X



ウォーターマークについて語るスレ

1名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2024/11/02(土) 22:07:48.29ID:j8opsXwT
ウォーターマークについて語ることが多くなったようなので立てました

荒らし、晒し厳禁。その他、必要なルールはスレ内で決めていきましょう
2024/11/03(日) 14:06:50.16ID:czJjvfHP
ウォーターマークってサインやアカウント名みたいなの?
海外の人で自分のアカウント名をオリジナルステッカーみたいにして貼り付けてる人いたな
画像の4分の1くらいをその画像が占めるんだけどスタンプみたいで良かったな
自分もウォーターマークつけるんならならそういうのがいいかな
2024/11/03(日) 15:37:51.89ID:SkMUlQ37
AIに学習されないためにウォーターマークをつけようという流れになってる

意味があるのかどうか疑問だし、
自分としては学習されても特にこまらないし
絵に余計なものを入れたくないのでつけないつもり
ただ、ウォーターマークなしで絵を稿する人間を叩く流れになるまで
それほど時間はかからないんだろうなというのは革新が持てる
2024/11/03(日) 15:38:18.37ID:SkMUlQ37
ウォーターマークの話、5桁フォロワーのいる絵描きが
「自分は積極的にウォーターマークを入れるべきだと思います」とだけツイートしていたが
その方のメディア欄を除くと描かれたイラストには小さくサインが入っているだけでした

これって何重にも賢い立ち回りだよね
・ノイジーな層にはクリエイターの味方&権利意識が高いアピールができる
・一方で真に受けた絵描きが1人でも自分の作品に全面透かしを入れ始めたら、その分だけライバルのイラストが勝手にクオリティを下げていく
・あなたはWM入れないんですか?と突っ込まれたら「サイン=WM」だと思ってました、で逃げられる

これって何重にも賢い立ち回りでウォーターマークが無意味なのを知っていていても表面上は肯定し得
イラストで稼いでる立場なら殆どの人が同じ打算で同じ立ち回りをしてると思う
2024/11/03(日) 15:48:03.40ID:czJjvfHP
ウォーターマークとサインって違うんだ
具体的に何が違うのかね
自分はよっぽどのことがなければサインもアカウント名も書かずに落書き漫画出してるからそこら辺よくわかってないわ
6名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2024/11/03(日) 16:18:22.24ID:m3AYTGzc
サイン入ってれば転載や自作発言された時に「私が描きました」と言える
サインがIDなら「私のIDが入ってるので私が描いたものです。私のアカウントで投稿したのが先です」と言える

ウォーターマークは二次配布されたら使いにくいので予防になる
有料画像のウォーターマークとかそう
ウォーターマークにサイン書いてあればサインの効果と同じだろうけど
画像全体にウォーターマークないとサインとそう変わらないのでは?意味あるのかな?っておもう

AI生成される時ジャギの代わりになる、上手く生成されないって話で今話に上がってる
そこは詳しくないや
2024/11/03(日) 16:28:09.04ID:HYwrWPLx
そもそもサインやウォーターマーク入れてるのに「消せるんで無駄ですけどw」とか言ってるAIバカって
家の鍵こじ開けてる闇バイトのゴミと同類だからな
2024/11/03(日) 16:37:37.73ID:ng9egv9k
先月あたりから急にAI学習拒否の文脈でウォーターマーク話題になりだしたよね
glazeとかnightshadeの加工とはまた違うハッキリ見える意思表示をしたいという心境なのかな
2024/11/03(日) 16:44:56.96ID:SkMUlQ37
絵師界隈の生成AIへの反対運動はもはや宗教戦争の様相を呈してるな

ウォーターマークの無意味さは既に実証されていて
盗みに入る気を起こさせないために敷地内にゴミを撒いたり、
壁中にヤバそうなお札を貼る行為に近い
冷静な漫画家がそれらの行為を諌めても
「AI生成ユーザーがWM反対キャンペーンをやっているぞ」
「漫画家のくせに権利保護に反対するなんて」
のようにレッテル張りからの行間批判コンボで終わってしまう
2024/11/03(日) 23:14:09.27ID:B8NquZGd
>>8
AI学習対策には無断転載対策もついてくるからじゃない?

AIだとうまく剥がせないウォーターマークもでてきたね
ただネット配布されたウォーターマークをすかしでいれる程度だと無断転載もAIも妨害にはならないってのちゃんと意識してるのか不明

>>5
AI関連なら今のところAIがサインまでまるごと複製したことあるかな
2024/11/04(月) 02:44:01.71ID:KZ7DgUAA
郵便物の消印みたいなウォーターマークがいいな
なんか可愛いの作ろうかな
2024/11/04(月) 14:18:13.00ID:OdLMvuAU
>>10
あんなに文字苦手そうなAIだけどやれるのかねサイン
2024/11/04(月) 21:43:28.12ID:nBc8HnxZ
>>12
自分が見たのはアルファベット4文字くらいで四隅にぽんと描くかんたんなやつ
線が少なくて場所が固定化してるとなりやすいんのかな?って思った
2024/11/05(火) 17:55:00.11ID:nrkBFqd1
ウォーターマークなんか写真界隈だと当たり前だったからイラスト界隈で議論になってるのが意外っちゃ意外
入れるんじゃないって意見があったのもほんと意外
2024/11/05(火) 18:34:45.94ID:gik3QHfd
写真とイラストは違うでしょ
新興宗教の御札みたいに持ち上げてたから
イラスト界隈のウォーターマークに関しては諌めてた漫画家が正しい
2024/11/05(火) 18:51:04.61ID:nrkBFqd1
写真とイラスト何か違うかねえ
SNSで全世界公開で見せてるんなら好きにウォーターマーク入れて良いじゃん
2024/11/05(火) 18:55:45.08ID:oUIjYrHi
初期のAI画像はよくShutterst〇ckのウォーターマーク浮き出てたよね
今はあらかじめ内部で出てこないようにしてるみたいだけど
2024/11/05(火) 18:55:59.42ID:qgXieN6v
glazeとかnightshadeとか虹色の油みたいなやつ目が疲れて吐き気がしてくる
パターンも下手な人のは申し訳ないけど気持ち悪くなる
大きくても絵が見えないくらいでもいいからウォーターマークにして欲しい
2024/11/05(火) 19:38:19.29ID:c2yMPpgh
AI絵師がなりすましてウォーターマーク、glaze等やめるように鳴いてますが表ではつけるのは当たり前です
強制はしませんがマークつけて嫌がるのは無断転載垢やAI絵師だけですので心配しないでください
20名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2024/11/05(火) 20:11:54.99ID:HEjTpnzd
虹色の油みたいなのってクリスタのノイズでないの?
glaze処理等は正直目の肥えてない自分みたいなのからするとサンプル画像見てもあまり鑑賞の邪魔にならないけど
21名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2024/11/05(火) 21:27:35.35ID:1czAEk/e
>>15
フツーに商業絵にウォーターマークあるけど写真のウォーターマークと何が違うんだ?
2024/11/05(火) 23:04:38.60ID:i/jFwRNg
QRコード入れたいんだけど半透明なマークだと読み取れなかったりするのかな
23名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2024/11/06(水) 00:33:52.26ID:pzMZzRc0
>>22
読み取れた?
2024/11/06(水) 01:12:14.35ID:8uMleRqa
絵だと自意識過剰でみっともないみたいな印象があるせいかと
2024/11/06(水) 14:06:13.27ID:EBYIpHv1
実際みっともないからねえ
2024/11/06(水) 14:43:40.97ID:G4unf0n1
別にみっともなくないだろアホか
htrならまあ…
2024/11/06(水) 15:23:13.24ID:tkRjjXy0
>>25はAIゴブリンだから…
2024/11/06(水) 15:30:17.13ID:Wvs2kYjv
>>22
灰色くらいの透過QRでも読み取れたよ
実際にちゃんと読み取りできる濃度か確かめながらやってみたら
2024/11/06(水) 15:36:56.27ID:JCb9tUeD
ウォーターマークを勝手にグッズにされたりを防ぐための低品質化行為として入れるのはどんどんすればいいと思う
その絵のウォーターマークをAIや従来の画像加工で剥がしてそのまま転用するのはこれまでと同じ基準で違法か判断されるから、
もしされたら従来までと同じようにしかるべき対応をすればいい

でもAIによる無作為学習対策としてはまったくの無意味だし、
見てて邪魔にならないウォーターマークとかウォーターマークの意味すら満たさないものをつけて悦に入るのは恥ずかしすぎる
視覚的に邪魔をするために入れるものがウォーターマークだろ

ただ単に自分のものであることを示すとか無断転載禁止を訴えたいなら、
入れるべきはウォーターマークじゃなくてくっきりとしたサインや注意書きだ
無断学習()対策をしたいならネットに絵をあげるなとまでは言わないから、せめてGlazeとかのおまじないを選んでくれ
目的に適したものをちゃんと使うだけの知恵は持ってくれよ
2024/11/06(水) 16:02:09.72ID:h8qnkQDQ
>>29
それなんよな
ウォーターマーク絵が見れんくらいベッタリ入れる気が無いならサインの方がなんぼかマシ
AI出て色々あったこの期に及んでウォーターマークという発想が出てくるのは付ける側の自衛意識が高くて低い
お前らの憎んでる者の正体ちゃんと調べろよと
2024/11/06(水) 16:17:54.80ID:m03yhmFE
AIと無断転載はネットに上げる以上どうしようもないわな
俺は一次電子も販売してるからちゃんとした物読みたいなら買えって事で漫画とイラストはウォーターマーク(PNとURL)付き超低画質でアップしてるな
2024/11/06(水) 22:56:31.62ID:xN/+ImhQ
AI派閥のお気持ちを一番害するのは「AI学習禁止」の文字入れだね
その意思表示が絵を見た人達の意識に定着するのが非常に腹立たしくて阻止したいんだと思う
そういう意味での効果がある
だから読みづらいデカくて薄いやつより消印風とか普通の文字入れがいいかなと
2024/11/08(金) 14:49:34.36ID:R9uSl1er
コウノスケ氏が言った通りスピリチュアルにハマる白痴の様相を呈してきたなあ
コウノスケ氏は漫画家で美少女絵にも興味は無いのに、反AIは学習の邪魔になるから貶してきたんだーとかデマの陰謀論流してる始末

素直にSNSのアカウント消して絵をネットに上げない。絵師はそれだけの事が何故できない?
2024/11/09(土) 22:04:02.96ID:VpgHPiCD
またAI絡みで「私は情弱です」っていう自己紹介にしかならない物が1つ増えたか
まさか有償依頼で納品する物にまで消せないウォーターマーク入れるバカは居ないよな?
殿様商売にも程がある
2024/11/09(土) 22:05:11.65ID:VpgHPiCD
>>33
承認欲求に負けるから
2024/11/10(日) 09:28:19.26ID:a7S9uNTk
ちょうどこの話題について気になってからこのスレありがたい

ウォーターマークをつけてX続けるか他SNSに引越すかみたいな流れになってるね
自分としては自分の下手な絵がAI学習されたところで…みたいな気持ちあって
ぶっちゃけ今まで通りのやり方でやっていきたいと思ってるんだけど
二次創作AI学習されたら公式に迷惑がかかるからそれらの対策するべきって言ってる人がいてどういうことなのかわからなかった
もし公式に迷惑がかかるなら下手くそだろうがウォーターマークつけるかって気持ちになるんだけど
具体的にAI学習がどう公式に迷惑がかかるのかわからない
2024/11/10(日) 11:08:30.90ID:qRcnVEnv
>>36
二次も特定キャラをAIで出すための材料にされるからって視点じゃないの
2024/11/10(日) 11:31:04.99ID:KwUziG5i
>>36
37がすごく的確な答え出してるのですげぇと思いました。便乗すみません

そのAIで出力されたキャラの絵で海賊版グッズとか作られる可能性もゼロじゃないし公式がそれらにブチ切れて二次禁止されたらどう思う?(レスいらない
2024/11/10(日) 11:48:21.29ID:0XduwE6K
ソシャゲ新キャラが顕著な例で
スピード自慢のくせにAI絵師は一歩遅れるんよ
追加学習の「材料」が溜まらないと上手く出ないから
まあ公式キャプチャ海賊版なんでもありの脱法勢力だから二次だけ気をつけようが虚しいわけだけど
2024/11/11(月) 12:37:54.54ID:1SW2gvkE
>>37
その理論なら2次絵以前に公式絵やグッズやスクショをアップするほうがよっぽど迷惑かかるような…
2024/11/12(火) 06:43:34.93ID:+K5CB0sS
AIに学習されたくないって言いながらネットに上げてるのがもう噴飯ものなんだが、
絵師が軒並み頭悪いのは分かってるから
奴らがWMなんて何の意味のないものだということを知らないのを差し引いても
自分の絵をマークで汚くしてんの絵師として失格だろ
2024/11/12(火) 13:12:50.88ID:RYCV/fHn
>>29
これだな
AIに対するウォーターマークは「まっさらな完成品の形では学習させない」程度の意味しかないから関係ない人間からしたら邪魔でしかない
しかも人間が視認性を保持できる程度のウォーターマークはAIにはほぼ効果ないからおまじないを仕込んだ方がマシ
2024/11/12(火) 13:17:42.34ID:RYCV/fHn
>>40
AIは目的の生成をする為のより多くの「共通した要素」を探して学習してるから二次だろうが公式画像だろうが同じキャラを描いてる以上どちらの方がとかは関係ない
2024/11/12(火) 17:38:45.01ID:Kd83ED7R
AI対策してない絵だけ狙って転載されてるの気持ち悪
絶対ウォーターマーク入れたほうがいい
2024/11/12(火) 17:45:37.29ID:RYCV/fHn
転載防止目的ならサインの方が良いのでは
ウォーターマークは学習の邪魔は出来るけど学習阻害は出来ないし絵に被せるものとしては変わらんだろ
2024/11/12(火) 17:51:56.74ID:3Nbnkolq
学習用に収集転載されてるってことかな例えば某箱みたいなところに
2024/11/12(火) 17:57:17.81ID:RYCV/fHn
>>46
だろうけどだとしても同じ
ウォーターマークが学習に邪魔だから選別されてるならサインで同じことした方がより転載防止になる
そういう意味での「ウォーターマーク」と言ってるんだろうけどなんかあちこちで定義が拗れてるな
2024/11/12(火) 18:40:12.73ID:WJZHUZg4
よーく目を凝らさないと分からないぐらいうっすらウォーターマーク入れてる人は何がしたいんだろう
何の意味もないと思うんだけど……

無断転載禁止とか書いてるけどその手の主張したいなら読めるように書かないと意味ないでしょ

ウォーターマーク過激派の人に絡まれたくないから言い訳程度に入れているのかな?
2024/11/12(火) 18:42:12.20ID:RYCV/fHn
絵の視認性を落としたくないんだと思う
グッズとかのサンプルのウォーターマークと一緒
2024/11/12(火) 18:46:49.97ID:WJZHUZg4
視認性を落としたくないのは分かるんだけどさ
視認性を落とすために入れるウォーターマークを入れてることに気づけないレベルで入れてもねえ
2024/11/12(火) 20:14:09.99ID:i5XzWVoC
転載されたときに権利主張するためじゃないの
だとしたらサインとか他にもやりようあると思うけど
2024/11/12(火) 20:59:24.00ID:l28RWJPV
AI対策としてのウォーターマーク→視認性や正確性を落とす為(学習禁止の抑制力はほぼない)
転載や無断使用防止としてのウォーターマーク→これは使っていいものではありませんと解るようにするため
これがごっちゃになってる人達がいる気がする
2024/11/12(火) 23:06:14.07ID:QDpOvpz7
いくつかの出版レーベルが今後Xに画像あげる時はノイズやウォーターマーク入れますと宣言していて知識基盤のレベル合わせができてない人って意外と沢山居るんやな…と幻滅した
こんな思いしたくなかったよ
これも二次創作絵師村の因習が悪いんだ
2024/11/13(水) 00:10:55.87ID:JBBsERuf
ちゃんとしててえらいなもっと普及するといい
2024/11/13(水) 04:50:02.70ID:w+APcO1M
ウォーターマークじゃなくてサインにしろ主張草

サインがあったところで海賊版グッズ化防止にはならないから少しでも手間をかけさせて面倒くさくするためにマークのほうがいいよ
サインとかアカウント名は無断転載されたときに本垢に誘導する用ぐらいしか使えない
2024/11/13(水) 08:02:53.74ID:lbwg2s7x
見る側からしたら手描だろうがAIだろうが
ウォーターマークを入れた時点でサンプルの文字が入った商業グッズと変わらない扱いだわ
いいねも押さないし拡散もしない
2024/11/13(水) 08:40:12.85ID:OrKCvEAE
ウォーターマークなんかあってもなくても気にしないやつの方が絶対多いだろ
58名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2024/11/13(水) 08:44:43.27ID:xkc/5r4j
だよね
ウォーターマークは入れるな!入れる絵師は馬鹿だ!って騒いでる人に
なんでそんな阻止したいんだ?って思う
2024/11/13(水) 09:36:08.24ID:XRNbkiM/
そもそもウォーターマークって実物買わせる為に視認性落としてるのに
SNS上げるのが到達点の奴がウォーターマーク入れて何やりたいのか分からん
入れるのは勝手だがAIやってる奴のウォーターマーク攻略とか散々見てきたからな
剥がすのが犯罪なんだーつってもAIで剥がすにしても別のアプリで剥がしてAIに食わせるにしてもそれはPC押収でもしないと証明できん
出来ないから困ってるのに付け焼き刃知識の奴が多い
2024/11/13(水) 09:39:07.49ID:vhSajZCr
ウォーターメロン君Skebスレからこっちに移動したん?
そのままここに居ろよ
2024/11/13(水) 09:41:10.08ID:qQMToYsA
ウォーターマークをAI学習禁止として使ってて
キャラの顔にマークかかってないのって意味ないと思うんだけどそんなことないの?
2024/11/13(水) 09:58:51.97ID:CwwOwpZY
絵描きしか持っていないはずの剥がれた画像を上げている時点で証明の必要ないのでは…?
2024/11/13(水) 10:03:36.57ID:XRNbkiM/
>>62
俺に対してのレスならそういう所が付け焼き刃
AI通してパクられたかもしれないが違うかもしれない、って未だ未解決の問題が出てきた頃まで話が戻ってしまう
2024/11/13(水) 10:09:32.19ID:jPhO5l5R
大きなウォーターマークもサインもGlazeも全部かけてるよ
全盛りしてもちゃんと反応増えて回ってるから心配しなくていい
2024/11/13(水) 10:43:37.16ID:H1QkZWHM
>>55
サインに透かしの役割させればええやん
サインは小さく名前入れるだけだと思ってる?
snsでイラスト上げるだけでAIにはほぼ無意味なウォーターマークに拘る意味が解らん

>>61
意味ないよ
そもそもウォーターマークもがっつり元の絵を邪魔するように入れないとAIの学習にはあんまり効果ない
2024/11/13(水) 10:54:22.54ID:H1QkZWHM
「絵の中の邪魔な情報を省いて学習したいものの解像度を上げていく」ってトレーニングはすでにAIがやってる基礎的な学習方法だからウォーターマークもその「邪魔な情報」に分類されるだけ
ただ半透明だとトレーニングで情報を省くのが面倒なのは確かなので付け焼き刃程度の効果はあるのと
箱みたいにウォーターマークは持ってくるなってサイトには一応予防の効果はある
ウォーターマーク文化になってしばらくはもしかしたら生成画像の模様にウォーターマークっぽいものがでるような事も起こるかもしれないが母数が増えたらいずれ対策されるだけだよ
67名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2024/11/13(水) 10:57:01.59ID:qQMToYsA
>>65
じゃあマークで綺麗なフレームで作って配布してるの見たけどあれも意味ないね
「無断転載禁止」「AI学習禁止」の主張だけならウォーターマークじゃなくてガッツリ文字入れればいいのでは…と思ってしまう
2024/11/13(水) 11:14:42.17ID:H1QkZWHM
>>67
言ってしまえば意味ないよ
AI学習禁止とかけばAIがこれは学習しちゃいけないんだと理解するわけでもなしウォーターマークなんて本来人間にしか効果が無い
そしてその人間が黙って言うことを聞くかといえば…って話になる
本当生成AI開発者が勝手なことしてくれたせいで面倒なことになったわ
2024/11/13(水) 11:23:06.34ID:qQMToYsA
>>68
色々考えるのがマジで面倒
なんかもうわかりやすく白抜きやモザイクや黒海苔のほうが効果…ないのか
人物にかければAI対策になりそうだけど
まあ絵面は間抜けになるが
2024/11/13(水) 11:30:32.22ID:H1QkZWHM
>>69
AIに対しては「その部分を解らなくする」のは有効だからぶっちゃけそれが効果ある
けどそうなると人間に見せたくて絵を上げるんだろ?ってなるよなあ
2024/11/13(水) 11:46:02.14ID:ltmYs9T9
>>69
ノイズでウォーターマークをかけるのをおすすめするよあれは剥がしにくいし
ハーフトーンパターン使ってやる方法もあるよ
2024/11/13(水) 12:03:19.16ID:wp2wl1xT
AI学習NGとか言うとキショい集団が湧くみたいだしそれらへの魔除けでええんちゃうん?
という感想
2024/11/13(水) 12:10:50.88ID:H1QkZWHM
本人がそれで安心できるならつけたらいいんじゃないかな周りにも押し付けなければ
押し付けてる人達がすでに居るのが問題なんだろうが
2024/11/13(水) 12:19:23.18ID:wp2wl1xT
見知った知人間なら配慮があった方がいいだろうけど匿名間なら押しつけっぽいやりとりがあったとしてもどうでもいい
ただそのやりとりが周囲からどう見えているかを意識した方が無難と思う
2024/11/13(水) 13:30:46.78ID:7ow4XaHw
WMベタベタつけてんのlow-qualityの材料にすらならない残念な絵ばかりな上にXの規約も読めない、被害妄想の他責ばかりで動物園と化してるやん
知的障害者のリトマス試験紙としては優秀だけどさ
2024/11/13(水) 13:35:55.36ID:H1QkZWHM
自分らが言われたこと言い返す機会が出来てよかったね
2024/11/13(水) 13:40:23.25ID:V/jjc0RO
このスレでNGしてないのに番号が飛んじゃうんだから笑える
2024/11/13(水) 18:54:40.98ID:G/ZwfTrz
付けるつもりだけど意味ない意味ないうるさい人に絡まれたら嫌だなぁ
79名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2024/11/13(水) 23:36:41.41ID:2+8mCZGi
もうマークなしの原画を無料で見れる時代は終わったんだ
老害はアップデートしろ
2024/11/14(木) 00:35:21.79ID:enH9klEr
AI対策のバズツイについてるレス見る感じだとウォーターマーク入れてない人に凸してくる人出てくるんだろうなと感じる
二次とかは絡まれるだろうね
2024/11/14(木) 01:12:57.00ID:4a+rR90q
手描き絵師同士の内ゲバでまた反AIが放火しまくるのが見える見える
まあ絵師界隈が反AIを批判せずうっすら同調してた時点で同情に値しないが
2024/11/14(木) 02:38:57.87ID:vdMH8ONM
>>63
ごめん馬鹿だから意図がよく分かってなかった
ウォーターマークつけても基盤モデルの学習に使ったら生成画像にマークがそのまま出てくるわけじゃないから元画像パクられた証明できないので無意味 ということ?
それはそう、AI学習用じゃなくて絵をそのままグッズ作成とかで無断利用するのを牽制するためにウォーターマークつけてる
そこがごっちゃになってる絵描きも多いけど
2024/11/14(木) 09:41:15.38ID:CBrvawrO
ウォーターマーク強要の空気ウザすぎる……
2024/11/14(木) 09:59:51.26ID:2BLchBNJ
ヲーターマークってXに絵をあげたい商業作家とか離れられない承認欲求絵師がAI対策でいれるって認識してる
2024/11/14(木) 10:03:32.06ID:8Asiaytl
ガンコ者か絵師のフリしている人じゃないかぎりは「見映え上WMつけてないけど○○をして対策を取っているよ」と言い訳を持っておくものかな
2024/11/14(木) 10:06:12.89ID:jb+UyaiE
そもそも二次創作自体が違法なので「自分も他人もAIも許容する」か「二次創作やめるしお前ら全員(手書きもAIもやめろ)」か「権利買ってきたので手書きは許可しますがAIは禁止です全部権利者として訴えます」かのどれかしかないよ?
2024/11/14(木) 10:12:08.54ID:jb+UyaiE
そもそも二次創作自体公式が咎めていないだけでAI生成物よりも違法な海賊版と同じ扱いだし、公式がイラストとかを投稿し続ける以上そこから学習されるし二次創作消す意味ある?となるっすね。
2024/11/14(木) 10:16:37.62ID:+S9d7w4h
そもそも君のリーガル苦手感覚
バ先の先輩の言うこと鵜呑みにしてそう
2024/11/14(木) 10:21:23.26ID:c2LGRDHp
AIゴブリンって原作叩きの同人ゴロみたい
寄生虫のくせに上位存在のつもり
2024/11/14(木) 10:25:09.06ID:NvXRWoOS
阻害ノイズ+意思表示の文字入れじゃなくて
全体にかぶせる薄っすらウォーターマークが広まってるのは不思議
阻害ノイズの情報が広まってないんかね
2024/11/14(木) 10:35:34.74ID:13Z52cep
一次創作者もたくさんいるし、規約作ってある程度の範囲内なら二次創作(ファンアート)を許容している公式や
二次創作者と交流している漫画家、
二次創作者を公式がスカウトしてスピンオフ描いてもらうとかも今どきあるよね
そんなことすら知らない人が混ざってるとかほんとに最近の同人板他板からの乗り込み荒らしが多いんだな
2024/11/14(木) 11:48:43.68ID:s6LHaHEi
散々二次創作を絵師界隈ぐるみで容認しておいて
いまさら権利侵害がどうとか学習反対とか噴飯物なんだよ
大体無断で絵から学習してる人間の絵描きも同じ
根本的に絵師は頭が悪すぎる
2024/11/14(木) 12:16:53.04ID:lhOeKre8
>>92
ならお前が学習して神絵師になれないのはなぜなんだ
お前は人間じゃないのか頭が悪い虫なのか
2024/11/14(木) 14:01:33.53ID:uh2cpMC+
15日前日でテンション上がってるAI虫がうるさいな
どこいっても同じこと言ってやがる

AIの件でウォーターマークのこと知った人も意外と多いだろうし本来のウォーターマークの意味をちゃんと理解してない人も多いと思う
2024/11/14(木) 14:04:09.51ID:uh2cpMC+
>>90
なんか難しそうで面倒だから簡単な透かしウォーターマークでいいって人も多いかも
2024/11/14(木) 20:10:03.69ID:4a+rR90q
b.hatena.ne.jp/entry/s/www.itmedia.co.jp/news/articles/2411/14/news108.html
幻冬舎コミックス、Xへの画像投稿は「AI学習阻害・ウォーターマーク付き」で 11月15日の規約変更を理由に

"やるなら去年9月からだろうに、出版社がSNSの扇動に踊らされるんだ。しかも「学習します」って規約に対して「学習阻害して使います」は企業対企業の姿勢として不適切では / BLコミック系か、なるほど"

"そんなんするんだったらXから撤退した方がいいんでは。そもそも今も学習対象だけどなあ。"

"規約が気に入らないならさっさと撤退すればいいのに(笑)"

"AIの利点を受けつつAIにノイズでサイバー攻撃(ポイズニング)は卑怯極まる"

"AI学習許可の規約に同意しておきながらAI学習を阻害する行動は民法上の契約行為を反故にする行為なのでまともな法務課があるなら普通は止める"

"宣伝媒体としての恩恵は受けるけど対策する みたいなのはナンセンスなのできっぱりとXは辞めますって方がいいよ"

"まともな法務の部門がないのか、部門の力が弱いのか、それとも客層的にそういうポーズを取るのが正解と判断したのか。何にせよ集団ヒステリーで恐慌に陥る人たちを見るのは存外つらい、というか悲しい"

"「学習利用しますね」に「学習阻害しますね」が通じるなら「学習阻害を解除して利用しますね」に文句言えないよな、分かっててやってんのかな"

"Xの拡散力を無料で利用して自分たちのコンテンツはXに使わせません?通らないだろう"

"SNSの恩恵を享受しながら法的に問題なく規約にも定められている学習を阻害とは?認知が歪んでる人でなければどう見ても盗人猛々しいのは反AI側"

はてなの意見が正しい
2024/11/14(木) 20:10:58.88ID:4a+rR90q
b.hatena.ne.jp/entry/s/news.yahoo.co.jp/expert/articles/84f7f5f3d4e5ff41837d8968c8e21467b97811ee
Xの利用規約の変更で「AIに画像を学習される」は誤り。2023年9月から学習対象

はてブの一般人のコメント
"そもそも機械学習を禁止する権限が(法的に)ないんで、こんなこと書かなくてもいいはずのところを、目的を明記してくれるのは結構誠実な対応と思うのだが、それを悪として認識する人間の認知、むずかしい"

"騒いでる層は利用規約とかプライバシーポリシーって言葉の区別すら付かないようだし"

