86ID:aH4YbA9E0
そもそも健全化と言ってることが不健全だからな〜
何が「健全化」だよ
2021/05/13(木) 18:58:47.10ID:58SkKOWZM
>>147
まじでこういう会の連中1人づつぶん殴ってやりたい
あと新聞くんも
2021/05/13(木) 18:58:48.04ID:9qSeP32P0
>>1
>少し前まで問題になっていた、建設関連の人手不足問題も、すでに解消の方向に向かっています。

三橋貴明『財政の崖』
https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-11959989012.html
2021/05/13(木) 18:59:02.83ID:sCWWHU5WM
自民党「改憲!米国!台湾!財政再建!」
立憲民主党「護憲!中国!韓国!財政再建!」

国民「もう無いじゃん…」
2021/05/13(木) 19:05:12.67ID:sCWWHU5WM
主流派「MMT派はハイパーインフレにならないことを数式で証明しろ!」

MMT派「できません(なにいってんだこいつ)」

主流派「ほらできないじゃないか!我々の正しさが証明された!」

MMT派「ええ…」

主流派「MMT派は所詮主流派の後追い(キリッ」

MMT派「ガイジかな?」
2021/05/13(木) 20:24:31.43ID:H/XAsrGY0
>>147
知の腐敗ペンタゴン(五角形)にメスを]
 「競争からほど遠く、組織のガバナンスに大きな問題を抱えた世界が日本にはあります。役所、銀行、メディア、政治そして大学の5つです。
 始末に負えないのはこれら日本語に守られた業界である【知の腐敗ペンタゴン(五角形)】が情報の出元をほぼ独占し、相互にチェックなく、
世論形成の担い手になっていることです」 深川由起子青山学院大学経済学部助教授(当時)のことばです。(2002/10/21日経ビジネス) 
「自身が市場圧力に直面しないため、構造改革論議に一向真実味がない」と青山助教授(当時)は断じています。
2021/05/13(木) 20:30:14.53ID:VFrDQGNu0
青山学院大学の青山助教授?
158金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f94-dxvU)
垢版 |
2021/05/13(木) 20:56:49.26ID:aH4YbA9E0
>>86
デフレは貨幣価値が上がること
つまり賃金が現状維持でも
モノの値段が下がるから賃上げと同じ効果
その一方で雇用が減る
雇用の減少は国民全体から見たら賃下げと同じ
で、国全体としてはGDPが縮小する
159金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f94-dxvU)
垢版 |
2021/05/13(木) 21:13:10.55ID:aH4YbA9E0
インフレ率と失業率には一定の関係がある
アベノミクス効果でデフレが止まり失業率が大幅に改善した
しかし、まだ目標の2%インフレには到達していない
2021/05/13(木) 21:13:57.39ID:VFrDQGNu0
雇用の減少は賃下げじゃなくて労働時間の短縮だろ
161金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f94-dxvU)
垢版 |
2021/05/13(木) 21:19:28.59ID:aH4YbA9E0
>>160
労働時間の短縮は
時給制の社員にとっては賃下げ
失業も賃金がゼロになるから賃下げ
2021/05/13(木) 21:31:06.67ID:VFrDQGNu0
>>161
賃金とは労働に対する対価のことだ
労働時間が短縮する結果手取りが減ることを賃金が下がったとは言わん
163金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f94-dxvU)
垢版 |
2021/05/13(木) 21:35:49.14ID:aH4YbA9E0
>>162
アフォかw
2021/05/13(木) 21:54:26.29ID:H/XAsrGY0
今回の米国のインフレ懸念騒動で、労働不足が言われている。一因は自分の試算ではw、昨年の
最初のトランプ政権でのリフレMMTでは、失業者は追加給付で月40万円貰え、バイデンリフレMMTでは
月30万円の貰えるので、求人が増えても、仕事をしない人が大勢いることに。
MMTの雇用保障では景気が良くなると労働者が民間に移り、財政支出が減りインフレ抑制になるらしいが、
現状の高額失業手当では、民間の雇用供給増加にならなない。夏に期限が来て、延長しなければ解消だが。
