X

【イケメン経済評論家】上念司24【指数6000】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2019/02/13(水) 19:00:31.34ID:CJV4+yXx
◆上念のガイドライン◆

「高橋洋一先生の試算によれば〜」=自分は計算できない
「私の師匠の浜田先生によれば〜」=権威づけ
「田中秀臣先生などの私たちリフレ派は〜」=自分単体の責任にしない
「倉山満さんによればー」=コミンテルン史観も後輩のせい
「経済学は絶対のルールです!」=俺は悪くないよ
「ここはちょっと新自由主義っぽくなっちゃいますが〜」=私は新自由主義者じゃないよアピール

★日本の危機管理はここが甘い(上念司:著)
騙しのテクニック(プロパガンダの基本) p.172〜

@ 議論をするな、印象を操作しろ
A とにかく繰り返し語れ
B 物事を逆さに捉えろ
C 壮大なスケールで語れ
D 思考停止のキーワードを作れ
E 最悪でも両論併記に持ち込め

●上念教(新興宗教)マニュアル

1、単純な善悪の二項対立にする
2、矛盾が出ても相手に責任を押し付ける
3、初めは優しく、徐々に厳しくする
4、巧妙な資金収集システムの確立
5、自分は矢面に出ない&過度な権威づけ
6、教義は様々なもののパッチワーク
2019/03/14(木) 07:43:28.40ID:GACxfq50
>>893
三橋は危険だ。奴は独裁者による統治を理想としている。
2019/03/14(木) 07:51:51.66ID:obrz1Iwz
>>905
MMTのネタ自体は2年前位から出ていたような気もするけど
上念先生があまりにもイケメン過ぎてMMTが霞んだかもしれないw
財政政策は非伝統的金融政策オンリーのリフレ派が知的に洗練されていないアホを釣る為の道具という煽りが、
非伝統的金融政策は財政再建と小さな政府を志向する構造改革派が知的に洗練されていない
経済左派を釣る為の道具という暗黒煽りにいつになったら変わることやら
2019/03/14(木) 07:55:39.05ID:GACxfq50
>>901
新しい考え?
ってか総合的に理解している者から見たら、
その新しい考えとやらも最初から包含しているんだけど、
つまり新しくもなんともないんだけど、
対立している者(無理解者)から見たら、逆に
新しい考えを理解した、と映るんだろうね。
2019/03/14(木) 08:42:00.23ID:GACxfq50
>>904
信用は融資が成立して初めて創造される訳。
融資してくれ〜と資金需要がある者全てに無条件に融資されるならこんなにありがたい事はないね。
でもそんな事はなく、融資する側は厳しく与信限度を設定し、なかなか融資枠を広げない。

貨幣供給の外生説と内生説を語るなら、リアルな融資現場と政治的な流れ、経験からくる判断切り上げの遅れなどなど、広く深い考察を以って臨まないとダメだね。

これは金融機関側だけに聞いても正確な答えは得られない。何故なら、金融機関は民間がお金を借りてくれない、と融資が増えない言い訳を平気でするからね。

借手にも色々ある。銀行の基準では融資対象でなくても基準が変われば融資対象になる潜在資金需要はある。
ところが、この銀行の基準が変わる(緩和される)までにかなりの時間を要した。

何故なら、銀行はバブル崩壊後に大量の不良債権を抱えて、金融庁の全面介入を招く事になったトラウマがある。
本来破綻すべき銀行が国策救済を受けた事で救われた事と引き換えに、長い間、不良債権の処理に汲々とした訳だ。
各大手都銀がバブル崩壊後に発生した不良債権の処理を終えたのは、確か2014年とか2015年あたりだったか?
こうしたトラウマを中々克服出来ずにいる最中、徐々にリスクを取り始めるところが出てきて、全体的に融資が増え始めた。

これを机上から信用内生説だ外生説だと上っ面だけで理解したつもりになっていても、何も理解した事にはならない。具体的にどのような経路を辿って波及していくかという流れが、よりリアルにイメージ出来ないでは、政策議論など成り立たない。

