X

ウォーターマークについて語るスレ

1名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2024/11/02(土) 22:07:48.29ID:j8opsXwT
ウォーターマークについて語ることが多くなったようなので立てました

荒らし、晒し厳禁。その他、必要なルールはスレ内で決めていきましょう
2025/01/17(金) 09:59:03.80ID:30ZIzpz0
>>759
驚いたけど、そういえば海賊サイト対策で同人漫画にT安門どうこう入れとくって話をツイッターで見たのは随分前、AI問題も無かった頃だな…
2025/01/17(金) 11:08:16.98ID:RhWC3prt
>>760
いやそこまでして読みたいわけではないから同人誌買わないだけだよ
別に同人誌にWM入れることに反対する訳でもないしもちろん本人に何か言うつもりもないから安心して
2025/01/17(金) 14:19:07.44ID:Ex9lWDpm
良かった描き手は理解あるファンだけ買ってもらえればいい
ファンじゃない人は買わないですむ
お互いにWin-WinになれるWMって良い所もあるなぁ
2025/01/17(金) 14:42:43.39ID:giCSoZ58
ファンじゃない人はそもそも買ってないというのはここ最近の話じゃないしね
無断転載を経て購買層が広がるかもしれないと白いカラス面する黒いカラスはよく喚いていた
2025/01/21(火) 10:12:37.86ID:MCLKadIJ
絵を守るためにマークつけてるのに公式企画のためだけに外さざるを得ないの可哀想
隙見せたせいでそこから学習されたらどうするんだよ
2025/01/23(木) 04:15:20.68ID:n06IzDcp
学習して絵を描いているのは人間も同じですが

そんなにAIに学ばれたくないなら一切絵を公開しなければいいだけ
絵を描く楽しさと関係無いから本当に絵が好きなら気にしないはずだが?
2025/01/23(木) 07:57:23.59ID:soWFumWw
学習出来るのは生物だけ
AIはコラ検索
2025/01/23(木) 09:10:40.43ID:Wb/I9zQd
将棋や囲碁界にも「学習してるのは機械も人間も同じだから」と言って突撃してみりゃ良いのに
2025/01/23(木) 09:51:12.16ID:3AqDBk6G
AI企業も自分とこの出力を他社が学習するの禁止したり被害者顔で怒り出したりするんだからしょーもない
2025/01/23(木) 10:08:27.54ID:gavzxvcE
囲碁将棋は普段の研究や状況分析でAIを活用することはあっても棋士が対局中に利用することはないので
AI術師()のポン出しやレタッチ、トレースとはまるで違ってライブドローイングに近いものでしょう
2025/01/23(木) 17:09:25.05ID:/viYlWhI
藤井聡太のようにAIをコーチにして上達すればいいのに絵師はそれからすら逃げてるからなあ
そもそも将棋のような競技と違って絵は出力が全てなので手描きもAIも区別は不要
2025/01/23(木) 17:52:29.97ID:sSIET1xJ
>>771
そんなことよりおまえのお仲間捕まったぞw
2025/01/23(木) 17:59:50.53ID:soWFumWw
AI絵出力で逮捕は草
2025/01/24(金) 10:10:44.21ID:Ew2ejBCP
生成AIで「エヴァ新劇場版」キャラの卑猥ポスターを作成・無断販売か 男性2人を著作権法違反容疑で書類送検 神奈川県警|日テレNEWS NNN

b.hatena.ne.jp/entry/4765238569479747328/comment/KoshianX
ファンアートとして黙認されてる範囲を超えたら手書きだろうと生成AIだろうと「発表した人」がちゃんと逮捕されるわけよ。何を学習しても構わんが出力に責任はあるということ

b.hatena.ne.jp/entry/4765238569479747328/comment/subaccountx
エロドージンと何が違うのかさっぱりわからん

b.hatena.ne.jp/entry/4765238569479747328/comment/hom_functor
AIだろうが人力だろうが問題となる基準は同じ。現行法で取り締まれるのでトンチキな新規制はいらない

b.hatena.ne.jp/entry/4765238569479747328/comment/seachel
以前もファンアートの無断使用でよくあった事なので、AIだからは関係ないやつだね。むしろ既存の著作権法が正しくAIにも機能してると示す好例。AIだからと規制は必要ないねってことじゃない?

