【伏せ字禁止】最近知ってびっくりしたこと@同人板84
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
「最近知ってびっくりしたこと」の同人版です
同人に関連する「びっくり」限定 それ以外のびっくりは該当板へ
次スレは>>970が宣言してから立ててください
●禁止事項
・伏せ字 ぼかし表現
・最新号や次回予告のネタバレ
・最新ニュース(情報発信から一週間以内)は速報専用板の該当スレへ
(萌えニュース+ http://anago.2ch.net/moeplus/)
・ソースが曖昧な噂 非公式な情報
・びっくりにかこつけた愚痴・不満・自慢・誘い受け
・10レス以上続く場合や「知らない人がいることにびっくり」等は絡みスレへ
◯その他注意
・誤解の拡散を防ぐため「公然の事実」のみ
・自分の常識は他人のびっくり
・人のびっくりにケチをつけない
・スレで扱えるびっくりは創作物全般に限ります
・同人絡みでも身内ネタはほどほどに
・書き込む前に要推敲
※前スレ
【伏せ字禁止】最近知ってびっくりしたこと@同人板82
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/doujin/1553761450/
※関連スレ
【最近知って?】びっくり@同人板9【元から常識?】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/doujin/1494918670/
前スレ
【伏せ字禁止】最近知ってびっくりしたこと@同人板83
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/doujin/1584446861/ あまりに短時間で書き込むと、なんか注意書きが出た。時間空けないとまずいのか? いや、「合ってる!」という断定じゃなく、「合ってるか?」という疑問だった。 あまり忙しなく書き込むと、本当に書込み規制を食らってしまったw まあじっくり行こう。 保守
そろそろ映画行けるかなと思って、映画館の上映作品を見たら、まだ鬼滅があってびっくり&ほんわかした気分になった。 いちおつ
鬼滅の刃の炎柱が作品途中で死ぬこと
漫画もアニメも見たことがなくてただ報道やSNSで炎柱がだいぶ前面に推されて宣伝されてるのをよく見かけたので
主人公の師匠的なポジで最後まで共闘すると思い込んでた
最近ようやく原作読破したんだがまさかあんな割と序盤で死んでると思わなくて驚いた 序盤で死ぬで初代ガンダム見てたらガルマがけっこう最初の方で退場しててびっくり
あのギレンの追悼演説とか坊やだからさ〜も中盤あたりかなと思ってた 死ぬならララァ・スンも
ニュータイプだし専用機持ちだから主人公が死んでも生き残るもんだと思っていたら ヒプノシスマイクの簓
呪術廻戦の五条悟がとっくに目を開けていた事
物語の終盤で開眼したり素顔見せたりするもんかと思ってまだなのかと ベジータが164センチ56キロ設定だということ
体重おかし過ぎるだろw >>29
北斗の拳のケンシロウは185センチ100キロと妥当なんだけどな >>26-27
富野監督が書いた小説版は○○〇が○○〇と○○〇してさらに最後に死ぬんだよね >>32
お約束の突っ込みだがネタばれで叩かれるよりマシなので反省しない スレのルール守る気無いなら書き込むなよ
あと30年も昔に出た小説のネタバレがーなんて叩く方がおかしいから気にすんな
>>31は多分「アムロはセイラとセックスして更に最後に死ぬ」 >>33
>>1にあるルールに従ってる人叩いてる人なんていないんだがここ ガノタでもこんなこと気にしてる奴そうはいない
確信犯のモメサでは 堂々とスレルール破ってたのかよ…がっかりした
てっきり「○の中にお好きな文字をお入れ下さい」的なネタだと思ったのに
つか伏せずに書く選択も書かない選択もとれず伏せて書かないと死ぬのなら
絡みかチラシに書けばよかったじゃん
ていうか自己満足のためならスレも荒らしていいって思ってるのなら
書かないと死ぬんだろうけど書いても死ねばいいよ >>40
友達と思ってた人か同僚に同じこと言われたの? 自分もガンダム見てて「あれはいいものだ」とか「おれを踏み台にした!?」とか元ネタこれだったのかって台詞出てくるたびビックリしてた 櫻井孝宏が金色のガッシュの頃は歌ってたこと
下手だから歌わないのかと思ってたら普通に上手いんだな コナンのキャラめっちゃ増えてるな〜と見てたけど同一人物ばかりで思ってたほど増えてなかった 設定厨だけどガンダムは定番ネタばかり知られ過ぎてだいぶバイアス掛かってるなと思う
そのうちまどマギのマミさんが3話で死んでびっくりとかも言われるようになるんだろうな キン肉マンのゆでたまごさんのこと何故かずっと茹でた孫だと思ってた
茹で卵のほうか… デレマスに声ないキャラがたくさんいること
音ゲーで声ないって絶望なのでは… >>49
デレマスは音ゲーではないポチポチゲー
デレステがデレマスの音ゲー
デレマスのキャラの中には声がないキャラもいるが
デレステのキャラは全員声がある
わかりづらいかもしれないがデレマスの声なしアイドルの中で人気投票の票数が多かったキャラなどに声がついてデレステデビューするみたいな流れ デビューというと語弊があるか
デレマスで人気出たキャラがデレステに実装される
ただデレステはデレステでデレマスはデレマスで完結してるので片方やってなくても内容がわかるようになってる 「アイドルマスター、シンデレラガールズ」の略が、「デレマス」でいいんだよな。
「デレステ」の正式名称ってなんて言うの?
>>52声無しキャラでも「デレステ」とやらに出てるの? それでゲームが成り立つの? >>54
さすがにゲームの正式名称はググれば出るやん 適当な嘘書いてて草
自分の担当は声がないよ(ステ) >>54
興味無さすぎて今初めて正式名称知ったw
デレ何とかマスターだと思ってたら逆なのか >>54
声なしも音ゲーの方にもイベントで出てるよ
ただ音声は流れなくて「このカードドロップしますよ」「音ゲーやってすごろくを進めよう(みたいなやつ)」で出る
すごろくって言ったらちょっと違うけど…音ゲーやってコマを進めよう!みたいな
声なしのキャラ好きでも楽しめる要素はちゃんとあるよ
ちなみに総選挙関係なく声がついたりすることもある 所謂サプライズボイスってやつね 私はモバマス(↑で言われてるポチポチゲー)しかやってないからデレマスが音ゲーとして解釈されるのがちょっと面白かった
「遊戯王はカードゲーの漫画」みたいな話だな ごめん10「以上」だから10だともう絡みへだな
スレ汚しすまんまた次へ 任天堂の資料にポケモンHGSSはDPと比べて購入者に大人の女性の購入者がかなり増えたというデータがあること
HGSSは同人盛り上がったそうだけどなるほどね Fateのアストルフォとドラゴンボールのベジータの設定上の身長体重が同じだと言う事 5に遊戯王の単独板があること
漫画板とかアニメ板の中で単独スレはわかるけど単独板って前からあったっけ?
同人やキャラ萌え系もここに集約されるの?とか疑問がいっぱい なんか知らぬ間に出来てたりするよね
ふたばにはスピードグラファー板あるし コナンといえばスケボー爆走のイメージだったけど原作では片手で数えるほどしか使ってないこと >>66
自分は半角二次元板がいつの間にか閉鎖されてた事に驚いた >>70
これ
でも読めないのもあるしよくわからない バーチャファイターの主人公の結城晶は初代から現状最後の5までメインストーリーと一切関わりがないという事
元々稼働4ヶ月前に急遽ねじ込まれたキャラで初代で話の関わりがないのは分かるけど2以降でいくらでも絡めそうなのに特にそういうのしなかったのは驚き
ひたすら主催者の悪の組織とは無関係に強さを求めるキャラだった
ついでにバーチャシリーズの歴代大会優勝者が現実に強かったキャラを反映してるのが驚き(ラウが強かった時はラウが優勝したことになった) >>70
CM動画ってスマホかな…?
同人関係ないからレスするか迷ったけど
PC専ブラ環境で多少工夫すれば広告動画どころか広告も全部排除して過去ログも取得できるぞ >>72
アニメでは仲間を助けるためにその組織のもとに乗り込んだりしてるから全く無関係という訳でもなくそれなりに主人公している
自分はそのアニメと他のメディア(主にゲーム)で晶の性格かなり違う事に驚いた
まあストーリーからキャラ立つような作品じゃないしアニメはやや子供向けに作られているというのを差し引いても今見ると半ば別人だ
まあ当時は珍しくない話でストリートファイターは性格どころかデザインや時系列まで改変されたアニメがあったりするんだが バーチャファイターだと相撲取りが強すぎてリストラされたのがなんというか 乙女ゲームに今流行ってる作品みたいな悪役令嬢はそうそういないこと
正統派ライバル、きついけど実は良い子、単に性格が悪いレベルなのはいた 大昔にアニメのコナンで『黒の組織に殺されたと思われていた赤井秀一は生き延びていた。
しかし逃げた時に顔面に火傷を負い記憶喪失になってしまい、かつての恋人ジョディに再会しても分からない』みたいな話を見た
新一と蘭や高木と佐藤刑事のようにすれ違うコナン定番の大人のラブコメだなーと思った記憶があった
最近「緋色の不在証明」というコナンの総集編を見た後に調べたら
正しくは『黒の組織から赤井秀一が逃げおおせたのではと疑った安室透が赤井そっくりに変装した。
その姿で赤井のかつての恋人ジョディ
に再会し反応をうかがっていた。
記憶喪失のふりは正体がバレないため』だったようでびっくりした
あの顔面火傷の赤井秀一の正体が安室透で赤井秀一は沖矢昴の正体だった…凄い設定だ 何気なく沖矢って人調べたらこの人もガンダムが元ネタなんだ
コナンは灰原が出てくる辺りから全く知らないから安室と赤井の2人だけだと思ってた
ググったらいっぱいあるんだな >>74
アニメだと影丸が主人公差し置いてサラとイチャイチャしてたのにびっくりしたな
ああいう目立つヒロインっぽいのは主人公といい感じになると勝手に思ってた >>79
主人公のラブコメ相手はまた別にいたからなあ
サラと影丸はアニメでも組織と繋がり強いしこれもまた主人公が組織と関わり薄い故の弊害か…
同人だと兄妹が一番人気でそれこそびっくりしたわ
いくらどちらも色々有利な属性持ちで組み合わせが少ないとは言え近親がノマ1番人気ってそうそうないような すいません
イタドリが山菜だったことに驚いたって意味です
今朝のZIP見て山菜ではそこそこメジャーな食べ物だというのも驚いた 呪術に虎杖ってキャラがいるのと虎杖って山菜があるのは呪術のびっくりではなくない? 佐々木希がべるぜバブのエンディングを歌っていたこと
パペピプ♪パピペプ♪パペピプポ♪
というタイトルだったこと 鬼滅の不死川とスネ夫が同じ声優だったこと
声優興味ないから知らなかった このキャラの名前って山菜だったのか!ってびっくりならそんなスレ違いではないと思うぞ
バキの作者とビースターズの作者が親子だと最近知っておどろいた
親子二代でヒット作出すのすごいな >>88
伏黒と野バラもいるしなあ
ID:QjtjZCXLはただ物を知らない上呪術とビックリをスレ向きに書けないバカなだけだよ イタドリは知っていたけどあげな恐ろしい字面だとは知らなかったケースのが多そう >>87
マジだ
ググったら名前は見たことある結構大物な人だった
同じく声優興味ないから知らなかった 作者がかいたきのう何食べた?の主人公二人の成人向け同人誌があること
コンテンツがグルメ漫画の体だからそこは一線引いているものかと何となく思っていた ガンダムは流し見再放送くらいの知識しかない自分
Zガンダムでカミーユクワトロアムロとかと一緒にいた少年(カツ)が成長したのがハサウェイかと思ってたら何の関係もない別人だった
そのカツは初代ガンダムに出てきた子供3人組の一人が成長した姿で
最後は隕石にぶつかって戦死という惨い最期を遂げていた事にびっくり
じゃあハサウェイ誰?と思ったらアムロを殴ったブライトさんの息子あら顔がそっくり カツもハサウェイも最初のガンダムに出てきたメンバーの子供で目が小さいモブみたいな顔で
後になってシナリオに絡んでくるという似たポジションだから誤認するのは分からんでもないw >>93
一線引いてるからこその同人誌なんだと思うが…… ハサウェイ・ノアはブライト・ノアの息子
母親はミライ・ノア(ヤシマ) 作者直々に同人誌出しただと大島永遠もだな
内容は18禁に片足突っ込んだ姉妹百合と中々にハードなものであった ゲーマーズヘブンも作者による同人があるらしいけど買えてないな… 今放送してるプリキュア(トロピカルージュ)では
人魚のプリキュアはキュアラメールであり
キュアマーメイドではないこと
過去作にキュアマーメイドに変身するキャラがいること
プリキュアシリーズ難しいな… その過去作のプリンセスプリキュアより前の作品でキュアプリンセスが出てきたりするしな 商業作家で同人出す人多いよね
最近はアニメ制作陣のお疲れ様本も多い
ほとんどオフィシャルじゃんと思う 閃光のハサウェイでいきなりドキンちゃんのパクリみたいなキャラが出てきて笑ったんだけど
あとで確認したらジョリビーという実在するファーストフード店だったこと 封神演義の作者は確かコミケが近づくとごにょごにょむにょ >>107ぼかした表現が禁止ってのも当たるけど、
びっくりにかこつけた愚痴不満要素も入ってる気がするな。 >>107が何をぼかしているのかわからなくてググったけどまだわからない
藤崎竜って同人出してたの? ウルトラセブンのOPのクレジットで真っ先に出るのがモロボシダン役ではなくキリヤマ隊長であるという事(ダンは隊長の次の画面でアンヌと一緒にクレジットされている)
そこまで隊の上下関係は厳しいのか...と思った ガンダムAGEのブリットとエミリーは結婚後のキオ編以降
夫婦で会話するシーンが皆無であること
それなのにブリットは結婚後も脳内でユリンと会話するシーンがあること 仮面ライダーWの読みが「かめんらいだーうぃざーど」でないこと
別作品だった るろ剣の二重の極みは志々雄の技ではなく左之助の技だったこと 空を飛ぶ仮面ライダーであるスカイライダーには飛行能力がないこと
設定では重力低減装置でものすごく高くて飛距離の長いジャンプを
しているだけで空を自由に飛んでるわけではないということ 特ヲタの言う「タケル殿」が佐藤健じゃないこと
電凹じゃないのか 北斗の拳が公式に俳優パロ漫画があるという事
もう何でもありだな 刀剣乱舞の実質レベル上限開放の「極」は日本刀の専門用語由来で「きわめ」と読むこと
極ZEROとからーめん極とか想像して「なんかしらんがとにかくすごい!」みたいな感じでそうなってんだと思ってた… ツイステがうたプリみたいなアイドルアニメじゃなくて異世界物だったこと
芸能人にしてもケッタイなキャラデザだなと思ったら擬人化?だったのね プリキュア等女児向けアニメのきせかえ冊子はとんがり帽子のメモルの時点で既に販売されていたこと セクピスパロがバンドのセックス・ピストルズのパロではなかったこと 未来少年コナンのコナンが2016年生まれで声優が小原さんだったこと
確かによく聞けばのび太と声同じだけど身体能力的に真逆のギャップで昔見てて気がつかなかった 話題が続くようで申し訳ないけどツイステのグリムの声優がナルトのサスケの人だったこと
よくよく聞けば分かるんだけどまさかああいうマスコットの声やってるとは思わなかった
意外と似合うし >>115
セイリングジャンプだからたしかにジャンプして滑空だな >>124
フォスターズホームっていう海外カートゥーンアニメおすすめ
公式でYouTubeにあるよ ジョジョ三部の元々のサブタイトルが「未来への遺産」なのは知っていたけど
ジョジョ三部より前にNHKで「未来への遺産」というシリーズ番組があったこと >>123
そうかもう過去少年コナンなんだな…
ジブリつながりでTwitterのジブリ公式垢が今日で開設半年目なこと
始めたの割と最近なんだね ツイステのジャミルというキャラクターのモチーフになったのがアラジンのジャスミンだったこと
あのゲームDヴィランズがモチーフだと聞いていたのでまさかプリンセスがモチーフのキャラがいるとは思わなかった >>128
第1話開始時は2028年って設定なんだけどね
冒頭で人類のほとんどが死滅した世界大戦と大陸が沈んだ地殻変動は2008年だし
ネタバレだけどopのコナンとラナが駆け回っているのは最終回後の残され島なんだと最近知った >>123
未来少年コナンつながりで
インダストリアは社会主義だがハイハーバーは共産主義の理想として
描かれていて成功した共産主義の前に社会主義が自壊する構図に
なっている
70年代の宮崎駿の思想が全面にでている作品と知って驚愕した >>129
ソースわかんなかったけどTwitterのトレンドでいいのかな
イベント衣装はジャスミンモチーフっぽいけど
ジャミル本人の元ネタはジャファーだと思う
彼に限らず各章でオバブロしてるのはヴィラン元ネタで確定だし
プリンセスがいたとしても他校キャラにされてる >>129
ツイステ自体がヴィランモチーフ前提の企画なのにプリンセス(ジャスミン)モチーフって
すごい誤解すぎない
せめてソース確定させてから書き込んで ジブリで思い出したけど
となりのトトロでサツキが薪を取りに行って突風に持ってた枝全部飛ばされたシーン
あれまだ見えないけどネコバスが通った瞬間だったんだね 呪術廻戦はメインキャラに作者によるイメージソングが設定されていること 今さらだけど、よく書かれてる“ツイステ”って、
ディズニーの「ツイステッドワンダーランド」ってゲームのことでいいんだよな!?
