!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
MMT(現代貨幣理論)について語るスレ
MMT 日本語リンク集
http://econdays.net/?p=10126
中野剛志さんに「MMTっておかしくないですか?」と聞いてみた
https://diamond.jp/category/s-nakanoMMT
※前スレ
MMT Modern Monetary Theory Part.68
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1620027895/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
MMT Modern Monetary Theory Part.69
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1
2021/05/07(金) 12:30:12.4671金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-9/md)
2021/05/08(土) 13:00:36.98ID:+7pR8Ig/0 昔から言っているが、インフレが景気刺激要因だってば。
今日よりも明日の物の値段が高くなると思えば、消費が促進される。タイムセールも同じような原理。
現金の価値は減価する。実質債務は減少する。インフレ率が高いほど景気は良くなる。→フィリップス?曲線に。
主流派源流、
純粋経済学要論ELEMENTS D'ECONOMIE POLITIQUE PURE OU THEORIE DE LA RICHESSE SOCIALE
上巻 レオン・ワルラス Leon Walras 手塚壽郎訳
https://www.aozora.gr.jp/cards/001185/files/45210_24671.html
は貨幣の役割を物凄く小さくしたものとか。(この本の数式も理解できないがw)
マンキューはケインズ経済学を換骨奪胎して古典派回帰とか。
貨幣ベールとか貨幣中立とかの世界は現実世界には、ほどんどない。瞬間芸。
今日よりも明日の物の値段が高くなると思えば、消費が促進される。タイムセールも同じような原理。
現金の価値は減価する。実質債務は減少する。インフレ率が高いほど景気は良くなる。→フィリップス?曲線に。
主流派源流、
純粋経済学要論ELEMENTS D'ECONOMIE POLITIQUE PURE OU THEORIE DE LA RICHESSE SOCIALE
上巻 レオン・ワルラス Leon Walras 手塚壽郎訳
https://www.aozora.gr.jp/cards/001185/files/45210_24671.html
は貨幣の役割を物凄く小さくしたものとか。(この本の数式も理解できないがw)
マンキューはケインズ経済学を換骨奪胎して古典派回帰とか。
貨幣ベールとか貨幣中立とかの世界は現実世界には、ほどんどない。瞬間芸。
72金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2324-W9f/)
2021/05/08(土) 13:00:47.23ID:e/MsjH/e0 >>68
今の主流的な価格形成概念はオークション的な需給均衡が前提
君の言ってることも神の見えざる手が前提
名目貨幣量が名目物価を決める
しかし実際には君が着眼してるようにサプライサイドの動向が需要を決定している
ここで重要なのは
名目貨幣量は名目物価を決めるのかということ
貨幣数量説を前提としたサプライサイド重視の経済学は政府支出を廃して市場原理に任せるという発想になる
今の主流的な価格形成概念はオークション的な需給均衡が前提
君の言ってることも神の見えざる手が前提
名目貨幣量が名目物価を決める
しかし実際には君が着眼してるようにサプライサイドの動向が需要を決定している
ここで重要なのは
名目貨幣量は名目物価を決めるのかということ
貨幣数量説を前提としたサプライサイド重視の経済学は政府支出を廃して市場原理に任せるという発想になる
73金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2324-W9f/)
2021/05/08(土) 13:02:02.25ID:e/MsjH/e074金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ガックシ 06e6-b55m)
2021/05/08(土) 13:05:06.28ID:0bq5vCzg675金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2324-W9f/)
2021/05/08(土) 13:05:27.20ID:e/MsjH/e0 最近では消費税は物価に影響しないって考え方がある
何故なら歳入として得て歳出として出すから名目貨幣量は一定でしょ
という
果たして消費税は価格に転嫁されないのか?
何故なら歳入として得て歳出として出すから名目貨幣量は一定でしょ
という
果たして消費税は価格に転嫁されないのか?
76金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-9/md)
2021/05/08(土) 13:06:56.15ID:+7pR8Ig/0 >今の主流的な価格形成概念はオークション的な需給均衡が前提
ほう、興味深い。
ほう、興味深い。
77金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ガックシ 06e6-b55m)
2021/05/08(土) 13:07:39.68ID:0bq5vCzg6 >>73
世界恐慌時のアメリカの店頭販売価格のデータあんの?
世界恐慌時のアメリカの店頭販売価格のデータあんの?
78金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fef-O+HC)
2021/05/08(土) 13:09:05.00ID:Sxjqk5Rz0 世界恐慌はあんまり例として出さないほうがいいと思うけどね
あれを局所的に分析したせいでデフレは経済に悪いっていう誤った説が一時流布して、
そのあとにグルーバルに長期にとったら否定されたって流れがあるから
あれを局所的に分析したせいでデフレは経済に悪いっていう誤った説が一時流布して、
そのあとにグルーバルに長期にとったら否定されたって流れがあるから
79金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2324-W9f/)
2021/05/08(土) 13:09:24.93ID:e/MsjH/e0 >>74
神の見えざる手があるから均衡価格があるんだろ
均衡価格があって均衡成長がある
君の言ってることはオークションしたら値段は下がると言ってることと同じ
需要が下がればそれはサプライサイドが利益率を守るために賃金所得を下げたってこと
ならオークションする金が無くなるからオークション自体起きない
結果市場が喪失し均衡価格は変わらない
神の見えざる手があるから均衡価格があるんだろ
均衡価格があって均衡成長がある
君の言ってることはオークションしたら値段は下がると言ってることと同じ
需要が下がればそれはサプライサイドが利益率を守るために賃金所得を下げたってこと
ならオークションする金が無くなるからオークション自体起きない
結果市場が喪失し均衡価格は変わらない
80金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-9/md)
2021/05/08(土) 13:09:26.45ID:+7pR8Ig/0 大昔の経済学者には、インフレ率が景気を刺激する理論を考えた人もいるようだが、
誰だが知らない?
誰だが知らない?
81金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2324-W9f/)
2021/05/08(土) 13:10:07.83ID:e/MsjH/e0 >>77
どういうこと?
どういうこと?
82金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ガックシ 06e6-b55m)
2021/05/08(土) 13:12:01.26ID:0bq5vCzg6 >>81
世界恐慌時には消費者物価指数は下がったけど店頭販売価格は上がってたって言いたいんじゃねーの?
世界恐慌時には消費者物価指数は下がったけど店頭販売価格は上がってたって言いたいんじゃねーの?
83金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2324-W9f/)
2021/05/08(土) 13:12:07.57ID:e/MsjH/e0 >>80
ニコラスカルドアはインフレ率→貨幣量という概念をとって消費所得概念を提唱したが天才だったね
ニコラスカルドアはインフレ率→貨幣量という概念をとって消費所得概念を提唱したが天才だったね
84金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d389-jjtP)
2021/05/08(土) 13:12:36.51ID:iHVtue5L0 貨幣数量説がだめだといってる人ってどういう意味でいっての?
