!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
MMT(現代貨幣理論)について語るスレ
MMT 日本語リンク集
http://econdays.net/?p=10126
中野剛志さんに「MMTっておかしくないですか?」と聞いてみた
https://diamond.jp/category/s-nakanoMMT
※前スレ
MMT Modern Monetary Theory Part.68
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1620027895/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
MMT Modern Monetary Theory Part.69
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1
2021/05/07(金) 12:30:12.46728金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7e92-7fsT)
2021/05/11(火) 21:03:41.60ID:arn4l/eH0 >>721
それいつ頃の話なん?
ニコニコで一番古い動画探しても2009年時点ですでに25兆円ばら撒けとか財政出動の話をしてるんだけど
https://www.nicovideo.jp/watch/sm5991296
それいつ頃の話なん?
ニコニコで一番古い動画探しても2009年時点ですでに25兆円ばら撒けとか財政出動の話をしてるんだけど
https://www.nicovideo.jp/watch/sm5991296
https://twitter.com/i/status/1150463799272435713
法の支配の対義語すら答えられないバカ安倍
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
法の支配の対義語すら答えられないバカ安倍
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
730金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b794-dxvU)
2021/05/11(火) 21:06:41.71ID:dlhJ1BCA0 おっと、このスレにも民主主義だからど〜たらとか言っていた輩がいたわな
ヒトラーがどれだけの得票率を獲得し、ポピュリズムに走っていったか調べてみろ。
かつてはどこぞの中卒太郎のように、テロまがいの事をして捕まって、
我が闘争を塀の中で出版しそんな事をしながら民意を掴んでいったのだよ。
ヒトラーがどれだけの得票率を獲得し、ポピュリズムに走っていったか調べてみろ。
かつてはどこぞの中卒太郎のように、テロまがいの事をして捕まって、
我が闘争を塀の中で出版しそんな事をしながら民意を掴んでいったのだよ。
そこから人類は学び、法の支配を手に入れ進化したのだよ。
いまだに進化出来てない奴おる?
いまだに進化出来てない奴おる?
733金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f0c-b55m)
2021/05/11(火) 21:11:44.11ID:McYzitQW0 なんで憲法やら民主主義の話になってんだ
734金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b794-dxvU)
2021/05/11(火) 21:13:32.22ID:dlhJ1BCA0 >>733
アンチ君がバカだからw
アンチ君がバカだからw
>>717がバカだからだろw
で、高橋洋一の間違い答えられる奴は一人もいないのか?w
(>>721)
(>>721)
737金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b794-dxvU)
2021/05/11(火) 21:18:29.24ID:dlhJ1BCA0738金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d389-jSKx)
2021/05/11(火) 21:18:57.46ID:ex4NGMHt0739金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d389-jSKx)
2021/05/11(火) 21:22:33.84ID:ex4NGMHt0 預貸率の引き出ししか持たない
新聞君は今日はずいぶんおとなしいんだな、
新聞君は今日はずいぶんおとなしいんだな、
742金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7ebc-sA9g)
2021/05/11(火) 21:57:58.56ID:bxBBD+Xq0 >>741
もう諦めろよカス
もう諦めろよカス
743金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f94-dxvU)
2021/05/11(火) 22:04:46.63ID:QzbY0PVA0 日本を二度と戦争ができない国にするためにGHQが定めたもの
・日本国憲法:9条が代表的
・財政法:戦時国債の発行を禁止
・日教組:左翼思想で日本悪玉論を洗脳
・日本学術会議:軍事にかかわる研究の禁止
・日本国憲法:9条が代表的
・財政法:戦時国債の発行を禁止
・日教組:左翼思想で日本悪玉論を洗脳
・日本学術会議:軍事にかかわる研究の禁止
744金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr33-GTux)
2021/05/11(火) 22:16:55.10ID:tQXBZsWtr745金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f94-dxvU)
2021/05/11(火) 22:22:10.96ID:QzbY0PVA0 >>744
イミフ
イミフ
746金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0H1f-V+d8)
2021/05/11(火) 22:24:44.54ID:tL/Xx0lJH アメリカの日本統治は日本人を救うためだった・・・?
747金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr33-GTux)
2021/05/11(火) 22:29:06.73ID:tQXBZsWtr >>738
少なくとも財政と金融に関する理論は完全に違ったものななるな
負債と決済、又貸し説にも絡んでくるし
という考えてみるとこの違いがもし本当に理解できないのなら
それはイコールMMTが何を主張しているのか何一つ分からないってことになるな
なるほどそういうことか
少なくとも財政と金融に関する理論は完全に違ったものななるな
負債と決済、又貸し説にも絡んでくるし
という考えてみるとこの違いがもし本当に理解できないのなら
それはイコールMMTが何を主張しているのか何一つ分からないってことになるな
なるほどそういうことか
748金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ beef-O+HC)
2021/05/11(火) 22:35:43.92ID:Tin7m4UV0749金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0H1f-V+d8)
2021/05/11(火) 22:54:52.06ID:tL/Xx0lJH お、裁定者サマご降臨
750金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f0c-b55m)
2021/05/11(火) 22:59:13.51ID:McYzitQW0751金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0b46-oySJ)
2021/05/11(火) 23:02:38.26ID:Z5Czs7px0 >>736
例のバランスしていないバランスシートか?
https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/0/d/670m/img_0d93563b37a9383c92678b582be6208d22356.jpg
例のバランスしていないバランスシートか?
https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/0/d/670m/img_0d93563b37a9383c92678b582be6208d22356.jpg
752金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0b46-oySJ)
2021/05/11(火) 23:04:33.70ID:Z5Czs7px0 時計泥棒の財務省時代の発言
高橋:国債発行の純増をこれ以上増やす余地はありません。一刻も早くプライマリー・バランスを改善するべきです。
ポストサダム時代の日本外交がとるべき道とは?
高橋 洋一コンサルティングフェロー
https://www.rieti.go.jp/jp/special/af/017.html
高橋:国債発行の純増をこれ以上増やす余地はありません。一刻も早くプライマリー・バランスを改善するべきです。
ポストサダム時代の日本外交がとるべき道とは?
高橋 洋一コンサルティングフェロー
https://www.rieti.go.jp/jp/special/af/017.html
753金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d389-jjtP)
2021/05/11(火) 23:04:56.12ID:ex4NGMHt0 >>747
物々交換から初めてもぜんぜん問題ないからな
そもそもが信用がない間柄では物々交換
もしくは信用を育むための贈与とかから始めるしかない
だから他の信用おける人や国や物が信用を担保してくれる様なものを
取引の証として渡すなりするわけ
記憶や記録では不確になるので
記録として信用できる物を渡す
物々交換だろうが記録だろうが境界はあいまいでどちらともとれる
物々交換から初めてもぜんぜん問題ないからな
そもそもが信用がない間柄では物々交換
もしくは信用を育むための贈与とかから始めるしかない
だから他の信用おける人や国や物が信用を担保してくれる様なものを
取引の証として渡すなりするわけ
記憶や記録では不確になるので
記録として信用できる物を渡す
物々交換だろうが記録だろうが境界はあいまいでどちらともとれる
754金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f0c-b55m)
2021/05/11(火) 23:15:47.00ID:McYzitQW0 貨幣なんてブツブツ交換を効率化するためのものだろ
時間と場所の制約をなくしてるだけだ
時間と場所の制約をなくしてるだけだ
755金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-/xYZ)
2021/05/11(火) 23:56:26.58ID:KPE60slu0 ニコラス・カルドア (Nicholas Kaldor), 1908-1986.