b.hatena.ne.jp/entry/4765238569479747328/comment/misafusa
違法行為はちゃんと現行法で裁けるんですよね。AIだからと特別視する必要はない。てか、非AIで同様のエロ本がどれだけ作られてるかってね。

b.hatena.ne.jp/entry/4765238569479747328/comment/mr_mayama
反AIに生成AI専用の規制立法が不要であることを説明するための好例だ(著作権法違反)。


馬鹿な反AIと違って一般人は冷静ですね
2025/01/24(金) 14:23:58.42ID:R8orGM5C
「一般人の意見」みたいに出すのオールドメディア感あるな
2025/01/24(金) 14:29:27.92ID:R8orGM5C
書類送検は逮捕ではないかと思うけど新聞あたりはオセオセって感じがあるな
それに対する反論風レスが似た塩梅になってしまうのは人間の挙動として少し気になる
2025/01/24(金) 16:45:52.15ID:TNrl9jbS
www.itmedia.co.jp/aiplus/articles/2501/23/news161.html
カプコンがゲーム作りに画像生成AI活用 Googleの「Imagen2」などで数十万件のアイデア出し効率化

ゲーム分野での画像生成AIの活用例増えてんねえ
画像AI嫌悪の絵師はカプコン不買しろよーモンハンも禁止な😂
2025/01/24(金) 17:26:52.76ID:+HByh2zE
生成AIで「エヴァ新劇場版」キャラの卑猥ポスターを作成・販売か
男性2人を著作権法違反容疑で書類送検 2025/1/23
news.ntv.co.jp/category/society/8254251316af4911858e23dab4bdb808

有名アニメ「エヴァンゲリオン新劇場版」や「遊戯王」などに登場する女性キャラクターの卑猥なポスターを
生成AIで作成し、ポスターを無断で販売したなどとして、男性2人が書類送検されました。

警察によりますと、書類送検された横浜市旭区に住む会社員の男性(36)と滋賀県彦根市に住む自営業の男性(40)は
去年、有名アニメ「エヴァンゲリオン新劇場版」や「遊戯王」などに登場する女性キャラクターの卑猥な画像を
複製したポスターを、無断で販売するなどした著作権法違反の疑いが持たれています。

男性2人はそれぞれ、有名アニメに登場する女性キャラクターを生成AIに読み込ませて卑猥なポスターを作成し、
ネットオークションで販売していたということです。ネットオークションでこれらのポスターが販売されているのを、
捜査員がサイバーパトロールで把握し、作成者の特定に至りました。

同様の手口で横浜市の男性は2023年5月から去年3月にかけておよそ1000万円、滋賀県の男性は2023年7月から
去年4月にかけておよそ570万円の利益を上げていたとみられています。
2人は調べに対し容疑を認め、「生活費に充てるためにやった」 という趣旨の話をしているということです。
2025/01/24(金) 19:49:39.44ID:w20YiG3F
>>766
AIは規模が違うのでダメ
2025/01/24(金) 19:51:04.80ID:w20YiG3F
>>774
発狂してて草www
2025/01/24(金) 19:52:28.97ID:w20YiG3F
>>778
利益全没収の上豚箱突っ込まれて多額の賠償金払うルート笑うわ
2025/01/25(土) 07:59:14.26ID:0D/QAUUB
ウォーターマークの意味が有るか無いかなんて詳しく自分で調べる熱心な人なんて大していないんだからまあ少しは役に立つんじゃないの
大抵こういうところで又聞きの情報収集して済ませちゃうし
2025/01/25(土) 16:41:31.90ID:SG9ZtDRS
【重要】DLsiteご利用における禁止行為について 2025/1/24
info.eisys.co.jp/dlsite/3644f25e6f1a6c9b

この度、弊社が確認した事例をもとに、「作品購入の委託」や「作品レビューの外注」といった
一部の利用者様による不適切な行為について、改めてお知らせさせていただきます。