そうは思わないか?
2019/03/14(木) 09:15:15.24ID:obrz1Iwz
>>918
政策の狙いやリスクテイク云々の理屈は分かるけど
実際に狙い通りに行ってないし、その結果が景気後退なんすけどねー
つか何時までもリフレ派にとってゴルディロックスな国内外の政治・経済状況が続くと思う方がビックリっすよ
それよりも上念先生ってイケメンだと思います?
2019/03/14(木) 09:30:28.44ID:5X9UWtxx
>>914
>このへん全部「デフレ下では」って条件が付くんだけど
MMT的には税金が財源じゃないのはインフレデフレ関係ない

もうこの時点でMMT理解する気もないのまるわかり
2019/03/14(木) 09:34:32.84ID:5X9UWtxx
知ったかぶりと詐欺論法で生き残りたいのはわかるが
まさに「言えば言うだけお前の恥になる」状態になっとる
まあいつものことだけど

間違ったなら中原や浜田みたいにさっさと転向すればいいのに
リフレの看板掲げて商売してた以上それもできんといったとこか
2019/03/14(木) 09:37:46.15ID:5X9UWtxx
まあ転向したところで過去の所業が酷すぎて
許されない連中も多いのは確かだがな
2019/03/14(木) 09:40:16.45ID:5X9UWtxx
リフレ派がどう煙に巻いたところで
国債買って物価上げるとか言ってた黒歴史が全てブチ壊すわな

これからは「異次元緩和」とか「国債買取り」とか「インフレ期待」とか言ってたかどうかが
バカのリトマス試験紙になるんやで
924金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 10:28:52.31ID:lryJqpc1
>>923
上念、三橋、中野の増税したらデフレになるってのは正しいだろ。
まあ上念の消費税上げても大丈夫ってのは変えたから許せる。
 
後は財政出動で中国やアメリカの借金1京円まで使えばいい。
消費税の税収が2018年は17兆円だろ。消費税を100年0にしても
170兆円だ。金融緩和で円を刷って170兆円国内に財政出動すればいい。
安倍の200兆円刷って意味わからん使い道(外国や銀行に豚積み、
パクリオリンピックエンブレムの佐野研二郎や親戚の公務員の給料上げる)より確実な財政の使い道だろう。
 
925金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 10:31:05.27ID:lryJqpc1
>>924
消費税0を100年で1700兆円だ。まあそれでもアメリカや中国の借金1京円には
届かないけど。
926金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 10:39:58.22ID:GwFeJrG3
>>924
> 上念、三橋、中野の増税したらデフレになるってのは正しいだろ。

デフレになるわけないだろ
物価が上がるんだからインフレだw

物価が上がると消費が減るとかいうのだろーけど
それならデフレで消費が増えるわな(実際増えていた)

リフレ莫迦は自分の頭で考えず
他人の言葉の中で都合の良い部分だけを継ぎ足ししているから
平気で矛盾したことを書く
2019/03/14(木) 10:47:54.29ID:EIFeGuEJ
>>924
リフレの理屈にたてば、増税とインフレ率は関係ないだろボケが
そして財政出動を散々邪魔してきたのがリフレカルトだろうが
2019/03/14(木) 10:52:11.24ID:AAdQQKTB
田中秀臣@hidetomitanaka

浜田先生の解法は、1)財政政策だけ⇒マンデルフレミングから限定的な効果しかない、2)金融政策だけ、社会コストが少なく即効性もある、
3)でも2)だけでは知的に洗練されてない人がつれない可能性もあるので、知的じゃない人たちが効くと信じてるもの(財政政策、構造改革)も
組み合わせて釣れ。
2019/03/14(木) 11:12:19.21ID:6AvOozZc
リフレ馬鹿がどうのMMTがどうのと論争があるようですが、MMTのほうが響きがカッコいいからそれで良いではありませんか

上念先生がイケメンで宇宙の真理であるように
カッコいいのがいつも正しいのです

そして上念先生にはボケ老人浜田宏一の介護に専念していただこうではありませんか
930金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 11:18:32.76ID:wZd6VgGt
>>928
釣るどころか助けを求めてるよ。


リフレ派の権威 浜田宏一内閣参与「私は金融政策だけで大丈夫だと考えていた」
http://www.nicozon.net/watch/sm30521249

浜田宏一「金融政策だけでは効かないから財政政策のほうも助けてくれと」
http://pbs.twimg.com/media/C3QCp2iVUAEYeMP.jpg
2019/03/14(木) 11:19:08.71ID:GACxfq50
>>926
うーん、需要と供給の仕組みを理解してないと、そのような屁理屈を平然と吐けるんだねw