貨幣の数量に限りがなるなんていってる人は見たことなし
貨幣の量によってある程度流通量にも影響がでるから
全否定してるのも意味不明なんだけど
貨幣の数量に限りがなるなんていってる人は見たことなし
貨幣の量によってある程度流通量にも影響がでるから
全否定してるのも意味不明なんだけど
85金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2324-W9f/)
2021/05/08(土) 13:13:23.47ID:e/MsjH/e086金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2324-W9f/)
2021/05/08(土) 13:14:50.49ID:e/MsjH/e087金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-9/md)
2021/05/08(土) 13:15:22.49ID:+7pR8Ig/0 MONEY チャールズ・ウィーラン
大恐慌、(銀行倒産閉鎖等で)通貨がないので、政府も企業も金持ちも、推定10億ドルにのぼる代用通貨を出した。
これは体のいい借用書でしかない。それも紙にかかれただけでなく、皮革、金属、木、古タイヤ製のものもあった。
1933年にマディソンスクエア・ガーデンでボクシングの試合を主催したとき、現金不足があまりにひどかったので、
プロモーターたちは、ざっと50セントくらいの価値のものならなんでもチケットと引き換えにした。スパークプラグ、
ナイトガウン、ソーセージ、聖書、ジグソーパズル、ゴルフズボンまでなんでも。
カラーでよみがえるアメリカ 1930年代 BSNHK海外ドキュメント
フランクリン・ルーズベルト1933年3月4日 大統領就任式。最初に銀行支援。9000の銀行がすでに破綻し、
残りの銀行も厳しい状況。すべての銀行に4日間の休業を命じる。休業期間を過ぎても、4000の銀行は再開
しなかった。ルーズベルトは 残りの銀行に新たに発行した紙幣を供給する。印刷された20億ドル分の紙幣が
銀行へ次々と運ばれていく。こうして信用が回復され再開された銀行に、人々は再び預金に訪れるようになる。
(1937年、景気が回復した、借金が増えたと引き締めて再度不況に。ルーズベルト不況。再度財政金融拡大。)
ルーズベルト大統領は政府の権力を最大限使って、アメリカを大恐慌から脱却させました。崖っぷちまで追い詰
められたこの国は、苦しみぬき、やがて蘇りました。1930年代は私達が語るアメリカの物語の一部です。
国民が逆境に負けることなく、経済と建て直し、より良い暮らしをつくりあげていったのです。
大恐慌、(銀行倒産閉鎖等で)通貨がないので、政府も企業も金持ちも、推定10億ドルにのぼる代用通貨を出した。
これは体のいい借用書でしかない。それも紙にかかれただけでなく、皮革、金属、木、古タイヤ製のものもあった。
1933年にマディソンスクエア・ガーデンでボクシングの試合を主催したとき、現金不足があまりにひどかったので、
プロモーターたちは、ざっと50セントくらいの価値のものならなんでもチケットと引き換えにした。スパークプラグ、
ナイトガウン、ソーセージ、聖書、ジグソーパズル、ゴルフズボンまでなんでも。
カラーでよみがえるアメリカ 1930年代 BSNHK海外ドキュメント
フランクリン・ルーズベルト1933年3月4日 大統領就任式。最初に銀行支援。9000の銀行がすでに破綻し、
残りの銀行も厳しい状況。すべての銀行に4日間の休業を命じる。休業期間を過ぎても、4000の銀行は再開
しなかった。ルーズベルトは 残りの銀行に新たに発行した紙幣を供給する。印刷された20億ドル分の紙幣が
銀行へ次々と運ばれていく。こうして信用が回復され再開された銀行に、人々は再び預金に訪れるようになる。
(1937年、景気が回復した、借金が増えたと引き締めて再度不況に。ルーズベルト不況。再度財政金融拡大。)
ルーズベルト大統領は政府の権力を最大限使って、アメリカを大恐慌から脱却させました。崖っぷちまで追い詰
められたこの国は、苦しみぬき、やがて蘇りました。1930年代は私達が語るアメリカの物語の一部です。
国民が逆境に負けることなく、経済と建て直し、より良い暮らしをつくりあげていったのです。
88金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2324-W9f/)
2021/05/08(土) 13:16:22.25ID:e/MsjH/e0 貨幣量即ち付加価値の評価公準のリミット
分かるかな?
分かるかな?
89金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b794-dxvU)
2021/05/08(土) 13:16:41.74ID:/g37j3fz0 >>61
ミンス党時代は物価が下がりましたが
ミンス党時代は物価が下がりましたが
90金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fef-O+HC)
2021/05/08(土) 13:16:45.13ID:Sxjqk5Rz0 >>86
横だけど長期的にデータで成立してるからおかしいという主観で否定する意味があるの?
横だけど長期的にデータで成立してるからおかしいという主観で否定する意味があるの?
91金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2324-W9f/)
2021/05/08(土) 13:17:54.11ID:e/MsjH/e0 >>89
それはただの消費者物価「指数」でしょ
それはただの消費者物価「指数」でしょ
92金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-9/md)
2021/05/08(土) 13:18:40.22ID:+7pR8Ig/0 テレビを考えたらわかるが、貨幣供給を増やし、企業家が需要以上に実物投資で供給を増やせば
永遠にインフレにならない。
永遠にインフレにならない。
93金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2324-W9f/)
2021/05/08(土) 13:19:02.03ID:e/MsjH/e0 >>90
じゃあ貨幣数量説は長期的にデータで「因果関係」が証明されてるといえるのかな?
じゃあ貨幣数量説は長期的にデータで「因果関係」が証明されてるといえるのかな?
94金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2324-W9f/)
2021/05/08(土) 13:19:30.73ID:e/MsjH/e0 >>92
その通り
その通り
95金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ガックシ 06e6-b55m)
2021/05/08(土) 13:19:35.32ID:0bq5vCzg6 >>79
神の見えざる手は常に実現されているわけではないだろ
オークションよりも効率の悪い方法で価格を決定していたら、オークションの導入により価格が下がることは考えられる
需要が弱ければ企業は損益分岐点まで値下げするだろうし、その上で経費削減や生産性向上によって損益分岐点を下げようとするだろ
神の見えざる手は常に実現されているわけではないだろ
オークションよりも効率の悪い方法で価格を決定していたら、オークションの導入により価格が下がることは考えられる
需要が弱ければ企業は損益分岐点まで値下げするだろうし、その上で経費削減や生産性向上によって損益分岐点を下げようとするだろ
96金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fef-O+HC)
2021/05/08(土) 13:21:02.68ID:Sxjqk5Rz0 >>93
因果推定は難しいけど、
長期的に有意な結果が出てるときに「私がおかしいと思うから偽」
という主張に意味があると思えないんだよね。
しかも貨幣数量説が前提としているのは複雑なものではなくて、
AとBのうちAのみが増大すればBを入手するのに必要なAの数量は増えるはず、
という直感的に不思議でもなんでもないことだし。
因果推定は難しいけど、
長期的に有意な結果が出てるときに「私がおかしいと思うから偽」
という主張に意味があると思えないんだよね。
しかも貨幣数量説が前提としているのは複雑なものではなくて、
AとBのうちAのみが増大すればBを入手するのに必要なAの数量は増えるはず、
という直感的に不思議でもなんでもないことだし。
97金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2324-W9f/)
2021/05/08(土) 13:23:46.57ID:e/MsjH/e0 >>95
そう神の見えざる手は常に実現される訳ではない
なら通貨量=一般物価とする貨幣数量説は果たして正しいといえのか?
少なくとも企業努力により損益分岐点が下がったりするアニマルスピリットや起業家精神があるならば、貨幣量を増やしたら一般物価が連動するって考え方が成立しない
そう神の見えざる手は常に実現される訳ではない
なら通貨量=一般物価とする貨幣数量説は果たして正しいといえのか?
