X



ウォーターマークについて語るスレ

1名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2024/11/02(土) 22:07:48.29ID:j8opsXwT
ウォーターマークについて語ることが多くなったようなので立てました

荒らし、晒し厳禁。その他、必要なルールはスレ内で決めていきましょう
2024/11/05(火) 18:34:45.94ID:gik3QHfd
写真とイラストは違うでしょ
新興宗教の御札みたいに持ち上げてたから
イラスト界隈のウォーターマークに関しては諌めてた漫画家が正しい
2024/11/05(火) 18:51:04.61ID:nrkBFqd1
写真とイラスト何か違うかねえ
SNSで全世界公開で見せてるんなら好きにウォーターマーク入れて良いじゃん
2024/11/05(火) 18:55:45.08ID:oUIjYrHi
初期のAI画像はよくShutterst〇ckのウォーターマーク浮き出てたよね
今はあらかじめ内部で出てこないようにしてるみたいだけど
2024/11/05(火) 18:55:59.42ID:qgXieN6v
glazeとかnightshadeとか虹色の油みたいなやつ目が疲れて吐き気がしてくる
パターンも下手な人のは申し訳ないけど気持ち悪くなる
大きくても絵が見えないくらいでもいいからウォーターマークにして欲しい
2024/11/05(火) 19:38:19.29ID:c2yMPpgh
AI絵師がなりすましてウォーターマーク、glaze等やめるように鳴いてますが表ではつけるのは当たり前です
強制はしませんがマークつけて嫌がるのは無断転載垢やAI絵師だけですので心配しないでください
20名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2024/11/05(火) 20:11:54.99ID:HEjTpnzd
虹色の油みたいなのってクリスタのノイズでないの?
glaze処理等は正直目の肥えてない自分みたいなのからするとサンプル画像見てもあまり鑑賞の邪魔にならないけど
21名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2024/11/05(火) 21:27:35.35ID:1czAEk/e
>>15
フツーに商業絵にウォーターマークあるけど写真のウォーターマークと何が違うんだ?
2024/11/05(火) 23:04:38.60ID:i/jFwRNg
QRコード入れたいんだけど半透明なマークだと読み取れなかったりするのかな
23名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2024/11/06(水) 00:33:52.26ID:pzMZzRc0
>>22
読み取れた?
2024/11/06(水) 01:12:14.35ID:8uMleRqa
絵だと自意識過剰でみっともないみたいな印象があるせいかと
2024/11/06(水) 14:06:13.27ID:EBYIpHv1
実際みっともないからねえ
2024/11/06(水) 14:43:40.97ID:G4unf0n1
別にみっともなくないだろアホか
htrならまあ…
2024/11/06(水) 15:23:13.24ID:tkRjjXy0
>>25はAIゴブリンだから…
2024/11/06(水) 15:30:17.13ID:Wvs2kYjv
>>22
灰色くらいの透過QRでも読み取れたよ
実際にちゃんと読み取りできる濃度か確かめながらやってみたら
2024/11/06(水) 15:36:56.27ID:JCb9tUeD
ウォーターマークを勝手にグッズにされたりを防ぐための低品質化行為として入れるのはどんどんすればいいと思う
その絵のウォーターマークをAIや従来の画像加工で剥がしてそのまま転用するのはこれまでと同じ基準で違法か判断されるから、
もしされたら従来までと同じようにしかるべき対応をすればいい

でもAIによる無作為学習対策としてはまったくの無意味だし、
見てて邪魔にならないウォーターマークとかウォーターマークの意味すら満たさないものをつけて悦に入るのは恥ずかしすぎる
視覚的に邪魔をするために入れるものがウォーターマークだろ