https://cruel.org/econthought/profiles/kaldor.html
https://cruel.org/econthought/profiles/kaldor.html
756金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr33-GTux)
2021/05/11(火) 23:58:11.45ID:tQXBZsWtr757a (ワッチョイ 2324-5QgU)
2021/05/12(水) 00:24:08.53ID:ipRR/v7+0 ペルーのキープ、沖縄の結縄なども信用貨幣を考える上で参考になると思います。
https://twitter.com/oyatsumaster/status/1122380210744074240?s=21
ペルー、インカワシ遺跡でインカ帝国の貯蔵庫コルカワシを発掘。労役制度ミタにより詰められた作物を収納。
作物とともに出土した結縄キープの結び目の分析から、総量に対する固定数2%が読み取れ、これがインカ帝国の課税を示す可能性。
https://thumbor.forbes.com/thumbor/711x405/https://blogs-images.forbes.com/davidanderson/files/2019/04/1010673001-2-1200x685.jpg
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/oyatsumaster/status/1122380210744074240?s=21
ペルー、インカワシ遺跡でインカ帝国の貯蔵庫コルカワシを発掘。労役制度ミタにより詰められた作物を収納。
作物とともに出土した結縄キープの結び目の分析から、総量に対する固定数2%が読み取れ、これがインカ帝国の課税を示す可能性。
https://thumbor.forbes.com/thumbor/711x405/https://blogs-images.forbes.com/davidanderson/files/2019/04/1010673001-2-1200x685.jpg
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
758金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d389-jjtP)
2021/05/12(水) 00:27:19.56ID:mPjTQCYW0 >>756
等価だなんてわからないし
価値なんて人によってそれぞれだぞ
国定貨幣が出回った今の世の中ですら
同じものがかなり幅のある値段で取引されるし
ある人にとっては宝物でもある人にとってはゴミにもなる
信用がないと取引が成立しないなんてことはなくて
現代でも見ず知らずの人と取引するだろ
現金を渡されば規制されてない物は売ってくれる
現金という資産と商品という資産を物々交換してるわけ
まったく見ず知らずの人でも物々交換が成立している
国家権力を通じた信用取引ともいえるけど
信用で生まれた貨幣資産と物々交換してるともいえる
等価だなんてわからないし
価値なんて人によってそれぞれだぞ
国定貨幣が出回った今の世の中ですら
同じものがかなり幅のある値段で取引されるし
ある人にとっては宝物でもある人にとってはゴミにもなる
信用がないと取引が成立しないなんてことはなくて
現代でも見ず知らずの人と取引するだろ
現金を渡されば規制されてない物は売ってくれる
現金という資産と商品という資産を物々交換してるわけ
まったく見ず知らずの人でも物々交換が成立している
国家権力を通じた信用取引ともいえるけど
信用で生まれた貨幣資産と物々交換してるともいえる
759金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0H1f-V+d8)
2021/05/12(水) 00:37:36.16ID:KJxSAPqsH 見ず知らずの人でも、いきなり襲って来ないとか差し出したお金を持ち逃げしないとか、最低限の事は信用しとる。
760金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0H1f-V+d8)
2021/05/12(水) 00:49:34.06ID:KJxSAPqsH 物々交換起源だとすると何が都合悪いのかイマイチよく分からんのだよな。
IOU、後で借りを返す、という約束により交換する物が現在手元にある必要がない、
無から貨幣は創出される、みたいな話へのリンクやろか?
IOU、後で借りを返す、という約束により交換する物が現在手元にある必要がない、
無から貨幣は創出される、みたいな話へのリンクやろか?
761金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-ZADs)
2021/05/12(水) 01:00:17.40ID:YJ+/0NS70 物々交換説、商品貨幣説だと、誰かの借金は、誰かが貸したものになる。
通貨の供給をコントロールすることにより、マクロ経済をコントロールできる。
政府の借金はかえす必要がある。
信用貨幣説(真実だが)、まったく無からの有の貨幣を生み出している。
通貨の供給をコントロールすることにより、マクロ経済をコントロールできない。
政府借金はかえす必要がない。
通貨の供給をコントロールすることにより、マクロ経済をコントロールできる。
政府の借金はかえす必要がある。
信用貨幣説(真実だが)、まったく無からの有の貨幣を生み出している。
通貨の供給をコントロールすることにより、マクロ経済をコントロールできない。
政府借金はかえす必要がない。
762金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-ZADs)
2021/05/12(水) 01:05:00.84ID:YJ+/0NS70 99%の日本人がわかっていない国債の真実 ―――国債から見えてくる日本経済「本当の実力」高橋洋一 (著)
等、高橋の本はセールで4冊以上保有しているが、(読んだとは言わない)、この本は、政府の借金を返さなくても良い
というのはトンデモだと、かきながら、後半では、借り換えができるとかいている。
結論は政府が国債を発行して日銀が銀行からかえばいいだけと言っている。自分が前から言っていること、今で言うリフレMMTw
等、高橋の本はセールで4冊以上保有しているが、(読んだとは言わない)、この本は、政府の借金を返さなくても良い
というのはトンデモだと、かきながら、後半では、借り換えができるとかいている。
結論は政府が国債を発行して日銀が銀行からかえばいいだけと言っている。自分が前から言っていること、今で言うリフレMMTw
763金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-ZADs)
2021/05/12(水) 01:17:59.90ID:YJ+/0NS70 本家MMTの人の文章にオーストリア学派が出てくるが、
オーストリア学派
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A2%E5%AD%A6%E6%B4%BE
ルートヴィヒ・フォン・ミーゼス、フリードリヒ・ハイエクな、MMT騒動で関連本をかったが、あと
知っているのはロン・ポール、ジム・ロジャーズぐらいやw
なお、キンドル定額読み放題にオーストリア学派の本が数冊ある。
オーストリア学派
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A2%E5%AD%A6%E6%B4%BE
ルートヴィヒ・フォン・ミーゼス、フリードリヒ・ハイエクな、MMT騒動で関連本をかったが、あと
知っているのはロン・ポール、ジム・ロジャーズぐらいやw
なお、キンドル定額読み放題にオーストリア学派の本が数冊ある。
764金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d389-jjtP)
2021/05/12(水) 02:13:36.09ID:mPjTQCYW0765金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d389-M6Ch)
2021/05/12(水) 02:20:59.64ID:ZiC5snZR0 貸し借りはゼロからつくられるものだしなぁ
766金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-ZADs)
2021/05/12(水) 03:14:47.48ID:YJ+/0NS70 古代から信用貨幣だったわけだが、商品貨幣的なものが出現したが、実際は厳密な商品貨幣は
存在せず、スミス以降の主流派もマルクス経済学も間違っていたということでは。
岩井の貨幣論(本)は超がっかり本だが、(たぶん)マルクス主義者の本人はマルクス(商品説)は
ただしいはずなのに、現実の貨幣を説明できないと、悩んでいるだけの本やw
なお、グリーンスパンやオーストリア学派等は、金本位制志向のようだが。
存在せず、スミス以降の主流派もマルクス経済学も間違っていたということでは。
岩井の貨幣論(本)は超がっかり本だが、(たぶん)マルクス主義者の本人はマルクス(商品説)は
ただしいはずなのに、現実の貨幣を説明できないと、悩んでいるだけの本やw
なお、グリーンスパンやオーストリア学派等は、金本位制志向のようだが。
767金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7e15-DjaX)
2021/05/12(水) 04:29:49.65ID:mO+bCk4b0 商品貨幣論がデタラメだと厳密に見切らないと他の論点で必ずつまずくんだよな
768金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-/xYZ)
2021/05/12(水) 04:58:38.71ID:YJ+/0NS70 >>757
へー
へー
答えを教えてやろう
一定時点での貸借対照表の借金と
一定期間の損益 損益計算書を混ぜ込んでいる事が間違っているのだよ。
Aさんは1億借金がありました。
年収は400万であり、年間経費は500万です。
一定期間の収入を混ぜ込むのなら、一定期間の経費も混ぜ込まないとダメだろ?
Aの収入だけを計算する事は間違っているという事。
収入より経費の法が大きいのだから、Aは借金を返していく事が不可能なのだよ。
収入を計算するのなら、経費も計算する。
そして、あまりを利益とし、それを資産としなきゃおかしいだろ?
一定時点での貸借対照表の借金と
一定期間の損益 損益計算書を混ぜ込んでいる事が間違っているのだよ。
Aさんは1億借金がありました。
年収は400万であり、年間経費は500万です。
一定期間の収入を混ぜ込むのなら、一定期間の経費も混ぜ込まないとダメだろ?
Aの収入だけを計算する事は間違っているという事。
収入より経費の法が大きいのだから、Aは借金を返していく事が不可能なのだよ。
収入を計算するのなら、経費も計算する。
そして、あまりを利益とし、それを資産としなきゃおかしいだろ?
だからマクロバカなんだよ。
そんなもの実経済では全く使い物にならない。
そして、マクロの観点で政府の借金は国民の借金ではないといくら言った所で
政治体制やら哲学の範疇なしで、どこに責任が存在するのか?
そんな議論すら抜けているようでは全くお話にならない。
そんなもの実経済では全く使い物にならない。
そして、マクロの観点で政府の借金は国民の借金ではないといくら言った所で
政治体制やら哲学の範疇なしで、どこに責任が存在するのか?