2021/05/13(木) 23:12:57.34ID:/SA9paRs0
マクドナルドは10%賃上げか〜
労働市場の逼迫と商品価格のコスト上昇
うーん価格転換しきれない分業績響きそうだね
アメ公景気腰折れしそうな悪寒
2021/05/13(木) 23:25:42.70ID:H/XAsrGY0
2021年5月13日3:46 午後8時間前更新
経常収支、3月は2兆6501億円の黒字 市場予想やや下回る
https://jp.reuters.com/article/japan-balance-idJPKBN2CU0J7
前年同月からは黒字幅を7201億円広げた。
経常収支のうち貿易・サービス収支は9360億円の黒字だった。第1次所得収支は2兆0452億円の黒字、第2次所得収支は3311億円の赤字となった。
一方、2020年度の経常収支は18兆2038億円と、前年度から7235億円黒字幅を縮小した。新型コロナウイルスの影響で旅行収支が減少し、黒字額は3年連続で減少した。
2021/05/13(木) 23:41:25.35ID:H/XAsrGY0
【社説】インフレ到来、パウエル氏の望み通りか 有料版
「一過性」な現象であることを期待しよう
https://jp.wsj.com/articles/powell-gets-his-inflation-wish-11620887491
By The Editorial Board 2021 年 5 月 13 日 15:32 JST
過性のインフレが長引けば、FRBは望んでいたよりもっと唐突に、パーティーを打ち切るしか選択肢がなくなってしまうかもしれない。
 そのリスクはFRBの政治的苦境によって拍車がかかっているが、これは、パウエル氏が自らつくり出した側面でもある。同氏は昨年の大規模な財政支出計画、とりわけジョー・バイデン氏とナンシー・ペロシ氏による提案の旗振り役だった。FRBは昨年の新規国債発行のほぼ全てをマネタイズしており、民主党はFRBが今後何年にもわたりこれを継続するのを当てにしている
2021/05/14(金) 00:36:36.30ID:SYLNCUu/0
金融政策ウオッチ 有料
物価上昇で試されるFRBの戦略と見通し
By Paul Kiernan
2021 年 5 月 13 日 13:20 JST
https://jp.wsj.com/articles/inflation-data-test-feds-strategy-and-outlook-11620879496
FRBは昨年、30年続いたインフレ率の低下を受け、金利設定戦略を見直すことにした。従来行われていたように物価上昇がFRBの目標である2%を超えないよう先手を打って利上げするのではなく、長期的に2%の平均インフレ率を目指す方針に変えた。FRBの目下の望みはインフレ率が2%をやや超える水準でしばらく推移し、長年にわたる目標未達を埋め合わせることだ。
 FRB当局者は、物価2%上昇を達成後に一段と上昇に向かい、経済が完全雇用かそれを超える状態になるまで、金利をゼロ付近で維持する見通しだと話す。昨年12月以降、FRBはこれらの目標に向けて「さらなる実質的な進展」があるまで現在のペースで資産購入を続ける意向を示している。クラリダ副議長は12日、この基準に到達するには「ある程度時間がかかるだろう」と述べた。
2021/05/14(金) 03:20:05.32ID:16BcJLO20
日本みたいになかなかデフレ脱却出来てない状態だともうちょっと5年くらい先を見越した長期的なインフレ目標政策にしてもいいのかもしれない
例えば来年102%、2年後に104.04%、3年後に106.12%、4年後に108.24%、5年後に110.4%といった具合に目標を初年度にまとめて設定して
初年度で102%が達成出来なければ翌年には104%を目指すために大きく吹かし、仮にやりすぎて超えたとしても5年後の110%を目安に引き締めや緩和の量の調整等を行っていくような方法とか

毎年2%くらいを目指しておっかなびっくりやってデフレを脱却しきれないことを繰り返すのはさすがにいい加減やめたほうが良いし
5年後に10%というある程度のバッファーを持たせておけば少々のことじゃ超えることは無いから思い切った政策も打てるはず
170金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa2b-S5yT)
垢版 |
2021/05/14(金) 03:54:14.02ID:GnsQso8ja
通貨価値が維持され インフレでない状況で 市中において通貨(信用通貨を
含む)が増加するなら 通貨増加分は利益である。