ゲーム自体はやったこと無いけど、東京駅京葉線へ向かう動く歩道の壁面広告でアホほど見たから、存在は知ってるけど。 >>138
ジャンル者だけど単行本で話の合間に書いてある
確か3巻 >>139
>>140
d
自分のびっくり
風都探偵がアニメ化すること
クウガとかスピリッツでもできなかったアニメ化を成し遂げたのか ジャングルはいつもハレのちグゥのウェダはハレの姉ではなく母親で14歳で妊娠した設定だということ >>143
ついでに、自分も
作者がウェダをヒロイン枠として扱ってたのがビックリした
自分は1話から読んでたから母親なのは知ってたけど、母親がヒロイン枠になるって思わなかったから衝撃だった るろうに剣心の区切りが
るろう/に/剣心ではなく
るろうに/剣心だったこと 自分も昔そう思ってたわ
漢字で書くと流浪人剣心なんだよね
流浪人でるろうにと読ますのは作者のオリジナルらしいが 淫夢は東方のキャラではなく霊夢はとは元ネタ的に何の関係もない事
ゆっくり霊夢が淫夢ネタどうのとか言ってるの見かけたのと名前に夢が入ってるからてっきり
淫夢=東方の霊夢の妹キャラか何かだと思ってた 聖戦士ダンバインに登場する「オーラ力」は「オーラちから」と読む事
みんながシリアスな場面で「オーラちから」と連呼するからちょっと笑ってしまった >>148
「イデオン」でも「無限力」は「むげんちから」だったな
富野監督の嗜好かね 戦いに巻き込まれるダークライの元ネタになった劇場版のダークライの中の人が石坂浩二さんだということ >>149
ダンバインは「オーラ光」も「オーラひかり」だったわ
そうか監督の趣味か 二ノ国にはゲームとアニメ映画とスマホアプリがあること 爆豪とは爆◯×豪◯のカプ名かと思ってたら爆豪という人名だったこと
これまでまったくヒロアカに触れてなかったから
昨日キャラクター名なこと知ってびっくりした ヒロアカ繋がりで私も一つ
主人公は緑谷「でく」ではなく「いずく」と読むこと
よくファンにデクくんと呼ばれているのを見かけたのでそうだと思ってた
今年の映画の予告で「イズク・ミドリヤ」と呼んでてびっくりした ガンダム0083の紫豚という伏せ字はアンチの蔑称とかでなく本当にパープルトンをそのまま日本語に当てはめただけだったこと
複数の意味が込められてるだろうけど >>154
そうそう本名はイズク
ファンからデクくんと呼ばれてるのは作中でのあだ名でありヒーロー名 怪盗クイーン(シリーズ名)と怪盗ジョーカー(作品名)はそれぞれ別の作品だということ
怪盗ジョーカーの方を少しだけ知っててそこに怪盗スペードっていうキャラが出るので
そのノリで怪盗クイーンというキャラも出てきてて、それが主人公の外伝的なやつがアニメ化されるのかと思った
怪盗クイーンは今回初めて知ったよ……軽く調べたら設定が好みだったけど沼るのが怖いのでこれ以上の詮索はやめておく >>157
ジョーカー好きだった懐かしい
怪盗クイーンじゃないけどダイヤモンドクイーンていう女の子の怪盗はいたよ 呪術廻戦
キャラデザの雰囲気的に90年代の漫画のリメイクかスピンオフだと思ってたら最近の漫画だった
伏黒はカップリング名じゃなくて1人
あんさんぶるスターズ!とあんさんぶるスターズ!!は違う
瀬名泉はカップリング名じゃなくて1人 東京リベンジャーズのキヨマサはフルネームが清水将貴でキヨマサはただのあだ名なこと 推しの子のアイは連載中に死ぬのが決まったこと
転生物+芸能物+復讐譚が話の根幹だと思ってたので最初は死ぬ予定も芸能界引退する予定もなかったらしくてびっくり 東山魁夷がゴジラ他の怪獣映画が大好きだったこと
何か描いてほしかった >>164
生前の画展には書き下ろしみたいなやつ展示してたことあったよ 刀剣乱舞の歌仙兼定を黄金聖闘士みたいな外見のキャラだと思ってたら別人で、黄金聖闘士は蜂須賀虎徹だったこと
何年も前にちょっとアプリ触ったきりだから初期キャラで紫の髪って所で勘違いしてたっぽい 電鋸と押し鋸がそれぞれ別の作品を指していること
チェーンソーの別名か何かだと思ってた
ダイレクトに推しの子って作品が存在してたのね
推しが〜(以下うろ覚え)ってアニメですらなかった 5ちゃんなどで笛という字を当てて伏せられてるジャンルがホイッスル!(笛)じゃないこと
Fateだった… >>171
Fateが出てくる前はホイッスル!の伏せ字だったときもあったよ ホイッスル!は笛!でFateは笛糸やふぁてが多かったような
ピューと吹くジャガーともよく混同されてたな !で区別つけられてるよね
Fateが出てくるまでは単に笛って伏せられてたのかな fateは運命表記と半々くらいの印象だったけど最近笛表記が多いなって感じする
ホイッスルは昔から笛!だった Ζガンダムのエマさんが記憶よりもずっと
言葉より先に手が出るタイプの人だったこと
再放送見てたらカミーユにもファにもビンタ食らわせまくっててしかも
毎度2発セットで繰り出しててびっくりしたw 光のお父さんの作者も脚本家も2020年に逝去している事 へぇ 大杉漣の件は芸能人興味ない俺でも知ってたぐらいだけど
そっちは全く知らなかった ブログ追ったらだいぶ辛かったみたいで読んでて辛かったな >>180
最後の方は明らかに緩和病棟に入ってて麻酔打たれて意識も曖昧っぽいもんね デュラララの首無し女は結構普通の感性の持ち主というという事
てっきり超然としてこの世の謎を全て知ってる感じの存在だと思ってた
ホームズのワトソンレベルに何も分かってない人だった 呪術の五条先生が191cmあること
180はありそうだと思っらもっとデカくて笑った
AKIRAの主人公の名前がアキラじゃないこと
ずっと主人公がアキラって名前だと思ってたから金田正太郎って名前でビックリした
似合わないな 「かくしごと」の主人公の名前が“後藤 可久士(ごとう かくし)”と言って、
ファーストネーム→ファミリーネームの順で読んで「かくしごと」になる。これはTVシリーズの時に理解していた。
そして、ヒロインである娘さんの名前が“後藤 姫(ごとう ひめ)”だってことまでは分かっていたが、
ファーストネーム→ファミリーネームの順で読んで「ひめごと(秘め事)」になるってのを、
今回の映画化で始めて気が付いた。 さいとうたかをとさいとうなおきを長年混同してた
正確には後者を知らなくて男性向け絵のお手本にさいとう〜系のレス見るたび
ゴルゴの人?確かにゴリゴリに往年の男性受けしそうな作風だけどって疑問に感じてたけど
改めて検索して全然違うことを思い知らされた イラストレーターの326が19の元メンバーだったこと
ただ単に当時人気があって起用されてたイラストレーターなのかと思ってたし絵本やイラスト以外の仕事もしてたとは知らなかった ととにゃんが個人のペンネームではなく会社の名前だったこと
この人の名前いろんな作品で見るなと思ってたら違った 「よかよかダンス」という曲はゾンビランドサガの曲ではなくドラゴンボールの曲だったこと
なんで… >>185
かくしごと といえば
タイトルが「隠し事」「描く仕事」のダブルミーニングなのはあからさまだけど
もうひとつ「隠し子と」という意味も含んでいた事に
最終回のしばらくあとになってから気が付いた
「ほああー!」ってなったわw ミラクルニキが華やかな少女漫画みたいなビジュアルに見合わず
シリアスで重いストーリーのRPGだったこと
普通に着せ替えを楽しむゲームだと思ってた
中華産だけあって中華風の衣装とかすごくきれいだな
中華産だけあって怖くて手を出せないけど >>193
着せ替えゲーじゃないから強くする為に好みじゃない服とか着せないといけない
そうしないと欲しい好みの服が手に入らない
だから着せ替えゲー楽しみたいユーザーはほとんど残ってない >>184
このレスでAKIRAの金田と鉄人28号の正太郎くんが同姓同名なことに気づいてびっくりした ミラクルニキってずーっと
ニキ=アニキの略だと思ってて超兄貴みたいなやつだと思ってたわ
調べたら全然違ってて驚いた
今でも名前聞くとどうしても超兄貴的なむさ苦しい映像がちらつく >>197
自分も初見アニキの略だと勘違いしてた
キャラがかわいいからギャップがね… ミーム汚染恐るべし
「やりますね」って言うのすら許されないこんな国じゃ…ポイズン!w >>199
そんなの関係ねぇ!だいじょぶだいじょぶ〜! アニソン歌手の安月名莉子さんの、名前の読み方で勘違いしていた。
「安月・名莉子(あづき・なりこ)」だと思ってたら、「安月名・莉子(あづな・りこ)」が正解だった。 >>195
むしろ鉄人28号が元ネタなのよ
アキラ(キャラクターの方の)は「28号」だし こち亀の最新巻がこれから発売されること
もう完全終了したと思ってたけど最終回後も新作が不定期に描かれているとのこと ハリポタで劇中の談話室に貴婦人とユニコーンが飾ってあること ワンピースのサンジにヨンジという弟がいる
この時点で面白いのにイチジ、ニジ、サンジ、ヨンジの四つ子だった事を最近知った
姉の名前がレイジュなら父はスウジか?と思ったらジャッジだった
兄弟全員ひでー名前だと思ってたら人体実験?遺伝子操作?して生み出された兄弟らしくて
え…いつの間にサンジに闇深い設定ついたんだよ…って更にびっくりした ヒプノシスマイクに三十代もいたこと
ヒプノシスマイクはこの名前と若いイケメンがラップやってるくらいの認識
たまたまラジオ聞いてたら番組が始まって、どう聞いても速水奨の声が聞こえたから番組を調べてキャラに飛んだらこの年齢だった >>207
年齢でググったら下は14から上は49までいて完全におっさんか!と思ったら女性だった
開催者みたいだから実際にラップをやる出番はなさそうだけど、46歳のほうは出番のあるおっさんだった
キャラ紹介に女がいたのもジャイアンの人が声でいたのも個人的にはびっくりしたし思った以上にすごい企画なんだな
普通の歌でなくラップてまた特殊だと思うけど出てる声優はみんなラップできるのすごいな ラップはよくあるイケメンキャラカタログの女性向けソシャゲかと思ったら違ってて(ゲームもあるようだけど原作じゃないので)
男キャラのみで女キャラ出ないと思ってたら普通に女キャラ結構いたことがびっくりした >>209
そうなんだ!キャラ紹介でいたあの三人でてことかな
他の男キャラは紹介の右側にアイコンがあってタップしたらマイク持ってるイラストが出たからわかったけど女子はなかったんだよね
マイク持ってる絵が最初スタンドみたいなもんがいるのかと思った ゴールデンカムイに「若い美女に見せかけて実はジジイ」というキャラがいるという事
しかも結構出番ある
若い美女に見せかけて実は若いイケメンとか若い美女に見せかけて実はババアなら見た事あるけどこのパターンは予想できなかった >>213
無料で一気読みしたから名前まで覚えてなかったんだ
今調べた家永カノだ 実物のフレディマーキュリーはわりと細身で優しい顔をしていること
トレードマークとクロマティ高校のイメージしか知らなかったのでもっとガチムチのいかついおっさんだと思ってた >>214
教えてくれてありがとう
206からそうだからそういう流れなのかと思った ここ1読まないで雑談したいだけの人住みついてるからね テニスの王子様が3DCGアニメ映画化される事
ありそうでなかったけど何故?
更に予告見たらタイムスリップして歌って踊っててテニスは?という内容だった >>218
自分が映画館で見た予告だとテニスプレイヤーの親父の親父の引退を止めるためにテニスするって内容だったから普通にテニスはある
自分のびっくり
鬼滅の刃がユーフォテーブルカフェでイベントをする時は常にランダム9種×2組の全18種なのではなく2019年夏やクリスマスみたいにランダム4種や5種の時もあったということ(今年のバレンタインも5種だった)
2019年ハロウィンが今と同じ9種×2組だったから2019年の夏やクリスマスもてっきり同じだと思ってた >>220
ごめんミスで二重になっただけで普通にリョーマの親父です >>220
タイムスリップした先が主人公の父親が現役テニスプレイヤーをしていた時代でその引退を止めてやる!って言ってたから普通に主人公の父親のこと メガテンが女神転生の略だったこと
例えばメガなんとかテンペストだとか日本語以外の作品タイトル略したものなんだと思ってた
ハガレンみたいなものか ジョジョに登場する吉良の読み方はよしかずでは無かったこと
そして吉良は苗字だったこと >>187
往年て言葉の使い方おかしくない?
キラキラプリキュアアラモードのビブリーが20代前半を想定してデザインされてたこと
普通に見たら女児、上に見積もってもせいぜいローティーンにしか見えない
驚くというよりキャラデザした人の感性ズレてんじゃねと思うけど、
(推定)実年齢考えたら、もしや気持ちそれに合わせたつもりなのかな >>225
オッサン受けしそうって意味で普通に通じる
あと
・びっくりにかこつけた愚痴・不満・自慢・誘い受け
これ禁止 いや、禁止行為に一切触れてないんだけどw
まさか感性ズレてるってのが愚痴や不満(文句)だと勘違いしたの?w オッサンや年配の男性じゃなく往年の男性って言い回しは変ではある 刀剣乱舞無双がファミ通の無双シリーズとコラボしてほしい作品のアンケートから実現したこと
6年前なのとこのアンケートが生きてたことにびっくり 妙齢の女性が、女児かローティーンに見紛うキャラデザに憤って、愚痴・不満・文句を言っている……と、ワシも感じた。 ローティーンに見えたからびっくりした って話じゃないの? 「往年の」という表現は
「男性」ではなくて
「さいとうたかお」の方にかかってるんだと思う
>>225や>>228の解釈や感性こそが変で的外れ 妙齢って16ぐらいからアラフォーくらいまでのイメージだわ
芸能人とかだとアラフィフとかそれ以上でも妙齢感あるけど
絶望先生で婆を妙齢って言ってて皮肉なのか間違ってたのかよく分からなかった さいとうたかをの方にかかってるならますます意味不明なんだがw
>>230は妙齢の使い方もだけど、そもそも年齢を引き合いに出すのが謎 >>234
妙齢って若い女って意味だよ
16くらいから二十代前半までのイメージ
アラフォーとか絶対ないわ 日本女性の平均が50歳くらいだし言葉は生き物だから御用のほうの妙齢(20代後半〜30代)がマッチしはじめたなと思う その辺りは書き込み主の年齢にも因ってくる部分もあるような
無双のアンケートってそんなに前のだったんだ 海腹川背は釣りゲームではなくアクションゲームだったことを知って驚いた
しかも主人公の名前だということを知ってさらにおったまげた タケシ軍団にも薄い本が存在するってこと ジャニーズの薄い本があるのは当たり前でどの界隈にもあるもんだって知ったわ 原神は西洋っぽい感じのファンタジーだということ
散々中華中華言われてるから中華ファンタジーなのかと思っていた
中国が作るからって中華ファンタジーってわけじゃ無いのな アズレンとかも中華だからな
もう日本のヲタ文化の影響受けまくりよな
ビリビリ動画とかで日本の声優が出るとコメでめちゃ名前流れててみんな詳し過ぎ >>244
ベースはいわゆるドラクエとかのRPGっぽいファンタジーだけど
中には西洋ぽい国もあるし中国ぽい国も日本ぽい国もあるよ
中国をモデルとした国が実装された時期は中国っぽいキャラがたくさん実装されてたから
私もそれで中国ベースのファンタジーなのかと思ってた ユーフォテーブルがイベント毎にやってる鬼滅の刃のランダムアクスタは1300円×9種が2組の計18種だった時がある(2020年夏祭り)という事
最近(例えば2021年夏休み)のデフォの900円でも高いと思ってたのに背景が付くと更に高いな... 機動刑事ジバンは宇宙刑事達と違って
別の惑星や宇宙組織からバイオロンを追って来たのではなく
地球産(日本製)のサイボーグだったこと
つまり、
>第一条:機動刑事ジバンは、いかなる場合でも令状なしに犯人を逮捕することができる
>第二条:機動刑事ジバンは、相手がバイオロンと認めた場合、自らの判断で犯人を処罰することができる
>補足:場合によっては抹殺することも許される
というとんでもない『対バイオロン法』とは宇宙で定められたものではなく
日本の法律またはジバン達が自称している独自ルールだったこと オウム真理教が大問題になってた時代に幹部たちの薄い本を作ってた人たちがいたこと
供給があったってことはそれなりに需要もあったんだろうか >>249
プロで描いてる壁サーの人とかも出してたよ
腐女子は関係性に萌えるとよく言われるが
そう考えると確かに琴線に触れるナマモノだったんだろうね 四谷シモーヌはなんで逮捕されないんですか?ってスレが同人板に立ってた ルフィが魚人島編で友達じゃねえかと言った相手はアーロンじゃなかったこと。
アフィブログかなんかで見たセリフだったんだけど、魚人族と言われてアーロンしか自分の中から出てこなかったから、そこまでのエピを未読の自分は悲しい過去と時間経過があれば許されるんだなあと勝手に胸糞な思いしてたけど、違ってよかった 久美沙織が高齢出産だった事
そして公式サイトが阿部寛のホームページのような20世紀デザインなこと
めるへんめーかーが高齢出産だったことは知ってたけどこっちは知らなかった
丘ミキは読んだことないんだけどめるへんめーかーの漫画だけ知ってて
ホームページが古めかしいデザインだなと関連人物調べたら久美沙織も同じような出産タイミングとサイトでびっくりした ネットでよく見かける台詞「ここがあの女のハウスね!」はエヴァのアスカの台詞ではないこと
たくさん出てるエヴァのゲームのどこかのギャグっぽいシーンでアスカが言った台詞なのかと思ってた 猫の恩返しのユキちゃんの声を演じたのが遊戯王のEDの元気のシャワーを歌っていた人だということ この作品(エッセイ漫画)で同人やる人はいないだろうけど
筆者の方が鬼滅や約束のネバーランドの同人絵を描いたりしてるので
えむお、えむこ、えむみの一男二女が生まれているえむし&えむふじん夫妻は
実家においてもそれぞれ「妹が二人いる兄」と「弟が二人いる姉」だったこと
なんか出会うべくして出会って出来るべくして出来た家庭なのかも 山口百恵の息子が声優の牧野由依と結婚してたこと
歌手同士と考えればおかしくないか? >>257
2行目、必要か? 「歌手と声優が結婚するのがおかしい」という前提でもあるのか? >>258
「あの百恵ちゃんの息子」という二世タレントのイメージだから声優さんと結婚するのは想像つかなかっただけだよ
声優夫婦はよくいるけど
野球選手とアイマス声優が結婚した時も他業種だから意外だなーと思った ここ最近続いてるしなんでもびっくりスレ消えたからか知らんけど
・スレで扱えるびっくりは創作物全般に限ります
実在の人物はこのスレNGだよ たぶんだけど「おかしくないか?」は「おかしい」じゃなくて「おかしくはないのか?」の方じゃない? そうだろうけどそもそもあれとあれが結婚はおかしいおかしくないって概念があることが変だと思う >>253がきっかけで、そういや久美沙織の旦那ってすごい名家の出身(下から学習院)だったよね〜、と何気なくググってみたら
久美沙織のお姑さんの名前がミキだと知ったことがスレタイ
岡の家のミッキーの頃はまだ独身だったはずだから偶然ですね 因みにそのお姑さんも教育関係者としてWikipediaの専用ページがあるような著名な方だったので一般人の名前晒しとかではないです
念のため >>264
・スレで扱えるびっくりは創作物全般に限ります
実在の人物はこのスレNG >>250
多分こんなの描けちゃう私・読んで楽しめちゃう私って悪ノリだったんじゃないかと 棒胃の山名さんはアクセサリーデザイナーとしての夢の描写がいつの間にかなくなりエロ要因になっててキャラとして気の毒だった
作者はレイプまでいかなきゃいいスタンスなのかパンツ脱がされたりボコられたりして悲惨な目に遭ってて同情しかない >>269
●禁止事項
・伏せ字 ぼかし表現
日本語読めないのか? 今日から俺は‼︎が90年代に既に実写化されてたこと ナウシカの王蟲の声は布袋寅泰のギターだと言う事
「布袋寅泰が演じている」って言うから「え!?布袋寅泰が声優を!?」と思ったら違ってた 新宿スワンと東京卍リベンジャーズの作者が同じだったこと
東リベは絵がヤンキーものにしてはかわいく親しみやすいので女性作者だと思ってた 『新八犬伝』の玉宰が怨霊〜の人形がなんでも鑑定団に出品されて
500万円の値段が付いたこと
