!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
MMT(現代貨幣理論)について語るスレ
MMT 日本語リンク集
http://econdays.net/?p=10126
※前スレ
MMT Modern Monetary Theory Part.21
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1571097725/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
MMT Modern Monetary Theory Part.22
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1
2019/10/22(火) 11:09:05.27616金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8f35-mjLV)
2019/10/26(土) 06:39:17.00ID:pA6U9hGw0 >>400
そしてそういう状況なら、インフレデフレが起こっても大丈夫だろうと。
こういった状況を整えたなら、財政赤字は問題ない。
・・・のだが、
単に財政赤字は問題ないからかね使っとけ、が先に来るとむしろマズイ。
そしてそういう状況なら、インフレデフレが起こっても大丈夫だろうと。
こういった状況を整えたなら、財政赤字は問題ない。
・・・のだが、
単に財政赤字は問題ないからかね使っとけ、が先に来るとむしろマズイ。
617金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8f35-mjLV)
2019/10/26(土) 06:43:50.81ID:pA6U9hGw0 「ビルトインスタビライザー」と聞いて
累進課税の連呼だけっていうのはまずやめようでないの
累進課税の連呼だけっていうのはまずやめようでないの
618金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウカー Sa87-quQn)
2019/10/26(土) 07:47:10.14ID:FVsQR5Sma 月収10万円の人90人への給付金計90万円は、月収100万円の人10人から課税したから山本市長による市財政は黒字となったとさ(笑)
これが所得再分配による景気拡大効果だね
これが所得再分配による景気拡大効果だね
619金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff3f-kBMO)
2019/10/26(土) 08:42:48.47ID:PQBJOcOx0620金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff3f-kBMO)
2019/10/26(土) 08:47:44.19ID:PQBJOcOx0 >>605
サンダースやらオカシオコルテスが政権を担うまで我々は待てるのか(外圧)?
本来なら出来ていた消費と生産(需給ギャップ)を御用学者が引退するまでボーっと眺めるしかないのか(世代交代)?
違うだろ?
30年間で世界最低の名目GDP成長率にしたバカ政策(総需要不足)と徹底的に戦うしかないだろ?
まずは消費税廃止からだ。
サンダースやらオカシオコルテスが政権を担うまで我々は待てるのか(外圧)?
本来なら出来ていた消費と生産(需給ギャップ)を御用学者が引退するまでボーっと眺めるしかないのか(世代交代)?
違うだろ?
30年間で世界最低の名目GDP成長率にしたバカ政策(総需要不足)と徹底的に戦うしかないだろ?
まずは消費税廃止からだ。
621金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ササクッテロラ Sp47-Wj2w)
2019/10/26(土) 09:02:58.59ID:4aVv7CB6p 今度はNGDPLTか。MMTと関係ない話ばっかだな
622金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e302-mjLV)
2019/10/26(土) 09:27:57.32ID:vcITv9bR0 >>419
> あなたは財政均衡派ですね
あほかよ。
現状ですら、政府の收入が50兆円で、支出が105兆円なのよ。
で、こっからさらいMMTをやるってことは、收入50兆円で、毎年
公共投資を増やして130兆円くらい使うってことだろ。
これを中学生に説明してみ。
毎年税金が50兆円あって、毎年130兆円使うから、毎年80兆円っていう税収
以上の借金が膨らむけど、10年後も大丈夫だよね、って言ったら
中学生にも笑われる。
借金を増やし続けるのは必要であっても、限度の問題だから。
このスレは借金が増えても破たんしないからセーフだっていう超低レベルの
人が圧倒的に多いkが、そもそも世の中の人は、破たんなんか心配してない。
借金が1100兆円あると金利が2パーセント上がるだけで、政府の税収は
22兆円減って、それを国民が負担しなくちゃいけないから、金利が上がった
ときに、増税を迫られて国民全員が貧乏になることを恐れてるわけよ。
でもこのスレはなんで世の中の人がそれを心配するかの意味すらわかってない。
しかも日本では日銀が国債の半分近くを日銀っていう中央銀行が買って、
日銀が借金を薄めてる常態で、これが永遠に続くと思ってるやつは
まともな会社の社会人なら、一人もおらんから。
このスレって世の中の人がどこに不安になってるかも理解してる人がいない。
結局経済のニュースをまったく読まない層が集まってる。
> あなたは財政均衡派ですね
あほかよ。
現状ですら、政府の收入が50兆円で、支出が105兆円なのよ。
で、こっからさらいMMTをやるってことは、收入50兆円で、毎年
公共投資を増やして130兆円くらい使うってことだろ。
これを中学生に説明してみ。
毎年税金が50兆円あって、毎年130兆円使うから、毎年80兆円っていう税収
以上の借金が膨らむけど、10年後も大丈夫だよね、って言ったら
中学生にも笑われる。
借金を増やし続けるのは必要であっても、限度の問題だから。
このスレは借金が増えても破たんしないからセーフだっていう超低レベルの
人が圧倒的に多いkが、そもそも世の中の人は、破たんなんか心配してない。
借金が1100兆円あると金利が2パーセント上がるだけで、政府の税収は
22兆円減って、それを国民が負担しなくちゃいけないから、金利が上がった
ときに、増税を迫られて国民全員が貧乏になることを恐れてるわけよ。
でもこのスレはなんで世の中の人がそれを心配するかの意味すらわかってない。
しかも日本では日銀が国債の半分近くを日銀っていう中央銀行が買って、
日銀が借金を薄めてる常態で、これが永遠に続くと思ってるやつは
まともな会社の社会人なら、一人もおらんから。
このスレって世の中の人がどこに不安になってるかも理解してる人がいない。
結局経済のニュースをまったく読まない層が集まってる。
623金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff3f-kBMO)
2019/10/26(土) 09:34:14.64ID:PQBJOcOx0624金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM47-BHPo)
2019/10/26(土) 09:34:56.49ID:4lKLqPESM >>622
ところで日銀は毎年100兆円の銀行券を刷ってるそうですがこれって日銀の負債ですよね?それについてはどう思いますか?
ところで日銀は毎年100兆円の銀行券を刷ってるそうですがこれって日銀の負債ですよね?それについてはどう思いますか?
625金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8f35-mjLV)
2019/10/26(土) 09:36:12.63ID:pA6U9hGw0 もしかして
「重点政策内にビルトインビルトインスタビライザー機能を組み込む」
っていうのが嫌いな人多いのかね支持者でも
「重点政策内にビルトインビルトインスタビライザー機能を組み込む」
っていうのが嫌いな人多いのかね支持者でも
626金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e302-mjLV)
2019/10/26(土) 09:40:00.73ID:vcITv9bR0 だけど、このスレはほんとに経済ニュースを読まないよね。
超低金利だからそれがずっと続くとか、金利が上がったら増税でインフレを
制御できるとか、もうSFの世界。
こういう記事って一般社会人なら100回以上読んでる記事だけど、
このスレだと9割お人が経済ニュースを読んだことないだろ。
たまにはこういうのひとつでも読んでみ。
一般社会人が何に心配してるのかがわかるから。
でも、このスレだと、こういうの全部破たん論で、金さえ刷れば解決って
信じてるから、読んでも意味がわからんだろうが。
>日銀の綱渡りは続く、異次元緩和の出口で待ち受ける危機
世界経済危機、日銀は打つ手あるのか 見えぬ超緩和の先
日銀はババをひくのか?量的緩和策の行き着く最悪のシナリオ
金融緩和の出口局面における日本銀行の財務リスク -
日銀の出口戦略のシナリオと直面する困難 - 三井住友信託銀行
日銀、出口戦略に立ちはだかる3つの関門 大規模緩和の“後始末
日銀、「出口」なし! 異次元緩和の次に来る危機
日銀、遠い出口戦略 緩和競争で難しい判断
日銀「出口戦略」に立ちはだかる「18兆円爆弾」の処理方法
日銀が恐れる猶予期間の「窓」が閉まる不都合な真実 - みずほ
「債券損失引当金」を倍増=金融緩和の出口に備え−日銀決算
出口のない金融緩和を続ける日銀への抑えがたい危機感
異次元緩和の先に、日銀が「巨額債務超過」に陥る可能性
膨らむ日銀 債務超過の足音、描けぬ出口戦略: 日本経済新聞
国債を巡る危険な楽観論 | 三菱UFJリサーチ&コンサルティング
日経平均1万7,700円以下で日銀が債務超過
日銀資産膨張、利上げなら債務超過懸念 GDP超え548兆円
なぜ中央銀行の債務超過は困るのか?
