X



【字書き】こんな時どう表現する44【小説】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/05/14(金) 07:06:24.83ID:nCGx5fR6
自演荒らしが長期間常駐しているためノウハウ板から移動しました。

※荒らしは徹底スルーでお願いします(NG推奨)
※高尚字書き様のご降臨はお断りしています

こんな時どう表現するの?どんな言葉が相応しい?
描写の悩みを字書き同士で話し合うスレです。

※※お願い※※
質問内容は最初から出来限り詳しく的確に記述して下さい
でなければ求める答えを確実に得ることは出来ません
質問に対してレスを貰ったら適当な所でお礼をして締めましょう
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

※次スレは>>980の方にお願いします。

・回答がなくても泣かない。
・辞書に載っている程度のことは先に自分で調べましょう。>>2
・質問に余計なつっこみを入れない(辞書を引けばわかるもの、検索すればわかるものはおk)
・回答者は極端な辞書引けレベルな質問はスルー推奨。
・NGワードは「本を読め」「語彙を増やせ」「経験が足りない」「実際やってみろ」
・全年齢板です。
→性描写についてはエロパロ板の「SS職人控え室」へ。
→801描写については801板の絵描き&字書きスレへ。
※前スレ
【字書き】こんな時どう表現する43【小説】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/doujin/1582776726/
2名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2021/05/14(金) 07:52:34.72ID:FtQEAYbv
>>1
2021/05/14(金) 08:09:34.89ID:73YX0qY+
infoseekマルチ辞書 ttp://dictionary.infoseek.ne.jp/
Yahoo!辞書 ttp://dic.yahoo.co.jp/ (類語/反対語/新語)
Weblio類語辞典 ttp://thesaurus.weblio.jp/
類語.jp ttp://ruigo.jp/
オノマトペディア - goo辞書 ttp://dictionary.goo.ne.jp/onomatopedia/
2021/05/14(金) 08:27:28.77ID:ytCIiKEF
1乙
保守した方がいいのかな?
2021/05/14(金) 09:04:00.10ID:45vzwSgx
乙!
2021/05/14(金) 10:53:27.28ID:2KfGP2or
乙ほしゅ
2021/05/14(金) 11:44:37.83ID:6dwIhHX+
乙です

丁寧な言葉遣いの男キャラで
人に言うことを聞かせるとき、目上でない相手には「〜して」「〜しないで」という言い方をする
そのキャラに「やめて」と言わせたいのですが
「おやめになって」「およしになって」だと女性的すぎるように思います
普通の男口調のキャラなら「やめろよ!」とつっこむようなシーンで
例えば嫌がっているのにしつこく何かをされてやめて!と言う感じ
丁寧口調を崩さない男キャラの「やめろ」「やめて」はどう言わせれば良いでしょうか?
2021/05/14(金) 11:55:51.15ID:m7I1J7nP
やめなさい
自重して

あたり?
2021/05/14(金) 12:14:03.70ID:ePUx42WT
立て直し乙です

>>7
よしなさい
2021/05/14(金) 12:16:12.09ID:3FVdjAXP
ちょっとかしこまった言い方になるけど
やめたまえ
2021/05/14(金) 12:23:47.10ID:c7vof1T9
>>7
よすんだ
よさないか
2021/05/14(金) 12:30:28.47ID:ujPQmRPx
>>1
2021/05/14(金) 12:52:42.93ID:A27OD+xc
>>7
やめた方がいい
やめるように
いいかげんにしなさい
その辺にして
2021/05/14(金) 14:44:25.14ID:45vzwSgx
>>7
やめないか!
2021/05/14(金) 14:53:16.59ID:ALk2JCVQ
>>7
「それ以上はやめて、ちょっかい出さないで」とか
2021/05/14(金) 19:49:53.63ID:YVGp8Ew0
>>1
立て直し乙です
2021/05/14(金) 20:38:58.78ID:ZQqnZCcY
>>7
「やめなさい」じゃだめなの?
2021/05/14(金) 20:42:20.08ID:gz9MnfhY
>>7
あえて丁寧にするなら

およしなさい
おやめなさい

かなあ
「お」を付ければ弱め
付けなければ強めの言葉になると思う
2021/05/14(金) 20:50:11.56ID:9vRzAArz
アドバイスお願いします
軽く驚いたときの表現で、「目をみはる」以外に何かないでしょうか?
2021/05/14(金) 20:56:11.42ID:kB56K+vO
>>19
瞠目する
唖然とする
2021/05/14(金) 21:08:17.04ID:iCTnc++7
>>19
目を丸くする
小さく息を呑む
2021/05/14(金) 21:08:43.47ID:6dwIhHX+
>>7です回答ありがとう参考にします
2021/05/14(金) 22:58:23.06ID:GVjv7kW0
すみません。
(彼女は)「同性愛者で男性嫌悪で女尊男卑主義者」を外来語で表したいのですが。
(彼女は)「レズビアンでミサンドリーで」までは思いつけたのですが、「女尊男卑主義者」は上手く外来語にできませんでした。
どういう表現が適切でしょうか?
2021/05/14(金) 23:07:56.32ID:rHWAyjJ1
あまり日本で浸透してない英単語使うと読者に通じない可能性もあるから無理に使わないほうがいいのでは?