ただ単に自分のものであることを示すとか無断転載禁止を訴えたいなら、
入れるべきはウォーターマークじゃなくてくっきりとしたサインや注意書きだ
無断学習()対策をしたいならネットに絵をあげるなとまでは言わないから、せめてGlazeとかのおまじないを選んでくれ
目的に適したものをちゃんと使うだけの知恵は持ってくれよ
2024/11/06(水) 16:02:09.72ID:h8qnkQDQ
>>29
それなんよな
ウォーターマーク絵が見れんくらいベッタリ入れる気が無いならサインの方がなんぼかマシ
AI出て色々あったこの期に及んでウォーターマークという発想が出てくるのは付ける側の自衛意識が高くて低い
お前らの憎んでる者の正体ちゃんと調べろよと
2024/11/06(水) 16:17:54.80ID:m03yhmFE
AIと無断転載はネットに上げる以上どうしようもないわな
俺は一次電子も販売してるからちゃんとした物読みたいなら買えって事で漫画とイラストはウォーターマーク(PNとURL)付き超低画質でアップしてるな
2024/11/06(水) 22:56:31.62ID:xN/+ImhQ
AI派閥のお気持ちを一番害するのは「AI学習禁止」の文字入れだね
その意思表示が絵を見た人達の意識に定着するのが非常に腹立たしくて阻止したいんだと思う
そういう意味での効果がある
だから読みづらいデカくて薄いやつより消印風とか普通の文字入れがいいかなと
2024/11/08(金) 14:49:34.36ID:R9uSl1er
コウノスケ氏が言った通りスピリチュアルにハマる白痴の様相を呈してきたなあ
コウノスケ氏は漫画家で美少女絵にも興味は無いのに、反AIは学習の邪魔になるから貶してきたんだーとかデマの陰謀論流してる始末

素直にSNSのアカウント消して絵をネットに上げない。絵師はそれだけの事が何故できない?
2024/11/09(土) 22:04:02.96ID:VpgHPiCD
またAI絡みで「私は情弱です」っていう自己紹介にしかならない物が1つ増えたか
まさか有償依頼で納品する物にまで消せないウォーターマーク入れるバカは居ないよな?
殿様商売にも程がある
2024/11/09(土) 22:05:11.65ID:VpgHPiCD
>>33
承認欲求に負けるから
2024/11/10(日) 09:28:19.26ID:a7S9uNTk
ちょうどこの話題について気になってからこのスレありがたい

ウォーターマークをつけてX続けるか他SNSに引越すかみたいな流れになってるね
自分としては自分の下手な絵がAI学習されたところで…みたいな気持ちあって
ぶっちゃけ今まで通りのやり方でやっていきたいと思ってるんだけど
二次創作AI学習されたら公式に迷惑がかかるからそれらの対策するべきって言ってる人がいてどういうことなのかわからなかった
もし公式に迷惑がかかるなら下手くそだろうがウォーターマークつけるかって気持ちになるんだけど
具体的にAI学習がどう公式に迷惑がかかるのかわからない
2024/11/10(日) 11:08:30.90ID:qRcnVEnv
>>36
二次も特定キャラをAIで出すための材料にされるからって視点じゃないの
2024/11/10(日) 11:31:04.99ID:KwUziG5i
>>36
37がすごく的確な答え出してるのですげぇと思いました。便乗すみません

そのAIで出力されたキャラの絵で海賊版グッズとか作られる可能性もゼロじゃないし公式がそれらにブチ切れて二次禁止されたらどう思う?(レスいらない
2024/11/10(日) 11:48:21.29ID:0XduwE6K
ソシャゲ新キャラが顕著な例で
スピード自慢のくせにAI絵師は一歩遅れるんよ
追加学習の「材料」が溜まらないと上手く出ないから
まあ公式キャプチャ海賊版なんでもありの脱法勢力だから二次だけ気をつけようが虚しいわけだけど
2024/11/11(月) 12:37:54.54ID:1SW2gvkE
>>37
その理論なら2次絵以前に公式絵やグッズやスクショをアップするほうがよっぽど迷惑かかるような…
2024/11/12(火) 06:43:34.93ID:+K5CB0sS
AIに学習されたくないって言いながらネットに上げてるのがもう噴飯ものなんだが、
絵師が軒並み頭悪いのは分かってるから
奴らがWMなんて何の意味のないものだということを知らないのを差し引いても
自分の絵をマークで汚くしてんの絵師として失格だろ
2024/11/12(火) 13:12:50.88ID:RYCV/fHn
>>29
これだな
AIに対するウォーターマークは「まっさらな完成品の形では学習させない」程度の意味しかないから関係ない人間からしたら邪魔でしかない
しかも人間が視認性を保持できる程度のウォーターマークはAIにはほぼ効果ないからおまじないを仕込んだ方がマシ
2024/11/12(火) 13:17:42.34ID:RYCV/fHn
>>40
AIは目的の生成をする為のより多くの「共通した要素」を探して学習してるから二次だろうが公式画像だろうが同じキャラを描いてる以上どちらの方がとかは関係ない
2024/11/12(火) 17:38:45.01ID:Kd83ED7R
AI対策してない絵だけ狙って転載されてるの気持ち悪
絶対ウォーターマーク入れたほうがいい
2024/11/12(火) 17:45:37.29ID:RYCV/fHn
転載防止目的ならサインの方が良いのでは
ウォーターマークは学習の邪魔は出来るけど学習阻害は出来ないし絵に被せるものとしては変わらんだろ
2024/11/12(火) 17:51:56.74ID:3Nbnkolq
学習用に収集転載されてるってことかな例えば某箱みたいなところに
2024/11/12(火) 17:57:17.81ID:RYCV/fHn
>>46
だろうけどだとしても同じ
ウォーターマークが学習に邪魔だから選別されてるならサインで同じことした方がより転載防止になる
そういう意味での「ウォーターマーク」と言ってるんだろうけどなんかあちこちで定義が拗れてるな
2024/11/12(火) 18:40:12.73ID:WJZHUZg4
よーく目を凝らさないと分からないぐらいうっすらウォーターマーク入れてる人は何がしたいんだろう
何の意味もないと思うんだけど……

