X



MMT Modern Monetary Theory Part.19

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1
垢版 |
2019/09/21(土) 13:00:58.04
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
MMT(現代貨幣理論)について語るスレ

MMT 日本語リンク集
http://econdays.net/?p=10126

※前スレ
MMT Modern Monetary Theory Part.18
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1568269631/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/09/24(火) 12:26:20.55ID:+n0GdLotd
>>199
変えられるとは思うけど、そんな簡単な話でないということも同時に理解している、という感じかな。

>>201
消費税なければもっと得してたかは一概には言えない。
単に1万円貰うのと、みんながマイナス1万円の中で一人だけ1万円貰うのとでは得の度合いは変わる。
205金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c128-tKbs)
垢版 |
2019/09/24(火) 12:27:22.31ID:/F9AQAus0
サウジアラビアの石油施設攻撃で判明したことは
欧米の軍事力だけでは世界を統制出来ないと言うこと。

これからはお金が掛からずに簡単にドローン攻撃が出来る。

世界平和の為には、所得の再配分をキッチリとやって
弱者の救済を計ることだ。

弱者の救済を推進しないと、
ドローン核攻撃で文明崩壊だな。
2019/09/24(火) 12:28:39.30ID:+n0GdLotd
>>203
その後の影響まで含めたらそうかもね。
俺が言ってるのはあくまで俺個人の家計の話なので。
2019/09/24(火) 12:30:24.50ID:6w2cU+XB0
>>206
いや、あなた個人の家計って、今年一年で解散するわけじゃないでしょ?
よほど運が悪くなきゃ、もう何十年か生きるわけで、ましてお子さん、お孫さんとなれば、百年単位となる
そういう未来のことを考えたら、この瞬間の得だけで判断するのは、変な話なのでは?

「遠い未来のことなんて、考えてられんよ」と言われれば、それまでなんだが
208金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c128-tKbs)
垢版 |
2019/09/24(火) 12:31:46.42ID:/F9AQAus0
消費税は即廃止でいいな。
取り敢えず財源は国債発行で

数十年後の日本国消滅を阻止しよう(笑)
2019/09/24(火) 12:32:37.96ID:+n0GdLotd
お金の上で起こることは全て分配の話に帰着するんよ。
全員が「得」、つまり「対価に見合わない恩恵」を受ける、のは不可能。
分配を最適化していかに生産量を増やすか、安定させるか、国家の福利厚生を向上するか、という話。
210金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c128-tKbs)
垢版 |
2019/09/24(火) 12:33:23.27ID:/F9AQAus0
日本に百年後はない。

正常化しないと、日本国は消滅(笑)
2019/09/24(火) 12:35:34.82ID:6w2cU+XB0
>>209
お金は、いくらでも増やしたり減らしたりできる
分配の問題となるのは「リソース(たとえばガソリン)」であって、リソースには物理的な制約がある

しかし、リソースは分配することだけではなく、リソース自体を拡張することができる
かつて石油は30年で枯渇すると言われたが、技術革新によって、効率の良い掘削ができるようになったり、新たな資源が見つかったりして、今も利用されている

お金をうまく動かせば、リソースの拡張を促進することができる
ここ30年の日本は、お金の動かし方が下手で、リソースの拡張が停滞してきている
212金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c128-tKbs)
垢版 |
2019/09/24(火) 12:36:56.34ID:/F9AQAus0
日本は国債発行不足で名目GDPが約30年間停滞している。

名目GDP=消費+投資+政府支出+(輸出−輸入)

国債発行で減税(消費税値下げ、消費税廃止)で消費が増える。
国債発行で一時給付金を増やすと消費が増える。

国債発行で投資減税をすると投資が増える。

国債発行で公共事業が増えると政府支出が増える。

国債発行増加で円安になり輸出が増える。

国債発行不足だとGDPが停滞する。
国債発行増加だとGDPが増えていく。

国債発行を思い切って増加させれば景気は良くなるのである。
国債発行でインフレと言う税金になるが
現状のインフレ率は1%前後である。
インフレ率3%台まで国債発行を増やした方が良いのである。

消費税を10%にしたらインフレ率は0%以下の大不況になりそうだな(笑)
213金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c128-tKbs)
垢版 |
2019/09/24(火) 12:39:03.44ID:/F9AQAus0
超国債発行不足で日本経済を破壊する自民党
賃金減 日本だけ OECD調査
過去21年間で8%マイナス
他の主要国は大幅増(大笑)

消費税は廃止しよう
税金を払わない巨大企業 (文春新書) - 富岡 幸雄

1991年以降、アメリカの名目GDPは3倍以上に
ドイツやイギリスやフランスは2倍以上に
韓国は約5倍、中国は約35倍に
日本は?(笑)

名目GDP推移
1991年 2018年
日本(10億USドル) 3584 4913
アメリカ(10億USドル) 6,158 20,494
ドイツ(10億USドル) 1,868 4,000
フランス(10億USドル) 1,273 2,775
イギリス(10億USドル) 1,244 2,828
イタリア(10億USドル) 1,236 2,072
カナダ(10億USドル) 612 1,711
韓国(10億USドル) 325 1,649
中国(10億USドル) 415 14,407
2019/09/24(火) 12:39:20.88ID:+n0GdLotd
>>207
分かってるって。国家全体としてみた場合も、俺の家計への長期的な悪影響がある可能性も考慮した場合も、消費税増税が悪手だってことは。
短期で見りゃ俺個人の家計は助かるありがたい、ってだけ。
あくまで「みんな自分の周囲は景気どうなの?」から派生した話なんで、そんな広域、長期の視点に話を広げられて非難されても辛いんよ。
2019/09/24(火) 12:43:52.09ID:+n0GdLotd
>>211
そのリソースの分配に影響与えるのが金でしょ。逆に分配の事以外に直接の影響は与えられない。
2019/09/24(火) 12:46:43.66ID:6w2cU+XB0
>>214
非難するつもりはまったく無いが、口調が厳しくなってしまってなら申し訳ない