少なくとも企業努力により損益分岐点が下がったりするアニマルスピリットや起業家精神があるならば、貨幣量を増やしたら一般物価が連動するって考え方が成立しない
98金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2324-W9f/)
2021/05/08(土) 13:25:40.70ID:e/MsjH/e0 >>96
>しかも貨幣数量説が前提としているのは複雑なものではなくて、
>AとBのうちAのみが増大すればBを入手するのに必要なAの数量は増えるはず、
>という直感的に不思議でもなんでもないことだし。
それ
「私が何となく正しいと思うから是」
と言ってるのと同じだよね
>しかも貨幣数量説が前提としているのは複雑なものではなくて、
>AとBのうちAのみが増大すればBを入手するのに必要なAの数量は増えるはず、
>という直感的に不思議でもなんでもないことだし。
それ
「私が何となく正しいと思うから是」
と言ってるのと同じだよね
99金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b794-dxvU)
2021/05/08(土) 13:26:20.01ID:/g37j3fz0 >>91
消費者物価が下がらずに指数だけ下がる、ってか?
消費者物価が下がらずに指数だけ下がる、ってか?
100金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ガックシ 06e6-b55m)
2021/05/08(土) 13:27:37.97ID:0bq5vCzg6101金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fef-O+HC)
2021/05/08(土) 13:27:51.61ID:Sxjqk5Rz0 >>98
だから長期データで裏付けがあるのは貨幣数量説のほうだっていう話だよ
反・貨幣数量説は理論的にだけでなく「なぜデータはそれを裏付けている
ような動きを擬似的にするのか?」まで説明しないといけないから不利
だから長期データで裏付けがあるのは貨幣数量説のほうだっていう話だよ
反・貨幣数量説は理論的にだけでなく「なぜデータはそれを裏付けている
ような動きを擬似的にするのか?」まで説明しないといけないから不利
102金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2324-W9f/)
2021/05/08(土) 13:28:56.82ID:e/MsjH/e0 貨幣数量説が長期的な有意な結果がでていると誰が決めたの?
高橋洋一君?浜田宏一君?ロバートルーカス?etc…?
じゃあJ.M.ケインズは?J.シュンペーターは?H.P.ミンスキーは?
高橋洋一君?浜田宏一君?ロバートルーカス?etc…?
じゃあJ.M.ケインズは?J.シュンペーターは?H.P.ミンスキーは?
103金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fef-O+HC)
2021/05/08(土) 13:29:31.99ID:Sxjqk5Rz0 そもそも
貨幣量x貨幣流通速度で物価水準は決まらない
というのならなぜそうなるのか説明できるのか、と思う
貨幣量が増大してしかも強い需要があるのに物価が上がらないとなると、
一般社会での生産性は非常に速いスピードで上がるという、
かなり尤もらしくない前提を置くしかないと思うけどね
貨幣量x貨幣流通速度で物価水準は決まらない
というのならなぜそうなるのか説明できるのか、と思う
貨幣量が増大してしかも強い需要があるのに物価が上がらないとなると、
一般社会での生産性は非常に速いスピードで上がるという、
かなり尤もらしくない前提を置くしかないと思うけどね
104金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2324-W9f/)
2021/05/08(土) 13:30:48.57ID:e/MsjH/e0105金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ガックシ 06e6-b55m)
2021/05/08(土) 13:32:50.82ID:0bq5vCzg6 >>103
貨幣量と流通速度が独立であるってのを証明してないなら、反証の必要すらなくね
貨幣量と流通速度が独立であるってのを証明してないなら、反証の必要すらなくね
106金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2324-W9f/)
2021/05/08(土) 13:33:05.55ID:e/MsjH/e0107金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2324-W9f/)
2021/05/08(土) 13:36:10.53ID:e/MsjH/e0 >>101
データは良いんだけど、原価計算論を前提にすれば当たり前なんだよね
経済学的にはフルコスト原理だけど
だから貨幣数量説を前提にする理論はコストアッププライシングじゃなく潜在需要を前提にしたオークションプライシングが前提
データは良いんだけど、原価計算論を前提にすれば当たり前なんだよね
経済学的にはフルコスト原理だけど
だから貨幣数量説を前提にする理論はコストアッププライシングじゃなく潜在需要を前提にしたオークションプライシングが前提
108金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fef-O+HC)
2021/05/08(土) 13:36:59.45ID:Sxjqk5Rz0 >>105
べつにそう考えるのはいいけど、
反対に貨幣数量説が間違いであるも証明されてないから、
その議論になんの意味があるのかわからん
貨幣数量説に決定的な根拠がない=貨幣数量説は間違いである
じゃないからね
反・貨幣数量説論者はべつのもっと強力なデータに支えられたモデルを提示してるわけじゃないし
べつにそう考えるのはいいけど、
反対に貨幣数量説が間違いであるも証明されてないから、
その議論になんの意味があるのかわからん
貨幣数量説に決定的な根拠がない=貨幣数量説は間違いである
じゃないからね
反・貨幣数量説論者はべつのもっと強力なデータに支えられたモデルを提示してるわけじゃないし
109金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fef-O+HC)
2021/05/08(土) 13:38:02.33ID:Sxjqk5Rz0110金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2324-W9f/)
2021/05/08(土) 13:38:34.92ID:e/MsjH/e0111金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2324-W9f/)
2021/05/08(土) 13:39:58.59ID:e/MsjH/e0 >>109
すぐ主流派気取りで論文ガーとかな言うけど
経済学者「価格は需要と供給のバランスで決まる」俺「原材料費とか人件費とかで決まるんだが? [無断転載禁止]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1475226546/
このスレの人は先見の明ある
すぐ主流派気取りで論文ガーとかな言うけど
経済学者「価格は需要と供給のバランスで決まる」俺「原材料費とか人件費とかで決まるんだが? [無断転載禁止]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1475226546/
このスレの人は先見の明ある
112金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fef-O+HC)
2021/05/08(土) 13:40:02.85ID:Sxjqk5Rz0 >>110
それは誰がどの論文で言ってる?
それは誰がどの論文で言ってる?
113金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fef-O+HC)
2021/05/08(土) 13:40:24.28ID:Sxjqk5Rz0 >>111
論文ないなら無意味だよ
論文ないなら無意味だよ
114金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2324-W9f/)
2021/05/08(土) 13:41:24.13ID:e/MsjH/e0 >>112
とりあえず論文ガーとかいう前に論文の話しするなら自分が自分の引用したい論文を持ち出して論考すれば?
とりあえず論文ガーとかいう前に論文の話しするなら自分が自分の引用したい論文を持ち出して論考すれば?
115金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2324-W9f/)
2021/05/08(土) 13:41:41.27ID:e/MsjH/e0 >>113
だから先ず隗より始めよ
だから先ず隗より始めよ
116金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ガックシ 06e6-b55m)
2021/05/08(土) 13:41:51.79ID:0bq5vCzg6117金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-9/md)
2021/05/08(土) 13:43:04.60ID:+7pR8Ig/0118金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fef-O+HC)
2021/05/08(土) 13:43:24.63ID:Sxjqk5Rz0 >>114
FriedmannのQuantity Theory of Moneyっていう有名な論文があるじゃん
それに対して「俺が今考えた理論」みたいなの持ち出されても困るのよね
モデル化もされてないから検証のしようがないし
FriedmannのQuantity Theory of Moneyっていう有名な論文があるじゃん
それに対して「俺が今考えた理論」みたいなの持ち出されても困るのよね
モデル化もされてないから検証のしようがないし
119金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2324-W9f/)
2021/05/08(土) 13:45:28.46ID:e/MsjH/e0120金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bef8-KqOl)
2021/05/08(土) 13:47:13.78ID:w7KN0Rhg0 物価が上がったあとにその上がった物価を追認する形で政府調達の単価を上げた場合のことをインフレと呼ぶのだから
インフレのときに物価とマネタリーベースが連動するのは当たり前の話
でもそれは貨幣数量説のいうような貨幣量→物価という因果でないことは明確に否定される
「貨幣数量説の証拠だ」と言って挙げられるグラフの中に物価の上昇に「先立って」貨幣が
増加しているものが一つたりともないことからこれは議論するまでもなく明らか
では物価上昇→貨幣量増加という因果は成り立つのか?