そんな議論すら抜けているようでは全くお話にならない。
主権が国民である限り、責任も国民が取るという事だ。
政治が国民の意思を反映して行われるのなら、その責任も国民が担うという事。
つまり、予算と税を切り離すのならば、権力を国民から切り離さなければならないという事。
そしてそれは、適材適所で強制労働を行う共産主義だ
政治が国民の意思を反映して行われるのなら、その責任も国民が担うという事。
つまり、予算と税を切り離すのならば、権力を国民から切り離さなければならないという事。
そしてそれは、適材適所で強制労働を行う共産主義だ
772金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f94-dxvU)
2021/05/12(水) 06:11:43.78ID:/2fBtidb0 >>758
まったくその通りですな
まったくその通りですな
773金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f94-dxvU)
2021/05/12(水) 06:18:02.81ID:/2fBtidb0 >>771
「論理正しく間違える」の典型w
「論理正しく間違える」の典型w
固定貨幣な訳がないだろう。
為替で買える物の量が変わるのなら、
絶対的な信認を政府が与えている訳ではない。
為替で買える物の量が変わるのなら、
絶対的な信認を政府が与えている訳ではない。
775金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0H1f-V+d8)
2021/05/12(水) 08:29:54.73ID:KJxSAPqsH >>761
ふーむ、なるほど、ありがとう。
ふーむ、なるほど、ありがとう。
776金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2a24-dxvU)
2021/05/12(水) 08:48:12.64ID:hQbNIYk90 バイデン大統領 「中国人は米国から雇用を奪っている!これから米国製品以外買わないことを確実にする」 画像あり ★2 [お断り★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1620680413/
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1620680413/
777金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2a24-dxvU)
2021/05/12(水) 08:49:52.76ID:hQbNIYk90 失業給付、雇用遅れと無関係 バイデン米大統領、職探しの努力促す―新型コロナ
2021年05月11日07時23分
【ワシントン時事】バイデン米大統領は10日、ホワイトハウスで演説し、
失業者に対する手厚い失業給付がかえって雇用回復を遅らせているとの批判に対し、
「それを示す証拠はない」と反論、制度継続の重要性を強調した。
ただ「自分に合った仕事のオファーがあれば、給付を受け続けることはできない」と指摘し、失業者に復職や職探しの努力を促した。
バイデン政権は同日、州が支給する失業給付に連邦政府が週300ドル(約3万3000円)を上乗せする制度に関し、
「適切な仕事」が提示された場合は受給対象から外れる原則を確認。また受給者に職探しを続ける義務を徹底する方針を明示した。
https://www.jiji.com/sp/article?k=2021051100293
2021年05月11日07時23分
【ワシントン時事】バイデン米大統領は10日、ホワイトハウスで演説し、
失業者に対する手厚い失業給付がかえって雇用回復を遅らせているとの批判に対し、
「それを示す証拠はない」と反論、制度継続の重要性を強調した。
ただ「自分に合った仕事のオファーがあれば、給付を受け続けることはできない」と指摘し、失業者に復職や職探しの努力を促した。
バイデン政権は同日、州が支給する失業給付に連邦政府が週300ドル(約3万3000円)を上乗せする制度に関し、
「適切な仕事」が提示された場合は受給対象から外れる原則を確認。また受給者に職探しを続ける義務を徹底する方針を明示した。
https://www.jiji.com/sp/article?k=2021051100293
778金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bed6-fcvz)
2021/05/12(水) 09:15:20.95ID:WkpWC9/H0 >>1
野口悠紀雄「ついに国債破綻が始まった」(『文藝春秋』、10年3月号)
藤巻健史「日本経済は1年で破綻する」(『週刊朝日』、10年3月5日号)
小幡績「リフレはヤバい」(ディスカバリー携書、2013年)では、アベノミクスは国債暴落、ハイパーインフレの危険がある
野口悠紀雄「ついに国債破綻が始まった」(『文藝春秋』、10年3月号)
藤巻健史「日本経済は1年で破綻する」(『週刊朝日』、10年3月5日号)
小幡績「リフレはヤバい」(ディスカバリー携書、2013年)では、アベノミクスは国債暴落、ハイパーインフレの危険がある
779金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ fb02-QKpX)
2021/05/12(水) 09:39:27.65ID:shzqqX7U0 通貨論はピントが外れすぎてる。
そもそもインターネットで、世界のだれでも自国通貨を10秒で、
世界のどの国の通貨にも交換できるし、金でもパラジウムでも原油へも
10秒で交換できてしまう。
自国の通貨がインフレで価値が下がると思えば、ドルにしちゃえばいい
だけだし、そもそも実際に政府が金を擦りまくる国では、とっくに
仮想通貨へも逃げてしまう。
しかも今は個人ですら信用取引やFXですらあたりまえで、通貨は
保有するだけでなく、例えば自国通貨を売りで、ドルを買いとか
通貨を空売りすることすらできる。
さらに信用取引でレバレッジもかけられるし、ディーラーは売り買い
両方があたりまえで、さらに為替取引と、債権取引を組み合わせて、
上乗せ金利で稼ぐ裁定売買も、日常的に何十万回もやられている。
そんな時代の通貨をヤップ島の石の通貨を参考にする意味なんかない。
しかも、そういう現代の通貨を、内生だとか外生だとか、一行で
説明する必要すらない。
それに、今の通貨を兌換通過ではない、っていう人がいるが、事実上、
10秒で金を買えるし、ドルも買うのも自由で、現代は変動相場性の
兌換通貨に事実上なっている。
大物政治家の発言だけでも0.01秒後に為替は変動するし、例えば
コロナワクチンの1兆円の輸入だけでも為替は0.01秒後には動く。
日本の年金の米国債購入だけでも動く。
そんな通貨を石の通貨の理論を当てはまることがそもそも意味がない。
そもそもインターネットで、世界のだれでも自国通貨を10秒で、
世界のどの国の通貨にも交換できるし、金でもパラジウムでも原油へも
10秒で交換できてしまう。
自国の通貨がインフレで価値が下がると思えば、ドルにしちゃえばいい
だけだし、そもそも実際に政府が金を擦りまくる国では、とっくに
仮想通貨へも逃げてしまう。
しかも今は個人ですら信用取引やFXですらあたりまえで、通貨は
保有するだけでなく、例えば自国通貨を売りで、ドルを買いとか
通貨を空売りすることすらできる。
さらに信用取引でレバレッジもかけられるし、ディーラーは売り買い
両方があたりまえで、さらに為替取引と、債権取引を組み合わせて、
上乗せ金利で稼ぐ裁定売買も、日常的に何十万回もやられている。
そんな時代の通貨をヤップ島の石の通貨を参考にする意味なんかない。
しかも、そういう現代の通貨を、内生だとか外生だとか、一行で
説明する必要すらない。
それに、今の通貨を兌換通過ではない、っていう人がいるが、事実上、
10秒で金を買えるし、ドルも買うのも自由で、現代は変動相場性の
兌換通貨に事実上なっている。
大物政治家の発言だけでも0.01秒後に為替は変動するし、例えば
コロナワクチンの1兆円の輸入だけでも為替は0.01秒後には動く。
日本の年金の米国債購入だけでも動く。
そんな通貨を石の通貨の理論を当てはまることがそもそも意味がない。
780金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2f15-9/J3)
2021/05/12(水) 11:04:40.97ID:DJ2vQkWw0781金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2a24-dxvU)
2021/05/12(水) 11:05:35.88ID:hQbNIYk90 学習院大教授・伊藤元重 財政拡大路線への転換
https://www.sankei.com/politics/amp/210510/plt2105100002-a.html
コロナ危機による景気の動きは今後、過去に経験したことのないほど激しいものになりそうだ。
IMF(国際通貨基金)など諸機関の予測によれば、昨年の世界の経済成長率は戦後最悪のものだったが、
今年はその落ち込みを補ってあまりあるほどの回復となりそうだという。
新型コロナウイルスのワクチン導入が遅れている日本では米国などに比べ回復のスピードは遅いが、
それでもワクチン接種が進めばスピードは加速しそうだ。
理由としては、米国などが財政政策を利用した景気刺激に積極的であることが大きい。
ウイルスとの戦争によって減速した経済を立て直すためには大規模な投資が必要であるということで、
米国ではかつてない規模で財政支出が行われようとしている。
欧州でも気候変動対応のための投資を拡大させることを、
ポストコロナの経済再生の柱においている。
再生可能エネルギーや水素ネットワークなどに膨大な投資が予想される。
https://www.sankei.com/politics/amp/210510/plt2105100002-a.html
コロナ危機による景気の動きは今後、過去に経験したことのないほど激しいものになりそうだ。
IMF(国際通貨基金)など諸機関の予測によれば、昨年の世界の経済成長率は戦後最悪のものだったが、
今年はその落ち込みを補ってあまりあるほどの回復となりそうだという。
新型コロナウイルスのワクチン導入が遅れている日本では米国などに比べ回復のスピードは遅いが、
それでもワクチン接種が進めばスピードは加速しそうだ。