今の税率でバランスしている価格は、2%の増税によりバランスが崩れる。
例えば100円+消費税8円=税込108円という価格でバランスしていた商品は、2%増税によって税込110円となり、2円割高となる。バランスが崩れる訳だね。バランスが崩れると売上が下がる。
その下がり方が2%以上だったら2%価格を下げて98円+消費税10円=税込108円として売上を維持しようとする力が働く訳だ。これが値下げ圧力、すなわちデフレ圧力となる訳。

消費者物価を税込価格で見る統計上の数値は、増税によってベース2%上昇するが、市場はデフレ圧力が強まるすなわち企業の経営が苦しくなる、という事になる。

そうした経済とか市場に対するノーカンを治すには、相場に参加するのが一番!w
今すぐ証券会社に口座開設して、小さな金額でいいので知った名前の上場銘柄でも1単位買ってみよう!
いきなり買わずにチャートを見たりザラ場板を見たりして、価格が付く仕組みを体感しよう!
2019/03/14(木) 11:23:49.82ID:AAdQQKTB
上念先生はMMTの言うように国債発行を信用創造と理解していない

上念 司@smith796000
「財政出動で確実に需要が増える」っていうのは経済の一面しか見ていません。財政出動の財源はどうやって確保するのさ?
金融政策のサポートなしに財源を国債発行や増税に頼れば、政府がお金を吸い上げた分だけ経済が萎むじゃん。
民間が萎んだ分だけ政府が膨らむ。つまり、±0ですよ。バカだなぁ。
https://twitter.com/smith796000/status/591377636238176256
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
933金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 11:29:24.59ID:wZd6VgGt
>>932
これだけ金融緩和してる中で、どうやって
「金融政策のサポートなし」って状態を作るんだか。
934金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 11:55:02.85ID:lryJqpc1
>>933
何言ってるんだ。金融緩和なんてしてないだろ。
アメリカや中国並みに1京円の円刷ってから言え。
 
借金ランキング
1位 アメリカ 1.2京円
2位 中国 1京円
3位 日本 千兆円
2019/03/14(木) 12:14:21.15ID:GACxfq50
>>933
いつのまにか金融緩和前提の議論に乗っかってるねw
2019/03/14(木) 12:33:07.46ID:momzVlGJ
>>932
絵に描いたような貨幣外生説でわらえるw

これで「リフレは昔から貨幣内生説を内包していた」とか
逆立ちしたってムリだよw
2019/03/14(木) 12:47:30.74ID:momzVlGJ
「リフレは昔から貨幣内生説を内包していた」

あああれか
上念さんがリフレを理解してなかったのか

しかしその上念さんをリフレ派一番隊扱いしてきたとは
田中先生のリフレ派認定異端審問官としての資質も問われるな
2019/03/14(木) 13:17:38.06ID:AAdQQKTB
>>936
貨幣内生説をリフレ派は日銀理論だって言って批判していたでしょ
2019/03/14(木) 14:14:18.81ID:GQfvnNPk
結局財政政策が主で金融政策は従ってことだな
2019/03/14(木) 14:41:19.36ID:ZzftAAHm
ぺらに経済の知識があると考えてたなんてまだまだ信心が足りないね
941金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 16:03:42.26ID:GwFeJrG3
>>931
だからインフレ期待を先読みして値上がしてもデフレ圧力は発生するだろ
2019/03/14(木) 16:18:31.69ID:SQxEHQQ3
リフレカルトが日銀理論といって批判してたのは単なる実務に基づいた世界中の中央銀行の理論だからな

高橋洋一は専門外の素人だからわからんだろうけど
2019/03/14(木) 16:30:43.81ID:SQxEHQQ3
西川元彦『中央銀行』(東洋経済新報社 1984年)

「通貨がまずあって、それが貸借されるのではなく、逆に貸借関係から貨幣が生まれてくる」

横山昭雄『現代の金融構造』(日本経済社   1977年)