超低金利だからそれがずっと続くとか、金利が上がったら増税でインフレを
制御できるとか、もうSFの世界。
こういう記事って一般社会人なら100回以上読んでる記事だけど、
このスレだと9割お人が経済ニュースを読んだことないだろ。
たまにはこういうのひとつでも読んでみ。
一般社会人が何に心配してるのかがわかるから。
でも、このスレだと、こういうの全部破たん論で、金さえ刷れば解決って
信じてるから、読んでも意味がわからんだろうが。
>日銀の綱渡りは続く、異次元緩和の出口で待ち受ける危機
世界経済危機、日銀は打つ手あるのか 見えぬ超緩和の先
日銀はババをひくのか?量的緩和策の行き着く最悪のシナリオ
金融緩和の出口局面における日本銀行の財務リスク -
日銀の出口戦略のシナリオと直面する困難 - 三井住友信託銀行
日銀、出口戦略に立ちはだかる3つの関門 大規模緩和の“後始末
日銀、「出口」なし! 異次元緩和の次に来る危機
日銀、遠い出口戦略 緩和競争で難しい判断
日銀「出口戦略」に立ちはだかる「18兆円爆弾」の処理方法
日銀が恐れる猶予期間の「窓」が閉まる不都合な真実 - みずほ
「債券損失引当金」を倍増=金融緩和の出口に備え−日銀決算
出口のない金融緩和を続ける日銀への抑えがたい危機感
異次元緩和の先に、日銀が「巨額債務超過」に陥る可能性
膨らむ日銀 債務超過の足音、描けぬ出口戦略: 日本経済新聞
国債を巡る危険な楽観論 | 三菱UFJリサーチ&コンサルティング
日経平均1万7,700円以下で日銀が債務超過
日銀資産膨張、利上げなら債務超過懸念 GDP超え548兆円
なぜ中央銀行の債務超過は困るのか?
627金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ cff6-mjLV)
2019/10/26(土) 09:41:20.92ID:2m571HgD0 >>622
https://econ101.jp/%E3%83%87%E3%82%A4%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%83%E3%83%88%E3%80%8C%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AC/
>>話は変わるけれども,日本の政府債務問題っていうのは実際どの程度深刻なんだろうか。
>>日本の債務のGDP比は今や250%,少なくともそう聞かされてはいる。結局のところ,この数字は公的債務の水準を
>>過大評価している(ここのsection 3.1を参照)。250%という数字は総債務(グロス)で,政府による融資や一部の
>>政府間移転を含んでいるのでこれを差し引かなければならない。
>>そうした場合の純債務(ネット)のGDP比は150%に近い。
>>さらに,相当ある政府資産も考慮に入れると,比率は100%まで下がる(中央政府のバランスシートはここの51ページを参照)。
>>そして最後に,40%の政府債券は日銀が保有しており,これらはこのままマネタイズされたままであるとみられることを考慮すべきであれば,
>>比率はさらに下がる。日本国債のとても低い利回りは日本の財政が崩壊寸前なんてことはありえないという市場の評価を反映していると僕は
>>考えている。
https://econ101.jp/%E3%83%87%E3%82%A4%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%83%E3%83%88%E3%80%8C%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AC/
>>話は変わるけれども,日本の政府債務問題っていうのは実際どの程度深刻なんだろうか。
>>日本の債務のGDP比は今や250%,少なくともそう聞かされてはいる。結局のところ,この数字は公的債務の水準を
>>過大評価している(ここのsection 3.1を参照)。250%という数字は総債務(グロス)で,政府による融資や一部の
>>政府間移転を含んでいるのでこれを差し引かなければならない。
>>そうした場合の純債務(ネット)のGDP比は150%に近い。
>>さらに,相当ある政府資産も考慮に入れると,比率は100%まで下がる(中央政府のバランスシートはここの51ページを参照)。
>>そして最後に,40%の政府債券は日銀が保有しており,これらはこのままマネタイズされたままであるとみられることを考慮すべきであれば,
>>比率はさらに下がる。日本国債のとても低い利回りは日本の財政が崩壊寸前なんてことはありえないという市場の評価を反映していると僕は
>>考えている。
628金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM47-BHPo)
2019/10/26(土) 09:42:43.04ID:4lKLqPESM >>625
本場では法人税や所得税の累進課税は嫌ってるみたいですね。JGPがメインで。
本場では法人税や所得税の累進課税は嫌ってるみたいですね。JGPがメインで。
629金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e315-mjLV)
2019/10/26(土) 09:50:44.27ID:KiC+vwSJ0 >>627
こんな言い訳をしないといけないぐらい深刻なんでない
こんな言い訳をしないといけないぐらい深刻なんでない
630金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ラクッペ MM27-K6oK)
2019/10/26(土) 10:28:06.31ID:Z4FWgrcdM631金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ラクッペ MM27-K6oK)
2019/10/26(土) 10:31:02.72ID:Z4FWgrcdM そんなに言うならJGP部分だけ予算組んで馬鹿ニートを廃村復興に活用して試せばいい。
うまくいかないならMMTはゴミ箱行き。
うまくいかないならMMTはゴミ箱行き。
632金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8f35-mjLV)
2019/10/26(土) 10:35:39.23ID:pA6U9hGw0633金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8f35-mjLV)
2019/10/26(土) 10:40:38.84ID:pA6U9hGw0 >>631
いや、やるなら本当にその線の話になるはずなんだよなあ
無職者は極力減らした上でインフレデフレは多少あっても大丈夫、という話になるはず
「財政赤字は問題でない」というところだけの援用は無理だろうと思うのだが。
いや、やるなら本当にその線の話になるはずなんだよなあ
無職者は極力減らした上でインフレデフレは多少あっても大丈夫、という話になるはず
「財政赤字は問題でない」というところだけの援用は無理だろうと思うのだが。
634金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa27-Tlcr)
2019/10/26(土) 10:41:49.39ID:YuYtBD2Ca 借金(国債)は日銀に買ってもらい 日銀以外は現金(日銀券)で受け取る。
日銀が持っている国債は 時効が成立すれば自然消滅するのだから
そのままでよい。
もともと、国債(借金)を買う資金は 国民の資金から買ったもので
予算不足のための国債とするなら 国民が使用した資金となる。
つまり、国民の金で国民のために金で使用する。
そのためにできた借金は返済する必要が どこにあるのか ???