理由としては、米国などが財政政策を利用した景気刺激に積極的であることが大きい。
ウイルスとの戦争によって減速した経済を立て直すためには大規模な投資が必要であるということで、
米国ではかつてない規模で財政支出が行われようとしている。
欧州でも気候変動対応のための投資を拡大させることを、
ポストコロナの経済再生の柱においている。
再生可能エネルギーや水素ネットワークなどに膨大な投資が予想される。
782金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2a24-dxvU)
2021/05/12(水) 11:07:14.67ID:hQbNIYk90 こうした過激な財政政策を多くの専門家が支持していることには注目すべきだ。
背景には20年以上続いている長期停滞と呼ばれる現象がある。
主要国の経済成長率は低迷を続け、長期金利は下がり続けている。
日本でいえば1990年に7%を超えていた10年物国債の利回りがその後ずっと下がり続け、
最近ではゼロ近傍で推移している。
米欧も同じような状況だ。コロナ危機の有無に関係なく、
こうした長期構造的な不況を解消するためには次元の違う大胆な財政支出が必要となる。
そう考える専門家が増えてきたのだ。
コロナ危機はそうした財政政策の転換の大きなきっかけを提供することになった。
背景には20年以上続いている長期停滞と呼ばれる現象がある。
主要国の経済成長率は低迷を続け、長期金利は下がり続けている。
日本でいえば1990年に7%を超えていた10年物国債の利回りがその後ずっと下がり続け、
最近ではゼロ近傍で推移している。
米欧も同じような状況だ。コロナ危機の有無に関係なく、
こうした長期構造的な不況を解消するためには次元の違う大胆な財政支出が必要となる。
そう考える専門家が増えてきたのだ。
コロナ危機はそうした財政政策の転換の大きなきっかけを提供することになった。
783金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-/xYZ)
2021/05/12(水) 11:54:29.14ID:YJ+/0NS70 注目の経済学者が説く、アフターコロナの日本経済を活性化させるために本当に必要な政策とは? NHK出版新書から『「現金給付」の経済学』が発売です。
https://www.jiji.com/jc/article?k=000000315.000018219
[株式会社NHK出版]
「バラマキ」こそが最適解? 注目の経済学者・井上智洋氏が、停滞する日本経済に対するラディカルな解決策を説く『「現金給付」の経済学 〜反緊縮で日本はよみがえる』が、2021年5月11日に発売です。
https://www.jiji.com/jc/article?k=000000315.000018219
[株式会社NHK出版]
「バラマキ」こそが最適解? 注目の経済学者・井上智洋氏が、停滞する日本経済に対するラディカルな解決策を説く『「現金給付」の経済学 〜反緊縮で日本はよみがえる』が、2021年5月11日に発売です。
784金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-/xYZ)
2021/05/12(水) 12:18:29.23ID:YJ+/0NS70 著名投資家のレイ・ダリオ氏が指摘するビットコイン(BTC)の最大のリスク
著者 HashHubコミュニティ -2021年3月28日
https://coinchoice.net/ray-dalio-pointed-out-risks-of-bitcoin/
著名投資家のレイ・ダリオ氏が指摘するビットコインの最大のリスク
ヘッジファンド世界最大手ブリッジウォーター・アソシエイツの創業者で著名投資家のレイ・ダリオ(Ray Dalio)氏が、ビットコイン(BTC)に関わる見解を示したペーパーを2021年1月に公表しました。同氏は投資家として圧倒的な実績があるばかりではなく、歴史にも造詣が深い知識人として認識されています。
目次 [非表示]
1 レイ・ダリオ氏のビットコインの見解とは?
2 「ビットコインの最大のリスクは、成功すること」
3 楽観的な理由
レイ・ダリオ氏のビットコインの見解とは?
ダリオ氏はこれまでビットコインに対して否定的な態度をとってきました。しかし、今回公表したペーパーでは通貨のようなアセットを技術で表現していることに対して、驚くべき発明であると評価しました。
一定の評価はしているものの、ダリオ氏はビットコインに強気というわけではありません。むしろ正確に学習を重ね、さらなるリスク調査段階にあるいうべきような見解を示しています。本コラムでは同氏が指摘するビットコインの最大のリスクについて取り上げます。
なお、ペーパーの原文はこちら「What I Think of Bitcoin」から閲覧できます。また、有志による日本語訳もこちら「レイダリオ からみたビットコイン」で読めるのでお勧めです。
https://www.bridgewater.com/research-and-insights/our-thoughts-on-bitcoin
「ビットコインの最大のリスクは、成功すること」
著者 HashHubコミュニティ -2021年3月28日
https://coinchoice.net/ray-dalio-pointed-out-risks-of-bitcoin/
著名投資家のレイ・ダリオ氏が指摘するビットコインの最大のリスク
ヘッジファンド世界最大手ブリッジウォーター・アソシエイツの創業者で著名投資家のレイ・ダリオ(Ray Dalio)氏が、ビットコイン(BTC)に関わる見解を示したペーパーを2021年1月に公表しました。同氏は投資家として圧倒的な実績があるばかりではなく、歴史にも造詣が深い知識人として認識されています。
目次 [非表示]
1 レイ・ダリオ氏のビットコインの見解とは?
2 「ビットコインの最大のリスクは、成功すること」
3 楽観的な理由
レイ・ダリオ氏のビットコインの見解とは?
ダリオ氏はこれまでビットコインに対して否定的な態度をとってきました。しかし、今回公表したペーパーでは通貨のようなアセットを技術で表現していることに対して、驚くべき発明であると評価しました。
一定の評価はしているものの、ダリオ氏はビットコインに強気というわけではありません。むしろ正確に学習を重ね、さらなるリスク調査段階にあるいうべきような見解を示しています。本コラムでは同氏が指摘するビットコインの最大のリスクについて取り上げます。
なお、ペーパーの原文はこちら「What I Think of Bitcoin」から閲覧できます。また、有志による日本語訳もこちら「レイダリオ からみたビットコイン」で読めるのでお勧めです。
https://www.bridgewater.com/research-and-insights/our-thoughts-on-bitcoin
「ビットコインの最大のリスクは、成功すること」
>>
安全率も分かるが、楽観視しすぎて想定外では済まされないだろう。
安全率も分かるが、楽観視しすぎて想定外では済まされないだろう。
786金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-/xYZ)
2021/05/12(水) 12:28:29.36ID:YJ+/0NS70 >>784
レイダリオ からみたビットコイン
https://note.com/dr_hrys/n/nc717fb27695f
ヒロダリオ2021/01/31 11:58
私のビットコインに対する考えをはっきりさせるために今これを書いています。この記事は信頼できるものなので、メディアで私が言ったと取り上げられている発言ではなく、ここに書かれていることを参照してください。ビットコインを広めたい人たち(多数派)はそれを特定の角度から描写する一方で、ビットコインに反対する人たち(少数派)はまた別の特定の方法でそれを描写していると私は指摘したいです。私が言及するほとんどの事柄と同じように、事実には長所と短所があり、それらが何であるかという私の認識をできる限り正確に伝えたいと思います。
私は、ビットコインはとんでもない発明だと信じています。コンピューターによってプログラムされ、それがおよそ10年も機能し続け、近年急速にお金、または資産の一種として人気を獲得している、そのような新しい形のお金が発明されたことは、素晴らしい成果です。既存の信用ベースの貨幣システムを作り出すのと同じで、それはまさに錬金術、つまり何もないところからお金を生み出しているのです。1350年ごろにメディチ家から始まり、銀行家に富をもたらした信用創造と同じく、ビットコインは発明者や、早くからそれを手にした人々を大金持ちにしていますし、さらに多くの人々を大金持ちにし、既存の貨幣システムを破壊する可能性を秘めています。ビットコインを作り出し、この新しい種類のお金を現実のものにするという夢を支えてきた人たちは、その夢を維持させ続け、ビットコインを金に類似する代替資産と成すという素晴らしい仕事をしてきました。
レイダリオ からみたビットコイン
https://note.com/dr_hrys/n/nc717fb27695f
ヒロダリオ2021/01/31 11:58
私のビットコインに対する考えをはっきりさせるために今これを書いています。この記事は信頼できるものなので、メディアで私が言ったと取り上げられている発言ではなく、ここに書かれていることを参照してください。ビットコインを広めたい人たち(多数派)はそれを特定の角度から描写する一方で、ビットコインに反対する人たち(少数派)はまた別の特定の方法でそれを描写していると私は指摘したいです。私が言及するほとんどの事柄と同じように、事実には長所と短所があり、それらが何であるかという私の認識をできる限り正確に伝えたいと思います。
私は、ビットコインはとんでもない発明だと信じています。コンピューターによってプログラムされ、それがおよそ10年も機能し続け、近年急速にお金、または資産の一種として人気を獲得している、そのような新しい形のお金が発明されたことは、素晴らしい成果です。既存の信用ベースの貨幣システムを作り出すのと同じで、それはまさに錬金術、つまり何もないところからお金を生み出しているのです。1350年ごろにメディチ家から始まり、銀行家に富をもたらした信用創造と同じく、ビットコインは発明者や、早くからそれを手にした人々を大金持ちにしていますし、さらに多くの人々を大金持ちにし、既存の貨幣システムを破壊する可能性を秘めています。ビットコインを作り出し、この新しい種類のお金を現実のものにするという夢を支えてきた人たちは、その夢を維持させ続け、ビットコインを金に類似する代替資産と成すという素晴らしい仕事をしてきました。