元はある人が息子の学資保険を解約して100万で入手し
その息子が留学費用を捻出したいために出品したこと
年寄りにしかわからん話題でスマソ九ちゃ〜ん〜 あの人形劇の人形、いくつか展示会で見たけどすごく綺麗
動いてるところもすごいんだろうな
500万ってほぼ捨て値ではなかろうか
買う人いそう 長谷川町子の「意地悪ばあさん」の家がけっこう良い家らしいこと
長男は大企業の役員クラスっぽいし次男は医者三男は漫画家
今から60年くらい前に海外旅行行ってるみたいだし
偏差値高くて金持ちなんだなと思う
そりゃ意地悪も筋金入りになるわ KOFシリーズの矢吹真吾はゲームでチームで参戦した事が今まで9回あるが
全てチームメンバーが異なっているという事
安定しないなあ...(うち紅丸とは5回京とは4回大門と柴舟と鱗とはそれぞれ2回同じチームになった事はある) 東京リベンジャーズが普通のヤンキーものではなくSF入ってること
現実的な話かと思ったら何度もタイムリープしてた 推しの子もファンタジー入ってて驚いた
普通のアイドル応援ものだと思ってた 「大菩薩峠」が実在する場所だという事(山梨県の山中で東京との県境近く)
架空の地名かと思っていた ワタシってサバサバしてるからの公式百合スピンオフ漫画があったこと
初見でファンアートだと思ったら公式だった 一人称俺っちは元々俺達の東京訛りで複数形だった事
お前たちでおめっちもある Gガンダムに登場するペスカトーレ
眼は赤い部分じゃないし名前もイタリア語だったこと
改めてまじまじと見るとMSってよりサクラ大戦の霊子甲冑とか英雄伝ワタルの魔神みたいだ d切スマソ
メルカリは、登録商標じゃないアイテム名を書いていても、商標権の侵害で削除対象になるんだと。
ミスリル風剣のフィギュア とか
スライムみたいなかたちのぬいぐるみ とか 子供の頃に見てたグラビテーションというアニメの原作者が同作品のエロ同人をめちゃくちゃ出していること 「虚数空間」という単語が初めて登場したのはfgoではないと言う事
1995年のエヴァでも出てきてたし1992年のセーラームーンでも出てきていた
もっと前があるのかな 1970年代くらいのSF少女漫画でよく見た気がするな
山田ミネコとか湯田伸子とか 光瀬龍の「百億の昼と千億の夜」で出てきたのが(SF者には)印象深いんじゃないかなあ
萩尾望都のマンガでビジュアル的にも定着したし 虚数iは実数と比べたら立体的というか空間的な感じがあるから「虚数」と「空間」との組み合わせでなんとなく使いやすいんだろうな
「亜空間」と似たフンイキを感じる レヴュースタァライトとかげきしょうじょは全く関係ないコンテンツだということ
4コマ系の派生コミカライズタイトルだと思ってた もう2年前の話だけど、
「プリンセスナイン 如月女子高野球部」と、「八月のシンデレラナイン」が
ごっちゃになっていた時期があった。
>296を読んで、それを思い出した。 昔レヴァリアースとか描いてた夜麻みゆきが今もCFとかして一応漫画描いてるみたいだけど絵がものすごく劣化してること みちょぱの「ちょぱ」はONE PIECEのチョッパー由来なこと
その縁で尾田栄一郎にチョッパーのイラスト付きサインをもらったそうなw ワンピースの主題歌『ウィーアー!』のサビの歌詞後半は
「ウィーアー ウィーアー 尾田く〜〜ん! ウィーアー!」って歌ってるのかと思ってたが
「We are, We are on the cruise! ウィーアー!」が正しい歌詞だったこと BLゲームの好きなものは好きだからしょうがない!!の受けのみのキャラがほぼ男の娘なこと 漫画版 ザ・ドラえもんズに出てくる秘密道具『ワープハット』
元ネタは伊集院光の深夜ラジオで過去の過ちを告白するコーナーに寄せられたハガキ
友人に自慢するための学級新聞に架空の道具を載せた事を漫画作者が不憫に思い逆採用となった >>303
女々しいだけで別に男の娘ではないと思う
女装してないし 屋上へ行こうぜ…久しぶりに…キレちまったよ…
が不良漫画じゃなかったこと
(ヤンキーものだと思ったらギャグ漫画だった)
さらにネットで有名なのは画像やAAはパロディとして描かれたものであり
大元はサラリーマン金太郎のワンシーンだったこと ひだまりスケッチのヒロさんは当初男の娘として設定されていたが
編集に止められて女の子にしたということ セーラームーンのルナとアルテミスは月の王国出身ではなく他の星の出身だと言うこと 今年の1月〜3月のアニメ「プレイタの傷」、まあ基本女向けのアニメだったけど。
番組内の、相争う3勢力の内の、1勢力の決めゼリフで
「力なき正義は無力、正義亡き力は暴力、正義の力を行使する」
的なものがあった。
で、BSプレミアムでやってる「ダークサイドミステリー」ってドキュメンタリー番組の、
先日のフランス革命の回を録画で見てたのな。
そこでロベスピエールの言葉として、
「徳の無い恐怖は忌まわしく、恐怖の無い徳は無力である。恐怖とは、即座に行われ、厳格で、確固とした正義である」
というのが紹介されていた。
これが元ネタなのか!? パスカルの方が元ネタだと思うぞ
あと最近?だとダイの大冒険のアバンも似たようなこと言ってたな ガンダムSEEDのキラも「想いだけでも力だけでも」ってあるし似た感じのはたくさんありそう
中世辺りは暴力マンセーみたいなところがあるし相当昔から力の使い方については色々考えられてそう
(ノブレスオブリージュ的な意味で) キュウレンジャーのテンビンゴールドの誕生日が4月で牡羊座だったこと スラダンがスライムダンクの略称だったこと
ドラクエのスライム関連かと思ってた >>315
ちょwwwスライムがゴールにみょーんと入るのか スライムが主人公のふしぎのダンジョンだろ
トルネコやポケモンがあるからな
やっぱ必要に応じてモンスターを仲間にして戦っていくんだろうな 昨日は北斗の拳の日だったこと
連載開始日なんだって はじめの一歩の作者森川ジョージ55歳だったことと
はじめの一歩の連載開始が平成だったこと
こち亀ゴルゴばりの長期作品だと思ってたから1970年代連載開始で作者は6〜70代以上なのかと思い込んでた
森川ジョージのトラウマすぎて語彙力がなくなってしまったという発言がネットニュースになってたから若々しい言葉遣いだなと思って年齢調べたら予想より若かった >>292
バーチャロン(1995年稼動)
にも「電脳虚数空間」という設定が頻出する
でも自分的にも、「虚数空間」という概念を初めて見た創作物は
百億の昼と千億の夜だった記憶があるな 9/20開催のコミティアの場所が、東京ビッグサイト青海展示棟だったこと。
あやうく東ホールへ直行するところだったw 爆走兄弟レッツ&ゴーの鷹場リョウの身長が147cmしかなくて小6だったこと
なんか凄い背高くてあの中では中3とかなのかと思ってた
147cmって小6としても小さいな >>323
なんか勝手にでっかいイメージあったわ… 80年代はやたらと(宇宙を舞台にした)巨大ロボットアニメが多かった事(BS12でほとんど聞いたことも無いようなロボアニメをひっきりなしに放映してるから知った)
ドラゴンボールに宇宙描写があったのは時代を反映してたのかな 325となんかちょっと関連してそうだけど偶然だぞ
「ひ ろ が る プ ラ ズ マ」の元ネタはカービィではなく
ブライガーJ9というアニメのOPだということ
…なんかカービィっぽくない? 東京リベンジャーズの千冬というキャラは女の子ではなかったこと
原作未読・アニメは前半のみ視聴の段階で名前を耳にして勝手に女の子キャラだと思い込んでたので
アニメ後半で登場した時まさにスレタイだった
ヤンキーなのに名前可愛らしすぎるw FGOのリンボというキャラが派手なサンバ衣装の女キャラを指しているのではないこと
トレンド誤クリックしたらサンバっぽさ微塵もない男キャラが出てきてびっくりした >>328
リンボっていうのは辺獄っていうあの世の一種の事な(煉獄じゃないよ) この機に覚えとけ。一応エンタメ作品によく取り上げられる舞台設定じゃからして。 >>331
リンボって名前のキャラの容姿を知らなかったってだけで元々の意味を知らないなんて一言も書いてないじゃん 銀時=白夜叉ということが
けっこう長い間真選組にバレずに物語が推移すること
アニメみてたら今更?というタイミングでバレてた ハルヒで有名になった県立西宮北高校と県立西宮高校(通称:県西)は別の学校であること
自分は西宮出身なんだけど余所の高校に通ってたから完全に取り違えてた 東方プロジェクトのキョンシーの女の子は
「宮古芳香」という名前で生前は中国系ではなく日本人だったこと
なんで? と思ったが、彼女をキョンシーにしたのが中国系の仙女だっただけで
もし術者が中南米系ならゾンビに、エジプト系ならミイラになってただろうという
程度の事で、本人の民族にはあまり意味がないのかもしれない パトレイバーに出てくるシャフトとアニメ制作会社のシャフトには直接的な関係がないこと
パトレイバーのOPでシャフトって(うろ覚えだけど)出てきてたからなんか誤解してた ガンダムのハサウェイについてネタバレ注意
ハサウェイは最後テロリストとして処刑される事
仮にも主人公にもなった事ある男の最期がそんな... >>336
自分はそれ見てニヤニヤしてたんだが
どっちが先なのかな? ドラゴンボールの天津飯は宇宙人だったこと
作中では一切説明がないが地球に流れ着いた三つ目人の末裔らしい 鬼滅の刃の猗窩座のイントネーションが
「田中」ではなく「若さ」と同じだったこと >>338
もちろんアニメスタジオの方が先
75年創業の老舗だよ さいとうたかをの奥さんが山田ミネコではなかったこと
というかなんでそんな勘違いしてたんだ自分 合掌 >>343
離婚した元奥さんが「セツコ・山田」さんだからごっちゃになったんじゃないかな
セツコさんの方はよくコミティアあたりに参加してるから、時々ご尊顔を拝見できる
さいとう氏には合掌 糊メーカーのフエキの漢字が笛木じゃなくて不易だったこと 今度始まる北斗の拳スピンオフ漫画の主人公がアミバで、しかもジャンルは異世界転生物だということ
原作北斗のコアなネタだけでなく元ローディストしか解らないギャグも盛り込まれたりする…のかな… 今度発売されるポケモンのタイトルのシャイニングパールは同名の実在の馬がいて父親がゴールドシップだということ ジャンプルーキーのインディーズ枠でゴダイゴダイゴって漫画を連載してるのはVtuberの源元気(げんげん)をやってたコウノスケであること
あとS4のキャンピングカー横転でも車に乗ってたってのもいっしょに知った FF6の状態異常の凍結状態はほっといても死ぬことはなくむしろしばらくしたら効果が切れ元に戻ること
凍結技を使う敵の「氷漬けになるがいい!」の強烈なメッセージが必ず出るので毎回慌てて溶かしてた >>349
逆にFF6基準で考えてFF9やると
凍ったキャラを次のターンで叩き割られて殺されるので
ヒィッてなった ときめきトゥナイトの続編が最近始まってたこと
蘭世の娘までは聞いたことあったけどさらにまた新たに始まってた
調べてたら月の夜星の朝も星の瞳のシルエットも続編が出ててそっちもびっくり
話の中の時間も経ってて大人で、当時見てた読者も年を取ってるから当時とまた同じようにキャラに感情移入できていいのかなと思った ときめきトゥナイトの続編が最近始まってたこと
蘭世の娘までは聞いたことあったけどさらにまた新たに始まってた
調べてたら月の夜星の朝も星の瞳のシルエットも続編が出ててそっちもびっくり
話の中の時間も経ってて大人で、当時見てた読者も年を取ってるから当時とまた同じようにキャラに感情移入できていいのかなと思った カーク艦長のW.シャトナーが宇宙旅行に行くこと
無事に行って帰ってきますように 週刊少年チャンピオンがちょっと見ない間にかなり女性向けになってたこと
クリアしおりの付録連打なんてやってたんだな
この雑誌ばかりは女性向け要素を入れたほうがバランスが取れる気がしてた
週刊少年マガジンに東京卍リベンジャーズのシールが付いてるのもすごい ボーボボの中に登場するぬのハンカチが布ハンカチのもじりから来ていること もじりって言うかそのままだから何て言うんだろう…ジョークに今更気付いたとかじゃない? 江戸時代の判じ絵みたいなものじゃないの
鎌と円とぬで「かまわぬ」とか 自分も"ぬ"のハンカチ=布(ぬの)ハンカチって気付いた時うわっ!!て声出たの思い出した >>340
石田じゃなくて彰のほうのアクセントってのを見た時は笑った 「安元大事件」というのは歴史上のできごとではなくサブカル関係のできごとであること
なんか字面だけはおそらく見た事があるけど日本史興味ないからスルーしてたわ…w 声優ネタ単体スレ違い
ゆるゆりの〜とか書いてても微妙なライン サムライスピリッツの牙神幻十郎がバイセクシャルキャラなこと
今話題のスーパーマンの流れで初めて知ってびっくりした 鬼滅の刃の音柱宇髄天元の嫁の一人の須磨もバイっていう公式設定が付いててびっくりした 東方LostWordの楽曲を田原俊彦が歌っていること
東方とトシちゃんが結びつかなくてびっくり >>340
アカザと善逸のイントネーションが自分の中では逆だった 大暮維人の化物語コミカライズはてっきり大御所と大御所のコラボ的なメディアミックスかと思いきや
作画コンペやって選ばれたことに驚いた 銀魂の高杉が170cmなこと
子安声の印象強くて高身長キャラだと思ってたからそんな小柄だったんか >>368
作中でも低いのに高杉だのいじられてたからな
今でも子安はミスキャスト思ってる 國府田マリ子は「くにふだまりこ」ではなく「こうだまりこ」だったこと 「ピーチボーイ・リバーサイド」の、“めき”と呼ばれていたキャラクターだけど、
原作未読でアニメで初めて聞いたら、まず「女鬼」の字を連想してしまっていた。
正しくは「眼鬼」という漢字なのだと知ったのは、先月末ごろ、アニメ終了間近になってからだったな。 ハチワレが男性用下着ではなくちいかわという作品のキャラ名だったこと
ツイッターで話題になってるから何があったんだろうと思って調べたらハチワレはちいかわ・男性用下着はケツワレだった 車田正美のデビュー作が意地悪な悪役令嬢に対抗して戦う美少女主人公の話だったこと
しかも最後は改心した悪役令嬢と友情が芽生えて百合風味エンド >>378
タイトル伏せるのは禁止
スケバンあらしのこと?
最後人気はそこまで悪くなかったけどオイルショックで紙不足で打ち切りになったんだよな >>379
ごめんなさい!伏せたつもりはなかったのにタイトルを書き忘れたせいで結果的に伏せたみたいになった
スケバンあらしで合ってます!
オイルショックか…時代を感じるね
再版されてないみたいでネットに上がってた画像でしか見てないけど、元々絵柄がかわいいからヒロインも悪役令嬢もすごくかわいい
いつかちゃんと読んでみたい 富嶽の総責任者は昔、元任天堂社長の岩田さんとファミコンゲーム作ってたこと >>381
『富岳』だしスレ違いだしバカ過ぎないか?
>>1もニュースも読めないのか 鬼滅の煉獄が作中では一度も「愛い」とは言っていないこと
二次では物凄い頻度で見かけたから当然原作にある台詞なんだと思ってたら単に誰かが書いたのが爆発的に流行っただけというのを最近知った >>384
二次でだけ何故かそのキャラのデフォ扱いされる台詞ってあるね
前に「おもしれー女」はどこ初出かって記事に結構な人が跡部様じゃないの?って言ってたみたいな トイストーリーのウッディ達が戦隊のように変形・合体するロボットが超合金シリーズから発売されていること 映画館のホームページで、前売り券情報を見てたら、
「MANKAI MOVIE「A3!」 SPRING & SUMMER」
という案内があったので、
「え、あのアニメ、今度は映画化するのか?」と思って調べたら、実写の方だった。
そう言えば、実写の舞台は、TVアニメと並行して、既に上演済みなんだっけ…… 鬼滅の雷の呼吸がなんで鳴柱なのかと思ってたけど雷柱だとまずいからだということ
なぜか今の今まで気づかなかった デンチュウとしか読めないってことでは?
分からんけど 「ライチュウ」だからでは?
ポケットモンスターにおいて、ピカチュウは進化形態になると、「ライチュウ」になる。 問題ないよ
作品の設定というか作者のネーミングセンス
・ソースが曖昧な噂 非公式な情報
・誤解の拡散を防ぐため「公然の事実」のみ
この2つのテンプレおさえて説明してくれれば納得するけど びっくりってほどでもないけど気づいたこと
ヴァイオレット・エヴァーガーデンの瞳の色が菫色ではないこと
まだ見てなくてさらっとした設定くらいしか知らなくて、ヒロインのヴァイオレットという名前は軍で面倒を見てくれてたお兄様的な人がつけた名前だとどっかで読んで
勝手に「瞳が菫色だからかな」と予想していた
この間、ルパン三世の後の番宣を見て違うと気づいた 「シキザクラ」のエンディングテーマ曲である「シキザクラ」
歌い手さんのMay'nは分かったが、作詞作曲編曲にクレジットされている「くじら」という名前を見て、
一瞬、「えっ!?声優の“くじら”さん(女性)、歌も作れるの!?」と思ってしまったが、
調べたら、ボカロPで“くじら”という名で活動してる人だった。しかも男性。初めて知った。 GUNHEDの舞台であるアイランド8JOは八丈島
メガゾーン23が東京23区という意味であること
ぬえのネーミングセンスすごいとおもった(小並感 名前ぐらいしか聞いたことないけどそうだったんだ
そういやポケモンのマップが日本モデルなのも相当後で知ったしダイの大冒険のも再アニメ化で知った シブサワ・コウ40周年記念小判&メダルの一番高いセットが税込2,728,000円すること
買う人いるの? 宝石の国のコラボ宝石で一番高い324万円は即日売れたって言うから 宝石の石コラボのは作品のファンというより鉱石ファンの人が購入したはず。 そうだよ
あんまり売ってない石だからと鉱石マニアの人がお買い上げ >>402の小判の記事見たらソフバン社長が欲しいって言うから制作したって言ってるし
売れ残りは社長が全部買ってくれるぐらいの皮算用してないかな >>405
ひえええええ
どんな石だ
金かプラチナでできてるのか? >>407
主人公の石であるフォスフォライトが珍しい石だとか聞いた >>407
フォスフォフィライトは稀産な上に脆くてカットがしにくくアクセとして滅多に流通しないマニア垂涎の石
そしてさっき調べてまさにスレタイ
その300万超えのフォスフォフィライトを買った人が200万超えのユークレースも買っていたこと
フォスフォフィライトもユークレースも綺麗な結晶は原石でも結構お高いんよ…羨ましすぎる うわー鉱物マニアとしてはそれなら安い状態だったのか
博物館作って入場料取らなきゃ合わないと思うけど
ところで「宝石の国」が休載してるのもびっくり
何で? 「大正オトメ御伽噺」の、OPの直前に流れているメロディ(ヒロインも時々口ずさんでいる)、
聞いたことは山ほどある歌だが、具体的に何なのか知らなかった。
調べたら、タイトルは「星の世界」、明治時代に作られた、賛美歌の「いつくしみ深き」に日本で歌詞を付けたもの、
明治に作られ、学校の音楽教科書にも載っていたから、大正オトメなら知っていて当然、か。
う〜む、知らんかった。
調べる過程で知ったが、同じ賛美歌で歌詞が違う替え歌があって、全部小中学校の音楽の教科書にも載っていたらしいが、
令和の時代に生き残ってるのって、この「星の世界」だけよな。何か訴えかけるものがあったんだろうか…… 「星の世界」を中学で習ったが賛美歌になってるのを知ったのはずっと後だったな
どっちが先だったんだろう
「冬の正座」ととっちらかっているがどっちも良い歌詞だ
ああいう歌だけ学校では教えてろと思う >>413
いい曲でも忘れ去られる曲の方が大半だし、結局は運だろうね
バッハも死後80年忘れられてたし
サリエリも忘れられてたのをモーツァルトのライバルとして復活したし
誰だったかは弟子が自分の演奏会の度に師匠の曲を演奏してアピールしたせいで作品が生き残ったって話もあるしね >>415
本当は別にモーツァルトのライバルじゃなかったのに誤情報で復活するという >>413
「きよしこの夜」と「静けき真夜中(こちらが讃美歌)」は今は歌わない感じ? >>417
星の世界と同じメロディで残ってる非賛美歌の歌が無いって意味でしょ >>417
それ訳が違うだけで同じ賛美歌じゃね?