通じそうなのはミサンドリストかなと思うけど女尊男卑のニュアンスとはちょっと違う気もするし
2021/05/14(金) 23:14:40.55ID:Y5ai+5Qi
後ろ手で○○するの足版というのはないでしょうか
たとえば後ろを向いたまま器用にブロックの特定の色だけを踏んで進む、という描写なのですが
2021/05/14(金) 23:17:50.85ID:rHWAyjJ1
まるで背中に目が付いているかのように特定の色の床を器用に踏み進んでいく

みたいな描写ではダメなの?
あくまで単語?
2021/05/15(土) 03:00:58.33ID:ZRwXbqZI
>>24
ありがとうございます。
2021/05/15(土) 08:17:44.46ID:D6E+HXaR
>>23
間違ったフェミニズムを発揮している
↑間違ってることを強調
2021/05/15(土) 14:32:25.68ID:6bKRBc2Z
眠くてうとうとしてる所から本格的に眠ってしまう瞬間の表現なのですが
意識を手放したと深い眠りに落ちた以外でいい表現ないでしょうか
2021/05/15(土) 14:49:34.71ID:Y0B9YdiO
>>29
そこで意識が途切れた
そこからは記憶がない
2021/05/15(土) 18:26:03.30ID:O7+oHdzA
>>29
そのまま夢の世界に入っていってしまった
眠気に身を委ねてしまった
2021/05/15(土) 23:59:24.10ID:iitRjKf/
温かい泥の中に引きずり込まれるように眠り込む
2021/05/18(火) 09:46:53.05ID:osBrmO9O
背中からとぷんと落ちる
2021/05/18(火) 10:09:40.92ID:01/FHPW3
>>29
夜間警備、とか見回りとか寝てはいけない職務なのか昼休みのサラリーマンなのか執筆中の小説家なのか船を漕いでいるのかでまた表現が変わってくる気もするけど

眠い。気を抜くと瞼が落ちる。落ちなくても夢うつつの幻覚に視界が歪む。意識を保っていられない。
こんな状態では色々差し支える。だったらいっそ5分だけでもいいからしっかり休んでしまった方がいいのかも知れない。
思い切って瞼を閉じた。
2021/05/20(木) 15:22:10.45ID:S+g482tc
aとbがバトルしている
その横でc達がどこか他人事な感じで「aはスピードはあるが決め手に欠けているな」「bはaの戦法を苦手とするらしい」等と話し合っている様子はなんと表しましょうか?

c達はaとbについてちょっとした議論をした、みたいな感じになるのだろうか
2021/05/20(木) 15:24:02.39ID:S+g482tc
aとbのどちらが勝つか賭けをしているみたいな盛り上がりはなく、淡々と観察をしている感じです
分析しながら持論を述べているような
2021/05/20(木) 15:29:55.41ID:OeWE18aR
自分でも言ってるけど分析でもいいのでは?
談議
実況
戦況解説
視察
2021/05/20(木) 15:40:58.09ID:hdRn+mb4
各々が所見を述べる
批評めいた会話を交わしている
2021/05/20(木) 23:23:45.87ID:CBsr96fa
観戦
2021/05/21(金) 03:37:37.46ID:/5YK56e6
>>39
それだと戦いを楽しみながら見てる要素が強い感じはあるかも
他人事かと言われたら少しずれる気がする
2021/05/21(金) 05:07:48.05ID:GLnTQEgL
高見の見物で好き勝手なことを言っている
2021/05/21(金) 05:09:14.73ID:GLnTQEgL
いらんとこまで変換してしまった

×高見
○高み
2021/05/21(金) 06:16:13.47ID:C2/5bApf
野次馬
対岸の火事視
傍観
2021/05/23(日) 22:51:25.80ID:noN7dlv/
カフェオレの色を表現したいのですが薄茶色やベージュというと美味しそうな感じがしなくて悩んでます
どうかアドバイスお願いします
2021/05/23(日) 23:16:37.09ID:RNSkLME9
亜麻色
伽羅色
茅色

あたりが近いんかなと思うけど読んでパッと色合いが浮かんできそうなのが亜麻色かな
あくまで「おいしそう」に絞るならキャラメル色でもいいかもしれんけど
やわらかなキャラメル色とか
2021/05/23(日) 23:19:15.48ID:JEOvrwed
>>44
焦がし砂糖の色
紅茶にも似た色