無断転載禁止とか書いてるけどその手の主張したいなら読めるように書かないと意味ないでしょ

ウォーターマーク過激派の人に絡まれたくないから言い訳程度に入れているのかな?
2024/11/12(火) 18:42:12.20ID:RYCV/fHn
絵の視認性を落としたくないんだと思う
グッズとかのサンプルのウォーターマークと一緒
2024/11/12(火) 18:46:49.97ID:WJZHUZg4
視認性を落としたくないのは分かるんだけどさ
視認性を落とすために入れるウォーターマークを入れてることに気づけないレベルで入れてもねえ
2024/11/12(火) 20:14:09.99ID:i5XzWVoC
転載されたときに権利主張するためじゃないの
だとしたらサインとか他にもやりようあると思うけど
2024/11/12(火) 20:59:24.00ID:l28RWJPV
AI対策としてのウォーターマーク→視認性や正確性を落とす為(学習禁止の抑制力はほぼない)
転載や無断使用防止としてのウォーターマーク→これは使っていいものではありませんと解るようにするため
これがごっちゃになってる人達がいる気がする
2024/11/12(火) 23:06:14.07ID:QDpOvpz7
いくつかの出版レーベルが今後Xに画像あげる時はノイズやウォーターマーク入れますと宣言していて知識基盤のレベル合わせができてない人って意外と沢山居るんやな…と幻滅した
こんな思いしたくなかったよ
これも二次創作絵師村の因習が悪いんだ
2024/11/13(水) 00:10:55.87ID:JBBsERuf
ちゃんとしててえらいなもっと普及するといい
2024/11/13(水) 04:50:02.70ID:w+APcO1M
ウォーターマークじゃなくてサインにしろ主張草

サインがあったところで海賊版グッズ化防止にはならないから少しでも手間をかけさせて面倒くさくするためにマークのほうがいいよ
サインとかアカウント名は無断転載されたときに本垢に誘導する用ぐらいしか使えない
2024/11/13(水) 08:02:53.74ID:lbwg2s7x
見る側からしたら手描だろうがAIだろうが
ウォーターマークを入れた時点でサンプルの文字が入った商業グッズと変わらない扱いだわ
いいねも押さないし拡散もしない
2024/11/13(水) 08:40:12.85ID:OrKCvEAE
ウォーターマークなんかあってもなくても気にしないやつの方が絶対多いだろ
58名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2024/11/13(水) 08:44:43.27ID:xkc/5r4j
だよね
ウォーターマークは入れるな!入れる絵師は馬鹿だ!って騒いでる人に
なんでそんな阻止したいんだ?って思う
2024/11/13(水) 09:36:08.24ID:XRNbkiM/
そもそもウォーターマークって実物買わせる為に視認性落としてるのに
SNS上げるのが到達点の奴がウォーターマーク入れて何やりたいのか分からん
入れるのは勝手だがAIやってる奴のウォーターマーク攻略とか散々見てきたからな
剥がすのが犯罪なんだーつってもAIで剥がすにしても別のアプリで剥がしてAIに食わせるにしてもそれはPC押収でもしないと証明できん
出来ないから困ってるのに付け焼き刃知識の奴が多い
2024/11/13(水) 09:39:07.49ID:vhSajZCr
ウォーターメロン君Skebスレからこっちに移動したん?
そのままここに居ろよ
2024/11/13(水) 09:41:10.08ID:qQMToYsA
ウォーターマークをAI学習禁止として使ってて
キャラの顔にマークかかってないのって意味ないと思うんだけどそんなことないの?
2024/11/13(水) 09:58:51.97ID:CwwOwpZY
絵描きしか持っていないはずの剥がれた画像を上げている時点で証明の必要ないのでは…?
2024/11/13(水) 10:03:36.57ID:XRNbkiM/
>>62
俺に対してのレスならそういう所が付け焼き刃
AI通してパクられたかもしれないが違うかもしれない、って未だ未解決の問題が出てきた頃まで話が戻ってしまう
2024/11/13(水) 10:09:32.19ID:jPhO5l5R
大きなウォーターマークもサインもGlazeも全部かけてるよ
全盛りしてもちゃんと反応増えて回ってるから心配しなくていい
2024/11/13(水) 10:43:37.16ID:H1QkZWHM
>>55
サインに透かしの役割させればええやん
サインは小さく名前入れるだけだと思ってる?
snsでイラスト上げるだけでAIにはほぼ無意味なウォーターマークに拘る意味が解らん