"AI学習ソースには前からされてる。Blueskyも学習される可能性はある。フェイクポ○ノに利用されるのはデマ"

"気持ち悪ーいウォーターマーク(笑)入りのイラスト上げてる絵師(笑)の人たち、そこまでして承認欲求満たしたいのか…って思う日々ですヨ"

"デマを信じてるイラストレーターばかりで、普段ちゃんと生活できてるか心配になってくる"

"WMで絵を汚してみたり移住だ移住だと騒いだり、絵師界隈は考える頭が無くて先頭が河に飛び込むと次々自○していく鼠の群れの話のよう"

正しい意見
2024/11/15(金) 01:18:15.55ID:6qkFuQBU
>>90
今ウォーターマークで騒いでるのって反AIとか言われたくないしで問題から距離置いて、だからと言って自主的に色々調べてもこなかった層だと思う
ある意味Xに一番多いふわふわの情弱層
情報収集してたらウォーターマークには行きつかない
2024/11/15(金) 10:06:18.37ID:u+s5FWsg
>>98
みんなが騒いでるから自分も何かしなきゃ!って層だね
2024/11/15(金) 10:31:23.77ID:z9lyIvm8
250ピクセルの絵だとAIにされないとか見たけどすごい小さくない?バナーかよ
2024/11/15(金) 10:34:04.79ID:u+s5FWsg
今の時代じゃそのサイズは見せ物としては無理だよなぁ
解像度が低ければAIが解析しにくいってのは間違ってないけど
2024/11/15(金) 10:57:31.83ID:gMicd0bd
絵師界隈の苦労した方が偉い的な思考はマジで意味わからん
手作業を神聖視して効率化を嫌悪する癖にPCは使うのが既にダブスタ
会社で関数使わずエクセルでデータ作れとか言ってそう
2024/11/15(金) 11:09:12.16ID:zwNVJUFw
仕事でやってるならスピードも求められるけど趣味なら(同人板だし)非効率な手描きだろうが自分が満足できるなら良かろうよ
ウォーターマークも学習阻害もおのおの好きにしたらええ、しがらみが無いのがアマチュアの特権だろうが
2024/11/15(金) 11:38:07.59ID:JJHRFoEm
商業作家や同人イナゴより趣味で絵描く奴の方が多数派なのに義務か仕事かと勘違いしてるROMいるよな
2024/11/15(金) 12:24:31.79ID:gMicd0bd
https://x.com/knshtyk/status/1857092594695639519?s=46

sabakichi @knshtyk
過激なタイトルだが、中庸な1人のアーティストの視点から発せられた的確な批評だった(これこそネット評論だろう)。これを読んで事実とは異なると感じた場合、自分を疑うべきである、といった試金石として機能する文章だと思う

11月15日、反AI絵師様たちの集団自滅記念日。
https://anond.hatelabo.jp/20241115000009


現役クリエイターでかつ多摩美で教えてる方からも言われてるなウォーターマーク真理教ども
2024/11/15(金) 12:35:46.28ID:/DxHj2uu
>>105
その文章AIから意見が偏ってるって言われてた奴じゃないですかー
2024/11/15(金) 12:47:31.80ID:aD5oCLye
画像生成AIを研究テーマにしてる人のポジショントークに縛られる義理はない
2024/11/15(金) 13:52:31.43ID:oRPYqChR
ウォーターマークを入れたからってAIが学習出来なくなるとも思えないけどなあ
今だって背景とキャラ別に認識してるんだし
2024/11/15(金) 13:54:19.43ID:6PaCRXoX
小さいから学習対象にならないって事だろ
110名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2024/11/15(金) 13:57:18.18ID:6PaCRXoX
>>109
すまんリロってなかった>>100宛だったがもうレス付いてたな
2024/11/15(金) 14:09:52.09ID:OQjDR/Yv
>>105
ここあまりにも正論すぎて笑う

>>Xの規約は11/15前後で何も変わっていない、もう既にあなたの作品は学習され尽くしているというのに。

>>生成AIに対する誤解とデマに踊らされた彼らは、癇癪の勢いのまま自らの作品を傷つけ破壊し、最も拡散力のあるSNSの1つを捨て去る道を選んだ。この幼稚な結末は、集団自滅以外の何者でもないだろう。
2024/11/15(金) 14:10:04.05ID:+WTVPx4p
>>108
ウォーターマークに学習を阻止する効果は無いよ
それ以外の意図では有用な場合もある
2024/11/15(金) 14:17:22.32ID:zONrRHiO
そもそも
🖕👩ウォーターマーク入れろ!
🖕👩推しや公式に迷惑がかかる!

系の人にウォーターマークって何か説明できますかというとほぼ全員間違ってる
他者の著作に勝手に入れたらそれこそどろぼうって事すら分かってねえ……
2024/11/15(金) 14:22:42.64ID:+WTVPx4p
二次は元々の版権元の権利と二次創作を描いた人の権利は同居するケースあるよ
二次創作の絵にでかでかと©︎を入れたらまずいけどウォーターマークは権利主張とは別物なので別に問題無い
2024/11/15(金) 14:25:14.83ID:+WTVPx4p
公式グッズの画像の写真とかでも同じ
許可されてない画像の転載にウォーターマークはそもそも許可されてない画像を載せるなとしか言えない
2024/11/15(金) 14:32:07.99ID:difEu4Co
>>113
これ偉そうに言ってる人Xでも見かける
勘違いはずかしいなーって見てる
2024/11/15(金) 14:34:09.96ID:xM5RDxpl
WMと言わず黙って毒混ぜなさい
ブラックキャップ
2024/11/15(金) 14:43:24.12ID:oRPYqChR
>>111
全く同意見
ただまあ海外のポリコレよろしく『AIに否定的で無い絵師は排斥せよ』みたいな思考の人もそこそこ観測されるからポジション明確にしないと叩かれるってのもあるんだろうな
2024/11/15(金) 17:07:28.63ID:z9lyIvm8
>>103
そもそも絵ってスピード勝負のものではないよね
120名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2024/11/15(金) 17:24:29.48ID:yVWRgCzs
害虫が湧いたら虫除けするのは当然よ
害虫は自力で無農薬野菜を育てなさい
2024/11/15(金) 18:04:23.80ID:WFWQrkwk
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20241115000009
11月15日、反AI絵師様たちの集団自滅記念日。

一般人のコメント
"法律よりも学級会が大好きで、内輪の倫理を何よりも重視する、一部の同人連中の悪癖が見事に可視化されちゃってるよねえ/奴等は馬鹿なので、法規制に繋がりそうにないのが唯一の救い"

"ボタンひとつで私の絵柄そっくりの絵を作れる機械が作られてもその時点では私になんの実害も発生しないけど絵柄が保護されると創作自体できなくなっちゃうからそっちのが恐怖 消えて欲しいのは表現規制に繋がる因習"

" 「技術の進歩にとって有害なデマを撒き散らし、自作を切り付けるリスカによって無知蒙昧を晒す痴態を眺めるぐらいなら、これからはもう私が保存したアルバムの中だけの⋯思い出でいて欲しい」"

"まじ分かるわ。AI対策で鍵かけますってのもいたけど人力で絵を回収してると思ってるの!?ってリテラシー踏み絵として機能してたのが印象的な日だった"

"このブコメ群見ても効きまくってるのは反AI連中だろう。反知性の未開の人間を見たら見下したくなるというのが人間の性よ。ちなみに自分も絵を描くけど親AI。反AIの人たちは使えない製品たくさんあって生きづらそう"

"プログラマもGitHubがAIやるとき反発もあったけどすぐ沈静化してこんな陰謀論めいたことにはならなかったんだがなあ……"

"対策と称したおまじないに傾倒して頭にアルミホイル巻き出すのは馬鹿っていう事実ぐらいは意見や立場に関係なく大前提として共有してほしい"

" 季節の変わり目で体調悪いのかしらないけど、パニックはほどほどにして欲しいね・・同じく絵描いてるがクリスタの3Dや素材使ってるので、同じ部類だと思ってAIに嫌悪ない"

はてなはまとも
一方絵師は反知性のキチガイばかり
2024/11/16(土) 05:05:19.99ID:Ccji5XL0
意味の無いおまじないに縋ってんのコウノスケに批判されてたまんまスピリチュアルじゃん

反AI絵描きの手作業を美化する苦労信仰も幼稚過ぎて呆れる
プログラマーはAIを積極的に活用して効率化、自動化してんのに何でそれを見習わない?
123名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2024/11/16(土) 14:12:46.55ID:wjQUu8Bg
そんなに科学の進歩したいなら自分が学習して神絵師になってAIに食わせればいいだけ
自分はちんぽ擦ってるだけで成果だけよこせでは科学は進歩しませんぞ
2024/11/16(土) 14:15:00.01ID:Ohjv3P+4
意見すら他人に乗っかるしかできないとか言ってはあきまへん
125名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2024/11/16(土) 14:20:40.10ID:wjQUu8Bg
歴史上産業スパイを喜ぶ科学者はいなかった
これが答えな
2024/11/16(土) 14:43:05.96ID:BcPu58Zd
そもそも海賊版や転載に対抗するためのウォーターマークのスレでAIがー!反AIがー!って頭おかしいんじゃねぇか
こいつこそAIなんじゃねえの
127名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2024/11/16(土) 14:51:57.79ID:F6Rp8Xat
ウォーターマーク付けるようになった垢みんなフォロー外す!とぷりぷり怒ってるの居たけど公式も付け始めてるからフォロー外すの大変そうだね
128名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2024/11/16(土) 15:28:49.83ID:wjQUu8Bg
青色発光ダイオード訴訟の時に科学者はなんて言ってたの
教えてAI害虫
2024/11/16(土) 15:30:06.67ID:Ohjv3P+4
この話に限らないけど偽旗野郎がとりあげられるの無様で笑える
130名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2024/11/16(土) 17:00:12.07ID:wjQUu8Bg
プログラマーにプログラムソースの無償公開を義務付けろ
科学の進歩と効率化の為だぞ
131名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2024/11/16(土) 18:15:42.65ID:1wyLCruo
ぶっちゃけ、この先どんなデザインのが出るのかとか、ウォーターマークをネタにした作品が出るのかと思うとワクワクする
132名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2024/11/16(土) 18:34:47.59ID:hOT76ncf
下手くそに限ってウォーターマークつけたがるな
思い上がりも甚だしいわ
2024/11/16(土) 18:41:10.87ID:IfpEq+n8
同人誌の奥付けみたいにルール化される流れかも
134名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2024/11/16(土) 19:03:40.85ID:sMOWZUXg
>>131
猫だの犬だのパターン画貼り付けてウォーターマークですってやってるの
そろそろ滑ってるよと思う
2024/11/16(土) 19:15:29.93ID:Ohjv3P+4
WM付けるのはヘタクソなんだああとかでビッタンビッタン跳ねるのは笑える
クソミジメをあらわにする挙動は現代美術といえるからドンドンがんばってほしい
応援したい
2024/11/16(土) 19:19:42.24ID:Ohjv3P+4
いのちのかがやきをかんじる
2024/11/16(土) 19:45:32.56ID:00qW0EfX
あるふ @alfredplpl
青空に行けば学習されないという話を聞いたので、APIを使った画像をダウンロードする正規の方法を置いておきます

https://qiita.com/moomin02/items/2b45b01ae83b8a3eb384
Blueskyで指定のリストに登録されているユーザーの投稿画像を一括ダウンロードする
2024/11/16(土) 20:00:32.97ID:9qV5C6c7
二次創作にWM付けてるキチガイ絵師はその前に「公式に二次創作してWM付けてもいいですか!?」って聞いてこいよ
権利侵害だぞ
2024/11/16(土) 20:02:05.90ID:Ohjv3P+4
ビチチッビチ
2024/11/16(土) 20:07:25.25ID:00qW0EfX
※絵師さんは知的障害者なので日本語が使えません
2024/11/16(土) 20:38:47.12ID:nsHeH1ip
何でそんなに怒ってんの?
2024/11/16(土) 20:49:25.93ID:cvHViSrx
全体にノイズ入れてサインと日付も絵に紛れさせていれておけばいいのかな
2024/11/16(土) 21:22:51.93ID:EN4xdbsU
他人の絵を利用したい泥棒にはWMが我慢ならないんだろうなあと思う
144名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2024/11/16(土) 21:26:38.71ID:py2cUWDH
>>142
複数絵ってAI学習しにくいらしいよ
2024/11/16(土) 21:30:45.86ID:BcPu58Zd
>>142
URLかQRコード入れておいてくれると元の作者探しやすくて便利
2024/11/16(土) 21:34:39.12ID:rr5l6dUG
自分の作品と証明するために入れるのはわかるけど、AI対策とか言ってる奴は自分で思考する能力あるのか疑う。効果あるわけねーだろ
2024/11/16(土) 22:07:02.35ID:GmjQF/8B
>>146
そもそも「自分の思考」で効果あるとか無いとか判断する事かな?
喰わせて検証した結果、このように生成を崩して効果が高かったのはこのようなWMで…とか披露してくれてる人結構いるけど、そういうの無視?
私自身は阻害加工使ってるから全体掛けのWMはしないけどね
2024/11/16(土) 22:21:33.65ID:aug/7e6u
ダンボールがウォーターマーク拒否な時点で一定の効果はあるんだよなぁ
2024/11/16(土) 22:31:13.71ID:j/xfe0Au
阻害加工もだけどマスクやワクチンのような効果だね
必ず守れるわけではないけど防御個体が多くなることによってGAI企業側がやりづらくなるのは確か
150名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2024/11/16(土) 23:24:20.90ID:py2cUWDH
>>148荒目の水彩紙でもいいわけ?
2024/11/17(日) 00:30:18.70ID:cUekNKcr
>>150
絵が汚れるわけだからいいけど水彩画として取り込まれたら意味ないかも
2024/11/17(日) 05:23:12.21ID:4PQL3hnV
>>149
戸締まりのようなもんだと考えてる。
普通の人間に対する盗作対策になるし、習慣化して困るような事でもない。
何よりも、上手い絵師さんならノイズかかってようが綺麗だから問題無い。
2024/11/17(日) 06:08:03.21ID:Wwd5cAo+
そもそもWM付けてなかった今までがおかしい
正常になるだけだわ
2024/11/17(日) 06:27:07.69ID:+X/IA3/g
転売防止目的で色紙やサイン本に宛名を書くのにも似ていて
それ自体では完全には防げなくても抑止効果があればいい
結局のところ作者の気持ち次第で判断することだよね
2024/11/17(日) 12:02:18.62ID:xBWKpSsp
wmは効果ないあるじゃなくて程度の話
学習時に学習したい目的に対して余計な情報を増やすのがwm
学習する時にデータを弄るのが仕込む系の阻害ツール
とりあえず簡単でもいいからAIがどうやって学習してるのか調べてみるといいよそうすると何がどう影響するのか解るから
2024/11/17(日) 12:03:56.00ID:xBWKpSsp
転載とか海賊版防止としてのwmの使い方はAI関係なく今までと一緒
2024/11/17(日) 12:08:09.18ID:xBWKpSsp
>>147
その披露された結果を脳死で受け入れるだけのやつは意味分かってないって話じゃないの
重要なのはその結果がどういう影響でもたらされた物なのかって部分
2024/11/17(日) 12:17:00.91ID:AV5p9Moc
>>155
阻害ツールはデータを弄ってるわけじゃないよ
定義としては情報を増やすの方が近い
大体どっちもピクセルに何かプラスしてるんだし
2024/11/17(日) 12:26:42.21ID:xBWKpSsp
>>158
ごめん書き方が悪かった
阻害ツールによっては解析時にこれは別のデータと誤認させるだろ
それをデータを弄ると表現した
wmは入れ方によっては邪魔は出来るけどほぼ意味ないし
2024/11/17(日) 15:09:35.89ID:/DNSlBZO
AI側がもう対策学習してそうだよな
あ、この部分マークだから無視でいいなくらい即学習しそう
2024/11/17(日) 15:15:32.41ID:AVAHvTrF
パターンである限り看破は簡単だろう
AI対策じゃないし
2024/11/17(日) 15:38:23.33ID:BPaD85wS
>>161
ああそうか。そもそもロゴとか同じマーク入れ続けるならパターン除去するだけだしな
2024/11/17(日) 16:31:59.69ID:tRj5ibG0
ゲームやアニメのタイトルロゴに酷似した模様をほいほい出してくる生成AIに絵柄とそれ以外を区別できる日はいつ訪れるのだろうか
2024/11/17(日) 18:50:27.43ID:SEWxp+Mf
消しゴムマジックができるんだから数さえ集めりゃ生成後にロゴ消すのは簡単にできそう
2024/11/17(日) 19:52:38.03ID:WzNhLtVO
WMの使いどころは消せるから意味がないのではなく
消したら相手の罪が重くなるってことだって見たよ
2024/11/17(日) 20:13:34.66ID:cUekNKcr
そもそも同じパターンをいれつづけなくなるだけで終わりだろ
2024/11/17(日) 20:53:23.81ID:BPaD85wS
絵師のマイブーム見たいなもんだから数ヶ月も持たんよ
あいつら数年前もあーだこーだ言いながらTwitterから離れられねーじゃん
168名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2024/11/17(日) 22:18:02.03ID:4PQL3hnV
>>165
それな
2024/11/17(日) 23:12:13.23ID:mLm54B3T
あいつら🤔
2024/11/18(月) 00:38:19.71ID:jDP2kqzS
>>165
サインの残骸みたいな謎文字列出してる奴等にその脅し効かんやろ
171名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2024/11/18(月) 01:16:36.16ID:jqCRyg1o
ウォーターマークを消す技術とか昨今の生成AI技術ができる前から存在してるわけで
技術的にAI学習を阻害する効力ってそんなないんよね
現状強い意思表示としてやらないよりはマシだからやろうって感じ
2024/11/18(月) 03:36:31.79ID:zf3R6i70
そもそもウォーターマークは入れた方がいい転載対策になるし
剥がしにくいノイズも一緒に入れてる人も増えたよ
173名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2024/11/18(月) 04:08:18.38ID:jqCRyg1o
正直転載に関しては出所だったりアカウントとか作者名とか記載した上であるならば全然やってくれて構わんと思ってるんだよね
そもそもSNSを使ってるのだって自分の活動の認知度を上げるためでかつXを利用してるのだって拡散性が非常に高いという利点があり最大公約数を狙ってるからで
ウォーターマークを入れることでネット上での拡散性が制限されるならあんま入れてくないんよねぇ
盗人AI使いが好き勝手やってるのは心底不快でほんの少しでも妨害になるならやっておきたいってのもそれはそうなんだが
2024/11/18(月) 04:24:00.44ID:uUmIgLZQ
ウォーターマークやノイズやサイン入れてくれてる絵師さんだからこそ、安心してRT出来るわ
2024/11/18(月) 04:42:56.78ID:kpgCgexn
そんなに学習されるのが嫌ならそもそもどこにも公開しなきゃいいのに
きったないノイズとWMで自分の絵を汚してでも承認欲求を得ようとSNSにしがみつく絵師ははっきり言って病気だよ
ネット断って現実に生きな
176名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2024/11/18(月) 04:52:10.12ID:jqCRyg1o
>>175
学習されるのを完全拒否したいなら現状インターネット上に何も投稿しないがおそらく一番の対策ってのはそれは正解
ただ、自分の絵をインターネット上に投稿するのは承認欲求を満たすってのが主目的なわけじゃない、人によるかもしれんが
昨今企業ですらSNSを通して自分のとこの製品やコンテンツを宣伝してる世の中
絵師も自分の作品を認知してもらえないと自分が発信するコンテンツのお客さんを集められない
現実でおまんま食べるためにはインターネットの活用が現代社会において必須なんで
一斉に世界中の人類がSNSを利用しなくなるみたいなことでもない限り手放すとか無理な話よ
2024/11/18(月) 05:00:15.37ID:kpgCgexn
>>176
だったら最初からAIの学習ガーとかみっともない反AIやってんじゃねえよw
世の中もネット関連のサービスの殆どがAIを活用して推進してる立場なのにその恩恵は平然と受けておいて自分達だけは特別に保護しろなんてちゃんちゃらおかしい
挙句パスワード制のクローズドな場ですらないオープンなネット上に自分から公開しておいて瑣末な事にガタガタ言ってるのはただのキチガイでしかないんすわ
178名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2024/11/18(月) 05:08:25.59ID:jqCRyg1o
>>177
いやAI技術についてはむしろ擁護派だよ
ただ生成AIに関しては他者の著作物を無断で使用していることが現状非常に多く他人の権利を侵害してるこの点に関しては許容しかねると判断してるだけなんだけど
そもそも特別に保護しろってなんすか?wそもそも特別でもなんでもないけど
179名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2024/11/18(月) 05:15:50.43ID:jqCRyg1o
付け加えて現状画像生成AI技術が出てきて間もないので法整備が追い付いていないわけだが
ウォーターマークは学習を阻害するという効果はあまり期待できないが大勢が実行することで「ここに問題がある」という意思表示として少なからず機能する効果はあると思ってる
なので創作する側に不利益が起きないように立法してもらえる流れを作る行動の一つとして期待できる
2024/11/18(月) 05:35:02.52ID:QMJi5v8F
言ってることは多少理解はできるがその理屈が通用するのは版元・公式・それとオリジナルコンテンツの作者の1次生産者だけだな
2次創作やってる奴がいくらウォーターマーク付けようが2次創作を擁護する立法なんて現実的に無理だろ
2024/11/18(月) 06:05:44.31ID:VV2Ahknq
AIなんかより二次創作の方が遥かに他人の権利を侵害してるからなw
2024/11/18(月) 06:28:25.09ID:cwv4/4nC
二次創作はオリジナルを僭称しないけど生成AIはなあ…
2024/11/18(月) 06:37:27.69ID:QMJi5v8F
いや2次創作者がウォーターマーク付けるって事はオリジナルを僭称するのと同義だろ
でもって自分の見た限りウォーターマーク付けてる奴の大多数は2次創作だわ
逆にAI絵でウォーターマーク付けてる奴は見たことが無い AI絵に著作権は適用されないから当然ちゃ当然だが
2024/11/18(月) 07:00:21.31ID:72r0nI6K
WEBサイトに無断転載された二次創作同人誌に対して、原作(一次)に付加した創作部分の著作権が認められた判例がある(平成30年(ワ)第39343号)
2024/11/18(月) 07:06:53.64ID:kpgCgexn
二次創作してる絵師がAI学習反対ーとか騒いでるのが既に噴飯ものだが
そんな奴らがウォーターマークはさすがに笑うわ
絵師様の肥大した自己愛が醜いこと
2024/11/18(月) 07:11:54.03ID:QMJi5v8F
一応ストーリーには著作権が認められるからストーリー性のある漫画同人誌なんかなら二次創作でも可能性はあるかもな
しかし今回の場合はストーリー性のないただの一枚絵の場合がほとんどだろ
2024/11/18(月) 07:36:40.52ID:uUmIgLZQ
AIで二次創作やらファンアート描いてる人はどういうポジションなん?
2024/11/18(月) 07:37:58.77ID:w2V46Yxe
二次創作が、とか言う人は原作者が認めてたりガイドラインある奴でもアウトと思ってんのかな
ガイドラインも無いのにファンボやDLsiteなんかで売り物にしてるやつはまあ問題だとは思うけど
ファンアートなんかはツイッターで原作者がリポストしてたりするのに
それも駄目とかいうのかな
189名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2024/11/18(月) 07:46:31.30ID:uUmIgLZQ
>>188
出版社やら大物作家や大物声優がAI生成に意義を唱えて雲行きが怪しくなって、二次創作くらいしか叩けなくなった(見当違い)から吠えてるだけかと。
近い内にAI絵師同士の同士討ちが始まるさ。
2024/11/18(月) 07:48:28.73ID:QMJi5v8F
原作者が認めてたりガイドラインの範疇で二次創作を認めてるのと
その二次創作者がオリジナルを僭称しはじめるのは根本的に次元の異なる問題だろ
自分に権利がある自分の作品のファンアートを自分がリポストしようが原作者の自由なのは当たり前じゃん
2024/11/18(月) 07:56:09.80ID:wWLphgQa
AIゴブリンは本当他責しか考えない連中だわ
無断転載·海賊版を使いまくってて
紙の同人誌や支援サイト、商業作品も割りまくり使いまくりで寄生しかできないくせに
絵師がSNSで承認欲求で無料で流すせいでー!とか言い出すの
2024/11/18(月) 07:56:47.98ID:72r0nI6K
ドラえもんのニセ最終回みたいにオリジナルに近づき過ぎてリジェクトされた二次創作はあるし
「我こそオリジナル」などと吹聴する二次創作者がいたら公式やファンからぶっ叩かれるだろう
2024/11/18(月) 08:00:19.84ID:AhAW+L+d
>>192
オリジナルは淘汰されろ!とか言う二次創作者がいたら最低中の最低だよね
AIゴブリンはそれ以下
2024/11/18(月) 08:12:02.53ID:mGHWPdxJ
おかしな連中湧いてるけど二次創作にも著作権あるぞ
195名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2024/11/18(月) 08:16:21.09ID:ndyOEMSi
嫌だったら上げるなって話何度も聞いたわ。それ言えば大人しくなるとでも思ってるのか?
上げなくてもイベントで買った本をWEBに無断で上げられた例が何度もあるし写真も生成AIの餌目当てで隠し撮りして集めてる奴いる程だから嫌だと言っても乗り込んでくる側の方が問題ある
2024/11/18(月) 08:19:35.76ID:514JaxE4
AI生成アカウントをマイナンバーと紐付けしよう
アカウントっていう仕組みなのか知らんけど
2024/11/18(月) 09:02:40.71ID:QMJi5v8F
>>192
「我こそオリジナル」とまでは行かないだろうが
自分が懸念してるのは、二次創作者が二次創作物にウォーターマークを入れて権利を主張することで
原作者の権利を侵害している(元々二次創作は原作の権利を侵害してるが)のをより明言化する結果に繋がりはしないだろうか?ってのを懸念してるんだがな
2024/11/18(月) 09:08:32.06ID:cwv4/4nC
自分のアカウント名やメアドなどをウォーターマークで入れるのと同人誌の奥付けと、どれほどの違いがあるだろうか
2024/11/18(月) 09:36:15.69ID:Z9Km5Am+
©入れちゃってたらおいおいおいってなるだけのやつ
2024/11/18(月) 09:39:49.13ID:e8Mk3Mf7
コピーライトはやばい
2024/11/18(月) 09:41:19.86ID:QMJi5v8F
奥付けってのは出版物の生産者、作者、発行元なんかの出版物に対する責任所在の問い合わせ先だろ?
製品の生産者責任の所在を明記する義務があるから書いてあるやつ
2024/11/18(月) 10:26:44.58ID:2B6vMaVg
>>197
自分の絵柄の権利より学習されて勝手に販売されて自分の知らぬ間に作者の目に入る方が嫌じゃね
2024/11/18(月) 11:12:25.03ID:NRfRBvAB
>>197
さすがにそれは取り越し苦労なんじゃないかな
サインやウォーターマークを入れることにはこれを描いたのは私です以上の意味はないよ
著作権どうこうはまた別の話
2024/11/18(月) 11:26:45.06ID:JY9hUC4x
>>197
他にも書いてる人がいるけど権利主張は©︎マークなのでウォーターマークとは別物
まともな所ならそんなこと解ってるのでその心配はない
2024/11/18(月) 11:28:53.70ID:JY9hUC4x
ここに限らず乗り込み系のAI推進派は「生成AIの権利問題を気にしてるだけで生成AIは否定していない」ってグレーな考えが方が理解できないから説明するだけ無駄だよ
2024/11/18(月) 11:33:14.61ID:z6ivDe2J
>>201
これを作ったのは誰だ!となった時に連絡先が解らなかったら困るから明記しましょうってやつだね
それをウォーターマークでやるのはいいんじゃない
2024/11/18(月) 12:56:57.57ID:25Ts8yLD
絵師の俺様ルールで良いんだよと言われましても
権利侵害そのものの二次創作にサインやらWM入れる根性は普通の人間が見たら盗人猛々しいというもの
おまけにコミケやらskebで金銭のやり取りしておいてそれで自分の権利を主張する厚顔無恥さは病的だぞ
2024/11/18(月) 13:01:06.50ID:AhZGXQwE
2次創作だからこそ、これ描いたのは私ですって記名ある方が良心的では?問題があれば私が消去など対応しますってことだもん
出所不明でネットに放流しまくるって責任逃れでしょ
上で書かれてるように著作権主張にはならんし
2024/11/18(月) 13:06:32.39ID:AhZGXQwE
ついでに「公式とは無関係のファンアートです」って意味で自分の名前入れておくのも必要でしょ
どっかに無断転載された絵が、第三者に公式発と誤解されることこそ恐れるべきだよね、本当なら
そんで元の絵には記名してます、剥がしたやつが悪意もって剥がしましたってできる方がいいでしょ
なんで記名を叩くのか全然わからない
2024/11/18(月) 13:15:12.90ID:GvFZiV6B
AIも絵柄の狙い撃ちLoRA作成以外はNAIで作った画像から学習されることも多いしな
WMを無駄転載や無許可グッズ対策として入れてる人が多いんじゃないか?
問題はWMとサインとAI妨害ノイズを全てAI対策と思い込んでるのが絵描き以外にも多くて論点バラバラなことだが
無許可グッズや無断転載対策に入れてる人に対してAIには意味ないと煽る人が減らない理由もそこかと
2024/11/18(月) 13:16:50.14ID:25Ts8yLD
なんでそこまで権利侵害の二次創作にしがみつくのかが意味不明
まあ他人の著作物にフリーライドして承認欲求を満たしたいからなわけだが、その上べたべたサインとWMで絵を汚してまで公開するのは奇行としか言いようがないな
素直に一次創作を描いてればいいだけ
212名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2024/11/18(月) 13:18:49.15ID:WB0g0am9
>>209
無防備な神絵を盗んで自分の作品だと威張り散らしたいんだろうなー
2024/11/18(月) 13:20:30.64ID:AhZGXQwE
>>211
どっちにしろお前にそれを禁止する権利はないから勘違いしすぎ
2024/11/18(月) 13:27:55.87ID:jDP2kqzS
進んでると思ったらろくに界隈知らないのに適当知識で二次創作道連れ論をぶちぶち垂れ流すAI術師のよくやるアレか
困るのはお前らだーって一生懸命謎理論こねくり回されても今いる所公式が二次歓迎してるしなあ
2024/11/18(月) 13:31:32.10ID:QMJi5v8F
>>206
>>209
自分はでかでかと転載禁止DoNotRepostAI学習禁止とか書いてる巨大WMみたいなのに対してはみっともないしどっちかと言えば反対派だけど
Xアカウント名やPixivIDを添えてサイン程度に記名しとくのならまあOKかも
発表したプラットフォーマーも書き込んどけば万一責任問題になった時にリスク分散できるかもだしな
2024/11/18(月) 13:39:38.42ID:Z9Km5Am+
このスレの挙動に関しては二次が嫌いだからではなく自分の意見がまかり通らないからだよ
おもちゃねだってバタバタしているのあるでしょ
2024/11/18(月) 13:40:56.92ID:e8Mk3Mf7
結局WM入れるとしたら何入れたらいいんだろ
最低限IDや名前、pixiv等のQRあたり?
無断転載AI学習禁止の文言もお好みでって感じか
2024/11/18(月) 14:15:41.52ID:teN2H0+p
>>217
無断転載·無断使用禁止のパターンも結構見る
AI名指しじゃなくても無断使用禁止で含まれるしグッズ作成被害も考えての感じかな
2024/11/18(月) 14:28:51.01ID:2B6vMaVg
アマゾンのアニメ検索とか二次創作FA使った無断転載グッズで溢れてたりそれこそ猛々しいのはスルーなんだね
skebで二次創作描いてる奴は自分も猛々しいと思うから1部のやつと一緒にしないで欲しいわ
2024/11/18(月) 14:41:34.98ID:e8Mk3Mf7
>>218
なるほど色々含めて使用禁止は良いね
効果はともかく意思表示はしとかないとね
2024/11/18(月) 16:13:48.93ID:NRfRBvAB
画像自体に禁止事項入れてくるイラストが急に増えたけどやっぱ正直うるさいね
アカウント名やサインの時にはどんなにクソデカマークでもなんとも思わなかったが
入れる方もこれはウンザリするだろうなあ
入れる入れないは個々の判断に任せるって空気になってくれるとありがたいね
222名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2024/11/18(月) 16:51:22.86ID:uUmIgLZQ
「インターネット上に作品を発表するなら転載やAI学習からは逃れられないから、サインやウォーターマークは無駄」って言う意見は
「泥棒は何しても入ってくるから防犯対策なんてしても無駄」
「犯罪は無くならないのだから、法律なんか守るな」
って意味に思えてきた。
223名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2024/11/18(月) 16:52:57.40ID:YjNowMSs
二次創作とかしてる分際で「これ私が描いたの!!!パクるなんて許さないいいいいい!!!」とか盗人猛々しいな
224名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2024/11/18(月) 17:00:36.25ID:uUmIgLZQ
>>223
AI生成ソフトで二次創作やってる連中についてはどう思う?
2024/11/18(月) 17:13:06.33ID:cFstVfxQ
>>222
泥棒の例えは的外れ
大前提として学習は法律違反でも何でもないことを理解しようね
2024/11/18(月) 17:16:54.47ID:mGHWPdxJ
>>223
AI害虫の手描き偽装についても一言どうぞ
2024/11/18(月) 17:21:33.23ID:DTtg2ux6
無知なAI使いやhtrな奴は知らんのかもしれんが
二次創作でそれなりに上手かったりだけで作者が全くマネタイズに利用してなくても
勝手にそこら中に転載されてサイトの閲覧稼ぎに使われたりどっかの誰かが勝手にグッズにしてアマゾンで売ったりしやがったりなんかがしょっちゅう起こったりするんやで
2024/11/18(月) 17:21:38.39ID:1ON1hCNp
見る専からしてもファンメイドってわかるようにサインくらい書いといてほしいけどな
2次創作にWMやサインするなんてーってヒスってる奴の感覚がよくわからんわ
2024/11/18(月) 17:32:57.18ID:hekFZLYQ
様子がおかしいのでそれとなく様子を伺うとしても会話をしない方が良いという存在がある
それは視える人に憑いてしまうから
2024/11/18(月) 17:46:17.00ID:3TmCXTcf
二次創作のサインでブチ切れてる奴は外人のファンアート見たら血管破裂しそうw
まあ俺も二次サイン好きじゃないけど
2024/11/18(月) 19:00:39.12ID:FW3DJigg
FAしか描いてないけどなんか照れくささがあって名前を柄に紛れ込ませたり小さく書くくらいしかしてこなかったけどもう少しわかるように書いたほうがいいのかな
2024/11/18(月) 22:29:13.52ID:atkpHhE+
今絵に目立つ感じでWMやノイズ入れてる人はAIが規制されない限りネットに上げる絵全部にそれらを入れ続けるんだろうか
2024/11/18(月) 22:45:49.94ID:bHOSv/uL
慣れたら案外あって当たり前になるのかもしれないし
すぐ飽きて何事もなかったかのようにしれっと無くなってるかもしれない
ただAI云々が落ち着いたとしても元から転載とか自作発言の被害に遭いやすい人は続けそう
2024/11/18(月) 23:27:06.97ID:59OWJByj
>>218
一次創作ならいいが無許諾の二次創作グッズはダメだよ
2024/11/18(月) 23:35:47.03ID:dx1a10Uv
>>234
自分の絵を勝手に使用されてグッズを作られるという話だよ
2024/11/18(月) 23:56:33.51ID:7hfbN0D7
ここ見てると絵描きが巻き込まれやすいトラブルに疎い、あるいは絵を描かない人が
よく知りもしないのに茶々入れに来てるんだなと感じる
2024/11/19(火) 06:44:31.58ID:3JE6cwUX
二次創作からデビューする人もいるから、出版社業界にとって不利益って訳ではないからな。
大SNS時代だから、本に限らずファンコミュニティが盛り上がるのはそれ自体が宣伝になるし。
額縁風とか背景風とか、作品と一体になる感じのウォーターマークとか欲しい。
2024/11/19(火) 07:05:11.29ID:ddA3sZ8Z
結局コウノスケが全部正しかったな
おまじまいに縋って絵をベタベタ汚して自分から首を締めていくスタイル
おまけに学習し放題の青空に移住w
239名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2024/11/19(火) 07:06:13.66ID:6r9rGpJC
盗まれたくないならネットに上げるなって痴漢されたくないなら外に出るなと同じ論法だよな
どういう輩が言ってるのか察するわ
240名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2024/11/19(火) 08:02:22.03ID:3JE6cwUX
>>239
「万引きされたくなかったら棚に商品並べるな」って言う万引き犯みたいだよな。
2024/11/19(火) 09:17:19.17ID:TZ+dZJbs
>>239
>>240
学習は犯罪でも何でもないので痴漢の例えも万引きの例えも的外れ
>>225でも指摘されてるんだからいい加減学習しようね
2024/11/19(火) 09:36:08.28ID:4+ipLvdT
泥棒盗人呼ばわりして感情的にしか殴らないから建設的な話が全くできないし、リーダーの粗探ししかしないから誰も手を上げない
お絵描きオタクの社会性の無さが露呈しただけ
2024/11/19(火) 09:49:33.50ID:tnRREPFC
AI詐欺師が湧いてるな
よほどWMが気にくわないらしい
2024/11/19(火) 09:51:29.36ID:6r9rGpJC
>>241
学習?ただの合成だろコラージュだよ
ウォーターマーク如きで発狂してるお前らが証明してるだろ
2024/11/19(火) 10:03:15.46ID:jToVX0ud
画像生成AIが本当の意味で学習出来るなら絵にかかってる言葉の意味も正しく理解して欲しいわ
246名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2024/11/19(火) 10:20:37.96ID:3JE6cwUX
>>241
例え話に何ムキになってんだ?
247名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2024/11/19(火) 10:20:45.70ID:6r9rGpJC
「助けて!絵にウォーターマークがあって学習できないの!」←こんな絵師はいねーんだよ
2024/11/19(火) 10:41:55.90ID:qELU+JgY
絵師同士でWMどんなのにする?みたいな雑談してるだけなのになぜ発狂してるように見えるんだろう
2024/11/19(火) 11:22:03.95ID:4+ipLvdT
サインだけ入れてる(WM無し)
同人誌のサンプルでもなければ綺麗な画像をネットにあげる機会もないから 二次創作しかしないもんで
2024/11/19(火) 11:43:22.95ID:jToVX0ud
付けるも付けないもその人の判断でいいんじゃない
自分は二次創作の無断使用困るし嫌だなと思うから防げなくても意思表示として付けるけど
2024/11/19(火) 13:18:48.16ID:gd6M7oNB
宗教のシンボルみたいだな
このマークをつければ悪しきAIからあなたのイラストは守られますみたいな
2024/11/19(火) 13:39:34.33ID:96UJGD1v
南無阿弥陀仏と唱えれば死後極楽浄土へ行けますレベル?
2024/11/19(火) 13:48:34.25ID:jToVX0ud
意思表示の意味すら理解出来ないのか…
2024/11/19(火) 13:51:16.82ID:q2YGX6zO
AI学習禁止って書くとAIゴブリンが嫌がって発狂ヒスするから実際効果あるな
2024/11/19(火) 13:51:24.27ID:Z/zXob7+
理由が理解できずとにかく宗教だー
お気持ちだーとしか受け取れない知能の人には何言っても無駄ですよ
2024/11/19(火) 13:56:57.19ID:EcHf2TMA
AI学習禁止共通マークとかないなのかな
AIに斜め線入ってるようなのじゃなくマークとして完成されてるやつ
極論それを全絵師が絵の左下あたりに付ければ出力物にも一定の確率でマークが出現する
2024/11/19(火) 14:02:27.95ID:96UJGD1v
AI対策が完全不可能ならIDサインだけでいいかな
人力の無断転載は減りそうだし
2024/11/19(火) 14:14:41.80ID:hLe+/RMh
>>254
まあ大方それが多いだろうな
晒されてあちこちペタペタやるのがAIゴブリンの常套手段だし
2024/11/19(火) 14:48:56.06ID:EJMSGGhs
>>236
知ってたらWMがトレンドみたいだし忌憚なく入れられるようになっていいじゃん
で終わり
2024/11/19(火) 16:15:55.04ID:32luCdBK
自分は画像にウォーターマーク入れるとしてもIDサインまでだな
AI学習禁止無断使用の文言入れられたイラスト実際見ても自分は苦手意識しか持てんかった
2024/11/19(火) 16:24:03.66ID:1uTaKYo0
AIクローラーへの忌避感情が強いことの現れだと思うけど
次第に絵に馴染むようなスマートな形式ででも主張は曲げない方法が定着していくと予想する
そもそもそんな対策が不要になるのが一番いいんだけどね
2024/11/19(火) 16:46:42.13ID:36lu6Ngx
AI禁はAI禁て製作者が言ってることに意味があるからいれた方がいい
英語でデザイン的ならぱっとみなんかようわからんみたいにはなるし
2024/11/19(火) 19:33:24.68ID:zlXGtK5x
お前がウォーターマークなら俺はフレイムマークにさせてもらう!!
2024/11/19(火) 20:28:29.76ID:PmkOtUZb
今まで阻害加工だけだったけどマジで拒否の文字入れがAIゴに効くようだな
これから自分も御札貼ろ
2024/11/19(火) 21:11:59.43ID:keQSEbac
AI禁止と無断転載禁止ははっきり読める多言語で不透明で書いた方がいい
2024/11/19(火) 22:18:49.02ID:cTvtulTX
AI学習禁止
AI learning prohibited
禁止AI学习
ダメ。ゼッタイ。AI学習