おいしそうに表現するなら食べ物に例えるのが無難だろうけど、味覚のイメージをそっちにひきずられちゃうから難しいね
2021/05/23(日) 23:26:46.56ID:XL0v7HE4
正直に言うと「濁った泥の色」に近いと思う
カフェオレを知らない人に対して説明するならこう言うかな
「色はアレだけど味はおいしい」みたいな補足をつけて
2021/05/23(日) 23:41:43.25ID:6rOYvXF0
因縁をつけてきた人の首元のシャツをひねりあげてうっ…苦しいってさせたいのですが何て表現したらいいのでしょうか
シャツを捻って締める?
2021/05/23(日) 23:46:21.17ID:Q5+Ipc/C
>>48
シャツの襟首を掴んで捻り上げた
シャツの襟元を掴み上げた
2021/05/23(日) 23:50:17.70ID:Q5+Ipc/C
>>49
ごめん襟首はおかしいな
首元かな
2021/05/23(日) 23:54:12.14ID:KRn+xViX
胸倉を掴んで締め上げる
2021/05/24(月) 01:00:19.20ID:CUGtaOnm
>>44
コーヒーとミルクが混ざり合って中間の色になった
2021/05/24(月) 02:36:55.23ID:QRlnbnOV
>>44
そもそもカフェオレ自体が美味しそうなものなんだから他のものに例えると話がおかしくなるのでは?
2021/05/24(月) 02:51:45.31ID:DtjSLWrS
>>47
おいしそうな感じがしなくて困ってる人にその回答はおかしいだろ
2021/05/24(月) 02:58:42.89ID:C+/l1XjZ
>>44
硬質な黒がミルクと混じってとろりとやわらかそうにゆるむ
2021/05/24(月) 04:28:28.77ID:YVt9kpVm
カフェオレを知らない人視点なら色で例える必要はあるかも知れないけど
そうでないなら無理に視覚描写は入れず匂いとか温度で表現するかも
2021/05/24(月) 08:41:28.46ID:/eF3+BVM
>>44
不思議な見た目の飲み物である。白っぽい泥みたいな色合いなのに、ほんのり甘い香りのする香ばしさが鼻孔を擽る。
とか
2021/05/24(月) 08:43:06.41ID:/eF3+BVM
しまった、頭が頭痛構文だ、甘い芳ばしい薫りに差し替えてください
2021/05/24(月) 12:05:39.03ID:BVLGpN2f
44です
おかげで納得のいく文章ができました!
みなさんありがとうございました
2021/05/27(木) 20:13:41.97ID:TEA945+F
たこ焼きや焼きそばなどのテイクアウトしかない、その場で焼いてくれる路面店のことを一般的になんというのでしょうか
屋台ではないのはわかるのですがいまいち検索してもよくわからず…
2021/05/27(木) 20:19:11.10ID:GHTZ6WSB
>>60
露店
2021/05/27(木) 20:55:06.73ID:zSUVhMsa
>>60
テキ屋
2021/05/27(木) 21:39:30.36ID:7TK1U8hG
出店じゃなくて道に面した建物でやってるような店ってことだよね
デリカテッセンだと違うし
テイクアウト専門店とかto goだと使いにくいか
2021/05/28(金) 01:30:17.15ID:hxc/9XLJ
ウォークスルーは違うよな
2021/05/28(金) 03:41:40.79ID:sPT9vBG4
店か店舗か○○屋でいいのでは?
  △△通りに大きなたこ焼きを売る店があり、いつも行列ができている
  テイクアウト専門の焼きそば屋さん
みたいな
2021/05/28(金) 06:05:21.90ID:xQYl0t6R
禍々しいオーラ(視認可能)の言い換えはなにがありますか?
不気味な、邪悪なだと少し陳腐に感じます
2021/05/28(金) 07:27:42.48ID:RMI1lUSp
肌がひりつくような重い空気を纏っている
2021/05/28(金) 07:43:59.34ID:dO1Qwo+i
忌まわしい
2021/05/28(金) 08:40:31.33ID:l8RDOJwS
混沌
2021/05/28(金) 10:52:43.08ID://Oxy4/H
その人の周りには黒いもやが渦巻いていた
2021/05/28(金) 10:57:48.69ID:C2LikGga
胸が悪くなりそうなどす黒いオーラ
胃の腑がひっくり返りそうな不快感を纏ったオーラ
手で触れそうなくらいの質量を感じさせる毒々しいオーラ
2021/05/28(金) 20:00:44.94ID:N5lXIHFO
名状しがたい
2021/05/28(金) 22:06:36.26ID:1zqXJ4KZ
どす黒い大気
あたり一帯が闇の中に包まれた
2021/05/28(金) 22:59:26.98ID:puqkn2yw
瘴気
2021/05/29(土) 13:12:24.97ID:rOt/bXqp
相手の首に腕を回す、って他の表現あるでしょうか
ヘッドロックだとちょっと強すぎますよね…
2021/05/29(土) 14:49:09.14ID:DT0YxYWX
肩を組む
2021/05/29(土) 14:56:34.34ID:Wd7HVGG4
>>75
愛情や親しさの表現として、なのか、ケンカやバトル上での
攻撃的な行動として、なのかでも違ってこない?

前者なら「首に腕を回す」でも違和感ないかな
後者だったら「腕で首のあたりを押さえつけた」とかでもいいかも
ヘッドロックだとかなりキツく締め上げるイメージだなー
2021/05/30(日) 14:41:06.26ID:lXxakOQq
「(事前の根回し行動のお陰で)彼の本心を知る事ができた」という意味合いの文章なのですが
知れた、知っただとありがち?安直な感じになる気がします
何か良い言い回しや言い換えはありませんでしょうか?
2021/05/30(日) 16:17:53.03ID:ABM533NO
相手を困らせたい、意地悪したいという感情を表す言葉って何があるでしょうか?
嗜虐心では重すぎてもっと軽いノリにしたいです
2021/05/30(日) 16:24:40.93ID:e6somTx2
>>78
彼の本心に気づくことが出来た
本心が分かった
本心が見えた
2021/05/30(日) 17:02:19.21ID:40OO7zie
>>78
察知する
手の内を読むことができた
推察する
2021/05/30(日) 17:32:28.19ID:/ojH9dq/
>>79
ちょっかい出さずにいられない
2021/05/30(日) 17:59:27.92ID:Gy/WEOOe
>>79
悪戯心をくすぐられる
8478
垢版 |
2021/05/30(日) 18:13:54.63ID:lXxakOQq
ありがとうございます!
2021/05/30(日) 22:55:55.73ID:3PuJkTVh
壊したいのに守りたい
傷つけてるのは自分なのに助けてやりたい