「Stiele Nacht Heirige Nacht(Silent Night Holy Night)」
は「きよしこの夜」にもなるし「静けき真夜中」にもなるわな
オーストリアのオーベルンドルフの教会で作曲されて
原曲と現在広まってるのとは若干違うってやつね
聖夜直前にオルガン壊れちゃったからギター伴奏でも歌える
この歌をミサで歌ったと
前夜慌てて作ったというのは後から作られた話らしい 長いこと鬼滅ミリしらで最近ようやっと原作読破したけど
煉獄が序盤で死んで下手したら回想の方が出演シーン多いこと
義勇としのぶはさほど絡みが無くしのぶは下手したら悲鳴嶼の方が接点多いこと
にびっくりした オブソリートに出てくるエグゾフレームがスパロボに参戦していること
あのXΩとはいえもう出ていることにビックリ ヴァイオレット・エヴァーガーデンの主人公はロボットではなかったこと
機械の腕だからそう思ってたという訳ではなく
ドールなんて呼称だからあの世界ではタイピング特化型女性ロボットが代筆業に就いている設定で
その1人であるヴァイオレットちゃんにひょんな事からロボットには無いはずの心が芽生えて、
とかそういう話なのかと思ってた 呪術廻戦の七海が苗字なこと
男だけど恵とか葵って名前のキャラがいることは知ってたから七海も下の名前だと思ってた アニメの北斗の拳のケン対シン戦が1話で終わる事
ここまで結構引き伸ばしてたから2話ぐらい使うかと思ってた 08小隊の陸戦型ガンダムは砂漠仕様だと胸部にもフィルターが付く事
ロボ魂なかったら全く気付かなかった ダイバーシティはゴッサムシティみたいなアメコミの架空の都市ではなかった 鬼滅のアカザが無限列車編では死なないこと
聞いていた話のイメージから煉獄さんが自分よ命と差し替えて倒したのかと思ってたから意外な感じがした
無限列車という名前の汽車が出てくること
無限列車というのはストーリーのイメージからつけたタイトルだと思ってたので
主人公たちが乗る汽車そのものが無限列車という名前だとは思わなかった 「スカーレッドライダー ゼクス」という作品は、仮面ライダーとはまったく関係なかったこと
タイトルからしてスピンオフ的な何かだと思っていた
キャラソンがたくさん出ていて、その中の一曲に好きなアーティストが関わっていたので、
「あの人ライダーの曲もやってたんだ」と思いながら調べてて気がついた パトレイバーの映画は1はいつもの明るい雰囲気なのに2は暗い雰囲気で野秋や同じ2課のメンバーが全然出てこないこと
何を見せられてるんだ...? >>429の文中にある「野秋」というのは、主人公「泉 野明(いずみ のあ)」のミスだろうか。
「のあ」の一発変換で「野明」とは出ないから、「野明き」と出して「き」を消すプロセスだったが
「明き」が「秋」で出て、ついそのまま送信したと…… >>431
たぶん変換予測ミスだろうね
ゆうきまさみ先生によれば
ダイビングの講師の先生から拝借した名前だとか
劇場版2については南雲隊長役の声優さんがキレてたからぐぐってみて
薙ぎ払え! >>431
そのレスを見て「いずみの あきら」って名前じゃなかったことにびっくりした パトレイバー映画1はノアが方舟を壊す話だと言われて、そこもひっかけているのかとびっくりした タクトオーパスのゲームの方にまらしぃが参加してること
キーピアニストってのがどういう役職かは分からんけどPVのはまらしぃが弾いてるのかな? 境界戦機のAIは日本の大数が由来になってること
メカの方が意味ありげだったからググって元号なのは知ってたけどAIの方は見落としてた >>431
そうです誤記でした
重ねてびっくり
劇場版パトレイバー2が押井守監督なのは予め知っていたけど
いつものパトレイバーっぽい劇場版1の監督も押井守だったこと コナンの安室の恋人は国発言がギャグじゃなかった事
映画の最後でよくあんなギャク入れてきなぁと思ってたからガチ発言っぽいらしくびっくりした テニプリの越前リョーマに子供の頃兄弟同然に一緒に暮らしてた人がいるのは知ってた
それが越前リョーガで血縁関係の有無は謎のままなこと
なんでか金太郎のことだとばかり思ってた何故だ… アニメセーラームーンの最終回の1話前でムーン以外のセーラー戦士4人が死ぬこと
死ぬのは知ってたけど1話で4人も死ぬとは思わなかった
後このアニメ時々パンチラがあるのにも驚いた 鉄壁かと思ってた
逆に美奈子の過去回(42話)でパンツを見せることを回避するあまり生尻が見えていたのにも驚いた(後ろから見てスカートがはためいているがパンツラインより上が見えているのに肌色に塗られている) >>442
あれはパンツじゃなくてレオタード
変身バンク見たら裸にまずレオタード着てるでしょ ORANGERANGEのO2がコードギアスの主題歌だったこと なぜかBLEACHの主題歌だと思い込んでた ファイナルファンタジーUSAのエンディングがヒロイン二人を差し置いて男二人旅エンドなこと
ちょっと萌えてしまった 前クール放送のアニメ「女神寮の寮母くん」
OPとEDを歌っているの、メインキャストがユニット組んで歌ってるのかとずっと思ってたけど、
キャストと合致してるのは、せれね役の夜道雪だけで、他は別のVtuberで構成されていたとのこと。 >>444
BLEACHの初代OPを手掛けていたから混同するのは解る
当時O2のCMに「イエス・マイロード」って言うギアスバージョンがあったのがびっくりだったなあ
よく引き受けたなーってw ポケモンのロトムはダイパから登場していること
USUMで久々にポケモンを触ったんだけど図鑑だし新ポケが推されてるのかと思ってた AKIRAの金田と似たようなネタだけど宇宙戦艦ヤマトの主人公もヤマトじゃなかったことに衝撃
デスラー総統も森雪も何となく知ってたけど古代進は知らなかった
戦艦て付いてるのに何故か人名だと思っていた FGOに出てくるキャラは全員が全員使えるわけじゃない事を最近の炎上で知った
プレイした事ないので他のガチャと同じように全キャラガチャで手に入ると思い込んでた
好きなキャラが手に入らないって辛いな… >>452
逆に人名だと思わなかったもの
女の園の星の「星」が人名だったこと
花形やスターの意味の星でそういう人物が出てくるのかと思ってたから最近読んでびっくりした
華やかなキャラ設定では無さそうだけどそっちの意味と名前をかけてるのかな ウマ娘関連で
宝塚記念は兵庫の宝塚(仁川)でやるが有馬記念は有馬でやるわけではないこと
「山だらけのあんな所でやれんの?」と思ってググったら地名じゃないのな >>455
日本の競馬界発展に大きく寄与なさった人の名前です 昔深夜にやっててたまたま見たVシネみたいな時代劇
主人公は豊臣秀頼の正室・千姫と千姫が信頼するくの一達
くの一達は千姫の希望で秀頼の側室になっており一人は懐妊していた
豊臣秀頼と母親の淀殿は戦に負けて亡くなる
政略結婚ではあったが秀頼を深く愛していた千姫は、豊臣家を断絶させないためくの一達と逃げる
厳しい修行を修めているくの一達は「自分の胎児を別の女性の胎内に移す」という特殊な忍術を会得していた
その術を使って秀頼の胎児を守りながら旅をする
そんな中、いよいよ追っ手が迫ってきて仲間も次々と亡くなる
千姫は自分の体に胎児を移すように頼む
くの一ではない千姫にとって大変な苦痛と負担を伴う術なので生き残りのくの一は拒否するが、くの一達と姉妹のような絆で結ばれていた千姫の願いを最終的には聞き入れ、胎児は千姫の胎内に移る(そしてくの一は死ぬ)
千姫は捕まってしまうが、赤子は生母が千姫であることと女の子だったので、母子ともに許され命を助けられた
この赤子に実在のモデルがいたことがスレタイ
さすがに千姫の胎内には移されてないけど
側室が産んだ赤子は千姫の養女になって立派な尼僧となり、千姫の支援を受けてDV被害者を保護する活動をしていたらしい 長文ごめんね
いま思ったけど愛する人の子は守れたけどその子が僧侶になったらその人の血筋は守れてないのね
羽柴当麻とは一体… 天秀尼のことね
北鎌倉の東慶寺は縁切寺として離婚したくて逃げてきた女性を保護し
一応戻ることを説得するけど離婚の意志が固い場合は
そのまま有髪の尼みたいな生活を二年だか三年させて離婚させた
まあそれしか離婚の方法がなかったってのがひどいけど
天秀尼はそこの庵主になって縁切寺を経営してた
代々の庵主のお墓があって天秀尼のお墓はひときわ大きい
ほんとは弟もいたんだけどその子は殺されちゃったんだよね
円地文子の「千姫春秋記」も読んでみて >>458
山田風太郎の「くノ一忍法帖」をアレンジしたやつだなー、たぶん
Vシネで微妙に改変しながらシリーズ化されてた
原作の小説ではもっとすごいオチだったけど >>454
もちろんかけてるよ
普通に『女の園の田中』とかじゃ気にもならないでしょ >>458
懐かしい名前だなw
秀吉直系じゃなくて傍系に先祖がいたのかもしれないし「太閤秀吉に縁がある」くらいで後期はぼかしてた気がする
そんなんいったら真田遼だっておかしいし、秀なんてジンギスカンがどーのとかいう設定がなかったか? サムラトルーパーの話だとやっと理解した
豊臣秀吉の直系は途絶えたけど傍系は江戸末期まで木下という旗本として存在してたそうだよ 「太閤関白家の流れをくむものだ!」って言ってたから普通に傍流だと思ってたなぁ >>452
はじめの一歩
の主人公ははじめくんだと思ってた私 そういや少女漫画のBASARAの主人公の名前はバサラだと思ってたな
最近初めて読んで驚いた BASARAの赤い服着てるキャラはブラジャー付けてるわけではなかった
マッチョな女の子キャラかと思って他の画像も見たら違った ケロロ軍曹のOP(ケロッ!とマーチ)がオリジナルの歌だったこと 幼児ながらに既聴感が凄かったから
有名なクラッシックか軍歌に歌詞を付けアレンジ
したものだと勝手に思ってた アクスタ文化がジャニーズ発祥だったこと
調べると2015年にはちらほら出始めて2018年にはほとんど全てのグループに広まったみたい
てっきり二次元方面からの発祥だとばかり思っていた
あとアクキー→アクスタの順に広まったというのも驚いた
確かに昔からキーホルダーってあったけど今やアクスタの方が大ジャンルになってるからアクキー文化が親というのにちょっと驚いた アクキー = アクリル・キーホルダー
アクスタ = アクリル・スタンド
もう5年以上前だけど、一番最初に「アクキー」という略語を聞いたか読んだかした時、
「アクセス・キーワード」の略かと勘違いして、なかなかその文意を掴めなかったものだ。 >>470
同じように勘違いしてて
アクキー → アクセスキー(ライセンスキー的な物)
アクスタ → クリスタみたいなやつ
かと思って会話の内容が全然わからんかったわ 「ラディカル・ホスピタル」でナースキャップがなくなってたこと
いつから?今日の発売号から? >>472
今回からみたいよ(単行本にするとこのあたりがちょうどキリがいいかららしい)
「もうコスプレでしか見ないから」だそう >>474
ありがとう
作者もツイッターで言ってるね
ちょっと違和感というか頭が寂しく見える
20年間かぶってたからなー 上野の国立科学博物館で宝石店を開催すること
じゃない宝石展だ
フォスフォフィライトも展示されるらしい
コラボはないのかな? >>476
新潟のフォッサマグナミュージアムではコラボあったね
アニメ放送時期はジュエリー&ミネラル業界一丸となって「宝石の国」推してたなあ
ふだんアニメとか観なさそうな行きつけの石屋さんが放送前にめっちゃプレゼンしてた思い出 火属性の剣 フレイムタンの意味が炎の舌で牛タンのタンと同じだったこと 鬼滅の刃の玄弥が実は結構重要ポジのキャラクターだったこと
原作未読のままアニメ一期見ちゃったからモヒカンだし態度悪いし口も悪いし
あからさまに序盤でコテンパンに鬼に殺されるイキリキャラだと思ってたから最近原作を最後まで読んでびっくり
まさか柱の弟で悲惨な過去持ちであんな最期を迎えるとは思わなかった
ていうか読んでるうちに死なないでくれと思うようになってたわめっちゃいい奴だったし >>477
そうかその時に行けばよかったな
昔、ボランティアの案内で小滝峡のでかいヒスイの原石見たり
海岸でヒスイの入った石拾ったり
フォッサマグナミュージアムで鑑定してもらったりしたわ
今回の宝石展も行くつもりだけど マトリックスシリーズネタバレ注意
マトリックス4にネオ(1から3までの主人公)が出てくること
明らかに3の最後で死んでたのに...? パーマン3号の正体がドラえもんに出てくる星野スミレちゃんなこと
パーマンに女の子キャラがいるのは知ってたけどドラえもんに登場してるキャラと同一人物だとは知らなかった
今年一びっくりしてる へー スターシステムとかじゃなくガチで繋がってるんだ >>483
最初はスターシステム的登場だったけどドラえもんの中でパーマン1号の写真を大事に持ってる描写があったとかで完全な同一人物になった 時間軸が違うんだよね
ドラえもんはパーマン本編の数年後の世界
パーマンで小学生のアイドル兼人気子役だったスミレちゃんはドラえもんの世界では二十歳前後の大人の女優さんになってるけど、初恋のパーマン1号を待ってる
だから今日放送されてた話(藤子Fミュージアムで期間限定で上映されてた短編)は本来の設定からしたら矛盾する
今日のは『「現実世界の」ドラえもんが「架空世界の」パーマンに会いに行った特別編』と捉えると矛盾がなくなる
(スネ夫んちのテレビのパーマン映画にドラえもん達が出てるし) >>484の話は
スミレちゃんに熱愛報道があったことでのび太とドラえもんがその真偽を確かめにいく
熱愛相手と書かれていた若手俳優は実はスミレちゃんのストーカーだったので二人で撃退する
ストーカーともみ合ったせいで落ちていたスミレちゃんのペンダント(ロケット部分にパーマン1号の写真が入ってる)をのび太が拾ってあげる
ドラえもんとのび太に感謝したスミレちゃんが「ここには書くことのできない秘密のお話」を二人にしてくれる
これがドラえもんとパーマンを繋ぐエピソードのあらすじ >>486が挙げた話の中に、確かペンダントという小道具は出てこなかったはず。ペンダントが描かれたのは、そのエピソードの続編。
熱愛報道をしつこく取材に来るTVレポーター(多分、故梨本氏がモデルなんだろうな)から逃れて、星野スミレ嬢とのび太が海に行った際に、
星野スミレがペンダントを落とし、のび太が拾ってあげる時に、ペンダントの中の写真がつい見えてしまう。
その写真がミツオ(パーマン1号)だったので、「ドラえもん」は「パーマン」と地続きの話であるという設定が確定した。 スミレちゃんの話、「ここではお話することができません、ごめんね」とかドラえもんには珍しい感じだと思ったらそういうことだったのか
自分もびっくりした >>487
指摘ありがとうございます…!
「ありがとう、あたしのいちばんだいじな物なの。」ってこの話じゃなかったんでしたっけ
別のエピソードが混ざって覚えてたんですね、お恥ずかしい あたしンちアニメで未成年飲酒が堂々とネタにされていた事
具体的には飲酒をしたのでは無くて、みかんが友達数人と花火を見に行くのに買い出しのコンビニで一人が「やっぱ酒だろ!」という発言をしていただけだけど
未成年の飲酒喫煙はアニメでは修正されがちだからそういうのを肯定する様な発言自体引っ掛かるのかと思ってた
あと作品の雰囲気的にもそういう台詞が出ると思わなくて驚いた >>490
00年代のファミリーアニメとしては珍しいね!