>>61
意味ないよ
そもそもウォーターマークもがっつり元の絵を邪魔するように入れないとAIの学習にはあんまり効果ない
2024/11/13(水) 10:54:22.54ID:H1QkZWHM
「絵の中の邪魔な情報を省いて学習したいものの解像度を上げていく」ってトレーニングはすでにAIがやってる基礎的な学習方法だからウォーターマークもその「邪魔な情報」に分類されるだけ
ただ半透明だとトレーニングで情報を省くのが面倒なのは確かなので付け焼き刃程度の効果はあるのと
箱みたいにウォーターマークは持ってくるなってサイトには一応予防の効果はある
ウォーターマーク文化になってしばらくはもしかしたら生成画像の模様にウォーターマークっぽいものがでるような事も起こるかもしれないが母数が増えたらいずれ対策されるだけだよ
67名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2024/11/13(水) 10:57:01.59ID:qQMToYsA
>>65
じゃあマークで綺麗なフレームで作って配布してるの見たけどあれも意味ないね
「無断転載禁止」「AI学習禁止」の主張だけならウォーターマークじゃなくてガッツリ文字入れればいいのでは…と思ってしまう
2024/11/13(水) 11:14:42.17ID:H1QkZWHM
>>67
言ってしまえば意味ないよ
AI学習禁止とかけばAIがこれは学習しちゃいけないんだと理解するわけでもなしウォーターマークなんて本来人間にしか効果が無い
そしてその人間が黙って言うことを聞くかといえば…って話になる
本当生成AI開発者が勝手なことしてくれたせいで面倒なことになったわ
2024/11/13(水) 11:23:06.34ID:qQMToYsA
>>68
色々考えるのがマジで面倒
なんかもうわかりやすく白抜きやモザイクや黒海苔のほうが効果…ないのか
人物にかければAI対策になりそうだけど
まあ絵面は間抜けになるが
2024/11/13(水) 11:30:32.22ID:H1QkZWHM
>>69
AIに対しては「その部分を解らなくする」のは有効だからぶっちゃけそれが効果ある
けどそうなると人間に見せたくて絵を上げるんだろ?ってなるよなあ
2024/11/13(水) 11:46:02.14ID:ltmYs9T9
>>69
ノイズでウォーターマークをかけるのをおすすめするよあれは剥がしにくいし
ハーフトーンパターン使ってやる方法もあるよ
2024/11/13(水) 12:03:19.16ID:wp2wl1xT
AI学習NGとか言うとキショい集団が湧くみたいだしそれらへの魔除けでええんちゃうん?
という感想
2024/11/13(水) 12:10:50.88ID:H1QkZWHM
本人がそれで安心できるならつけたらいいんじゃないかな周りにも押し付けなければ
押し付けてる人達がすでに居るのが問題なんだろうが
2024/11/13(水) 12:19:23.18ID:wp2wl1xT
見知った知人間なら配慮があった方がいいだろうけど匿名間なら押しつけっぽいやりとりがあったとしてもどうでもいい
ただそのやりとりが周囲からどう見えているかを意識した方が無難と思う
2024/11/13(水) 13:30:46.78ID:7ow4XaHw
WMベタベタつけてんのlow-qualityの材料にすらならない残念な絵ばかりな上にXの規約も読めない、被害妄想の他責ばかりで動物園と化してるやん
知的障害者のリトマス試験紙としては優秀だけどさ
2024/11/13(水) 13:35:55.36ID:H1QkZWHM
自分らが言われたこと言い返す機会が出来てよかったね
2024/11/13(水) 13:40:23.25ID:V/jjc0RO
このスレでNGしてないのに番号が飛んじゃうんだから笑える
2024/11/13(水) 18:54:40.98ID:G/ZwfTrz
付けるつもりだけど意味ない意味ないうるさい人に絡まれたら嫌だなぁ
79名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2024/11/13(水) 23:36:41.41ID:2+8mCZGi