みたいな矛盾した感情って他にどう表現出来るでしょうか?
かなり激重感情です
2021/05/30(日) 23:08:09.28ID:lXxakOQq
二律背反
相反し合う感情
2021/05/30(日) 23:08:26.28ID:Aa5x2n4C
二律背反
アンビバレンツ
2021/05/30(日) 23:40:10.21ID:l5ygUGVV
弱っている身体などに『カツを入れる』の別表現を探しています
キャラがお嬢様なので気合いを入れるなんかも表現がすこし強い気がしてしまって
2021/05/30(日) 23:41:22.74ID:f3j/i+7M
気持ちを奮い立たせる?
2021/05/31(月) 00:05:13.64ID:dTDuzJM4
奮起する
2021/05/31(月) 00:10:01.21ID:bhdKEXva
自分に鞭を打つ
2021/05/31(月) 03:26:15.71ID:JWNRZFbH
気力を奮い起こす
2021/05/31(月) 10:00:25.73ID:V82YNvZw
>>88
お嬢様が弱ってる誰かにカツを入れるのか誰かが弱ってるお嬢様にカツを入れるのか
2021/05/31(月) 10:48:41.87ID:ogHTqr0A
>>88
叱咤激励
2021/05/31(月) 11:26:58.05ID:aAS5ewMb
>>93
自分で自分に喝を入れるというパターンもあるぞ
2021/05/31(月) 15:30:08.78ID:qw5sHUsn
>>88
立て! 立つんだお嬢!
2021/05/31(月) 17:00:56.57ID:7IvqY/XD
お嬢が真っ白に燃え尽きちまう
2021/05/31(月) 18:20:18.25ID:LW5pJeTc
お嬢様カツ入れの件いろいろ感謝です
自分で自分にカツを入れるイメージでした(説明不足申し訳ない)がそれ以外も自分では思い付かない表現があって勉強になりました
参考にさせて頂きます
2021/05/31(月) 20:11:19.20ID:ITTLSV6A
>>86
>>87
ありがとうございました。
2021/05/31(月) 21:42:01.30ID:cXIDf2ll
>>98
締めたけど己を鼓舞するとか?
2021/06/02(水) 21:30:03.39ID:D8AqajHn
AとBは付き合っていることを公言していないが多くの人は察している
しかし察しが悪い人は例え友人でも二人の関係を全く知らない
という状況を端的に表す言葉はないでしょうか
隠しているわけではないので公然の秘密は違うし周知の事実というわけでもない感じです
2021/06/03(木) 03:45:13.82ID:8r1VDUbu
>>101
知る人ぞ知る
2021/06/03(木) 07:06:35.50ID:+2aL0a0l
>>102
それの逆じゃない?
2021/06/03(木) 12:34:37.82ID:UBntq2fA
半ば公認の仲
2021/06/03(木) 15:25:20.50ID:NZok6Nen
>>101鋭い勘の持ち主はなんとなく察しているが、、鈍い者はそれと気付かない、そんな絶妙な距離間
かなぁ
なんかあんまりいい言い回しが思い付かなくてごめんよ
2021/06/03(木) 15:54:45.59ID:oQ4DGA2T
多分その親しい友人にフォーカスしてるんだろうから、明らかにABが親密なことを描写した後にその友人についてそういうことについて疎い、興味がない、鈍いとか説明する感じかなあ
軽い会話の中なら気付いてないのお前だけだよwとか知らなかったの!?とかもあるかも
難しいね
2021/06/03(木) 20:10:32.00ID:dw2z5ikB
>>101
ほぼ公認カップルとか
2021/06/03(木) 21:04:07.39ID:6OpOr+Rc
公然の秘密
2021/06/03(木) 21:36:55.11ID:Gz5PdNl2
文盲がいるぞ
2021/06/03(木) 21:50:38.51ID:my6nLBAX
106も言ってるけど察しが悪い人以外は気づいてる=友人でかつ察しの悪い特定の人物にフォーカスしてるなら、皆知っているが〜からの会話や回想でその人だけ気づいてないって描写を入れるかも
2021/06/03(木) 22:14:32.76ID:2JPHugoV
101です
レスを読むうちになんとなく見えてきたような気がしました
いただいた意見を元にもう少し練ってみます
皆さんありがとうございました
112名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2021/06/04(金) 03:21:48.60ID:05EEBXPJ
花の美しさを表現したいのに月並みかクサい表現しかできない
「淡い光を反射する月のような花弁」
ってどう考えてもスベってる……皆さんはどうしますか
2021/06/04(金) 07:57:31.52ID:g6oPxip8
「ほんのりと光っているようにみえるその花びらは」
「ムーンストーンをそのまま花にしたらこんな感じだろうか」
とか?
2021/06/04(金) 08:04:52.89ID:afJoYWLl
>>112の描写から連想するものって言ったら真珠かな
2021/06/04(金) 12:45:58.42ID:vPWmH3d0
反射だと硬いものから光が真っ直ぐ飛んできてる感じがするかも
意味が変わってしまうけど光をそっと受けてとめているとか、それで輝いて見えるとかかな難しい
2021/06/04(金) 15:07:48.95ID:DyvrF3qf
どの花のことかイメージだけでも教えてもらった方が適切な表現出るかも
薔薇と百合じゃ美しさの表現違ってくる
117名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2021/06/04(金) 15:50:37.75ID:05EEBXPJ
花の相談をした者です、丁寧な回答ありがとうございます
実はあれから構成をだいぶ変えてしまって百合から藤になったんですよね……
反射から得るイメージの話とかとても参考になりました!
2021/06/04(金) 18:33:23.05ID:+wpWO912
藤は咲き方も光の当たり方もとりわけ特殊だろうし、自分が藤の花美しいと思った一番の理由が
例えばその儚さなのか、花びらが整然と並んでる様子なのか…などで印象が変わると思う
月のように淡い輝きをたたえているとか?わからないし難しいね
2021/06/04(金) 18:40:36.93ID:FIO9H4TQ
花弁の内側に柔らかい光を含んでいるように見える とか?
あまり適確な表現ではないかもしれないからスルーでいいよ
2021/06/04(金) 19:07:19.79ID:ldxlFiLS
藤は蘭に似た小さな花が房状に咲き連なる豪奢なイメージが先に立つな
白いなら新雪の目映さに例えるかな(5月は陽射し眩しいし)
2021/06/04(金) 19:36:16.64ID:afJoYWLl
藤は紫の雨みたい
2021/06/05(土) 11:06:14.52ID:jzabI2rW
藤の美しさだったら夜明けの空かと思ったら一面咲き誇る藤の花だったみたいな感じかな
2021/06/07(月) 00:03:21.42ID:uFATaG5P
Aが不機嫌そうな表情をしていることを
BがA本人に指摘する際の言い回しを教えてください