金銭の報酬と引き換えに、第三者に作品購入やレビュー投稿を依頼する行為は、作品内容や販売数に関して
誤解を招くだけでなく、他の利用者様に不公平感を与えるものです。
このような行為は、DLsiteの規約における「重大な禁止行為」に該当するものと認識しております。

※「金銭」に含まれるものとして、弊社が金銭と同等と判断する商品券やポイント等の報酬も該当します。

さらに、次の行為も「重大な禁止行為」に該当しますのでご注意ください。

・報酬の有無を問わず、第三者にレビューを依頼し、虚偽の評価を投稿させる行為
・アフィリエイトのクリックやアフィリエイト経由での作品購入を依頼する行為
2025/01/27(月) 21:54:45.11ID:hL8Of/fa
AI関連じゃなくても今度の著作権法改正で作者名や使用禁止の文字入れが重要になりそう
凄く悪用されまくりそうな変更じゃない何だあれ
2025/01/27(月) 22:27:59.77ID:Ig3jeLpH
あの改正案だと使いたい著作物の連絡先に大量メール送付してチェックも返信もしない出来ないようにしとけば無許可で使えるのでは
というか2週間て返事来なくても普通だよね
2025/01/28(火) 00:04:37.18ID:6KE8iZc3
現役の著作者・連絡先ならそもそもサイトやsnsアカウントのプロフあるいは作品自体に「無断使用禁止」と書いておけば>>785みたいなの放置しても大丈夫っぽいのかな
それで「無断使用禁止」表記なしで、放置してる連絡先だと二週間で無許可使用のお墨付きになると…?
「無断使用禁止」表記なしでも連絡先不明の場合はそういうお墨付きはナシでいいのかな 
なんかやっぱり抜け道利用されまくりそうな案

文化庁告示案の概要
https://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodohappyo/pdf/94160501_02.pdf
2025/01/28(火) 00:09:22.82ID:1pIV2Zn3
このクソみたいな対策ややりとりに頭のリソースや時間割かなくてはいけなくなった事自体が腹立たしい
まあとりあえず意思表示はしておいたほうがいいってことかね
やはりウォーターマークは必要
2025/01/28(火) 00:33:06.68ID:GXlG1s0H
対応を悩んでいた人に背中を押す形になりそう
2025/01/28(火) 09:53:27.90ID:W5nE2Us9
>>786
無断使用禁止と書いてない支部垢のコメント欄にちょろっと使用希望書いて2週間放置されれば無償ゴーホーで好きに商売に使える…的な??
放置気味垢の漫画を勝手にまとめて電書売りしたりAI漫画のi2i元にしたり文化活動を盛んにしましょう的な??
2025/01/28(火) 10:39:09.79ID:GXlG1s0H
著作者と連絡が行かない場合は国に金を払うとかだった気がする
だから海賊版を了承するというものでなく著作権の意識が曖昧な著作者のケツモチを国がやるというイメージだった
2025/02/08(土) 06:34:38.26ID:Sr6ZTAJg
>>778
これ二次創作無断使用のチャイナにもやってほしい
アマゾン見るだけでも大量に沸いてるよね
2025/02/08(土) 22:24:41.57ID:hKCGZ9Hn
OpenAIとマイクロソフト、DeepSeekがOpenAIのデータを「抽出」した証拠があると主張 2025/1/30
techno-edge.net/article/2025/01/30/4059.html

一方、ポッと出のAIベンチャーにお株を奪われた格好になったOpenAIとマイクロソフトは、DeepSeekが
OpenAIの製品からデータを違法に「抽出」し、別のAIモデルをトレーニングするために使った可能性を疑っています。
それはもちろん、OpenAIの利用規約で禁止されている行為です。

ただ、トランプ大統領の下でAIや暗号通貨関連技術の顧問を務めるベンチャーキャピタリストのデヴィッド・サックス氏は、
Deep SeekがOpenAIのAIモデルを利用したことを示す「相当な証拠」があるとFox Newsに述べ「今後数か月のうちに、
主要なAI企業が『抽出』防止策を講じることになるだろう。そうなれば、このような模倣モデルのいくつかは間違いなく
勢いを失うだろう」としました。