物価上昇に伴って政府調達の単価を上げなかったら(少なくとも継続する形では)インフレにならないので
これも議論する意味のない馬鹿げた話
インフレのときに物価とマネタリーベースが連動するのは当たり前の話
でもそれは貨幣数量説のいうような貨幣量→物価という因果でないことは明確に否定される
「貨幣数量説の証拠だ」と言って挙げられるグラフの中に物価の上昇に「先立って」貨幣が
増加しているものが一つたりともないことからこれは議論するまでもなく明らか
では物価上昇→貨幣量増加という因果は成り立つのか?
物価上昇に伴って政府調達の単価を上げなかったら(少なくとも継続する形では)インフレにならないので
これも議論する意味のない馬鹿げた話
121金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2324-W9f/)
2021/05/08(土) 13:47:17.56ID:e/MsjH/e0122金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-9/md)
2021/05/08(土) 13:48:08.16ID:+7pR8Ig/0 >>104
テレビはデフレ激安だろ。昔、1インチ1万円になったらよいなと思っていたら、32型はそうなった。
テレビはデフレ激安だろ。昔、1インチ1万円になったらよいなと思っていたら、32型はそうなった。
123金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-9/md)
2021/05/08(土) 13:48:56.59ID:+7pR8Ig/0 >>121
ほう。ありがとw
ほう。ありがとw
124金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-9/md)
2021/05/08(土) 13:50:43.81ID:+7pR8Ig/0 ハイエクは、不況では供給過多だから、企業の実物投資を減らすため、銀行の企業への
資金供給を減らすべきと主張したらしし。
資金供給を減らすべきと主張したらしし。
125金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bef8-KqOl)
2021/05/08(土) 13:54:34.72ID:w7KN0Rhg0 経済学部ってすごいよね
物価が上がった「あとに」貨幣量が増えているグラフを見せられて
それで「貨幣量が増えると物価が増えます」と説明されて「そーなんだー」と納得できないと
良い成績が取れないって
俺には絶対に無理だ
物価が上がった「あとに」貨幣量が増えているグラフを見せられて
それで「貨幣量が増えると物価が増えます」と説明されて「そーなんだー」と納得できないと
良い成績が取れないって
俺には絶対に無理だ
126金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2324-W9f/)
2021/05/08(土) 13:55:47.82ID:e/MsjH/e0 >>120
最後のところだけ
>では物価上昇→貨幣量増加という因果は成り立つのか?
>物価上昇に伴って政府調達の単価を上げなかったら(少なくとも継続する形では)インフレにならないので
>これも議論する意味のない馬鹿げた話
一般物価が上昇する過程ならほぼ確実に貨幣量は増加してる
ここでいう貨幣量は主流的なマネタリーベースではなく預金通貨、マネーストック
信用経済において市中銀行からの借入金の増加によって企業は資本投資を増やすから借入金が発生した時点でマネーストックは増え国民貯蓄は増大する
当然その前に市場における需要増加が前提
じゃあ貨幣量を闇雲に増やしたら大根やミカンの需要が増えるのかといえばまた別
人間たるを知るので
販売価格は実物の取引重要に応じて形成される
その販売価格には付加価値つまり儲けが付与されるから物価上昇する過程において貨幣量は増加する
因果としては物価が上がるような状態→貨幣量が増えるような状態だろう
最後のところだけ
>では物価上昇→貨幣量増加という因果は成り立つのか?
>物価上昇に伴って政府調達の単価を上げなかったら(少なくとも継続する形では)インフレにならないので
>これも議論する意味のない馬鹿げた話
一般物価が上昇する過程ならほぼ確実に貨幣量は増加してる
ここでいう貨幣量は主流的なマネタリーベースではなく預金通貨、マネーストック
信用経済において市中銀行からの借入金の増加によって企業は資本投資を増やすから借入金が発生した時点でマネーストックは増え国民貯蓄は増大する
当然その前に市場における需要増加が前提
じゃあ貨幣量を闇雲に増やしたら大根やミカンの需要が増えるのかといえばまた別
人間たるを知るので
販売価格は実物の取引重要に応じて形成される
その販売価格には付加価値つまり儲けが付与されるから物価上昇する過程において貨幣量は増加する
因果としては物価が上がるような状態→貨幣量が増えるような状態だろう
127金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2324-W9f/)
2021/05/08(土) 13:59:26.32ID:e/MsjH/e0 >>122
そうテレビが激安なんだよ
それで品質補正される訳で
ならシュリンクされたドリンクは?
一般物価て金利の話しでもそうだったけど個別の話しと混同してるよね
それで一般物価というが個別物価を決めるんだ的な
その一般物価は貨幣数量説に基づく潜在需要が決める
果たしてそうなんですか?
バブル経済でも消費者物価指数は2.8%でしたよと
そうテレビが激安なんだよ
それで品質補正される訳で
ならシュリンクされたドリンクは?
一般物価て金利の話しでもそうだったけど個別の話しと混同してるよね
それで一般物価というが個別物価を決めるんだ的な
その一般物価は貨幣数量説に基づく潜在需要が決める
果たしてそうなんですか?
バブル経済でも消費者物価指数は2.8%でしたよと
128金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2324-W9f/)
2021/05/08(土) 14:00:04.35ID:e/MsjH/e0 >>124
鬼だね
鬼だね
129金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2324-W9f/)
2021/05/08(土) 14:00:30.24ID:e/MsjH/e0 >>125
宗教だよ
宗教だよ
130金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2324-W9f/)
2021/05/08(土) 14:01:43.87ID:e/MsjH/e0 貨幣数量説は金さえあればミカンを一万個食える世界
131金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-9/md)
2021/05/08(土) 14:12:37.13ID:+7pR8Ig/0 >>127
(自分は専門家でないが)一般物価という概念が重要。マネーの価値がどれだけデフレかインフレかを
決めるものだから。そういう話はケインズ解説本にでてくる話。
デフレなら現金、マネーは死蔵、退蔵される。
撰銭とビタ一文の戦国史 (中世から近世へ) 高木 久史 (著)
に、中世、銭が足りなくなると、つまりデフレになると、銭を土に埋めたと
(自分は専門家でないが)一般物価という概念が重要。マネーの価値がどれだけデフレかインフレかを
決めるものだから。そういう話はケインズ解説本にでてくる話。
デフレなら現金、マネーは死蔵、退蔵される。
撰銭とビタ一文の戦国史 (中世から近世へ) 高木 久史 (著)
に、中世、銭が足りなくなると、つまりデフレになると、銭を土に埋めたと
132金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b794-dxvU)
2021/05/08(土) 14:47:45.08ID:/g37j3fz0133金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b794-dxvU)
2021/05/08(土) 14:51:15.34ID:/g37j3fz0 一般にいわれる「財政破綻」とは、次の三つのいずれかのことを指している
@ 政府が債務不履行に陥ること
A ハイパーインフレになること
B 金利が急騰すること
で、「財政破綻」は起こるのか?w
@ 政府が債務不履行に陥ること
A ハイパーインフレになること
B 金利が急騰すること
で、「財政破綻」は起こるのか?w
134金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM9b-W9f/)