どれが一番クソリプつきそ?
267名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2024/11/19(火) 23:58:36.55ID:3JE6cwUX
>>263
じゃあ俺はエクレアマークにするわ
2024/11/20(水) 07:11:30.69ID:BQpLa8Kw
b.hatena.ne.jp/entry/s/www.itmedia.co.jp/news/articles/2411/19/news182.html
「ジョジョ」荒木飛呂彦さんの“生成AIに関する意見”で物議 新刊の一節を巡り議論勃発

一般人のコメント
"チェリーピッキングして荒木先生の意見を歪め、威光だけを自分の主張の補強に使うの、卑怯な詐欺師そのもので吐き気を催す "

"「荒木先生もAI反対してる!(引用要件を満たさないスクショベタ貼り)(肯定的な部分は引用しない)」に馬鹿が釣られただけで議論は勃発してない"

"『前者から始まる主張のみを取り上げて「生成AIそのものへの批判」と受け取る意見が見られる』勃発していた議論を見た感じだとこれが原因。つまり、反AIが「荒木先生が反対してるぞ!」と騒いでたということ"

"反AIは平気で嘘をつく人間ばかりなので相手にしなくて良いと思う"

"『前者から始まる主張のみを取り上げて』スクショした投稿を元に、火を点けようと煽っている輩がいるだけの話なので、このタイトルは適切ではない"
2024/11/20(水) 07:11:50.89ID:BQpLa8Kw
"「写真」の発明と普及時もすでに同じ図式の問題が起こってそう。フェイク写真は19世紀からある、コラも"

"ポーズに構図に曲名・バンド名などなど、著作権のないものを散々使い倒してきた作家さんだし、一方への極端やな肩入れにはならんよな"

"著作権、難しいから「既得権益の侵害」と捉えてるので、そういう意味ではそうなんだろうなと思う一方で、機械は余計なこと言わないから今後企業は下手にイラストレーター起用するよりリスクがなくなるだろうな"

"議論ではなく、デマとその訂正でしかない。反AI周りの話はもうずっとこればかり。"

"荒木先生は完全に現代の絵描きに取っての「デジタル画材(ブラシ・キャンバス・レイヤーモードetc...)」の善悪について気付いていると思う。デジタル画材は反イラスト生成AI界隈が極力触れることへ避けている彼らの弱点"

はてブの意見がまともだね
270名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2024/11/20(水) 07:29:00.99ID:cgAKRatT
AI学習だけじゃなく人類にも使える「無断使用・無断転載禁止」も忘れずに。
2024/11/20(水) 10:47:31.88ID:bsY8n51n
b.hatena.ne.jp/entry/s/www.itmedia.co.jp/news/articles/2411/19/news182.html
「ジョジョ」荒木飛呂彦さんの“生成AIに関する意見”で物議
荒木飛呂彦さん「AIがさらに進化していけば(…)人間が手を加える余地はどんどん少なくなっていくでしょう。道具という意味では、デジタル技術はもっともっと発展していってほしいです」

以下はてブのコメント
"大御所マンガ家の意見は大体一致しとるね 現行法で違法なことしない上で、生成AIを創作活動に生かせ"

"わいも頭の中をピピっとAIで吸い出して勝手に漫画に描いてほしい。AIイラストもいいと思うぜ?"

"クリエイティブな仕事は、ほとんど残らないと思っている。人間が頑張って書いたか、AIが書いたなんてほとんどの場合は関係ない。"

"通常の生成AIで絵を描くのは問題ない。"

"お絵描き界隈最近荒れてるから、何か材料を探してるのだろう。"

"「道具という意味では、デジタル技術はもっともっと発展していってほしい」とも言ってるしタイトル詐欺 "

反さんさあ・・
2024/11/20(水) 22:34:17.64ID:8JKStsy/
特定絵師のサインが完全再現で浮き出てきてしまいAIゴプリンが愚痴っていた例
https://x.com/mori2302/status/1859095414110384252
このAIゴは元絵師の事を知らない様子
273名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2024/11/20(水) 23:58:58.08ID:cgAKRatT
>>272
ゴブリンに失礼

ウォーターマークやサインも自然に増えていて安心した。
ペットの写真にも付ける人出てきたし。
2024/11/21(木) 00:07:03.62ID:oIWdf7d8
Xのフォロワーが「Xにはウォーターマーク入れるけど無し版は支部に上げます」やってるけどこれ意味あるの?
18禁ならログインしなきゃ見れないから意味ある?
そもそもなんでこの人がウォーターマーク入れてるのか理由がわからないけど
2024/11/21(木) 00:45:48.73ID:KFypYpCL
やっぱりサイン効果あるんじゃん草
276名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2024/11/21(木) 01:09:34.83ID:pyIiB3pF
>>274
なんのためにウォーターマークつけていますか?って聞いてみたら

Xからブルスカに移動する作家に
移動してもAI学習はされると思います。ってマロがきたら
Xが嫌いなんです!って回答してた

回答なんでもしてくれる人はしてくれると思う
2024/11/21(木) 01:17:48.51ID:YdGV/ErZ
匿名VPNぽいのにはゴブリンって言っても差し支えないだろうけど本名の人の場合は直球は控えましょう
とだけ
278名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2024/11/21(木) 02:01:41.98ID:y+27FBTB
>>272
引用元のクジラ絵の人は数日前までAIってプロフに書いてなかったっけ
おすすめで流れてきてメディア見てプロフでAIってあったからAIの認識でいた
2024/11/21(木) 02:10:30.43ID:YdGV/ErZ
>>278
美しすぎるムーヴ
その軌跡を我ら伝えねばと思っちゃうじゃん
2024/11/21(木) 02:13:15.24ID:YQDlT3oM
盗人「盗品に持ち主の名前が書いてあって迷惑なんだけど、警察にギャーギャー言われるしやめてほしい」

すげえなこれ
281名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2024/11/21(木) 02:17:04.72ID:y+27FBTB
illustration by Gen AIって今も書いてあった
これってAIで作ってますってことじゃないんだ?
2024/11/21(木) 02:19:11.18ID:0AD3bFyU
>>280
本人的には伝家の宝刀ニジソウサクガーが備えているのだと思っている模様
2024/11/21(木) 05:55:12.01ID:x+Vpi9B9
>>280
>>241
2024/11/21(木) 05:59:17.78ID:7nzaCFZH
中国、台湾系の絵描きは前から画像にサインID兼ねたウォーターマークをちゃんと入れる人多かったけど
これに多言語注意書きや画像全体にテクスチャみたいに貼ってくるパターンが増えた
なんかもう見られたくないのかなって気がしてきてフォロー外したのいくつかあるわ
285名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2024/11/21(木) 06:08:18.90ID:kL4vFb0u
>>284
海外じゃ故人の写真を加工したAIエロ画像という特級呪物が問題視されるほど酷い有様だからなぁ。
2024/11/21(木) 06:35:39.55ID:7nzaCFZH
個人的にサインIDはどんだけ大きく目立ってくれてもいい
「この絵を描いた〇〇です!」って大きな声で挨拶されてるように感じられるから
2024/11/21(木) 11:04:12.59ID:7dTyllWW
テクスチャみたいなのは学習阻害ノイズだろうね自分はあまり気にならない
2024/11/21(木) 11:22:47.67ID:IHgmuUFQ
>>281
炎上前のプロフはポエム1行だった模様
“お日様は まだ 凍った海の底の国”w
https://x.com/K_theHermit/status/1858649225309143511?t=hk5N6AJtlTwwIf06ULctIw&s=19
2024/11/21(木) 11:45:43.34ID:thtln4hD
今まで一度も二次創作をしたことがなく、他人の著作物から学んだり影響を受けた事のない絵師だけが生成AIに石を投げなさい
2024/11/21(木) 11:54:01.55ID:Swih01oK
などと申しており
2024/11/21(木) 11:57:12.59ID:y1gSGq4t
AIを人間と全く同じ存在として扱う一方でAIが出したものは自分の手柄と誤認し続けている模様です
2024/11/21(木) 12:02:36.41ID:nt4pjKDU
ピザ屋にトッピング注文した奴が料理人名乗ったり料理人廃業wとか煽るぐらい滑稽
2024/11/21(木) 12:48:15.53ID:zn4evIKx
おまけにピザは盗品
2024/11/21(木) 13:06:34.77ID:Swih01oK
無人販売所に落ちていたものを優しい人が拾って配ってくれたんだぞ
295名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2024/11/21(木) 16:52:05.01ID:kL4vFb0u
>>289
生成AI使ってる奴らも、小さい頃にクレヨンでアンパンマンやドラえもん描いたこと無い奴いないだろ
296名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2024/11/21(木) 16:56:33.74ID:kL4vFb0u
>>241
盗み食いしといて「食べることは別に罪じゃないから」とか言われても
2024/11/21(木) 21:37:31.11ID:SfsGPZES
自分で描いた絵を取り込めば文句言われないしサインも出ないんじゃ
2024/11/21(木) 21:51:41.79ID:N0sX6Inl
なんで>>288のクジラ絵サインの件はあんなにバズったんだろ
>>272みたいな完全再現じゃなくてサインぽい程度なのに
オタク絵じゃなくて絵本風なAI僭称が珍しくて驚いた人が多かったのかな
2024/11/21(木) 23:31:47.39ID:4UGyG1Dv
悟ったようなポストしているのも加点高いんじゃない?
300名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2024/11/22(金) 01:05:06.30ID:izYdRt5s
>>298
自作と思ってる人多かったのかね
AIで画風一定に出せるんだなって妙に感心してしまった
描く能力はないけど選ぶセンスはあるのか?いずれ金儲けするんだなと思うと自作じゃないのになって冷めちゃう
2024/11/22(金) 10:07:30.91ID:09NJ59kj
>>296
AIは盗みじゃなくてモラルの問題
2024/11/22(金) 12:02:09.14ID:GYxfBEtj
生成AIの論争について
https://b.hatena.ne.jp/entry/4762318558040292864/comment/junglejungle
"反AIは、IT技術者にはExcelマクロズルいオジサンに見えてる。無断学習禁止も無断リンク禁止を彷彿とさせるし。コピー防止で使いにくくしてサブスクに駆逐されつつあるCDやDVDやテレビ業界を見ろ。愚者は経験に学ぶ。"

https://b.hatena.ne.jp/entry/4762318558040292864/comment/sds-page
"反AIの人たちの反応がAIっぽいとは思ってた。 真の推論ができて現代倫理・道徳教育がちゃんとされてたらあんな論理性のかけらもない誹謗中傷まみれにならんでしょ"


これが普通の反応よな
AI嫌悪の絵師界隈は倫理も知能も酷く遅れた連中
303名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2024/11/22(金) 12:16:21.10ID:r5T1ez5k
AI使うのも学習するのもいいけど学習元にきちんと許可とってから学習しろよ 勝手に人の絵盗んどいて何様なんだコイツら
2024/11/22(金) 12:33:22.50ID:SvaqV7No
著作権のない絵柄に盗むもくそもないと何度言わせれば理解するのやら

赤松先生は「生成AIは消えないし絵柄に著作権は無い。その上で漫画家やイラストレーターはどう利益を確保するか」で動いてた
それなのにその真摯な活動を拒否してテクノフォビアカルトと化したのが今の反AI
2024/11/22(金) 14:13:39.79ID:c3Yar3zH
「でもWMは悪い絵柄なんだぁあぁ
 うおおおお許せねえええぇええ↑」
2024/11/22(金) 14:26:54.76ID:GbkMZMgK
占いスピ界隈もAI商材屋の餌食になってるのキモすぎる
これからはAIの時代ってただの願望乙
こういう奴らがペタペタしてるAI生成画像の開運待ち受けもほんとキモい
2024/11/22(金) 15:07:45.05ID:3+UEd2jT
ウォーターマークつけた絵をXに上げてて無加工をブルスカに上げてる絵師いるけど意味あるの?
2024/11/22(金) 15:41:19.63ID:eAiIquyq
なんだろ、Xに対する抗議?
まあ個人の自由だから
2024/11/22(金) 19:30:25.88ID:T2VGTNWu
WMで絵を汚して公開したり移住したり無意味で頭の悪い言動でもそれをする自由はあるからな
2024/11/22(金) 20:08:20.95ID:eUK0W1FW
お高いグラボが文鎮化するのも自由
2024/11/22(金) 23:00:33.18ID:2z4QDZug
nightshadeは人間の目と機械の目で別のものに見えるよう狙った一種のトリックアートで表現の自由だよ
都合の良い表現享受ができないからといって被害者ヅラすんなし
2024/11/23(土) 00:15:45.42ID:vvv0nUwE
nightshadeなんて古いSDしか対象にしておらず、それにすら全く効果が出なかった"おまじない"を
今更信仰して対策になるとか被害者ヅラしてるとか言ってるから馬鹿にされてるのが絵師様には分からんのです
頭の悪さを披露する自由が絵師にはあるが、それをエンジニアやAI活用者が馬鹿にするのも自由なんですよ
2024/11/23(土) 00:28:26.94ID:Mm1nDnaV
>>312
こいつチラ裏で両面叩きしてるがモメサか
2024/11/23(土) 00:32:35.91ID:lN5jQvOi
業務妨害~刑事罰~とか騒いでるゴブリン仲間に教えてやれよ>>312
2024/11/23(土) 07:11:08.32ID:AtVyQD2y
めっちゃおしゃれにウォーターマークいれてる人いたからそれはそれでいいなと思った
2024/11/23(土) 07:26:36.74ID:6xZOFZlG
80年代のイラストでエアメール風のスタンプを描くのを時々見かけたのでそういうのがまた流行るかもしれないと思った
ファンシー系イラストだとローマ字で数行の短文を書き込んだりとか
317名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2024/11/23(土) 07:30:42.16ID:/Pp/sLgL
>>304
赤松はエロクール内藤の件をスルーしてた頃から胡散臭さしかない。
痛選挙カーで事故ったり、木っ端同人作家みたいに「落ちたら今までの活動辞めます!」と批判逆ギレ宣言したり、娘が引きこもりだったことを選挙演説に利用したり。

それはそうと、お洒落なウォーターマークも出てくるようになって嬉しい。
2024/11/23(土) 10:29:07.08ID:UGF7Q+6B
最近見かけたファンアートとか非公式って書いてあるやつええな
人物キャラはともかくpkmnとか公式と区別つかない絵沢山あるし無断海賊品作り対策にもなりそう
サインにプラスで書いてあると分かりやすくて助かる
2024/11/23(土) 11:15:25.34ID:GpCWyauT
全体にうっすら格子模様入れてる人たまにいるけどあれどういう意図なんだろう
海賊版グッズ対策とかには良さそうだけど無断転載や対AI学習には無意味だしそれでゴチャゴチャするくらいなら普通の透かしの方がって思っちゃうけど
2024/11/23(土) 13:52:33.86ID:iVwDn2Rj
WMに何の意味も無いから貼り付けてる時点でスピ系と同じキチガイなんだが
べたべた絵を汚したり苦し紛れにデザインを凝ってみたりそこまでするなら最初から絵をどこにも公開しなければいいだけでは
AI学習は適法でどこにどうアップロードしようと回避は出来ないからコウノスケ氏や何人ものエンジニアが指摘していた通り、公開するなら何もせずそのまま上げるのが一番正しい
どっちつかずで意味の無いおまじないで絵を汚して被害妄想に浸りながら承認欲求は欲しいって控えめに言ってもAI嫌悪の絵師は滑稽を超えて醜悪なんですよね
2024/11/23(土) 14:02:09.04ID:J8eQLu6k
海賊版対策のためのウォーターマークスレに何いってんだこのガイジ
322名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2024/11/23(土) 14:21:12.21ID:fb4vRgux
AI害虫はあっちこっちのスレにマルチポスト荒らししてるよな
レスすらコピペしかできない意思を持てない哀れな虫
2024/11/23(土) 14:45:45.56ID:19vMYEJe
会話が成り立たないから逆にわかりやすい
2024/11/23(土) 16:28:11.42ID:wPgp2yb0
絵師ばかりちやほやされて特権階級扱いずるい!ぼくもポン出しパクリ絵でちやほやされたい!の発想だから
他人も全て承認欲求で動いてるにちがいないとしか思えない虫レベルの知能よ
325名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2024/11/23(土) 17:05:01.12ID:/Pp/sLgL
自分の力で絵が描けないうえに文書も書けないからAI主力に頼るしコピペでしかご意見出来ない。
2024/11/23(土) 17:14:15.34ID:u0+O9XRD
そういうやつだけ自分の絵そのまま上げたらいい
潔くおしゃれにWMいれて自衛するよ
2024/11/23(土) 17:21:39.71ID:IPXFdTHm
石の下をひっくり返すとなんかいるなあってなる
2024/11/23(土) 17:32:30.45ID:b8LodcvP
NGになってるからなんも居ないぞ
ちなみにこのスレでNGはしていない
2024/11/26(火) 07:56:39.88ID:PbOSFS5b
反AIで「AI学習禁止!!」と主張される方々、主張するのはご自由に…だけれど、
機械翻訳も画像検索も音声検索も含めて、AI学習によるものは今後二度と使わないつもりなのだろうか