一つヒントとなるのは、これは行動経済学で実験によって示されたことだが、
「今すぐもらえる10万円」と「来年もらえる11万円(物価等調整済)」で、時として前者が選ばれる場合があるということ
基本的には後者のほうが得であるはずだが、人間は目先の利益に釣られる「現在志向バイアス」を持っているため、
結果として、俯瞰的に見て損をする選択肢を取ってしまうことがあるのだ
217金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スッップ Sd22-iq3O)
垢版 |
2019/09/24(火) 12:49:53.73ID:Vri2mFded
>>187
Mmtの基本には景気対策で財政出動はやってはいけないという事が
あるのではないか
発展途上国は例外として、ほぼ熟成した経済の体制下では
2019/09/24(火) 12:49:55.96ID:+n0GdLotd
>>216
「将来もらえる11万円」が、どの程度信用できるか、という問題もあるからね。
2019/09/24(火) 12:51:11.36ID:6w2cU+XB0
>>217
必要な財政支出を行った結果として景気が拡大すると言ったほうがMMT的だろうね
2019/09/24(火) 13:04:49.92ID:cH4obynX0
ドラギがMMTのようなアイディアにオープンであるべきと発言したな
EUも財政拡大路線に転換かな
日本だけ取り残される形になるが連中どう出るかな
2019/09/24(火) 13:19:57.32ID:A+CmIVGLM
EUもデフレになってきたから当然じゃね?
20年も放置しておくアホな国は日本くらい
222金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6e15-Ms+D)
垢版 |
2019/09/24(火) 13:23:49.80ID:KcZTfmjO0
>>209
そうなんです
まず税金で所得再分配でも今の税制ではジニ係数は余り下がらない
次が国の福祉政策でまあまあジニ係数が下がる
国民が決定的な不満を持ってないのは福祉政策のおかげですよ
2019/09/24(火) 13:24:01.74ID:3MizVHDBx
バロンズ】世界の中銀、経済への影響力を失ったか
FRBのパウエル議長 PHOTO: ANDREW HARRER/BLOOMBERG
By Randall W. Forsyth  2019 年 9 月 17 日 07:17 JST 有料
https://jp.wsj.com/articles/SB12747339613882054137404585553440038653272
? 金融政策の限界
 金融政策が変わりつつある可能性がある。金利が過去最低水準で多くの諸国ではマイナス圏にあり、先進国
経済を導きかつ維持する能力が終わりを迎えていて、財政政策の重要性が高まる可能性がある。それが欧州
中央銀行(ECB)のドラギ総裁のメッセージである。日本でも、30年にわたる世界最低の金利がスタグネーション
とデフレを終わらせることができなかったため、財政刺激を拡大する用意があるかもしれない。

 米国の財政政策は既に緩和されている。連邦政府は、2019年度の11カ月の財政赤字が1兆ドルを超えたと
発表したばかりである。9月は通常は財政黒字になるため、通期の財政赤字はそれよりも少なくなるが、それでも
財政赤字の国内総生産(GDP)比は4%を上回る。その割合は景気後退期には普通だが、景気拡大の11年
目にとっては普通ではない。
2019/09/24(火) 13:24:33.72ID:3MizVHDBx
>>223
 ECBは政策金利を10ベーシスポイント(bp)引き下げてマイナス0.50%としたほか、中央銀行に対する準備預
金に階層化を導入し、リファイナンスオペを再開し、月額200億ユーロの資産買い入れを再開した。しかし、ロンド
ンのシャード・キャピタルのストラテジストであるビル・ブレイン氏によると、それらは重要な点ではない。同氏は、
「欧州は財政高速道路という新たな道を進んでいる。ドラギ総裁は、『財政政策が出動する時』と述べて、『財
政が効果的かつタイムリーに機能すべき』として政府に挑んで、それを確認した」と述べる。
 ブレイン氏は、ユーロ圏の債務増加が債務危機の前兆となることよりも、ECBの資産買い入れが財政赤字を
補うために発行される債券を吸い上げることを懸念する。「詰まるところECBは、欧州各国の景気を刺激する
ために紙幣を発行している」と同氏は付け加える。
 それは、銀行に対する税金として働くマイナス金利よりも好ましいと、RDQエコノミクスのジョン・ライディング氏と
コンラッド・デクアドロス氏は指摘しており、ドイツの大半の貯蓄者にとっても望ましい状況だ。ビルト紙によるECB
に関する最近の記事の見出しは、「ドラギラ伯爵がわれわれの口座を吸い上げている」となっており、ドラギ総裁
を悪名高い吸血鬼(ドラキュラ)のように描いていた。
 RDQのチームは、ドイツが財政赤字のルールに抵触せずにインフラストラクチャーと気候変動に関連した投資資
金を提供する機関の設立を検討中であると指摘する。これは、ドイツで財政黒字が5年間続いた後の、考え方
の重要な変化を示している。
2019/09/24(火) 13:26:00.45ID:A+CmIVGLM
>>222
これだけ年金不安がある国で福祉が充実してる?w 笑えますなぁ。福祉も先進国じゃ最低クラスだろ。
2019/09/24(火) 13:26:32.16ID:3MizVHDBx
>>224
 米国みずほ証券のチーフ・エコノミストのスティーブン・リッチウト氏によると、日本も財政刺激を実施する可能性
がある。同氏は最近の東京訪問で、現代貨幣理論(MMT)に関する驚くべき意見交換を経験した。

 FRBは、バランスシート縮小を既に停止し、利息収入と保有国債の償還によって国債買い入れ額を増やす予定
だ。次の景気後退では量的緩和が再開される公算が大きいとみられている。これは、現代貨幣理論に非常に近
いように見える。