2021/05/08(土) 14:55:33.32ID:8kN8aJSqM 起こるわけない
貨幣数量説を前提としないなら
貨幣数量説を前提としないなら
135金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bef8-KqOl)
2021/05/08(土) 14:55:34.78ID:w7KN0Rhg0 >>126
面倒くさくて省いた部分の補足ありがとう
蛇足つけておくと「政府支出による物価上昇の追認を行わない場合」のマネーストックの動きは3種類あって
1)広範な物価が上昇している場合であればその「マネーストックの増加」=民間の有利子負債の増加
だから長くとも2〜3年くらいで物価上昇は息切れして終わる
2)土地や株やチューリップや暗号資産のような一部投機性商品だったら民間の有利子負債の増加は
変わらないけど額面価値の増加で補えてしまうので長ければ10年以上持続してそして崩壊する
3)物価上昇以前に「インフレを伴わない政府支出」が行われて潤沢な純金融資産が存在する場合
すでにあるマネーストックが水平に移動するだけで(増減なしで)継続的な物価上昇ができてしまう
このケースもうちょっと考える必要があるかも
面倒くさくて省いた部分の補足ありがとう
蛇足つけておくと「政府支出による物価上昇の追認を行わない場合」のマネーストックの動きは3種類あって
1)広範な物価が上昇している場合であればその「マネーストックの増加」=民間の有利子負債の増加
だから長くとも2〜3年くらいで物価上昇は息切れして終わる
2)土地や株やチューリップや暗号資産のような一部投機性商品だったら民間の有利子負債の増加は
変わらないけど額面価値の増加で補えてしまうので長ければ10年以上持続してそして崩壊する
3)物価上昇以前に「インフレを伴わない政府支出」が行われて潤沢な純金融資産が存在する場合
すでにあるマネーストックが水平に移動するだけで(増減なしで)継続的な物価上昇ができてしまう
このケースもうちょっと考える必要があるかも
136ワッチョイ変わりました (オイコラミネオ MM9b-W9f/)
2021/05/08(土) 15:22:25.16ID:8kN8aJSqM >>135
>1)広範な物価が上昇している場合であればその「マネーストックの増加」=民間の有利子負債の増加
>だから長くとも2〜3年くらいで物価上昇は息切れして終わる
利子は負債の発生によって生まれる
これはつまり
「マネーストックの増加」=民間の有利子負債の増加
なんだよね
物価上昇は好況によるものだから実物の需要は無定常に増えている状態といえる
マスクバブルを想定したら分かりやすい
ただあのマスクバブルが経済全体で起こるかとえば有形経済では付加価値の発生に限界がある
だから無形経済に移行せざるを得ないしそうしなければならない
実物需要を理解しないとこの付加価値増大論は理解できないし貨幣のゼロサムプール論でも理解出来ない
有形資産投機ブームはマスクを見ても分かる通りキチン循環に乗って長くとも2〜3年だろう
>1)広範な物価が上昇している場合であればその「マネーストックの増加」=民間の有利子負債の増加
>だから長くとも2〜3年くらいで物価上昇は息切れして終わる
利子は負債の発生によって生まれる
これはつまり
「マネーストックの増加」=民間の有利子負債の増加
なんだよね
物価上昇は好況によるものだから実物の需要は無定常に増えている状態といえる
マスクバブルを想定したら分かりやすい
ただあのマスクバブルが経済全体で起こるかとえば有形経済では付加価値の発生に限界がある
だから無形経済に移行せざるを得ないしそうしなければならない
実物需要を理解しないとこの付加価値増大論は理解できないし貨幣のゼロサムプール論でも理解出来ない
有形資産投機ブームはマスクを見ても分かる通りキチン循環に乗って長くとも2〜3年だろう
137ワッチョイ変わりました (オイコラミネオ MM9b-W9f/)
2021/05/08(土) 15:22:39.13ID:8kN8aJSqM >>135
>2)土地や株やチューリップや暗号資産のような一部投機性商品だったら民間の有利子負債の増加は
>変わらないけど額面価値の増加で補えてしまうので長ければ10年以上持続してそして崩壊する
これはクズネッツ循環だね
土地や株のような金融資産は幾らでも購入できる
値が釣り上がるだけなので
実物の量に取引量が依存しない
よって幾らでも額面価値は増加する
ただし負債で負債を補うポンツィ金融ならば、中央銀行のインターバンクレートの引き上げによる市中銀行の変動利率引き上げなどを契機としてネットインキャッシュフローを悪化させて何れ予想価格に実際の販売価格が追いつかなくなり資産の投げ売りが始まる
所謂完全利子内生のヴィクリアンによるミンスキーモーメント
だから実効レバレッジレートを良く見ておけなければならない
そもそも額面価値たる評価額は変動レートに依存する
この変動レートは貸出レートに依存する
貸出レートが引き上がれば予想価格である評価額が上げることになる
果たして利子が内包されたその価格で取引される販売価格を購入できますかと
>2)土地や株やチューリップや暗号資産のような一部投機性商品だったら民間の有利子負債の増加は
>変わらないけど額面価値の増加で補えてしまうので長ければ10年以上持続してそして崩壊する
これはクズネッツ循環だね
土地や株のような金融資産は幾らでも購入できる
値が釣り上がるだけなので
実物の量に取引量が依存しない
よって幾らでも額面価値は増加する
ただし負債で負債を補うポンツィ金融ならば、中央銀行のインターバンクレートの引き上げによる市中銀行の変動利率引き上げなどを契機としてネットインキャッシュフローを悪化させて何れ予想価格に実際の販売価格が追いつかなくなり資産の投げ売りが始まる
所謂完全利子内生のヴィクリアンによるミンスキーモーメント
だから実効レバレッジレートを良く見ておけなければならない
そもそも額面価値たる評価額は変動レートに依存する
この変動レートは貸出レートに依存する
貸出レートが引き上がれば予想価格である評価額が上げることになる
果たして利子が内包されたその価格で取引される販売価格を購入できますかと
138ワッチョイ変わりました (オイコラミネオ MM9b-W9f/)
2021/05/08(土) 15:23:01.19ID:8kN8aJSqM ヴィクリアン→ヴィクセリアン
139ワッチョイ変わりました (オイコラミネオ MM9b-W9f/)
2021/05/08(土) 15:30:42.07ID:8kN8aJSqM >>135
>3)物価上昇以前に「インフレを伴わない政府支出」が行われて潤沢な純金融資産が存在する場合
>すでにあるマネーストックが水平に移動するだけで(増減なしで)継続的な物価上昇ができてしまう
恐らく政府がプライスリーダーになるような独占市場でも無い限り政府行動を増やしても「インフレを伴わない政府支出」になる
どんなベーシックインカムをしてもインフレになんかならないだろう
2)で述べた資産インフレは起きるだろうが
それもJ-ReitとETFが日銀により引き上げれた今の官製資産インフレに比べたら大した話ではない
今の金融資産市場はおじいちゃんでも投資信託で儲かる仕組み
買い手が絶対にいるのでポジティブサムになる
金融資産市場に限っていえばアベノミクスのインフレ効果は計り知れない
つまり、マネーストックが水平に移動するだけで(増減なしで)継続的な物価上昇ができてしまう状態はゼロサムゲームで誰かが損している状態
これは極めて短期間でしか起きないのではないか
>3)物価上昇以前に「インフレを伴わない政府支出」が行われて潤沢な純金融資産が存在する場合
>すでにあるマネーストックが水平に移動するだけで(増減なしで)継続的な物価上昇ができてしまう
恐らく政府がプライスリーダーになるような独占市場でも無い限り政府行動を増やしても「インフレを伴わない政府支出」になる
どんなベーシックインカムをしてもインフレになんかならないだろう
2)で述べた資産インフレは起きるだろうが
それもJ-ReitとETFが日銀により引き上げれた今の官製資産インフレに比べたら大した話ではない
今の金融資産市場はおじいちゃんでも投資信託で儲かる仕組み
買い手が絶対にいるのでポジティブサムになる
金融資産市場に限っていえばアベノミクスのインフレ効果は計り知れない
つまり、マネーストックが水平に移動するだけで(増減なしで)継続的な物価上昇ができてしまう状態はゼロサムゲームで誰かが損している状態
これは極めて短期間でしか起きないのではないか
140金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ fb02-w/Ik)
2021/05/08(土) 15:59:18.44ID:FKI6sDWx0 >>63
> 「競争が激しくなって物価はむしろ下がっている」
> そんな市場原理の状態、実際にあるのか?