「マクロの全銀行組織(信用創造機構全体)をとって考察するときには、あくまで『銀行が貸せば、というより貸すときのにみ、それと見合いに預金ができる』ということの本質・論理を見失ってはなるまい」
944金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 17:21:48.02ID:BomQYFC5
アメリカでMMTが是か非かの論争がおこってんだね。
三橋のブログではじめてしったわ。つか、三橋がいってたことってもとからMMTやろ。
中野あたりにおしえてもらったんだろうけど。
2019/03/14(木) 17:31:28.92ID:SQxEHQQ3
 じつは、管理通貨制度下の貨幣供給の基本的メカニズム、したがって、ベースマネー(そのうちの中央銀行当座預金)とマネーサプライ(そのうちの銀行預金)との因果関係、さらには、中央銀行の金融政策の効果波及経路などの論点をめぐっては、
金融論研究者のあいだで、相互にあいいれない2つの考え方が対立状態を保ったままで併存しているというのが実情です。

 一方は、内生的貨幣供給論の見地にたちつつ、
借り手の口座に預金を貸記するかたちでの市中銀行による民間への貸出しの先行→準備金制度のもとでの市中銀行による中央銀行当座預金にたいする準備需要の発生→
中央銀行による市中銀行にたいする中央銀行当座預金の受動的供給→操作目標としてのインターバンク市場金利のコントロールをつうじた金融政策の運営、
という理論系列を重視する考え方であり、筆者や多くの日本銀行関係者がこの立場を堅持してきました。

 これが、管理通貨制度下の貨幣供給の基本的メカニズム、したがって、ベースマネーとマネーサプライとの因果関係、さらには、中央銀行の金融政策の効果波及経路についての正しい説明です。
そして日本銀行ばかりでなく、欧米の中央銀行の多くも、こうした理論およびそれぞれの金融政策上の歴史的経験を踏まえて、操作目標として、ベースマネーという量的指標ではなく、
インターバンク市場金利という金利指標を選択しつつ、金融市場調節を実施してきたというのが、まさに、このと真相です。
 
2019/03/14(木) 17:32:02.91ID:SQxEHQQ3
>>945
他方は、外生的貨幣供給論の見地にたちつつ、

操作目標としてのベースマネーのコントロールをつうじた金融政策の運営→中央銀行による市中銀行にたいするベースマネーの供給の先行→ベースマネーからマネーサプライへの因果的波及関係→マネーサプライから物価ないし景気への因果的波及関係、
という理論系列を重視する考え方でアメリカおよびわが国の主流的な金融論研究者がこの立場を堅持してきました。
もっとも、アメリカの中央銀行に相当する連邦準備制度理事会の多数派が、この考え方に与しているわけではありません。
 これは、管理通貨制度下の貨幣供給の基本的メカニズム、したがって、ベースマネーとマネーサプライとの因果関係、さらには中央銀行の金融政策の効果波及経路についての誤った説明です。
日本銀行による量的緩和政策の採用は、こうした考え方に妥協したものであったことは、否定しがたい事実です。


建部正義 はじめて学ぶ金融論 
2019/03/14(木) 17:59:49.95ID:iBqvXr+3
[FT]金融政策の限界を直視せよ
マーティン・ウルフ FT FT commentators
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO42409200T10C19A3TCR000/

長期停滞論が正しいとの見方と、これまでの金融政策では期待しただけの効果を上げられなかったという事実は、
我々が中銀に依存しすぎるようになったことを裏付けている。中銀には長期的な停滞を解決することはできないのだ。
議論もあるだろうが、中銀に依存した金融政策は、長い目で見ると、むしろ問題を悪化させる。必要なのは他の政策だ。
今こそ財政政策から始めるべきだ。
2019/03/14(木) 18:00:38.28ID:SQxEHQQ3
外生説の信者

上念司
https://i.imgur.com/ztZXRA4.jpg
https://i.imgur.com/HxS1nSB.png

高橋洋一
https://i.imgur.com/d1Fwobl.jpg
https://i.imgur.com/31W2t9x.jpg
https://i.imgur.com/mBK5quL.png