? バリュー株の復活
エバーコアISIによると、債券利回りの反転上昇は、2009年に始まった景気拡大における3回目のミニ景気後退の
終わりを示唆している。利回り上昇と、18日のFOMCで確実視されている利下げによって、逆イールドカーブに対
する懸念は払拭されよう。
227金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6e15-Ms+D)
垢版 |
2019/09/24(火) 13:28:55.35ID:KcZTfmjO0
>>212
絵に描いた餅だね
2019/09/24(火) 13:31:41.91ID:A+CmIVGLM
スペンディングファースト広めて財源なんて考え方を無くそうぜ。そうすれば世の中良くなるよ。
2019/09/24(火) 13:33:00.86ID:6w2cU+XB0
>>228
金に左右される世の中から、物理法則に左右される世の中に変えないとな
物理より金が上にあるようなシステムじゃダメだ
230金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6e15-Ms+D)
垢版 |
2019/09/24(火) 13:37:22.65ID:KcZTfmjO0
>>225
現実を言ってるだけだから諸外国と比べてはいない
自分としては税金でもっと格差を改善して欲しい
2019/09/24(火) 13:52:25.96ID:3MizVHDBx
2019年9月12日 / 06:00 / 12日前
オランダ議会、ECBの金利階層化に反対 ドラギ総裁に書簡
Reuters Staff
https://jp.reuters.com/article/netherland-ecb-idJPKCN1VW2PU
オランダ議会は、いかなる政治的な圧力も中央銀行は受けないとの通例に反してECBに書簡を
送付。オランダ議会はこのほど、銀行に対し「階層化」された金利を提供することはマイナス金利
で投資を行うことを余儀なくされている年金基金に対し不公平となるとの決議を採択したが、ドラ
ギ総裁宛ての書簡にこの決議文の英訳が添付された。

この決議文の作成に関わったPieter Omtzigt議員はロイターに対し、ECBによる金利階層化で
南欧諸国が恩恵を受ける一方で、オランダの年金生活者は犠牲になると指摘。「ECBのマイナ
ス金利政策でオランダの年金生活者が不釣り合いな打撃を受ける」と述べた。
232金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa85-Ms+D)
垢版 |
2019/09/24(火) 13:59:19.50ID:4JMJzCu1a
https://www.bloomberg.com/amp/news/articles/2019-09-23/draghi-says-ecb-should-examine-new-ideas-like-mmt

ヨーロッパの中央銀行ドラギ総裁「ECB、各国政府は金融政策ではなく財政政策に力を入れるべきで、
MMTの様な新しいアイデアを検討すべき」と発言

MMT大正義来たな
2019/09/24(火) 14:06:24.77ID:cH4obynX0
自らの立場と経済を天秤にかけて
中央銀行の存在意義の無さを自ら認めてるんだから
ドラギは偉い!

それに比べてリフレの本質に反する消費増税を容認してしまう黒田は経済より保身を優先してしまっていて本当に恥ずかしい
234金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6ed6-D9pO)
垢版 |
2019/09/24(火) 14:58:29.05ID:d2l6qZQT0
日銀に行って1万円札を新1万円札に交換してもらった後の旧1万円札って破棄してんのかな
2019/09/24(火) 17:09:54.03ID:3/Z+SYyIx
PDF]  Yes, We Are Probably All Japanese Now - European Parliament
www.europarl.europa.eu ? PIIE_FINAL-original
このページを訳す
2019/09/12 - Yes, We Are Probably. All Japanese Now. Monetary Dialogue September 2019. Policy Department
for Economic, Scientific and Quality of Life Policies. Directorate-General for Internal Policies. Author: Jacob Funk Kirkegaard, ...
2019/09/24(火) 17:11:54.73ID:A+CmIVGLM
>>229
金なんか所詮誰かの借用書だからな

>>230
税金で格差を是正するということは所得の再分配の見直しだね。法人税と所得税の累進課税とか。
2019/09/24(火) 17:19:09.27ID:3/Z+SYyIx
>>235
>>235
はい、私たちはおそらくすべての日本人は今
金融対話2019年9月経済、科学、生活の質に関する政策部内部ポリシー総局著者:ジェイコブファンクキルケゴール、
PIIEPE 638.425-2019年9月
EN詳細な分析ECON委員会からの要請

抽象この論文は、ユーロ圏が近年共有していると主張している同じ不幸な同時の体系的な経済/金融危機と
人口の急激な減少への転換1990年代初頭に日本が被った労働年齢人口。この組み合わせは、ユーロ圏のイ
ンフレを引き続き抑制します予見可能な未来のダイナミクス、それが不可欠なこと公共気候関連を含む、新し
い財政政策の取り組み投資、ECBの進行中の金融政策を補完する刺激

この文書は、欧州議会の経済通貨委員会によって要求されました。事務。著者キルケゴール、ジェイコブファンク;
ピーターソン国際経済研究所上級フェロー管理者の責任ダリオ・パターノスタードラゼン・ラキッチ編集アシスタント
ジャネッタ・クジコバ      言語バージョンオリジナル:EN

オリジナル:ENエディターについて政策部は社内および外部の専門知識を提供し、EP委員会およびその他の支援
を行います。立法を形成し、EU内部をめぐる民主的な監視を実施する議会機関ポリシー。ポリシー部門に連絡
したり、更新を購読するには、次の宛先に連絡してください。経済、科学、生活の質に関する政策部欧州議会
L-2929-ルクセンブルクEメール: Poldep-Economy-Science@ep.europa.eu原稿は2019年9月に完成しました
c欧州連合、2019このドキュメントは、インターネットの次の場所から入手できます。
http://www.europarl.europa.eu/committees/en/econ/monetary-dialog
2019/09/24(火) 17:21:49.29ID:3/Z+SYyIx
>>235
yes we are probably all japanese
でグーグルで検索すると、このページを訳す、から日本語訳が読める
2019/09/24(火) 17:50:10.28ID:WnUuhYG1p?2BP(1000)

>>228
さっきTwitterで見かけた


>財源の概念が税だろうとキーストロークだろうと、政府支出ってのは、反緊縮or緊縮に関係なく「どこに」「いくら出すか」という争いが、必ず生じるんですよ
2019/09/24(火) 18:54:16.47ID:A+CmIVGLM
>>239
その考え方が既に財源の脳なり緊縮脳だよ
足りなきゃいくらでも刷れ必要ならいくらでもやりましょうってのがこれからのスタンダード
241金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr51-Cp8j)
垢版 |
2019/09/24(火) 19:03:33.36ID:IMrYy4knr
>>240
リソース無視するなよ
2019/09/24(火) 19:07:12.07ID:A+CmIVGLM
>>241
リソースは有り余ってるやん
2019/09/24(火) 19:37:26.53ID:4TRF1FFo0
Stephanie Kelton (@StephanieKelton)