日銀が持っている国債は 時効が成立すれば自然消滅するのだから
そのままでよい。
もともと、国債(借金)を買う資金は 国民の資金から買ったもので
予算不足のための国債とするなら 国民が使用した資金となる。
つまり、国民の金で国民のために金で使用する。
そのためにできた借金は返済する必要が どこにあるのか ???
635金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff24-ylbX)
2019/10/26(土) 10:47:56.69ID:1HE/kqOB0 つまらん
議論のために議論して何が面白いんだ
東浩紀かよお前ら
議論のために議論して何が面白いんだ
東浩紀かよお前ら
636金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ cff6-mjLV)
2019/10/26(土) 10:56:32.84ID:2m571HgD0637金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM47-BHPo)
2019/10/26(土) 11:13:19.37ID:4lKLqPESM >>633
別にインフレになったらなったで裁量的に調整すれば大丈夫ですけどね。
別にインフレになったらなったで裁量的に調整すれば大丈夫ですけどね。
638金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e315-mjLV)
2019/10/26(土) 11:18:38.63ID:KiC+vwSJ0639金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e315-mjLV)
2019/10/26(土) 11:20:07.67ID:KiC+vwSJ0 >>636
人それぞれですから
人それぞれですから
640金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e315-mjLV)
2019/10/26(土) 11:31:42.08ID:KiC+vwSJ0 ちょっと古いですが
https://www.nikkei.com/article/DGXZZO04886200V10C16A7000000/2016/7/15
日銀が国債買い入れで財政資金を供給する「ヘリコプターマネー」が検討されている――。
こうした臆測が広がり、この1週間の円安・株高を呼び込んだ。
財政規律を損なうとして禁じ手とされている政策が今、なぜ注目されるのか。
https://www.nikkei.com/article/DGXZZO04886200V10C16A7000000/2016/7/15
日銀が国債買い入れで財政資金を供給する「ヘリコプターマネー」が検討されている――。
こうした臆測が広がり、この1週間の円安・株高を呼び込んだ。
財政規律を損なうとして禁じ手とされている政策が今、なぜ注目されるのか。
641金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff3f-kBMO)
2019/10/26(土) 11:40:47.70ID:PQBJOcOx0642金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff3f-kBMO)
2019/10/26(土) 11:47:14.83ID:PQBJOcOx0643金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e315-mjLV)
2019/10/26(土) 12:19:32.49ID:KiC+vwSJ0 実質成長率がマイナスになるのはまずいと思う
デフレは為替が連動してれば構わないと思うが
デフレでも景気は良いと判断されてる時もあるし
https://www.nikkei.com/article/DGXZZO04886200V10C16A7000000/
日銀が国債買い入れで財政資金を供給する「ヘリコプターマネー」が検討されている――。
こうした臆測が広がり、この1週間の円安・株高を呼び込んだ。
財政規律を損なうとして禁じ手とされている政策が今、なぜ注目されるのか。
デフレは為替が連動してれば構わないと思うが
デフレでも景気は良いと判断されてる時もあるし
https://www.nikkei.com/article/DGXZZO04886200V10C16A7000000/
日銀が国債買い入れで財政資金を供給する「ヘリコプターマネー」が検討されている――。
こうした臆測が広がり、この1週間の円安・株高を呼び込んだ。
財政規律を損なうとして禁じ手とされている政策が今、なぜ注目されるのか。
644金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa27-ubyV)
2019/10/26(土) 12:28:25.36ID:xSUhaXiga >>539
今は大企業相手に貸し剥がしをやったから大企業は銀行に借りないようになっている。
今は大企業相手に貸し剥がしをやったから大企業は銀行に借りないようになっている。
645金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa27-ubyV)
2019/10/26(土) 12:32:36.76ID:xSUhaXiga646金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6f92-mjLV)
2019/10/26(土) 13:03:10.12ID:sCU42bMu0 >>643
デフレはGDP押し下げるんで…
為替とかの問題じゃないんだよなあ
売上が増えないとみんなが思っている時と売上が増え続けると思っている時のどちらの時に生産を増やそうと思うのかって考えたらわかりやすいけど
デフレはGDP押し下げるんで…
為替とかの問題じゃないんだよなあ
売上が増えないとみんなが思っている時と売上が増え続けると思っている時のどちらの時に生産を増やそうと思うのかって考えたらわかりやすいけど
647金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ラクッペ MM27-K6oK)
2019/10/26(土) 13:19:33.19ID:xaKAq6njM >>641
消費性向0はお前が先に書いたからなぁ。
消費性向0はお前が先に書いたからなぁ。
648金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa27-Tlcr)
2019/10/26(土) 13:21:09.46ID:fHTQ5MLWa >>638
国債(借金)という 信用通貨は通貨の一部として 信用通貨と現金を含む全体が
通貨価値に影響する インフレデフレになるってことで。
国債を発行して インフレになるかどうか判断して 現金化できる。
現金は発行しすぎても市中から回収(没収)する事は出来ないが
国債は金融緩和をして現金化し その現金を日銀の預金に滞積することで
市中に出金せず 通貨価値に影響しない。つまり、市中に存在する
資金量を調節しながら 資金を供給するための国債(借金)の発生でもあると。
資金供給ができても インフレデフレになりすぎないように 資金量を調節しながら
供給する必要がある。そのための負債(国債)ということ。
国債(借金)という 信用通貨は通貨の一部として 信用通貨と現金を含む全体が
通貨価値に影響する インフレデフレになるってことで。
国債を発行して インフレになるかどうか判断して 現金化できる。
現金は発行しすぎても市中から回収(没収)する事は出来ないが
国債は金融緩和をして現金化し その現金を日銀の預金に滞積することで
市中に出金せず 通貨価値に影響しない。つまり、市中に存在する
資金量を調節しながら 資金を供給するための国債(借金)の発生でもあると。
資金供給ができても インフレデフレになりすぎないように 資金量を調節しながら
供給する必要がある。そのための負債(国債)ということ。
649金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff3f-kBMO)
2019/10/26(土) 14:04:53.77ID:PQBJOcOx0650金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa27-p8gm)
2019/10/26(土) 15:13:25.21ID:Omu4wWONa651金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f389-mjLV)
2019/10/26(土) 15:19:50.36ID:pMBaFkfA0 >>626
その通りなんだよね
MMT信者はインフレは需給だけで決まると本気で信じてるレベルだからどうにもならない
MMTの是非はインフレ制御が一番肝心な部分なのに、増税で臨機応変に対応とか失笑ネタしか出てこないし
それどころか問題になるインフレの基準すら提示してない
もうちょっとインフレスパイラルについて勉強してくれと言いたい。
その通りなんだよね
MMT信者はインフレは需給だけで決まると本気で信じてるレベルだからどうにもならない
MMTの是非はインフレ制御が一番肝心な部分なのに、増税で臨機応変に対応とか失笑ネタしか出てこないし
それどころか問題になるインフレの基準すら提示してない
もうちょっとインフレスパイラルについて勉強してくれと言いたい。
652金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM47-BHPo)
2019/10/26(土) 15:21:19.68ID:4lKLqPESM >>651
問題になる基準なんてありませんからねぇ
問題になる基準なんてありませんからねぇ
653金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ガックシ 06e7-KWhw)
2019/10/26(土) 15:23:01.62ID:/JMeyGOu6 産まれてからインフレなんて経験したことない世代が増えてるからインフレがどんなものか想像できない人ま多いだろうな
よく考えなくても恐ろしくて異常だわ
よく考えなくても恐ろしくて異常だわ
654金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6f92-mjLV)
2019/10/26(土) 15:30:18.73ID:sCU42bMu0655金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ラクッペ MM27-K6oK)
2019/10/26(土) 15:30:40.24ID:pFao75AvM MMT馬鹿がFANGを持ち上げてるコピペが有ったな。
FANGが稼ぎまくる行為が生産力の向上で無いなら何なのだろう?