もうマークなしの原画を無料で見れる時代は終わったんだ
老害はアップデートしろ
2024/11/14(木) 00:35:21.79ID:enH9klEr
AI対策のバズツイについてるレス見る感じだとウォーターマーク入れてない人に凸してくる人出てくるんだろうなと感じる
二次とかは絡まれるだろうね
2024/11/14(木) 01:12:57.00ID:4a+rR90q
手描き絵師同士の内ゲバでまた反AIが放火しまくるのが見える見える
まあ絵師界隈が反AIを批判せずうっすら同調してた時点で同情に値しないが
2024/11/14(木) 02:38:57.87ID:vdMH8ONM
>>63
ごめん馬鹿だから意図がよく分かってなかった
ウォーターマークつけても基盤モデルの学習に使ったら生成画像にマークがそのまま出てくるわけじゃないから元画像パクられた証明できないので無意味 ということ?
それはそう、AI学習用じゃなくて絵をそのままグッズ作成とかで無断利用するのを牽制するためにウォーターマークつけてる
そこがごっちゃになってる絵描きも多いけど
2024/11/14(木) 09:41:15.38ID:CBrvawrO
ウォーターマーク強要の空気ウザすぎる……
2024/11/14(木) 09:59:51.26ID:2BLchBNJ
ヲーターマークってXに絵をあげたい商業作家とか離れられない承認欲求絵師がAI対策でいれるって認識してる
2024/11/14(木) 10:03:32.06ID:8Asiaytl
ガンコ者か絵師のフリしている人じゃないかぎりは「見映え上WMつけてないけど○○をして対策を取っているよ」と言い訳を持っておくものかな
2024/11/14(木) 10:06:12.89ID:jb+UyaiE
そもそも二次創作自体が違法なので「自分も他人もAIも許容する」か「二次創作やめるしお前ら全員(手書きもAIもやめろ)」か「権利買ってきたので手書きは許可しますがAIは禁止です全部権利者として訴えます」かのどれかしかないよ?
2024/11/14(木) 10:12:08.54ID:jb+UyaiE
そもそも二次創作自体公式が咎めていないだけでAI生成物よりも違法な海賊版と同じ扱いだし、公式がイラストとかを投稿し続ける以上そこから学習されるし二次創作消す意味ある?となるっすね。
2024/11/14(木) 10:16:37.62ID:+S9d7w4h
そもそも君のリーガル苦手感覚
バ先の先輩の言うこと鵜呑みにしてそう
2024/11/14(木) 10:21:23.26ID:c2LGRDHp
AIゴブリンって原作叩きの同人ゴロみたい
寄生虫のくせに上位存在のつもり
2024/11/14(木) 10:25:09.06ID:NvXRWoOS
阻害ノイズ+意思表示の文字入れじゃなくて
全体にかぶせる薄っすらウォーターマークが広まってるのは不思議
阻害ノイズの情報が広まってないんかね
2024/11/14(木) 10:35:34.74ID:13Z52cep
一次創作者もたくさんいるし、規約作ってある程度の範囲内なら二次創作(ファンアート)を許容している公式や
二次創作者と交流している漫画家、
二次創作者を公式がスカウトしてスピンオフ描いてもらうとかも今どきあるよね
そんなことすら知らない人が混ざってるとかほんとに最近の同人板他板からの乗り込み荒らしが多いんだな
2024/11/14(木) 11:48:43.68ID:s6LHaHEi
散々二次創作を絵師界隈ぐるみで容認しておいて
いまさら権利侵害がどうとか学習反対とか噴飯物なんだよ
大体無断で絵から学習してる人間の絵描きも同じ
根本的に絵師は頭が悪すぎる
2024/11/14(木) 12:16:53.04ID:lhOeKre8
>>92
ならお前が学習して神絵師になれないのはなぜなんだ
お前は人間じゃないのか頭が悪い虫なのか
2024/11/14(木) 14:01:33.53ID:uh2cpMC+
15日前日でテンション上がってるAI虫がうるさいな
どこいっても同じこと言ってやがる