安達誠司
https://i.imgur.com/G9ut2PX.png

山形浩生
https://i.imgur.com/xwuhi8M.png
2019/03/14(木) 18:08:05.71ID:aW9/vLn4
>>932
金本位制の頃の経済学で止まってて草生える
2019/03/14(木) 18:09:29.54ID:55oRoQCD
田中禿臣は前ピケティ批判してたのに?
2019/03/14(木) 18:13:36.70ID:aW9/vLn4
>>948
実質素人のペラさんはともかく、実際に政策設計やってた高橋までが
金本位制の頃の感覚なのがこの国の後進っぷりを表してるな
2019/03/14(木) 18:47:55.13ID:iBqvXr+3
「現代金融理論」、にわかに脚光−米財政赤字拡大や「AOC」効果で
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-03-13/PO8TL46JIJUW01
2019/03/14(木) 20:12:49.67ID:AAdQQKTB
上念 司@smith796000
なんとか人間のまま帰国できました。今夜11時、NewsBar橋下に出演しますんでお時間ある方はぜひご覧ください!!
https://twitter.com/smith796000/status/1106079316348145664
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/03/14(木) 20:39:42.48ID:SQxEHQQ3
上念司の人間宣言
2019/03/14(木) 20:42:47.81ID:2CK/Gnf/
ちんぼあたまは見たいけどはしげはいらんからじょねとらだむ巣を待ってます
956金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 20:44:30.77ID:5FcNuUd8
高橋洋一って文系ばかにしてるけど、結局、経済的な知識って
ちぐはぐなところ多いよな。最初は、財政出動を軽視してただろ。
藤井聡になんだかんだで教えられた所多いんじゃないの。
2019/03/14(木) 20:56:20.30ID:1eCNltUC
本当に勉強が出来たら
文系も理系も関係ないよね

手段が日本語を使うかアラビア数字を使うかだけで
国語も数学も「理論」だから

つまり時計泥棒は愚か者

自分が財務省で出世できなかったのは
理系だからって オレは天才なのにってことを
言いたいだけ
2019/03/14(木) 21:18:59.16ID:25K3q1sO
ほんと詐欺師またいな奴だったよねコイツ
2019/03/14(木) 21:20:05.53ID:1eCNltUC
>>957
「理論」じゃないか「論理」か

失礼しました
2019/03/14(木) 21:35:14.75ID:aW9/vLn4
>>956
高橋は維新や竹中の仲間だから、わざとじゃねーかなーという気がする
2019/03/14(木) 23:22:30.05ID:mdfqeMQw
もはやリフレ擁護の書き込みは皆無になりました
アベノミクス大失敗も明白になりました
リフレカルト全滅です
ドロボーさんもハゲさんも嘲笑されるだけです
これで上念先生の道化は結実しました
いつお亡くなりになっても悔いはありません
2019/03/14(木) 23:54:40.53ID:5AOghotl
>>941
あのね、インフレ期待が先行してストックマーケットがビビッドに反応しても、実際に物価は上がらないんだよ。
2019/03/15(金) 00:04:43.06ID:oDpTy83B
>>960
仲間とか無意味な言葉はやめてくれ
964金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 00:04:54.92ID:ZE5zEgW9
>>962
だからリフレなんて上手くいくわけない、って話を書いているわけで
2019/03/15(金) 00:10:12.64ID:GTwyjvja
ロリ嫁野郎はおととしあたり中国がまともだとか中国語を勉強したほうがいいとか
以前からビッグブラザーってどっから持ってきてるんだか
たしかにアレだな
2019/03/15(金) 01:43:19.08ID:pMwUR2Ug
田崎 基(神奈川新聞 記者) @tasaki_kanagawa
今日の朝刊からスタート!
アベノミクス以降の落ち込みは、凄まじい。