皮肉なことを言えば、OpenAI自身(や、その他多くのAI企業)も、インターネット上に公開されているニュース記事などの
データを許可なくAI強化に使用しており、New York Timesをはじめとするいくつものメディア企業から訴訟を起こされており、
因果応報と言えるかもしれません。
2025/02/11(火) 15:32:00.48ID:4ddzKujz
Metaが81.7TBの海賊版書籍をダウンロードしAI訓練に利用した疑惑が浮上
ai.reinforz.co.jp/1577

MetaがAIモデル「Llama」の訓練に使用するため、81.7TBもの海賊版書籍を違法にダウンロードした疑いが
カリフォルニア州の裁判所で提起された。著作権者らは、MetaがZ-LibraryやLibGenなどの海賊版サイトから
データを取得し、社内メールでも違法性を認識していた証拠があると主張している。

MetaがAIの訓練データとして海賊版書籍を使用したとされる今回の訴訟は、単なる著作権侵害の問題にとどまらない。
AIの急速な発展に伴い、データの収集方法がどこまで合法であるべきかが問われている。
AI企業は、大量のデータを効率的に取得する必要がある一方で、著作権の枠組みを超えてしまうリスクが常に存在する。

特にAIの大規模言語モデル(LLM)は、広範なデータセットを用いた訓練が不可欠であり、
合法的に利用可能なデータだけでは不十分なことが多い。

今回の訴訟は、AIの発展と著作権の関係における根本的な問題を浮き彫りにしている。
現行の著作権法は、AIが学習するために使用するデータに関して十分な規制を設けておらず、
企業ごとに解釈の違いが生じる原因となっている。
特に、AIが「学習のためにデータを利用する」ことと「著作権を侵害している」ことの境界線が曖昧であり、
今回のMetaの事例はその問題を象徴するものとなっている。

欧州ではすでにAIのデータ利用に関する規制が強化されつつあり、企業は利用するデータの透明性を確保することが
求められている。
2025/02/24(月) 12:41:34.41ID:8zv6psKl
そもそも二次創作で無段でご本尊の絵をパクって評価稼いでるのに
無断転載禁止って恥ずかしげもなく書けるなとおもう。
AIは学習は…自分の絵が学習されたら自分の絵テイストの絵が増えてもう描かなくても
好みの絵が増えてくれれば大変ありがたいんだが……
というか今のAIテイストの厚塗りが好きなので
AIであの絵柄やる人がいなくなって困るわ
2025/02/24(月) 21:56:21.02ID:4xWspj45
>>794
日本語怪しい上におかしな事言うね
AIあるなら自分でポン出しゃいいのでは
なぜ人任せなんだ
796名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2025/02/25(火) 05:26:29.85ID:PFQVgk/d
テレビや配信動画には以前からWM入ってるけどAI狂信者はラッダイト音頭踊らないのか
まさかマークにも気付かずに権利ヲ主張スルナー反AIガーとかわめき散らすダブスタかましてたりしないよな
それただのバカじゃん
2025/02/25(火) 13:14:10.11ID:ybFVHm/v
ラッダイド音頭
壱の型「産業革命」
弐の型「○○予告」
参の型「裁判敗訴」
四の型「二次創作」
798名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2025/02/26(水) 07:24:55.64ID:PFQVgk/d
【2025/2/26】 吉本ばなな先生がAmazonのインチキ本について注意喚起
「私はこんな本書いてないので法に訴えますが、読者のみなさん間違えて買わないでください。」
togetter.com/li/2517295
・Amazonに連絡してはいるものの、解決には至っていない
・吉本ばなな先生だけでなく他の作家のものも
・表紙はAI出力、書誌情報もおかしい
799名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2025/02/26(水) 23:15:03.17ID:PFQVgk/d
生成AIか “吉本ばななさん”の電子書籍 本人の訴えで削除 2025/2/26
www3.nhk.or.jp/news/html/20250226/k10014734331000.html

アマゾンの電子書籍サービスで「吉本ばなな」の著者名で販売されていた作品について、作家の吉本さん本人が
自身が書いたものではないと訴え、その後作品が削除されていたことがわかりました。