インフレ率の在り方は それぞれの国や立場の判断で 経済的に最良である水準に
維持されるべきで。日本の場合、まずはインフレ目標達成まで
金融緩和が実施される可能性は高い。日銀が負債を発生させてできる借用書とすると
その負債発生に必要な担保(財)が十分あるから インフレにならないと言える。
つまり、財の増加と通貨の増加のバランスが保たれながら
通貨の増加ができれば 永遠に通貨を増加させることも可能である。
171金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5594-gSvD)
垢版 |
2021/05/14(金) 06:54:03.20ID:Q+i1YFbd0
>>170
インフレがゼロの状態で経済が発展できるのか
よくわからない
インフレと経済発展はセットになっているような気がする
根拠は持ち合わせないが
2021/05/14(金) 06:59:19.70ID:Hn0jQ9Gq0
需要駆動で生産量が増加するなら経済成長とインフレは同時に現れるだろ
2021/05/14(金) 07:25:14.11ID:4pSdo73x0
>>169
それをやると副作用が出まくる。
そもそも銀行金利をゼロに抑えたまま、物価を上げるってことは
日本国民が保有する老後のための1000兆円の貯金と、それを
含めて1950兆円もある国民の資産が、とんでもない速度で
激減していくってことになる。
例えば1000兆円の貯金だけで、2%の物価上昇だけでも毎年20兆円の
価値が失われる。
これ、消費税を20%にしたのと同じダメージになる。
また政府の利払いも20兆円増えて、税金の半分が失われる。

みんな錯覚してるんだが、デフレがインフレで解消されるわけではない。
あくまで、物価上昇以上に経済が成長し、しかも物価上昇以上に賃金が
増加して、初めてデフレ脱却になる。
でも、現状、日本では経済戦略は死んだままで、だれも具体策をやっていない。
アベノミクスで約束した規制緩和ですら、まったく進んですらいない。
しかも、日本の年収は下がり続けていて、年収を上げる政策なんか
だれもやっていない。
これで物価だけ上がったら単に国民の資産が失われるだけでなくて、単純に
財産税、インフレ税をかけるのと同じだから。
2021/05/14(金) 07:41:55.04ID:4pSdo73x0
>>170
>通貨価値が維持され インフレでない状況で 市中において通貨(信用通貨を
含む)が増加するなら 通貨増加分は利益である

通貨増加分が増えるあって言っても、5ちゃんの中では、通貨を発行すると
それがすぐに、景気対策や国民にばらまけるってイメージの人が多いけど、
そんなのないからね。

日銀が発行できるお金はあくまでマネタリーベース。
実際に日銀はすでに500兆円の通貨を発行したから、異次元緩和の前から
見るとすでに通貨は5倍になっている。
じゃ、日銀に入る通貨発行益は年間だと5000億円とか1兆円程度で
あって、発行した通貨の1%もないし、とっくに全部使ってしまっている。
これ、5ちゃんの中では理解してない人のほうが多い。

じゃ、マネーストックを増やせって言ったて、これは日銀に増やすことはできない。
企業は今後、老人が大激増して、働く人が激減する日本では、自動車も家電も
住宅もすべての需要が減り続けるから、借金してまで国内投資なんかしない。
だから増えない。

5ちゃんの中では日銀が刷る通貨は100兆円刷ると100兆円使えるっていう
とんでもない嘘が、広まりすぎている。
2021/05/14(金) 07:46:45.75ID:Hn0jQ9Gq0
金をするって財政出動するって意味だろ
176金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b32c-t+le)
垢版 |
2021/05/14(金) 07:49:49.20ID:/HtmkV3a0
>>175
使っている人によって意味が違うから
それだけだと分からん
2021/05/14(金) 07:56:36.03ID:Hn0jQ9Gq0
国債を日銀券に変えることを刷るっていうやついるのか
ただの金融緩和やんけ
178金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa2b-S5yT)
垢版 |
2021/05/14(金) 08:10:00.14ID:JVxYYdgca
>>174