FANGが稼ぎまくる行為が生産力の向上で無いなら何なのだろう?
656金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f389-mjLV)
2019/10/26(土) 15:32:50.09ID:pMBaFkfA0657金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f389-mjLV)
2019/10/26(土) 16:06:45.48ID:pMBaFkfA0 >>654
売れないからデフレというのがウソなんだよ
https://zuuonline.com/archives/199411
売れないから価格下落というのはGDPの割合で17%しかない
価格下落のケースでは数量増加の方が全然多い
そもそも予想されたデフレは経済活動に中立なのはマクロ経済学の初歩
デフレは問題になりうるけど、それは金融恐慌時の信用収縮とかで、リフレ学者って金融恐慌の研究しただけだろ
売れないからデフレというのがウソなんだよ
https://zuuonline.com/archives/199411
売れないから価格下落というのはGDPの割合で17%しかない
価格下落のケースでは数量増加の方が全然多い
そもそも予想されたデフレは経済活動に中立なのはマクロ経済学の初歩
デフレは問題になりうるけど、それは金融恐慌時の信用収縮とかで、リフレ学者って金融恐慌の研究しただけだろ
658金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa27-mjLV)
2019/10/26(土) 16:09:06.82ID:c6f30tK4a これは必読
ビル・ミッチェル 日本政府の答弁スタイル ー どこまでも拒絶(2019年10月24日) ― 経済学101
https://twitter.com/econ101jp/status/1187779378861789191?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
ビル・ミッチェル 日本政府の答弁スタイル ー どこまでも拒絶(2019年10月24日) ― 経済学101
https://twitter.com/econ101jp/status/1187779378861789191?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
659金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8324-pULq)
2019/10/26(土) 16:14:07.52ID:rkBzg4hv0 ‪ケルトン教授の記者会見:テキスト書き起こし - 砂肝論法‬
‪http://drunksnufkin.hateblo.jp/entry/2019/07/18/003007‬
‪「物価指標によってインフレが決定されるので、インフレ指数を決定している構成要素を見ることにより、
インフレの源泉を把握する必要がある。‬
‪インフレの源泉に注目して、把握した上で対応策を検討しなければならない。‬
‪インフレが適正水準かどうかの判断は、賃金上昇率との相対性を考慮する。‬
‪インフレ率に対して、賃金上昇率が追随しているのであれば、消費者の購買力は侵食されない。‬
‪需要が増加すると、物価と生産力の両方に圧力がかかるが、その両方で対応できていれば、支出の痛みが重
くなっていることにはならない。‬
‪日本もアメリカも2%の物価上昇率を目標設定しているが、インフレの源泉が医療費なのだとしたら、薬価
が高いのかもしれないので、処方薬の価格について政府として交渉しなくてはならないのかもしれないし、
インフレを牽引しているのが住宅価格であるという結論に至ったのであれば、家賃の引き下げや、安価な住宅
の提供を進めることが必要。」‬
‪http://drunksnufkin.hateblo.jp/entry/2019/07/18/003007‬
‪「物価指標によってインフレが決定されるので、インフレ指数を決定している構成要素を見ることにより、
インフレの源泉を把握する必要がある。‬
‪インフレの源泉に注目して、把握した上で対応策を検討しなければならない。‬
‪インフレが適正水準かどうかの判断は、賃金上昇率との相対性を考慮する。‬
‪インフレ率に対して、賃金上昇率が追随しているのであれば、消費者の購買力は侵食されない。‬
‪需要が増加すると、物価と生産力の両方に圧力がかかるが、その両方で対応できていれば、支出の痛みが重
くなっていることにはならない。‬
‪日本もアメリカも2%の物価上昇率を目標設定しているが、インフレの源泉が医療費なのだとしたら、薬価
が高いのかもしれないので、処方薬の価格について政府として交渉しなくてはならないのかもしれないし、
インフレを牽引しているのが住宅価格であるという結論に至ったのであれば、家賃の引き下げや、安価な住宅
の提供を進めることが必要。」‬
660金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f389-mjLV)
2019/10/26(土) 16:20:01.38ID:pMBaFkfA0 インフレスパイラルも需給で説明するとかも幼稚だからもうやめた方がいいよ
あとデフォルトしないというのも無意味だから言わない方がいい
そんなもん債務不履行なだけで借金踏み倒しの意味だから
国の場合、デフォルトを選択したところで企業や個人の意味での破綻とは違う、と言うかその意味では破綻はない
借金踏み倒せる企業が破綻するわけないだろ
たんに被害を伴って債務が圧縮されることが問題になるだけ
元々デフォルト回避したところで無意味なのは、ラインハートロゴフがとっくに言ってること
あとデフォルトしないというのも無意味だから言わない方がいい
そんなもん債務不履行なだけで借金踏み倒しの意味だから
国の場合、デフォルトを選択したところで企業や個人の意味での破綻とは違う、と言うかその意味では破綻はない
借金踏み倒せる企業が破綻するわけないだろ
たんに被害を伴って債務が圧縮されることが問題になるだけ
元々デフォルト回避したところで無意味なのは、ラインハートロゴフがとっくに言ってること
661金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6f92-mjLV)
2019/10/26(土) 16:26:16.00ID:sCU42bMu0 >>657
民間企業はたとえ売れないと思っても生産額を増やすものだと思ってる?
民間企業はたとえ売れないと思っても生産額を増やすものだと思ってる?
662金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0H27-nkui)
2019/10/26(土) 16:33:42.84ID:LzGzNMMYH663金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d322-IaIE)
2019/10/26(土) 16:34:19.22ID:FNT0Gebq0664金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウカー Sa87-quQn)
2019/10/26(土) 16:36:09.71ID:FVsQR5Sma MMT理論でインフレとかデフレって重要なの?
経済成長を中心に考えた財政支出がテーマなんじゃないのかね?
なんかインフレが経済成長にいいとか?デフレはダメとか?単純な発想のレスが多くないか?
輸入デフレによるコスト削減での経済成長もあること理解しているかな?
因みに1980年代後半のバブル経済成長の要因のひとつが為替だって
認識している人いますか?
1985年のプラザ合意で当時1米ドル=240円くらいだったのが、一年半くらいで1米ドル=120円になったんだけど、結局不動産や株価が急騰したのは誰もが認識していることだと思う。
似たようなケースは中国人民元切り上げで上海株式が急騰したのもある。
だからインフレがいい。デフレはダメなんてそう単純には言えないんじゃない?
経済成長を中心に考えた財政支出がテーマなんじゃないのかね?
なんかインフレが経済成長にいいとか?デフレはダメとか?単純な発想のレスが多くないか?
輸入デフレによるコスト削減での経済成長もあること理解しているかな?
因みに1980年代後半のバブル経済成長の要因のひとつが為替だって
認識している人いますか?