生成AIに詳しい国立情報学研究所の越前功教授は小川さんが著者名となっている作品について、「表紙の録音機と
思われる物体をよく見ると字が不自然だったり、機器がゆがんでいたりするなど生成AI特有のゆがみがあるように
見受けられる。文章についても小説の各章が極めて短く、登場人物の説明もないなど読んでいて違和感がある。
極めて単純な構成で、とても作家が書いたようなものではなく、生成AIに命令文を指示して書かせたように見える」
と話しています。

その上で今後について「著名な作家ほど作品が多く、今後AIが学習すると似た文体で小説を作るなどクオリティが
上がることが考えられる。AIが作ったものなのか人間が書いたものかの見分けが付きにくくなるだろう」としています。
2025/02/27(木) 13:20:15.69ID:I5ezlMe3
>>794
だって誰かさんが無断学習させてそれでグッズ売り出したらヤバいじゃん
801名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2025/03/26(水) 14:05:58.20ID:eEoruyr5
過疎ってんな
2025/03/26(水) 16:42:22.53ID:Tmax9W6f
もうウォーターマーク付けて当たり前の世界になったからね
語るまでもない
2025/03/26(水) 18:57:06.89ID:s0ofQYsJ
付けて当たり前になったけど
AIで剥がすのも当たり前になりつつあるから次の対策するステージになった
2025/03/26(水) 19:46:04.63ID:8MIuhdWK
技術的な部分は元々防げないだろうって話だったよ
時々ラッキーパンチ喰らって嘘が露呈する嘘つきがいるみたいだけど
2025/03/27(木) 01:56:29.42ID:N1tfh2Jb
勝手に剥がしたらどうなるか分かってなさそうで草
2025/03/28(金) 16:04:07.69ID:+YliPn/S
剥がさせることが大事なんだよ
他人の著作物を許可なく改変して利用したっていう事実が後々戦う際の武器になる
2025/03/30(日) 11:31:28.24ID:UP5kg9do
2人以上の絵や模様混ぜ込む方が下手なウォーターマークで絵全体が見にくくなるより効果的な気がする
2025/03/30(日) 13:51:36.06ID:OcAUiarS
両方やったらよりいい
2025/03/30(日) 14:55:22.59ID:OJEc/L+9
薄いから消されるなら薄くする意味が無くなるし単色が消されるなら多色にするしかない
2025/03/31(月) 11:22:20.67ID:679tpY4J
クイーンのブライアン・メイ、音楽におけるAIの使われ方について自身の見解を語る 2025/3/3
nme-jp.com/news/153009/

クイーンのギタリストであるブライアン・メイは音楽におけるAIの使われ方について自身の見解を述べている。

先日、AIを巡ってはデーモン・アルバーン、ケイト・ブッシュ、アニー・レノックスなど、1000人を超えるアーティストが
イギリス政府が計画している関連した著作権法の改正に抗議するサイレント・アルバムを発表している。

この取り組みはイギリス政府が著作権法の改正を計画していることを受けてのもので、改正は人工知能プラットフォームが
著作権で保護された作品を使って、ライセンスを必要とせずにモデルを開発して、訓練することを容易にするものとなっている。

改正案では「テキスト・マイニングやデータ・マイニング」のためであれば、著作権を尊重することなくオンラインで素材を
使用することが許可される。それを避けるためには権利者が「権利留保」を申請しなければならない。

「恐れているのは時すでに遅しかもしれないということなんだ。既に盗用は行われており、止められなくなっている。
AIやソーシャル・メディアを所有する怪物のように傲慢なビリオネアが私たちの生活に入って生きているように多くの
侵略が起きているんだ。未来はもう永遠に変わってしまったんだよ」とブライアン・メイは『デイリー・メール』紙に語っている。

レディオヘッド、バスティル、ジャミロクワイ、ザ・クラッシュ、ミステリー・ジェッツらのメンバーも抗議に賛同しており、
ビリー・オーシャン、ユセフ/キャット・スティーヴンス、リズ・アーメッド、トーリ・エイモス、ハンス・ジマー、
マックス・リヒターらも参加している。

『イズ・ディス・ホワット・ウィ・ウォント?』と題されたアルバムはスタジオやパフォーマンス・スペースで録音された
ノイズが収録されており、人工知能が音楽業界に与える影響について注目を集めるために企画されたものとなっている。