政府は負債を発生させて 国債と言う通貨と 負債を発生させるための資金の
2倍の価値に増加させ、国民から借りた資金は予算の財源として使用されている。
コロナ対策と本予算不足分に財源として昨年度 120兆円の国債を発行したことは
すなわち 120兆円分の予算として使用したことであり、すでに予算は供給され
国民の財布にあると言える。

ここで考えること、二倍の価値に増加したのは 政府が負債を発生させ
貸し手借り手の関係で増加させたことで、 国債増加分を市中において
資産増加ゼロとみなすと 政府が持つ国債と等価な資産が 市中における
資産の増加とみなすことができる。増加した分で政府が支出するのだから
国債の価値が減少しないなら 政府は資金を増加させ増加した分で
国民のために資金を予算として支出したことになると。

もし、この行為全体でインフレでない状況で起きるなら
資金が増加した分利益と言えて 国全体の利益の増加となる。
2021/05/14(金) 08:14:31.55ID:a5QDj3Ctd
>>177
さすがに日銀券と替えるのは「刷る」でええんやないか?
おそらく日銀当預と書き間違えただけやろうが・・・
2021/05/14(金) 09:13:30.42ID:NSYqRljh0
>>173
むしろ日本に成長の余地が無いと判断したお上が政治判断でインフレタックス目指して、ステマ始めたのが昨今の流れとみたw
2021/05/14(金) 09:26:47.44ID:NSYqRljh0
理想的なのは労働力を補う自動化に優先して投資する
ここで外国人労働者を排除出来る
彼らには悪いけど、生活資金以外は自国に送金して、日本全体に全ての富は流れないからね
まずは富の流出と労働力減少を解決させる
同時に自動化は、経済成長率に伴うインフレと、もしかしたら発生しうる通貨安をオフセットする効果がある
インフレ圧力にはオートメーション化が効果的

次に、人口減は1人に相続される富が増える効果がある為、その偏った冨(大体富裕層は子供が少なく、貧しい家庭程子沢山)を再分配すべく富裕層からの所得税を増やす
2021/05/14(金) 10:08:07.34ID:4pSdo73x0
>175
>金をするって財政出動するって意味だろ

それはないわ。ではお金を刷るっていうのは、すべての先進国に
おいては、中央銀行が刷る通貨のことで、マネタリーベースの
意味以外に使うこと以外にはないわ。
国債は政府の借用書のことであって、そんな拡大解釈する人は
ひとりもいない。
2021/05/14(金) 10:17:29.11ID:4pSdo73x0
>178
また、脳内妄想かよ。
そんなことを一般社会の人に行ったら、爆笑されるぞ。
そもそも国債っていうのは、国民の預金が銀行に入って、それを原資に
買われるものだから通貨は増えない。
国民の1000兆円の眠っている口座の現金で、国債が買われて、その
お金がつかわれているだけ。

こんなのすべての経済の入門書に書かれてることであって、もし国民が
貯金を取り崩したら、銀行は国債を売って、1000兆円のお金を調達しないと、
貯金は払えない。
こんなこと議論するようなことじゃなくて、経済入門を一回読めばわかること。
もちろんどの銀行のバランスシートを見ても書いてあることだし。
2021/05/14(金) 12:11:19.90ID:+1XmQA2h0
アベノミクスで中間層(共産党定義)が197万8千人増加

年収500万〜1000万
2012年 10,615千人
2017年 12,593千人

高齢化にもかかわらず貧困層の割合は減少

ワーキングプア
年収200万以下
2012年 10,900千人
2017年 10,851千人

構成比は2012年から順に 23.9→24.1→24.0→23.6→23.3→21.9%

民間給与実態統計調査
http://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan2017/pdf/001.pdf
2021/05/14(金) 13:39:54.64ID:cU7Tyd8B0
>>184
菅の後は安倍キャンペーンか
2021/05/14(金) 14:05:04.21ID:Uk2BiDZpM
だからアベノミクスは成功なんですか?というと少なくとも金融緩和については失敗と言わざるを得ない
2021/05/14(金) 14:12:30.88ID:r4W/8jXq0
>>184
つーか、8ページの給与総額から税を引いたものが10年前と全く変わってないし、しかもこの間消費税倍だろ?
10年かけて貧乏にするって並みのバカにはできないぞ?
2021/05/14(金) 14:14:14.37ID:r4W/8jXq0
>>183
銀行が国債買った時、俺の口座残高減ったことないけど、何言ってんだ、このバカ。
2021/05/14(金) 14:49:07.30ID:lydMYVmVa
>183
>そもそも国債っていうのは、国民の預金が銀行に入って、それを原資に
>買われるものだから通貨は増えない。
>国民の1000兆円の眠っている口座の現金で、国債が買われて、その
>お金がつかわれているだけ。