I think it’s a win for the day.
Goodnight everyone. https://t.co/Q0uOzxF6Ny

https://twitter.com/StephanieKelton/status/1176319843366244357?s=19 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)

https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/09/24(火) 20:07:24.60ID:gpeOzUsIa
MMTを行うことを政府が発表する
→確実かつ急速に円安になることが予想される
→それを見越した世界中の機関投資家や個人トレーダーから膨大な量の円売りを浴びせられる
→MMTを行う前の段階で通貨安が進行し、輸入に頼ってる企業に大打撃。物価も急上昇。
→楽になるどころか国民はさらに貧困化。

MMTで起こりうるデメリットを色々考えたんだが、これは間違いなく起こるだろう。
何か反論あればどうぞ。
2019/09/24(火) 20:09:12.91ID:6w2cU+XB0
>>242
余ってるリソースが多く見えるが、部分的な不足はあって、その部分が全体の足を引っ張ってしまうことは考えなきゃいけない
たとえば今回の千葉台風では、「電気主任技術者」の資格を持ってる人が足りなくて、せっかく電源車があるのに、それを稼働できなかったりした
ちょっと講習を受けるだけで取れるような資格じゃないから、金を出したところで簡単に増やせるものでもない

そういう分野については、長期的な計画で人材を育てていく必要がある
その計画を支えるのはやっぱり金だから、リソースを拡張するためにこそ金を出せって話に繋がる

リソースが余ってるなら、活用するために金を出せ
リソースが足りないなら、拡張するために金を出せ

どっちにしろ金を出すという結論は変わらない
2019/09/24(火) 20:09:43.65ID:B3DZN9rq0?2BP(1000)

>>244
> MMTを行うことを政府が発表する

一行目から間違ってる。おわり
2019/09/24(火) 20:10:02.95ID:6w2cU+XB0
>>244
>確実かつ急速に円安になることが予想される
まずこの一行目の時点で根拠が無い

ちなみに主流派経済学によると、財政支出を拡大すると、マンデルフレミング効果によって、むしろ円高になるそうですよ
248金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr51-Cp8j)
垢版 |
2019/09/24(火) 20:10:33.47ID:IMrYy4knr
>>244
>MMTを行う

ここでまず意味不明
2019/09/24(火) 20:29:54.91ID:5DnJlbh70
>>245
要するに金を出す=成長につながるわけで財源脳なり緊縮脳は結局成長を阻害しているって事。財源なんてこの世にないしな。
2019/09/24(火) 20:36:07.45ID:gpeOzUsIa
>>246>>248
言いたいことはわかるだろwうまく変換してくれw

>>247
流通する紙幣が増えるから円安になるっていうごく単純な理屈なんだが、通用しないのか?
2019/09/24(火) 20:42:56.63ID:B3DZN9rq0?2BP(1000)

まあレイ本でも為替の影響は濁してるからな
252金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6e15-Ms+D)
垢版 |
2019/09/24(火) 20:43:08.96ID:KcZTfmjO0
お金は持ってるけど使う気にならない
どうすればいい?
2019/09/24(火) 20:50:24.35ID:Bs7K3CHV0
MMTを一般人に説明する切り口は
「お前、借金は返さなきゃならんって言うけど、実際誰に返済してるのか知ってるの?」これでやるといいと思う
大抵の奴は、実際に誰に返済してるの知らないのに借金が〜って言ってた自分のアホさに脳みそスタン状態になるから

脳みそスタン状態になった相手に、「借金の4割は日銀が持ってる。その日銀は通貨発行権と通貨を消滅できる権利を持ってる」的な説明を畳みかけるんよ(´・ω・`)
まともな好奇心持ってる相手なら、普通は食いつくよ
好奇心一切持ち合わせてないアスペには通用しないが(´・ω・`)
2019/09/24(火) 20:50:35.93ID:6w2cU+XB0
>>250
>流通する紙幣が増えるから円安になるっていうごく単純な理屈
為替はもっと複合的な要因で決まるので、そう単純に断言できない
よって「確実」という表現は避けるべきだし、「急速」という表現には根拠がない
2019/09/24(火) 21:28:03.05ID:5DnJlbh70
自国通貨をいくら発行しても為替は変わらないんじゃない? ドル買いまくれば変わると思うが。
2019/09/24(火) 22:08:18.86ID:s2F13qcfa
そもそも新自由主義やってるけど、やる前に新自由主義やりますって言ったかっていうw
2019/09/24(火) 22:48:51.39ID:BLXkgRewa
>>243
歴史的な日だね

モズラー的に言うとついに3番目が訪れた
現代貨幣理論(MMT)は、3つの段階を経るだろう:まず、馬鹿にされる。 第二に、激しく反対される。 第三に、それが自明のものだと認められる。
2019/09/24(火) 22:51:04.45ID:gpeOzUsIa
>>253
MMT論者はみんなそう主張するよな。
借金を返す必要があるかどうかで言えばその理屈が通用するかもしれんが、
個人的にはそれで借金を返さなくて済んだ場合の経済への悪影響を考えて欲しいんだがね。
2019/09/24(火) 22:55:03.52ID:e2ZWUQkUx
地域通貨花子1
?@TiikituukaHana
https://twitter.com/TiikituukaHana/status/1176484917321990145
以下のドラギ発言はこの動画の中にある
Committee on Economic and Monetary Affairs | Multimedia centre
https://www.europarl.europa.eu/ep-live/en/committees/video?event=20190923-1500-COMMITTEE-ECON
56:30(時刻16:03:30頃 )
https://youtu.be/_8ooZkThbiY 2:20

Draghi Says ECB Should Examine New Ideas Like MMT
https://www.bloomberg.com/amp/news/articles/2019-09-23/draghi-says-ecb-should-examine-new-ideas-like-mmt
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
260金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa85-PY7j)
垢版 |
2019/09/24(火) 22:57:08.29ID:jdsuLPfCa
>>244

円安になると 在外日本企業が過去最高益の連続記録が予想される。

今日、米国においては日本自動車の70%を生産している。
生産、販売、材料調達まで 現地の人と共同作業が看板方式によって
利益を生み出し125円/米ドルに至る環境において 企業全体として
過去最高益になった。 