・二人は不仲
・からかっているのではなく単なる指摘
・下品な言い回しにしたい

「タマの調子でも悪いのか?」というのを考えましたがしっくり来ません
「浮かない顔だな」だと二人の距離が近い感じがします
2021/06/07(月) 00:18:40.70ID:7IgsQ0GY
賢者タイムか?
夢精で褐色の精子でも出したか?
切れ痔でも患ったか?
2021/06/07(月) 00:23:34.93ID:THFlJfmQ
>>123
腹でも下してるのか?
う〇こを我慢でもしてるのか?
マスのかき過ぎで疲れてるのか?
便秘か?
2021/06/07(月) 02:56:20.95ID:0XiCj8Kj
>>123
生理かよ?
女の子の日か?
不細工な面がより不細工だぞ
2021/06/07(月) 10:12:36.79ID:NxbYCz69
・シケたツラ
・(飲食の場前提)そのツラ見てると酒(メシ)がまずくなる
・なにイラついてんだよ
2021/06/07(月) 11:22:16.90ID:K+oW3d6+
関東の人って、薬局っていいますか?それともドラッグストアとか?
話し言葉で使いたいので迷ってます
2021/06/07(月) 11:34:53.48ID:sQRZzzbv
>>123
男→男に限定だけど「排卵日?二日目?」

>>128
普通に店名(駅前の○○、バイパス沿いの××など)使ってるな
2021/06/07(月) 12:10:36.86ID:uYTdkcIy
>>128
若い子ならドラストっていうと思う
大人ならドラッグストアでも薬局でもいける
2021/06/07(月) 13:34:04.46ID:zrbsv7qi
地の文で綺麗って変ですか?
「これだけ綺麗な顔をしているのだからさぞかし異性にモテるだろう」とかそんな文章です
2021/06/07(月) 13:40:05.87ID:K+oW3d6+
>>130
ありがとうございます
ちょっとおっさんなので薬局にします
2021/06/07(月) 14:22:40.87ID:5YjLwigr
>>131
視点とか前後とかで違和感発生する可能性はあるけど、その一文だけなら普通
2021/06/07(月) 14:32:07.57ID:/W8GTK5w
ヤシの木の緑の部分を英語でなんと呼べばいいのでしょうか
葉でも枝でもしっくりこない…
2021/06/07(月) 15:32:04.75ID:LC6yz6It
>>134
しっくりこなくてもあれは葉っぱだからLeafって言う他ないのでは
2021/06/07(月) 16:16:47.88ID:zrbsv7qi
>>133
ありがとう
「綺麗な顔」という言い回しがなんだか口語っぽく感じてしまって
かと言って「美しい顔」も褒めすぎ感があり合わないなと
普通ならこのまま行きます
2021/06/07(月) 17:00:41.43ID:+H1LK5sO
>>136
整った顔立ちとかは?
2021/06/07(月) 17:42:50.16ID:x9pPCaUR
>>134
パームリーフ?
2021/06/07(月) 19:26:52.51ID:uFATaG5P
>>123です
回答ありがとうございました!
どの案もキャラに言わせてみたくなりました
参考にして考えてみます
2021/06/07(月) 21:18:40.94ID:T1ArtjLg
>>131
綺麗って地の文でも別に変じゃないと思うけどよく見かけるのは端正な顔とかかな?
2021/06/07(月) 22:17:32.99ID:59/9fcEK
>>128
昔はともかくいまどきは薬局っていうと
調剤薬局(お医者さんの処方箋をもってきて…)の方を連想するかな?
いわゆる「町の薬屋さん」だったらドラッグストアでいいかな
2021/06/08(火) 08:06:54.44ID:Dn39wy9r
>>137,140
ありがとう
使わせていただきます
2021/06/08(火) 09:44:17.91ID:qy4NZc32
悪霊的な存在を表現する言葉のバリエーションが欲しいです
おばけ、死霊などの単語ではなく
本来目に映ってはいけないもの、とか、おぞましいオーラを放つ何か、のように少し長めの文章だとありがたいです
人間が幽霊に怯えているシーンが何度か必要なので人間目線で怖いものとしての表現が良いです
よろしくお願いします
2021/06/08(火) 10:39:03.26ID:Dn39wy9r
>>143
得体の知れない何か
ありえない姿をしたもの
悪意(邪気など)に満ち溢れた禍々しい存在
2021/06/09(水) 00:45:12.64ID:FRjKPCuY
>>143
ゾッとする気配
身の毛がよだつ存在
心が凍りつくような寒々しい不可解なもの
この世ならざるもの
2021/06/09(水) 10:13:06.97ID:nRNBwQ4I
テンションが上がる、って書きたいんだけどもうこの表現って古い?どうやって書いてますか?
2021/06/09(水) 12:52:50.59ID:O0nPLzzG
アゲぽよ〜
2021/06/09(水) 15:22:05.74ID:ERT6cysw
その表現だけなら古いとは思わない
地の文三人称で無難に書くなら↓とか?
気分が高揚する
胸が高鳴る