国は自分で通貨作れるのに

国債発行して預金が取られる国の人、かわいそう過ぎる( ; ; )
2021/05/14(金) 14:50:00.61ID:+W2oc00c0
>>183
日銀も国債買い入れるだろ
2021/05/14(金) 15:19:21.40ID:16BcJLO20
>>173
そういう目減りとかの心配を無くすのであればやはり給付金政策でのインフレ誘導が手っ取り早い
特定の分野に偏った支出だとインフレによる目減りを意識する必要も多少は出てくるけど
全員に給付金を配ってインフレに誘導する場合はほとんどの人は目減りよりも給付金の利益が勝る

まあその目減りも銀行の預金金利が上がったりバブルほどじゃないにせよ資産価値の上昇とかもあるから
タンス預金で現金貯め込むみたいなことをしてなけりゃ普通は損しない
2021/05/14(金) 16:15:29.81ID:r4W/8jXq0
>>191
消費税廃止もな。消費という経済に最も必要な行動をしてくれた人にたくさん給付できる。
2021/05/14(金) 17:19:15.74ID:SvtNJgIG0
【経済】「消費税19%まで引き上げを」 財政健全化へ経済同友会が提言
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1620888082/
2021/05/14(金) 17:28:01.60ID:SYLNCUu/0
通貨の日本史 無文銀銭、富本銭から電子マネーまで (中公新書) Kindle版
高木久史 (著) 形式: Kindle版 無料サンプル版で
和同開珎は債務証書とか、内容はMMTやw
発売時点から、負債論やMMT(の源流)を意識しているはずw
2021/05/14(金) 17:39:44.59ID:r4W/8jXq0
>>193
健全な財政とは、インフレ率2%になるような歳出であり、同時にバブルの抑制のために投機的資金を回収することであるかな。
2021/05/14(金) 17:43:31.29ID:16BcJLO20
>>192
一律給付金の財源として使う場合に限っては消費税も悪くは無い選択肢だから場合によりけりかな
強めのインフレ誘導をする時にある程度の消費税がかかってれば過剰に経済が回ることを防いでくれるし。

給付金が定量の経済加速装置だとすれば
消費税は配られた給付金をどの程度経済が回れば回収しきれるかというのを計算して設定することで
過剰な経済の回りすぎを予め設定した税率によって抑制することができる自動ブレーキのような役割になってくる

強めのインフレ誘導を行うのであれば消費税はある程度かかっていた方が安全とも言えるし、
だがブレーキとして働くのも事実だから半端なインフレ誘導策しか取れないのであれば消費税廃止の方も選択肢として十分あり得るし
ほんとに場合によりけりといった感じ
2021/05/14(金) 17:49:02.78ID:mjXOI8aUM
>>182
「金を刷る」っていうのは、政府に金がなくなったら刷ればいいじゃない、という風に使われる言葉だ
麻生さんもこんな事言ったみたいだが
買いオペしても政府が金使えるわけじゃないので、「金を刷る」=「買いオペ」ではない
2021/05/14(金) 17:49:19.08ID:SYLNCUu/0
注目の経済学者が説く、アフターコロナの日本経済を活性化させるために本当に必要な政策とは? NHK出版新書から『「現金給付」の経済学』が発売です。
「バラマキ」こそが最適解? 注目の経済学者・井上智洋氏が、停滞する日本経済に対するラディカルな解決策を説く『「現金給付」の経済学 〜反緊縮で日本はよみがえる』が、2021年5月11日に発売です。
株式会社NHK出版2021年5月10日 10時30分
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000315.000018219.html
第3章 政府の「借金」はどこまで可能か 
 2 現代の貨幣制度とMMT
第4章 脱成長の不都合な真実 
 2 デフレマインドが日本を滅ぼす
2021/05/14(金) 17:53:04.01ID:r4W/8jXq0
>>196
消費税にビルトインスタビライザーの機能は全くない。高いインフレ期も上昇したインフレ率×消費税率しか購買力を抑制できない。むしろ、自動不安定化装置だ。抑制しなきゃならないのはCPI構成品目への投機的な取引だけ。
永久に廃止するとコミットすれぱいい。
消費という行為は道徳的に批判される行為ではないのだから。
2021/05/14(金) 18:23:33.64ID:16BcJLO20
>>199
給付金で消費を底上げしている状況下に置いては
給付した金額を回収するまでに行われる消費活動の量と税率の目安が立てやすいから
そこは安定化装置として機能するよ