ましてや、130円を超えて それ以上に円安が進むことは 貿易差益ではなく
現地主義に伴う為替差益を拡大する理由に。
もし、210円/米ドルになろうとするなら 現状の約半分のコストで同じものが
生産販売可能になるとも。現地だから、現地従業員やその他のコストはかわらないから
コストダウンが少ないかもしれないが、確実に利益は増加する。つまり、競争力は上がる。

米国の場合、現地主義が定着しているから現地関係者と日本両国で利益を共有するから
それに対する競合他者が不利益になる。韓国や中国がそれに該当する。

米国が日本との為替において 円安になり過ぎることを米国が危惧する意見もあり
米大統領もまた為替通貨安誘導発言も存在する。つまり、日本の通貨はもっと
高くあるべきと大統領のお墨付きをもらったようなもので。
日本の通貨は維持できていると。通貨は将来を含め 極端に安くなることない。
2019/09/24(火) 23:09:48.92ID:e2ZWUQkUx
Monetary dialogue with Mario DRAGHI, ECB President: Q&A - part 1
Event date: 23/09/2019
https://multimedia.europarl.europa.eu/en/monetary-dialogue-with-mario-draghi-ecb-president-qa---part-1_I177699-V_rv

00:20:07 SOUNDBITE (Original), Philippe LAMBERTS (Greens/EFA, BE), asking a question
00:23:01 SOUNDBITE (Original), Mario DRAGHI, President of the European Central Bank, answering the question
>MMTについて言及。ここをクリック。(動画が重い。)
2019/09/24(火) 23:14:31.19ID:5DnJlbh70
>>258
そもそも政府債務が増えるのは普通なこと
263金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6e15-Ms+D)
垢版 |
2019/09/24(火) 23:19:38.84ID:KcZTfmjO0
為替相場も色々ある
ドル円購買力平価(1973年基準)と実勢相場で言うと
今の消費者物価に比べると実勢相場は円高
企業物価と輸出物価(1990年を基準)に比べると実勢相場は円安
とにかく安倍政権になっての実勢レートがなぜか円安
日本とアメリカの物価変動から見ると実勢相場が不釣り合いに円安
何が原因なんでしょうか
2019/09/24(火) 23:23:27.94ID:e2ZWUQkUx
実録!「連帯保証人」になってわかったMMTの本質
会社を畳んで考えた「貨幣とは負債である」
平川 克美 : 隣町珈琲代表、立教大学客員教授   2019/09/19 6:50
https://toyokeizai.net/articles/-/302585
貨幣論のない経済学
https://toyokeizai.net/articles/-/302585?page=2
MMTはこれに対してすばらしいアイデアを提供する。国家は自ら発行した貨幣を、徴税の手段として
受領することで、この譲渡可能性を保証したというのである。納税の義務というが、国民国家が成立
して以後、税は国家に対する国民の負債の返済になったのだ。国家が受け入れる借用書(=貨幣)
こそ、最も信用に足る貨幣であるのは誰でも納得できる。
この貨幣論は、魅力的であるだけでなく、私たちの経験とも相入れる。実際、取りっぱぐれのない負
債でなければ、誰も受け取らない。
グレーバーは『負債論』の中で、1694年のイングランド銀行の創設の歴史は「それ以前の貨幣形態
の[反転した]鏡像だった」と書いている。イングランド銀行は、対仏戦争の戦費になったウイリアム3世
の借金を引き受ける代わりに、銀行券の独占的発行を許可されたのである。これがヨーロッパ発の
国家紙幣に発展していったのだ。
MMTの「貨幣論」
https://toyokeizai.net/articles/-/302585?page=3
わが身体的「MMT」論
https://toyokeizai.net/articles/-/302585?page=4
信用がマネーとして機能し始めるのは…
『21世紀の貨幣論』の著者であるフェリックス・マーティンは言う。信用はそのままでは、マネーで
はない。信用書を第三者の手に渡すことができるようになる、つまり、金融用語でいう「譲渡」
あるいは「裏書き」ができるようになると、信用に命が吹き込まれ、マネーとして機能し始める。
https://toyokeizai.net/articles/-/302585?page=5
民主党時代の野田佳彦首相や蓮舫議員に典型的に見られたように、左派もまたプライマリーバ
ランスを回復させるための緊縮財政は最重要の課題であると考えていたのであり、どこかで国民の
多数意見に迎合的になる。もちろん、この考え方は間違っている。
財政赤字こそ、健全な状態
https://toyokeizai.net/articles/-/302585?page=6
今必要なのは財政政策を推し進めること
2019/09/25(水) 00:31:32.47ID:7EGQxKGD0
https://twitter.com/StephanieKelton/status/1176319843366244357/photo/1
ドラギの顔怖すぎ、ユダってやがるwwMMTも新しいゴイム化の理論か
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/09/25(水) 00:47:11.84ID:2efhlpAHa
「あらゆる政策手段の調整を用意」ECBのドラギ総裁が追加の金融緩和ほのめかす
https://www.sankei.com/world/news/190924/wor1909240042-n1.html

日本語ではMMTも財政政策も訳されず
2019/09/25(水) 01:07:54.07ID:7EGQxKGD0
ECBは加盟国の財政出動要請に無制限でファイナンスするのかね?
ちょっと興味ある
2019/09/25(水) 07:37:11.30ID:hULRsL9Rp
>>264
イングランド銀行の銀行券の独占に関して追記すると
当時のイギリス政府は150万ポンドの融資を募集して 30万ポンドは国王の終身年金を当てたんだけど 120万ポンドが集まらない
そこで利払と手数料を議会の決議無しで支払う特権と 融資と同額の手形を発行出来る特権を融資先に与えた
イングランド銀行は120万ポンドを公募し そして特権で得た120万ポンドの手形の方を融資したのだな
このカタチの融資で当時30%を越えていた金利は8%まで減債されたという
この融資は1716年にイングランド銀行が金利の点かない国庫証券を発行するまで続く
この成功で味をしめた政府がイングランド銀行と共依存関係に陥り 一介の民間銀行に過ぎないイングランド銀行に国家金融を乗っ取られる事になるのだ
269金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5255-vkmC)
垢版 |
2019/09/25(水) 08:15:48.48ID:QFjqxtUR0
このスレって、財政出動すればなんとか
なるって思ってる人が多すぎなのよ。
だからmmtみたいな、トンデモ
理論が出てくる。