AIの件でウォーターマークのこと知った人も意外と多いだろうし本来のウォーターマークの意味をちゃんと理解してない人も多いと思う
2024/11/14(木) 14:04:09.51ID:uh2cpMC+
>>90
なんか難しそうで面倒だから簡単な透かしウォーターマークでいいって人も多いかも
2024/11/14(木) 20:10:03.69ID:4a+rR90q
b.hatena.ne.jp/entry/s/www.itmedia.co.jp/news/articles/2411/14/news108.html
幻冬舎コミックス、Xへの画像投稿は「AI学習阻害・ウォーターマーク付き」で 11月15日の規約変更を理由に

"やるなら去年9月からだろうに、出版社がSNSの扇動に踊らされるんだ。しかも「学習します」って規約に対して「学習阻害して使います」は企業対企業の姿勢として不適切では / BLコミック系か、なるほど"

"そんなんするんだったらXから撤退した方がいいんでは。そもそも今も学習対象だけどなあ。"

"規約が気に入らないならさっさと撤退すればいいのに(笑)"

"AIの利点を受けつつAIにノイズでサイバー攻撃(ポイズニング)は卑怯極まる"

"AI学習許可の規約に同意しておきながらAI学習を阻害する行動は民法上の契約行為を反故にする行為なのでまともな法務課があるなら普通は止める"

"宣伝媒体としての恩恵は受けるけど対策する みたいなのはナンセンスなのできっぱりとXは辞めますって方がいいよ"

"まともな法務の部門がないのか、部門の力が弱いのか、それとも客層的にそういうポーズを取るのが正解と判断したのか。何にせよ集団ヒステリーで恐慌に陥る人たちを見るのは存外つらい、というか悲しい"

"「学習利用しますね」に「学習阻害しますね」が通じるなら「学習阻害を解除して利用しますね」に文句言えないよな、分かっててやってんのかな"

"Xの拡散力を無料で利用して自分たちのコンテンツはXに使わせません?通らないだろう"

"SNSの恩恵を享受しながら法的に問題なく規約にも定められている学習を阻害とは?認知が歪んでる人でなければどう見ても盗人猛々しいのは反AI側"

はてなの意見が正しい
2024/11/14(木) 20:10:58.88ID:4a+rR90q
b.hatena.ne.jp/entry/s/news.yahoo.co.jp/expert/articles/84f7f5f3d4e5ff41837d8968c8e21467b97811ee
Xの利用規約の変更で「AIに画像を学習される」は誤り。2023年9月から学習対象

はてブの一般人のコメント
"そもそも機械学習を禁止する権限が(法的に)ないんで、こんなこと書かなくてもいいはずのところを、目的を明記してくれるのは結構誠実な対応と思うのだが、それを悪として認識する人間の認知、むずかしい"

"騒いでる層は利用規約とかプライバシーポリシーって言葉の区別すら付かないようだし"

"AI学習ソースには前からされてる。Blueskyも学習される可能性はある。フェイクポ○ノに利用されるのはデマ"

"気持ち悪ーいウォーターマーク(笑)入りのイラスト上げてる絵師(笑)の人たち、そこまでして承認欲求満たしたいのか…って思う日々ですヨ"

"デマを信じてるイラストレーターばかりで、普段ちゃんと生活できてるか心配になってくる"

"WMで絵を汚してみたり移住だ移住だと騒いだり、絵師界隈は考える頭が無くて先頭が河に飛び込むと次々自○していく鼠の群れの話のよう"