ほんとに現実社会を見ないよな。
例えば100円ショップができる前は、例えばペンチやドライバーを
買おうとしたら、500円や600円。
大型液晶テレビも当初4−50万円だったが、技術革新と
中国生産で、5ー6万円になった。
鍋やヤカン、自転車なんかですらほとんど安い海外生産に置き換わった。
> 「競争が激しくなって物価はむしろ下がっている」
> そんな市場原理の状態、実際にあるのか?
ほんとに現実社会を見ないよな。
例えば100円ショップができる前は、例えばペンチやドライバーを
買おうとしたら、500円や600円。
大型液晶テレビも当初4−50万円だったが、技術革新と
中国生産で、5ー6万円になった。
鍋やヤカン、自転車なんかですらほとんど安い海外生産に置き換わった。
141金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ fb02-w/Ik)
2021/05/08(土) 16:15:57.36ID:FKI6sDWx0 >>77
> 世界恐慌時のアメリカの店頭販売価格のデータあんの?
そういう議論って通貨の価値の変化を忘れて過ぎだわ。
日本の物価なんか、世界大恐慌の時代からだと1000倍から
2000倍まで上がってるんだから。
> 世界恐慌時のアメリカの店頭販売価格のデータあんの?
そういう議論って通貨の価値の変化を忘れて過ぎだわ。
日本の物価なんか、世界大恐慌の時代からだと1000倍から
2000倍まで上がってるんだから。
142金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2a24-dxvU)
2021/05/08(土) 17:00:32.25ID:bGokf8jM0 成長が止まった日本経済
https://bangking-yeah.com/2020/06/30/consumption-economy/
GDPの詳細項目を見る事で日本でだれがお金を使わなくなったのかという事をとりあげました。
日本ではGDPの約55%程度が家計消費なのですが、
これがほぼ横ばいとなり個人の消費が停滞していることが分かりました。
GDPの最大の要素でもあり、国民生活の豊かさを表すともいえる家計消費ですが、
日本の状況は先進国の中でどのような位置づけなのでしょうか。
消費増税に続いてのコロナショックで、ますます消費が冷え込むと言われる中で、
現在の日本の消費の状況を概観してみましょう。
https://bangking-yeah.com/2020/06/30/consumption-economy/
GDPの詳細項目を見る事で日本でだれがお金を使わなくなったのかという事をとりあげました。
日本ではGDPの約55%程度が家計消費なのですが、
これがほぼ横ばいとなり個人の消費が停滞していることが分かりました。
GDPの最大の要素でもあり、国民生活の豊かさを表すともいえる家計消費ですが、
日本の状況は先進国の中でどのような位置づけなのでしょうか。
消費増税に続いてのコロナショックで、ますます消費が冷え込むと言われる中で、
現在の日本の消費の状況を概観してみましょう。
143金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2a24-dxvU)
2021/05/08(土) 17:28:39.00ID:bGokf8jM0 G7で日本だけデフレ再燃懸念、緊急事態宣言の延長とワクチン遅延
https://jp.reuters.com/article/column-kazuhiko-tamaki-idJPKBN2CO0LF?feedType=RSS&feedName=special20
[東京 7日 ロイター] - 5月31日まで延長される東京都などへの緊急事態宣言は、個人消費を下押する可能性が高い。
そこで問題になるのが低い物価上昇率への悪影響だ。主要7カ国(G7)で
唯一前年比マイナスの消費者物価指数(除く生鮮、コアCPI)は、
さらに下落する恐れがある。G7で最も低い新型コロナウイルスのワクチン接種率もこの流れに拍車をかけ、
デフレ再燃のリスクさえ浮上しかねない。
<コアCPIマイナスの日本>
だが、問題は弱い内需に影響されてCPIの前年比が、マイナスに転落しているという事実だ。
これは他の米欧諸国と比較するとわかりやすい。
米国では、米連邦準備理事会(FRB)が金融政策運営で重視している個人消費支出価格(PCE)のコアベース(除く食品、エネルギー)が、
3月に前年比プラス1.8%と前月の同1.4%から大きく伸びた。
ドイツの4月CPIは同2.1%、英国の3月CPIも同0.7%と前月から伸び率が加速した。
いずれも新型コロナの感染拡大に歯止めがかかり、落ち込んでいた個人消費が回復し始め、
価格を押し上げる方向に作用し始めた点が共通している。
ところが、日本は3月のコアCPIが同マイナス0.1%。先行指標となる4月東京都区部のCPIは、
携帯料金値下げという特殊要因が0.44%ポイントのマイナス効果となり、
同マイナス0.2%だ。
https://jp.reuters.com/article/column-kazuhiko-tamaki-idJPKBN2CO0LF?feedType=RSS&feedName=special20
[東京 7日 ロイター] - 5月31日まで延長される東京都などへの緊急事態宣言は、個人消費を下押する可能性が高い。
そこで問題になるのが低い物価上昇率への悪影響だ。主要7カ国(G7)で
唯一前年比マイナスの消費者物価指数(除く生鮮、コアCPI)は、
さらに下落する恐れがある。G7で最も低い新型コロナウイルスのワクチン接種率もこの流れに拍車をかけ、
デフレ再燃のリスクさえ浮上しかねない。
<コアCPIマイナスの日本>
だが、問題は弱い内需に影響されてCPIの前年比が、マイナスに転落しているという事実だ。
これは他の米欧諸国と比較するとわかりやすい。
米国では、米連邦準備理事会(FRB)が金融政策運営で重視している個人消費支出価格(PCE)のコアベース(除く食品、エネルギー)が、
3月に前年比プラス1.8%と前月の同1.4%から大きく伸びた。
ドイツの4月CPIは同2.1%、英国の3月CPIも同0.7%と前月から伸び率が加速した。
いずれも新型コロナの感染拡大に歯止めがかかり、落ち込んでいた個人消費が回復し始め、
価格を押し上げる方向に作用し始めた点が共通している。
ところが、日本は3月のコアCPIが同マイナス0.1%。先行指標となる4月東京都区部のCPIは、
携帯料金値下げという特殊要因が0.44%ポイントのマイナス効果となり、
同マイナス0.2%だ。
144金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2a24-dxvU)
2021/05/08(土) 17:31:40.56ID:bGokf8jM0 欧米人「日本人じゃなくてよかった」「無能な政府と行動を起こさない奴隷国民」「そのワクチン接種率で五輪強行…」★4 [スタス★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1620447625/
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1620447625/
145金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa1f-M6Ch)
2021/05/08(土) 17:32:59.18ID:H0u17Mgsa >36
>現金預金があるから破たんしないんじゃないんだぞ。
>国民の現金預金があるってことは、政府の赤字が激増して、金利が上がって
>危機になったときに、国民から1000万円取り上げることができるっていう意味だから。
政府の赤字が大変だ!
国民から日本円をとりあげないといけない!!