セリフだったらそのまま「テンション上がる」でいいのでは
2021/06/13(日) 03:29:48.06ID:Xgs9DhSM
事後のいちゃつきをマイルドに表現したいのでお知恵を拝借願います
後戯というほどベタつく感じではなく、
何となく頭を撫でたり腕枕するとかそんなレベルです
2021/06/13(日) 03:50:11.16ID:xj/jZxRh
相手に無理させすぎちゃったかと自責の念に囚われたり
痴態をさらして惹かれなかったか心配になったりとかしながら
優しい灯りの下で愛を囁き合って確認し合って幸せ・・・が王道じゃない?


でもエロはここで聞いちゃダメなんだよね
PINKにも絵描きの相談スレはあるけど
字書きが相談する該当するスレが無くて困っている
2021/06/13(日) 03:50:54.88ID:xj/jZxRh
退かれたりのミス
2021/06/13(日) 04:36:07.20ID:Xgs9DhSM
>>150
文章ではなく単語や短い言葉での言い換えを知りたかったのですが、エロ関連はNGでしたね
ぼかしているからセーフかと思いました
以後スルーでお願いします
2021/06/13(日) 20:22:19.22ID:xj/jZxRh
>>152
向こうにスレッド立てるのってどうなんだろう?
テンプレとか思いつかないから面倒臭いんだけど
やっぱり字書きの相談スレを立てて
手探りで進めてみようかな
2021/06/13(日) 22:27:12.15ID:fkRUVGiR
以前はエロパロ板のSS書きの控え室というスレがそういう相談できるスレだったと思うんだけど、今見たら全然機能してないね
2021/06/13(日) 23:48:07.94ID:xj/jZxRh
>>154
ありがとう、探してきます
2021/06/15(火) 14:38:55.07ID:0e00Rm3d
周りにバレないように食べることを「盗み食い」って言うように
周りにバレないように寝ることを表現する言い回しってありませんでしたっけ?
2021/06/15(火) 15:26:57.75ID:irda2xJt
授業中や就業中なら「居眠り」で行ける
2021/06/15(火) 17:55:58.57ID:lg3pxOoc
狸寝入り?
2021/06/15(火) 18:16:02.68ID:RXpkd47p
狸寝入りは寝てると思わせて実は寝てないんだから>>156とは逆じゃない?
2021/06/15(火) 21:54:40.62ID:MvWAmDsl
AはB・C・D皆の事を同じくらい大事に思っていると言うが、実際はBに対する思いが明らかに他の二人より強い
というような、ある人物が特定の一人に対してだけ思い入れが強い状況を端的に表す言葉を探しています
恋愛感情に限定されそうな言葉(偏愛など)以外にないでしょうか?
2021/06/15(火) 22:02:19.30ID:irda2xJt
>>160
贔屓、肩入れ
2021/06/15(火) 22:06:29.08ID:RZ4bg+Yo
>>160
入れ込む
目をかける
2021/06/15(火) 23:56:36.95ID:a6QcWEOl
>>160
お気に入り
2021/06/16(水) 00:46:49.87ID:QJn5rcM7
成人女性に対する三人称で「彼女」っておかしい?
普段なら少女なんだけど、22〜24くらいの成人女性を少女とも書けないし、女性や女ってのはちょっとよそよそしくイメージと違う
となると彼女なんだけど、彼女って使うのはA(作中でメインになる登場人物)から見たB(成人女性)って時に使うような気がして違和感を感じてしまうんだよね
名前を使えたらいいんだけど、主人公をキャラクリできるタイプのゲームが元だから、読み手に自分のクリエイトしたキャラを押し付けたくなくて
どう書いたら違和感なくいけるんだろう
2021/06/16(水) 00:57:47.51ID:bOUsFKa1
肝心のどういう状況で誰が呼ぶのか書いてないけど地の文ってこと?
別に彼女でもいいと思うけど
2021/06/16(水) 01:06:38.13ID:K+SaoH2o
地の文の「その女性は〜」「その女は〜」
を「その彼女は〜」
と書くってこと?
その人は〜とかじゃダメなのかな
2021/06/16(水) 03:16:09.55ID:Nt4GhJ/i
三人称神視点の地の文ってことかな
「彼女は〜」は別におかしくない
「その彼女は〜」は指示語が重なるみたいでちょっと違和感あるかも
的外れだったらごめん
2021/06/16(水) 09:41:35.42ID:QJn5rcM7
説明不足でごめん
使いたいのは地の文
「彼女は」でもおかしくないなら良かった
どうしても「彼女は」って、A視点でBを表現する時のイメージが強かったので悩んでたんだよね