イラストとかはクリエイティブ、アート、著作権…とかでそれらとは違うんだと思っているのかもしれないが、
例えば翻訳には著作権はないのか?という話
イラストに入れるウォーターマークに英語でもAI学習禁止とか入れたいからと
AI学習で作られた翻訳アプリで翻訳しているのはなかなか不思議な光景に見える

他の面でAI学習による成果を享受する一方で、
イラストは駄目!は少し筋が通らないような気もするけれどどうなんですかね
2024/11/26(火) 08:00:06.02ID:PbOSFS5b
学習阻害フィルターや学習禁止ウォーターマークはAIよりも見る人間にとってのノイズのほうが大きいと思う
最近フォローしてる絵描きがちょいちょいこれらをつけるようになってきたが、
別に反AIでもなければAIで絵描きたいわけでもないただの見る専としては、
「ああ、この人のリテラシーってそんなもんなんだ」とか
「絵としての美観を損なうレベルのフィルターかけるのって本末転倒じゃね?」とか思ってしまう
絵をフラットに評価できなくなっちゃうな
2024/11/26(火) 08:08:19.84ID:2PJUmme6
Twitterはしょうがないとしても
xfolioにもウォーターマーク入れていてがっかり
使い分ける意味ないだろ
2024/11/26(火) 08:18:38.28ID:Hds68yQ0
言語とアートを一緒にすんなボケ
文字や言語は知的文化を共有するためのインフラであって権利や著作権があってはならないものだろ
芸術・アートは文化の共通基盤があって初めて成立するものであってしかも極めて属人性が高いものだ
翻訳はOKで絵はNGってのは問題の次元が違う
いくら言語の翻訳がOKでも詩の文面を丸々翻訳して無断で使ったら普通に著作権違反だろうが
333名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2024/11/26(火) 09:41:31.91ID:T28OkGW8
AI害虫の煽りて全部自分にぶっ刺さってるな
己のコンプレックスをぶん投げてもお前にしか刺さらんぞ
2024/11/26(火) 10:28:48.13ID:MFJvf5lq
荒らしAI壊死が必死こいて覚えたての横文字使ってるのキショすぎ
頭悪いから頭良く見せたいんだね
2024/11/26(火) 10:51:44.03ID:Inz9Ag2u
AI出力師は自分の絵学習させてがんばれ
絵師ではないね
2024/11/26(火) 11:01:37.88ID:fELNAoYl
いやウォーターマークの話してよ
2024/11/26(火) 11:21:11.36ID:Y4K33aL7
>>330
これは本当にその通りだと思う
一部漫画家が危惧してたのこれかって思ったわ
画像に転載禁止学習禁止ってデカデカと入れるのって正直気分悪い
そのくせサインIDは探さないと分からないくらい小さく書いてあったりして
入れるんならサインIDの方をそれくらいデカく入れろって思うわ
お前が描いた絵だろうが
2024/11/26(火) 13:16:47.10ID:jQtxys8J
コピペにレス恥ずかしいと思ったらいつもの人か
同じ事を何度も何度も鬱陶しい
2024/11/26(火) 13:18:51.61ID:PEL0+Wfu
NG済みじゃないの?
見えない存在に話しかけると取り憑かれちゃうよ
2024/11/26(火) 17:09:51.71ID:Y5b7+SAB
コスプレ界隈とか写真界隈のウォーターマーク事情ってどうなんだろう
肖像権絡むからイラストよりリスク管理意識高いのかなと思うけど、Xでもあまり見ないからそうでもないのかな
341名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2024/11/26(火) 17:28:57.90ID:QTDNP1D+
>>340
写真フォロワーしてるけど騒がれてない
コミティア出るような書籍系イラストレーターも騒動は把握しているがWM入れてる人居ない
2024/11/26(火) 18:47:43.11ID:aaPDSmQd
ストックフォトの売り上げが落ちるわAI学習還元は雀の涙だわで廃業した写真家の怒りリプ(英語)がアドビ宣伝ポストにくっついてたの見たことあるから写真家の被害もデカいだろうね
でもXの写真垢(日本)だと確かにWMほとんど見ない
2024/11/26(火) 20:07:11.27ID:QTDNP1D+
Xで画像投稿するたびに「あなたの画像は学習されました」と表示でたらかなりAI学習の実感湧いてもっと大騒ぎになっただろう…
2024/11/26(火) 20:14:06.20ID:K3Y7zdrI
反AIども今度は国立科学博物館に放火してるのか
絵師も無産も反AIは全員首吊って死ねよ
生きてるだけで周りが迷惑する害虫🪳
345名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2024/11/26(火) 21:19:11.88ID:dpdFWb6n
AI使うのも学習するのもいいけど学習元にきちんと許可とってから学習しろよ 勝手に人の絵盗んどいて何様なんだコイツら
2024/11/26(火) 21:37:42.50ID:QC88LMLK
>>340
コスプレ系だとやってる人みかけたな
ただやってる人はそもそもX脱出してる人が多い
裸剥きとかポルノAIとかで騒がれないと写真系は動かなそうに思う
実害は絵よりよっぽどあるけど
2024/11/26(火) 21:40:56.35ID:QC88LMLK
むしろオリジナルコミティア系絵描きが一番いれてるのみかけるな
二次云々で絡まられず本人にファンがついてるんでいれやすいし受け入れられやすい
商業関連絵は自分の一存でいれられないからWM外してる人が多いけどそれではなく?

エロ絵描きはシコリティがおちるとかエロ画像フォルダ保存したくないとかいわれてるから大変そう
2024/11/26(火) 22:37:12.25ID:1WoqSCzu
>>347
そうではなかった
コミティア参加して上げてる絵は商業で使ってるものではない…
見てる人たちはエロでもなく漫画イラストでもない、広告とか雑誌のレーター
2024/11/27(水) 11:49:49.42ID:yQOlqb9E
WM考えるの楽しいかも
2024/11/27(水) 12:02:40.82ID:C7P+ihaK
>>345
画風に著作権は無いから盗むとかないでしょ何言ってんの?
作品そのもののコピーなら手描きと同じで現行法で十二分に対処できるよ
2024/11/27(水) 12:08:18.83ID:Vwj/tn+P
【悲報】画風の話と思い込んでしまう
サリーアンとけなさそ
2024/11/27(水) 12:09:11.93ID:LiBcwwzS
人間の絵師も無断で人の作品から学習(影響を受ける)してるのに機械は許さないなんて暴論は通らない
余程都合が悪いからか反AIはここをずっとスルーしてるがまあ連中のお気持ちが根底から瓦解するもんな
2024/11/27(水) 12:10:31.29ID:Vwj/tn+P
ころころ
354名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2024/11/27(水) 19:55:51.34ID:SBSdAyH7
>>349
絵師さんたちが安心できてかつ見ていて楽しくなるようなWM増えてほしい。
2024/11/28(木) 12:13:34.99ID:I62LlBgg
>>348
いれてるのみるの、人物系イラストレーターのが多いかも
画風パクられると死活問題だからかも
2024/11/28(木) 12:22:45.41ID:RpYNWK5r
なぜか画風の話ばかりするがわざと?
2024/11/28(木) 16:15:18.62ID:YaLPtVR/
韓国でAIベースの動画·画像にウォーターマークが義務化されるね
358名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2024/11/28(木) 16:30:25.59ID:jwZqpnTW
本来なら生成AIにフラグをつける方がスジだよね
2024/11/28(木) 16:39:13.58ID:48S7ZrMZ
珍しい動物の動画かと思ったらAIのフェイク画像であるとのノートがついてて腹立った
歴史資料とか動物の生態に関する情報で偽情報掴まされたらたまらんし、AIのほうにこそWMを義務付けるべきだわ
うちのこはチョコレート大好き!とかいって
犬が喜んでチョコレート食べてる実写風画像とか作ろうと思えば作れるんだよな?
2024/11/28(木) 18:37:34.26ID:bo7xLfuy
動画・画像と言っても実写限定だがな
絵に関しては既にAI絵の方が多く投稿されているし今後多かれ少なかれ生成AIを活用して描くのが当たり前になるのが確定している以上、手描き縛りの絵にタグをつけるのが正しい
2024/11/28(木) 23:33:14.50ID:k9KEo44N
手描きにつけるの結構いいかも
現状AI生成イラストを手描きと同じように何も言わずに上げても特に表示義務ないで終わるけど
手描きだけがタグ付きになって差別化されたあとAI生成絵に手描きタグ付けたらそっちは普通に詐称になるし手描きの振りしたい生成AI使いだけが困る
2024/11/29(金) 16:47:17.05ID:2nEjrvlb
絵にWMはなんとなく面倒って手書きなる人もいるだろうけど
なぜか過剰に反発する手書きなのる人もいるだろうけど良い踏み絵になると思うよ
2024/11/29(金) 17:17:21.35ID:PTU2GzIi
文字読ませる系の絵でなんか見えそうで見えない文字見えたから頑張って読んだらWMだった事あるからglazeとかにしてくれと思う
2024/11/29(金) 17:21:36.07ID:7WZoy2am
WMと学習阻害がごっちゃになってるのよく見る
2024/11/29(金) 18:10:13.09ID:5kS6fJF2
ウォーターマークに萌え語り詰め込んでるやつ正直好き
2024/11/29(金) 18:31:47.89ID:f5+jyhqt
文字つきイラストのWMだと好意的な読者すら弾きかねないのは申し訳ないがちょっと面白い
367名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2024/11/29(金) 20:28:47.80ID:/z1BpEbD
>>365
めっちゃいいアイディアだと思う
2024/11/30(土) 16:56:15.94ID:XQAdgCTI
阻害効果はさておき、意思表示しておけば何かあった時に多数の人は侵害側を軽蔑するだろうから有用だよね
作業増えたのはめんどいけど何度か自作WM誉めてもらえて嬉しかった
2024/12/01(日) 00:23:50.26ID:eskq2eG+
WM入ってると絵を大切にしてるんだなってわかるよね
2024/12/01(日) 10:01:21.21ID:kcn4WD2N
「なんか皆入れてるから自分も入れとくか」程度の人も居るけどね
2024/12/02(月) 07:54:06.00ID:9EqlfIvW
漫画家が指摘していたように負け犬かつスピリチュアルを容易に信じ込む危ない人達という認識
2024/12/02(月) 08:29:30.50ID:6Yuzkj5o
漫画家で思い出したけどジャンプラでコネ連載して単行本が伝説級の爆死したヤツいたよな
あいつ名前なんて言ったっけ
373名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2024/12/02(月) 21:17:00.49ID:UmBskGRR
WMスレだからWMしかしらね>>372
2024/12/02(月) 22:31:22.10ID:T1311U5T
イラストに強すぎる画像生成AIモデル SDXL系「NoobAI-XL」の衝撃

URL貼れないからタイトルだけだが著名なゲーム開発者による生成AI解説
NAIv4も現在学習作業中でまた爆進化するだろうから
絵を人間に描かせる意味はほぼ無くなってきたなー

学習元でどうこう言ってる絵師さんはフェアユースという考え方をもっと学んで欲しい
2024/12/02(月) 22:42:38.69ID:Zs3DsENZ
まあ頑張れ
2024/12/02(月) 23:34:01.65ID:QWOhtQsB
男性向けの二次創作はウォーターマーク率が低いな
女性寄りの界隈は集団ヒステリーが表を堂々と闊歩しているから
愚痴垢で反AI叩いていて興味深い
理工系の男女比も影響していそうだ
2024/12/02(月) 23:36:36.88ID:6Yuzkj5o
>>374
アイコラバラ撒くのがフェアユースなのか足りない頭で考えてみよう
2024/12/02(月) 23:47:21.60ID:2PsjVvt7
オツムだけでなく倫理観が終わってることも自覚してほしい
漫画村とか平気で使える人たちなんだろうけどさ
2024/12/02(月) 23:55:30.82ID:6Yuzkj5o
マルチポスト虫に言っても無駄だろうけどそんなにフェアユースしたいなら
合成素材元の絵師にも均等に収益分配すればいいよね
なぜやろうとしないの
2024/12/03(火) 00:01:20.81ID:UscgtbzW
それによってもたらされた物がディープフェイクを始めとした偽情報の氾濫やそれによって引き起こされる深刻な検索汚染だもんな
AI推進派はそれが社会に取り返しの付かない混乱と破壊をもたらしてる事も学んでほしいね
381名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2024/12/03(火) 00:15:40.95ID:T9LyySVc
検索エンジンの生成AI汚染も学術クラスタから非難の声が多く上がってるし
フェイクニュースの的になってる政治クラスタとか政策立案に関わるところから規制の動きが出ると予想
2024/12/03(火) 00:19:33.34ID:BJWemdu7
皇室の人達のフェイク画像すら出回ってるみたいだがAI害虫はこの事態をどう考えてんだ?
表には出て無くても裸にしたり侮辱的な要素含んだ画像がゴマンと作られてるんだろうな既に
2024/12/03(火) 01:16:55.49ID:tI/c5mMW
驚き屋のマルチポスト
2024/12/03(火) 23:34:43.85ID:/z6eDgi2
製作者達の理不尽な憎悪から世に放たれた技術をやっぱり肯定できない…
各インタビューに垣間見えるコンプレックスや復讐心は正直共感できるけど、選んだ手段がおかしいと思う
2024/12/04(水) 14:36:48.11ID:+lM/tmeo
b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2475106
ChatGPTが登場して2年以上経ったのに「生成AIの活用の仕方がわからない」って人が大多数

b.hatena.ne.jp/entry/s/gigazine.net/news/20241203-ai-innovation/
AIを使いこなせるかどうかは「能力次第」、AIが上位10%のエリート科学者の成果を81%増やしたとの研究結果

以下はてなのコメント
" AIは能力に掛け算で効いてくるのは痛感してる。"

"AIは嘘混じりだから生産性が向上しないと主張する本人が低生産なオチ"

"優秀なツールは格差を広げるが持論 "

"ペアプログラミングの相方として欠かせない存在になりつつある"

"もう無ければ生きていけない"

"めちゃくちゃ便利なのに、まだ便利じゃないって言ってる人は永遠にそのままなんだろう"

"脳のリソースと作業時間を無駄遣いしないで済むようになった。"]

画像、LLMともにAIを使いこなす人が多数派のはてブに対して
絵師界隈が未だにAIを使いこなしてない、アレルギーを起こして使いすらしないのは
要するに絵師達の知性が低すぎるからって事やな
2024/12/04(水) 21:08:15.64ID:UDq9/On2
またAI闇バイトのピンクちらしか
毎日板爆撃してるよな非常にしつこい
2024/12/04(水) 23:33:16.45ID:uh12CHPj
モデルばら蒔きの嫌がらせされてた絵師さん
勝訴したみたいで本当に良かったね

AI使いと商材屋は必死に無関係にしたがってるけど
今の生成AIを使う=誰かしらの権利や成果物を踏みにじるという立派な嫌がらせなんよ
2024/12/05(木) 10:50:17.80ID:xA3qA3ig
思ったよりも大勝していてひっくりかえった
2024/12/05(木) 14:04:52.26ID:n0YjZNVt
今年は訴訟クラファンとかai絵師軽蔑ポストにとんでもない数字集まってるのが見れて嬉しかった
無関心層や推進派も多数なのは理解してるけどそれでも元気出た
2024/12/05(木) 21:35:22.11ID:QpF4SGsF
Xからタイムスタンプ消える(⚫︎日前表記しか出なくなる)からマジでウォーターマーク義務化あるな
投稿日時自分で書いておかんと初出が証明できない
2024/12/05(木) 22:33:14.74ID:gYIgxFi1
依頼して描いてもらったWM無し絵の扱いがよくわからないから上げられませんてクライアントが増えて宣伝効果が薄れる
SNSに載せる用のWMあり絵は差分で必ずつけた方が良さそう
2024/12/06(金) 11:24:24.82ID:OejVe5c9
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20241202223618
生成AI時代における絵師の賢い立ち回り

以下コメント
"生成AIを使って一人で映画作ってしまうような時代に突入するだろうから、その時には絵だけで表現するのは特殊な人になるんだろう"

"だから黙って使う(軽く手を出してみて使えそうなポイントを見つけて、こっそり部分的に自作に取り入れたりしてみる)のが得策だよ"

"どうせMicrosoftやAdobeがツール化して一般化するから、いずれ使う羽目になる"

"普通にパースとかアイディア出しで活用してると思うよ、誰にも言わないだけで"

"3D背景出た時は背景描く人間がって炎上しなかった"

"静観の姿勢を見せて影で粛々とAIを使うのが一番賢いっしょ。"

"いずれお仲間とはAI叩きしながら裏でこっそり使う奴が大半になるんだろうけど、開発者を誹謗中傷しながらその努力の成果にあやかるの、人としては最低だな"


いずれも正しい意見
実際プロは多くが既に生成AIをワークフローに取り入れていてSNSの人気絵師も同様
最後の意見が的確でAI反対などとAIエンジニアを誹謗中傷しながら利益を享受する絵師界隈は最低の人間の集まり
2024/12/06(金) 12:22:19.82ID:xYplsISf
五毛
2024/12/06(金) 20:16:52.72ID:2LkJvBBl
見る専長かったからしみじみ思うけど今までタダで高画質な絵見れてたの贅沢過ぎたよなあ
とはいえ個人的にはAI生成物にこそマーク付けて欲しい
後から来てあらゆる界隈の土壌荒らしたのはあちらなんだから
2024/12/06(金) 21:06:44.06ID:uNveW+xw
もう既にAIマークで以前に戻る次元じゃない
AIで盗まれる前提での防衛が目的なのでウォーターマークが増える事はあっても無くなる事はない
2024/12/06(金) 21:57:45.00ID:tAkBdjwJ
サインやウォーターマークがAI生成後の絵にバッチリ残ってるのを見かけて
かなり有効だということが証明されたからこれからは入れるのが当たり前になるだろうね
2024/12/07(土) 00:13:52.92ID:2qz/LwwL
市販されてる紙の本でもAI対策でウォーターマークゴリゴリに入ってるのが当たり前の時代が来るんだろうな
だって学習だけは現行法では抗えないから
マークなしのが見たければ購入以外にも著者と正当な契約を結ばなければいけない時代が来る
2024/12/07(土) 00:26:59.93ID:A+qarj0x
悪用する人はいないよね?って前提で公開していたものはもう悪用される盗まれる前提の認識に変えなきゃいけないよ
一部のモラルのない奴らのせいで窮屈にならざるを得なくなってしまったな
399名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2024/12/07(土) 01:05:25.24ID:t6NqTfX6
日本の紙幣に施された複写防止加工みたいなのが美術本などの印刷物にも普及する時代が来るかもね
2024/12/07(土) 05:26:11.47ID:RPQ7Ex/H
権利を主張する訳でもなくて単にAIのデータとかに転用されるのが嫌なだけなんだったら
切り抜きにくい場所に作品名や日付やサインみたいな何かの文字を入れとくだけでもいいのかもね
そこに書いてる内容にはさほど意味はないのかも
2024/12/07(土) 05:42:56.82ID:RPQ7Ex/H
しかし現行法に関しては解決策として著作権を拡大するって方向よりも
現在インターネット上に存在する画像データはすべてフェアユースの観点で運用されるって方向に進んでいくほうが
はるかに現実的で実際的な解決策になっちゃいそうな気もするんだよな
2024/12/07(土) 10:11:22.10ID:zETHSYsd
条件を無視して転売するのがAI泥棒だからフェアユースにされるぐらいなら
使い物にならないデータにするか誰でも見れるサービスを止めるか
AIで盗まれ転売される前提で綺麗なデータを高額にするしかない
AIを使わない人が巻き添えで負担がかかる
ウォーターマークは馬鹿な撮り鉄にハイビームするのと同じ段階だろう
2024/12/07(土) 10:26:24.86ID:4+m1IrIj
とはいえ白ハゲ漫画にすらウォーターマークつけてるのはちょっと自意識過剰すぎる気がするような
2024/12/07(土) 10:51:38.19ID:RPQ7Ex/H
「転売」とかにはならないのはAI作に著作権がないことでももう分かってるじゃん
たとえば我々が描く絵とドナルド・トランプや金正日やブルース・ウィリスの画像とどうやって区別するんだって事
もちろん我々の有利な方に法が移行するほうが喜ばしいけど普通に考えただけじゃそうは行かないだろ
2024/12/07(土) 11:24:06.90ID:zETHSYsd
>>403
自意識過剰というか特徴が無い白ハゲ漫画こそ偽装しやすい
転載して誰でも自分が描いたと言えるしソレを嘘と証明するのが難しい
2024/12/07(土) 11:38:31.15ID:FmXxukcl
転売とAI学習を同列にするのは違うでしょうね
それはそれこれはこれ

ただ吸血鬼に十字架のように悶え苦しむ層がなぜかいて「十字架は悪だああ」って言っているらしい
書店に私服警官巡回中でも良い
2024/12/07(土) 11:54:42.98ID:RPQ7Ex/H
実際自分もAIを規制する法律が出来ないかなあとは思ってるけど現実問題として無理だと思ってる

だって我々が描いた絵は我々自身の物だと断言する根拠に乏しいからな
2次なら言わずもがなだし1次だとしてもじゃあどうやってそれを証明するのか?少なくとも絵柄でそれを主張するのは無理筋だと証明されてる
漫画描いてる人でストーリーに独自性があると認められればまあ何とか勝てるかもだがね
2024/12/07(土) 12:23:44.88ID:0n2+6+NH
マジレスすると二次絵にも著作権発生するよ
2024/12/07(土) 12:57:19.00ID:FmXxukcl
二次創作の件の判例はこの手の話題で必修科目だと思っていたけど
2024/12/07(土) 13:40:28.66ID:pOcwP5E3
いくら二次絵に著作権が発生しようと最終的な権利を持つのはコンテンツホルダーの方じゃないの
AIで規制がどうのって話がどれだけ出ても結局コンテンツホルダーの裁量次第なのは変わりはないだろう
そういう理解なんだが違うのか?
411名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2024/12/07(土) 13:45:46.83ID:V2hcGs2J
なんかXでAIで作画してレイヤー別に塗り分けも自動でやってるのが上がってたの見た人いる?
これで時短になる!すげぇー!とか喜んでる人もいて頭痛い
AIにレイヤーを自動で扱えるようにさせててマジでイラストレーター達の死活問題じゃん…
2024/12/07(土) 14:04:37.38ID:YbbS2O+R
世の中絵で食べてる人より楽してちやほやされたい人の方が多いから仕方がない
2024/12/07(土) 14:28:16.54ID:zETHSYsd
そもそもAIコピーコラした画像のレイヤー分けする機能に何の意味があるんだろう
414名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2024/12/07(土) 14:36:16.85ID:t6NqTfX6
まあ線画と塗りと背景が別レイヤーになってれば修正が楽なのかなって思うけど
2024/12/07(土) 14:56:32.03ID:YGPcfzDp
喜んでいる人(驚き屋)
2024/12/07(土) 15:06:25.96ID:YGPcfzDp
コンパイル済みの実行ファイルをソースとして逆コンパイルをしたがるのは誰かという話

その際のテーマの一つとしてはプログラムの不正利用やアイデアの盗用への懸念があった

ストローマンは「ソースを紛失した際に助かる」などと適当なことを言うだろう
2024/12/07(土) 15:24:49.37ID:6qgbu7Cz
レイヤー分けしたデータでレイヤーをそれぞれ適切に使うには手書き絵師の腕が必要なんだ
2024/12/07(土) 15:45:53.10ID:YGPcfzDp
喜んでいる人が欲しがっているのはレイヤーがそれっぽく分けられているpsdファイルであって管理方法はどうでもいい
のかもしれない
2024/12/07(土) 19:13:47.53ID:Es2TiNuB
いくら便利(?)でも盗品ベースの技術は嫌悪感が拭えないわ
勿論現状の生成AI自体も
2024/12/07(土) 19:19:33.29ID:YGPcfzDp
法律上盗品じゃないって言い分なんだぞ
気分を害したものとしてその発言を全て撤回した上で土下座して詫びろ
2024/12/07(土) 22:39:27.78ID:zETHSYsd
盗品を偽装品に変換しただけ
2024/12/07(土) 23:08:26.16ID:6SNPBrc8
お気持ちと揶揄されても良い
こんな成り立ちの物がこの先も罷り通り続けるのは絶対おかしい
2024/12/08(日) 10:19:15.85ID:gfb33t/9
技術の進歩に文句つけてるような反テクノロジーカルトの絵師はさっさと死滅していい
そんなに生産の合理化が嫌ならデジタル機器使ってんじゃねえよ間抜け
2024/12/08(日) 10:31:17.59ID:kSgiOky2
ただの盗作アプリが技術の進化とか笑わせんなw
2024/12/08(日) 10:41:47.54ID:iauTpynf
>>424
盗作(複製)だと思うなら法で争えばいい
現行法で問題なく対応可能

AI学習、生成を盗作と言い張るのはデマもいいところで生成AIの学習は人間が他者の作品から学ぶのと同じ
人間より高効率、低コストでオリジナルの生産が出来るのだからそれを扱う人や企業が利益を得るのは当たり前だ
君のような法を遵守せずお気持ちでワガママを繰り返し、純粋な競争すら言い訳して逃げるクリエイターが反知性と揶揄されるのは当然のことだね
2024/12/08(日) 10:45:17.60ID:iauTpynf
https://amass.jp/179646/
音楽業界で働く人々の収入の4分の1近くが今後4年以内にAIによって失われることになるだろう 新しい報告書が警告

生まれた技術は消えないし技術の進歩で仕事が無くなっていくのは歴史を見ればよくある事
音楽にしても絵にしてもクリエイターだから特別扱いしろなんてワガママは通らない
人間にしか出来ない仕事だと感情論で聖域化されていたクリエイティブ方面が省力化され、人が要らなくなるのは全面的に良い事だよ
AI生成によって人間のクリエイターもパターンを出力するだけの単調作業であった事が証明されたわけだしね

不要になったクリエイターは人の足りない産業に移ったりエンジニアリングをより学んでイラストのノウハウがあるエンジニアを目指すなど価値観を変え、生き残る努力をすればいい
2024/12/08(日) 10:59:45.97ID:7plrkN0x
ちょいちょい法廷の場に立ち上がるケースあるからそこらへんは関心持って見ていきたいね
2024/12/08(日) 11:01:58.80ID:7plrkN0x
ただの盗作アプリと言われて顔真っ赤になるのはよくわかんねえけど
2024/12/08(日) 11:15:55.57ID:15vpyGyE
泥棒は泥棒
開発達が根本のシステムを改めない限りその事実があるだけ
2024/12/08(日) 12:23:09.16ID:gfb33t/9
https://x.com/okamotolynn/status/1865431622876799137?
岡本倫
@okamotolynn
写真が発明されたときの画家の絶望に比べたら、AIに対するイラストレーターの苦悩なんてささやかなものだと思います。写真があっても画家は絶滅してません。


ベテラン漫画家からの冷静な指摘
漫画家はまともなのに大げさに被害者ぶって騒ぎ立てるイラスト描きと来たら
2024/12/08(日) 21:56:32.51ID:GAevIs7K
生成AIの是非についてはスレチだから他所いってやってね
いちいち構ってるやつも嵐と一緒だからね
2024/12/08(日) 22:05:35.98ID:aSJ3sflb
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part214
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1733450212/

【StableDiffusion】画像生成AI質問スレ28
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1733215652/

AIはイラスト系の専門板住人の方が詳しい人が多くて議論も盛んだと思うよ
2024/12/08(日) 22:28:41.55ID:fieeTsZt
そもそもAIに非だからウォーターマークを入れるんであって是は無いんだよ
ウォーターマークを入れる入れないではなく
入ってても仕方がないと納得するか嫌嫌と喚き散らすかの2択だけ
2024/12/08(日) 23:57:32.83ID:QcjBj/kD
特定スレでその話題NGと銘打っているスレで話題上げる奴と構う奴はコンビ打ちだろうから一律NGで良いと思う

他方そうじゃないスレに来てルール違反ですってシュバるのは理由を説明してほしいかな?