788金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-/xYZ)
2021/05/12(水) 12:29:45.99ID:YJ+/0NS70 >>786
ビットコインがデジタルであることの延長線上には、それがどれほどプライベートであるか、そして政府がそれを許可するかしないか、という問題があります。プライバシーに関しては、ビットコインは残念ながら一部の人が思うほどにはプライベートなものではないようです。それは結局のところ公開台帳であり、ビットコインの量はプライベートではない方法で保持されています。政府(とおそらくハッカー)が、誰が何を持っているかをみたいのであれば、プライバシーが守られるだろうとは私は思いません。また、もし政府がビットコインの使用を排除したいと思えば、ビットコインを使用している人のほとんどがそれを使うことができなくなるため、ビットコインの需要は急減するだろうと思われます。政府がプライバシーを侵害したり、ビットコインの使用を阻止したりするというのは決して大袈裟な話ではなく、ビットコインが成功すればするほど、その可能性は高まると私は思っています。最初の中央銀行(1694年のイングランド銀行)の設立以来、正当で論理的な理由から、政府はお金をコントロールすることを望み、自身の国境内で唯一の通貨と信用を持つという能力を保護してきました。私がa)政府高官の立場になっても、b)政府高官の行動を見ても、c)政府高官の話を聞いても、ビットコイン(あるいは金)が政府の発行する通貨や信用よりも明らかに優れたものとなることを政府が許すとは到底思えません。ビットコインの最大のリスクは成功することだと私は思っています。成功すれば政府はそれを潰そうとするだろうし、政府にはそれをするだけの力があります。
ビットコインがデジタルであることの延長線上には、それがどれほどプライベートであるか、そして政府がそれを許可するかしないか、という問題があります。プライバシーに関しては、ビットコインは残念ながら一部の人が思うほどにはプライベートなものではないようです。それは結局のところ公開台帳であり、ビットコインの量はプライベートではない方法で保持されています。政府(とおそらくハッカー)が、誰が何を持っているかをみたいのであれば、プライバシーが守られるだろうとは私は思いません。また、もし政府がビットコインの使用を排除したいと思えば、ビットコインを使用している人のほとんどがそれを使うことができなくなるため、ビットコインの需要は急減するだろうと思われます。政府がプライバシーを侵害したり、ビットコインの使用を阻止したりするというのは決して大袈裟な話ではなく、ビットコインが成功すればするほど、その可能性は高まると私は思っています。最初の中央銀行(1694年のイングランド銀行)の設立以来、正当で論理的な理由から、政府はお金をコントロールすることを望み、自身の国境内で唯一の通貨と信用を持つという能力を保護してきました。私がa)政府高官の立場になっても、b)政府高官の行動を見ても、c)政府高官の話を聞いても、ビットコイン(あるいは金)が政府の発行する通貨や信用よりも明らかに優れたものとなることを政府が許すとは到底思えません。ビットコインの最大のリスクは成功することだと私は思っています。成功すれば政府はそれを潰そうとするだろうし、政府にはそれをするだけの力があります。
バカは理解出来ていないから、他人の言葉でしか伝えられないし、出来るのは布教活動のみ。
790金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-/xYZ)
2021/05/12(水) 12:38:52.44ID:YJ+/0NS70 ダリオ氏が報酬3200億円で業界「三冠王」に
更新日:2012年03月31日
https://media.yucasee.jp/posts/index/10791/
◆ヘッジファンドマネージャー報酬ランキング2012(敬称略)
1レイモンド・ダリオ ブリッジウォーター 39億ドル
2カール・アイカーン アイカーンキャピタル 25億ドル
3ジェームズ・シモンズ ルネッサンス・テクノロジーズ 21億ドル
4ケネス・グリフィン シタデルインベストメント 7億ドル
5スティーブ・コーエン SACキャピタルアドバイザーズ5.8億ドル
6チェース・コールマン タイガーグローバルマネジメント5.5億ドル
更新日:2012年03月31日
https://media.yucasee.jp/posts/index/10791/
◆ヘッジファンドマネージャー報酬ランキング2012(敬称略)
1レイモンド・ダリオ ブリッジウォーター 39億ドル
2カール・アイカーン アイカーンキャピタル 25億ドル
3ジェームズ・シモンズ ルネッサンス・テクノロジーズ 21億ドル
4ケネス・グリフィン シタデルインベストメント 7億ドル
5スティーブ・コーエン SACキャピタルアドバイザーズ5.8億ドル
6チェース・コールマン タイガーグローバルマネジメント5.5億ドル
791金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-/xYZ)
2021/05/12(水) 12:44:15.06ID:YJ+/0NS70 今と最も似た時期は1930-45年:レイ・ダリオ
2021年5月7日
https://www.financialpointer.com/jp/%E4%BB%8A%E3%81%A8%E6%9C%80%E3%82%82%E4%BC%BC%E3%81%9F%E6%99%82%E6%9C%9F%E3%81%AF1930-45%E5%B9%B4%EF%BC%9A%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%83%80%E3%83%AA%E3%82%AA/
まだ1937年は来ていないとの印象が強かった。
ダリオ氏を信じるにしても、今はいったい100年ほど前の何年に当たるんだという話になる。
このSNSポストでは、コンパクトに両期間を対照している。
どのような対応にあるかを書き出してみよう。
100年前 近時 特徴
狂騒の20年代 2000-07年 負債拡大、富の格差。
引き締めでバブル崩壊。
グラフで1934年頃 グラフで2008年、2020年頃 ゼロ金利、量的緩和。
長期金利もゼロ近傍へ。
1933年 2021年 左派政権誕生。
刺激策・再配分を積極化。
財政悪化。
富裕層への増税、債務の貨幣化。
グラフで1935年頃 (未実現) インフレが危機前の水準。
低い実質金利でリスク資産上昇。
2021年5月7日
https://www.financialpointer.com/jp/%E4%BB%8A%E3%81%A8%E6%9C%80%E3%82%82%E4%BC%BC%E3%81%9F%E6%99%82%E6%9C%9F%E3%81%AF1930-45%E5%B9%B4%EF%BC%9A%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%83%80%E3%83%AA%E3%82%AA/
まだ1937年は来ていないとの印象が強かった。
ダリオ氏を信じるにしても、今はいったい100年ほど前の何年に当たるんだという話になる。
このSNSポストでは、コンパクトに両期間を対照している。
どのような対応にあるかを書き出してみよう。
100年前 近時 特徴
狂騒の20年代 2000-07年 負債拡大、富の格差。
引き締めでバブル崩壊。
グラフで1934年頃 グラフで2008年、2020年頃 ゼロ金利、量的緩和。
長期金利もゼロ近傍へ。
1933年 2021年 左派政権誕生。
刺激策・再配分を積極化。
財政悪化。
富裕層への増税、債務の貨幣化。
グラフで1935年頃 (未実現) インフレが危機前の水準。
低い実質金利でリスク資産上昇。
792金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-/xYZ)
2021/05/12(水) 12:52:02.32ID:YJ+/0NS70 レイ・ダリオ氏がビットコインを有望視−「ものすごい発明」
Erik Schatzker
2021年1月29日 13:10 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-01-29/QNNJDZT0AFB401
新規ファンドで仮想通貨を投資対象として検討している
ビットコイン投資は80%の損失を出す可能性を認識することを意味
関連記事
ビットコインは1970年代の金、未曽有のマネー膨張で−ジョーンズ氏
ビットコインに「クジラ」出現、水面下で巨額購入−ハワード氏が支援
ブラックロックがビットコイン提供開始−2ファンドで先物投資可能に
原題:Bridgewater’s Dalio Calls Bitcoin ‘One Hell of an Invention’ (2)(抜粋)
暗号資産、30年前の商品の活気−元ゴールドマン・トレーダーの新天地
Justina Lee
2021年5月12日 8:10 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-11/QSWX4ODWLU6E01
「商品市場で30年前にあった楽しさ全てが、今はもう楽しくない」
裁定取引や先物取引など伝統的資産で十分試された体系的戦略を駆使
原題:Wall Street Uses Old Tricks in $2.4 Trillion Crypto Jungle (1)(抜粋)
Erik Schatzker
2021年1月29日 13:10 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-01-29/QNNJDZT0AFB401
新規ファンドで仮想通貨を投資対象として検討している
ビットコイン投資は80%の損失を出す可能性を認識することを意味
関連記事
ビットコインは1970年代の金、未曽有のマネー膨張で−ジョーンズ氏
ビットコインに「クジラ」出現、水面下で巨額購入−ハワード氏が支援
ブラックロックがビットコイン提供開始−2ファンドで先物投資可能に
原題:Bridgewater’s Dalio Calls Bitcoin ‘One Hell of an Invention’ (2)(抜粋)