なるべく「その」をつけなくてもいい方が良いので、「彼女」で書き進めてみたいと思う
いつも少女、少年で書いてたから成人女性の書き方にしっくりこなくて困ってたんだけど、なんとか書けそう
レスくださった皆さま、ありがとうございました
2021/06/16(水) 13:55:53.64ID:OD7qEwEK
学校の先生が持っている個室をなんと表記するか悩んでます
職員室、研究室、個室、だとしっくりこないです
ファンタジー世界なのですが現代で言えば高校にあたる学校です
ハリポタの先生が教室の他に学校の中で各個人の部屋を持っていると思うのですがあんなイメージです
よろしくお願いします
2021/06/16(水) 14:31:45.74ID:EgbzfIYX
執務室?
2021/06/16(水) 15:20:22.66ID:4ktb9Qc/
準備室とか
2021/06/16(水) 15:29:22.83ID:UZrTcFvt
私室
2021/06/16(水) 15:42:18.76ID:88zrJmvI
教科ごとの準備室なイメージ
体育なら教官室
2021/06/16(水) 15:53:18.30ID:AOuWAdeA
職員室が微妙なら、教員室、教授室もダメか?
2021/06/16(水) 17:50:47.25ID:ltqCEF81
>>169
ラボ(研究室)
2021/06/16(水) 18:31:12.13ID:EvIgFYtG
>>169
個室でも普通に教員室と言ったりするけど
教員(用)控室・教員準備室とかでも微妙かな
2021/06/16(水) 20:32:20.56ID:+RytNwG3
>>169
○○先生の居室、とか?
2021/06/17(木) 00:16:24.58ID:HrfRuiH/
(相手のことを)下に見る。という言葉をもうちょっと柔らかい表現にしたいのですが
何か良い言い回しはありますか?
2021/06/17(木) 00:22:00.59ID:ApIKShwf
>>178
軽んじる
見くびる
軽視する
甘く見る
安く見る
2021/06/17(木) 12:31:10.15ID:PTOGcIG8
>>178
意識してない
2021/06/17(木) 21:13:24.40ID:SAwj9rFi
>>178
過小評価する
2021/06/17(木) 21:15:58.07ID:7/v5R+ff
>>178
歯牙にもかけない
相手にしない
2021/06/17(木) 21:51:23.08ID:l/3hIgNN
>>178
なめる
2021/06/18(金) 08:40:10.46ID:/Rxkb2Gh
>>178
眼中にない
2021/06/18(金) 11:04:31.50ID:byGysgt3
>>178
それほど気に留めていない
2021/06/18(金) 17:38:03.75ID:/Rxkb2Gh
嫉妬や独占欲みたいないわゆる「女々しい」「女の腐ったような」と形容される感情や言動を
もっとマイルドかつ女sageを使わない言い換えのアイデアをお願いします
2021/06/18(金) 18:09:36.32ID:SdpRgE4D
>186
あさましい
醜い
下賎な
2021/06/18(金) 18:40:17.55ID:72NPdBRM
>>186
うじうじした
尻の穴の小さい
心の狭い、狭量な
軟弱な
2021/06/18(金) 20:59:17.01ID:/Rxkb2Gh
ありがとうございます
どうしても辛辣になりますね
勉強になりました
2021/06/18(金) 21:13:18.50ID:72NPdBRM
>>189
さらに婉曲に表現するのだと「弱い気持ち」とかかな
しっくりくる表現が見つかるといいね
2021/06/18(金) 21:52:57.84ID:/Rxkb2Gh
>>190
ありがとうございます
出来ればその位婉曲だといいなと思っていたので
参考にさせていただきます
2021/06/19(土) 21:24:04.22ID:dED0BD5N
「ちらほら見る」の「聞く」バージョンはなんと言うでしょうか
最初「ちらほら聞く」と書いてから気になってちょっと調べたら「ちらほら聞く」とは言わないようです
「仄聞する(=少し耳に入る)」より口語的な言い方があるでしょうか?
2021/06/19(土) 21:27:27.23ID:Y2ub49u0
小耳に挟む
2021/06/19(土) 21:36:45.88ID:pffqDEKf
話題に(噂に)のぼる
2021/06/19(土) 23:02:11.27ID:5O2LOMBm
横だけど、ちらほらは見かけるものであって見るものではないと思う
ちらちら見ることはある
口語的なら砕きまくればより話し言葉に近くなるので