消費が少ない段階では給付金の恩恵によって消費活動が押し上げられる
消費がある程度の段階になると恩恵だけで買い物は出来ないけど消費税の負担が実質的に給付の恩恵によって生じなくなる状態
それを超えると消費税の負担によって消費を抑制するという3つの段階に分かれる
201金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5594-gSvD)
垢版 |
2021/05/14(金) 18:25:41.02ID:Q+i1YFbd0
欧州では消費税を柔軟に変更してるけどな
2021/05/14(金) 18:29:05.44ID:16BcJLO20
この性質によって、どの程度消費活動が行われると消費の抑制のターンに移るかというのをあらかじめ設定が組めるから
予定を立てた範囲に経済を誘導できるという感じ
2021/05/14(金) 18:46:14.20ID:jOnMkJg8M
>>198
今かばんに入れて持ってるわ
まだ読んでないけど
2021/05/14(金) 18:57:38.32ID:SYLNCUu/0
>>203
ww
2021/05/14(金) 19:10:54.22ID:SYLNCUu/0
帳簿の世界史、アマゾンキンドル版は、1000円ぐらいで、ポイントが500近く、
期間限定で。セールの常連だが
206金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5594-gSvD)
垢版 |
2021/05/14(金) 19:29:10.40ID:Q+i1YFbd0
国の借金過去最大!まだ言ってるんですか?財務省に餌付けされた人達
https://www.youtube.com/watch?v=WRdENGWIXno
2021/05/14(金) 19:31:52.48ID:jOnMkJg8M
>>205
戸棚に飾ってるわ
まだ読んでないけど
2021/05/14(金) 19:41:29.60ID:SYLNCUu/0
>>207
ww
209金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eb39-5Bkx)
垢版 |
2021/05/14(金) 19:54:27.67ID:TZZVvnFN0
>>10でも、この人最後はどうやってお金返すが、頭から離れないアホです✨
2021/05/14(金) 20:02:11.84ID:EnZWYOhC0
税金に対する20代の主張
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1620984143/
「タバコやガソリンの二重課税が納得できない」
「単純に税金が高いので、自由に使えるお金が足りない。」
「政府から、常に人生の楽しみや希望を奪われている気分」
「消費税がなかったら、買い物をする時の選択肢は増えるはず」
「若者がいくら税金を払ったところで報われない、シルバー民主主義」
「税金が高いおかげで給与の手取りが少なすぎる。それに消費税も」

「増税が続いている状況の中、なぜ公務員にはボーナスが支払われるのだろう」
「消費税が高すぎて買い物しづらい。車にかかる税金も高いうえに複雑で、負担が大きい」
「納税額に見合った行政サービスになっていないと思うし、それは今後も改善されなさそう」
「タバコやガソリンの二重課税が納得できない。すべての税金が高すぎるのに、恩恵は感じられない」
「企業努力で価格据え置きの商品が少なくありません。しかし、もう余力がないことをヒシヒシと感じます」
「あんなに税金が引かれていなければ、もっと色々な楽しみに使えていたはず。そう思うと腹が立って仕方ない」
211金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eb39-5Bkx)
垢版 |
2021/05/14(金) 20:38:33.32ID:TZZVvnFN0
>>16債務帳消しは、事実ですが、?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況