自ら発行できる日本円を
わざわざ国民から取り上げないといけない日本、悲しすぎる( ; ; )
>現金預金があるから破たんしないんじゃないんだぞ。
>国民の現金預金があるってことは、政府の赤字が激増して、金利が上がって
>危機になったときに、国民から1000万円取り上げることができるっていう意味だから。
政府の赤字が大変だ!
国民から日本円をとりあげないといけない!!
自ら発行できる日本円を
わざわざ国民から取り上げないといけない日本、悲しすぎる( ; ; )
146金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2a24-dxvU)
2021/05/08(土) 17:34:22.73ID:bGokf8jM0 緊急事態宣言延長による経済損失が約1兆円 失業者は約7万人増加見込み
https://news.yahoo.co.jp/articles/5d44fd9375af602722ea4437f386dfe49226861f
緊急事態宣言が延長され対象地域も拡大されることで、
新たに約1兆円の経済損失が生じるという試算が明らかになった。
野村総合研究所の試算によると、緊急事態宣言が4都府県で20日間延長され、
愛知、福岡も追加されることで、さらに1兆620億円の経済損失が生じるという。
個人消費が落ち込むことが主な要因で、GDP(国内総生産)は年率で0.19%押し下げられるとしている。
先月25日から今月31日までの合計でみると、経済損失は1兆7600億円にのぼり、
失業者は約7万人増加すると試算している。
(ANNニュース)
https://news.yahoo.co.jp/articles/5d44fd9375af602722ea4437f386dfe49226861f
緊急事態宣言が延長され対象地域も拡大されることで、
新たに約1兆円の経済損失が生じるという試算が明らかになった。
野村総合研究所の試算によると、緊急事態宣言が4都府県で20日間延長され、
愛知、福岡も追加されることで、さらに1兆620億円の経済損失が生じるという。
個人消費が落ち込むことが主な要因で、GDP(国内総生産)は年率で0.19%押し下げられるとしている。
先月25日から今月31日までの合計でみると、経済損失は1兆7600億円にのぼり、
失業者は約7万人増加すると試算している。
(ANNニュース)
147金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-9/md)
2021/05/08(土) 17:50:14.39ID:+7pR8Ig/0 野口旭
MMT(現代貨幣理論)の批判的検討(2)─貨幣供給の内生性と外生性 2019年07月30日
https://www.newsweekjapan.jp/noguchi/2019/07/mmt2_3.php
正統派における貨幣外生・内生の位置付け
ポスト・ケインジアンの内生的貨幣供給論は、イギリス・ケインジアンを代表する存在であったニコラス・カルドアが1970年代から80年代初頭にかけて展開していたマネタリズム批判を発端としている(代表的には1982年に出版されたThe Scourge of Monetarism)。
MMT派の教科書Macroeconomics第28章では、「新しい貨幣的合意(NMC)」が成立する以前の「亜流ケインジアン」たちにとっての支配的マクロ経済モデルとして、IS-LMモデルが批判的に紹介されている。IS-LMモデルとは、一国の所得と利子率を、それぞれ財市場と貨幣市場の均衡を示すIS曲線とLM曲線の均衡点として導くモデルである。これは、利子率が内生的に決まるモデルであるから、貨幣供給は当然ながら外生である。
IS-LMモデルは、イギリスの経済学者ジョン・リチャード・ヒックスがケインズの『一般理論』(1936年)をモデル化したものである。つまり、ポスト・ケインジアンによる「ケインズの本来あるべき姿」についての思い入れ的解釈がどうであれ、ケインズ本人は『一般理論』では間違いなく貨幣外生を仮定していたのである。
MMT(現代貨幣理論)の批判的検討(2)─貨幣供給の内生性と外生性 2019年07月30日
https://www.newsweekjapan.jp/noguchi/2019/07/mmt2_3.php
正統派における貨幣外生・内生の位置付け
ポスト・ケインジアンの内生的貨幣供給論は、イギリス・ケインジアンを代表する存在であったニコラス・カルドアが1970年代から80年代初頭にかけて展開していたマネタリズム批判を発端としている(代表的には1982年に出版されたThe Scourge of Monetarism)。
MMT派の教科書Macroeconomics第28章では、「新しい貨幣的合意(NMC)」が成立する以前の「亜流ケインジアン」たちにとっての支配的マクロ経済モデルとして、IS-LMモデルが批判的に紹介されている。IS-LMモデルとは、一国の所得と利子率を、それぞれ財市場と貨幣市場の均衡を示すIS曲線とLM曲線の均衡点として導くモデルである。これは、利子率が内生的に決まるモデルであるから、貨幣供給は当然ながら外生である。
IS-LMモデルは、イギリスの経済学者ジョン・リチャード・ヒックスがケインズの『一般理論』(1936年)をモデル化したものである。つまり、ポスト・ケインジアンによる「ケインズの本来あるべき姿」についての思い入れ的解釈がどうであれ、ケインズ本人は『一般理論』では間違いなく貨幣外生を仮定していたのである。
148金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0b46-oySJ)
2021/05/08(土) 18:06:03.76ID:XPwpNDCh0 日経新聞
法人税減税効果なしと実証される
法人減税、効果に懐疑論
世銀など貯蓄増、投資は限定的 引き下げ競争で税収減も
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO71680850Y1A500C2EA1000/
法人税減税効果なしと実証される
法人減税、効果に懐疑論
世銀など貯蓄増、投資は限定的 引き下げ競争で税収減も
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO71680850Y1A500C2EA1000/
内生説な訳がないわな…
為替で買える物の量が変わってしまうのだから…
故に自給自足出来る国でしか成立しない。
為替で買える物の量が変わってしまうのだから…
故に自給自足出来る国でしか成立しない。
カネに対してモノが溢れればデフレ
謂わば供給過多
では、ドルに対して円が溢れれば円安。
つまり自給自足出来ない国家に於いては通貨発行量は他国の通貨量やら産業に制限を受けるという事
謂わば供給過多
では、ドルに対して円が溢れれば円安。
つまり自給自足出来ない国家に於いては通貨発行量は他国の通貨量やら産業に制限を受けるという事
151金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b794-dxvU)
2021/05/08(土) 18:35:54.25ID:/g37j3fz0 対外純資産 米兆ドル(2019)
1. 日本 3.34
2. ドイツ 2.78
3. 中国 2.12
4. 香港 1.56
5. ノルウェー 0.99
6. シンガポール 0.90
7. スイス 0.84
8. オランダ 0.82
9. カナダ 0.78
10. サウジアラビア 0.67
・
・
最下位 アメリカ -11.05
1. 日本 3.34
2. ドイツ 2.78
3. 中国 2.12
4. 香港 1.56
5. ノルウェー 0.99
6. シンガポール 0.90
7. スイス 0.84
8. オランダ 0.82
9. カナダ 0.78
10. サウジアラビア 0.67
・
・
最下位 アメリカ -11.05
152金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ be2c-GTux)
2021/05/08(土) 18:36:17.75ID:OpelpO1k0155金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-9/md)
2021/05/08(土) 18:49:04.68ID:+7pR8Ig/0 >>147
他方で、『貨幣論』(1930年)でのケインズは、『一般理論』とは異なり、「利子率外生、貨幣内生」のモデルを想定していた。それは、『一般理論』が出現する以前には、ケインズを含む経済学者の多くが、スェーデンの経済学者クヌート・ヴィクセルの『利子と物価』(1898年)の定式に従い、中央銀行が利子率を外生的に操作し、貨幣供給はそれに応じて内生的に決まるという形式のモデルを用いて景気変動の問題を考察していたためである。このヴィクセルの追随者たちは、経済学史家によって「ヴィクセル・コネクション」と呼ばれている。