1985年のプラザ合意で当時1米ドル=240円くらいだったのが、一年半くらいで1米ドル=120円になったんだけど、結局不動産や株価が急騰したのは誰もが認識していることだと思う。
似たようなケースは中国人民元切り上げで上海株式が急騰したのもある。
だからインフレがいい。デフレはダメなんてそう単純には言えないんじゃない?
665金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6f92-mjLV)
2019/10/26(土) 16:36:23.64ID:sCU42bMu0666金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f389-mjLV)
2019/10/26(土) 16:36:28.00ID:pMBaFkfA0 >>661
俺の貼ったリンクを見ずにその質問するのはありえなんだが
俺の貼ったリンクを見ずにその質問するのはありえなんだが
667金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0H27-nkui)
2019/10/26(土) 16:38:57.01ID:LzGzNMMYH668金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f389-mjLV)
2019/10/26(土) 16:41:18.34ID:pMBaFkfA0 >>663
あのね、MMT信者ほど全世界から失笑されてるお方はいないんだよ
自分がどれほど恥ずかしいことになってるかも気付かないお方から、そんなレス付けられても面白いだけ
財政破綻の意味から学習して語らないと恥ずかしいことになると親切に教えてあげただけね
学習が足りないのはどっちか自覚しましょう
あのね、MMT信者ほど全世界から失笑されてるお方はいないんだよ
自分がどれほど恥ずかしいことになってるかも気付かないお方から、そんなレス付けられても面白いだけ
財政破綻の意味から学習して語らないと恥ずかしいことになると親切に教えてあげただけね
学習が足りないのはどっちか自覚しましょう
669金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6f92-mjLV)
2019/10/26(土) 16:41:30.28ID:sCU42bMu0 >>666
見たけど?
見たけど?
670金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6f92-mjLV)
2019/10/26(土) 16:45:14.90ID:sCU42bMu0671金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf4c-fRVd)
2019/10/26(土) 16:46:43.87ID:ApVi4CuS0 >>664
そもそも、現代の先進国ではインフレになりようがない
インフレにすればいいわけではないが、デフレはどういう場合でもダメでは?
日本は失業率が低いから良いとかいうけど、賃金とか待遇とか酷すぎるやん
これ改善するために予算使って何が悪いの?
あと、失業率も信用できんし。
無視されてる失業者がたくさんあると思うけどね
ケルトンもアメリカでこれ以上は失業率は改善しないだろうと言われていたところから雇用対策したら、さらに良くなったと言っていて、数字には出てこない失業者がいて、どこまでで完全雇用となるかなんて判断できないみたいなこと言ってたし
そもそも、現代の先進国ではインフレになりようがない
インフレにすればいいわけではないが、デフレはどういう場合でもダメでは?
日本は失業率が低いから良いとかいうけど、賃金とか待遇とか酷すぎるやん
これ改善するために予算使って何が悪いの?
あと、失業率も信用できんし。
無視されてる失業者がたくさんあると思うけどね
ケルトンもアメリカでこれ以上は失業率は改善しないだろうと言われていたところから雇用対策したら、さらに良くなったと言っていて、数字には出てこない失業者がいて、どこまでで完全雇用となるかなんて判断できないみたいなこと言ってたし
672金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf4c-fRVd)
2019/10/26(土) 16:54:16.20ID:ApVi4CuS0 失業者がそのままいなくなれば失業してるものはいなくなるよな
デフレってのはそうやって、じわじわ下の奴らが消えていくんだよ
子供の数は減ってるのに子供の自殺者は増えてるし、こういうのも経済的に余裕のない家庭が増えてたりするからでは?
学校も教師の負担増えすぎて、イジメが起こる環境になってるし、改善すべきところなんて沢山あるのに、何で財政均衡とかいう意味わからん指標で、それを改善しようとしないわけ?
デフレってのはそうやって、じわじわ下の奴らが消えていくんだよ
子供の数は減ってるのに子供の自殺者は増えてるし、こういうのも経済的に余裕のない家庭が増えてたりするからでは?
学校も教師の負担増えすぎて、イジメが起こる環境になってるし、改善すべきところなんて沢山あるのに、何で財政均衡とかいう意味わからん指標で、それを改善しようとしないわけ?
673金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6f92-mjLV)
2019/10/26(土) 16:57:12.93ID:sCU42bMu0 俺の主張は、経済成長には十分な需要が必要
要は、十分な需要が無い場合に得られる経済成長は、あった場合に得られる経済成長率に劣るって主張してる
この主張に反論するために持ってくる指標はGDPデフレーターじゃないといけなくね?って思うんだけどなあ
まあ、持ってこられたとしても、そもそも、それ最大概念の潜在GDPじゃないから反論になってないよって返すんだけど
要は、十分な需要が無い場合に得られる経済成長は、あった場合に得られる経済成長率に劣るって主張してる
この主張に反論するために持ってくる指標はGDPデフレーターじゃないといけなくね?って思うんだけどなあ
まあ、持ってこられたとしても、そもそも、それ最大概念の潜在GDPじゃないから反論になってないよって返すんだけど
674金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8f35-mjLV)
2019/10/26(土) 16:57:13.01ID:pA6U9hGw0 >>645
そこのところはよくわからないのだけど、
なにせ「完全雇用」がなかば前提の理論だからなあ
仕事に就けないで困った人がいるから生活費を国債増額して支給します、って話には向かいにくい。
MMTでないところでやる話でないかな。
そこのところはよくわからないのだけど、
なにせ「完全雇用」がなかば前提の理論だからなあ
仕事に就けないで困った人がいるから生活費を国債増額して支給します、って話には向かいにくい。
MMTでないところでやる話でないかな。
675金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウカー Sa87-quQn)
2019/10/26(土) 16:58:08.94ID:FVsQR5Sma 輸入比率の低い国は当てはまらないが、日本のように食糧やエネルギーの多くを輸入に頼っている国は、経済全般とは言えないものの輸入コストデフレはその分他の消費が可能となり生活水準の向上には資するのは間違いない。
つまり通貨高や貿易間税の撤廃が輸入コストデフレになる。
つまり通貨高や貿易間税の撤廃が輸入コストデフレになる。
676金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM47-BHPo)
2019/10/26(土) 17:08:34.99ID:4lKLqPESM677金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM47-BHPo)
2019/10/26(土) 17:08:56.10ID:4lKLqPESM >>676
需要→重要
需要→重要
678金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ササクッテロラ Sp47-8LS/)
2019/10/26(土) 17:12:27.15ID:w5Gdoz3Yp ケルトンがやって来たヤァ!ヤァ!ヤァ! ステファニー・ケルトン講演会潜入記
「MMTは1970年代に起こったようなコストプッシュインフレについて政府はどう対応すれぼ良いと考えて
いるのか?」という会場に居たsorata31氏からの質問。ケルトンは「良い質問です」と褒めていた。自分も
これは質疑応答で一番鋭い質問だったと思う。これに対するケルトンの回答がとても面白かった! 80年代
のアメリカのスタグフレーション鎮圧に関して、通説では当時FRB議長だったポール・ボルガーによって
強引な利上げによって鎮圧されたとするが、その通説には疑問が残るようだ。ケルトンが言うには、ボルガー
の裏に当時の大統領だったジミー・カーターによる天然ガスの規制緩和があり、それが石油カルテルの瓦解
につながったとする。
「MMTは1970年代に起こったようなコストプッシュインフレについて政府はどう対応すれぼ良いと考えて
いるのか?」という会場に居たsorata31氏からの質問。ケルトンは「良い質問です」と褒めていた。自分も