どう、言えそう?
2024/12/09(月) 00:34:19.04ID:0/rq1h80
二次創作はただの泥棒だからな
コミケやSNSで長年それを増長させてきた絵師界隈がAIが出てきた途端権利ガーとか鼻で笑っちゃう
そもそもAIの学習は人間が見て学ぶのと同じで適法だし真似て出力しているのは手描きも同じ
絵師達が二次創作を撲滅してた所でAIに難癖つける権利は無いが二次創作という真っ暗なものを蔓延らせておいて被害者面してるのは醜悪にも程がある
2024/12/09(月) 00:35:28.82ID:VoOKu2d/
2024/12/09(月) 00:43:36.21ID:1yepeB/Y
AIの場合は使う人間に問題があるってことだね
2024/12/09(月) 00:58:01.48ID:fQDnMpla
二次創作で例えるならAIは公式絵を直に加工や切り貼りして
自分の絵として金とってるようなもんだからより悪質度が高いと思われてるんだろ
二次界隈でも原作から吸い出した画像利用する奴は爪弾きにされるぞ
2024/12/09(月) 08:25:34.98ID:0/rq1h80
>>438
出力において手描きもAI生成も区別しないと文化庁が再三諭してるがまだその嘘つくのか?
AIは特徴量からオリジナルを描いてるので
AIを活用した二次創作も人間が公式絵を見て学んだ手描きの二次創作も全く同じ
悪質度が高いなどという主観的な思い込みを真顔で出してくるから反AIは頭が悪いと思われている
2024/12/09(月) 09:03:53.61ID:kEUHf5Pg
>>439
「出力において」?
入力時点で既に人と機械は区別されてる話は都合悪いのかなゴブリンさん
2024/12/09(月) 12:25:24.60ID:1bIgGR6A
ありがたいことに今は沢山の作品が好意的なガイドライン出してくれてるから
「二次創作の方がダメだろ論」はそろそろキツそうだ
2024/12/09(月) 15:08:27.55ID:9kKnG1Ql
そろそろどころか最初からキツかったよ
うちは原作者が二次創作本買いに来るジャンルだし
2024/12/09(月) 15:21:25.67ID:CPUQMLF0
頭悪すぎてどこから突っ込んだらいいのやら
2024/12/09(月) 15:42:10.45ID:Mt0+WNHA
何回指摘されても二次は真っ黒って脳内妄想修正出来ないくらい完全エアプな世界にそこまで憎悪向けれるの病院の研究対象だな
445名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2024/12/09(月) 16:07:29.19ID:eEtF3t8b
【悲報】AIバタリアンが執拗に絵師だけを憎む理由は逆恨みだった

絵師って裏切り者なんや
学生時代は教室の隅で絵を描いてるだけのワイらと同じ陰キャでなんなら内心見下してもいたのに
ネットになった瞬間キラキラした場所に自分だけ行ってスポットライトを浴びている
これが裏切りでなく何なのか
そこでAIが出て来てこれを使えば同じ場所に行けると思っていたのにワイらは全然賞賛されん
だからAI絵師は絵師を憎むんや
2024/12/09(月) 16:47:52.77ID:0/rq1h80
https://www.youtube.com/watch?v=i2QW8etXXy8&list=PLzckwRJHh9_eqAzbnEZMZnRtclGcx04FT
【作業用トーク】TWOSHOT 漫画家コウノスケ プログラマーRevin

「投稿する絵にウォーターマーク入れるのやめろ」
「ウォーターマークは自分の技術を自分で毀損している負け犬ムーブ」
「反AIと言うともう本当に話が通じないレベルの人達、フェミニストとツイフェミみたいな」
「それはもう心が弱くなっている隙につけこんで植え付けさせる。スプリチュアルにはまるのは賛同できない」
「(XのAI学習に反発するのは)馬鹿みたいだからやめて欲しい」

「多くの賢い人達は(ウォーターマークどうこうには)何か言わないし賛同もしてない」
「マークなんか貼っても除去するフィルターかましたやつにすれば終いですからね」

「(反AIは)悪い意味でもスピリチュアルみたいな活動なんでそこはちょっと強く」
「反AI怖いねって概念はもう大分広く認識されてて〜もうだから相手にしない事が大正解だという事を認識している」
「(反AIは)蓋を開けて見れば一部の陰謀論の人達が言ってそうな事だっていうのを知るのは結構重要だと思いますね」

「(反AIしてないで)AIを使ってなんかやればええやん」
「技術の進化によって今までの技術が風化なんて幾らでもある。デジタル絵描きはその経験が希薄」
「クリスタは反AIの足の引っ張りでAI技術を搭載できなかったがアドビはすぐにやってのけて皆楽しく使ってる」

「絵師が描いた絵にウォーターマーク入ってるのがマジョリティになったら人々はAI絵の方好きになりますよ」
「そういう発想ないのかなって思いますね絵師は。ウォーターマーク邪魔ですもん」
「反AIに騙されるのはやめなさい。AIに無駄な抵抗するのはやめなさい」
2024/12/09(月) 18:35:35.97ID:R0LLdByy
そもそもAI利用者って二次創作作品どころかオリジナル作品や公式画像、はたまた一般人の肖像やポルノまでぶちこんだ物を使ってるんだよね…?
そんな立場なのにどうしてあんなに他人に厳しいの?
2024/12/09(月) 18:43:36.05ID:ROT7IRNu
厳しいんじゃなくて潰す事でAIコピーコラを使い自分が成り代わりたいだけ
2024/12/09(月) 18:46:55.39ID:/OUTUJlU
宿主に牙を剥く寄生虫
生き物として終わってるAIゴブリン
2024/12/09(月) 23:29:53.26ID:/qX3gHlo
ウォーターマークってそもそも書籍に使われている紙を特定するためのものだったんだそうな
だから他者の学習うんぬん以前に、サインと同様、ある種証明をしておくのは間違ってないと思うよ

個人的に思うのは、ウォーターマークも作品の一部だと思うので、できればかっこよく使ってほしいってことかな
2024/12/10(火) 00:34:52.20ID:dlG3QKOV
しゃれたウォーターマーク良いよね
web画像には額縁がないのだからそれの代わりのように飾り立てる要素になるのも良いと思った
2024/12/10(火) 01:56:50.20ID:Tmr5iKEd
支部見てたらそれほとんどウォーターマークが主役じゃねって絵があって思わず見てしまった
絵の他のどの要素よりも主張してて絵のど真ん中にあって雑誌のタイトル並の強さだった
さすがにそれはやりすぎなんじゃね…?と思った
2024/12/10(火) 06:49:31.80ID:TCJw3LS7
はつらつとしたキャラにほうれい線があるように見える絵とか
思わずいいねをためらってしまう
それ自体が悪いわけじゃないけど、絵のコンセプトとしてなんか違うと思うので
できれば魅せ方も考えてほしいな
2024/12/10(火) 09:06:23.78ID:Pvdk4edU
そもそもWM入れるのが間抜け
見る側にとって邪魔なもの入れて自分の絵を台無しにするってアホでしょ
しかもAIには何の効果も無いというガチでスピリチュアルなやつ
2024/12/10(火) 09:18:59.53ID:+vR1vvln
AI対策じゃないと何度言えば
2024/12/10(火) 09:57:06.57ID:YPsvLgbP
https://x.com/niiiiw4/status/1865626878956163572?s=46
これとかウォーターマークないと完成しない絵ですごく天才的だと思うんだけど
2024/12/10(火) 10:03:28.95ID:1iZVa0Oi
何故かそこに至らない人が時々居るけどWM込みで綺麗な絵になったらそれはもうAIポチ師にとってそのまま食わせて出力したい絵になるだけ
2024/12/10(火) 10:16:38.58ID:V6m2PzoJ
WMがAIには”なんの効果も“ないって方がAI信者の願望にすぎないのに延々唱えているよね
生成物にWMやサイン的なものが浮き出てきちゃってパクリバレAIバレして叩かれ嫌われる件が繰り返されてるのに
ネガティブプロンプトとかで常に隠そうとしてるけど、本当はWMもサインも付けないで欲しくてしょうがないんよ
2024/12/10(火) 10:37:12.06ID:GvcDRvIb
>>457
これ謎なんだよな
邪魔するために入れるのがWMなんじゃないのか…?
2024/12/10(火) 11:14:57.67ID:hwNc0QAc
ポン出し師がここで暴れてるの見りゃ効果あるのが一目瞭然
どんどん入れていこう
2024/12/10(火) 11:20:18.64ID:5FmAuMPF
ウォーターマークは意味がないんだーと喚き散らすけどAIが
WMaとWMbとサインをコピーコラしてWMcとサイン入ってて草
2024/12/10(火) 13:24:56.11ID:b7zqsbBe
絵がまだ素人目に見ても未熟な人がウォーターマーク入れるのを馬鹿にする風潮あるけど
下手な方が自作発言にリアリティあってそれはそれで盗まれやすいっていうの個人サイト時代からあったよね
2024/12/10(火) 14:45:15.12ID:yP5wjNU2
最近は嫌がらせのために下手な絵をAIに取り込んで生成して
「俺の絵の方がいい」つって送りつけるヤバイのがいるから(実際に見た)
絵が上手い下手関係なくWMは付けといた方がいいと思われ
2024/12/10(火) 15:02:19.74ID:+OFHExJN
認識阻害とウォーターマークはまた別物じゃないかな
2024/12/10(火) 15:06:30.49ID:YPsvLgbP
ここのスレの人たちはウォーターマーク付けてない絵師に注意喚起マロとか送ったりしてる?
丸腰投稿って言葉流行らせたいな
ウォーターマークがないことは恥ずかしいことって認識にしてAIカスの立場をもっと下げるの
2024/12/10(火) 15:23:39.78ID:+gszK6Vv
リアルで交流ある人ならWMやっといた方が無難みたいって話しはするかもしれないけど
知らない人にはちょっとやらないかな
2024/12/10(火) 15:32:49.00ID:+vR1vvln
デザイナーの知り合いはあーWMねーって感じでかっこいいWMをササッと作ってすぐ使い始めてた
潔くて良いなと思った
プロ意識なのかもしれないけど
2024/12/10(火) 15:44:08.93ID:Se73UYZK
>>465
手描き同士で分断を呼ぶような同調圧力は良くないよ
2024/12/10(火) 15:56:07.84ID:GvcDRvIb
過激すぎる人AIカスのなりすましなんじゃない
2024/12/10(火) 17:05:59.62ID:Pvdk4edU
>>463>>446読めスピ系カルト
2024/12/10(火) 18:35:26.63ID:TKlK9ju/

470みたいなのがいるからWMは必要
2024/12/10(火) 18:45:41.48ID:9KySifRy
無断学習上等お前ら養分な!イタズラもしたろ!な人らがカスなのは前提として
デカすぎ文字すぎWMは見ててゲンナリするのは否めない
単に見辛いってのもあるし少なからずマイナス感情から出力されたものだから
好きな絵師さんではあるが病んでる時期に描かれたであろう作品を見た時みたいな気持ち
威圧感というか負のオーラというか
絵の内容に集中出来んから最近はツイ巡回が億劫になっちまった
繊細野郎と罵ってくれて構わない
2024/12/10(火) 18:47:33.63ID:+gszK6Vv
大変そうね
2024/12/10(火) 19:23:11.97ID:5FmAuMPF
AI泥棒が出て来た事で今までのように何の対策も無く無料で綺麗なデータが見れる時代は終った
しっかりと対価を払って綺麗なデータなり現物を買うか文句があるならAI泥棒に言えば?
文句の矛先がズレてるんだよ
2024/12/10(火) 19:39:16.79ID:Pvdk4edU
>>474
負け犬絵師様特有の他責だな
そんなだから漫画家とプログラマーから>>446言われてんだろうが
エコチェン陰謀論者
2024/12/10(火) 20:03:31.44ID:xJjzBSty
>>475
漫画家で思い出したけどジャンプラでコネ連載して単行本が伝説級の爆死したヤツいたよな
あの漫画家もどき名前なんて言ったっけ
2024/12/10(火) 20:06:21.91ID:5qUzt+VH
>>456
良いなこれ最高
ホヨバ自体も公募とかのAI対策頑張ってくれてるし素晴らしいシナジー
2024/12/10(火) 20:11:28.60ID:5FmAuMPF
>>475
AI泥棒効いてて草
WMやサイン等の対策はAIが出てから明らかに変わったのに描き手のせいにしてるAI泥棒の方が他責だろう
WMは個人の自由だがAI泥棒が存在する限り増える事はあっても減る事は無い
2024/12/10(火) 20:22:56.21ID:phI3oNMT
各界隈の大事な土壌踏み荒らしてるAI産こそ明記すべきなのは前提として

単純にWMってメリットだらけだから個人企業問わずどんどん広まってくれたら嬉しいな
おまけで長期的学習阻害にもなる
2024/12/10(火) 20:32:37.79ID:Pvdk4edU
>>479

>>446
「投稿する絵にウォーターマーク入れるのやめろ」
「ウォーターマークは自分の技術を自分で毀損している負け犬ムーブ」
「多くの賢い人達は(ウォーターマークどうこうには)何か言わないし賛同もしてない」
「マークなんか貼っても除去するフィルターかましたやつにすれば終いですからね」
「絵師が描いた絵にウォーターマーク入ってるのがマジョリティになったら人々はAI絵の方好きになりますよ」
「そういう発想ないのかなって思いますね絵師は。ウォーターマーク邪魔ですもん」
「反AIに騙されるのはやめなさい。AIに無駄な抵抗するのはやめなさい」
2024/12/10(火) 20:35:26.82ID:xJjzBSty
>>480
なあお前知ってるか
計測不能推定200部以下の自称漫画家
2024/12/10(火) 20:37:52.08ID:z7YFYMsi
>>472
いやわかるよ

はっきり読めた方が抑止力として効果的なのはもちろん理解してるんだけど
読めてしまうからこそ必要以上に負のオーラを受け取ってしまうというか
みんなは平気そうだし慣れるしかないんだろうな
2024/12/10(火) 21:04:47.94ID:TCJw3LS7
つけるのもつけないのも個人の自由なのに
どちらかを強制する人は頭を冷やす方がいいね
2024/12/11(水) 06:08:22.71ID:aFfjs+Dx
>>482
言わないだけで平気じゃないですよ
2024/12/11(水) 06:40:49.68ID:yFN5Cdh6
>>482
自分は平気
慣れる必要あるかは知らない
2024/12/11(水) 11:28:12.56ID:eQrdurn0
>>485

>>446
「ウォーターマークは自分の技術を自分で毀損している負け犬ムーブ」
「そういう発想ないのかなって思いますね絵師は。ウォーターマーク邪魔ですもん」
「多くの賢い人達は(ウォーターマークどうこうには)何か言わないし賛同もしてない」

自滅行為でしかないウォーターマークを信仰してるスピ系絵師の寄行に慣れてやるもクソもない
その無意味でみっともない真似やめろと一喝してやるのが親切というもの
2024/12/11(水) 11:32:00.73ID:9YT2EQIg
>>486
漫画家で思い出したけど飛翔+でコネ連載して単行本が計測不能推定200部の大爆死したヤツいたよな
あの自称漫画家名前なんて言ったっけ
2024/12/11(水) 11:38:56.46ID:JRDGIRVj
意見を誘導したいのを隠せない安価の取り方するアホがいてマジでビビった
2024/12/11(水) 11:42:02.91ID:JRDGIRVj
すごすぎる
2024/12/11(水) 12:05:31.10ID:8x09EUh+
すげえわ
2024/12/11(水) 13:36:10.14ID:P6NaPSBF
X、無課金アカウントでも生成AIが条件付きで使えるようになったよ
生成AI推進企業のXだけのことはあるね
ところでAI嫌悪の絵師様はなんで居座ってるの?
2024/12/11(水) 15:03:27.94ID:SMatRkaZ
匿名掲示板は逆張りに一生懸命な香具師が多いからなあ
そういう人のがやたらと熱心だしね
そのエネルギー、もっと他のことに使わん?
絵を描くとか
2024/12/11(水) 15:20:45.19ID:5A1gjTIe
AI導入を推し進める一般社会の風潮から考えると圧倒的に反AIの方が逆張りなんだよね
Xのエコーチェンバーの中で吠えるのが精一杯で現実に何の影響も与えられない可哀想な人たち
2024/12/11(水) 20:10:45.52ID:K6vRo6nR
AI推奨する一般の方々の大半は、好きで絵を描いたこともなければ、著作権、技術や作品のパクリなどについて考えたことのない人たちだからな

ある意味、ニッチな場で一般論を強硬にお出しされても
2024/12/11(水) 20:16:14.19ID:cA8zlYwu
XなんてイーロンマスクがAI作ると言い始めた時点で辞めてるよ
インスタとかmeta系も然り
AI企業にタダで自分の権利物食わせてブクブク太らせたい奴が残ってるだろうからAIマンはそいつらからだけ盗んでくれよな!
496名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2024/12/11(水) 20:33:38.42ID:M6DR8Rqc
>>495
インスタも含めてちゃんとやめてるの偉い
こっちなら大丈夫とか言ってる情弱たくさんいるからな しかもインスタの方が日本は確実にオプトアウトできなくてヤバいのに
AIに食わせたくない絵はもう一生ローカルから出さない方がいい
497名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2024/12/11(水) 20:48:22.38ID:qrbuHdNA
ノイズの入ったリンゴの画像を大量に学習させたらAIはリンゴの出力でノイズありきのものを出すからWMを50%以上で付けるのは意味がある
けど今まで勝手に学習された何兆枚の数を上回らきゃダメだからWMありきの画像結果になるのは何十何百年後になりそう
2024/12/11(水) 22:12:18.28ID:y03gKvcU
入れたいやつ入れて入れたくないやつは入れないでいいじゃん
400もよく語れるな
2024/12/11(水) 22:17:31.33ID:JRDGIRVj
ほぼ500を400に切り捨てしたい心理
2024/12/11(水) 22:17:53.25ID:JRDGIRVj
面白い
2024/12/11(水) 23:05:11.25ID:M6DR8Rqc
みんなが口を揃えて「憎んでるのはAI技術そのものではなくAI絵師だから」って言ってる通り、ウォーターマークも学習対策というよりは無断で盗んでこようとする"人"対策なんだよな
アレは志を共にする仲間以外触るなって立て札と同じ意味を持つから
ただあの注意書きは文字が読める善人にしか通じないし機械にはいずれ突破される
2024/12/11(水) 23:18:04.62ID:GmWOyOXj
wm絵で満たされるとどうなるかって?
一部の人が絵描きだけじゃなくdanbooruにキレはじめるよ
したがって無断転載禁止もいれると面白いことになるよ
503名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2024/12/11(水) 23:41:04.46ID:ea7qxdRf
出所と作家名不記載での無断転載やよくわからん変な人が自分の絵勝手に使って自作発言されたことも何度かあってWM入れようかもともと悩んでたとこだから
今回を機に生成AI関連の文言も付け加えた上でWMきっちり入れるようにしたわ
2024/12/12(木) 02:08:41.03ID:wfkd3+t2
生成AI信者いつも色んなスレにマルチポストしてるけどロックオンしてるスレが想像以上に多かった
巡回先が多過ぎてAIと関係ないニュー速の事故のスレにも誤爆する始末…

【東京】女子高校生の自転車に衝突の85歳男性が死亡…「寒かったから下を向いたらぶつかった」緩やかな下り坂で ★2 [煮卵★]
https://itest.5ch.net/asahi/test/read.cgi/newsplus/1733730326/471
【pixiv】ピクシブ百科事典(ピクペディア)45
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/internet/1729029729/642
【Nore more 生成AI】画像生成AI信者ヲチスレ_134【AI○○】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/net/1733496840/546

【コミスタ・イラスタ後継】CLIP STUDIO PAINT part124
https://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/cg/1732575476/152
チラシの裏@同人板2077
https://itest.5ch.net/medaka/test/read.cgi/doujin/1733660951/173
ウォーターマークについて語るスレ
https://itest.5ch.net/medaka/test/read.cgi/doujin/1730552868/446
【AI禁止】やる気が出ないイラストレーター75週目
https://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/illustrator/1731216477/175
【ブルスカ】Bluesky専用スレ・同人板2【青空】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/doujin/1729160196/350
同人者が炎上してるものついて語るスレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/doujin/1718269641/681

Twitterシャドウバン関連スレ Part16
https://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/cg/1720502884/996
Nore more 生成AI】画像生成AI信者ヲチスレ_131【AI○○】
https://itest.5ch.net/lavender/test/read.cgi/net/1732098052/465
【コミスタ・イラスタ後継】CLIP STUDIO PAINT part123
https://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/cg/1728529281/956
【AI禁止】やる気が出ないイラストレーター75週目
https://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/illustrator/1731216477/81
2024/12/12(木) 06:14:54.76ID:zr5QWB2l
絵師のWM教義は溺れるものは藁をも掴むって言葉が的確だな
グレイズ!ナイトシェイド!とか言ってる頃からそうだったが自分で絵にきったねえ泥ぶっかけるくらいなら始めから一切ネットに公開しなければいいだけだろ
負け犬らしい承認欲求の奴隷すなあ
2024/12/12(木) 06:15:26.17ID:sJ6qGHpv
スクリプトがAIでされているとしたら、そんなことに使われてAIも気の毒にってなる
学習収集も以下略
2024/12/12(木) 07:07:27.77ID:qKGWBY8i
主張がデカ過ぎてもうAI学習禁止がタイトルのポスターか本の表紙だろみたいになってるユーザーは片っ端からミュートしてる
ブルスカはモデレーションリストもあるし住み分けできるといいね
2024/12/12(木) 08:53:48.64ID:7Ky0A+IU
Grokを楽しむXユーザー続出で反AI憤死してるの笑える
509名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2024/12/12(木) 09:21:38.55ID:bnuOMOag
AppleのiOS18.2に搭載された画像生成はDALL-Eベースか?
詳細を示す記事はまだ見当たらないが
510名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2024/12/12(木) 16:57:55.78ID:PihO+vhG
【爆笑】反知性主義AI真理教さん、自演レビューが多過ぎて運営に怒られる
2024/12/12(木) 18:19:06.78ID:zqpnV8un
>>502
シンプルな仕組みだけどなるほどなあ
今後入れさせていただきます
2024/12/12(木) 18:26:12.05ID:o5TS7e/Z
文字入れ日本語が多いの何でだろ
英語の方が良くないかな
日本人にも大体の外国人にも読めて
2024/12/12(木) 18:38:55.23ID:lnmJHlab
自分は絵の雰囲気で使い分けてるけど
今ほどではなくても長年使われてきたお決まりワードだから海外の人も理解してくれてるかも?
514名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2024/12/12(木) 18:45:37.57ID:tG5f611N
Kanji is so cool.くらいに思ってるかもしれない
2024/12/12(木) 18:50:07.75ID:99yjgE4D
無断転載するタイプの人間がそんなことまで気にかけてくれるかね…
2024/12/12(木) 19:15:47.00ID:2asdeWrq
SNSに繋がるQRコード付けてるからウォーターマークは日本語で描いてるな
英語まで描いたらゴテゴテしそうだし
2024/12/12(木) 19:16:20.85ID:zr5QWB2l
Xで「Grok、似顔絵つくって」が流行 生成AI機能の無料化が影響
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/kai-you.net/article/91197

一般人のコメント
"最近これだけAIイラストへの風当たりが厳しい中でも流行るのかと驚いた。一部の否定派が声大きいだけで、全体で見るとAIイラストを使うことに抵抗ない人が多いんだなぁ、と認識を改めた。"

"AIイラスト生成に拒否感持ってる人は、大抵が二次元イラストをAI生成することへの拒否感なので"

"診断系サイトのノリ。こうやって受容されていくんだろう"

"むしろこの期に及んでXを離れていない反AIは相当でしょ"

"反AIは反AIなんて名乗らないから〜とかなんとかかんとか言ってるやつを見てそんなにTwitterに居座り続けたいのかと思った"

"Grokの全Xユーザー無料解放で、X民が2年前ChatGPTが出た時みたいに「AIがこんなの出して来た!」って大盛り上がり 消極的な反AI派は減るかも"

"試しにAI学習禁止のマークが付いたイラストを生成してもらったら本当に出てきてGrokくんなかなかやるじゃんって思った。"

AI画像すっかり大衆に受け入れられましたね
反AIはなんでまだXに居座ってんの?負け犬スピリチュアルは今すぐSNSのアカウントと絵をネットから消すように
2024/12/12(木) 19:23:12.43ID:/lnR39Ma
寧ろ英語をメインにした方がいい
無断転載やAI学習は(フェアユースもあり)あの辺が主流なので
あと大事なのが中国語(簡体字)とロシア語
特にロシアはマジで厄介
絶対にやっておけ
2024/12/12(木) 20:03:12.41ID:/yHYGJhu
wm入れたり反AIの絵師に苦言したポストクソバズってるな
やはりキチガイに絡まれるから言わないだけで一般人は>>446と同じ感想なんだなと
2024/12/12(木) 22:10:28.35ID:zr5QWB2l
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/kai-you.net/article/91197
Xで「Grok、似顔絵つくって」が流行 生成AI機能の無料化が影響

一般人のコメント2
"調子がいいと過去のポストをしっかり分析してくれるので何度も試すと良いね。反AI絵の人たちみんな憤死したんじゃないかな。"

"実写風100%の画像から徐々にイラストスタイルの割合を増やしていって、どこで反AIになるか測定してほしい"

"2次元の人は無断学習禁止!を歌ってるから、憤死物でしょう"

"インストール方法が分からないからヒスってただけで、無断学習云々は建前だったんじゃね"

"バカな否定派がぐちぐち言ってるの面白い。このままなし崩しでこういうツールを使うのが普通になればいいな"

はてブのコメントがまとも
ナウルへの放火の件と言いAI嫌悪の絵師は世間から疎まれてる社会のゴミですね
2024/12/13(金) 17:38:16.61ID:oWMHhXBv
テンプレあると楽そうだけどあまり似た形ばかりだと「特定のWMを除外できるように学習させました(ホメテホメテ!)」って嬉しょんチワワとか出そうだもんな
2024/12/13(金) 18:19:00.47ID:wQ92Dkjl
だからウォーターマークで本気で対策したいなら不透明度50%以上キャラ被せ虹色完全自作までは必要なんだって
2024/12/13(金) 18:33:17.63ID:oWMHhXBv
個人ベースだと「見えるように」WMは結構意味を成すのはまあある、おしゃれに見えるでもいい
一般的に「見えなかった」と言わせないぐらいは大事なのは分かる
民事の方だろうし
2024/12/13(金) 19:24:16.04ID:V69O/Hl7
絵描きの数だけWMがある
それを全て排除するのは不可能そしてAIはWMと絵を区別出来ない
2024/12/13(金) 20:50:57.08ID:E0Glqc4+
絵馬も面白がってWM入れ出したぞ
AIシンパンジーこれどうすんの
2024/12/13(金) 21:42:30.99ID:HEvBjhzG
>>525
どうするも何もスピリチュアル系キチガイだーと指差して笑うだけ
>>446で全て看破されてる
527名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2024/12/14(土) 01:30:26.81ID:sGzZNxVx
現時点においてWMを消す技術があるのは知ってるしAI学習時にWMをある程度認識して除外することができるのも知ってる
ただ今後それこそ来年再来年と今の段階で審議されている内容をさらに洗練させて法整備が進められていくはずなので
その法整備の内容次第ではウォーターマークがついてることで有利になるケースもでてくると考えてる
自作発言野郎とか無断転載にも困ってたし入れてよかったと思ってる
2024/12/14(土) 07:37:10.95ID:r3/NkUAq
ウォーターマーク入れたやつが「鍵引用が増えたから鍵垢にする」と言ってヒスり始めた
自業自得としか思わん
2024/12/14(土) 07:48:51.77ID:Blmzy1xl
逆にウォーターマーク敷き詰めないと違法になる未来があるかもね
2024/12/14(土) 07:52:50.82ID:Z71sfisO
ウォーターマークを入れたことと
鍵引用が増えたことに何の関連性もなさそうなんだが
ポン出し師は思い込みが激しいな
2024/12/14(土) 18:28:12.57ID:idhjTfY9
AI絵はAI用ウォーターマーク入れないと違法くらいやって欲しいな
ヨーロッパのほうだとAI生成した絵はその記載しないと罰金みたいなのあるんでしょ
2024/12/14(土) 18:31:41.53ID:eszSQb6/
なら日本から出てEUに移住すれば?w
そのEUも実写のみ対象でイラストはクリーンな活用法とされてますが
533名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2024/12/14(土) 19:03:19.25ID:poUlV9AL
エサを断たれたら飢えて死ぬような貧弱児がいくら強がっても刺さりませんわ
2024/12/14(土) 19:32:33.37ID:eszSQb6/
仮に絵師が明日全員消えても生成AIはノーダメだが
既に必要な画像はネットに出揃ってるし新しい画風なんてファインチューニングでどうとでも出来る
死人に口無しで画風を盗まれたとかやかましく騒ぐのが居なくなるからありがたいw
2024/12/14(土) 23:06:16.95ID:m+s9uOgc
つまらんやつのよまいごと
2024/12/14(土) 23:12:49.90ID:W+BemaFT
十分に疑う余地がある状況で否定する余地がないって状態というところだから所属する組織や親子関係はまあやんわりと眺めるしかないんじゃない?
2024/12/15(日) 00:07:17.47ID:4qtdk30l
>>534
ダブチも丼も生成できなくて旧作の二次擦り続けてるだけのAIはすでに絵師に負け始めてる
これが現実よ
2024/12/15(日) 01:22:23.22ID:CMwZoKJR
ネットに上がっている、そろっているそれらにも著作権が…
2024/12/15(日) 06:00:56.30ID:4Sy2VTr6
ダブチ?
ああ、普段AI絵師相手にモラルを説いている絵師様(笑)達が公式ハッシュタグ付けてエロイラストをアップしまくって大顰蹙を買っていたアレね
2024/12/15(日) 10:43:15.73ID:Cu/XU/Gg
設営の写真そのままあげて大丈夫?切り取られて学習されちゃうよ?ポスターとかにもウォーターマークつけないとダメじゃないの?と思う
2024/12/15(日) 14:53:45.78ID:VUfnHO7j
写真あたりは一悶着ありそうだなって思うけどたぶん火をくべるのはWMをつけられたくない人だろうね
2024/12/15(日) 19:42:58.63ID:s//75apt
AI絵師は結局AIの開発者達と学習データが凄いのであってAI絵師自体は何も凄くないからなw
2024/12/15(日) 20:03:19.28ID:QzQB3z0Z
そういうこと言っていると呪文唱え出す人らが出てきちゃうぞ