この金融政策についてのヴィクセル的把握の伝統は、IS-LMモデルの隆盛によっていったんは途絶えたかのように思われた。しかしそれは、「新しい貨幣的合意(NMC)」の成立とともに見事に復活した。Macroeconomics第30章のAppendixでも解説されている通り、NMCの背後にあるニュー・ケインジアンのモデルは、利子率が金融政策を表示する唯一の変数とされ、貨幣供給量は明示的には現れないため、しばしばネオ・ヴィクセリアン・モデルともいわれている。
MMTのIS-LMモデルを用いた説明
>昔習ってすっかり忘れているが、IS-LMモデルは、ISはフローでLMはストック等でおかしい、と苺掲示板にかくと、ドラえもんは怒ったw。
新しいマクロ経済学―クラシカルとケインジアンの邂逅 | 齊藤 誠、古本にもそのことがかいてある。
IS-LMモデルは、クルーグマンがリーマンショックの頃、米国で教える教授は自分ぐらいだと。
ブルームバーグTVのベテランキャスターが自分の大学時代はIS−LMだったというとゲストの経済学者は笑っていた。
他方で、『貨幣論』(1930年)でのケインズは、『一般理論』とは異なり、「利子率外生、貨幣内生」のモデルを想定していた。それは、『一般理論』が出現する以前には、ケインズを含む経済学者の多くが、スェーデンの経済学者クヌート・ヴィクセルの『利子と物価』(1898年)の定式に従い、中央銀行が利子率を外生的に操作し、貨幣供給はそれに応じて内生的に決まるという形式のモデルを用いて景気変動の問題を考察していたためである。このヴィクセルの追随者たちは、経済学史家によって「ヴィクセル・コネクション」と呼ばれている。
この金融政策についてのヴィクセル的把握の伝統は、IS-LMモデルの隆盛によっていったんは途絶えたかのように思われた。しかしそれは、「新しい貨幣的合意(NMC)」の成立とともに見事に復活した。Macroeconomics第30章のAppendixでも解説されている通り、NMCの背後にあるニュー・ケインジアンのモデルは、利子率が金融政策を表示する唯一の変数とされ、貨幣供給量は明示的には現れないため、しばしばネオ・ヴィクセリアン・モデルともいわれている。
MMTのIS-LMモデルを用いた説明
>昔習ってすっかり忘れているが、IS-LMモデルは、ISはフローでLMはストック等でおかしい、と苺掲示板にかくと、ドラえもんは怒ったw。
新しいマクロ経済学―クラシカルとケインジアンの邂逅 | 齊藤 誠、古本にもそのことがかいてある。
IS-LMモデルは、クルーグマンがリーマンショックの頃、米国で教える教授は自分ぐらいだと。
ブルームバーグTVのベテランキャスターが自分の大学時代はIS−LMだったというとゲストの経済学者は笑っていた。
マクロなんていろんなもんが省かれているのに
そんな事にすら気がつけない経済学者達
だから経済学者はバカ
地に足つけてないんだよ。
机上の空論で自己満足しているだけ
そんな事にすら気がつけない経済学者達
だから経済学者はバカ
地に足つけてないんだよ。
机上の空論で自己満足しているだけ
自国通貨建てが〜なんて言うが
自国通貨建てが永続出来るかの立証すらしようとはしない。
お隣の韓国がいい例だろう。
MMTはただの洗脳、宗教
自国通貨建てが永続出来るかの立証すらしようとはしない。
お隣の韓国がいい例だろう。
MMTはただの洗脳、宗教
158金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b794-dxvU)
2021/05/08(土) 18:54:14.06ID:/g37j3fz0 >>156
つ鏡
つ鏡
グローバル経済下でマクロ?
笑わせるなと
国境さえも省いて、立派な机上の空論やってろって話
笑わせるなと
国境さえも省いて、立派な机上の空論やってろって話
160金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-9/md)
2021/05/08(土) 19:16:38.93ID:+7pR8Ig/0 韓国の実質破綻は、短期でドルを調達し、長期でアジアに貸し出していたから。
韓国ウォンではドルは調達できないということ。通貨の国境(自分の造語)という概念は重要。
韓国ウォンではドルは調達できないということ。通貨の国境(自分の造語)という概念は重要。
フッ化水素輸出規制でサムスンと韓国がどうなっていくのか
じっくり観察すべきだな
ベネズエラのようにならなければいいが
https://www.youtube.com/watch?v=JBLhRK0wq_E&t=1s
じっくり観察すべきだな
ベネズエラのようにならなければいいが
https://www.youtube.com/watch?v=JBLhRK0wq_E&t=1s
162金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d389-jjtP)
2021/05/08(土) 19:47:28.20ID:iHVtue5L0 >>157
貨幣ってのは国が国家の経済回すために使ってる数値データなだけなんだからな
自国通貨建てが永続とかいみない話
国家が存続すれば続くそれだけの話
大切なのはどうやってその道具を使って上手く経済を回して
発展して国民が豊かになり、国力が上がるかってのが重要なことで
国債の発行額がなんてのは気にしても無駄ということいっている
金という宗教はやめて現実みろよってだけだからな
貨幣ってのは国が国家の経済回すために使ってる数値データなだけなんだからな
自国通貨建てが永続とかいみない話
国家が存続すれば続くそれだけの話
大切なのはどうやってその道具を使って上手く経済を回して
発展して国民が豊かになり、国力が上がるかってのが重要なことで
国債の発行額がなんてのは気にしても無駄ということいっている
金という宗教はやめて現実みろよってだけだからな
そうだな、国家はなくならないだろう。
ベネズエラという国は存在しているしな。
餓死してもしらんが
ベネズエラという国は存在しているしな。
餓死してもしらんが
164金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d389-jjtP)
2021/05/08(土) 19:56:11.52ID:iHVtue5L0167金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ fb3c-nLaH)
2021/05/08(土) 20:00:34.34ID:QTi8gC7H0 ポピュリストが何か分かってない山本太郎
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/541226/
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/541226/
169金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-9/md)
2021/05/08(土) 20:07:54.61ID:+7pR8Ig/0 ベネズエラとか遠い国だから、なかなか実感がわかないが、北朝鮮と同じと考えればいいだろ。
直ぐに北朝鮮になることはないかr。
直ぐに北朝鮮になることはないかr。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【大阪】万博会場から心肺停止の50代女性を救急搬送、病院で死亡確認 開幕以来初めて [七波羅探題★]
- 【テレビ】 永野芽郁&田中圭の不倫報道をワイドショーが『全スルー』に募るネットの違和感 「広末の不倫はあんなにやったのに」★2 [冬月記者★]
- 永野芽郁の不倫報道火消しへ 永野の自宅マンションには「母親がいた」 永野、田中、キムの所属事務所発表★5 [ネギうどん★]
- 映画界はすっかり『邦高洋低』が定着 「名探偵コナン」歴代1位スタートの陰でハリウッド俳優の来日も激減… 洋画の寂しすぎる現状★2 [冬月記者★]
- 財務省、介護職の賃上げに難色 処遇改善より“選ばれる職場”を強調 財政審 ★2 [おっさん友の会★]
- 1児の母モデルが自転車の歩道走行禁止に疑念「どんだけ日本の政治は考えてないんだ?」 [少考さん★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちholoRust🧪★7
- 【実況】博衣こよりのえちえちholoRust🧪★6
- 万博で心肺停止の50代の女性が死亡 [426433463]
- トランプ政権、裁判官の逮捕を始めるwww [175344491]
- 忍者ちゅちょ丸くん👶🏡
- 一番好きなコンビニエンスストアー、満場一致で決まる。