漫画あたしンちの方は今ならアニメ化しないだろうエピソード多いと思う
みかんの朝帰りは当時は高校生が深夜までカラオケにいられる時代だったし
ユズヒコの友達がお前の姉ちゃん胸でかいの?下着盗み放題じゃん!って言って下着盗む妄想絵があったり
育児放棄されてる家庭の描写もあった
最新のあたしンちsuperだと昔ならうちのお母さん頭おかしいだろでオチてたネタも
愉快なお母さんっていいね☆的にしたり時代に合わせてマイルドになってる Wiiが発売から15年経ってたこと
インスタのネタ垢が知ったというか気付かされたけどそんなレゲーもいいとこみたいな感覚がなかった 名探偵コナンの安室透がハーフなこと
漫画的な髪色と褐色肌だと思ってた 松岡禎丞が茅野愛衣より年上だったこと
かやのんより年下だと思ってた セーラームーン無印でルナと実質ラスボスのクイーンベリルの声優が同じだったこと
聞いてて分からんかったわ
あとクイーンベリルが最終形態になって世界が闇に包まれて世界はもう終わりだ的な絶望的な状況になるのが最終回のBパートと結構遅くて驚いた
だからセーラームーンはクイーンベリルをワンパンで倒すのかと思いきや結構苦戦してたのも驚き
数分でも苦戦からの大逆転描写ってできるんだな 五等分の花嫁はタイトルくらいしか知らなくて
ビリー・ミリガンみたいなヒロインとのラブストーリーかと思ってたら
全然違った >>469
いやジャニーズは結構後発のはず
アニオタのキスマイ宮田くんがうちも出すべきだって何年も説得して叶ったってジャニオタから聞いた
発祥はハロプロかアニメ系だと思う >>498
えぇ……(困惑
かげきしょうじょの知識でしかないけど歌舞伎って先人をいかに模倣して再現するかが大事って言ってたね
それを知ると現代に合わせた歌舞伎に対する見方も少し違ったものになって目から鱗だった 「なにたべ」と「つくたべ」はそれぞれ別の作品の略称だったこと >>500
結構前からワンピース歌舞伎とかあるしその辺り思ったよりフリーダムというか柔軟な感じなんだろうね 10年15年ぐらい前?からなんか現代風にする模索があるとかニュースでやってた気がする
当時は「興味ねぇしシラネーヨ(AA略」としか思わなかったけど多分内部ではおっそろしい反対とかあったんだろうな… 「あらしのよるに」も中村獅童が主演で歌舞伎になったよ
ちゃんと東京の歌舞伎座で上演した
「風の谷のナウシカ」も原作漫画のストーリーほほ全部歌舞伎になってて今度のお正月BSで放送するのでよかったら見てください
宣伝でした 歌舞伎って今でいうB級映画みたいなもんだからねえ
四谷怪談とか番匠皿屋敷とかB級ホラーでしょ
別に古典作品って感じじゃなくて今のラノベを演劇化するような
感じだったんじゃないかな 能や狂言と違って歌舞伎はもともと
江戸時代にはその時その時の流行をバンバン入れてたしね
明治に西洋文化が入ってきた時に停滞したけど ダンロン2のモノミのセリフ「ちょっぴりスイートなミルキーっ娘でちゅ」(うろ覚え)に元ネタがあったこと
妙にうまいキャッチフレーズだなと思ってたけど中森明菜のパロとは知らなかった 美(み)新人(るーきー)娘(こ)でミルキーっこね
80年代のキャッチフレーズや歌詞は語呂良くて当て字も多いので楽しい 「まだ誰のものでもありません」っていうキャッチコピーだったアイドルは
今でもまだ誰のものでもないなw >>509
本人が「未だに誰のものでもありません」ってネタにしてるな ・スレで扱えるびっくりは創作物全般に限ります
ダンロン関係なく昭和アイドル雑談したいだけなら移動して >>506
狂言は当時の話し言葉を使った喜劇
和泉元弥はお笑い役者なんだよなあ結局は ガンダムシュピーゲルの技「シュツルム・ウント・ドランク」は元々文学運動の名前だということ ヴァイオレットエヴァーガーデンが海外アニメじゃなかったこと
作品名しか見てなくてカートゥーンネットワークでやってたやつだとずっと思ってたけど画像見て勘違いに気づいた
カートゥーンの方はオーバー・ザ・ガーデンウォールだった この冬のコミックマーケット99、チケット制で上限人数有り等色々の点で難しく、自分は今回は不参加となった。
ただ、記念にカタログだけ購入しておこうと、当初は考えていた。
で調べたら、今年はカタログは、冊子版もROM版も販売しないとのことでびっくり。
いやまあ、上限規定があるんだから、たくさん刷っても無駄だと考えたら分かるけど、
参加し出した2000年から、中止になったコミケ98まで、冊子版を欠かさず買ってたから、
手持ちのカタログが中断してしまうのが、なんか悔しい。 >>516
自分もびっくりだ
まんレポもないのかな ルパン三世のあのデフォルトだと思ってた顔は素顔ではなく素顔は明らかになっていないこと
別スレで見て検索して初めて知った
言われてみればフランス人の血を引いてるって顔でもないよな…日本で目立たず活動しやすくする用の顔なんだろうか
当たり前のようにあれが素顔だと思ってたわ 名探偵コナンに出てくる「諸伏景光」の読みは「もろふしひろみつ」なこと
「もろぶしかげみつ」だと思ってたら濁点が一個もなかった
「諸伏高明」で「もろふしたかあき」って読む兄がいるらしく納得 イナイレの不動明王はふどう・あきおと読む事
ふどうみょう・わんという名前の中国人キャラだと思っていた アイドルマスターが韓国ドラマ化されていた事
ロボットアニメ化したのはリアルタイムで見てたけどこっちは知らなかった >>521-523
なんでも、「諸葛亮」か「諸葛孔明」と言うのが正解で、「諸葛亮孔明」は間違いだと、
田中芳樹「創竜伝」で読んだ。 >>523
キャラデザも寄せてるよ
コナンのキャラだから探偵というか推理役の人はそういう引用多い >>527
懐かしいなそんなん読んだわ
そして創竜伝がいつの間にか完結しててびっくり
てっきりエタったのかと >>523
長野県警はみんな軍師つながり
作者が当時三国志と大河ドラマの黒田官兵衛にたまたまはまっていて、川中島を事件のモチーフに使いたかったからとのことらしい >>527
それは知ってるけど>>530の言ってる川中島の戦いに詳しくないから諸伏高明の名前のどの辺が諸葛亮孔明なのか分からない もともとの渾名が高明を音読みしたコウメイで
所轄勤務だから「所轄のコウメイ(=諸葛孔明)」って呼ばれた
みたいな感じじゃなかったっけ
所轄から県警本部に戻ったけど >>531
諸葛孔明のあだ名に「伏龍」や「臥龍」がある
強い人・優れた人を龍とか虎とか称する、つまりは「すごい能力の人」的な意味
『諸葛高明』じゃあまりにもひねりがないから「伏龍」の伏をとって『諸伏』にしたんではないかと ワンピースのサンジがつかう悪魔風脚はディアブルジャン『プ』じゃなくてジャン『ブ』な事
悪魔風がディアブルなのは何となく分かってたし脚で飛び蹴りするからジャンプなのかと思ってた
フランス語で脚=ジャンブでそのまんまだった 千銃士のソシャゲが新しくまた始まってること
てっきり不人気で終了したんだとばかり思ってた 大正オトメ御伽話のEDは白鳥策(双子の兄)の人が歌ってること 三ツ矢雄二がタッチの上杉達也の声優だったこと
ベテラン声優なのは知ってたけど
キテレツのトンガリ、トイストーリーのレックスなど見た目も個性的でコミカルでカン高い声のキャラのイメージだったから
正統派イケメンふう?の見た目の主人公の声やってるとは知らなかった
(タッチ未視聴なので達也のイメージは想像だけど三枚目や人外ではないので) >>538
三ツ矢雄二が十七歳の伝説で多くの女子ファンを掴んだことを知る者も少なくなってしまったのか…(私もその件についてはミリしらだけど)
三ツ矢さん=イケメンとか美少年担当みたいな時期は昔は確かにあったと思う
乙女座のシャカすきだったな(あれも男声にしては高いほうだけど)
上手い人だからこそ、個性的なキャラをマスコット的に演じるようになったり、音響監督として後進の育成指導に回るようになったって話を聞いたよ
男性は年齢を経ると更に声高くなるしね
関智一も10数年後くらいに同じようにびっくりされていそうに思う
スネ夫役に順応してしまって、もう昔と同じようなドモン・カッシュの声は出ないと本人がなにかで話してたと思う 三ツ矢雄二と難波圭一と水島裕の三人が80年代前半は美少年とかかわいい男の子担当だったイメージが個人的にある
今でいったら花江夏樹とか下野紘みたいな
難波圭一は達也の兄和也役で、旧作ダイ大のポップ役だった人 >>540
三ツ矢雄二さんの達也の方が兄で難波圭一さんの和也は弟ですよー >>541
ご指摘ありがとうございます…
おっしゃる通りです
達也を「兄貴」呼びなんだから和也が弟です
今朝寝ぼけていたせいかベタな間違いを…お恥ずかしい
すみません 「死神坊ちゃんと黒メイド」
本放送の時、何故か11話が録画できてなくて、ただその後すぐ、BS12で再放送が始まったので、
10話まで見た後、一旦視聴を止めておいて、BS12で11話の回が来るのを待って、ようやく最終話まで視聴出来た。
続編制作決定を今初めて知ってびっくりw >>539
三ツ矢さん元祖アイドル声優的な存在だったとは聞いた事あったけど知らず…
世代的にテニプリミュージカル曲のクセ強い作詞やグレーゾーンキャラのキワモノイメージが強かった
山口勝平もウソップ、ラットルの声として認識してたから
工藤新一、犬夜叉、デスノートのLみたいなイケメンを演じてるの知ってびっくりした 三ツ矢雄二は一時期JUNEに結構関わってて
カセットブックに出演したり監修したりしてたな ルパンの第二シリーズで女性に化けた美青年の声もやってたな
もう最初からバレバレだった 最近は中性的な男性も男性が演じるパターンが多いから女性声優なことで実は女ですのネタバレになってたりする 「結城友奈は勇者である」において四国以外の世界は全て滅んでいるということ
四国しかないのか... 吸血鬼すぐ死ぬはチャンピオン掲載のギャグマンガだった事
タイトルしか知らなかったけど同人板の色んなスレでカプがどうこうの愚痴をよく見かけてたので
イケメンがたくさん出てくるような女性向のラノベとか乙女ゲー的なものだと思ってたら違った >>549
自分は美少女がたくさん登場するハレム状態なコミックだと思ってた
どっちがより近いんだろ
>>548
四国4県が思い出せない… >>549
自分は途中まで読んだことがあったからチャンピオン連載のギャグ漫画なのは知ってたけど
最近中の人が問題を起こして話題になった「ドラケン」のことを吸血鬼死ぬのキャラだと思ってた
ダブル主人公の片方がドラルクって名前だから、その身内かなんかなのかと思っていた 「逆転世界ノ電池少女」に出てくるガランドールの名前は伽藍堂からきてる 劇場版trickのノベライズがつばさ文庫から出ていること
あの作品基本コメディとはいえお子さんにはキツい描写ちょいちょいあるけどいいのか
そして改めて見てみたら最近の児童文学はなんでもありだなあ >>549
最近のチャンピオンがコミックジーン化してることのほうがびっくり
四天王の中で最弱なのをいいことにやりたい放題やってるのだろうか
焼きたて!!ジャぱんの続編で
前作が異世界ファンタジーオチで終わって(無理もない)
河内()がスターシステムで異世界人として召喚されてること
他のメンバーも人間以外の姿(日本列島とか動物とか)で転生させられたらしい
なろう系って元は自己投影視点じゃなくてあるあるギャグ+不条理ギャグみたいな位置付けだったよね 甘露寺蜜璃のおさげは左右とうしろの計3本だったこと
右と左だけだと思ってた
原作もアニメもさんざっぱら見たのに今頃気がついた自分にほとほとびっくりしたw アニメのヒロアカの蛙吹梅雨の声がすごいだみ声だったこと
もっと可愛い声想像してたけどそういえば蛙だったなと気付いた 少年アシベの小学校のクラスメイトがアシベを含めて
芦屋アシベ 麻原遊馬 天地まお 荒川ユミコ と坂田を除いて全員名前が「あ」からはじまること
おまけにスガオくんの本名も「阿南スガオ」 >>558
ARIA的な
ゆうまの漢字のほうが意外 >>556
またまたご冗談をwと思って確認したらマジだった
アニメも原作も見てるのに全然気付かんかった…… >>556
毛の量が多いからまだあるとは思わない&三つ編みが太いから前から後ろが見えないからわからないな感じかな
自分も結構長い間2本だと思ってたわ >>557
オーディションではデクを受けたって言ってたね
梅雨ちゃんってもっとイロモノキャラかと思ってたけどすごい真面目なキャラなのもびっくりした 映像研には手を出すな!のアニメの浅草の声が伊藤沙莉だったこと
かなり独特の声だからこんな声優いたら他の作品でも目立つだろうと思ってたら俳優で驚いた
別に演技が下手とも感じなかったから尚更
兄のオズワルド伊藤も独特の声だから納得 >>563
寝ぼけながらテレビつけたらやってて一瞬田中真弓かと思った
本当に一瞬だけど 竈門炭治郎の師匠が冨岡義勇ではなかったこと
ネットで天狗面の人にビンタされてる画像を見るたびに修行みたいなやりとりだな…でも師匠は冨岡さんでしょ?誰このおじさん?と思ってた
このおじさんが師匠だった >>563
耳が悪い自分でもオオマメダトワコのナレーション一発でわかった
ものすごく独特な声だよね
もっと声優仕事もやってほしい 伊藤沙莉さん声の存在感凄くあるよね
名前知らなかったけど朝ドラの米屋の娘役で見たとき女王の教室の声低い女の子だってすぐ気付いた
今の声優さん器用だけどここまで癖の強い地声の人もあまりいないし声優向いてると思う
知って驚いたこと
呪術廻戦の玉犬白が割りと早い段階で死亡(破壊?)してたこと
玉犬グッズ可愛いと思って作品気になりだしたからショックだった 呪術の玉犬白黒セットのグッズあるから私も白早く退場してるの気がついてなかったわ…呼び出せるのかと思ってたら死んでたんだね 呪術廻戦に出てくる乙骨憂太が敵キャラじゃないこと
顔と名前でなんとなく「元は明るい学生だったのに何かの事件がきっかけで闇堕ちしてしまった敵」だと思ってた
0巻でその闇堕ちした経緯が描かれているんだと思ってた
さっき読んだら全然違った >>573
違うのは知ってるけどそう言われるとそういうキャラにも見えてくるな
目のクマのせいだろうか なろう系に出てくる中世ヨーロッパっぽい世界観のことを「ナーロッパ」ということ
ネーミングうまいなーw 有閑倶楽部の漫画で六人が揃う回は昔読んでたが
魅録はてっきり西高で番張ってたのを他五人と知り合って
自分の意志で高等部に編入して来たんだと誤読してた
ウィキペディア見たら西中で番張ってて高等部から入学していた ヒカセンがYouTuberじゃなかったこと
ずっと一回テレビで見たあのYouTuberだと思ってた 百鬼丸の名前がどろろだと思っていた
何十年も前から作品は知っていたのに最近アニメを見て初めて知った ウマ娘のマンハッタンカフェは霊感持ちで見えないお友だちが見えるという部分以外は比較的常識的且つ面倒見が良いキャラなこと
原案イラストから冷徹もしくは完全な電波系と思っていた 本物のマンカフェは某ファーム社長のドラマで親父役やったんだよなーブラックタイドの方が親父似だと思うけど この冬クールのアニメについて、最初ニュースサイト等で見た時、
「異世界(ファンタジー)美少女 と 受肉おじさん」だと思ってたら、
「異世界(ファンタジー)美少女受肉おじさん と」だった。
“異世界(ファンタジー)美少女受肉おじさん”で、一つの名詞だったのか。 異世界(で)美少女(として)受肉(されてしまった元)おじさん(と、一緒に召喚された親友のおじさんの、ラブコメ)
なので、ノンケかホモか判断しづらい作品だな BDFFという作品とファイナルファンタジーは無関係だということ
FF全く知らないからFFTみたいなスピンオフ?かと思っていた >>585
地水火風のクリスタルや使える魔法といったFFの世界観を引き継いでるので全く無関係という訳ではない
BDFFのFFはファイナルファンタジーの略ではないしシステムも独自のものだから
メガテンとペルソナみたいな親戚関係の作品に近いかな 愛知万博跡地にジブリパークができること
7日付のNIKKEI STYLEで知ったわ 有名な都市伝説のきさらぎ駅の元ネタ?が遠州鉄道だということ
期間限定できさらぎ駅行きの切符を販売するとかいう記事がツイッターで流れてきて初めて知ったわ
関東地方のどっかだと漠然と思ってたから身近すぎてびっくりした
近いとはいえ遠州鉄道を利用したことは1〜2回くらいしかないけどw SHIROBAKOのメイン5人のことをドーナツ組……とは言わずヘタリア内での呼称だということ
ヘタリアあんまり知らないけどこれってある程度メジャーなの?
https://dic.pixiv.net/a/%E3%83%89%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%84%E7%B5%84 >>589
SHIROBAKO出してくるのがよく分からないんだけど
「ドーナツ組と呼ばれているのはSHIROBAKOのキャラ達のことではなくてヘタリアの特定の組み合わせだった」
ってことでいい?
ちなみにメジャーではない >>556
それも知らなかった
スレタイは徐倫の髪型がお団子ふたつのみではないこと
フワちゃん、ののかちゃんと同じだと思ってたけどうしろに三つ編みがついてたのを知らなかった
毛量多いな
アニメ化されたストーンオーシャンをちょっと見て気付いた
子供の頃ジャンプに載ってる漫画を少し読んでた頃から今までずっとお団子だと思ってた ハコヅメの作者が元警察官で漫画は自身の経験をもとに描いてること
警察や専門家が監修していてフツーの経歴の漫画家が描いてるものだと思ってた 過労死した同僚か上司がいてそういう現実を伝えたくて漫画描き始めたとか ヒロアカの爆豪のあだ名かっちゃんのイントネーションが勝俣のかっちゃんではなくあっちゃんと同じだったこと
アニメとかは見たことなかったからずっと勝俣の方で読んでた ポケモンの種類が800匹に増えていること
とうぞくと1000匹のポケモンで「さすがに1000種類までは増えないだろう」とタカをくくってたんだが
じきに1000種類を超える可能性が高いのか キャラ多い四天王
アンパンマン ガンダム ポケモン あと1つはなんだろうな >>596
プリキュアか仮面ライダーかウルトラマンだろう。 東方、艦これとその系列の美少女擬人化、アイドル育成系あたりはすごそう
ウマはそれほど個体数は居ないんだっけか 仮面ライダー・ウルトラマンは怪獣が稼いでくれてるけど味方が少ないからそこまで伸びない
プリキュア・マリオ・艦これ辺りはそこからさらに一段少ないかと
モバマスが多いと言われてるけどそれでも200弱しかいないから 吸血鬼すぐ死ぬのロナルドは日本生まれの日本人なこと
こんなやつでも就業ビザとか起業ビザ取ってるんだよなって書き込んだら違うよって言われた 「ぐらんぶる」が「グランブルーファンタジー」とは全く関係なかったこと
「グランブルーファンタジー」を4コマ漫画やギャグ漫画にしたものが「ぐらんぶる」なんだと思ってた ポケモン制作のゲームフリークが普通にPS4やXBOXにも自社ゲームを出していること
てっきり子会社かと思ってたらポケモンだけは共同で権利持ってるけど
会社自体は完全に別で特に関連会社とかでもないらしく意外 >>601
日本国籍かもしれないけど人種が日本人とは決まってないんじゃ? おかあさんといっしょで歌われるぼよよん行進曲の歌詞は分かりやすい前向きな歌詞で泣ける名曲として上げられること
題名やCDの写真からジャングルポケット的な面白ソングだと思ってた 石ノ森章太郎がゼルダの伝説のコミカライズを手掛けていたこと >>602
ジャン・レノ出演の映画「グランブルー(日本初上映時はグレートブルーだっけ)」が元ネタだしな
素潜りを巡る人間関係が題材の映画 >>607
そのコミカライズが神々のトライフォースのもとになったんだよね
リンクは009似でゼルダ姫は003似
002似のサポートキャラも出てくる
石ノ森が描いたゼルダ姫が今に至るゼルダ姫の基本デザインになってるはず
石ノ森コミカライズ以前(初代、リンクの冒険)と以後(神トラ以降)では「ゼルダ姫」のデザインが全然違う >>596
単作ならワールドトリガーか青春鉄道?
ネームドキャラ100人超えたくらいじゃ少ない? >>596
デジモン
公式関係者も正確な数は把握していないとのこと アンパンマンの1700越えは単体作品なのでもはやレジェンド
ガンダムは20年前のゲームでロボット1000 キャラも600ぐらいいるがこれも完全網羅じゃなかったから今ならその2倍ぐらい
ポケモンも1000近くいて+αでトレーナーもそこそこいるからおそらく四天王入りの最低条件がキャラ数1000越えとかになるのだと思う
挙げられた中だと可能性ありそうなのはコナンぐらいか
まぁそろそろスレチなのでこれで終わろ テニプリのキャラソンが800曲以上あること
多いのは知ってたけどキャラソンというより有名職業作曲家・作詞家が提供した曲数か?レベルであったからびっくり
しかも原作はスポーツものだし配信でバンバンリリース出来る時代でもなかったのに >>618
デレだけじゃなくて他のとかモブとか含めたらどうかなって デレ以外のアイマスって結構キャラ少ない気がするしどうかな 10レスとっくに超えてるわスレチ指摘されてるわなのに話題続けるアホきも 今アニメやってる鬼滅で敵っぽい女の人は禰豆子じゃなかったこと
全然知らないから鬼化?した禰豆子かと思ってた オングストロームっぽい何かが付いてしまってるぞw
それで思ったけど禰豆子も難しい漢字してるな
myびっくりではないが鬼滅の名前は難読が多い印象 クトゥルフ関連の同人(TRPGのリブレイやシナリオ、小説等)は、カテゴリとして「オリジナル」に分類されること
コミティアに区分があってちょっと驚いた
「ラヴクラフトの二次」とかではないんだな >>625
>例えば「クトゥルフ神話」の場合、ハワード・フィリップス・ラヴクラフトの小説は著作権保護期間が切れていますが、
>近年発表されている著作権保護期間が切れていない「クトゥルフ神話」関連作品を二次利用した作品は二次創作と見なされます。
>TRPG「Call of Cthulhu」(CoC/クトゥルフの呼び声/クトゥルフ神話TRPG/コール・オブ・クトゥルフ d20)のリプレイ・サプリメント類は販売できません。
大元のラブクラフトならOKだけどリプレイはダメじゃね?