あい!あい!らっだいと!らっだいと!
にじそーさく!へあゆーす!へあゆーす!えがらむざい!
あい!あい!らっだいと!
2024/12/16(月) 00:07:54.25ID:lrolS59A
 あい! あい! らっだいと! らっだいと!
 にじそーさく! へあゆーす! へあゆーす! えがらむざい!
 あい! あい! らっだいと!
   ハ,_,ハ    ハ,_,ハ    ハ,_,ハ   ハ,_,ハ    ハ,_,ハ
  ,:' ´∀`';  ,:' ´∀`';  ,:' ´∀`';  ,:' ´∀`';  ,:' ´∀`';
 :: っ ,っ :: っ ,っ :: っ ,っ :: っ ,っ :: っ ,っ
 ι''"゙''u  ι''"゙''u  ι''"゙''u  ι''"゙''u  ι''"゙''u
2024/12/16(月) 00:11:04.23ID:6P4YCWqt
いあいあ思い出すよねw
こっちで詠唱してる人間はこんなに可愛くないけど
546名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2024/12/16(月) 10:51:10.69ID:ZN2HjVL3
コピックのtooとかは声明出した上で今後掲載する作品にはウォーターマークつけますって方針になったし
カプコンも自社のアーティストが手掛けたイラストにウォーターマークつけるようになったけど
文句がある連中はこの手の企業の対応とかにはどう思ってんの?
2024/12/16(月) 11:22:54.45ID:md6Nfe8X
ウォーターマークってやっぱり大事や!https://x.com/actor_subatomo/status/1868296778241671248
2024/12/16(月) 16:45:22.02ID:CO9BF5n9
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2412/16/news121.html
画像生成AIへの風向きが変わった? XでのGrokブームと“ナウルさん”に残った傷

ナウルへの反AIによる炎上騒動
"それからわずか3カ月。12月にGrokを使ったAI画像の投稿がブームになり、それが炎上している様子もない。"

"大きな変化は反発を呼ぶ。それが覆せない変化なら、人々は受け入れざるを得ない。"

"しかし、変化への過程で反発をモロに受け、傷つく人はいつも出る。そんな人が少しでも減らせるよう、メディアとして何ができるだろうと、考え込んだ。"


絵師界隈といった反AIによる無理解な反発で傷つく人が毎日のように出ている
メディアからもはっきりと反AIは加害者と認定されましたね
2024/12/16(月) 16:54:15.34ID:CO9BF5n9
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.itmedia.co.jp/news/articles/2412/16/news121.html
画像生成AIへの風向きが変わった? XでのGrokブームと“ナウルさん”に残った傷

一般人のコメント
“生成AIを巡る空気感は変わってきている。使う人は増え、「受け入れざるを得ない」という雰囲気は、より強くなってきている。”

"今のXも反AIが馬鹿なことを書いてますね。リプライ参照→ x.com/AkihisaShiozaki/status/1868436326732943596"

"バカに構ったらオシマイ、という教訓しかない。秒速でブロックすべきだったね。どうせナウルには一文の得にもならないんだし。"

"風向きでいえば世の中ずっとAI推進の流れで一部SNSでだけ声のでかい暴徒が徒党を組んでいただけなんだが、そのSNSですら誹謗中傷やらダブスタやらを繰り返して呆れられ瓦解し始めたという状況"

"イラストの価値が逓減していくと同時に普及していくんじゃないかな。まぁ、grokで生成できる事自体はいいと思うね。反生成AIの皆さんが徐々に追い込まれる様を見ていきたいです"


はてなのコメントがまとも
絵描きを始めとした反AIは世間から見限られている現実と向き合い、今までのAI嫌悪の言動の責任を取った上で生成AIに適応しなさい
2024/12/16(月) 17:29:18.88ID:A13hxQN4
名状しがたきナニカ来てるじゃん
2024/12/16(月) 21:26:19.40ID:Z2DgRia8
とかく大げさに言う人のことって真面目に聞くに価しないよね
マルチポストだし
2024/12/16(月) 21:27:06.37ID:VtaBK/ON
ぃぁぃぁ
2024/12/17(火) 00:28:06.60ID:DE4+7auW
AI嫌悪の絵師はすぐに「すべてのクリエイターはAIを嫌ってる」とか「絵描きならAIに学習されてもいいと思ってる人なんていない」って言い出す
反対しない考えを持つクリエイターや絵描きがいるってこと、想像すらできないのかな。自他の境界がぶち壊れすぎだろ

「どうやってこれを自分の創作に活かそうか?」とか「これを使えば何ができるだろうか?」って考えているクリエイターだっているわけで
でもこれを話すと「1クリックで絵を投稿して承認欲求を満たしたいんですね」
「お前は創作者じゃない、そんなに絵を描きたくないなら引退しろ」みたいな反応が返ってくる
こいつらはポン出ししか使い方を知らないんだろうか

そして一部分でも肯定しようものなら全肯定だってことにされて「こいつは創作者の敵だ!」とか「絵描いたことないから努力のことがわからないに違いない!」って怒り出す
物事には賛同できる部分もあれば、懸念も批判あるわけで、全否定か全肯定しかないわけじゃないのにのに、すぐ「クリエイターVS推進派」みたいな構図にされる
でいつものように「私達クリエイターは」と「あいつら推進派は」しか主語を使えなくなる

AIを全否定しなければ創作者に非ず、譲歩する姿勢を見せるものは名誉推進派だとでも言わんばかりだ
なるほどその理論ならばすべての創作者はAIを全否定していることになるだろう
2024/12/17(火) 06:00:34.13ID:1veOZXHp
スレチ
2024/12/17(火) 09:56:57.11ID:EXQ6ksC8
撮り鉄に対するハイビーム
AI泥棒に対するウォーターマーク
2024/12/17(火) 11:27:58.23ID:GzfqMZAd
手描き🎨を嘲笑っておきながら手描きと偽ろうとするところが惨めだよね
誰かが描いてるというところに✨価値✨を感じてる人が大半でありAI絵師🤖笑🤭はそれを覆せないんだ
SNSのいいね❤数で嫌でもわからされてしまう🥺
たまに手描きっぽくしてバズってる奴がいるけどAI絵師🤖ってバレると一気にいいね❤減るよね😱
能がないのに自己顕示欲だけはいっちょまえに持ってて可哀想🥲
誰か彼らをジョーカー🤡になる前に助けてあげて!😭
2024/12/17(火) 12:12:08.40ID:ZfGVaYS1
クズすぎる
これがAI絵師
https://x.com/EAd3Rtg7MQuJSzg/status/1867919561301069972
2024/12/17(火) 12:16:59.93ID:d5Fyepa5
撮り鉄にハイビーム
なるほど

撮り鉄の方がまだ聞き入れそうな気もするけど
2024/12/17(火) 12:18:23.43ID:d5Fyepa5
「この人はよくない」とか言いながら本人のポストのリンク貼る人って
炎上狙いで本人のインプ稼ぎに使っているんじゃないかなって思っちゃうんだ
560名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2024/12/17(火) 12:40:09.49ID:Yataktdv
吊るし上げをインプ稼ぎとポジティブ変換できる強メンタルも怖いよ
2024/12/17(火) 13:01:37.32ID:d5Fyepa5
吊し上げというか揶揄したいなら記事とかスクショ経由で直接触んないんだよ普通は
2024/12/17(火) 15:25:06.44ID:EXQ6ksC8
>>558
いやぁどっちもどっちだな本当に似てる
提供元と第三者に迷惑でしかないし注意は無視する対策すると罵声を浴びせる
撮り鉄は運行の妨害で危ないしAIはディープフェイクで社会が混乱する
いい加減国が取り締まった方がいい
2024/12/17(火) 19:08:05.50ID:DE4+7auW
国がこれだけAI特有の問題は無いし
技術の発展を妨げるからAIの規制はしないと明言してんのにまだ言ってんのかこの知的障害者
2024/12/17(火) 19:24:54.87ID:EXQ6ksC8
未だに技術の発展が無くディープフェイクしかないAIコラ検索
ウォーターマークで発狂するAIコラ検索が何だって?
2024/12/17(火) 21:15:23.46ID:nTNB0gbx
芸能人の偽の性的画像 メルカリなどで大量販売 対策求める声
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241214/k10014665821000.html
AIを使って、本物と見分けがつかないほど巧妙な偽の画像や動画を作るディープフェイク。
この技術を使って、芸能人の顔を合成したとみられる性的な画像がフリマアプリ大手「メルカリ」などで
大量に販売されていることが分かりました。

芸能事務所などで作る団体からは、対策の強化を求める声が出ています。

「メルカリ」では、芸能人の顔を合成した下着姿などの性的な偽の画像が数百円から数千円で販売されています。
NHKがことし8月から今月にかけての出品状況を確認したところ、俳優や歌手、アイドルなど少なくともおよそ100人、
のべ1000点以上の偽画像が掲載されていました。
566名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2024/12/17(火) 23:14:32.55ID:RnIJqtAZ
AI盗人が増えすぎたせいで毎年開催されてた大きい目のイラコンとか今年は開催見送りとかいくつかあったし
ほんと迷惑
2024/12/17(火) 23:44:00.76ID:DE4+7auW
まずAI盗人とか言う絵師の俺様ルールを改めるところから始めような
画風に著作権はなく学習は人間が"無断"で他人の絵を見て学習するのと同じように適法です
法を理解せず犯罪者呼ばわりしてはナウルやすがやみつる先生などに放火し続けてる
お前ら反AI絵師の方がよっぽど反社会的なクズだ

ついでに言えば手描きのイラコンなんてAI時代にそぐわないからそのまま終了でいい
2024/12/17(火) 23:45:28.53ID:DE4+7auW
>>564
>>446読んで来い負け犬スピリチュアル
2024/12/18(水) 00:40:03.23ID:bngW029+
>>568
腐がゲイに理解あるのはガチ
漫画家も言ってたわ
2024/12/18(水) 06:17:14.01ID:eQm4AS80
>>567
AI活用してないクリエイターの方が珍しい昨今で絵師界隈のカルトぶりは浮いてるんよね
2024/12/18(水) 08:20:15.87ID:wTjqSX5p
視野が狭すぎる…
2024/12/18(水) 08:35:20.01ID:+iNYxwBx
AI推進を叫ぶのってどういう層の人間なん?
どこかから頼まれて金貰ってやってんの?
現時点でAIは大した金を生み出せてないってひろゆきも言って気がするんだけどな
だから業者でもないし不思議な存在なんだよな
別に放っておいてもAIは推進されてくのにわざわざ騒ぐのってやっぱり「SNSがなければチヤホヤされることがなかった本来自分と同類であるはずの絵描き」
を叩かずにはいられない何も取り柄がない無能な人生手遅れのおっさんなのかな
2024/12/18(水) 09:20:35.94ID:erfyRlnJ
個人的にちょっと意外なのが思っている以上に手書きの価値が上がっていてAI嫌いな人が多い現状

なので学習でなく無断転載や自作詐称目的でWMを毛嫌いしている輩なのかなと思った
これならまだ理屈が通ると思った

さらに意外なのはそういう話でもなくてただしょぼくれた意見を述べることからうだつの上がらないだけの人らしいところ
574名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2024/12/18(水) 10:19:44.90ID:8veTqpl6
今では生成AIって呼ばれてるけどもゲーム会社だと自社の3Dデザインを学習させたデータを自動生成させて制作の時短を図ったりとかは今までもされてて
似た技術ってのはこれまでも使われてきてるしそもそもこの手の技術に関しては規制する必要なんぞないと思ってる
ただ昨年出てきた生成AI群はネット上に存在するあらゆる画像データを元に学習されてるモデルを
誰でも使える形で出してるし特定の人間の創作物を狙い撃ちで学習させて使ってるようなのもいるからこれだけ顰蹙を買ってるわけで
今後の法整備で画像のAI生成に関しては既存の学習とは別枠で考えられて進められていくはず
2024/12/18(水) 17:24:10.99ID:ika11iQ5
AI生成師ですね
2024/12/18(水) 20:02:45.65ID:xBXt7lIA
機械に学習は無いし生成してるのはAIだからAI生成師は居ない
ただの窃盗詐欺師
2024/12/18(水) 20:57:45.10ID:Ibz8aNAu
絵師がいくら妄想を喚いたところで国の見解が全て
そういえばまたパブコメ募集してますが絵師は懲りずにお気持ちを書いて大恥かくんでしょうねえ
2024/12/18(水) 21:49:33.19ID:d5yqtzWN
何か文章が恥ずかしいな
579名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2024/12/18(水) 23:16:45.56ID:2jP5Nfh+
今晩のNHKクロ限でAIフェイクポルノの加害・被害が中高生に広まってると報じられていたけど
これって画像生成AI規制の端緒になるんじゃないかね
2024/12/19(木) 02:32:38.49ID:ZzNRtiXd
絵より正直写真のほうが怖い
2024/12/19(木) 07:55:53.93ID:bgj+gu8R
なんだかんだで透かさずにクソデカ猫敷き詰めてる人って理に適ってたんだなと
AI妨害目的のウォーターマークは文字大きくして全体に不透明な高めにして読ませないと意味ない
仲間アピールで十分なら今のままでいいと思うけど
2024/12/19(木) 08:06:14.67ID:SOxZWbbq
小さなサインでも効果あったじゃん
ポン出しの画像の隅に元絵に入ってたサインがデカデカと生成されてたのには笑ったな
不透明度の高いサインをどこか1ヵ所に入れときゃ充分抑止力になる
2024/12/19(木) 10:11:14.63ID:qUaAa+C9
そりゃ効果あるでしょ
AI生成はコピーコラしてるだけなんだから、解像度を下げるのも効果的
WM、サイン、低解像度でAIはゴミコラ生成するしかない
2024/12/19(木) 16:20:43.91ID:mMYtXdwU
反さんはまーだAI生成をコラだと言い張ってるのか
写真に撮られたら魂を抜かれるレベルのデマを未だに流してんの君らぐらいやで?
せめて画像生成の論文くらい読んでからもの言おうなチンパンくん
2024/12/19(木) 16:31:20.27ID:KAs3EEA0
ゴブリンがチンパン発狂で動物園wwwとかってなんとなく独り言呟いたような気もする
言い方をパクっちゃうくらいに心が傷つけてしまったんだね
ゴメンね君に言ったわけじゃないけど君は「きっと自分のことを言ったんだ」ってまるで思い当たる節があったかのように傷ついてしまったんだね
2024/12/19(木) 16:36:02.14ID:MfC9kHPc
ウォーターマークであろうとソレ以外であろうと読み取り対策手段を単体で配布するのは効果薄れるから止めようね

もっと言うなら自作するのが確実
オリジナルキャラクターのイラストなら文章入りTシャツを着せたり複雑な小物や画風の違うマスコット生物等を顔の一部やら腕やら脚やらに重なるよう置いたりするだけでも結構違う
2024/12/19(木) 18:37:55.89ID:qUaAa+C9
コラじゃないんだーからのAI論文でコラ問題になってるの草
2024/12/19(木) 21:27:30.72ID:LJtzslCB
>>563
残念、我が国は受け身でいつもいつも遅いだけなんよ
https://www.asahi.com/sp/articles/ASSDL3F8GSDLULFA02NM.html
2024/12/19(木) 21:32:44.13ID:LJtzslCB
そもそも学習済モデルに児ポが含まれてる懸念のあるグレーな状況がおかしいんよ
それとヨーロッパのようにAI生成物にはディープフェイク対策としてそれと分かるウォーターマークが必要だね
あと罰則もな
590名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2024/12/20(金) 11:09:38.80ID:1M8/MaZW
安保理、AIに国際ルール必要 議長国の米提起、主導権争いも
https://nordot.app/1242633867996119899
2024/12/21(土) 20:56:31.21ID:17oj2drA
どちらかというと自分の周りは無断転載の方に親の仇の如く憎悪を抱いてる人が多くてAI学習拒否の方はなんかやっとかなきゃ界隈から追放されるんだろうなぁぐらいにしてる人が多い
まぁウォーターマークあるだけで追跡と牽制が容易になるしね
けどAIつけずにシンプルに学習禁止って描いてる人は手描きのお絵描き練習中ビギナーが参考にすることすらも感じしてるのか?と思う(中にはさいとうなおきの3ヶ月上達法禁止派や画像保存すらNGな人もいるけど)
2024/12/21(土) 21:08:18.96ID:Pk4n/Vws
正当に公開されているものの保存は問題ないしお手本にするのも問題ない
お手本にして作った物を公開するのがダメ
生成AIも無許諾モデルは公開したり学習元の利益と競合するのはダメ

無断転載に憎悪抱いている界隈あるのいいね
自分は生成AI前から無断転載にも散々被害受けてきたけど減るもんじゃないしいいじゃんみたいなのばかりで辟易してたよ
2024/12/21(土) 21:50:06.56ID:RfxeRU93
AIサザエボンは粉になるまですり潰す
2024/12/21(土) 22:59:52.66ID:tAB2XyCL
俺は漫画を外人に勝手に翻訳された上落書きまでされてから怒りで必ずデカくサイン入れるようになったけどサインやウォーターマークで作者のアピールを堂々とできるようになったのはいい風潮だと思う
595名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2024/12/22(日) 00:11:53.26ID:JUD631xO
2次創作にWMなんか要らん声チラホラ見たが
実写のフェイクポルノみたいに意図せず公式に寄せたニセ画像作成の片棒を担ぐ可能性あるから
2次にもWMつけてる
2024/12/22(日) 00:13:40.81ID:G9LTKnF7
公式に迷惑かけたくないってのが大きいな
イタコ絵だからよけーに
2024/12/22(日) 00:15:02.51ID:UBiBDnSE
まあ権利もなんだけどどちらかというと責任の所在を表す意味合いが強いな自分の場合は
他人様のキャラクターを勝手に借りて描いてるわけだから
598名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2024/12/22(日) 07:40:12.55ID:Ut8Y4Wmc
>>592
まぁその辺は技法書の奥付けにも利用許可範囲とか書いてあるしね
どちらかと言うとAI学習より先に無断転載が来やすいしこっちはわかりやすく実害を経験してる人が多い
>>594 みたいに
AI学習だけ拒否してる人は逆にそこまで見かけないしいたとしても今とにかくやっとかなきゃっていう自分がないミーハー層が多い
大体無断転載、AI学習、自作発言、無断加工はセットで嫌われてる
2024/12/22(日) 10:04:07.85ID:n78ntL1p
>>598
言わんとしてることは分かるが包括的にあれもダメこれもダメはハードルが高くなるし、味方も作りづらくなるし敵も多くなる
一人の力などたかがしれてる
故に世の何かを変えるには数の力が必要となまずは目標を絞り味方を増やす
あれもこれも敵にしない
やりたいなら順番に一つずつ潰す
今、一番目につき厄介なのはAI関係だろう
ならばまずはAIから始める
600名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2024/12/22(日) 10:43:29.37ID:/1tQDri6
AI法案、悪質事案を国が調査 世界で規制進み「やらないわけには」(朝日新聞、2024.12.19)
https://www.asahi.com/articles/ASSDL3F8GSDLULFA02NM.html
2024/12/22(日) 15:41:26.19ID:n78ntL1p
安保理、AIに国際ルール必要 議長国の米提起、主導権争いも
https://nordot.app/1242633867996119899

全国共通にする姿勢から日本だけ骨抜き案の懸念は低くなるかも
2024/12/23(月) 15:40:46.35ID:lm3Mjm3Y
ゲーム企業はどこも生成AI活用しまくり、アニメもAI活用する所がニュースになり、
まともな漫画家は元より時短に活用してるし、WMや学習禁止など醜悪な抵抗をする反AIに対して
批判の提言が漫画家から出たばかり

やっぱり反AIカルトの温床になってるイラスト描きだけが異様に知性が低いのが鮮明になってる
2024/12/23(月) 16:15:05.70ID:GTXjj+zb
AI絵師の発言・殺害予告などまとめ
https://togetter.com/li/2296040
『ルックバック』の表現を「修正」させ勝利宣言したワナビがAI絵師になり殺害予告するまで
https://togetter.com/li/2393463
2024/12/23(月) 17:16:01.24ID:DddQFhD0
>>602
まともな漫画家はむしろ否定してるやろ
締め切りに追われてたり余裕のな漫画家ほどAIでラクしたい言ってるだけ
超一流漫画家の荒木先生とかが良い例
2024/12/23(月) 17:20:19.38ID:dKRPpfOF
既に上手くて手が速い人からしたら使うだけ面倒なリスクだもんな
そこら辺のものを軽い気持ちで使っちゃあかんことは先生もよくわかってらっしゃるだろうし
2024/12/23(月) 17:25:25.04ID:DddQFhD0
尾田栄一郎先生とAIで遊んでいたけど実際に投稿とかになるとAIはダメって言ってるし、ようは趣味レベル自分で楽しむ程度にしときなさいって事なんだろうな
フリーレン作者もAI反対してるし
2024/12/23(月) 17:26:03.61ID:DddQFhD0
尾田栄一郎先生とかもAIで遊んでいたけど実際に投稿とかになるとAIはダメって言ってるし、ようは趣味レベル自分で楽しむ程度にしときなさいって事なんだろうな
フリーレン作者もAI反対してるし
2024/12/23(月) 17:49:51.56ID:HwFsvwAQ
AI生成は出落ちなんだよ最初から
盗んだデータでイラコン荒らして個人の範囲内を逸脱してる
2024/12/23(月) 17:55:42.96ID:LKkLBJSu
自分には何の才能もなく名声を集めてる人を妬むくらしかできなかった無能陰キャが
いざ魔法の道具(盗品)を手にした時個人の利用に留められるかというとな、無理だろ
2024/12/23(月) 18:17:19.57ID:DddQFhD0
>>602
どこの世界だよそれwww
お前の妄想世界語られても困るんだがwwwwww
2024/12/23(月) 18:27:11.83ID:Wnrr4H6p
結果的に界隈に闘争心とか何より自衛する文化が芽生えるようになったのほんと面白い
以前なら無断転載くらい許可しようよ~ってハッピーハッピーな人もいたのに
2024/12/23(月) 21:18:38.11ID:0hNBT9jF
ぶっちゃけ作画資料の1つとしてこっそりAI利用してる奴多いだろ
使えるものは使えるうちに使っとけっていう泥臭さがないとどこかで躓くよ
残念ながら高尚なだけじゃ生き残れないよ
2024/12/23(月) 22:09:51.91ID:JSDq28OG
すぐ決めつけるのがなんかなあ
やり方、やりようはいろいろあるはずなのにね
2024/12/23(月) 22:15:40.33ID:dKRPpfOF
作画資料として1番使えないのがAIでしょ破綻したものを平気でバンバン出してくるから
大きさ比率がわかる偽物でない写真や実物が1番参考になる
615名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2024/12/23(月) 22:28:35.07ID:ennKV5DL
落語の三題噺みたいな感じで生成AIにランダムでお題(ジャンル・テーマ・キャラ設定)を提示してもらってオリジナルストーリーを創作するっていうのはいいと思うけど
生成AIがこしらえた半完成品をリライト・リドローすることを「創作」と呼ぶのはあまりにも図々しいんじゃないですか?って
2024/12/23(月) 23:08:10.86ID:lm3Mjm3Y
こじらせたクリエイター()は創作というものをやたら高尚なものにしたがるが
実際は機械で簡単に代替できる、データ入力と大差ない単調作業だったというだけ
それを認めてしまうと絵師の薄っぺらいアイデンティティが崩壊するから彼らは必死に反AIしているわけだが
広告やゲーム業界、作曲家などビジネスマンとしてまともな人は生成AIを使いこなす事はあっても反発なんてしないんですよ
2024/12/23(月) 23:21:57.96ID:HwFsvwAQ
こじらせた泥棒がコラ検索をAIと喚いてる
2024/12/24(火) 05:45:57.02ID:QNTfBDNa
無断学習されないためにウォーターマークつける!ってよく聞くけどさ
これ生成AIにしか効かないんじゃないの
人間に無断学習されたらウォーターマークなんて余裕で貫通だろ
2024/12/24(火) 08:26:36.42ID:mAUqzwo/
「ウォーターマーク入りの画像」ってタグつけて学習させるだけなんで意味ないっすね
同じ理屈でサインも意味ない
むしろそういう画像が増えれば増えるほどAIの精度があがって、サインやウォーターマークのネガティブプロンプで消しやすくなるだけかなw
2024/12/24(火) 08:28:55.34ID:mAUqzwo/
ごめん、さっきのレス忘れて
ウォーターマークやサインは有効です。ジャンジャン入れていきましょう!
2024/12/24(火) 08:34:04.31ID:idOgVDAO
>>14
入れるな!は阿呆だよな
2024/12/24(火) 08:34:27.76ID:6pjTkBnW
壁に向かってさびしそう
623名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2024/12/24(火) 08:36:17.58ID:ZBpG2jdq
WMが新しい絵の学習阻害ができるのは法が成立するまでの時間稼ぎになるからいいのでは
人間だってWM見落とすことがあるのに
2024/12/24(火) 08:47:28.35ID:6pjTkBnW
「手書きでしゅ!」って言いながらWMでバレる滑稽なピエロが時々いるらしい
2024/12/24(火) 09:35:08.40ID:QrFhrYyi
>>620
2分の間に何があった
2024/12/24(火) 09:41:26.56ID:by13eDAu
>>625
荒らしにかまうな
2024/12/24(火) 10:56:33.61ID:8Lop+U1q
簡単に消せるなら入れられても問題ないな!
なら入れても文句言われることもないな!
2024/12/24(火) 10:58:33.77ID:K297VxbF
>>618
お前は何を言ってるんだ?
そもそもAIにだけ効けばいいんだよ人間は関係ない
2024/12/24(火) 12:02:08.09ID:ICWDr157
NAIのデクラッターで5クリックぐらいでキレイさっぱり除去されちゃうんでしょ?
2024/12/24(火) 12:29:05.44ID:42gRH85K
え?
パブリックの環境で?
ということはi2iのデータ授受の履歴が誰かに掴まれた場合にアンビリバボーなことが起きそう
2024/12/24(火) 12:31:35.77ID:42gRH85K
ビジネスいけそう
2024/12/24(火) 16:01:58.11ID:mmWCNfnJ
>>618
???
2024/12/24(火) 16:12:12.61ID:jG9hJSJk
>>616
少なくともお前にできない程度には高尚でお前が嫉妬に狂う程度には憧れの存在で
元絵にWMがあると都合が悪いというのはお前のレスが証明してるな
2024/12/25(水) 04:27:11.47ID:EZDiuV2b
>>628
まじか
俺ある程度他人の絵柄パクって描けるんだけど、こういうやり方悪用されんのも反AIからしたら屈辱なんかなって勝手に思ってたわ
AIという存在が悪なだけで無断学習やトレパクはセーフなんだな
2024/12/25(水) 06:57:40.12ID:RSRXT1Di
トレパクなんて遥か昔から叩かれてるしどこかの商業漫画も賞取り消しや回収騒ぎになってたでしょ
絵柄寄せはバレバレだと眉顰められるし本当にトレパクじゃないなら本人の癖が絶対出る
2024/12/25(水) 07:10:25.80ID:gKvzDXLu
「あたし男だけど~」
2024/12/25(水) 08:48:13.37ID:EbOiENiV
実際トレパクはおろか絵の練習のための模写やさいとうなおきの参加型上達法のために絵柄勝手に使われることには怒らないの?アレまさに人力無断学習だろ
ウォーターマークは無断転載・AI学習・自作発言をセットで禁止ですって書くのが定番だけど他にも書くこと増えるのかな
原作のガイドラインとか上の件とか
2024/12/25(水) 08:49:26.35ID:1cJYNFNt
絵師がやることは全て正義だしAI絵師がやることは全て犯罪なんだが?
そんなことも言われないと分からないのか
2024/12/25(水) 08:59:45.81ID:zUk2FkMZ
ヒィン🥺
2024/12/25(水) 09:05:44.44ID:gKvzDXLu
え待って

WMスレで手で書いている奴がWM入れようとかAIの悪口を言って
くそイラついていたから
あたし手で書けると思うけど絵柄コピーとかトレパクできるんだけどそれはセーフなのって言ったら
その後スレ全体から拍手喝采でWM入れる不躾者が黙ったって話する?
2024/12/25(水) 09:06:13.87ID:gKvzDXLu
手書き松……
2024/12/25(水) 09:14:45.22ID:nxEQO+57
>>634
その是非はともかくそのスキルはお前が自分の力で会得したものだからな
2024/12/25(水) 09:16:05.96ID:nxEQO+57
>>634
トレパクはアウト、無断学習はAIなら反AI的にはアウト
人に無断学習とかないからそんなのは知らん
2024/12/25(水) 09:17:35.83ID:nxEQO+57
>>637
人力無断学習はなんだかんだで本人が努力してんじゃん
それに人に無断学習なんてものはない
2024/12/25(水) 09:35:33.78ID:nxEQO+57
AI絵師とトレパク絵師はどっちも同じくらいのアウトだなあ
AI絵師ってもぽん出しAI絵師とかトレパクAI絵師とか種類がある
トレパクAI絵師とトレパク絵師はどっちもトレパク先がAI絵師か人の描いた絵の違いで必要とされる技術は変わらんし(そもそも技術がいらん)どっちもクソ

まあぽん出しAI絵師が一番クソだけどな
646名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2024/12/25(水) 09:44:53.18ID:LLfRMaOh
憑依絵を描くのも単なる模写で留まらないなら元絵の解析と再構築をした上での二次創作だからな
2024/12/25(水) 09:49:34.02ID:nxEQO+57
>>635
でも一時期大量にいた量産型絵師ってそんなに癖あったかなあ
個性がなさすぎて癖と全然わからんかったわ
2024/12/25(水) 09:56:00.97ID:AV6uW9WZ
>>634
ある程度描けるならそんな簡単な事は誰でも出来るし似せてる二次創作はいくらでもある
似せて描く模写は絵の基本でデッサンと同じだからなぁオリジナルを主張しないなら模写で怒る人は少ない
別の人も書いてるがトレパクはプロでも叩かれるし絵を描くのとは違う
そもそも無断学習ってAIにだけ使われる新しい言葉だろAIが出る前は見た事も聞いた事も無い
2024/12/25(水) 12:20:51.80ID:RSRXT1Di
そもそも学習と人言い張ってるけど人間の学習とは全然違うだろうに
数億枚の画像を短い期間で学習する人間なんかいるわけない

>>647
一人一人じっくり何枚も見てないからでしょ
有名プロの入った複数人の原画を見分ける人は多いし
2024/12/25(水) 14:21:13.25ID:+dtVPW82
人力無断学習とかいう悪あがきじみた言葉は要らない
2024/12/25(水) 14:22:06.02ID:+dtVPW82
造語癖には気をつけよう!
2024/12/25(水) 14:43:46.09ID:e5itv92L
他者の作品から学習しているのは人間の絵師もAIも同じ
ただでさえGoogle画像検索など無断の転載を利用しまくってる曲に人間の無断学習はOKなんて我儘過ぎて閉口ものだよ

絵師は巨人の肩の上に乗ってる自覚が無い思い上がりの強い人が多すぎるのが
エンジニアの合理的思考や知性に大きく劣る所以だと思う
2024/12/25(水) 15:11:53.36ID:AV6uW9WZ
機械に学習は無いAIはコピーコラ
学習は生物にのみ存在する
2024/12/25(水) 15:14:46.68ID:drpQuGb9
「同じってことにして俺の存在を許されてぇにゃー」
2024/12/25(水) 15:15:33.11ID:drpQuGb9
アホクサいのでお洒落WMでも探そう
2024/12/25(水) 15:29:38.52ID:fcROBLuS
>>652
そもそもAIに学習って言葉使うの間違いの元
機械処理で良い
2024/12/25(水) 15:31:26.01ID:fcROBLuS
人は無断で他人の絵を使って機械処理しないが、AI勝手に機械処理行う
だから問題
人が行うのは学習だからね
2024/12/25(水) 16:03:16.27ID:RWduf+aQ
確かに学習って言葉が悪い気がするな
盗んできた膨大な量のデータを元にして適切な配置にする処理、みたいなもんよね要は
2024/12/25(水) 16:24:15.64ID:drpQuGb9
内心や便宜上どう呼ぶかは自由だろうけどある程度一般的な用語を使っておくと「人間の無断学習」といった謎用語をコケにできるよ
2024/12/25(水) 18:50:47.09ID:WloSyj6X
負けちゃった反AIの皆さーん、こんにちわーーー!!!