そもそも日本は緊縮財政じゃないのよ。
毎年60兆円の税収しか無いのに、100兆円
を超える国家予算を組んでる。
特別会計も入れたら相当な額よ。
それのどこが緊縮なのかって話よ。
日本経済を成長させたいなら、潜在成長力を上げる必要があるのよ。
財政出動とか金融緩和とかなんて、
一時的なバラマキに過ぎないのよ
270金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5255-vkmC)
垢版 |
2019/09/25(水) 08:19:29.63ID:QFjqxtUR0
>>262
いや、普通じゃ無いのよ。
例えば、ドイツは税収と支出が均衡してるのよ。
でも日本を見てみてよ。
毎年60兆円しか税収入ってこないのに、
100兆円以上の国家予算を組んでる。
こんなのが長続きする訳が無いのよ。
今は日銀が国債を買い占めてるから、金利負担が低くて済でるけど、
日銀が買うのをやめたら、一気に金利が上昇
して、日本政府は利払いだけで、
巨額の税金を投入することになる。
そうなると、もう公共事業みたいなバラマキはもちろん、社会保障も維持できなくなって
日本は終わるのよ。

こんなの俺が言わなくても世の中の常識よ。
お前はちょっと新聞を読んだ方が良い
2019/09/25(水) 08:26:04.32ID:Lx0gZaYjd
新聞君が改行のスタイル変えたのかと思ったら別人だった
272金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM11-/3Y1)
垢版 |
2019/09/25(水) 09:28:02.60ID:8qYcA2FWM
国家が存続する限り政府債務は増え続けるのが当然である。国家が黒字化するということは国家が店じまいをする事である。
273金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6e15-Ms+D)
垢版 |
2019/09/25(水) 10:58:05.69ID:5MsvBHJI0
日本国家が黒字化する事など無いから心配いらない
国家は時々滅びたりするしな
国破れて山河ありで時々チャラになる
274金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スッップ Sd22-S0m4)
垢版 |
2019/09/25(水) 11:17:46.50ID:TMWr/Rupd
>>270
>>273
世界中の国は財政赤字がほとんど。
発展途上国かよ
租税貨幣論の神格化が問題
2019/09/25(水) 11:42:11.46ID:TTjbB48Ia
同じ財政赤字でも、その借金を返す前提なのか、返さない前提なのかで大きく違うんだが。

MMT論なんてのはデメリット無視で都合のいい部分だけで考えないと成り立たない。
2019/09/25(水) 11:43:35.94ID:Lx0gZaYjd
>>275
君の言う「MMT」って何を参照したの?
2019/09/25(水) 11:53:47.97ID:vzsB2KYr0
>>275
MMTに関係なく、世界の国々は債務を増加させ続けており、
日米欧の中央銀行が「債務持ったまま」をちらつかせているのが現状

すでに「返す前提・返さない前提」など消滅している
2019/09/25(水) 12:18:11.30ID:Lx0gZaYjd
「返す」が「期日に額面通りの償還を行うこと」を指してるのか、「債務の総残高を減らすこと」を指してるのか明示せんとな。
前者の意味なら「返す前提」で運用されてるけど、後者の意味なら「返さない前提」で運用されてる。
2019/09/25(水) 12:22:30.83ID:Lx0gZaYjd
債務の総残高を減らすつもりで運用して実際に減ってる政府なんてほとんどないんじゃないの?
2019/09/25(水) 12:35:07.43ID:8qYcA2FWM
>>275
そもそも誰に返す事を想定してるの?
281金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5255-vkmC)
垢版 |
2019/09/25(水) 12:35:23.05ID:QFjqxtUR0
仮に借金増えるのが、普通だとして
日本ほどの借金大国は
無いのよ。

GDPの二倍以上の借金がある国なんて、
日本だけよ。

なのに「いくら借金しても良い」
とか言ってるのは、ちょっと世の中の
常識とは掛け離れ過ぎよ。
お前らは、新聞を読んだ事無いのか?
2019/09/25(水) 12:41:54.38ID:FBa01KeAa
GDPが低すぎるんだろうな
2019/09/25(水) 12:42:22.10ID:UR5rQa6K0
借金じゃないのよ。
284金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa85-iq3O)
垢版 |
2019/09/25(水) 13:44:25.52ID:SzwxcpcSa
>>281
政府の資産を計算に入れてないやろ。
2019/09/25(水) 13:53:10.85ID:YhyaLK0K0
中国の銀行による永久債発行、世界的な利回り追求が後押し
Tongjian Dong、Wenjin Lv、Yuling Yang
2019年8月21日 15:36 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-08-21/PWKO9R6JIJV301
中国農業銀行は850億元相当を発行−表面利率は最も低い水準に
リスクフリーレート低下などで大半が応募超過、需要は旺盛−S&P

 中国農業銀行は先週、850億元(約1兆2800億円)相当の永久債を発行。表面利率(クーポン)は4.39%
と、国内銀が1月に永久債の発行を始めてから最も低い水準となった。永久債の発行残高は3150億元。

これまでに発行された永久債で提示された表面利率は平均4.63%程度。一方、中国の10年物国債利
回りは約3%となっている。
原題:Chinese Bank Perpetual Bond Sales Boosted by Hunt for Yields(抜粋)


中国人民銀、永久債通じた銀行の資本拡充促す−新たな手段創設
Bloomberg News
2019年1月25日 14:13 JST 更新日時 2019年1月25日 14:50 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-01-25/PLVF876K50Y601
銀行から購入した永久債と引き換えに良質担保として使える手形付与
MLFなどの適格担保に、「AA」以上の永久債も含める−人民銀
原題:PBOC Sets Up Swap Tool to Aid Bank Capital via Perpetual Bonds(抜粋
2019/09/25(水) 13:56:56.32ID:YhyaLK0K0
英戦時国債を購入、デフレで永久債に強み-エクレティカのヘンドリー氏
Tom Cahill
2008年12月2日 1:10 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2008-12-01/KB7CSR0YHQ0Y01
第1次 世界大戦中に英国が発行した国債を買っていることを明らかにした。英国が大恐 慌以来で最悪のデフレ
に見舞われるとの見通しが買いの根拠だという。同氏は約 5億ドル(約470億円)の資産運用に携わっている。