正しい意見
2024/11/15(金) 01:18:15.55ID:6qkFuQBU
>>90
今ウォーターマークで騒いでるのって反AIとか言われたくないしで問題から距離置いて、だからと言って自主的に色々調べてもこなかった層だと思う
ある意味Xに一番多いふわふわの情弱層
情報収集してたらウォーターマークには行きつかない
2024/11/15(金) 10:06:18.37ID:u+s5FWsg
>>98
みんなが騒いでるから自分も何かしなきゃ!って層だね
2024/11/15(金) 10:31:23.77ID:z9lyIvm8
250ピクセルの絵だとAIにされないとか見たけどすごい小さくない?バナーかよ
2024/11/15(金) 10:34:04.79ID:u+s5FWsg
今の時代じゃそのサイズは見せ物としては無理だよなぁ
解像度が低ければAIが解析しにくいってのは間違ってないけど
2024/11/15(金) 10:57:31.83ID:gMicd0bd
絵師界隈の苦労した方が偉い的な思考はマジで意味わからん
手作業を神聖視して効率化を嫌悪する癖にPCは使うのが既にダブスタ
会社で関数使わずエクセルでデータ作れとか言ってそう
2024/11/15(金) 11:09:12.16ID:zwNVJUFw
仕事でやってるならスピードも求められるけど趣味なら(同人板だし)非効率な手描きだろうが自分が満足できるなら良かろうよ
ウォーターマークも学習阻害もおのおの好きにしたらええ、しがらみが無いのがアマチュアの特権だろうが
2024/11/15(金) 11:38:07.59ID:JJHRFoEm
商業作家や同人イナゴより趣味で絵描く奴の方が多数派なのに義務か仕事かと勘違いしてるROMいるよな
2024/11/15(金) 12:24:31.79ID:gMicd0bd
https://x.com/knshtyk/status/1857092594695639519?s=46

sabakichi @knshtyk
過激なタイトルだが、中庸な1人のアーティストの視点から発せられた的確な批評だった(これこそネット評論だろう)。これを読んで事実とは異なると感じた場合、自分を疑うべきである、といった試金石として機能する文章だと思う

11月15日、反AI絵師様たちの集団自滅記念日。
https://anond.hatelabo.jp/20241115000009


現役クリエイターでかつ多摩美で教えてる方からも言われてるなウォーターマーク真理教ども
2024/11/15(金) 12:35:46.28ID:/DxHj2uu
>>105
その文章AIから意見が偏ってるって言われてた奴じゃないですかー
2024/11/15(金) 12:47:31.80ID:aD5oCLye
画像生成AIを研究テーマにしてる人のポジショントークに縛られる義理はない
2024/11/15(金) 13:52:31.43ID:oRPYqChR
ウォーターマークを入れたからってAIが学習出来なくなるとも思えないけどなあ
今だって背景とキャラ別に認識してるんだし
2024/11/15(金) 13:54:19.43ID:6PaCRXoX
小さいから学習対象にならないって事だろ
110名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2024/11/15(金) 13:57:18.18ID:6PaCRXoX
>>109
すまんリロってなかった>>100宛だったがもうレス付いてたな
2024/11/15(金) 14:09:52.09ID:OQjDR/Yv
>>105
ここあまりにも正論すぎて笑う

>>Xの規約は11/15前後で何も変わっていない、もう既にあなたの作品は学習され尽くしているというのに。

>>生成AIに対する誤解とデマに踊らされた彼らは、癇癪の勢いのまま自らの作品を傷つけ破壊し、最も拡散力のあるSNSの1つを捨て去る道を選んだ。この幼稚な結末は、集団自滅以外の何者でもないだろう。
2024/11/15(金) 14:10:04.05ID:+WTVPx4p
>>108
ウォーターマークに学習を阻止する効果は無いよ
それ以外の意図では有用な場合もある
2024/11/15(金) 14:17:22.32ID:zONrRHiO
そもそも
🖕👩ウォーターマーク入れろ!
🖕👩推しや公式に迷惑がかかる!

系の人にウォーターマークって何か説明できますかというとほぼ全員間違ってる
他者の著作に勝手に入れたらそれこそどろぼうって事すら分かってねえ……
2024/11/15(金) 14:22:42.64ID:+WTVPx4p
二次は元々の版権元の権利と二次創作を描いた人の権利は同居するケースあるよ
二次創作の絵にでかでかと©︎を入れたらまずいけどウォーターマークは権利主張とは別物なので別に問題無い
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況