国はAIを推進するそうですよ!www
2024/12/25(水) 19:48:52.24ID:Ilv19pId
AIを推進するのと
作品を無許可に学習させるのを
混同するの大雑把すぎない
2024/12/25(水) 20:30:27.03ID:AV6uW9WZ
生物以外に学習は無いと言ってるだろ
2024/12/25(水) 20:34:22.73ID:9NtsOSaB
>>662
エコチェン極まってる絵師村のルールではそうなのかもしれないが
法や国の見解は違います

学習は例外なく適法
生成は人が描いた場合と同じものとして扱うので仮に既存の著作物の複製が生成できたとしても、筆でそっくりな贋作を作れるのと同じようにそれは道具のせいではなく公開した人間の責任です
2024/12/25(水) 20:37:48.63ID:e5itv92L
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1637149
【独自】政府、「AI推進法案」を来年の通常国会に提出へ 偽情報は“罰則なし”

フェイク動画”などの偽情報に関する罰則は盛り込まず”
そりゃそうだ
反AIがAIによる被害と騒いでるのはいずれも既存の法律で全て対応出来ているものなので
2024/12/25(水) 21:02:33.53ID:gqOOl7zN
>>652
知ってたかエンジニアもギャンブルで神頼みするんだぜ
無知なお前は知らないだろうな
2024/12/25(水) 21:40:37.03ID:nxEQO+57
学習ってのは人間だけのものだな
今んとこ
2024/12/25(水) 21:52:32.83ID:AV6uW9WZ
>>663
AI泥棒とか法や国の方針は関係ない
学習というものが生物にしか出来ないと言ってるんだよ
機械はプログラムの通りに動いてるだけで思考して動いてない学習は存在しないんだよ
2024/12/26(木) 07:09:11.22ID:LFf7szfr
反さんはキチガイばかりっすなあ
2024/12/26(木) 08:45:35.76ID:X8URKrHx
>>668
ブーメラン刺さってて草
670名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2024/12/26(木) 22:26:18.21ID:DSo+SoDn
政府、AI事業者に協力要請 悪用リスク、法整備で対応
https://nordot.app/1244828756171030785

どれほどのものかは未知数だがこれまで通り野放しとはならないだろう
2024/12/27(金) 01:52:11.93ID:dUDOI/VT
セキュリティ高めるためにクラッカーを雇うみたいなノリはありそう

手書きの人はWMに「手描き絵です」とか見えるように入れといてくれないかな
2024/12/27(金) 06:11:57.02ID:bAKGMAfq
>>670
実在人物なりすましの方でしょ
2024/12/27(金) 06:41:10.84ID:SUFE7As2
リーガル「~だろう」運転
2024/12/27(金) 12:19:34.43ID:ZyrwWCbg
ウォーターマークが濃い人ほどプロフに画像保存まで禁止してる率が高い
人に保存されたら追跡できるようになれば安心なのにね
2024/12/27(金) 13:15:26.64ID:P1OrWyWr
保存して個人の範囲内なら自由にしたらいいと思う
AIやトレス、コラ販売と世界に発信するのは個人の範囲を逸脱してる
2024/12/27(金) 16:02:54.14ID:SUFE7As2
>>675
そんなこと言うと>>544みたいな名状しがたきものがやってきちゃうぞ
2024/12/28(土) 09:26:32.64ID:8xnoteAY
>>674
無理やろ
見れてる時点で端末に画像データ入ってるのに
678名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2024/12/28(土) 09:40:09.94ID:GpWbZG5Q
それやっちゃうと検閲になっちゃう
憲法第21条2項に触れかねない
2024/12/28(土) 09:46:13.29ID:KPPk/SDP
でも現実の話、画像保存NGまで掲げてる派の人はわりと本気で検閲レベルまで望んでる人が多かったりするのよ
これも女向け界隈あるある
これ言ってた人たちの数人は鍵に篭って大正解だけど鍵パカでこれやってる人たちは本気で意味わからん
2024/12/28(土) 15:19:14.91ID:b4gFjz65
久保先生も保存禁止とか言ってた記憶w
まあ字ぽとか最近はディープフェイクが単純所持禁止になってる所もあるからね
iCloud経由でバレて逮捕された医者のニュース見た
2024/12/28(土) 23:14:53.69ID:5dTBhGuM
https://x.com/mochimochirice_
この人はSD使用を明言しているがフォロワー約20万
投稿絵は数万〜10万いいねを連発

反AIの言うAI絵は嫌われている!なんてのが嘘八百で
AIイラストは市民権を得て評価もされている事が分かる
少なくともこの人より数字を出せていない絵師は
己の生産性の低さを恥じて、その無駄な手描き縛りと負け犬反AI思想を改めなさい
2024/12/28(土) 23:47:10.86ID:lmhGzGcD
他人使ってマウントは草
2024/12/28(土) 23:51:56.33ID:M6Lgd7XS
その他人も寄生虫や盗人の類だからな…
2024/12/29(日) 06:30:18.04ID:0GfmG7Jo
>>682
反AIの言うAI絵は需要が無いというデマに対しての反論だから
マウントだ云々は論点のすり替えでは
一般消費者は手描きだとかAI絵だとかは気にしないという事実が提示されてるだけ
2024/12/29(日) 06:37:39.91ID:yqJQynRN
>>684
AIマネタイズ民がFANZAで売れなくて毎日泣いてるぞ
お前らAI狂信者はなぜ買ってあげないんだ
5円だぞ5円も払えないのか
686名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2024/12/29(日) 08:31:00.94ID:JijDTU/X
ここはAIスレ
2024/12/29(日) 08:38:20.32ID:Ox2L0GTa
スクリプトみたいなもんがいるだけ
688名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2024/12/29(日) 08:48:45.16ID:JijDTU/X
Waterの話もmarkの話もしない
2024/12/29(日) 09:39:12.51ID:8T5+x5nT
>>682
やめたれwww
2024/12/29(日) 10:06:49.51ID:Ox2L0GTa
一から十まで他人の話
政治の話とか好きそう
2024/12/29(日) 11:19:19.00ID:Ntk/1ZEW
>>684
事実の提示ならAI絵師は絶滅しろが30万いいねですよ
一般消費者の民意が10万も多く提示されてるの草
2024/12/29(日) 12:22:26.05ID:bbbrvRGQ
AI絵師がいるのも自由なら
ウォーターマークを入れるのも自由じゃないかな
2024/12/29(日) 13:18:10.71ID:tlEDRCJp
一次創作はサインだけで済ませて二次創作にはまるで自分ものであるかのようにゴリゴリに権利を主張するマークデカデカと入れてて意味わからん
どうせなら「これは二次創作なので公式とは関係ありません」という主張と共に無断転載AI学習を禁止しろよ
2024/12/29(日) 13:55:40.25ID:Ox2L0GTa
文字が長いけど要点的には
二次創作、手描き絵
くらい入れてもらえると見る分には楽だし踏み絵にできる
2024/12/29(日) 14:22:50.12ID:Ntk/1ZEW
原作以外は全て二次創作なんだから書く必要ないし手描き以外はAIだろ
ならフェイクも問題になってるAIに大きくAIマーク付ければいいだけ
何故2年程度のフェイク製造機に忖度しないと駄目なんだ?
2024/12/29(日) 17:31:46.10ID:sNCrGki9
そんな殊勝な人員で構成されているならそれでいい
例えば仮に「AI絵はこんな人気なんです」って謳うポスト自体にAI絵タグをつけていないなら優良誤認させるようなポストに思えるなって思う
付けているかな?
2024/12/30(月) 00:10:31.83ID:Gp41op0G
AIだとマークも何も入ってないからすぐわかる
2024/12/30(月) 16:43:12.15ID:M274U11n
マーク透かし敷き詰めしてるけどemamoriっぽい加工でウォーターマークとノイズの役割を同時にこなしてる人いて天才かと思った
拡大しなきゃぱっと見違和感ないし
実際効果あるかはさておき
しかもブルスカにしか上げてないからこの人は本気だ
699名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2024/12/30(月) 19:22:29.30ID:/RPEiTBz
会社でイラスト発注することが多いから引き続きウォーターマーク付ける人は付けておいて欲しいな
2024/12/30(月) 22:52:14.57ID:d+C7/jxA
そういうなかで「おれおれクライアントだけどWM入りのは仕事が一緒に出来ねー奴で目印になる」と都内85階タワマン住みの人は言うことが違うねって嘆声を上げるんだ
2024/12/31(火) 00:12:22.40ID:P6YmoIG5
対AIとしてのウォーターマークの効果、基盤学習→ネガティブ用にウォーターマーク付き画像として学習されるので意味なし LoRA→マークが絵柄として学習されるので一定の効果あり i2i→薄ければ消えるので無意味 なのかと思ってるんだけど実際どうなんですか
2024/12/31(火) 00:22:58.52ID:sXkIERXI
AIは全てコラ
2024/12/31(火) 00:25:05.24ID:7rFm6bLI
>>701
それらの対・機械での効果より対・人間、対・世論での
「AI学習非同意の表明」としての効果がデカいんじゃないの
向こうが無茶苦茶嫌がってるのってその理由が一番強そう
2024/12/31(火) 01:11:28.47ID:zlFRHSI+
wmって何を書けば?普通にサインと日付じゃだめなんか?
2024/12/31(火) 08:40:29.04ID:cZN6Vkx3
正直マチアプのプロフィールでヤリモク勧誘NGですって書いてるやつと同じだと思う
それ自体に効果はなくて同じ思想なんだって安心できる材料として書いてるやつね
706名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2024/12/31(火) 11:30:45.63ID:tJox83hv
まぁ手打ちそばとか手作りギョウザとか手製を前面にだすべきではあると思う
2024/12/31(火) 12:11:11.54ID:sXkIERXI
だからさぁR指定のマークを付ければ解決する事に
何故全ての画像にR指定じゃないですマークを付ける必要があるんだよ
AIに大きくAIマーク付けて消したら高い罰金でいいだろ
708名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2024/12/31(火) 13:17:12.73ID:i6txCCRO
手描きと偽って生成AI絵を販売した場合景表法を根拠に優良誤認表示で告白できるよね?
ただ、無料で公開配布した場合はどうする?
709名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2024/12/31(火) 13:17:48.89ID:i6txCCRO
告白ってなんだ告発だよ
2024/12/31(火) 13:59:28.49ID:rsGvK3dV
AI出てから二年くらいでちょくちょく事例や判例も出てきているし刑事はともかく民事なら「無料で公開」もアウト取れるケースは出てくるかもね
2024/12/31(火) 20:40:49.01ID:8QAlk7FZ
>>707
grokとか生成画像にgrokサイン入るようになってんだから、他の生成AIでもそれを義務化すればいいよな
で、強制的に出力されないものは国内で使用禁止にしてサインを剥がしたり出力されないよう改造したら罰則で良い
なんだったらディープフェイク対策として諸外国で足並揃えるのもありなんじゃね
2024/12/31(火) 20:44:45.24ID:8QAlk7FZ
>>708
AI二次創作禁止を謳っているものをAIだと黙って公開
指摘に対しブロック等して追求避ける場合は偽計業務妨害罪にあたるんじゃね
2025/01/01(水) 23:30:26.45ID:3kokvZ/g
https://note.com/studiomasakaki/n/nb76bdc1f2166
AIイラストが理解る!StableDiffusion超入門【2025年最新版】賢木イオ

"画像の正確性は日々向上中"
"AI作画補助サービス「copainter」が簡単かつ高機能"
"1枚の絵から画風を覚えさせられる"
"描き直し(インペイント)がかなり自在に"

"画像生成はコラージュなのか?"
"教師データであるイラストそのものはAIの中には記憶されていません。もし何億枚、何十億枚という教師データを全て記憶していたなら、数GB程度で済むはずがありませんよね。"

"画像生成AIを利用した人物・企業に対し、SNS上で一方的に苛烈な言葉を浴びせる事案も枚挙にいとまがありません。"
"画像生成AIを使っただけで、または逆に画像生成AIへの懸念を口にしただけで、誹謗中傷や攻撃のターゲットにしてよいという法はありません。個人的には、文化庁の示した「考え方」に沿って利用している限り、必要以上に萎縮する必要はないと考えています。"

絵を描いてる人はこの記事を読んで反AI思想をやめてAIを使いこなしましょうね
2025/01/02(木) 02:05:01.51ID:UazyeVnr
>>713
マルチポスト常習AI信者のいつもの草の根活動
http://hissi.org/read.php/cg/20250101/T3FtTE5YOXEw.html
http://hissi.org/read.php/doujin/20250101/M2tva3ZaL2c.html
http://hissi.org/read.php/net/20250102/UWZRV21QMFcw.html
http://hissi.org/read.php/illustrator/20250101/dTlzVFNzenU.html

今回も色んな板に貼ってるねぇ
2025/01/02(木) 11:00:16.64ID:Ek02b6Nt
>>713
>>685
だから買ってやれよ
5円も出せないAI貧乏人さんよ
716名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2025/01/02(木) 11:25:06.65ID:bwzQPsYw
>>715
勉強になるなら買うけど5円のやつなんか周回遅れモデルのポン出しだから自分で作った方が早いんだもの
2025/01/02(木) 11:41:11.13ID:Ek02b6Nt
>>716
自分で作る?なんJNVA部のコピペだろ
まあどっちにしろAI狂信者ですらAI生成に金を出さないバッキバキの反AI思想でそれで何が変わるっていうんだよ
2025/01/02(木) 15:00:44.45ID:zgScJ8cn
マークつけるのが常識になってからかイラスト集め(眺めるだけで何もしない)するのが日課な自分ですらダウンロードはおろかいいねすらつけにくくなった
やっぱりみんな根底では無断DLNGを望んでいるのだろうか
こういう人種避けるためのウォーターマークでもあるのかな
2025/01/02(木) 15:13:13.07ID:MhwnBXtz
別に個人で楽しむだけ(眺めたりスマホの壁紙にしたり)の目的でDLするなら
嫌がる絵師は少ないと思うよ
とにかく無断転載や無断AI学習が嫌なだけで
あといいねしなくなったら絵師のモチベが下がって作品自体が見られなくなる恐れがある
2025/01/02(木) 15:19:13.27ID:nnORiQgs
個人で楽しむ分には自由と思ってるし大半が同じ考えだったんだよ
だからAIが出る前は商業以外にウォーターマークなんて殆ど無かったし
個人で付ける人も居なかった
2025/01/02(木) 16:14:37.60ID:2MTfoRg1
自分の話から「やっぱりみんな」に飛躍するの不思議だねえ?
2025/01/02(木) 18:46:32.60ID:n5OgV4wz
自分(DLする側)とみんな(描き手側)で立場違うんだから別にそこまで飛躍じゃないのでは?
みんなって言い方しちゃうとそれは「人による」としか言いようがないけど
2025/01/02(木) 23:48:26.05ID:zgScJ8cn
なんというかマーク付きの画像保存すると会計してない売り物を家に持ってきてしまった罪悪感があるのよ
2025/01/03(金) 00:26:27.87ID:HSWkqA9w
b.hatena.ne.jp/entry/s/note.com/aki0309/n/n1f05cb496913
もうすぐ消滅するという人間の翻訳について|平野暁人

この記事はAI翻訳に苦言し嘆く翻訳家のものだがコメントはAI否定派だらけの絵師界隈に対しても通じるものやね

"要するにAIに負けて絶望しているってだけだな。自分は事業主で全部AIにしたいと思っているのでなんか嬉しい記事だわぁ。"

"質の悪いお気持ちポエムしか書けなければ、そら収入ゼロでは"

"高慢なゲイジツ家よ、やっぱりお前ら一回滅べ"

" 文句言わないでタダで何度でもやり直してくれるもん"

"情勢や環境の変化によって働き方を変えなければならない。それを怠った"

"”自分の仕事が無くなったのは他者のせい” に終始する文章だな"

"技術が進化して今までの惰性で食ってくことができなくなっただけのことなのに消費者を逆恨みして下げる人残念だなぁ…"

正しい意見
2025/01/03(金) 10:19:36.72ID:qconv9zo
じゃあダウンロードをしないでいいねだけしていれば良いんじゃない?
家に持って帰ってないでしょ
2025/01/03(金) 10:26:18.61ID:qconv9zo
「自分の中の小さな不満」と罪悪感を混ぜ混んでいないかちょっと心配
727名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2025/01/03(金) 20:09:51.44ID:SBy//uv0
>>723
つまり効果抜群ってことだね
2025/01/03(金) 20:49:57.58ID:O2yXPlNx
>>727
つまりDLすら避けるようになる現状を望んでるってことで合ってるんだよね
やっぱり無断DLまでNGじゃん
2025/01/03(金) 22:33:42.10ID:1D08aPxH
お人形あそびか?
2025/01/03(金) 22:42:30.74ID:HX92eiSu
WMに入れる文言で流行りはなんだろ?
2025/01/03(金) 22:48:30.23ID:TjVRZlDO
流行りというか伝わる事が重要だから英語がいいんじゃね
藤Cょこさんの絵にDo not use my art for AI trainingと入るようになったね
2025/01/03(金) 23:45:42.29ID:0+0YYx2F
無断転載もAI学習も文化と価値観の違いで海外がメインなので英語を目立たせた方がいい
あと割とその手で鬼門なのが中華圏とロシア圏
日本人はナチュラルにパンピがやらかしがち
2025/01/04(土) 07:15:25.03ID:wjwu6Aau
悪意ある人は禁止って書いてても関係なく使うだろうから何を書くかよりどれくらい濃く大きく入れるかな気がする
734名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2025/01/04(土) 08:19:30.51ID:lSmw7DLA
ついこの前、人がネット上に貼った絵が公式に似てたから公式だと思ったらWMついてて
それで二次創作の転載って気づいたことあった
AI対策以前にサインかid入れてくれると尚気づくんだけどな
2025/01/04(土) 18:31:25.04ID:g5IfDZhf
無断転載禁止と絵に入れたら某転載サイトに転載されなくなったという人は見た
全く効果ない訳じゃないんだな
2025/01/04(土) 18:50:32.05ID:FyAGCXXA
魔除け程度でもなんでもやっといて損はないと思う
無断転載して訴えられるリスクあるのにやる人もそういないだろうし
2025/01/04(土) 23:20:49.03ID:OE8vOkxd
意思表示さえしておけば何かあった時に良識ある人達が味方してくれるしね
2025/01/05(日) 10:47:19.51ID:sdtcBmOj
英語で書いてもワタシ英語ワカラナイネーってすっとぼける層が厄介
2025/01/05(日) 22:24:06.68ID:6OEtgQ8A
https://x.com/ayosanri009/status/1875765336450199919?s=46
こういう例が実際に出てしまってるのでやっぱり大きめに透かしやマークは入れないとダメだな
自分もかかりつけの神社で見てこんな公式絵あったっけ?ってなった
これの場合相手がヤクザで訴えると力で消されるからもうこの方法でしか抵抗できない
740名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2025/01/05(日) 23:06:33.20ID:tPtCI9Ef
>>739
屋台のおっさんに言ってもしゃあないしヤクザだったら怖いな
印刷所や発注先は何処なのか突き止めることできないんだろうか
741名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2025/01/05(日) 23:13:08.37ID:tPtCI9Ef
ログ漁ったら2022年の時点で使われてたんだなわたあめに
めちゃくちゃ広まってるんじゃないかこれ
2025/01/05(日) 23:53:43.93ID:mDIMx6aG
こう言うヤクザや中国人に利用されるの防ぎたいならウォーターマーク以上に画質荒くしたほうがいい
2025/01/06(月) 00:09:57.19ID:tAvRde9s
AIコピペ工作員も指示役に命令された闇バイト臭いもんな
2025/01/06(月) 17:19:13.43ID:e62+11oP
>>739
見えない
2025/01/06(月) 19:12:23.15ID:y7DaClO3
>>744
いらんバズり方したから消したみたい
746名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2025/01/06(月) 19:27:40.67ID:PVp2j0SJ
5に貼るとインプレぶち上がるからおかしいって思うんじゃない
2025/01/06(月) 23:48:08.95ID:QXGqK40M
www.itmedia.co.jp/aiplus/articles/2501/06/news115.html
「ちいかわ」作者も、寝る間を惜しんでChatGPTを使ってる 漫画に“生成AI回”

おーい反AI絵師はちいかわ燃やさなくていいのかー?w

"一般読者の殆どが温かいコメントや日常的にAIを利用してるリプライを送っているのに対して
反AIの温床になってるイラスト界隈が早速難癖をつけていて彼らのエコーチェンバーの酷さを感じます"

"まだAI使ってないやつおる〜〜?w"

他にも反AIに呆れるコメント有り
AI反対派さんどうすんの?
2025/01/07(火) 03:32:14.56ID:B75JuQqq
youtubeでf5連打で再生数稼ぎしてそう
2025/01/07(火) 07:18:09.99ID:CaNd242a
ワロタ
2025/01/07(火) 17:57:15.73ID:Jv21x1E5
ブルスカの方でアイコンをウォーターマークそのものにしてる人いて流石に極まってるなぁとか思った
2025/01/07(火) 19:48:40.26ID:B5O/+Tkc
いやいや面白いよ
確かにアイコンでもAIコラは出来るからな
2025/01/14(火) 15:09:10.09ID:oAglvHUU
イラスト全体に入れるタイプのウォーターマークやめちくり
2025/01/14(火) 15:49:44.70ID:IAKO/QKN
どう入れようと作者の自由
困るのは転載野郎だけ
2025/01/15(水) 00:26:50.83ID:/pdr9tse
もはや絵より透かしの方が目立ってるやつはちょっとだけ
「今何見せられてるんだろう」ってなる(製品版や完全版が別にあるタイプは除く)
2025/01/15(水) 09:29:10.50ID:biIE4feS
ここにいる人たちもはや絵による表現なんかどうでもよくてどうやって転載者やAI利用者に復讐しようかしか考えてないでしょ
2025/01/15(水) 10:50:21.69ID:uNw4tAmy
>>755
ネットの絵にWM入れたところで復讐レベルのダメージなんかあるわけないでしょ
仮にネットの絵に100%WMや阻害加工入ったとしても、キレイな製品版を割って使えばいっかーとなる連中だよ
2025/01/15(水) 14:32:36.14ID:mstihiZw
復讐って何だ?
復讐される事をしたって事か?それなら仕方がないからWM受け入れろ
2025/01/15(水) 17:41:37.32ID:V4yTaXxS
転載者やAI利用者って書き方が小心者って感じ
2025/01/17(金) 07:46:49.14ID:RhWC3prt
通販で買った同人誌にWMが入ってた
別にいいけどやっぱ読むのに気にはなるな
2025/01/17(金) 09:17:17.84ID:ANYA6ZWv
しょうがないじゃん
スキャンして転載したり学習させてこようとする輩がいるんだから紙媒体でも対策しないと
無加工のが欲しければ本人と信頼できるリア友になるしかない
2025/01/17(金) 09:59:03.80ID:30ZIzpz0
>>759
驚いたけど、そういえば海賊サイト対策で同人漫画にT安門どうこう入れとくって話をツイッターで見たのは随分前、AI問題も無かった頃だな…
2025/01/17(金) 11:08:16.98ID:RhWC3prt
>>760
いやそこまでして読みたいわけではないから同人誌買わないだけだよ
別に同人誌にWM入れることに反対する訳でもないしもちろん本人に何か言うつもりもないから安心して
2025/01/17(金) 14:19:07.44ID:Ex9lWDpm
良かった描き手は理解あるファンだけ買ってもらえればいい
ファンじゃない人は買わないですむ
お互いにWin-WinになれるWMって良い所もあるなぁ
2025/01/17(金) 14:42:43.39ID:giCSoZ58
ファンじゃない人はそもそも買ってないというのはここ最近の話じゃないしね
無断転載を経て購買層が広がるかもしれないと白いカラス面する黒いカラスはよく喚いていた
2025/01/21(火) 10:12:37.86ID:MCLKadIJ
絵を守るためにマークつけてるのに公式企画のためだけに外さざるを得ないの可哀想
隙見せたせいでそこから学習されたらどうするんだよ
2025/01/23(木) 04:15:20.68ID:n06IzDcp
学習して絵を描いているのは人間も同じですが

そんなにAIに学ばれたくないなら一切絵を公開しなければいいだけ
絵を描く楽しさと関係無いから本当に絵が好きなら気にしないはずだが?
2025/01/23(木) 07:57:23.59ID:soWFumWw
学習出来るのは生物だけ
AIはコラ検索
2025/01/23(木) 09:10:40.43ID:Wb/I9zQd
将棋や囲碁界にも「学習してるのは機械も人間も同じだから」と言って突撃してみりゃ良いのに
2025/01/23(木) 09:51:12.16ID:3AqDBk6G
AI企業も自分とこの出力を他社が学習するの禁止したり被害者顔で怒り出したりするんだからしょーもない
2025/01/23(木) 10:08:27.54ID:gavzxvcE
囲碁将棋は普段の研究や状況分析でAIを活用することはあっても棋士が対局中に利用することはないので
AI術師()のポン出しやレタッチ、トレースとはまるで違ってライブドローイングに近いものでしょう
2025/01/23(木) 17:09:25.05ID:/viYlWhI
藤井聡太のようにAIをコーチにして上達すればいいのに絵師はそれからすら逃げてるからなあ
そもそも将棋のような競技と違って絵は出力が全てなので手描きもAIも区別は不要
2025/01/23(木) 17:52:29.97ID:sSIET1xJ
>>771
そんなことよりおまえのお仲間捕まったぞw
2025/01/23(木) 17:59:50.53ID:soWFumWw
AI絵出力で逮捕は草
2025/01/24(金) 10:10:44.21ID:Ew2ejBCP
生成AIで「エヴァ新劇場版」キャラの卑猥ポスターを作成・無断販売か 男性2人を著作権法違反容疑で書類送検 神奈川県警|日テレNEWS NNN

b.hatena.ne.jp/entry/4765238569479747328/comment/KoshianX
ファンアートとして黙認されてる範囲を超えたら手書きだろうと生成AIだろうと「発表した人」がちゃんと逮捕されるわけよ。何を学習しても構わんが出力に責任はあるということ

b.hatena.ne.jp/entry/4765238569479747328/comment/subaccountx
エロドージンと何が違うのかさっぱりわからん

b.hatena.ne.jp/entry/4765238569479747328/comment/hom_functor
AIだろうが人力だろうが問題となる基準は同じ。現行法で取り締まれるのでトンチキな新規制はいらない

b.hatena.ne.jp/entry/4765238569479747328/comment/seachel
以前もファンアートの無断使用でよくあった事なので、AIだからは関係ないやつだね。むしろ既存の著作権法が正しくAIにも機能してると示す好例。AIだからと規制は必要ないねってことじゃない?