http://pbs.twimg.com/media/D1l75doUcAEdRed.jpg
サムネイルの読み込み中にエラーが発生しました

http://twitter.com/tasaki_kanagawa/status/1106070285118169088
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/03/15(金) 02:05:51.90ID:JjXD0K74
>>953
類が友を呼んだんだね
2019/03/15(金) 02:58:09.52ID:XeGgxTV5
三橋が間違っていたためしなし!
2019/03/15(金) 06:23:57.56ID:oDpTy83B
三橋のDVも間違っていない!
970金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 07:22:59.01ID:TIEj5Ya2
三橋はDVやってしまったのがあまりにもいたかったな。
テレビ、ラジオの仕事もなくなり、本もそれ以降は一冊ぐらいしか刊行出来てないよね。
干されちゃったってことなんだろうけど。彼がメディアにでてれば、もう少し、反増税反緊縮の
話がテレビできけた可能性あるよなあ、勿体ない。たけしのTVタックルにだって
出演してたんだぜ。日曜の昼番組にさ。
2019/03/15(金) 09:26:09.61ID:0fnDAcUq
橋下Bar見たけど
1人で居酒屋入れないって話にAV女優から「自意識過剰」って言われててワロタ
初っ端から「立川談志は覚せい剤やってた」ってデマ流して時差ボケのせいにするし
ピエールの作品自粛の意見も橋下が反対の事言った途端すり寄ってた

相変わらずのペラペラっぷりだった
972金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 09:43:22.73ID:UT0Vkcp/
大阪維新の大阪都構想、デニー県知事の琉球独立論、石川候補の北海道政府論の背後には小沢一郎が居て、
さらにそれらを分割させたあとに中国、朝鮮、ロシアが戴くという水島社長の仮説は合点が行く。


だから日本の保守を自称するならば地方主権論者を徹底批判しなければならないが、
上念先生は橋下弁護士に平身低頭。

現実の社会は地方主権を歓迎してるし、
安倍首相が上念先生の言を国会答弁でコピペするくらい二者の考え方が主流。
973金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 09:46:23.12ID:UT0Vkcp/
>>971
沖縄論を徹底討論するよりもAV嬢とバカ話する方が有意義と考える為政者が
主流派になってる国ってもう絶望しかないね。
974金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 11:36:46.37ID:TIEj5Ya2
そんなやつを選ぶ日本国民がわるい。
だいたい日本人って政治に興味ないのがかっこいい!みたいな
感じでやってきたら、このザマになったんだろうに。反省しないのかね。
2019/03/15(金) 11:40:18.62ID:1Xe3Svsk
往路のユナイテッドと違い、復路のANAでは新聞が出てきませんでした。一応きいたら「読みますか?」って言われたんで「いいです。
あと朝日新聞は置かなくていいですよ。」と答えたら、「上の者に伝えますね」だって。「ぜひお願いします。」って言ったらニッコリ「はーい」だって。地道な活動大事!
976金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 11:49:33.14ID:UT0Vkcp/
朝日新聞は不買するけどテレ朝が共同出資してるアベマTVには出るという二重基準。
2019/03/15(金) 11:51:33.25ID:ZZdlYmGS
上念 司@smith796000
死ぬほどこだわれ!!→「2%にこだわり過ぎ」 麻生氏、物価目標巡りまた持論:日本経済新聞
https://twitter.com/smith796000/status/1106383789721186306

インタビュー:無理に物価2%目指す必要ない、消費増税に一定の理解=浜田参与
https://jp.reuters.com/article/interview-hamada-idJPKCN1QE02R
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/03/15(金) 12:53:59.55ID:1Xe3Svsk
浜田は死にそうだからセーフ
2019/03/15(金) 14:06:46.75ID:QSzHOsIt
浜田はアルツハイマーだから脳的にはすでに死んでいる。
でも上念先生いいのかな、日本に帰ってきて。
ボケてしまった師匠の介護放棄だよ。
980金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 15:26:29.18ID:TIEj5Ya2
浜田ってそんなに実績あったのかな。
もしあったとしたら典型的な晩節をよごしたタイプか。
しかし、日本の経済学なんて相手にされてないだろうになあ。
2019/03/15(金) 15:56:49.76ID:dBRnwU3q
日銀黒田の言い訳会見やってるよ

https://www.youtube.com/watch?v=wNeOaLeAxEI
2019/03/15(金) 19:06:39.46ID:I7pVBTaV
>>977
ワロタw

まったく同じ話でも
麻生の発言には反応するのに
ボケ老人浜田の発言はスルーするのかw
ツイッターでも突っ込まれてるし
2019/03/15(金) 20:42:09.53ID:s4hpzoGG
>>980
ノーベル賞取りそうになったからセーフ