この英戦時国債は償還期限のない永久債。表面利率は3.5%と、英国のイン フレ率4.5%を下回っている。英公
債管理局(DMO)によると、約19億ポン ド(約2650億円)相当の同永久国債が市場で流通しており、第1次大
戦終了か ら90年経った今も金利が支払われている。


「日本からの教訓」は米国債と独国債利回りのさらなる低下を示唆
John Ainger
2019年8月7日 14:40 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-08-07/PVUN266JIJUO01
年末の米国債利回り予想を1.50%に下げ、従来2.1%−HSBC
ドイツ債利回り見通しはマイナス0.2%からマイナス0.8%に下げ
原題:Lessons From Japan Mean Treasury, Bund-Yield Outlook Cut at HSBC(抜粋)
2019/09/25(水) 13:56:56.60ID:8qYcA2FWM
>>281
世の中の常識が間違ってるんじゃね?
政府は企業や家庭ではないんでね
政府の負債はどれだけ増えてもいいんですよ
2019/09/25(水) 14:04:35.18ID:YhyaLK0K0
【コラム】100年債利回り1.2%、債券市場は狂気の沙汰−アシュワース
Marcus Ashworth
2019年6月26日 10:39 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-06-26/PTNZ9BSYF01W01
オーストリアの100年債発行は、ユーロ圏の慣習を打ち破った
年金基金や生保など格付け最上位の超長期国債には需要が確かに存在

利回りを追求するあまり債券の世界は正気を失ったという証拠が必要なら、オーストリア債を見ればいい。同国
は2年前に利率2.1%で100年債を発行したが、この利回りはいまや1.2%前後にまで低下している。
  もっと頻繁に発行される5年債の準備をオーストリアは進めているが、この利回りは恐らく欧州中央銀行(ECB)
の預金金利であるマイナス0.4%を下回るだろう。そこで同国政府はこの機会に乗じ、100年債を再び発行して投
資家の需要を試そうと考えている。オーストリアの100年債発行は、ユーロ圏の慣習をまさに打ち破った。ベルギー
とアイルランドも100年債を発行したが、私募に限定されている。

  もし2117年償還のオーストリア債をいま買おうとすれば、発行価格の6割増しを支払わなければならない。つまり、
100年債は大成功だった。この債券利回りは現在1.12%付近にある。新たな100年債が発行されるとすれば、利回
りはこの水準に新規発行のプレミアムを加えた1.2%近くが見込まれる。
原題:A 100-Year Bond at 1.2%. What Madness Is This?: Marcus Ashworth(抜粋)
2019/09/25(水) 14:21:59.36ID:YhyaLK0K0
スウェーデン、100年債の発行を模索−歴史的な低金利を活用
Jonas Bergman
2019年8月28日 18:40 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-08-28/PWXVFW6K50XS01
国債利回りの大半がマイナス圏となっているスウェーデンは、歴史的な低水準にある借り入れコストを
1世紀にわたって固定しようと、100年債の発行を検討している。オーストリアなど一部の国は既に同
年限の国債を売り出した。
原題:Sweden Explores Issuing 100-Year Bond as Interest Rates Sink (1)(抜粋)


ブラックロック、アルゼンチンの100年債投資で痛手か−相場急落
Ben Bartenstein
2019年8月17日 14:43 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-08-17/PWD5WUT0AFB701
100年債は今週29%下落、大統領選予備選で現職マクリ氏大敗受け
RBCやレッグ・メイソン 、ノースウエスタンも大口保有
BlackRock Bet on Argentina Century Bond Battered by Sell-Off (1)(抜粋)


100年債で高リターン狙う−JPモルガン・アセットやピクテが注目
Ben Bartenstein
2019年7月10日 19:19 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-07-10/PUEXRF6TTDSB01
ピクテはメキシコ100年債をオーバーウエート
100年債のリターン、新興市場債券指数の2倍近くに

100年債が今ブームだ。投資家は今年、アルゼンチンとメキシコ、ブラジル石油公社の100年債で平均
19%のリターンを得た。これは新興市場債券指数の2倍近くに上る。
原題:Century Bonds Having a Moment as JPMorgan, Pictet Load Up (1)(抜粋)
2019/09/25(水) 14:26:46.03ID:YhyaLK0K0
イタリアの50年債に熱狂的需要、2兆円超の注文−利回り追求ここまで
Samuel Potter、Laura Benitez、Anooja Debnath
2019年7月10日 15:31 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-07-10/PUEW566TTDS601
ハト派的金融政策見通しの中で、投資家の利回り追求が過熱
マイナス利回りは東欧など欧州の周辺国にも忍び寄っている
原題:A Rally So Wild That $19 Billion Chases Half-Century Italy Debt(抜粋)


米国債、逆イールドから遠ざかる−米財務省が100年債発行を検討
Stephen Spratt、John Ainger
2019年8月19日 23:10 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-08-19/PWHG0J6KLVR601
ドイツでも財政出動の思惑で30年債利回りが上昇
「利回り3.5−4%の米国債あれば非常に魅力的」−M&G
原題:U.S. Yield Curve Moves Away From Inversion on Century Bond Hints(抜粋


米財務省、期間50年や100年の超長期債の発行再検討−金利急低下受け
Alex Harris、Emily Barrett
2019年8月17日 10:33 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-08-17/PWCQ04T1UM0X01
米財務省、市場の投資意欲についてヒアリングの意向発表
30年債利回りは今週一時2%割り込み過去最低を更新
U.S. Contemplates 50- and 100-Year Bonds After Yields Plummet(抜粋)
2019/09/25(水) 14:28:13.83ID:rw3rZfw2d
日本の借金誰に返すの?
2019/09/25(水) 14:33:36.10ID:YhyaLK0K0
【社説】米国も100年国債を発行すべし
Wall Street Journal-2019/08/22
世界中の約16兆ドル(約1700兆円)相当の証券は、マイナス利回りで取引されている。オーストリ
アは今年夏、100年物の超低金利国債を発行した。ドイツは今週、30年物のゼロクーポン国債の
入札を行った。同国債を買った投資家は、何の ...