あとTRPGは版元が昨年末に共同で同人ガイドラインだしたところだよ そりゃTRPGの二次創作はラヴクラフトと何の関係もないからな ロックマンXのEDが平和と引き換えに彼は孤独になった系だったことと
EDデモ終了後画面放置してると倒したラスボスが画面いっぱいにでてまだ生きてる宣言して終わること
今でこそ長く続くシリーズなのは知っていたが第一作からバリバリ続編臭わせる終わり方なのが腑に落ちない 女の友情と筋肉が今月から連載再開していたこと
またそもそも2019年に連載再開しておりその後また休載になっていたこと
ヒットした直後に無期限連載休止になり未完で終わった漫画だと思い込んでいた
(編集部が何がやらかした後に休載したことは知ってた) BLでよく見る「一棒一穴主義」は由来はBLではないという事
由来に基づけば「いちぼういっけつしゅぎ」と読むのが正しいということ
由来: 現実の男が浮気をしないことを「一穴主義」(いっけつしゅぎ)と言いそれの反対語(現実の女が浮気をしない)として「一棒主義」と言う
「一棒一穴主義」という言葉としては少女漫画を「一棒一穴主義」と形容する用法もあり必ずしもBLに限らない 東方は人間キャラが少ないこと
みんな見た目が人間だからわからん >>628
画面放置したらシグマ出てくるの知らなかったからびっくりした
ロックマンXシリーズはどれもハッピーエンドじゃない終わり方ばかりなような >>630
そもそも初めて知ったんだけどこれっていつごろ生まれた言葉なんだろう?
今の時代だと「卑猥だ」とか「直球すぎる」とか言われそうだけど
軽くググった感じだと最近?言われてるみたいな記述だった 一穴主義は結構古めの言葉だと思う昭和くらいのイメージ 鬼滅の最終決戦で愈史郎に「俺を食え」と言った隊員が
一部ネットのあだ名で「非常食先輩」と呼ばれていること
サイコロステーキよりインパクトあって笑ってしまった >>630
知らなかった 同人板や801板用語だと思ってた
クロエの流儀が実写化されたこと
ネットで嫌われててあいまいみー作者にもバカにされてたのでアンチばかりだと思ってたけど
普通に有名人起用してるしそれくらい人気あったんだね >>636
最近は固定っていうのが主流だけど相手固定攻め受け固定ってちゃんと言わないとリバだったり総受けだったりすることがあるね
>>639
ちなみに童磨は名前が判明するまではファミチキ先輩と呼ばれていた
童磨の場合は割とすぐ判明したのでこの名称の知名度は低い オッドタクシーにもBL同人があること
そういう視点で見てなかった作品だったから意外 聲の形の主題歌が書き下ろし新曲だったこと
なぜか過去の隠れた名曲を引っ張ってきたんだと思ってた 「プラテネス」じゃなくて「プラネテス」だということ
タイトルだけなら昔から聞いたこともあるし最近話題になっていてそれなりにしっかり見たつもりだったのに
同じように間違えていたという書き込みを見るまで気づかなかった
文字では見たことがあっても音声では聞いたことなかったからなのかとも思ったけど
それにしたってこんな短い単語なのにずっと勘違いしていたのが衝撃だった >>642
オッタクのみそういう視点で見てなかったって逆にそれ以外はそういう視点で見てたの?凄いね
あ、私もオッタクそういう目で見てないよ
でも私は自分の推しカプ以外のBLは書き手も読み手も頭おかしいんじゃねーのマジキンモーって思ってるから
まあ口に出したら戦争だから思ってるだけだけど >>646
> ・びっくりにかこつけた愚痴・不満・自慢・誘い受け
> ・人のびっくりにケチをつけない と言うか何にでも腐はつくものだからと分かった上でも実際見掛けてびっくりしたとかじゃない?
オッタクBLしてるってだけで個人特定出来るようなオンリーワンじゃない数あるみたいな
自分もこぐまのケーキ屋とかちいかわとか書いてる人いるだろうなーと思ってたけど実際見掛けて「おお!」と思った クレしんやちびまる子にだってBLあるんだしそんなことでいちいちびっくりとか書き込んでたらキリがないような気はする そういえばツイッターでちいかわのカプを探す時は
ちいハチで検索すると一般人も2匹の略称で使ってるから見つけにくいけど
ハチちいだとカプとして呟いてる人がほとんどだから見つけやすい
みたいなツイート見た時笑ったな オッタクは話の流れで分かるし、クレしんはクレヨンしんちゃんだとすぐ分かるが
ちいかわ、ちいハチ、ハチちいは、解説が欲しい。 >>653
ちいかわ伏せ字じゃないし正式名称だからさすがにググって
あとの二つはカップリング名 ハチワレとちいかわのカプだよね
ちょっと上にあった東方で思い出したがレイマリで検索かけたらエヴァも引っかかる話を聞いて笑った記憶がある 鬼滅の煉獄さんが二十歳だったこと
二十八くらいだと思ってたわ https://chiikawa-info.jp/
ちいかわ、これで合ってるかな?
合ってるなら、オッドタクシーのBL同人でビックリした人の気持ちが如実に分かるw マスコット系やケモ系は女性向けのイメージがあんまりないけえな >>657
あってる
元レスから派生した話題だけど10越えてるし終わりで 東リべがイメージしてたようなヤンキー同士の闘争モノじゃなかったこと
マガジンのヤンキー漫画といえばカメレオンとか特攻の拓とか湘南純愛組の時代だったから
なんかもっとみんなリーゼントアイパーパンチパーマ!下ネタ!女!って感じかと思ったら違った >>655
ガンダムSEED Destinyとエヴァもシン×アスとかシン×レイとかカプ名被りまくって検索ややこしかった思い出 カプ名被るで思い出した
アルスラーン戦記が新アニメになったとき、NARUTOの腐ファンが「紛らわしい!なんでこんな名前のキャラがいるんだ!」ってすごい文句言ってた事を
アルスラーン戦記のほうがずっと前からある作品なので怒るいわれはないんだが なるさすwww
そういう変な人たまにいるよね
何年も前に円盤まで出てるもののネタバレに怒ったり 何のことか?と思ったら
ナルサス = 「アルスラーン戦記」の登場人物
ナル×サス = 「NARUTO」のキャラでのカップリング略称
こういうことか、久々に笑ったわw 創聖のアクエリオンって歌にある「一万年と二千年」「八千年」「一億と二千年」ってフレーズは一万二千年だけが原作と関係があって後の二つはすごく長い間って意味くらいの無関係なものだったこと
アニメの主題歌?ってことは知っていて具体的な数字だから原作で一億二千年と一万二千年と八千年に何かあるんだと思っていた シャア(キャスバル)とは別に本物のシャア・アズナブルさんがいたこと
そしてたまたま前者に瓜二つだったため身代わりにされ暗殺されていたこと
史実もそうだがネットミームで彼本来の名前がマザコンロリコンいわれてるの気の毒でしょうがない 作中には出てこないけどクワトロ・バジーナさんもどこかにいた可能性が高い
あれもパクった軍籍記録やらで偽造したものだから ホロライブがラブライブとかの亜種じゃなくVチューバーだったこと アイマスはアイドル全員にCVがついているわけではないこと
結構前からいるキャラも含めてボイス未実装のキャラが何人もいるらしくてびっくりした ユーリオンアイスはガチのBLアニメという訳ではないということ
公式で恋愛関係になるのかと思ったけど違った >>671
え!?お揃いの指輪を薬指に嵌めてる画像あったと思ったのにあれて付き合ってないの!? >>672
あれは恋愛的なシーンではなくいい年した大人が何やってんだw的なギャグに近い感じ
試合に勝つための心の拠り所が欲しかったところにたまたま目に入ったのが宝石店だったからそれが指輪になっただけで
あれがもし神社だったら二人で御守り買ってた的なことを久保ミツロウが語ってた >>674
バナナフィッシュとかをBLじゃないですって主張してるのと一緒でBLだよ
突っ込まれるとあれギャグなのにって言うのは痛い腐女子の常套句 Free!がそう見える人はユーリ!もそう見えると思う 呪術廻戦
五条が変身してパンダになるわけではないということ >>671-677
「まんがタイムきらら」系列の漫画アニメ諸作品について、
特に、百合にこだわってない人らは「百合っぽい」と言ってるのに、
百合にこだわる人らが、「この程度は百合とは言わん」と言い張るのと、似たような感じかな。 >>679
いやBLっぽいってならいいよ
でもBLではないだろ >>677
ユーリ見たことないけどフリーを普通のアニメかと思って見たらウッ無理ってなったから
キャラが作中でくっつかないからBLではないとしてもBL空間だなと思う
こんな喋り方の男おらんやろって引いちゃう 「シャチバト」はスマホアプリ「社長、バトルの時間です!」の略で内容はプレイヤーである社長が戦士や魔法使いなどの社員を雇ってダンジョンを攻略するゲームということ
まずシャチバトを海洋生物モチーフおもちゃ及びそのホビーアニメだと思っていた
次にフルネームで聞いて可愛い女社長が格闘テレビゲームにハマる作品だと思っていた リゼロのメインヒロインは双子の青髪の子じゃないらしいこと
諸説あるみたいだけど、コミカライズではロングヘアのツンデレっぽい子がメインなのかな?
うっすらキャラとストーリーを知ってる程度なので相関図がよくわからん 呪術廻戦
夏油が0の時点で死んでたこと
アニメに出てくるから五条が殺せなかったor殺したつもりだけど生き延びたんだと思ってた
死んだ後中身別人で動いてたとは >>686
アニメのみの視聴で映画の夏油が死ぬシーンで斜め前の女の子が泣いてる感じで「本編で夏油生きてるし何で泣いてるんだろう?」って思ってたわ
本物の夏油は0で死んで本編の夏油は中身違うんだね >>685
そうなんだ
青髪(レム?)の子はフィギュアとかイラストでよく見かけるから彼女がメインヒロインなのかと思ってた
相関図をチラッと見た時も数人の女の子から好意をよせられてるみたいだったし、よくある主人公総モテ系ってやつかと…違うのか、なるほど 名探偵コナンの新一は幼い頃からずっと片想いで蘭は高校生で恋心自覚したこと
普通に最初から両片想いだと思ってたわ
蘭のことめっちゃ好きじゃん 時光代理人は日本版ではカットされたシーンがあること
中国版だと時間の制約がなく30分に収めてるわけじゃないかららしい 俺だけレベルアップな件って漫画が韓国発の作品だったこと
てっきり日本のラノベを漫画にした物と思ってた >>690
ジャンル違うけど中国ドラマとかでもよくあるよ
削る側も厳選して削ってるとは思うけど円盤化する時はオリジナル収録して欲しい >>691
ピッコマの縦読み、ほとんどが韓国発で日本語の細部がおかしいのが畳み受けられた
悪役令嬢物で令嬢同士の呼びかけに「●●お嬢様」とかね
使用人が呼び気けるならまだしも同格や上の立場でも「●●お嬢様」だし
そういう直訳感が多すぎてそっちに気を取られるようになったから読まなくなった いももちを多分食べた事はあるが名前までは知らなかった
作ってみたツイートを沢山見掛けた時は名前と見た目から想像して作ってるのかと思った
食べたくなってきた〜〜みたいなツイートで ん?となって調べて初めて知った >>692
これまたジャンルが違うけど韓国のネット漫画なんかは完全にスクロールする形だから16pがどーのとか一切ないね
ニコニコでも時光代理人は30分の枠で作られてるっぽいから知った時損した気分になった(まぁ無料だがw チー牛の読み方がちーぎゅなこと
ちーうしと読んでいた
元ネタがチーズ乗せ牛丼だからそりゃちーぎゅだ グラナダ版シャーロックホームズに出てくるホームズの兄マイクロフトはホームズを更に長身にした痩身の男性ではないということ
身長はホームズと同じだけど結構ガッチリ(っていうか半ばふとましい)体格で頭が若干薄くて白髪でもみあげが立派だった
ついでに原作のホームズがそもそも美形設定ではないという事実にも驚いた >>693
捨てられた皇妃って最初好きで読んでたけど段々違和感が強くなってきたからググったら韓国のだったんでびっくりした
あと悪役の美優が物語の世界に来てしまった原因も神が生まれさせる世界間違ったから連れてきたみたいな感じだったのがまた
後半はどっちかいうと引いた要素だけど 694です
すまんポケモンの話って入れたほうが良かったな
失礼いたしました 入れようが入れまいが、本題がポケモンじゃなくいももちの話ならスレチ 同人の範疇を他者が規定するのはアウアウじゃなかったっけ
と思ったけどテンプレにはないか?
私はスレチとは思わなかったな ブルーピリオド作者のヒプマイ同人活動
調べたら自分の推しに差別発言されてたらしくて引いた >>705
>>1
びっくりにかこつけた愚痴は禁止 >>668
「シャア」は>>667の言う通り、元の人間に成り済ました背乗りだけど(ORIGINだけじゃなくて原作のファーストでもそう)
「クワトロ」はあくまで軍籍を偽造した偽名で、元になった別人はいないはず
キャスバル→エドワウ→シャア→???と数えて四番目の名前になったから、産まれたときの名前を名乗り続けられない根なし草である自分への自嘲をこめてクワトロ(イタリア語スペイン語で4)と名乗っている設定
…のはずなんだけど
ちょっとググってみたら「元のクワトロ・バジーナがいた」という設定で描かれてる外伝短編があるっぽいです…
宇宙世紀は後付け設定多すぎる 湖南←これコナンだったこと
ずっと湘南と空目してて、湘南爆走族のことだと思ってた >>704
>スレで扱えるびっくりは創作物全般に限ります
だから
「いももちがポケモンに出てくる架空の料理じゃなかった」
ならこのスレでも良さそうだけど
「いももち食べたことあるけど名前までは知らなかった」
だけだとスレチと言われても仕方ない気が >>707
言い始めたらORIGINも後付けだし
世の中にはZガンダムも後付けだから認めないって人もおるんやで
(私は後付け設定でも全然構わないけどねw) >>710
横からだけど富野監督が作った後付けは正史だけどそれ以外の人の後付けは公式な設定じゃないって感じがする
だからZは公式だけどORIGINは同人作品みたいに感じてるなあ イジワルなこと言うと「じゃあ1st小説はオリジンより公式度が高いの?」なんて言い方もできたりするw
「富野監督が作ったの以外はダメ」 「宇宙世紀以外はダメ」 「映像作品以外はダメ」 「1st以外はダメ」
指標は色々あるね もちろん全部楽しんでる人もいっぱいいるし
一作も見てないんだけどゲームしてる人やプラモ楽しんでる人もいる
どう思うのは自由だけど人に押し付けないのが大事だと思う ポケットモンスターの主役と鼠の声優さんがその前に逮捕しちゃうぞで競演していてポケモンのイメージに犯されていた自分には意外な役どころを演じられていたこと >>713
伏字禁止だし犯されるじゃなくて侵されるだと思う 歯のマンガの作者がブログで芸能人自殺したかしてないかクイズをやっていたこと
人の死で遊んでほしくなかった 歯のマンガは「歯のマンガ」が正式名称
作者は「カトちゃんの花嫁」という人 あれってそんな名前だったんだ
わざわざすみません
ありがとうございます 呪術廻戦の二次でよく見る五条悟の白い長毛種の猫化、公式が出したグッズか何かだと思ってたら
二次創作内でだけ流行ってるものだったこと >>715
> ・びっくりにかこつけた愚痴・不満・自慢・誘い受け ポテチ光秀が風見しんごの娘の事故をネタにした漫画を書いていた過去
酷すぎて笑えなかった 3連続でびっくりにかこつけた愚痴ってただの荒らしくさい 川尻こだまが男だったこと
サバサバズボラ系女子みたいなのが売りの人だと思ってたから
男性だったのは驚いた >>724
ええ!?女性じゃないの?
女性だから面白いのにあれが男性の生活だとしたらウーン働けよ…ってなるな 川尻を女って一切思った事なかった
>>726
漫画書くのが仕事でしょ >>725
ソースも何も昔は隠してなかったからググればいいよ ハンバーガーちゃんとかマシーナリーとも子とか見てるし
バ美肉のVなんかもよく知ってるけど川尻こだまが男性という発想だけは何故か抜け落ちてたわ
なんでだろう… 画風?内容? こだまはイベントでも女性の替え玉つかっててバズってから故意に隠してるからかない?
その前から知ってる人がいるから無茶なことしてんなあとは思ってるけど >>726
webデザイナーかなんかで在宅勤務してるでしょ
本編でも仕事の話あるし こだまは確か藤井おでこって漫画家だよ
最初は本垢でRTしたりして正体隠してなかったが何故かラインスタンプの名義変更したりリアルイベントに出る用の影武者まで用意して別人装い出した
最初はそういう大仕掛けなネタなのかと思ってたがなんか違うっぽいから本当謎 今日映画でやってたトランスフォーマー
見終わったあとに考察Wiki見たら世界最大規模で腐女子がいるって文が合ってめっちゃ驚いた(まぁ誇張してるかもだけど)
映画だしナマモノじゃ……?とは思ったけど国によってナマ基準も違うのかね >>724
男が女性の代理キャラ使ってるんだろうと思ってたから予想通り アイカツがサンライズ製作だったこと
サンライズ立ちがどーのとかツイッターに書かれてて「ん?」と思ったらmyびっくり
そういやなにかのアニメ一覧で見たなと思ってググったらあったわ
https://i.pinimg.com/originals/ba/41/a6/ba41a6ee1311078b201534cd26e66a66.jpg 攻殻立ちの絵がキービジュアルとかではなくOPのワンシーンなこと
しかも最初や最後といった目立つシーンでもなかった >>734
トランスフォーマーは人間じゃなくてロボ腐女子が世界中にいる
なので生ではないよ メイドインアビスのナナチが元は人間だったこと
原作最初の方だけ読んでてこの前やっとアニメ見たら後半の展開と設定にびっくり
普通に穴の中に住んでる獣人的な種族なのかと思ってた 金カムのアシリパさんが原作では杉元に恋してたこと
ピクシブとかでいっぱい見るから尾形が好きなんだと思ってた… 分かるとは思うけど、伏字は禁止、「ゴールデンカムイ」と、フルで書いてな!? 金カムは伏せ字というより略称だし許容範囲内では
金カムで検索したら普通にゴールデンカムイ出てくるし >>744
742が伏せるつもりはなかったのは同意だけど
検索したら普通に出てくるって言い出したら、色々な伏字がこれでもOKって言い出す人でそうだからなあ >>742を責めるわけじゃないけど 伏せ字と紛らわしいから長いもの以外はなるべくフルネームで書いた方が良いね 金カムの知名度を過信し過ぎだと思う
ごち亀やドラクエならまだしも一般人が見ても理解できる略称ではない 比較的初期から読んでるけど同人とかSNSで発信しない限りあまり使わない字面ではあるな
(実際今まで金カムって言い方を使ったことが一度もない)
まぁ苦言を呈するほどじゃないけどね 伏せ字禁止自体は、たまたま見た人が勘違いして、新しいビックリを作ってしまう事の防止だっけ >>752
その伏字なに?って分からない人が出るのも避ける意味がある
例えば『用紙』=『A3!』とかそのジャンルに詳しくないと分からないやつとか
ただの略字は特に禁止ではない
『コナン』で名探偵の話って明らかに分かるのに「未来少年の話かと思った!」とかつつくアホはさすがに荒らしだし >>748
むしろ金カム呼び普通に見かけるから過剰反応だと思うけどな JOJOの奇妙な冒険を1話から観始めて「To be continued......」がジョジョネタなことに驚いた
TikTokのイメージが強い
というかジョジョを観るたびに「これもジョジョネタなの!?」と言う驚きの連続 >>757
わかる
よく見るネットスラングの元ネタがジョジョだったってこと多くて知る度に驚く たしかに今アプリで原作読んでて
意外!とか酒!飲まずにはいられない!とか有名だしジョジョらしさあるけど
逆に考えるんだとかもジョジョだったの知って驚きながら進めてる >>757
to be continuedなんて昔から使われてるフレーズじゃないの >>760
話の最後に矢印枠でTo be continued......が入ってるジョジョで使われてた表現のことだと思う Rondaboutと一緒にそのフレーズが出て来るミームのことでは >>760
To be continuedっていうフレーズ自体じゃなくてTo be continuedと書かれた矢印が出てくる(流れてくる)演出のことだよ あの矢印のやつそんなに見掛ける?