アルバムはトラックリストを繋げると、「The British government must not legalise music theft to benefit AI companies
(イギリス政府はAI企業の利益のために音楽の盗用を合法化してはならない)」という文章となっている。
2025/03/31(月) 22:51:25.45ID:679tpY4J
ポール・マッカートニー、英AI著作権法案はアーティスト“搾取”につながる可能性があると警告 2025/01/27
billboard-japan.com/d_news/detail/145787/2

ポール・マッカートニーが、イギリスの著作権法の改正案について見解を述べ、Alがアーティストに害を及ぼす
可能性があると警告している。

現在、イギリス政府は、クリエイターが特定の手続きをとり、拒否しない限り、テック企業がAIモデルを訓練するために
クリエイターの作品を使用することを許可する法案を検討している。
現地時間2025年1月26日に放映される、英BBCとのインタビューで、82歳のマッカートニーは、この提案がアーティストの
“搾取”や“創造性の喪失”につながる可能性があると警鐘を鳴らした。

「若い男性や女性のアーティストが出てきて、美しい曲を書いたとする。だが、曲の権利やそういったものを所有しておらず、
誰でもその曲を簡単に盗用できるようになる」とマッカートニーは語り、「でもお金は発生しているはずで……誰かが収入を
得ているはずだ。それが、実際に“Yesterday”を書いた人物であってはならないだろうか?」と続けた。

マッカートニーは、英BBCのインタビューで、「私たちは国民であり、政府は私たちを守る責任がある。それが彼らの仕事だ」
と述べ、「もし法案を通すなら、クリエイティブな思想家や芸術家を守るようにしてほしい。さもなければ、彼らは
いなくなってしまう」と説明した。
2025/04/02(水) 07:44:51.30ID:IcoHJNG5
もうアメリカでいくつか訴訟が起こり始めてるからいつか規制は厳しくなるだろうね
前まで再現出来ないとされてた部分もクリアし始めてるから余計に厳しくしないと悪用の抜け道になる
2025/04/02(水) 09:54:42.59ID:dFiFk5qI
そりゃAI生成したら全てのデータロンダリング出来るんだから
誰でも気軽に冤罪ビジネス出来る
生成された画像が素人には偽物か本物かは分からない=全て本物だからな
AI生成なんて高度なコラ製造機は問題しかないでしょ
2025/04/04(金) 00:53:52.91ID:K4BU0E8E
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20250403020916
彼女が反AIで辛い

一般人のコメント
"絵師界隈でも個別に話してみるとAIを特に敵視してない人は多い。でも表だって言うと反AIの宗教弾圧にあうからおとなしくしてる"

" 実際宗教だよなあ。それ以外であの攻撃性は説明できないだろ"

"そのうちクリエイター界隈にも浸透せざるを得ないだろうし、過渡期の流行り病みたいなもんでしょう。"

"AIというより、著作権への理解がないだけじゃないかな。"

"googleだって勝手にネット巡回して情報収集してるのにね。拒否はできるけど。色々思うところはあるだろうが自分に都合悪いものだけ拒否するのはずるい。"

"「心情を理解」したり「愚痴の一つも言いたくなる状況」であれば間違ったことを主張して他人の行為を不当に非難してもいいという絵師様達の傲慢さには流石に呆れ返るばかりです"

"未だに無断学習云々言ってるような反AIは現実とか法律をデマで歪めてしまって言葉が通じないからな。反ワクチンと同じで、意見が違うとかの問題じゃない 陰謀論"
2025/04/04(金) 00:54:16.02ID:K4BU0E8E
"著作権的にアウトだとか生成aiはコピーしてる、みたいなのは知識不足でしかないので、そこは改めて欲しいなって思う。"

"二次創作の絵を描いてあげまくってるのに反AI、って言うお化けは本当に多いよなあ"

"反AIというより、自分のテリトリー荒らされたくなくて必死に拒絶してるだけだよね。産業革命が起きた時の職人と同じ。"

"驚くのは同じネットの無断学習で作られてる翻訳AIやChatGPTを空気でも吸うように使いながら、画像生成を見た途端親の敵のように攻撃してくることだよな…それも法律がどうとか言いながら"