これは質疑応答で一番鋭い質問だったと思う。これに対するケルトンの回答がとても面白かった! 80年代
のアメリカのスタグフレーション鎮圧に関して、通説では当時FRB議長だったポール・ボルガーによって
強引な利上げによって鎮圧されたとするが、その通説には疑問が残るようだ。ケルトンが言うには、ボルガー
の裏に当時の大統領だったジミー・カーターによる天然ガスの規制緩和があり、それが石油カルテルの瓦解
につながったとする。
679金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f389-mjLV)
2019/10/26(土) 17:13:21.14ID:pMBaFkfA0 >>670
読んでも理解してるのか謎なんだが
現実は売れないからという理由でデフレじゃないのね
売上が減っても関係ないんだよ、投資とは利回りを追及する行為だから
名目売り上げが増えなくとも人件費やらの名目費用も増えない名目金利も下がってる
よくデフレで賃金が下がったのを問題にされるけど、むしろ下方硬直性があって実質賃金が上がる方がヤバいんだよ収益が悪化するから
日本の場合、デフレに見合ってコストもちゃんと下がってるので投資効果に影響はない
読んでも理解してるのか謎なんだが
現実は売れないからという理由でデフレじゃないのね
売上が減っても関係ないんだよ、投資とは利回りを追及する行為だから
名目売り上げが増えなくとも人件費やらの名目費用も増えない名目金利も下がってる
よくデフレで賃金が下がったのを問題にされるけど、むしろ下方硬直性があって実質賃金が上がる方がヤバいんだよ収益が悪化するから
日本の場合、デフレに見合ってコストもちゃんと下がってるので投資効果に影響はない
680金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b3c9-EhZZ)
2019/10/26(土) 17:16:53.72ID:kCrS9bpM0681金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6f92-mjLV)
2019/10/26(土) 17:17:40.13ID:sCU42bMu0 >>679
GDPについての話なのに収益の話されてもどうしようもないんだよなあ
GDPについての話なのに収益の話されてもどうしようもないんだよなあ
682金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ cff6-mjLV)
2019/10/26(土) 17:19:03.80ID:2m571HgD0 ジョブレスリカバリーやサブプライムみたいなのを伴った経済成長はクソクソアンドクソってのがMMTじゃなかったっけ
683金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワントンキン MM9f-nX5t)
2019/10/26(土) 17:21:13.52ID:U2t1KBU+M 安藤ひろしが「介護士の給料2倍」と言い出したからオヤ?と思ってたら渡邉哲也がMMTをdisりだしたな。
麻生がMMTを切り捨てたか?
麻生がMMTを切り捨てたか?
684金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf4c-fRVd)
2019/10/26(土) 17:21:48.64ID:ApVi4CuS0685金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f389-mjLV)
2019/10/26(土) 17:43:16.79ID:pMBaFkfA0 >>681
君は生産増やすとかで売り上げが増えないとか投資の話をしたのにトチクるってどうした?
投資は売上が理由じゃなく収益だと反論しただけなんだが。
だから予想されたデフレは経済活動に中立なんだよ
名目は知らんが実質GDPはデフレが理由で低下することはない
仮に低下してもデフレを説明として使えない
君は生産増やすとかで売り上げが増えないとか投資の話をしたのにトチクるってどうした?
投資は売上が理由じゃなく収益だと反論しただけなんだが。
だから予想されたデフレは経済活動に中立なんだよ
名目は知らんが実質GDPはデフレが理由で低下することはない
仮に低下してもデフレを説明として使えない
686金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b3c9-EhZZ)
2019/10/26(土) 17:44:22.76ID:kCrS9bpM0687金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6f92-mjLV)
2019/10/26(土) 17:48:20.38ID:sCU42bMu0 >>685
何言ってるんだかさっぱり分かりません
今後、売上が増え続けると企業が予想した場合
今後、売上は増え続けないと企業が予想した場合
どちらの場合も企業の取る行動は変わらないなんて普通は言えないと思うんだけど天
変わらないんだって言われてもねえ…
何言ってるんだかさっぱり分かりません
今後、売上が増え続けると企業が予想した場合
今後、売上は増え続けないと企業が予想した場合
どちらの場合も企業の取る行動は変わらないなんて普通は言えないと思うんだけど天
変わらないんだって言われてもねえ…
688金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f389-mjLV)
2019/10/26(土) 17:53:23.66ID:pMBaFkfA0 >>687
値下がりした場合は売上の数量が減ってないのは理解したんだろうな
投資行動は名目売上が目的じゃないと説明しても分からんのかい
君が理解できないのは俺の責任じゃないんだけどw
もうねお手上げってやつだよ
値下がりした場合は売上の数量が減ってないのは理解したんだろうな
投資行動は名目売上が目的じゃないと説明しても分からんのかい
君が理解できないのは俺の責任じゃないんだけどw
もうねお手上げってやつだよ
689金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b3c9-EhZZ)
2019/10/26(土) 17:59:30.71ID:kCrS9bpM0 >>626
だから、日経朝日等新聞を読んで、アホの大江WBS等テレ東NHK等を見ているから馬鹿になる。
日銀は発券銀行なんだから、財務とか気にする必要がない。
銀行は業績が良いときも増資、悪い時は何倍も増資したが、中央銀行はキーストロークで即
増資できる。東大の植田の教科書にもかいていると思ったが。
(キーストロークマネーがMMTの本質だと思うのだが、量的緩和を批判するMMTはおかしい。)
FRBは既に巨額の含み損状態だが、誰も気にしない。ブルームバーグ
みずほの高田、野村の木内や、大和の熊谷、等、金融関係者がリフレやMMTに反対し
消費税増税を主張だからな。連合も消費税増税主張。UFJ五十嵐は円安政策を否定、支離滅裂。
野村證券 西澤隆は物価目標に懐疑(7月12日朝日朝刊)
景気浮揚策でなく、緊縮で景気が悪化すれば、長期金利も下がり、不良債権が増え、金融機関
の業績が悪化し、株価も下がる。個人も年金も投信も、ランプ口座も資産運用の成績は悪化する。
理解できない。経済成長なんてない。全世帯の社会保障は劣化する。れいわの人、未来の日本人は恨めよ。
長期金利≒長期期待実質成長率+長期期待インフレ率+長期期待リスクプレミアム
ブレーク・イーブン・インフレ率(BEIの推移
http://www.bb.jbts.co.jp/marketdata/marketdata05.html
だから、日経朝日等新聞を読んで、アホの大江WBS等テレ東NHK等を見ているから馬鹿になる。
日銀は発券銀行なんだから、財務とか気にする必要がない。
銀行は業績が良いときも増資、悪い時は何倍も増資したが、中央銀行はキーストロークで即
増資できる。東大の植田の教科書にもかいていると思ったが。
(キーストロークマネーがMMTの本質だと思うのだが、量的緩和を批判するMMTはおかしい。)
FRBは既に巨額の含み損状態だが、誰も気にしない。ブルームバーグ
みずほの高田、野村の木内や、大和の熊谷、等、金融関係者がリフレやMMTに反対し
消費税増税を主張だからな。連合も消費税増税主張。UFJ五十嵐は円安政策を否定、支離滅裂。
野村證券 西澤隆は物価目標に懐疑(7月12日朝日朝刊)
景気浮揚策でなく、緊縮で景気が悪化すれば、長期金利も下がり、不良債権が増え、金融機関
の業績が悪化し、株価も下がる。個人も年金も投信も、ランプ口座も資産運用の成績は悪化する。
理解できない。経済成長なんてない。全世帯の社会保障は劣化する。れいわの人、未来の日本人は恨めよ。
長期金利≒長期期待実質成長率+長期期待インフレ率+長期期待リスクプレミアム
ブレーク・イーブン・インフレ率(BEIの推移
http://www.bb.jbts.co.jp/marketdata/marketdata05.html
690金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6f92-mjLV)
2019/10/26(土) 18:01:03.29ID:sCU42bMu0 >>688
わざと無視してるのかな?