TikTokで流行ってるの? to be continueedに矢印は映画のback to the futureのオマージュでは… >>765
Tiktokでめちゃくちゃ流行ってるしうまぴょい伝説も未だに大ブームだよ
To be continuedとちょっと似てるけどうまぴょいは走っていたりアクロバットしてればよくて
別に危険な状態がオチにならなくてもいい ウッウーウマウマとウマ娘は関係ないっての昨日知ってびっくりこいたなあ ジョジョ発のネットスラングで一番有名なのってなんだろう
あ…ありのまま今起こったことを話すぜ!
とかかな
ポルナレフのありのままとかジョースター卿の逆に考えるんだみたいなジョジョの台詞は、ファンロード(雑誌)の投稿者の間で慣用句的な感じでも流行っていた覚えがあるからネットスラングになったのはその流れなのかも 2001年宇宙の旅の超有名なメインテーマが映画のために作られた曲ではなく
ツァラトゥストラはかく語りきという歴史あるクラシックだったこと
あんなん完全に宇宙じゃん
もしくはカップヌードル >>770
それで思い出したけど
だが断るのコマをネットで見てただけの時は露伴のことスタープラチナ並みのスタンド持ってる強者でしかも30代くらいかとなぜか思い込んでた
4部読んでてヘブンズドアーは強力なスタンドだけど破壊力はDだし露伴は20歳かそこらだし若!ってなった 呪術のイメソンが公式発表のものだったこと
てっきりファンの間で広がったものかと思ってたけどちゃんと単行本でこの曲って描かれてるんだね サンジが空腹のギンに食べさせたのはピラフじゃなくてチャーハンだったこと
バラティエの雰囲気から完全に洋食屋だと思ってたので 東京リベンジャーズのメインキャラ達が中学生だったこと
普通に高校生だと思ってた 森もり子とトミムラコタが離婚してたこと
その後もギャルと恐竜続いてたから知らなかったしびっくり >>777
え 自分も高校生かと…w
最近なんか中学・高校がごっちゃになる作品が多いな(私が歳を取ったからか?)
スーパーカブは高校で明日ちゃんは中学…っと φ(..)メモメモ >>777
細かいことだけど一応訂正
実写映画は流石に中学設定だと俳優がキツかったのか高校生設定だよ ジョジョ五部の主人公のジョルノがけっこう素行悪かったこと
見た目だけだと優等生イメージだったから康一の荷物かっぱらったりやりたい放題ぶりに驚いた >>780
へーそうなんだ!
むしろ高校生の方が設定に説得力出る世界観だと思うんだけど、なぜ原作はあえての中学生なんだろう
その辺にリアリティ求めるのはナンセンスなんだろうけども >>782
描写の幅を持たせるためかも
中学の年代だけでなく高校の時間軸で話が展開したりもするから 不良高校生の進路上に本職さんが出てくるからじゃないの
中学生だったら次のステップはまだ高校生があるし
半グレと本職だと読者の受け入れ度、かなり差が出そう 東京リベンジャーズのオタクがばじ、ばぢと呼んでる人は佐野万次郎ではないこと
佐野万次郎(ばんじろう)の万次を縮めてばじというのだと思ってた
実際はまんじろうと読むし
ばじは場地圭介のことだった 本好きの下剋上が「戦乱の時代、武には長けていないが知力はめちゃくちゃある人物が
その智謀によって下克上でのし上がっていく話」ではなかったこと
ぼんやりと西洋ファンタジーだということは知っていたんだけど
まさか主人公があんな幼い子供(しかも女)だとは思っていなかった
あと異世界転生ものだとも思っていなかったので本当にびっくりした ソシャゲで毎日ログインしただけで貰える特典はログポじゃなくてログボだったこと
ログインポイントじゃなくてログインボーナスだった こげどんぼがこげとんぼじゃなかったこと
正しくはこげどんぼ*みたいだけどとが濁るなんて知らなかった
多分なかよしで連載してたときに名前知ったから小学生のときから数えて20年くらい勘違いしてた 薬屋のひとりごとの主人公の名前の読みがニャンニャンではなくマオマオだったこと
よく考えたらそりゃそうだって話なんだけど
猫猫を反射でニャンニャンって読んでた
本編を試しに読んでみてマオマオだと気がついた
娘娘がニャンニャンだよね…
気づくのが二日早かったら書き込むのが一昨日だったのに惜しいことをした 『大相撲令嬢』がいつの間にか書籍化されてたこと
のみならずコミカライズまでされていた 呪術廻戦の釘崎野薔薇がぬいぐるみ持ってるゴスロリ令嬢キャラじゃなかったこと
名前の字面だけ見て勝手なイメージがあったんだが男前なキャラクターでびっくりした >>792
わかるぞ
私も同じように思っててびっくりしたから前々スレくらいで似たような事を書いた覚えがある
名前の字面だけ見たら釘宮理恵声のかわいいツンデレゴスロリ美少女みたいなのに、実際はかっこいい美人系の女の子だったからびっくりした
深田恭子だと思ってたら土屋アンナだったくらいの感じで 朴璐美さんがちょっと前に50歳になってたこと
ハガレン一作目が20年くらい前だからエドやった時は30歳くらいだったのか…ってそれもびっくりした
プロって本当にいつまでも声が若々しくてすごい 「鬼哭街」と「鬼ノ哭ク邦」は全然関係ない別々のゲームだったこと
あと「装甲悪鬼村正」と「朧村正」も
前者はニトロプラスのゲームだったから、デモンベインのように
コンシューマやアニメ向けに全年齢化したものだと思っていた…
鬼哭街の方は実際にマイルドにしたバージョンも出てたことも調べてわかった 朧村正初めてやってご飯のグラフィックに驚いたしヴァニラウェアの他のゲーム見たら料理もみんな美味しそうでさらにびっくり 今のなかよしが思ってたより大人狙いなこと
と言っても昔のを読んでたわけじゃないから昔はどうだったかは知らない
ちゃおしか読んだことないから、なかよしも目がでかくてあんまり上手くなくて小中学生が主人公の漫画が多いのかと思ったら違った
付録もccさくらのノートとかクリアファイルとか大人でも使えそうなのが多くてびっくりした >>798
なかよしはわりと昔からそんなに子供向けじゃなかったように思う
オタ向けっていうか… > ・誤解の拡散を防ぐため「公然の事実」のみ
本来は噂に対して適用されるものだろうけどこれに該当じゃない?
イマイチ答えの出しづらい問題だと思うし すごい個人の感覚過ぎてチラ裏とか行けって感じだな
なかよしオタ向け大友向けとかも公式発表じゃないし 炎炎ノ消防隊が今週最終回だったこと
じゃああのフェミを叩いて炎上した回は最終決戦中の出来事だったのか... >>776
せん聖のバイトしていたお店でデザート前に
焼き飯が出てきて作中と同じかー、と感動したのだけど
違ったのか ヘタリアの連載がまだ続いてたこと
アニメも昨年新作があったこと
ウクライナってヘタリアで覚えたなと懐かしくなって検索したら続いてたのか
完結か作者が遅筆で冨樫的無期限休載状態だと思ってたら活発な動きがあってびっくり ことしの大河ドラマに関して「ダブル花沢類だね」という書き込みがあったので調べてみたら
アニメ版花男の花沢類の声は山本耕史だったこと
ナージャに出てたのは知ってたけど花男は知らなかった 〇〇鬼つええ!!このままぶっ殺していこうぜ!と言うテンプレセリフは実際には誰も言ってなかった事
掲示板でたまに見る言い回し、かつチェーンソーのデンジの画像が一緒に貼られているので俺はお兄ちゃんだぞみたいな公式が言ったネタ枠のセリフかと思いきや、そもそもチェーンソーにそんなセリフはないらしい 初代ポケモンがRGBだったこと
そういえばそうだった >>806
○○鬼が強い→鬼滅の台詞かと思っちゃった
めちゃめちゃ強いを鬼強いって言ってるだけか >>806
元ネタはタコピーの原罪の感想コメントだよ
それが何故かデンジっぽい!って話題になりコラ画像も作られ拡散された タコピーの鬼つええ感想が元だったのか
ネットで死ネタある漫画なのは知ってたけど読んでみたらまりなちゃん殴ったのがタコピーだったのには驚いた >>807
初代ポケモンがレッド・ブルー・グリーンだったってこと?
だったら違うよ
初代を指すのは赤と緑
青は半年以上後に赤緑の人気から発売されたからピカチュウとかと同じ扱いで初代には入らない 太陽が沈んでも暗くならない現象を示す白夜の読み方は元々ははくやがメジャーだったけど
知床旅情のヒットでびゃくやの方が有名になったこと >>812
なるほど歌ってみると はくや よりも びゃくや って濁音の方が強くて聴きとりやすいよな
色んな漫画でびゃくやってルビが付くようになったのもそこからなのか 白虎も
少なくとも三国志演義が日本に入ってきた室町頃は
厳白虎という人物を「げんはくこ(orげんぱくこ)」と呼んでたから
元は「はくこ」あるいは「はっこ」だったのに
いつの間にか「白虎=びゃっこ」になってるな 「蝿」の読みがちょっと前まで統一されていなかった
むしろ「はい」と読む地域の方が広かった…みたいな話を最近聞いたのをちょっと思い出した
まぁこれは同人関係ないけどw 伊達政宗が生きていた時代は伊達は「だて」じゃなくて「いだて」と読まれていたということ
確かに漢字からすればそっちのが真っ当だわ 蠅はともかく、伊達政宗なら、歴史系同人の常連人物じゃろ 言葉の変遷は挙げ出したらキリ無いから続くようなら別でやってくれ >>818
だとしたら「あの作品で伊達政宗がいだてって呼ばれてるけど史実に忠実らしい」とかせないとスレ違い ゴールデンカムイで食事中に使われているヒンナヒンナは美味しいという意味ではなく食事に感謝する言葉だったこと 私が呪術廻戦で「伏黒恵」だと思ってたキャラが「禪院真希」だったこと
伏黒恵って男性キャラだったのか 野中英次(クロマティ高校の人)の画風が池上遼一(HEATの人)の画風のパロディなこと
両方読んでたのにWikipediaの記述見るまでまったく気付かなかった
あと池上遼一が水木しげるのアシスタントをやってたのも今知った
漫画家の畜生エピソードは面白くてつい色々調べてしまう…w こち亀の作者秋本治の旧ペンネームは山『止』たつひこだったこと
山上たつひこだと疑わなかったから「ガキでか当ててこち亀も当てて凄すぎるな」と思い込んでいた
昔は緩かったといえよくこんなペンネーム許したなぁ 銀河鉄道999の鉄郎の顔がイケメンに描かれてるアニメがあること
昔のテレビまんが風の顔しか知らなかったし
きれいなジャイアン的なファンアートか何かかと思ったら映画版では年齢設定を上げてるからイケメン風に描いてあるらしい >>825
連れのメーテルとのバランスをとるためってインタで答えてた
母親が宇宙で一番の美女で父親が渋いオジサマだから、遺伝子的には納得なんだけど キャラがブサイクだとアニメーターもモチベーション上がらないだろうし >>825
テレビシリーズは10歳〜12歳くらいで劇場版は15歳くらいらしいです
>>826も言ってるけど鉄郎はお母さんがメーテルみたいな超美人だから成長するにつれて似てきた感じなんだろうな
>>827
千と千尋の千尋も最初らへんはぶさかわいい顔立ち(トトロのメイみたいな)に描かれてるのに、クライマックスあたりでは美少女寄りになってるよね >>828
美少女にしようとする派とそれをブサイクに描き直す派の攻防があったらしい 999は同じ作品の映画化で都度俳優が変わるみたいなもんと認識してるわ
千と千尋は序盤千尋はやる気なくぶーたれてるから不細工に書かれてるんだろうなと思う
最後凛々しくなって帰ってく
内面が顔に出てる 昔カメレオンでコミックスに収録されなかった話があったのをネットで知ったけど相沢がセーラームーンの看板に興奮してると誤解されてる場面のせいだと思ってた
でも実際はその後の相沢と坂本がメーテルと鉄郎のコスした所を松本先生の逆鱗に触れたからだと最近知った 朝ドラでムーンライト伝説が使われてたから懐かしくてフト調べたら
「さよならはダンスの後に」のパクりであることを作曲サイドが認めてたんだな、知らんかった
JASRACはさんで結構おおごとになってたみたいでびっくりした >>832
昔のアニソンは結構そういうの多いらしい
サザエさんのOPなんかブルーライトヨコハマのメロディーラインを長調に変えただけだったとか ガンダム界隈でも少しそういうのはあるね
ムーンライト伝説でもこういう問題あったんだ… >>834
>>1
・伏せ字 ぼかし表現
・ソースが曖昧な噂 非公式な情報
ガンダムでもそういうのがあるって書き込むんなら
確かなソース付きでぼかさず対象を明言してくれ 別に今知ってびっくりってわけじゃないから詳細を書く義理はないよ ちなみにガンダム0083のソースは公式がCDとして発売してるからしっかりしてるよ いやいや、「ガンダム界隈でも少しそういうのはある」って情報が、まったくの誤報だったらいかんだろ!?
そういうのを防ぐ、牽制する為の決まりなんだから、ちゃんと守れよ。 >>839
ググればすぐ出てくるレベルのことだぞ
全くの誤報じゃないから追記したし逆に全くの誤報なら訂正が入る
ソース要求する前に話の流れから「ガンダム 曲 盗作」とかでググって自分でソース貼ればいいのに >>840
ぼかし表現禁止ってのは
そういうググれば詳細が分かるから良いだろ
みたいなのを防ぐための項目だぞ >>831
その話読んだ事あるわ
18番目の使徒かもしれないよで噴き出した思い出
最後のオチで松本先生怒っちゃったんだな >>831
そのへんでメーテルをいじるのはものすごくヤバそうだなって思ってたのにシンカリオンでメーテル出てきてびっくりしたわ >>832
夢のマジョリカセニョリータのリメイクで似てたのは偶然って話では
盗作騒ぎになったから著作権料払って手打ちにしただけで >>832
その曲知らなかったから調べて聴いたら確かにムーンライト伝説似てるね…パクりだったとは驚いた >>839
なんでそんなに必死なんだ
「最近」知った事じゃないなら良いだろ?知って20年も経ってるかもしれないし
それともお前は20年前すら「最近」の範囲のBBAなんかこの老害 >>843
自分も多分リアタイでマガジン買ってた筈なんだが記憶にないから買い逃した号だったのかな
カメレオン今読んでも面白いから惜しかったわ >>847お前の“時間”を言ってるんじゃない。
お前の書込み「」ガンダム界隈でも」で、“今”初めて知った人の“時間”の方だ。 >>845
最近になってラジオで「パクってましたw(意訳)」
って言ったのよ リサラーソンの縞模様の猫キャラがマイキーという名前な事
東京リベンジャーズのマイキーを調べてて知った
マイキーで思い浮かぶのがオーマイキー!だったけどこれもマイキーなのか 「南国少年パプワくん」のエンディング「気分はパプワ晴れ」の出だしは「ヤシの木陰でどんじゃらホイ」で
童謡「森の小人」の出だしは「森の木陰でどんじゃらほい」だけど
童謡の方も元々はパラオ島の祭りがテーマで歌詞は「椰子の木陰で」だったこと
作詞家の人知っててオマージュしたのかな 海外にも夢ジャンルはある事
キャラクターの名前 readerで検索すると出るし内容は日本のより直接的なものが多い、夢女子は該当単語がないからfan girlと言われることが多いらしい
ぶっちゃけ日本だけの文化かと思った >>849
>847は>839(私)とは別の人だよ
私のレスはびっくりに付随する10レス以内のただの雑談
雑談のすべてにもソースが必要? もしそうならこのスレの会話のほとんどがルール違反になる
だから私の意見としては上述の通りで取り下げるつもりもない
もちろん「ガンダムでもそんなんあるんだ 教えてよ」みたいに聞かれたら答えたけどw
ものを尋ねるなら聞き方があるでしょう? 要はそれだけ あ ゴメン 私は>839じゃなく>834ね
長々と議論するつもりはないんでいつもの流れに戻ってくれると助かる >>852
めっちゃ詳しくて草
あの1フレーズ目が童謡のオマージュであることすら知らなかった >>853
そうなんだ
成り代わり二次はまだ見かけないけどこっちもそのうち向こうでも流行るかな 八丈島には青大将は元はいない種で国内外来種だった事
pixiv百科事典で鬼滅の刃に登場する鏑丸の記事見て知った 八丈島で思い出した
千葉県南部で害獣として有名なキョンという動物が元は八丈島固有の生物で昔の漫画で「八丈島のキョン!」というギャグがあったということ
どうやって千葉に来たんだろう >>860
それは何か別の話が混ざってるな
とりあえず事実だけ述べる
・八丈島のキョンは植物公園で飼育されているもの
同園の公式サイトでがきデカの「八丈島のキョン!」が紹介されている
・キョンは台湾、中国の原生種
・台湾では高級食材でありセーム革も高級皮革
・勝浦市の観光施設で飼われていたものが逃亡、天敵がいないので増えにふえまくった
・伊豆大島でも同様に逃げたキョンが繁殖している
詳しくはググってくれ 罠ガール読んでて罠仕掛けるにも免許が必要ってこと知ったな
あと猿は捕獲しちゃ駄目だとか
鹿は仕留めたら熱発するから川につけて冷やしとくのも >>857
しかも歌詞の二行目が「シャンシャン手拍子足拍子」なのでパプワ晴れはこの二行目も元にしていると思われる(「太陽がサンサン七拍子」なので)
ついでに子供向け麻雀の「ドンジャラ」がこの童謡のドンジャラホイから来ていると知ってびっくり 千葉のキョンは行川アイランドだよね
びっくり
TLで時々「サトイモ」と見かけるようになったので
なんだろう芋煮会の話題で炎上でも起きた? と思ってよく見てみたら
サトノダイヤモンドのことだった パプワくんも大好きだったし森の小人ももドラえもんのドンジャラ村のホイ君で知ってたのに全然気づかなかった
改めて聴き直したらマジでドンジャラホイって歌詞でちゃんと言ってるのにな
当時どっちの歌もよく歌ってたのにどっちも好きなアニメでめっちゃ見てたのに
曲の感じが違うとマジで全然気付かないもんなんだな面白い キデイランドがサンリオではなくタカラトミーの子会社だったこと ネズミアニメのタイトルがガンバの大冒険ではなくガンバの冒険である事
児童向けアニメだし小さい動物の物語だから大冒険とした方がイメージに合うのでそう思い込んでた
(と思ったがさらに調べると劇団四季の作品はタイトルがガンバの大冒険だった) ウルトラセブンの最終回のネタバレ注意
ラストでウルトラセブン(モロボシダン)は「死んでM78星雲に帰った」ことが強く暗示されているということ
アンヌに別れを告げるシーンしか知らなかったからこんな結末だとは思いもよらなかった
ついでにモロボシがカタカナ表記だって今初めて知った
諸星ダンだと思ってた 追記
正確に言うとアンヌとのシーンは「別れを告げるシーン」じゃなくて「自分の正体を告白するシーン」だってのも今回初めて知った
この直後に帰ったんだとばかり思ってた 呪術廻戦
私が「主人公の乙骨くん」と思ってたキャラは主人公だけど乙骨くんではなかったこと アシガール
なんだそれ足軽の漫画か?と思ってたけど漫画の表紙すら見た事無かった
さっきアシガールの単行本の表紙見てガチで足軽の漫画だと気付いた アシガール、自分は漫画家のアシスタントの女の子の話かと思ってた アニメディアがいつのまにか平綴じじゃなくなっていたのにニュータイプは平綴じのままだったということ ×平綴じ
○中綴じ
つか今時は平綴じじゃなくて無線綴じか 「ジョジョの奇妙な冒険 クレイジーダイヤモンドの悪魔的失恋」ではなく
「ジョジョの奇妙な冒険 クレイジーダイヤモンドの悪霊的失恋」
だったこと
ついでにこの漫画が4部終了後の話ではなく4部開始前の話だったこと
そしたら仗助がスタンドのこと知ってるのおかしくない?と思ったけど承太郎が仗助にスタンドの説明するくだりは
承太郎が仗助がスタンドのことを知らないと決めつけて一方的にスタンドの説明をまくしたてているのであの時すでに仗助がスタンドの事を知っていても矛盾は生じないということ ラングリッサー及びグローランサーシリーズがキャラデザ以外は普通のSRPGだったこと
年齢制限してない時点で気づけるものなのに偏見で勝手にR18だと思ってた すとぷりがソシャゲに出てくるアイドルグループでもなく
アイドルものアニメ作品でもなくヒプマイみたいな音楽プロジェクトでもなかったこと
(6人組エンターテイメントグループとの事) >>877
同じくやたらテカテカして露出してるからエロゲーだと思ってたけど違うのか 普通に全年齢のゲームだよ
エロゲーどころか男キャラ同士がやたらベタベタしてる公式イラストとかあるけどw ダイの大冒険の武闘家の子とと聖職者の子が同一人物じゃなかったこと
マァムって子が武闘家からのクラスチェンジで聖職者になったのだとずっと思ってた キズナアイちゃんが特段可愛い声じゃないこと
くぎゅとかメロンパンナみたいないかにもなアニメ声で喋ってるかと思ってたら普通声の人が頑張って可愛い声作ってるぐらいの感じだった
アドリブ力が凄いのかな ちょっと面白いし気になったから聞いてみようって気になった びっくり
キズナ「ア」イってイントネーションだと思ってたら「キ」ズナ「ア」イだった
DM版の海馬瀬人のイントネーションじゃなくて東映版の海馬瀬人のイントネーションだった
いやDM版だとかいばせ「と」ってイントネーションだからまた違うか エヴァンゲリオンがテレビでは完結してなくて度々やってる映画も外伝や番外編やリメイク版というわけでもなく2021年に公開した映画でやっとの完結だったということ >>881
マァムって僧侶戦士→武闘家だと思ってたけど
聖職者ってレオナ(賢者)?メルル(占い師)のこと? ガンダム0083のシーマが身長190cmなこと
めっちゃかっこいいやん >>886
一応旧劇場版で一旦完結してるから今回はリメイクだとは思う >>887
たぶんレオナだろう
2人とも髪色薄いし漫画だとトーンないからちょっと分かる >>886
確かテレビ版や旧劇場版はバッドエンドだけど一応あれでちゃんと終わってる
また最初からやり直してループしてるらしい(海が赤くなってたりループごとにちょっとずつ世界が変わってる >>881
同一人物じゃなかったネタ便乗
去年、あちこちでやたら目立っていたビジュアルの煉獄さんというキャラは、
善逸(だっけ?)がスーパーサイヤ人的に覚醒・変貌したキャラというわけではなかったこと
どっちも全体に「黄色」のイメージが強かったから…
ジャンプとか全然読まないから、きめつのキャラはゲーセンやオタショップのPOPで
よく見かけるなあと思った程度で、キャラごとに色や模様がある程度固定されてる、
くらいのイメージしかなかった 昔大好きだったキャラの中の人が最近話題のやらかし声優だったこと
声優関係興味なさすぎて今更知ってショック受けた >>893
伏せ字ぼかし禁止
やらかし声優の名前書いて マクロスFの「私の歌を聴けー!」が緑髪の女の子(ランカ)の台詞ではなかったこと
全然詳しくなかったからCMで見てそっち(シェリル)なんだって驚いた
この台詞自体も同シリーズ別作品のオマージュでシェリルがオリジナルではないというのも初めて知った マクロスFと言えば断片的にヒロイン達の情報を知ってたから二つ名、逆だと思ってた
ランカは容姿から「銀河の妖精」っぽいし
スラム出身で一流歌手に成り上がったシェリルが「超時空シンデレラ」と呼ばれてるもんだとばかり 紅蓮華の歌詞は「転がる心」ではなく「こわばる心」だったこと
ちょうどOPで炭治郎が転がるシーンだったから勘違いしていま >>890
887です
ありがとうございます
純粋に疑問で成程とすっきりしました
たしかにモノクロだとそうですね 創作物だけって書いてあったっけ?