大ガス、社債350億円発行 50年債は国内3社目
日本経済新聞-2019/08/30
国内の普通社債として最長の年限である50年債の発行は、三菱地所、JR東日本に続き国内
で3社目となる。大ガスの50年債の発行額は100億円。


三菱地所が初の50年債 国内最長、金利1%台前半
日本経済新聞-2019/04/02


三菱地所:国内初の50年債100億円程度発行へ−主幹事・野村発表
間一生
2019年4月3日 14:00 JST 更新日時 2019年4月3日 14:53 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-04-03/PPDBU76K50XV01


三菱東京UFJ:永久劣後債の発行を準備−資本の質充実狙う(4)
上野 孝司、鞠子 和枝
2009年5月21日 18:52 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2009-05-21/KJYYV86N9EDD01
293金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa85-PY7j)
垢版 |
2019/09/25(水) 15:01:33.32ID:fnwg8Cvva
>>291

返さなくても いいのでは

国債と日銀が発行する新たな現金(日銀券)と交換して、日銀が国債を保有すれば
時効が来て国債が自然消滅すると 政府の債務免除が可能に。
すでに、市中では現金で存在するから 誰も存在しない。

通貨価値 インフレでない状況でこれを継続することで 市中にある国債(借金)は減少し
現金は確実に増加する。
また、インフレデフレに影響する通貨価値の変化の原因である資金量は
現金の他、国債を含むそれ以外の信用通貨全体を含む量であり
現金が増加しても 国債という通貨から現金に変化しただけで
通貨全体量に変化したとは言えない。 
294金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa85-PY7j)
垢版 |
2019/09/25(水) 15:06:01.26ID:fnwg8Cvva
>>291

293の訂正

誰も存在しない => 誰も損失にならない
295金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5255-vkmC)
垢版 |
2019/09/25(水) 15:29:05.50ID:QFjqxtUR0
>>284
このスレって、ちょっと世の中とか新聞の
常識とは掛け離れた事を言ってル人が
多すぎよ。
資産なんて殆どが売れないものばかり
なのよ。
道路とか橋とか、そんなのばっかなの。
あと資産を全部売ったとしても、借金の方が
多いのよ。これから高齢化で更に社会保障
とかの借金も、
膨らんでいくのよ。
296金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5255-vkmC)
垢版 |
2019/09/25(水) 15:30:42.70ID:QFjqxtUR0
>>293
このスレって
ちょっと異常にも程があるよ。
そんな事したら日本国債の信認が無くなって
国債暴落するわよ。
ちょっと大丈夫かこのスレ。
新聞読もうよ
2019/09/25(水) 15:34:04.32ID:YhyaLK0K0
日米欧のベースマネーの変化。

https://code-g.jp/dorobune/108141208-030.php
で、注目すべきはまず2002年ぐらいから日銀の赤い線がぐんと上がり2006年にまた下がったところだ。これは
デフレから脱却するための手段として、日銀がお金を強制的にジャブジャブにする量的緩和という手段を“発明”
した時の動きだ。2006年に景気が良くなったと思ってお金を絞ったら、何の事はないその頃には米国の不動産
バブルが崩壊し始めていて、2008年の世界経済危機となった。相場勘の悪さが目立つが仕方が無い。

2008年からの米連銀(FRB)と欧州中央銀行(ECB)の変化は物凄い。2002年の日本がやった量的緩和と
は桁違いのお金ジャブジャブ政策を行った。一方の国がお金をガンガン刷って、他方が何もしないなら、当然
ガンガン刷った国の通貨は弱くなる。で、日本だけ「ホメ殺し」の円高デフレとなって欧米の通貨切り下げによ
る近隣窮乏化政策に苦しんだ。

そこで2012年末からアベノミクスが始まり、日本も「お金を誰がたくさん刷るか競争」に加わって、行き過ぎた円安
が是正されて今の為替水準に落ち着いたという訳だ。

ではもう一つ。2012年末からECBはこの競争から「一抜けた!」とばかりにお金の量を減らし始めた。結果はどう
なったのか?欧州の好景気を独り占めするけちんぼドイツ以外のスペイン、イタリア、フランスなどはおしなべて不
景気に逆戻り、デフレの一歩手前で、今のままなら「欧州の失われた10年」となる可能性が極めて高い。おそらく、
来年の初めまでにはECBは「お金を誰がたくさん刷るか競争」に再び戻ってくるだろう。

実は、統計数字をちょろまかすことで知られる中国も2008年以降ガンガンお金を増やしているようだ。2008年か
らの強烈なウォン安を見ると、外貨準備が不良債権だらけで実は心もとない韓国も似たようなことをしていた可
能性がある。彼らは日本より早く2008年から始めているから目立たないだけのことだ。
2019/09/25(水) 16:13:01.24ID:rw3rZfw2d
>>295
その膨らんだ借金は誰に返すの?
新聞読むと書いてある?
2019/09/25(水) 16:29:41.19ID:21S7QKIEM
>>296
日銀受けの国債をどう暴落させるんだ?
300金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アメ MM35-AMC+)
垢版 |
2019/09/25(水) 17:02:52.79ID:21S7QKIEM
>>193
超遅レスだがなんかの調査で日本とロシアの国民性が
次世代や社会全体への責任性が希薄という結果を
見たことがある

その二国の共通点は終身雇用制度(旧ソと成長期の日本)
終身雇用制度や総中流意識が結果的に一般人の
社会的責任感を希薄にしてるんじゃないかな
301金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa85-iq3O)
垢版 |
2019/09/25(水) 17:26:26.25ID:93c52CFWa
>>299
真か偽か知らんが新聞氏は曰く日銀が貸料取って売り屋に貸すんやろ。
2019/09/25(水) 17:35:16.89ID:Lx0gZaYjd
5255-vkmCの悪ふざけに釣られてる奴が居るのう
2019/09/25(水) 17:44:34.45ID:8qYcA2FWM
政府の借金を明確にすべきだな。当然中央銀行なんだから返さなくていい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況