未来を予想してその未来に備えて人は行動する
予想する未来が変わったら取るべき行動も変わるに決まってる
今は基本的に売り上げが増えないと企業は考えてるからそれに合わせた行動をとってる
けど、売上が増え続けると考えるのなら取るべき行動は変わってくるよって言ってるんだけど?
俺の言ってること通じてる?
わざと無視してるのかな?
未来を予想してその未来に備えて人は行動する
予想する未来が変わったら取るべき行動も変わるに決まってる
今は基本的に売り上げが増えないと企業は考えてるからそれに合わせた行動をとってる
けど、売上が増え続けると考えるのなら取るべき行動は変わってくるよって言ってるんだけど?
俺の言ってること通じてる?
691金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f389-mjLV)
2019/10/26(土) 18:14:53.14ID:pMBaFkfA0 >>690
えーとまだ理解できない?
値下がりしたものはむしろ売上数量増えてるという現実を提示したし
2番目のは、リフレ派の岩田もよく引用するマクロ経済学の基本
君の主張は二段構えで論破終わってるんだよ
えーとまだ理解できない?
値下がりしたものはむしろ売上数量増えてるという現実を提示したし
2番目のは、リフレ派の岩田もよく引用するマクロ経済学の基本
君の主張は二段構えで論破終わってるんだよ
692金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f389-mjLV)
2019/10/26(土) 18:18:26.90ID:pMBaFkfA0 もうね日本は需要が減ってるからデフレとか大嘘はもう書かない方がいいよ
むしろ値上がってる方が数量増えてない
需要増(数量増加)で値上がり、需要減(数量減少)で値下がりとかウソもいいとこ
現実ガン無視の脳内主張にしかならない
むしろ値上がってる方が数量増えてない
需要増(数量増加)で値上がり、需要減(数量減少)で値下がりとかウソもいいとこ
現実ガン無視の脳内主張にしかならない
693金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b3c9-EhZZ)
2019/10/26(土) 18:19:14.14ID:kCrS9bpM0 >>657
案の定、熊野 英生、元日銀の超トンデモ代表。
アベノミクス以前の昔から、金融政策は効果がない、しかしハイパーインフレになると超トンデモを
主張。アベノミクス初期で一時的にインフレなった。しかし消費税等の各種増税、黒田のツーレイト
白川化でデフレ脱却失敗。それを熊野等は、やはり日銀の金融緩和は効果がないとか、最近も
金融緩和を否定する発言を続けている。平成の失われた30年のC級戦犯。れいわの人未来の
日本人は恨めよ。
デフレは最悪、マイルドインフレがベストというのは、世界中のまともな経済学者、エコノミストの常識。
初代日銀顧問のフリードマンは、三重野以降の日銀の政策を批判し続けたとか。
ケインズもとフリードマンについての本を出して解説しいる池上も、デフレが悪ということを無視している。
理解していないのでないか?最近は池上も財務省御用のトンデモに。
案の定、熊野 英生、元日銀の超トンデモ代表。
アベノミクス以前の昔から、金融政策は効果がない、しかしハイパーインフレになると超トンデモを
主張。アベノミクス初期で一時的にインフレなった。しかし消費税等の各種増税、黒田のツーレイト
白川化でデフレ脱却失敗。それを熊野等は、やはり日銀の金融緩和は効果がないとか、最近も
金融緩和を否定する発言を続けている。平成の失われた30年のC級戦犯。れいわの人未来の
日本人は恨めよ。
デフレは最悪、マイルドインフレがベストというのは、世界中のまともな経済学者、エコノミストの常識。
初代日銀顧問のフリードマンは、三重野以降の日銀の政策を批判し続けたとか。
ケインズもとフリードマンについての本を出して解説しいる池上も、デフレが悪ということを無視している。
理解していないのでないか?最近は池上も財務省御用のトンデモに。
694金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff3f-kBMO)
2019/10/26(土) 18:20:01.90ID:PQBJOcOx0695金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6f92-mjLV)
2019/10/26(土) 18:20:56.27ID:sCU42bMu0 >>691
つまり、人が未来をどう予想しようが取る行動は変わらないと思ってるってことでいいのね?
つまり、人が未来をどう予想しようが取る行動は変わらないと思ってるってことでいいのね?
696金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff3f-kBMO)
2019/10/26(土) 18:21:43.57ID:PQBJOcOx0697金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6f92-mjLV)
2019/10/26(土) 18:23:00.53ID:sCU42bMu0698金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff3f-kBMO)
2019/10/26(土) 18:23:17.14ID:PQBJOcOx0699金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f389-mjLV)
2019/10/26(土) 18:23:38.40ID:pMBaFkfA0700金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f389-mjLV)
2019/10/26(土) 18:27:34.90ID:pMBaFkfA0701金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b3c9-EhZZ)
2019/10/26(土) 18:35:07.48ID:kCrS9bpM0 >>660
意味不明
>>679
いやいや、デフレは恐ろしい、1年前に企業が仕入れた100の商品が今では90円になっている。
物やサービスの価格が下がると思えば消費者は、購入時期を遅らせようとする。
売り上げが減るから、賃金も下げる、リストラで失業者が増える。景気が悪化しさらに物が
売れなくなる。また税金や公共料金や公務員や正社員等価格硬直性の高い支出は
直ぐには下がらないから、企業も利益はその分減り、家計の実質所得も減る。
資産価格も下落して、逆資産効果が働き、担保にしていた土地等の資産下落で担保割れ
して企業は倒産、貸し付けていた金融機関にも大打撃。
デフレは企業や個人や政府の実質債務を増加させる。
デフレ放置はついには恐慌になるのが日本を含む歴史の教訓。
また経済成長とは単純に言えば実物投資と同義で実物投資とはマクロでは借金と同義。
デフレでは投資は投下資本の回収が困難になり、実質借金が増える。
数十年の投資開発でリチウムノーベル賞がとれたのも、インフレ好景気があったから。
意味不明
>>679
いやいや、デフレは恐ろしい、1年前に企業が仕入れた100の商品が今では90円になっている。
物やサービスの価格が下がると思えば消費者は、購入時期を遅らせようとする。
売り上げが減るから、賃金も下げる、リストラで失業者が増える。景気が悪化しさらに物が
売れなくなる。また税金や公共料金や公務員や正社員等価格硬直性の高い支出は
直ぐには下がらないから、企業も利益はその分減り、家計の実質所得も減る。
資産価格も下落して、逆資産効果が働き、担保にしていた土地等の資産下落で担保割れ
して企業は倒産、貸し付けていた金融機関にも大打撃。
デフレは企業や個人や政府の実質債務を増加させる。
デフレ放置はついには恐慌になるのが日本を含む歴史の教訓。
また経済成長とは単純に言えば実物投資と同義で実物投資とはマクロでは借金と同義。
デフレでは投資は投下資本の回収が困難になり、実質借金が増える。
数十年の投資開発でリチウムノーベル賞がとれたのも、インフレ好景気があったから。
702金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b3c9-EhZZ)
2019/10/26(土) 18:38:00.71ID:kCrS9bpM0 >>685
>だから予想されたデフレは経済活動に中立なんだよ
そんなことはありえないから。デフレは悪というのは世界中のまともな経済学者、エコノミストの常識。
日本だけが元日銀や、東大京大一橋大阪大等おかしい。
失われた平成の30年になる理由。れいわの人、未来の日本人は恨めよ。
>だから予想されたデフレは経済活動に中立なんだよ
そんなことはありえないから。デフレは悪というのは世界中のまともな経済学者、エコノミストの常識。
日本だけが元日銀や、東大京大一橋大阪大等おかしい。
失われた平成の30年になる理由。れいわの人、未来の日本人は恨めよ。
703金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa27-Tlcr)
2019/10/26(土) 18:40:32.34ID:fHTQ5MLWa 物価が上昇しなきゃ 利益は増加しないか ?