暗号資産、30年前の商品の活気−元ゴールドマン・トレーダーの新天地
Justina Lee
2021年5月12日 8:10 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-11/QSWX4ODWLU6E01
「商品市場で30年前にあった楽しさ全てが、今はもう楽しくない」
裁定取引や先物取引など伝統的資産で十分試された体系的戦略を駆使
原題:Wall Street Uses Old Tricks in $2.4 Trillion Crypto Jungle (1)(抜粋)
793金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-/xYZ)
2021/05/12(水) 12:54:14.91ID:YJ+/0NS70 ドラッケンミラー氏「米金融政策は過激で不適切」−経済情勢からずれ
Patrick McHale
2021年5月12日 9:04 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-12/QSYOCKDWLU6K01
現行の財政・金融政策は過去に経験した中で「間違いなく最も過激」
「われわれはブラックホールにまだいるかのように行動している」
氏は、恐らくは米連邦準備制度の金融政策のおかげで投資リターンが昨年プラス42%、今年はプラス17%になったとしながらも
11日のCNBCとのインタビューで、「金融・財政政策がこれほど経済情勢からずれている局面」を歴史上見たことがないと発言。「今の市場ではサルでも金もうけできるだろう」と述べ、「全ての市場が激しい熱狂の中にある」のは疑いないと主張した。
同氏は「われわれは昨春の6週間で量的緩和(QE)を拡大し、2009−18年の期間全体を上回る米国債を購入した」とした上で、(新型コロナウイルス)ワクチンが確立し、小売売上高がトレンドに達した後も、連邦準備制度が2兆5000億ドル(約272兆円)の買い入れを行う見通しであることが真の問題だと語った。
その上で、昨年時点ではV字回復が「幻想」だと考えていたが、とんでもない勘違いだったと振り返り、「われわれはブラックホールの中にいるかのようになお行動している」と指摘した。
原題:Druckenmiller Tells CNBC Fed Policy Is Totally Inappropriate (1)(抜粋)
Patrick McHale
2021年5月12日 9:04 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-12/QSYOCKDWLU6K01
現行の財政・金融政策は過去に経験した中で「間違いなく最も過激」
「われわれはブラックホールにまだいるかのように行動している」
氏は、恐らくは米連邦準備制度の金融政策のおかげで投資リターンが昨年プラス42%、今年はプラス17%になったとしながらも
11日のCNBCとのインタビューで、「金融・財政政策がこれほど経済情勢からずれている局面」を歴史上見たことがないと発言。「今の市場ではサルでも金もうけできるだろう」と述べ、「全ての市場が激しい熱狂の中にある」のは疑いないと主張した。
同氏は「われわれは昨春の6週間で量的緩和(QE)を拡大し、2009−18年の期間全体を上回る米国債を購入した」とした上で、(新型コロナウイルス)ワクチンが確立し、小売売上高がトレンドに達した後も、連邦準備制度が2兆5000億ドル(約272兆円)の買い入れを行う見通しであることが真の問題だと語った。
その上で、昨年時点ではV字回復が「幻想」だと考えていたが、とんでもない勘違いだったと振り返り、「われわれはブラックホールの中にいるかのようになお行動している」と指摘した。
原題:Druckenmiller Tells CNBC Fed Policy Is Totally Inappropriate (1)(抜粋)
794金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-/xYZ)
2021/05/12(水) 13:09:56.93ID:YJ+/0NS70 米国のインフレ上昇は一時的な現象に、ピークもうすぐ−ゴールドマン
Catherine Bosley、Jonathan Ferro
2021年5月12日 1:39 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-11/QSY1NKDWLU6L01
Goldman’s Hatzius Says U.S. Inflation Rise Will Be Temporary(抜粋)
ブレイナードFRB理事、見通しは明るいが辛抱必要−目標から程遠い
Craig Torres
2021年5月12日 6:21 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-11/QSYA6JDWLU7J01
経済の道筋巡る不透明感は通常よりも大きい−ブレイナード理事
雇用の面では健康と安全に対する人々の懸念がなお障害に
11日、ソサエティー・フォー・アドバンシング・ビジネス・エディティング・アンド・ライティング(SABEW)主催のバーチャル形式のイベントで「見通しは明るいがリスクは残っており、われわれの目標からは程遠い」と指摘。「ガイダンスに盛り込まれた最大限の雇用とインフレの目標達成に今後も辛抱強く集中することが重要になる」と述べた。
インフレを巡っては、労働市場とモノ・サービスの市場の両方における摩擦は時間とともに解消されるだろうと述べ、インフレ高進が続くとの懸念の緩和に努めた。ブレイナード理事は「インフレ高進が持続するためには、経済活動の再開後に賃金と物価の上昇が一定期間続くだけでなく、より速いペースで根強く上昇し続けるという幅広い期待も必要だ」と指摘。「パンデミックに関連した限定された期間の物価上昇がインフレのダイナミクスを恒久的に変化させる可能性は低い」と語った。
さらにインフレを巡るリスクには2つの面があるとし、過去数十年に定着した低インフレのダイナミクスが再び台頭する可能性もあると指摘。「経済活動の再開後は、当局のフォワードガイダンスにある目標の達成のため力強い基調的なモメンタムが必要になる」と述べた。
原題:Brainard Says Outlook Bright, Need Patience as Goals Far Off (1)(抜粋
Catherine Bosley、Jonathan Ferro
2021年5月12日 1:39 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-11/QSY1NKDWLU6L01
Goldman’s Hatzius Says U.S. Inflation Rise Will Be Temporary(抜粋)
ブレイナードFRB理事、見通しは明るいが辛抱必要−目標から程遠い
Craig Torres
2021年5月12日 6:21 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-11/QSYA6JDWLU7J01
経済の道筋巡る不透明感は通常よりも大きい−ブレイナード理事
雇用の面では健康と安全に対する人々の懸念がなお障害に
11日、ソサエティー・フォー・アドバンシング・ビジネス・エディティング・アンド・ライティング(SABEW)主催のバーチャル形式のイベントで「見通しは明るいがリスクは残っており、われわれの目標からは程遠い」と指摘。「ガイダンスに盛り込まれた最大限の雇用とインフレの目標達成に今後も辛抱強く集中することが重要になる」と述べた。
インフレを巡っては、労働市場とモノ・サービスの市場の両方における摩擦は時間とともに解消されるだろうと述べ、インフレ高進が続くとの懸念の緩和に努めた。ブレイナード理事は「インフレ高進が持続するためには、経済活動の再開後に賃金と物価の上昇が一定期間続くだけでなく、より速いペースで根強く上昇し続けるという幅広い期待も必要だ」と指摘。「パンデミックに関連した限定された期間の物価上昇がインフレのダイナミクスを恒久的に変化させる可能性は低い」と語った。
さらにインフレを巡るリスクには2つの面があるとし、過去数十年に定着した低インフレのダイナミクスが再び台頭する可能性もあると指摘。「経済活動の再開後は、当局のフォワードガイダンスにある目標の達成のため力強い基調的なモメンタムが必要になる」と述べた。
原題:Brainard Says Outlook Bright, Need Patience as Goals Far Off (1)(抜粋
795金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-/xYZ)
2021/05/12(水) 13:19:57.17ID:YJ+/0NS70 オーストラリア、大型予算で景気支援へ−来年度は予想上回る財政赤字
Michael Heath
2021年5月11日 19:55 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-11/QSXS8KDWLU6C01
財政赤字を1066億豪ドルと想定−21年7月〜22年6月
「力強く持続可能な財政状況の維持には経済成長が不可欠」
原題:Australia to Run Economy Hot in Budget Geared to Jobs Blitz (1)(抜粋)
ECBは今年のユーロ圏経済成長率を上方修正へ、クノット氏が示唆
Carolynn Look、Jeannette Neumann
2021年5月12日 5:50 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-11/QSYBKSDWX2PT01
通年の成長率は4%以上になるとECBは見込んでいる−クノット氏
ECBは来月に最新経済予測を発表−3月以降ワクチン接種加速
ECB’s Knot Signals Upward Revision to 2021 Growth Forecast(抜粋)
ドイツのグリーン債起債、インフレ懸念と重なり欧州の既発債を圧迫
John Ainger
2021年5月11日 23:35 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-11/QSXWAIDWLU6J01
30年物独グリーンボンド、389億ユーロを超える記録的な需要