" 絵描きもいらすとやに仕事奪われたカット描きの事は気にしてなさそうよね。"

"実際『お気持ち界隈だから』なんだよね。あいつら「法律なんか関係ない!絵師様がダメだと言ったらダメなんだ!」だからね。法律関係ないならそれこそ好き勝手にコピーしてもよくなるって程度のことに頭が回らない。"

"絵描きはAIが浸透すると守ってきたidentityが崩壊して気が狂ってしまうので許してあげて… 他に趣味が見つかれば落ち着くと思う"

"一種のラッダイト運動なので、時間が解決すると思ってる。"

"「翻訳は生成AIとはまたちがう」というコメがあって頭が痛い。昨今の機械翻訳はど真ん中の生成AIなんですがそれは。知らないならテキトーなことを言わないほうがいい"

"著作権を守れと言いながら、その著作権がどんな権利なのか理解したら死ぬ病を3年以上引きずってる連中をどうやったら救ってあげられるんだろうな"
2025/04/04(金) 01:25:42.42ID:K4BU0E8E
彼女が反AIで辛い
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20250403020916

一般人の反応
"わかる。絵師の友達がどうもChatGPTも嫌い?らしく、気を使っている・・・"

"自分の頭で考えられる人間は少ない。"

"二次創作してて反AIは本人としてどういうロジックで成立してるのかは気になる"

"イラストの生成AIは無知なまま好きな絵師が嫌がってるから嫌がる的な嫌がり方する人が多いなーって認識。仕組みを理解しようとしないしすぐ流れてくる情報を信じる。よろしく無いなぁと思って見ている。"

"ガチでどんな合理性が彼女に詰まってるのか教えて欲しい。"

"大半の絵描きは生成AI以下の絵しか描けないから、ただの嫉妬のやっかみだと思う"

"反AIって一つの側面でしかなくて、「時世に応じて適切に情報をインプットして、自分の価値観をアップデート」できるかどうかだと思う。そうじゃないタイプと長く付き合うのはしんどい"