物の値段が上昇しなくても その物の必要性によって 数量的に利用が増加して
利益が増加することがあると。物の価値なんて 需給関係で価値が決まるから
その物の価格が 永遠に一定であることはなく 物の違いはあっても
大抵のものは 経年劣化で 又は 新品でも技術的価値で 低下する。
つまり、需給関係で価値が決められるとするなら 物の価格も変動し
それに伴い支出も変動する。だから、収入が一定でも支出の変動に伴い
利益が増減するのも確かで 物価の上昇による利益の増加ではないと。
物だけが資産価値になるものではなく 技術やサービスまで 物の価値を決める
需給関係とすると 利益を生み出す価値の増加というものは複雑多岐で
単純な説明で利益の出る仕組みを説明できないと。
そう、思いませんか ?
物の値段が上昇しなくても その物の必要性によって 数量的に利用が増加して
利益が増加することがあると。物の価値なんて 需給関係で価値が決まるから
その物の価格が 永遠に一定であることはなく 物の違いはあっても
大抵のものは 経年劣化で 又は 新品でも技術的価値で 低下する。
つまり、需給関係で価値が決められるとするなら 物の価格も変動し
それに伴い支出も変動する。だから、収入が一定でも支出の変動に伴い
利益が増減するのも確かで 物価の上昇による利益の増加ではないと。
物だけが資産価値になるものではなく 技術やサービスまで 物の価値を決める
需給関係とすると 利益を生み出す価値の増加というものは複雑多岐で
単純な説明で利益の出る仕組みを説明できないと。
そう、思いませんか ?
704金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b3c9-EhZZ)
2019/10/26(土) 18:42:10.45ID:kCrS9bpM0 >>688
投資行動は名目売り上げだから。
決算でインフレデフレを加味した報告などしない。
そこが(元)日銀や、公務員(系)大学教授も理解していない。
元東大、景気判定委員の吉川は経済教室で、平成の失われた時代は、デフレの問題
ではなく企業の問題とかいていてトンデモ確定。
投資行動は名目売り上げだから。
決算でインフレデフレを加味した報告などしない。
そこが(元)日銀や、公務員(系)大学教授も理解していない。
元東大、景気判定委員の吉川は経済教室で、平成の失われた時代は、デフレの問題
ではなく企業の問題とかいていてトンデモ確定。
705金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f389-mjLV)
2019/10/26(土) 18:42:53.03ID:pMBaFkfA0706金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM47-BHPo)
2019/10/26(土) 18:44:22.47ID:4lKLqPESM 値下げしたら売上が増える?
それってつまりデフレって事では...?
それってつまりデフレって事では...?
707金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f389-mjLV)
2019/10/26(土) 18:44:36.69ID:pMBaFkfA0708金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b3c9-EhZZ)
2019/10/26(土) 18:45:01.29ID:kCrS9bpM0709金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f389-mjLV)
2019/10/26(土) 18:46:29.27ID:pMBaFkfA0 常識かどうかが正義とか言い出してるお方がいるけど
MMTはその理屈では木っ端みじんだよね
MMTはその理屈では木っ端みじんだよね
710金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6f92-mjLV)
2019/10/26(土) 18:46:53.27ID:sCU42bMu0 >>707
売上って利益の源なのにどうでもいいって凄いな
売上って利益の源なのにどうでもいいって凄いな
711金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f389-mjLV)
2019/10/26(土) 18:48:31.18ID:pMBaFkfA0712金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f389-mjLV)
2019/10/26(土) 18:49:51.46ID:pMBaFkfA0713金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6f92-mjLV)
2019/10/26(土) 18:50:47.13ID:sCU42bMu0 >>711
需要=数量
売上なんて投資家は見てない
他人の話が理解できず、自分が予想によって人は行動を変えることを否定すること言ってることに気付かない
こんなバカなこと言ってる人間に馬鹿扱いされても…
需要=数量
売上なんて投資家は見てない
他人の話が理解できず、自分が予想によって人は行動を変えることを否定すること言ってることに気付かない
こんなバカなこと言ってる人間に馬鹿扱いされても…
714金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f389-mjLV)
2019/10/26(土) 18:52:22.39ID:pMBaFkfA0 リフレは常識という理由で絶対正義
MMTは非常識だから惨敗らしいです
まあ目糞が鼻糞笑ってるだけじゃね
MMTは非常識だから惨敗らしいです
まあ目糞が鼻糞笑ってるだけじゃね
715金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM47-BHPo)
2019/10/26(土) 18:54:31.26ID:4lKLqPESM■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 映画界はすっかり『邦高洋低』が定着 「名探偵コナン」歴代1位スタートの陰でハリウッド俳優の来日も激減… 洋画の寂しすぎる現状★2 [冬月記者★]
- 【テレビ】 永野芽郁&田中圭の不倫報道をワイドショーが『全スルー』に募るネットの違和感 「広末の不倫はあんなにやったのに」★2 [冬月記者★]
- 中居正広、水面下で反撃の準備か 第三者委員会の報告書での“性暴力者”認定に強い抵抗感、自らの口で真相を明らかにする考えも ★5 [Ailuropoda melanoleuca★]
- うずくまる永野芽郁に5600件以上のコメント殺到「本当のことを話せばいい」「芽郁ちゃんを信じたい」「コメ欄閉じたほうが良い」の声 [muffin★]
- 【高知】「殺された…」自動運転モードで着替えか 正面衝突で1歳児死亡 運転手「記憶ない」 ★2 [ぐれ★]
- 【TV】TBS、番組出演者によるアナウンサーの被害を追加報告「交際を迫られた」「身体接触の被害」「キスを求められ…」 [ぐれ★]
- __選挙中に寄付者を欺き個人情報を盗んで不正に資金を調達した🇺🇸自民党議員、87ヶ月の懲役 [827565401]
- 【悲報】ケンモウの石見舞菜香スレ、爆速で埋め立てられるwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 【悲報】お笑い自民党、参院選の目玉にお笑い芸人「オリエンタルラジオ」中田敦彦の弟を擁立!石破圧勝待ったなしwww [339712612]
- 全自動ウンチングマシーンハッシーン🤖 ブリブリブリブリブリブリブリ💩🏡
- 死 ね←完成で自殺しまーすwww
- 万博コスプレ女「キャラを借りるって言葉嫌い。原作者、二次創作者はお互い敬意を払うべき」→🔥 [834922174]