同人関係なんだし声優くらいはよさそうだけど 頑なにダメと主張する気はないけど
以前声優ネタばっかで埋まってた時期は本当に酷かったから一定のラインは設けたいな
タイミング的にもちょうどいいし気になる人が多いようならテンプレの改訂もびっくりと並行して進めたら? >>1読まない書き込みに注意して文句言われても…
例えば「コナン作者とコナン声優が結婚してた」とか創作物が深く関わる実在人物びっくりは個人的には良いと思うけど
「このアニメの主人公役で有名な声優がやらかしてた」とか「人気俳優が特撮出身だった」とか創作物がオマケになるのはやめようって話でテンプレ決めたんだよ
生活板レベルのなんでもありびっくりスレがあったからそこと差別化するために その例だと○○の作者と▲▲の作者が結婚していた でもだめな感じでオッケーなんかね セーラームーンのメインキャラがみんな中学生なこと
観たことないから高校生だとずっと思ってた 鬼滅の冨岡義勇と胡蝶しのぶは作中では恋愛関係みたいなものを匂わせる描写は無かったというのを最近知って驚いた
すごく人気あるカプだからそういう描写が普通にあったんだと思ってた >>910
同じく!
ぎゆしのってよく見かけるからへーと思って原作漫画読み進めてて
最後まで特になにもなかったからびっくりした 分かる
そして敵の鬼が胡蝶に好意持つシーンあるらしくそれもびっくりした 二次創作であるあるだからめちゃくちゃびっくりしたんだけど
東方
博麗神社は貧しいわけじゃなくて公式だと裕福らしいね >>912
伏字やあいまいな話禁止
敵の鬼=童磨
好意を持つのは本当だけど死後のこと 花京院ちえりは
『ジョジョの奇妙な冒険』の花京院典明の女体化二次創作から発展して
独自作品になって生まれたキャラクター
…ではなかったこと 進撃の巨人のベルトルトの声優が橋詰知久という人でベルトルト以外メジャーな役はやってないということ
でもテレビのナレーションはめちゃくちゃたくさんやってた 長年ガンダムファンだったけど
ファーストガンダムの小説ってのは読んでなくて
最近読んだらびっくり
発売自体はすごく古いので知ってる人も多いぞだろうけど一応ネタバレ用改行
・アムロ達は避難民ではなく、見習いとはいえパイロット
・ホワイトベース……じゃなくて宇宙空母ペガサスは地球におりない
舞台はずっと宇宙
・ガルマも宇宙で死ぬ
突撃するガルマに「ガルマよせ」とか言っちゃうシャア
一応恨みはあるらしいけど
・アムロはセイラさんとやる
終わったあと「シャアを殺してくれない」「そのために僕と寝たんですか」暗い
・アムロ途中で戦死
倒したジオン兵に「取り返しのつかないことをしてしまった」とか言われてしまう
・ギレンは宇宙要塞アバオアクーにいなくてジオン本国のコロニーにいてソーラレイ2回発射
ジオン軍ごと連邦の主力を消す
・それを恨んだキシリア傘下のジオン軍(シャア含む)とペガサスが組んでジオン本国に攻めいってギレンを探す
・両軍のモビルスーツに攻められ出てくるギレン、空に飛んでるシャアのドムの手のひらに乗って出てきたキシリアがギレンを射殺する
次の瞬間ドムの手のひらがくるんと回ってキシリアも地面に叩きつけられる
アニメの死に方(バズーカ直撃)よりひどい
もうキャラとかメカを使っただけの二次小説かよってぐらい話が違うけど
富野監督が書いてるから文句も言えない クレヨンしんちゃんのアニメでコミケに行く回があったこと
しんのすけが堂々とセーラームフ−ンのエロ同人を読んで叱られる描写があったけど最終日に行ったのか… >>918
そのお返しに
しんちゃんがセーラームーンSに出たんだよな
https://i.imgur.com/2xKMreS.jpg
こんな美少年なのに声とやることはしんちゃんで
「なうまんぞうさん」やりかけて
みさえらしき母親に殴られてた このみさえ ならひろしもしんちゃんも綺麗なお姉さんにナンパするのやめそう >>918
で思い出した
日本でも映画上映してた羅小黒戦記のアニメでは
主人公のシャオヘイが人間の女の子と仲良くなってアニメイベントに連れて行かれること >>922
一般のリーマン&ヒロシのブサ顔じゃこんな美人との結婚は無理 >>924
この世界線のヒロシじゃこの妻子に似合う男になってるでしょ >>922
ひろしはともかく
しんのすけは関係なくね? ウマ娘シンデレラグレイが女の子ばかりなのにめっちゃ少年漫画してること そりゃ男の子が好きな展開×男の子の好きな美少女=男大好き!だからね おじゃる丸に出てくるハムスターの公ちゃんは公式で雌設定なこと
本名は北斗七星の公子
何故か知らないけど雄だと思っていた ドラゴンボールのピッコロと悟飯の年齢差は4歳しかないということ 「この二人はBLだけど左右は決まってない」(リバとかではなく純粋に決まっていない)というのを「左右なし」ということ
カプ表記面倒くさそうだなと思った おじゃる丸の作者とキャプテンの作者はどちらも吊ってること
やはり原因は仕事に行き詰まってらしい 感情過多な人は割と自殺を択に入れてしまいがちだなぁという印象
MBTIで言うとF系?
マンガとかアニメを仕事にしている人はFの割合高そうだし >>925
美女と結婚するような男って結構高い確率で女遊びや不倫するけどな >>934
少女漫画だとモブ顔も美少女気味に書かれてるってだけで
ミサエもヒロシも美女と美男夫婦に見えても実際はアレでしょ リメイクドラクエ5の会話システムで自分(主人公)の娘がヘンリーの息子を露骨に嫌がってる事
4コマなり小説なりでいい感じになってるのが多かったので以外だった 仮面ライダーリバイスに出てくるキャラはオルテガじゃなくてオルテカだったこと ゲゲゲの鬼太郎の猫娘はその時代ごとの基準でかわいいとされる
少女の姿を取るという設定があること >>917
当時のアニメのノベライズは設定や展開が異なることは珍しくない >>939
そんなん公式である?
ルパン三世の峰不二子みたいなもんじゃないの?(ルパンと次元と五右衛門はほとんどキャラデザ変わらないが不二子はその時代の流行りのキャラデザのためしょっちゅう容姿が変わる) びっくり
ギルティギアシリーズのテスタメントは元々両性具有という設定だが
以前は外見は完全に男性だったのに新作では声も外見もほぼ女になっているということ
何があった myびっくり
ガンダムUCに登場するユニコーンガンダムの開発担当者にアルフ・カムラの名前があること
システムの類似性についてはファンの間で以前から指摘されていたけど
それを公式(って言って良いのかな?)が拾っているとは思わなかった 峰不二子っていえば、なびっくり
原作での当初の不二子はいわば「ボンドガール」みたいな概念で
話ごとに登場する美女をモンキー先生がいちいちキャラ作りをするのがめんどくさいから
全部「不二子」って呼んでただけで同一人物とは限らなかったということ >>945
原作漫画だと、「兄を殺されてルパンに復讐しようと付け狙う不二子」が最低3人いるからなw
もちろん別々の兄 今まで同一人物だと思ってた不二子は全員別人だったってこと…? 最近ランジェリーショップとコラボしてる峰不二子の絵を見かけて「不二子ちゃんってこんなんだっけ?」と感じたんだけどシリーズごとにマイナーチェンジしてるってことなんだね アニメでも1stの4話では不二子はルパンと打算や企みなく純粋に結婚したがっててルパンの方が嫌がるという今となっては信じられない回があるな >>951びっくりでも何でもないぞ、スレタイ見直ししろ。 誰が監督か意識する頃には監督の性癖なんて分かってるもんだろうしなww 明日ちゃんのセーラー服が「あすちゃんのセーラー服」ではなかったこと
ずっとあすちゃんと読んでた
明日は下の名前ではなく名字だったこと 不二子ちゃん関連で最近知ってびっくりしたのが
昔の峰不二子の声優を勤めてたのは増山さん一人ではなかったこと(二階堂有希子さんが初代峰不二子だった)
増山江威子だけが初期から声を長年当てていて最近沢城みゆきにバトンタッチしたんだと思ってた
二階堂有希子さんという方が峰不二子の声優やっていたのを知って
コナンに出てくる新一の母親(藤峰、有希子)の名前の元ネタが峰不二子・二階堂有希子ってのがやっと繋がった >>956
柳生博の奥様なことが自分のなかではスレタイだった>二階堂有希子 すとぷりは乙女向けアイドル育成ソシャゲ作品ではなかったこと
コンビニのPOP位でしか知らなかったから勝手にそう思い込んでいた >>956
1番最初に作られたパイロットフィルムでは増山さんだった >>958
似たような勘違いしてた
それとすとぷりとチェリまほは互いにライバル的な関係のグループなんだと思ってた
すとぷりは実在の6人組ユニットでチェリまほは30歳まで童貞だと魔法使いになれるらしいの略称だった すとぷりはメンバーに女性がいることにびっくりした
性同一性障害らしいが >>961
莉犬に関しては
・ソースが曖昧な噂 非公式な情報
・誤解の拡散を防ぐため「公然の事実」のみ
これに違反
そしてそもそもすとぷりだけの話なら
・スレで扱えるびっくりは創作物全般に限ります
これに違反 横からだけど
性同一性障害は本人がカミングアウトしてんだから曖昧でも非公式でもない公然の事実だろw
曖昧な情報で1嫁すんな
二次元のガワ被って活動してる歌い手が創作物に入らないかも微妙じゃね?
1嫁したくてカリカリしてる学級委員長いるな すとぷりはYoutubeでたまに見てる程度だからガチファンがどこで語り合ってるのか未だに謎だわ
Twitterやつべを除けばオフで会うぐらいなのかしら? 本人カミングアウトしてても診断書があれじゃねえ
と言うか歌い手は創作物じゃないしすとぷりすなー落ち着けよ >>963
Vtuber・実況・配信者(ライバー?活動者?)などネットで活動してる人たちについて
古いオタクだからこの辺はあまりわからないけど
オタク向けのなにかにしか見えないからこのスレでもスレチにされると違和感はある >>967
声優俳優と同じ括りで考えてる
創作物であるのはガワだから「Vの○○って××って漫画の作者がデザインしたんだ」とかは『創作物』だと思うよ
そもそもここと今は落ちて誰も立て直さない生活板レベルのなんでもびっくりスレの差別化で
なんでもびっくりが嫌、創作物に関するものをこっちで、って流れだからなんでもアリびっくり立て直して誘導する?
同一スレ判定はこれまで受けなかったんだし オンドゥル語の元ネタがFF12じゃなくて仮面ライダー剣なこと
ダディャーナザンて言われてた役者が雛形あきこの旦那だったこと >>974
立て乙
FF12のヴァンが喋るのはオイヨイ語とか言われてたね
飛び降りろ!→オイヨイヨ!
オンドゥル語は
本当に裏切ったんですかー!→オンドゥルルラギッタンディスカー!
タチバナさん→ダディーヤナサン
羅列するとなんとなくFF10のアルベド語っぽく思えてくる >>974
乙
半妖の夜叉姫のコミカライズがあって、しかも執筆が椎名高志だということ
勝手にコミカライズは新人かマイナーな作家がやるイメージだったので、あんな有名なベテランがとびっくり
まぁ夜叉姫も大御所の高橋留美子作品の次世代続編だけど
試し読み読んだら個人的にアニメより面白くまとまってた >>974
乙です
ありがとうございます
ヴァンの中の人(最初に声を当てたオイヨイヨ発祥の人、今は小野賢章かだれかに変わってるはず)も実は後に仮面ライダー(しかも別々の作品で二人)やってるからオンドゥル語と混同するのもわかる
オイヨイヨの人は仮面ライダーキバと仮面ライダービルドでライダーになってる
雛形あきこの夫ことダディヤナザンが出てたのが仮面ライダー剣(と敵役で出てた仮面ライダーフォーゼ)で
辺見えみりと神田沙也加の元夫が出てたのが仮面ライダー響鬼 >>974
乙ありがとう
刀剣男子に七支剣が登場するけど
キャラが厩戸皇子なこと スレ立ておつあり
鬼滅の二次同人で腐人気あるキャラが炎柱だったこと
個人的にあのキャラクターに恋愛だの性欲だのというものが一切感じられなかったので驚いた
死に方含めかっこいいのは分かるがうまい!よもや!のせいでギャグキャラのイメージが強すぎた ?
979なら普通に「何がウケるかわからんものだ」ってびっくりじゃん
自分も腐人気出そうなイメージなかったから驚いた
自分のびっくり
BL漫画家のこだま和麻と声優の一条和矢が兄妹だったこと
昔から公表してて有名だったらしいが全く知らなかった いや作品自体に人気あるから「このキャラに腐人気あるのびっくり」言い出して「こういうイメージ」は違わん?
・非公式な情報
・誤解の拡散を防ぐため「公然の事実」のみ
・同人絡みでも身内ネタはほどほどに
この辺にあたるんじゃない? >>980>>982
何が言いたいのかさっぱりわからん 同人人気もギャグキャライメージも個人の感想
公式が「腐人気あるのは炎柱なんです!ギャグキャラのつもりで作ったんですけど」って言ってるならこのスレ向きだけど 初代マクロスのノベライズの作者が
ジェットマンや仮面ライダー555等の激しい恋愛描写の多い特撮作品で知られる井上敏樹先生だったこと
昔どっかで読んだこともあるのに全然覚えてなくて気づかなかった
思えばぴったりの人選だと思う
本編の脚本は誰だったんだろう >>876
コミカライズした作家でビックリしたのは本好きの下剋上の勝木光
NHKで4クール分アニメ化したベイビーステップの作者がコミカライズするんだもん 怪盗キッド作者の青山剛昌とその主人公の黒羽快斗の誕生日は同じ6/21なこと FF11がまだサービスを継続していた事
FF14(だっけ?)が出たことで終わったのかと思ってた >>974の次スレ落ちてるね
次スレ立てるの970って早すぎるのかな 次スレ立てました
974さんの立てたのをコピペさせてもらいました
【伏せ字禁止】最近知ってびっくりしたこと@同人板85
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/doujin/1649682291/ この板の即死判定ってどれくらいか分かる人いますか? このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 315日 11時間 36分 39秒 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。