なおマンデル否定できたらノーベル賞取れる模様
2019/03/15(金) 22:49:55.06ID:ZZdlYmGS
>>983
インタビュー:脱デフレへ財政・金融協調を、増税撤回は不可欠=岩田前日銀副総裁
https://jp.reuters.com/article/interview-boj-iwata-idJPKCN1Q70B3

リフレ派の中には、変動相場制の下では財政政策よりも金融政策の方が有効などとするマンデル・フレミング理論を
重視する声があるが、「14年度の消費増税の結果は、マンデル・フレミング・モデルが通用しなかったことを示している」と指摘。
デフレ脱却に向けて、今こそ「金融政策と財政政策とが協力して財政資金を回すという本来のリフレ派の考え方に沿って、
マネーストックを増やすべき時だ」と訴えた。
2019/03/15(金) 22:51:53.36ID:DxWg6XbT
忙しくてじょねたらだむす見れねえや
明日見様
2019/03/15(金) 23:19:59.52ID:1y5ZW5sQ
>>984
そういや岩菊の国際金融入門でマンデルフレミングが載ってたような
それに固定相場制と変動相場制との違いだったり、資本移動の自由と絡めて
それらに応じた金融政策と財政政策の有効性との違いを併せて、国際金融のトリレンマを説明していたような気がする
987金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 23:31:23.85ID:FrtNa6kE
評論家より学者の方がいい意味で変節するね。
2019/03/15(金) 23:39:32.27ID:1y5ZW5sQ
>>987
「自分は全く間違えていないけど、まるで自分が間違えていたように
大いなる勘違いしていたのは君の方だよね?」

という某評論家かー
989金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/03/16(土) 00:34:17.51ID:mZ6XlYRQ
今日の虎ノ門ニュースは、なんと!上念先生だぞ!!
990金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/03/16(土) 00:34:47.18ID:mZ6XlYRQ
しかも上念先生が司会じゃないか!!
2019/03/16(土) 00:59:21.47ID:Hx41+eaP
スレ立て様

次スレは、
【超越イケメン】上念司【宇宙の真理】
でお願い致します
992金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/03/16(土) 02:23:27.55ID:mZ6XlYRQ
ニュース

金曜夜の虎ノ門ニュースで、経済評論家の上念司先生が、国民民主党玉木雄一郎代表の「家計第一の経済政策」を痛烈に批判しました。
また上念先生は、実質賃金について、「実質賃金を上げるには、失業率を上げるしかない」
などと述べ、安倍政権を必死に擁護しました。
993金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/03/16(土) 08:32:51.48ID:klGaBdKP
三橋に招かれて講演する岩田規久男、ある意味すごいわ。ちょっと尊敬した。
なかなかできないわ、こんなの。
2019/03/16(土) 08:35:44.38ID:+952fueK
(実質)賃金はいずれ上がります→実質賃金が上がる上がらないよりも失業率の改善に注目しろ
→実質賃金を政府が無理矢理上げるような事をすると雇用が失われる

アドホックエコノミクスとしては満点の回答だな
さすが長期的視野に立った不動点に立つ上念先生
韓国を引き合いに出して

「最低賃金引き上げなんて経済学を知らないバカ左翼だけが釣られる政策だ」

みたいにノビー先生っぽく、もっと煽っちゃって下さい
2019/03/16(土) 09:34:04.26ID:75ejdM2z
>>991
ごめん もう立てちゃった
2019/03/16(土) 09:35:25.37ID:7hni8EV2
>>992
バカすぎるだろぺらは…
2019/03/16(土) 10:04:38.14ID:LDMRJc8M
普通雇用が改善すると、実質賃金上がるんだけどな。

アメリカ完全雇用状態の近年、実質で0〜2%行き来してる状態だし、実質賃金上昇率。
過去の景気回復時に比べれば実質賃金上昇率は控え目だが、マイナスではない。
998金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/03/16(土) 10:42:48.00ID:pagl68Io
次スレ
【米中借金2京円】上念司25【日本は破綻する】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1552700522/l50
2019/03/16(土) 10:52:11.23ID:Hx41+eaP
>>995
しょぼ〜ん(´・ω・`)
2019/03/16(土) 10:53:39.11ID:75ejdM2z
しまった! スレが二つになってしまった
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 30日 15時間 53分 9秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況