ドイツ通常国債、30年債利回りが上昇−2019年以来の高水準
ドイツは同国のグリーンボンド(環境債)としては最長年限の30年債を初めて起債した。強い需要があったが、インフレ懸念に需給悪化が加わって欧州の既発債は下落した。
景気回復でインフレが加速するとの思惑から、イタリア10年債利回りは昨年9月以来の1%に近づいた。
ドイツの10年物ブレークイーブンレートは2014年以来の水準に上昇し、インフレ期待の高まりを示唆。欧州中央銀行(ECB)のシュナーベル理事は、ドイツのインフレ率が一時的に3%を超える可能性があるとの見方を示している。
ECBのシュナーベル理事、ドイツのインフレ率が一時的に3%突破も
原題:Green Bonds and Inflation Combine to Send Europe’s Debt Tumbling(抜粋)
Michael Heath
2021年5月11日 19:55 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-11/QSXS8KDWLU6C01
財政赤字を1066億豪ドルと想定−21年7月〜22年6月
「力強く持続可能な財政状況の維持には経済成長が不可欠」
原題:Australia to Run Economy Hot in Budget Geared to Jobs Blitz (1)(抜粋)
ECBは今年のユーロ圏経済成長率を上方修正へ、クノット氏が示唆
Carolynn Look、Jeannette Neumann
2021年5月12日 5:50 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-11/QSYBKSDWX2PT01
通年の成長率は4%以上になるとECBは見込んでいる−クノット氏
ECBは来月に最新経済予測を発表−3月以降ワクチン接種加速
ECB’s Knot Signals Upward Revision to 2021 Growth Forecast(抜粋)
ドイツのグリーン債起債、インフレ懸念と重なり欧州の既発債を圧迫
John Ainger
2021年5月11日 23:35 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-11/QSXWAIDWLU6J01
30年物独グリーンボンド、389億ユーロを超える記録的な需要
ドイツ通常国債、30年債利回りが上昇−2019年以来の高水準
ドイツは同国のグリーンボンド(環境債)としては最長年限の30年債を初めて起債した。強い需要があったが、インフレ懸念に需給悪化が加わって欧州の既発債は下落した。
景気回復でインフレが加速するとの思惑から、イタリア10年債利回りは昨年9月以来の1%に近づいた。
ドイツの10年物ブレークイーブンレートは2014年以来の水準に上昇し、インフレ期待の高まりを示唆。欧州中央銀行(ECB)のシュナーベル理事は、ドイツのインフレ率が一時的に3%を超える可能性があるとの見方を示している。
ECBのシュナーベル理事、ドイツのインフレ率が一時的に3%突破も
原題:Green Bonds and Inflation Combine to Send Europe’s Debt Tumbling(抜粋)
796金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eafa-97uw)
2021/05/12(水) 13:20:03.16ID:Dj3oaeZl0 MMTerに聞きたいんだけど、ハーベイロードの前提はどう解決するん?
1997年から2014年まで17年もかかった時期もあるんだけど
『やべ!インフレ止めなきゃ!そや、税率上げたろ』
数年たってインフレ加速してたらどーしてくれるんや?
選挙や景気に左右されるやろ
1997年から2014年まで17年もかかった時期もあるんだけど
『やべ!インフレ止めなきゃ!そや、税率上げたろ』
数年たってインフレ加速してたらどーしてくれるんや?
選挙や景気に左右されるやろ
797金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd8a-V+d8)
2021/05/12(水) 13:28:46.56ID:66VldTZjd >>796
「インフレしたから増税しよ」ではマズいからビルトインスタビライザーがどうのこうのという話になってたかと
「インフレしたから増税しよ」ではマズいからビルトインスタビライザーがどうのこうのという話になってたかと
798金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM9b-W9f/)
2021/05/12(水) 13:32:00.95ID:0WLbPprUM じゃあ緊縮してたら良いんじゃない
799金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eafa-97uw)
2021/05/12(水) 13:38:35.15ID:Dj3oaeZl0 >>797
ありがとう
景気がいい時には、個人や企業の所得が増えるので、税収も増える。
経済全体で見ると、税負担が重くなるため、インフレを抑制する効果がある
これのことか〜
、、、、ってかこれだけ?
なんか心もとないな〜
ホンマにMMT大丈夫なんか?
ありがとう
景気がいい時には、個人や企業の所得が増えるので、税収も増える。
経済全体で見ると、税負担が重くなるため、インフレを抑制する効果がある
これのことか〜
、、、、ってかこれだけ?
なんか心もとないな〜
ホンマにMMT大丈夫なんか?
800金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd8a-V+d8)
2021/05/12(水) 13:41:09.77ID:66VldTZjd801金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eafa-97uw)
2021/05/12(水) 13:46:39.41ID:Dj3oaeZl0802金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d389-jjtP)
2021/05/12(水) 13:48:00.91ID:mPjTQCYW0 >>766
貨幣とうものがほぼすべて資産を仮想化したものだから
仮想化するときに発行者や発行体や物などの信用を利用するからね
そういう意味で貨幣はすべて信用貨幣というのは正しいが
物々交換の利便性を求めてって考えてと相いれない理由がわからんな
物々交換含めて取引を行うってのが目的であって
信用貨幣はそれを円滑に行うための道具だからな
あとさすがにコピペ多すぎですw
貨幣とうものがほぼすべて資産を仮想化したものだから
仮想化するときに発行者や発行体や物などの信用を利用するからね
そういう意味で貨幣はすべて信用貨幣というのは正しいが
物々交換の利便性を求めてって考えてと相いれない理由がわからんな
物々交換含めて取引を行うってのが目的であって
信用貨幣はそれを円滑に行うための道具だからな
あとさすがにコピペ多すぎですw
803金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd8a-V+d8)
2021/05/12(水) 13:52:04.56ID:66VldTZjd >世界中でそんな便利な政策が使われてる
えっ
えっ
804金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eafa-97uw)
2021/05/12(水) 13:56:25.24ID:Dj3oaeZl0805金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fef-O+HC)
2021/05/12(水) 13:57:21.09ID:EhWYB+r30 ビルトインスタビライザーってふつうに機能しないと思うんだよね
だってインフレ率の確定値が出るのがかなりあとで、
そのときに税率を変更したらズレが出る
年一回しかない確定申告のときに税率が不確定になるのはよくない
だってインフレ率の確定値が出るのがかなりあとで、
そのときに税率を変更したらズレが出る
年一回しかない確定申告のときに税率が不確定になるのはよくない
806金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd8a-V+d8)
2021/05/12(水) 14:02:03.31ID:66VldTZjd >>804
結果的にビルトインスタビライザー的な働きをしてる制度というものはあるだろうけど、
必ずしもそれを企図してる制度とは限らんし、JGPなんて提唱者の意図を忠実に実装してる例なんてほとんどないんじゃないか?
そもそも既存の理論の側から「異端」とか言われとる理論なんで、実践例がない面があるのはおかしいことではない。
結果的にビルトインスタビライザー的な働きをしてる制度というものはあるだろうけど、
必ずしもそれを企図してる制度とは限らんし、JGPなんて提唱者の意図を忠実に実装してる例なんてほとんどないんじゃないか?
そもそも既存の理論の側から「異端」とか言われとる理論なんで、実践例がない面があるのはおかしいことではない。
807金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd8a-V+d8)
2021/05/12(水) 14:04:51.84ID:66VldTZjd >>805
「統計で上がってきたインフレ率見てどうこう」というのではなく、
インフレすると必ずこういう事が起こる(やり取りされる貨幣量が増える、とか)ので、
そうなったら自動的にブレーキ
(逆の事が起きた時はアクセル)になるような制度にしよう、という話だったと思うよ。
「統計で上がってきたインフレ率見てどうこう」というのではなく、
インフレすると必ずこういう事が起こる(やり取りされる貨幣量が増える、とか)ので、
そうなったら自動的にブレーキ
(逆の事が起きた時はアクセル)になるような制度にしよう、という話だったと思うよ。
808金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fef-O+HC)
2021/05/12(水) 14:10:56.93ID:EhWYB+r30 >>807
それでいきなり税率が変わったらめちゃくちゃになるぞ?