b.hatena.ne.jp/entry/4765238569479747328/comment/misafusa
違法行為はちゃんと現行法で裁けるんですよね。AIだからと特別視する必要はない。てか、非AIで同様のエロ本がどれだけ作られてるかってね。

b.hatena.ne.jp/entry/4765238569479747328/comment/mr_mayama
反AIに生成AI専用の規制立法が不要であることを説明するための好例だ(著作権法違反)。


馬鹿な反AIと違って一般人は冷静ですね
2025/01/24(金) 14:23:58.42ID:R8orGM5C
「一般人の意見」みたいに出すのオールドメディア感あるな
2025/01/24(金) 14:29:27.92ID:R8orGM5C
書類送検は逮捕ではないかと思うけど新聞あたりはオセオセって感じがあるな
それに対する反論風レスが似た塩梅になってしまうのは人間の挙動として少し気になる
2025/01/24(金) 16:45:52.15ID:TNrl9jbS
www.itmedia.co.jp/aiplus/articles/2501/23/news161.html
カプコンがゲーム作りに画像生成AI活用 Googleの「Imagen2」などで数十万件のアイデア出し効率化

ゲーム分野での画像生成AIの活用例増えてんねえ
画像AI嫌悪の絵師はカプコン不買しろよーモンハンも禁止な😂
2025/01/24(金) 17:26:52.76ID:+HByh2zE
生成AIで「エヴァ新劇場版」キャラの卑猥ポスターを作成・販売か
男性2人を著作権法違反容疑で書類送検 2025/1/23
news.ntv.co.jp/category/society/8254251316af4911858e23dab4bdb808

有名アニメ「エヴァンゲリオン新劇場版」や「遊戯王」などに登場する女性キャラクターの卑猥なポスターを
生成AIで作成し、ポスターを無断で販売したなどとして、男性2人が書類送検されました。

警察によりますと、書類送検された横浜市旭区に住む会社員の男性(36)と滋賀県彦根市に住む自営業の男性(40)は
去年、有名アニメ「エヴァンゲリオン新劇場版」や「遊戯王」などに登場する女性キャラクターの卑猥な画像を
複製したポスターを、無断で販売するなどした著作権法違反の疑いが持たれています。

男性2人はそれぞれ、有名アニメに登場する女性キャラクターを生成AIに読み込ませて卑猥なポスターを作成し、
ネットオークションで販売していたということです。ネットオークションでこれらのポスターが販売されているのを、
捜査員がサイバーパトロールで把握し、作成者の特定に至りました。

同様の手口で横浜市の男性は2023年5月から去年3月にかけておよそ1000万円、滋賀県の男性は2023年7月から
去年4月にかけておよそ570万円の利益を上げていたとみられています。
2人は調べに対し容疑を認め、「生活費に充てるためにやった」 という趣旨の話をしているということです。
2025/01/24(金) 19:49:39.44ID:w20YiG3F
>>766
AIは規模が違うのでダメ
2025/01/24(金) 19:51:04.80ID:w20YiG3F
>>774
発狂してて草www
2025/01/24(金) 19:52:28.97ID:w20YiG3F
>>778
利益全没収の上豚箱突っ込まれて多額の賠償金払うルート笑うわ
2025/01/25(土) 07:59:14.26ID:0D/QAUUB
ウォーターマークの意味が有るか無いかなんて詳しく自分で調べる熱心な人なんて大していないんだからまあ少しは役に立つんじゃないの
大抵こういうところで又聞きの情報収集して済ませちゃうし
2025/01/25(土) 16:41:31.90ID:SG9ZtDRS
【重要】DLsiteご利用における禁止行為について 2025/1/24
info.eisys.co.jp/dlsite/3644f25e6f1a6c9b

この度、弊社が確認した事例をもとに、「作品購入の委託」や「作品レビューの外注」といった
一部の利用者様による不適切な行為について、改めてお知らせさせていただきます。

金銭の報酬と引き換えに、第三者に作品購入やレビュー投稿を依頼する行為は、作品内容や販売数に関して
誤解を招くだけでなく、他の利用者様に不公平感を与えるものです。
このような行為は、DLsiteの規約における「重大な禁止行為」に該当するものと認識しております。

※「金銭」に含まれるものとして、弊社が金銭と同等と判断する商品券やポイント等の報酬も該当します。

さらに、次の行為も「重大な禁止行為」に該当しますのでご注意ください。

・報酬の有無を問わず、第三者にレビューを依頼し、虚偽の評価を投稿させる行為
・アフィリエイトのクリックやアフィリエイト経由での作品購入を依頼する行為
2025/01/27(月) 21:54:45.11ID:hL8Of/fa
AI関連じゃなくても今度の著作権法改正で作者名や使用禁止の文字入れが重要になりそう
凄く悪用されまくりそうな変更じゃない何だあれ
2025/01/27(月) 22:27:59.77ID:Ig3jeLpH
あの改正案だと使いたい著作物の連絡先に大量メール送付してチェックも返信もしない出来ないようにしとけば無許可で使えるのでは
というか2週間て返事来なくても普通だよね
2025/01/28(火) 00:04:37.18ID:6KE8iZc3
現役の著作者・連絡先ならそもそもサイトやsnsアカウントのプロフあるいは作品自体に「無断使用禁止」と書いておけば>>785みたいなの放置しても大丈夫っぽいのかな
それで「無断使用禁止」表記なしで、放置してる連絡先だと二週間で無許可使用のお墨付きになると…?
「無断使用禁止」表記なしでも連絡先不明の場合はそういうお墨付きはナシでいいのかな 
なんかやっぱり抜け道利用されまくりそうな案

文化庁告示案の概要
https://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodohappyo/pdf/94160501_02.pdf
2025/01/28(火) 00:09:22.82ID:1pIV2Zn3
このクソみたいな対策ややりとりに頭のリソースや時間割かなくてはいけなくなった事自体が腹立たしい
まあとりあえず意思表示はしておいたほうがいいってことかね
やはりウォーターマークは必要
2025/01/28(火) 00:33:06.68ID:GXlG1s0H
対応を悩んでいた人に背中を押す形になりそう
2025/01/28(火) 09:53:27.90ID:W5nE2Us9
>>786
無断使用禁止と書いてない支部垢のコメント欄にちょろっと使用希望書いて2週間放置されれば無償ゴーホーで好きに商売に使える…的な??
放置気味垢の漫画を勝手にまとめて電書売りしたりAI漫画のi2i元にしたり文化活動を盛んにしましょう的な??
2025/01/28(火) 10:39:09.79ID:GXlG1s0H
著作者と連絡が行かない場合は国に金を払うとかだった気がする
だから海賊版を了承するというものでなく著作権の意識が曖昧な著作者のケツモチを国がやるというイメージだった
2025/02/08(土) 06:34:38.26ID:Sr6ZTAJg
>>778
これ二次創作無断使用のチャイナにもやってほしい
アマゾン見るだけでも大量に沸いてるよね
2025/02/08(土) 22:24:41.57ID:hKCGZ9Hn
OpenAIとマイクロソフト、DeepSeekがOpenAIのデータを「抽出」した証拠があると主張 2025/1/30
techno-edge.net/article/2025/01/30/4059.html

一方、ポッと出のAIベンチャーにお株を奪われた格好になったOpenAIとマイクロソフトは、DeepSeekが
OpenAIの製品からデータを違法に「抽出」し、別のAIモデルをトレーニングするために使った可能性を疑っています。
それはもちろん、OpenAIの利用規約で禁止されている行為です。

ただ、トランプ大統領の下でAIや暗号通貨関連技術の顧問を務めるベンチャーキャピタリストのデヴィッド・サックス氏は、
Deep SeekがOpenAIのAIモデルを利用したことを示す「相当な証拠」があるとFox Newsに述べ「今後数か月のうちに、
主要なAI企業が『抽出』防止策を講じることになるだろう。そうなれば、このような模倣モデルのいくつかは間違いなく
勢いを失うだろう」としました。

皮肉なことを言えば、OpenAI自身(や、その他多くのAI企業)も、インターネット上に公開されているニュース記事などの
データを許可なくAI強化に使用しており、New York Timesをはじめとするいくつものメディア企業から訴訟を起こされており、
因果応報と言えるかもしれません。
2025/02/11(火) 15:32:00.48ID:4ddzKujz
Metaが81.7TBの海賊版書籍をダウンロードしAI訓練に利用した疑惑が浮上
ai.reinforz.co.jp/1577

MetaがAIモデル「Llama」の訓練に使用するため、81.7TBもの海賊版書籍を違法にダウンロードした疑いが
カリフォルニア州の裁判所で提起された。著作権者らは、MetaがZ-LibraryやLibGenなどの海賊版サイトから
データを取得し、社内メールでも違法性を認識していた証拠があると主張している。

MetaがAIの訓練データとして海賊版書籍を使用したとされる今回の訴訟は、単なる著作権侵害の問題にとどまらない。
AIの急速な発展に伴い、データの収集方法がどこまで合法であるべきかが問われている。
AI企業は、大量のデータを効率的に取得する必要がある一方で、著作権の枠組みを超えてしまうリスクが常に存在する。

特にAIの大規模言語モデル(LLM)は、広範なデータセットを用いた訓練が不可欠であり、
合法的に利用可能なデータだけでは不十分なことが多い。

今回の訴訟は、AIの発展と著作権の関係における根本的な問題を浮き彫りにしている。
現行の著作権法は、AIが学習するために使用するデータに関して十分な規制を設けておらず、
企業ごとに解釈の違いが生じる原因となっている。
特に、AIが「学習のためにデータを利用する」ことと「著作権を侵害している」ことの境界線が曖昧であり、
今回のMetaの事例はその問題を象徴するものとなっている。

欧州ではすでにAIのデータ利用に関する規制が強化されつつあり、企業は利用するデータの透明性を確保することが
求められている。
2025/02/24(月) 12:41:34.41ID:8zv6psKl
そもそも二次創作で無段でご本尊の絵をパクって評価稼いでるのに
無断転載禁止って恥ずかしげもなく書けるなとおもう。
AIは学習は…自分の絵が学習されたら自分の絵テイストの絵が増えてもう描かなくても
好みの絵が増えてくれれば大変ありがたいんだが……
というか今のAIテイストの厚塗りが好きなので
AIであの絵柄やる人がいなくなって困るわ
2025/02/24(月) 21:56:21.02ID:4xWspj45
>>794
日本語怪しい上におかしな事言うね
AIあるなら自分でポン出しゃいいのでは
なぜ人任せなんだ
796名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2025/02/25(火) 05:26:29.85ID:PFQVgk/d
テレビや配信動画には以前からWM入ってるけどAI狂信者はラッダイト音頭踊らないのか
まさかマークにも気付かずに権利ヲ主張スルナー反AIガーとかわめき散らすダブスタかましてたりしないよな
それただのバカじゃん
2025/02/25(火) 13:14:10.11ID:ybFVHm/v
ラッダイド音頭
壱の型「産業革命」
弐の型「○○予告」
参の型「裁判敗訴」
四の型「二次創作」
798名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2025/02/26(水) 07:24:55.64ID:PFQVgk/d
【2025/2/26】 吉本ばなな先生がAmazonのインチキ本について注意喚起
「私はこんな本書いてないので法に訴えますが、読者のみなさん間違えて買わないでください。」
togetter.com/li/2517295
・Amazonに連絡してはいるものの、解決には至っていない
・吉本ばなな先生だけでなく他の作家のものも
・表紙はAI出力、書誌情報もおかしい
799名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2025/02/26(水) 23:15:03.17ID:PFQVgk/d
生成AIか “吉本ばななさん”の電子書籍 本人の訴えで削除 2025/2/26
www3.nhk.or.jp/news/html/20250226/k10014734331000.html

アマゾンの電子書籍サービスで「吉本ばなな」の著者名で販売されていた作品について、作家の吉本さん本人が
自身が書いたものではないと訴え、その後作品が削除されていたことがわかりました。

生成AIに詳しい国立情報学研究所の越前功教授は小川さんが著者名となっている作品について、「表紙の録音機と
思われる物体をよく見ると字が不自然だったり、機器がゆがんでいたりするなど生成AI特有のゆがみがあるように
見受けられる。文章についても小説の各章が極めて短く、登場人物の説明もないなど読んでいて違和感がある。
極めて単純な構成で、とても作家が書いたようなものではなく、生成AIに命令文を指示して書かせたように見える」
と話しています。

その上で今後について「著名な作家ほど作品が多く、今後AIが学習すると似た文体で小説を作るなどクオリティが
上がることが考えられる。AIが作ったものなのか人間が書いたものかの見分けが付きにくくなるだろう」としています。
2025/02/27(木) 13:20:15.69ID:I5ezlMe3
>>794
だって誰かさんが無断学習させてそれでグッズ売り出したらヤバいじゃん
801名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2025/03/26(水) 14:05:58.20ID:eEoruyr5
過疎ってんな
2025/03/26(水) 16:42:22.53ID:Tmax9W6f
もうウォーターマーク付けて当たり前の世界になったからね
語るまでもない
2025/03/26(水) 18:57:06.89ID:s0ofQYsJ
付けて当たり前になったけど
AIで剥がすのも当たり前になりつつあるから次の対策するステージになった
2025/03/26(水) 19:46:04.63ID:8MIuhdWK
技術的な部分は元々防げないだろうって話だったよ
時々ラッキーパンチ喰らって嘘が露呈する嘘つきがいるみたいだけど
2025/03/27(木) 01:56:29.42ID:N1tfh2Jb
勝手に剥がしたらどうなるか分かってなさそうで草
2025/03/28(金) 16:04:07.69ID:+YliPn/S
剥がさせることが大事なんだよ
他人の著作物を許可なく改変して利用したっていう事実が後々戦う際の武器になる
2025/03/30(日) 11:31:28.24ID:UP5kg9do
2人以上の絵や模様混ぜ込む方が下手なウォーターマークで絵全体が見にくくなるより効果的な気がする
2025/03/30(日) 13:51:36.06ID:OcAUiarS
両方やったらよりいい
2025/03/30(日) 14:55:22.59ID:OJEc/L+9
薄いから消されるなら薄くする意味が無くなるし単色が消されるなら多色にするしかない
2025/03/31(月) 11:22:20.67ID:679tpY4J
クイーンのブライアン・メイ、音楽におけるAIの使われ方について自身の見解を語る 2025/3/3
nme-jp.com/news/153009/

クイーンのギタリストであるブライアン・メイは音楽におけるAIの使われ方について自身の見解を述べている。

先日、AIを巡ってはデーモン・アルバーン、ケイト・ブッシュ、アニー・レノックスなど、1000人を超えるアーティストが
イギリス政府が計画している関連した著作権法の改正に抗議するサイレント・アルバムを発表している。

この取り組みはイギリス政府が著作権法の改正を計画していることを受けてのもので、改正は人工知能プラットフォームが
著作権で保護された作品を使って、ライセンスを必要とせずにモデルを開発して、訓練することを容易にするものとなっている。

改正案では「テキスト・マイニングやデータ・マイニング」のためであれば、著作権を尊重することなくオンラインで素材を
使用することが許可される。それを避けるためには権利者が「権利留保」を申請しなければならない。

「恐れているのは時すでに遅しかもしれないということなんだ。既に盗用は行われており、止められなくなっている。
AIやソーシャル・メディアを所有する怪物のように傲慢なビリオネアが私たちの生活に入って生きているように多くの
侵略が起きているんだ。未来はもう永遠に変わってしまったんだよ」とブライアン・メイは『デイリー・メール』紙に語っている。

レディオヘッド、バスティル、ジャミロクワイ、ザ・クラッシュ、ミステリー・ジェッツらのメンバーも抗議に賛同しており、
ビリー・オーシャン、ユセフ/キャット・スティーヴンス、リズ・アーメッド、トーリ・エイモス、ハンス・ジマー、
マックス・リヒターらも参加している。

『イズ・ディス・ホワット・ウィ・ウォント?』と題されたアルバムはスタジオやパフォーマンス・スペースで録音された
ノイズが収録されており、人工知能が音楽業界に与える影響について注目を集めるために企画されたものとなっている。

アルバムはトラックリストを繋げると、「The British government must not legalise music theft to benefit AI companies
(イギリス政府はAI企業の利益のために音楽の盗用を合法化してはならない)」という文章となっている。
2025/03/31(月) 22:51:25.45ID:679tpY4J
ポール・マッカートニー、英AI著作権法案はアーティスト“搾取”につながる可能性があると警告 2025/01/27
billboard-japan.com/d_news/detail/145787/2

ポール・マッカートニーが、イギリスの著作権法の改正案について見解を述べ、Alがアーティストに害を及ぼす
可能性があると警告している。

現在、イギリス政府は、クリエイターが特定の手続きをとり、拒否しない限り、テック企業がAIモデルを訓練するために
クリエイターの作品を使用することを許可する法案を検討している。
現地時間2025年1月26日に放映される、英BBCとのインタビューで、82歳のマッカートニーは、この提案がアーティストの
“搾取”や“創造性の喪失”につながる可能性があると警鐘を鳴らした。

「若い男性や女性のアーティストが出てきて、美しい曲を書いたとする。だが、曲の権利やそういったものを所有しておらず、
誰でもその曲を簡単に盗用できるようになる」とマッカートニーは語り、「でもお金は発生しているはずで……誰かが収入を
得ているはずだ。それが、実際に“Yesterday”を書いた人物であってはならないだろうか?」と続けた。

マッカートニーは、英BBCのインタビューで、「私たちは国民であり、政府は私たちを守る責任がある。それが彼らの仕事だ」
と述べ、「もし法案を通すなら、クリエイティブな思想家や芸術家を守るようにしてほしい。さもなければ、彼らは
いなくなってしまう」と説明した。
2025/04/02(水) 07:44:51.30ID:IcoHJNG5
もうアメリカでいくつか訴訟が起こり始めてるからいつか規制は厳しくなるだろうね
前まで再現出来ないとされてた部分もクリアし始めてるから余計に厳しくしないと悪用の抜け道になる
2025/04/02(水) 09:54:42.59ID:dFiFk5qI
そりゃAI生成したら全てのデータロンダリング出来るんだから
誰でも気軽に冤罪ビジネス出来る
生成された画像が素人には偽物か本物かは分からない=全て本物だからな
AI生成なんて高度なコラ製造機は問題しかないでしょ
2025/04/04(金) 00:53:52.91ID:K4BU0E8E
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20250403020916
彼女が反AIで辛い

一般人のコメント
"絵師界隈でも個別に話してみるとAIを特に敵視してない人は多い。でも表だって言うと反AIの宗教弾圧にあうからおとなしくしてる"

" 実際宗教だよなあ。それ以外であの攻撃性は説明できないだろ"

"そのうちクリエイター界隈にも浸透せざるを得ないだろうし、過渡期の流行り病みたいなもんでしょう。"

"AIというより、著作権への理解がないだけじゃないかな。"

"googleだって勝手にネット巡回して情報収集してるのにね。拒否はできるけど。色々思うところはあるだろうが自分に都合悪いものだけ拒否するのはずるい。"

"「心情を理解」したり「愚痴の一つも言いたくなる状況」であれば間違ったことを主張して他人の行為を不当に非難してもいいという絵師様達の傲慢さには流石に呆れ返るばかりです"

"未だに無断学習云々言ってるような反AIは現実とか法律をデマで歪めてしまって言葉が通じないからな。反ワクチンと同じで、意見が違うとかの問題じゃない 陰謀論"
2025/04/04(金) 00:54:16.02ID:K4BU0E8E
"著作権的にアウトだとか生成aiはコピーしてる、みたいなのは知識不足でしかないので、そこは改めて欲しいなって思う。"

"二次創作の絵を描いてあげまくってるのに反AI、って言うお化けは本当に多いよなあ"

"反AIというより、自分のテリトリー荒らされたくなくて必死に拒絶してるだけだよね。産業革命が起きた時の職人と同じ。"

"驚くのは同じネットの無断学習で作られてる翻訳AIやChatGPTを空気でも吸うように使いながら、画像生成を見た途端親の敵のように攻撃してくることだよな…それも法律がどうとか言いながら"

" 絵描きもいらすとやに仕事奪われたカット描きの事は気にしてなさそうよね。"

"実際『お気持ち界隈だから』なんだよね。あいつら「法律なんか関係ない!絵師様がダメだと言ったらダメなんだ!」だからね。法律関係ないならそれこそ好き勝手にコピーしてもよくなるって程度のことに頭が回らない。"

"絵描きはAIが浸透すると守ってきたidentityが崩壊して気が狂ってしまうので許してあげて… 他に趣味が見つかれば落ち着くと思う"

"一種のラッダイト運動なので、時間が解決すると思ってる。"

"「翻訳は生成AIとはまたちがう」というコメがあって頭が痛い。昨今の機械翻訳はど真ん中の生成AIなんですがそれは。知らないならテキトーなことを言わないほうがいい"

"著作権を守れと言いながら、その著作権がどんな権利なのか理解したら死ぬ病を3年以上引きずってる連中をどうやったら救ってあげられるんだろうな"
2025/04/04(金) 01:25:42.42ID:K4BU0E8E
彼女が反AIで辛い
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20250403020916

一般人の反応
"わかる。絵師の友達がどうもChatGPTも嫌い?らしく、気を使っている・・・"

"自分の頭で考えられる人間は少ない。"

"二次創作してて反AIは本人としてどういうロジックで成立してるのかは気になる"

"イラストの生成AIは無知なまま好きな絵師が嫌がってるから嫌がる的な嫌がり方する人が多いなーって認識。仕組みを理解しようとしないしすぐ流れてくる情報を信じる。よろしく無いなぁと思って見ている。"

"ガチでどんな合理性が彼女に詰まってるのか教えて欲しい。"

"大半の絵描きは生成AI以下の絵しか描けないから、ただの嫉妬のやっかみだと思う"

"反AIって一つの側面でしかなくて、「時世に応じて適切に情報をインプットして、自分の価値観をアップデート」できるかどうかだと思う。そうじゃないタイプと長く付き合うのはしんどい"

"マジで「同人」という人のキャラクターを私物化してる界隈が物凄くお絵かきAIを嫌ってる意味がわからないのよね…"
2025/04/07(月) 13:16:31.99ID:UqZBtbqM
長文ペタペタだけして語ってるつもりは辞めてくれよ
2025/04/07(月) 16:21:41.99ID:n5Z442dV
長文はgrokに話聞いて貰えよ
2025/04/11(金) 11:13:24.07ID:4vgo6iD2
文化庁の方針を見るとWM大正解じゃん
手放しで喜べる状態ではないだろうけどある程度は国にケツモチさせられた方が楽でいいでしょ
2025/04/11(金) 11:35:25.50ID:TgGiw3zT
来年からの未管理著作物裁定制度とやらでメチャクチャ無許可二次利用が増えそうだなー
Kindleでエロ同人無許可再録とか
2025/04/11(金) 12:06:08.42ID:dp5J/sQ4
このままジャンプとか任天堂とかありとあらゆる知的財産物にウォーターマークつくようになれば我々の勝ちだな
2025/04/11(金) 15:06:41.65ID:2PlKC/DR
新制度はマジで国営漫画村につなげたい感じだよね…
コミケの見本誌とか狙ってそう
2025/04/19(土) 18:27:54.02ID:VKExqtZm
お"
824名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2025/04/24(木) 02:25:01.46ID:Q+5Y2yZa
>>777
ちなみにカプコンは自社のクリエイターのアートワークをネット上にアップする際にウォーターマークをつける方針をとってるよ
そもそも画像生成AIの技術自体は否定してない、それを扱ってる人間の素行の悪さゆえの対策で多くの人間がウォーターマークやサインを入れるという行為を選択してるに過ぎない
今となっては生成AIと呼ばれてる技術だけど
もともとゲーム会社は自社でこれまで使われてきていた3D含めたアートワークを学習させて出力してみるみたいなこともかなり前から研究してきてたしおかしなことじゃないよ
2025/04/30(水) 20:04:13.39ID:BMr6Kmqf
微妙な人ほどウォーターマークめっちゃ入れてる印象
Xでどう見ても誰も真似したがらないだろって無個性の中〜底辺絵師がウォーターマークデカデカと入れてるの
「痴漢怖ーいもう女性専用車両しか乗れないー」って騒いでるブスみたいに見える
2025/05/01(木) 01:02:48.51ID:cUTyEBBW
上手い下手関係なく無断使用されてるから上手くなくても入れといた方がいいよ
下手くそなのを馬鹿にするためにAIにかけて「俺の絵の方がいい」ってリプしてくる迷惑野郎もいるから
むしろ微妙な人が狙われてるまである
2025/05/01(木) 01:37:01.01ID:hkmpPelR
刺さってるみたいだから今後もいれるわ
2025/05/01(木) 06:52:03.57ID:X7BYARXT
数年前までサインとかプロでもないのになんか恥ずいし別にいいやって思ってたけど最近はまあまあ目立つ程度に入れてる
2025/05/01(木) 10:22:35.25ID:csa3mk1L
>>827
反AIのこういう外部から苦言されると効いてるんだに変換されちゃうの、反ワクカルトと全く同じエコチェンなんよな
コウノスケのポストでも腐るほど見かけたけどさ
学習されたくないならどこにも絵を公開しなければいいだけだよ?
2025/05/01(木) 11:15:45.36ID:8O3aXefl
スーパーは盗まれたくなければ商品を陳列しなければいい
と変わらない泥棒理論で草
盗む事を前提に話してる
2025/05/01(木) 11:53:28.12ID:csa3mk1L
学習は適法なので盗むと表現するのが既に頭がおかしい
例えるなら公共の場に展示して見るな!見たら泥棒だ!と叫んでるのが絵師の現状
そもそも無断で学習する行為は人間の絵師がやりまくってるので根本から理屈が成り立ってないがまあカルトだもんな
2025/05/01(木) 12:53:58.03ID:3iXc7Ngh
これからは撮影NGの展示会とかじゃないとウォーターマークなしの絵は二度と見られない時代来るかもね
2025/05/01(木) 13:12:08.25ID:93SYas3B
彼らのだいちゅきなスレが今ないから行き場をなくしてウロウロしているらしい
2025/05/01(木) 13:59:59.41ID:sVR+TXYU
ウォーターマーク入れてる人昔に比べて多くなったね
今までが無防備すぎた
2025/05/01(木) 14:13:27.41ID:cOkPHRAm
作者に対して正式に許可を申し入れて必要に応じて報酬を支払えばいいだけなのに何を揉めているのか(棒)
2025/05/02(金) 22:10:11.91ID:IOaanK3T
今更で恥ずかしいんだけど「NG」って和製英語なの知らなかった
海外向けならちゃんとした英語で書いた方がいいね
2025/05/03(土) 03:44:39.80ID:FKapP2/m
b.hatena.ne.jp/entry/s/manga-one.com/viewer/289624
姫様はおあずけです 連載終了のお知らせ 篠房六郎

一般人の反応
"漫画家より活動家の方が性に合ってたんだなぁ……と "

"SNSに魂抜かれた漫画家墓場筆頭"

"暇空茜とか反AIとか精力的に活動されてる反面休載が続いてたようで。"

"反AIのTwitter社会運動に熱中して1年間連載がストップするとか庇いようがない事態だった"

"反AIの活動をしているのか"

"まぁなにも意外ではないな。AI殺すマンとして生きていけばいいのでは"

"篠房六郎って絵も話もつまんないよな"

"声のでかい痛がり屋になってしまって敬遠されるの見てられないんだよな。"

"生成AIを背景などに活用してるケンガンオメガがマンガワンで人気連載中であることと対比するとアレ具合がより際立つ"


正しい意見
特に最後のケンガン作者との対比が的確ですね
2025/05/03(土) 05:55:45.33ID:+kjDwfJp
>>835
権利を持たない人間が払う必要の無い対価を払えと迫る行為を一般的に詐欺、恐喝と呼ぶ
反AIの被害者しぐさは盗人猛々しいという言葉がぴったりだな
2025/05/03(土) 09:16:41.44ID:kEEhe4hW
>>838
著作“権”に対する理解が低い
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況