"マジで「同人」という人のキャラクターを私物化してる界隈が物凄くお絵かきAIを嫌ってる意味がわからないのよね…"
2025/04/07(月) 13:16:31.99ID:UqZBtbqM
長文ペタペタだけして語ってるつもりは辞めてくれよ
2025/04/07(月) 16:21:41.99ID:n5Z442dV
長文はgrokに話聞いて貰えよ
2025/04/11(金) 11:13:24.07ID:4vgo6iD2
文化庁の方針を見るとWM大正解じゃん
手放しで喜べる状態ではないだろうけどある程度は国にケツモチさせられた方が楽でいいでしょ
2025/04/11(金) 11:35:25.50ID:TgGiw3zT
来年からの未管理著作物裁定制度とやらでメチャクチャ無許可二次利用が増えそうだなー
Kindleでエロ同人無許可再録とか
2025/04/11(金) 12:06:08.42ID:dp5J/sQ4
このままジャンプとか任天堂とかありとあらゆる知的財産物にウォーターマークつくようになれば我々の勝ちだな
2025/04/11(金) 15:06:41.65ID:2PlKC/DR
新制度はマジで国営漫画村につなげたい感じだよね…
コミケの見本誌とか狙ってそう
2025/04/19(土) 18:27:54.02ID:VKExqtZm
お"
824名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2025/04/24(木) 02:25:01.46ID:Q+5Y2yZa
>>777
ちなみにカプコンは自社のクリエイターのアートワークをネット上にアップする際にウォーターマークをつける方針をとってるよ
そもそも画像生成AIの技術自体は否定してない、それを扱ってる人間の素行の悪さゆえの対策で多くの人間がウォーターマークやサインを入れるという行為を選択してるに過ぎない
今となっては生成AIと呼ばれてる技術だけど
もともとゲーム会社は自社でこれまで使われてきていた3D含めたアートワークを学習させて出力してみるみたいなこともかなり前から研究してきてたしおかしなことじゃないよ
2025/04/30(水) 20:04:13.39ID:BMr6Kmqf
微妙な人ほどウォーターマークめっちゃ入れてる印象
Xでどう見ても誰も真似したがらないだろって無個性の中〜底辺絵師がウォーターマークデカデカと入れてるの
「痴漢怖ーいもう女性専用車両しか乗れないー」って騒いでるブスみたいに見える
2025/05/01(木) 01:02:48.51ID:cUTyEBBW
上手い下手関係なく無断使用されてるから上手くなくても入れといた方がいいよ
下手くそなのを馬鹿にするためにAIにかけて「俺の絵の方がいい」ってリプしてくる迷惑野郎もいるから
むしろ微妙な人が狙われてるまである
2025/05/01(木) 01:37:01.01ID:hkmpPelR
刺さってるみたいだから今後もいれるわ
2025/05/01(木) 06:52:03.57ID:X7BYARXT
数年前までサインとかプロでもないのになんか恥ずいし別にいいやって思ってたけど最近はまあまあ目立つ程度に入れてる
2025/05/01(木) 10:22:35.25ID:csa3mk1L
>>827
反AIのこういう外部から苦言されると効いてるんだに変換されちゃうの、反ワクカルトと全く同じエコチェンなんよな
コウノスケのポストでも腐るほど見かけたけどさ
学習されたくないならどこにも絵を公開しなければいいだけだよ?
2025/05/01(木) 11:15:45.36ID:8O3aXefl
スーパーは盗まれたくなければ商品を陳列しなければいい
と変わらない泥棒理論で草
盗む事を前提に話してる
2025/05/01(木) 11:53:28.12ID:csa3mk1L
学習は適法なので盗むと表現するのが既に頭がおかしい
例えるなら公共の場に展示して見るな!見たら泥棒だ!と叫んでるのが絵師の現状
そもそも無断で学習する行為は人間の絵師がやりまくってるので根本から理屈が成り立ってないがまあカルトだもんな
2025/05/01(木) 12:53:58.03ID:3iXc7Ngh
これからは撮影NGの展示会とかじゃないとウォーターマークなしの絵は二度と見られない時代来るかもね
2025/05/01(木) 13:12:08.25ID:93SYas3B
彼らのだいちゅきなスレが今ないから行き場をなくしてウロウロしているらしい
2025/05/01(木) 13:59:59.41ID:sVR+TXYU
ウォーターマーク入れてる人昔に比べて多くなったね
今までが無防備すぎた
2025/05/01(木) 14:13:27.41ID:cOkPHRAm
作者に対して正式に許可を申し入れて必要に応じて報酬を支払えばいいだけなのに何を揉めているのか(棒)
2025/05/02(金) 22:10:11.91ID:IOaanK3T
今更で恥ずかしいんだけど「NG」って和製英語なの知らなかった
海外向けならちゃんとした英語で書いた方がいいね
2025/05/03(土) 03:44:39.80ID:FKapP2/m
b.hatena.ne.jp/entry/s/manga-one.com/viewer/289624
姫様はおあずけです 連載終了のお知らせ 篠房六郎

一般人の反応
"漫画家より活動家の方が性に合ってたんだなぁ……と "

"SNSに魂抜かれた漫画家墓場筆頭"

"暇空茜とか反AIとか精力的に活動されてる反面休載が続いてたようで。"

"反AIのTwitter社会運動に熱中して1年間連載がストップするとか庇いようがない事態だった"

"反AIの活動をしているのか"

"まぁなにも意外ではないな。AI殺すマンとして生きていけばいいのでは"

"篠房六郎って絵も話もつまんないよな"

"声のでかい痛がり屋になってしまって敬遠されるの見てられないんだよな。"

"生成AIを背景などに活用してるケンガンオメガがマンガワンで人気連載中であることと対比するとアレ具合がより際立つ"


正しい意見
特に最後のケンガン作者との対比が的確ですね
2025/05/03(土) 05:55:45.33ID:+kjDwfJp
>>835
権利を持たない人間が払う必要の無い対価を払えと迫る行為を一般的に詐欺、恐喝と呼ぶ
反AIの被害者しぐさは盗人猛々しいという言葉がぴったりだな
2025/05/03(土) 09:16:41.44ID:kEEhe4hW
>>838
著作“権”に対する理解が低い
レスを投稿する