それでいきなり税率が変わったらめちゃくちゃになるぞ?
809金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eafa-97uw)
2021/05/12(水) 14:13:39.72ID:Dj3oaeZl0 >>806
お詳しいですね
MMTの人達は異端と言われてる理論をインフレコントロールのツールにしようとしてるのか
正直なところ益々心配になってしまいました、、、
やはりMMTを実装するなら国民世論を無視できる独裁制でないと難しそうですね
必ずしも的確で迅速な対応を得意とする政府には見えないので、タガが外れる事に心配です
お詳しいですね
MMTの人達は異端と言われてる理論をインフレコントロールのツールにしようとしてるのか
正直なところ益々心配になってしまいました、、、
やはりMMTを実装するなら国民世論を無視できる独裁制でないと難しそうですね
必ずしも的確で迅速な対応を得意とする政府には見えないので、タガが外れる事に心配です
810金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd8a-V+d8)
2021/05/12(水) 14:22:04.21ID:66VldTZjd811金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eafa-97uw)
2021/05/12(水) 14:25:08.56ID:Dj3oaeZl0 高度成長期はインフレ高かったから調べてみたわ
所得税率って昭和61年は最高70%もあったんだなw
これならスタビっちまうわけだw
所得税率って昭和61年は最高70%もあったんだなw
これならスタビっちまうわけだw
812金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fef-O+HC)
2021/05/12(水) 14:26:35.53ID:EhWYB+r30 >>810
それでリストがあったとしてもめちゃくちゃになる
例えば今年の利益を計算するときに、
税率が不詳の場合にどうやってそれを計算するんだ?
いつ現金の準備額を確定する?
自営業だと死活問題になるぞ?
それでリストがあったとしてもめちゃくちゃになる
例えば今年の利益を計算するときに、
税率が不詳の場合にどうやってそれを計算するんだ?
いつ現金の準備額を確定する?
自営業だと死活問題になるぞ?
813金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fef-O+HC)
2021/05/12(水) 14:27:39.86ID:EhWYB+r30 >>811
その代わり金融資産にはほとんどかかってなかったっていうのがある
その代わり金融資産にはほとんどかかってなかったっていうのがある
814金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd8a-V+d8)
2021/05/12(水) 14:28:10.59ID:66VldTZjd 累進課税にせよ雇用保証にせよ、それ自体は世界で実践例いくつもあるだろうけど、
MMTの思想に則ってトータルで実践された例はなかろうな、という感じかな。
MMTの思想に則ってトータルで実践された例はなかろうな、という感じかな。
815金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eafa-97uw)
2021/05/12(水) 14:28:30.96ID:Dj3oaeZl0816金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd8a-V+d8)
2021/05/12(水) 14:29:35.43ID:66VldTZjd >>812
今の所得税も累進課税だけどめちゃくちゃになっとんの?
今の所得税も累進課税だけどめちゃくちゃになっとんの?
817金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fef-O+HC)
2021/05/12(水) 14:30:28.13ID:EhWYB+r30 源泉徴収式の所得税と消費税しか払っていません、
というひとが考える税制は非常に危ないんだよね
>>816
それを経済と連動させるんでしょ?
今は景気がいい悪い、インフレがどうこうでいきなり変わったりしないよ
というひとが考える税制は非常に危ないんだよね
>>816
それを経済と連動させるんでしょ?
今は景気がいい悪い、インフレがどうこうでいきなり変わったりしないよ
818金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eafa-97uw)
2021/05/12(水) 14:31:37.27ID:Dj3oaeZl0819金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fef-O+HC)
2021/05/12(水) 14:34:24.64ID:EhWYB+r30 >>818
昭和では富豪が何人も生まれてるのは、
節税方法が大量にあったので、
所得税累進課税にしても関係なかったってのがある
だから累進課税にして高所得者からしたら昭和の経済に戻れる、
っていうのは誤りなのよね
今はグローバル化してるからそれ目指す意味もないってもあるけど
昭和では富豪が何人も生まれてるのは、
節税方法が大量にあったので、
所得税累進課税にしても関係なかったってのがある
だから累進課税にして高所得者からしたら昭和の経済に戻れる、
っていうのは誤りなのよね
今はグローバル化してるからそれ目指す意味もないってもあるけど
820金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd8a-V+d8)
2021/05/12(水) 14:35:19.21ID:66VldTZjd >>817
なんか勘違いしとるな。
GDPとかCPIとかの統計値で税率変化する制度にしよう、ってんじゃなくて、
単に累進課税強化したりとかそういう話やよ。
別に統計見て変える制度も悪いわけではないかもしれんけど、
単に累進課税強化するよりは反応遅くてスタビライザーとしての機能は弱くなるやろね。
なんか勘違いしとるな。
GDPとかCPIとかの統計値で税率変化する制度にしよう、ってんじゃなくて、
単に累進課税強化したりとかそういう話やよ。
別に統計見て変える制度も悪いわけではないかもしれんけど、
単に累進課税強化するよりは反応遅くてスタビライザーとしての機能は弱くなるやろね。
821金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d389-jSKx)
2021/05/12(水) 14:37:09.20ID:mPjTQCYW0 >>817
ただ単に累進課税を高く設定しましょうってだけだから
毎年変動はしない
個人はその年の年収で税率が変わるのはいまもそうでしょ
まあ、税率高くすれば儲けた人は海外移住しちゃう層もでるだろうけどね
ただ単に累進課税を高く設定しましょうってだけだから
毎年変動はしない
個人はその年の年収で税率が変わるのはいまもそうでしょ
まあ、税率高くすれば儲けた人は海外移住しちゃう層もでるだろうけどね
822金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fef-O+HC)
2021/05/12(水) 14:37:16.79ID:EhWYB+r30 >>820
つまり単なる累進課税強化ってこと?
だったらインフレ対応になってないから意味ないよ
インフレ抑制するにはお金を使う層を締め上げないといけないから、
累進課税では対応できない
昭和のときのほうがインフレしてるんだから、
累進課税とインフレ関係なのは明白じゃん
つまり単なる累進課税強化ってこと?
だったらインフレ対応になってないから意味ないよ
インフレ抑制するにはお金を使う層を締め上げないといけないから、
累進課税では対応できない
昭和のときのほうがインフレしてるんだから、
累進課税とインフレ関係なのは明白じゃん
823金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd8a-V+d8)
2021/05/12(水) 14:37:24.18ID:66VldTZjd 一応FATFとかでマネロンや租税回避の施策は進めてるんやけど、
穴塞ぎきるのはまだまだ遠い未来やろな。
穴塞ぎきるのはまだまだ遠い未来やろな。
824金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fef-O+HC)
2021/05/12(水) 14:37:38.14ID:EhWYB+r30 >>821
ならインフレ対策としては意味ないね
ならインフレ対策としては意味ないね
825金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fef-O+HC)
2021/05/12(水) 14:38:06.24ID:EhWYB+r30826金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd8a-V+d8)
2021/05/12(水) 14:38:08.31ID:66VldTZjd827金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eafa-97uw)
2021/05/12(水) 14:38:28.31ID:Dj3oaeZl0■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 「はにわルック」に激高、女子生徒の頭髪つかみズボン脱がせる 大阪府立高の教諭減給 [香味焙煎★]
- 【テレビ】 「広末はあんなにやったのに」永野芽郁&田中圭の不倫報道をワイドショーが『全スルー』に募るネットの違和感 [阿弥陀ヶ峰★]
- 森山自民幹事長「財源示すべき」 立憲の消費税減税巡り [蚤の市★]
- 財務省、介護職の賃上げに難色 処遇改善より“選ばれる職場”を強調 財政審 ★2 [おっさん友の会★]
- 【TV】TBS、番組出演者によるアナウンサーの被害を追加報告「交際を迫られた」「身体接触の被害」「キスを求められ…」 [ぐれ★]
- 1児の母モデルが自転車の歩道走行禁止に疑念「どんだけ日本の政治は考えてないんだ?」 [少考さん★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちholoRust🧪★3
- 【実況】博衣こよりのえちえちholoRust🧪★4
- タンプ「いま中国と協議してる」中国「してない」タンプ「さっき電話あった。関税もうすぐ終わるらしい」中国「してない」 [782460143]
- 【実況】博衣こよりのえちえちholoRust🧪★2
- 🏡うるさいばかもう立てなくていいよ轟経血ナプキンはじめあくありゅうむ祭り🏡
- __高市、27日に台湾訪問 [827565401]