そんな噂が自然と聞こえるようになっていた、とかで良いんじゃないかな
2021/06/19(土) 23:56:34.53ID:dED0BD5N
>>195
192です 
すみません「ちらほら見る」という例が変でした
「ちらほら見かける」の「ちらほら(たまにあるさま)」の「聞こえる」バージョンが知りたかったのです
下のふたつのことではなくて
「ちらっと/ちらりと( 瞬間的に見たり見えたりするさま)」ex.ちらっと見る
「ちらちら(断続して物を見るさま)」ex.ちらちら目配せする、白壁がちらちら見える

ご指摘の後また調べていたら、コトバンクに「ちらちら」には「話やうわさが少しずつ耳にはいるさまを表わす語。ちらりちらり。」とありました
今回は「ちらちら聞こえてきた」でいけそうな気がします
また、砕きまくるというのも勉強になりました
ありがとうございました

>>193 >>194
ご協力ありがとうございました!
2021/06/20(日) 13:00:32.76ID:K3/iIiIf
石やレンガでできた様な硬い壁についた傷ってなんて表現しますか?武器や戦いによってつけられた場面です。「傷痕」と書くと、なんとなく怪我のイメージが浮かんでしまうのですが、何かいい例えはありますでしょうか?
2021/06/20(日) 13:25:18.98ID:9Qas5T9p
>>197
『痕跡』?
2021/06/20(日) 13:58:31.67ID:RytPtZAO
>>197
損傷、損壊、破損
どういう傷か明らかなら刀傷、弾痕とかも使えるかも
2021/06/20(日) 17:35:49.73ID:uNUOsN12
瑕疵
2021/06/20(日) 17:47:06.14ID:7pa6dZJW
爪痕
202名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2021/06/20(日) 21:14:48.86ID:K3/iIiIf
>>197です
「痕跡」が自分の中でしっくり来そうです。他にも沢山あげてくださり、ありがとうございました!
大変助かりました
2021/06/20(日) 23:27:51.80ID:X/8QkXct
「巨大ロボット」の名称って作品内ではどう表現したらいいんでしょうか?
ぶっちゃけ「巨大ロボット」という呼称はジャンルとしては存在しますが、個々の作品内では使われません。

主人公側が少数だと、個体名やらシリーズ名やらで呼称されます。
例:マジンガーZ、エヴァンゲリオン○号機、エリアル
また、敵だけの個別呼称もあります。
例:機械獣、使徒、降下兵

しかし敵味方入り乱れて巨大ロボットが多数あるような状況だと、何故か「巨大ロボット」とは呼称しない傾向があります。
例:モビルスーツ、レイバー(チェコ語の「ロボット」を英語で表記したもの)

というわけで、作品内で巨大ロボットを何と呼べば良いでしょうか?
なるべく有名作品とは被らず、アマチュア作品で一般的に普及しているような名称をお願いします。
2021/06/20(日) 23:41:54.75ID:qtUIS0Px
機体
自機・味方機・敵機とか?
2021/06/20(日) 23:44:53.76ID:X/8QkXct
すみませんが、
それだと船舶・戦車・飛行機とかと区別がつきません。
「巨大ロボット」ならではの呼称をお願いします。
2021/06/20(日) 23:53:04.96ID:7pa6dZJW
それ表現っていうより造語の作り方・選び方じゃない?
自分で考えてこそでは…?
2021/06/21(月) 00:05:29.45ID:5UTiAmdE
>>156
「隠れ寝」とか?
自分の高校時代の話だ。
机に座ってノートを取ってる姿勢(机につっぷさず背筋を伸ばしたまま)で寝るって特技を会得した。
先生から「お前、器用だな」と呆れられた。
2021/06/21(月) 00:06:47.06ID:CbcqqTjx
搭乗型(搭乗式)巨大陸戦機とか
人型だったら人型戦闘機、人型兵器、人型巨大陸戦機、とか
2021/06/21(月) 00:07:25.71ID:L1BvaFAF
人型巨大兵器
2021/06/21(月) 00:17:31.62ID:otgteWE1
ロボ物でそのロボの名称は何かってのは主題の一つになるレベルの大事な物だから一般的な何かなんて物は存在しないし
これはこういう理由でこう呼ばれていますってのを考えられないなら世界観の構築から失敗してるのでは?
2021/06/21(月) 00:17:32.55ID:5UTiAmdE
>人型巨大兵器
藤子・F・不二雄先生の「ガ壱号」を思い出した。
WWIIの最中に地球に降り立った宇宙人の巨人(十倍くらい)が、日本軍の味方になって大活躍する話。

なお、終戦後も彼は故郷の星に戻りたがらなかったが、それは故郷の星では自分が小柄だったので地球では世界で一番背が高いという現状を望んでいたから、というくだらない動機だった。
というオチ。
2021/06/21(月) 03:39:04.21ID:12c2p3x6
主役に嫌がらせをする役としてモブ上司を使おうと思っています。で、
・一般的な商社やオフィスではない職業
・直属の上司ではない(直属上司より立場が上)
・単なる舞台装置なので名前は付けたくない
この場合このモブのことを何と呼ばせたらいいか困っています。
上司は今後出ないので役職はなんでもよく「幹部」「役員」など考えましたが、他に案があれば教えてください
2021/06/21(月) 07:03:10.77ID:1KvBjQEb
マネージャーとかSVとか?
2021/06/21(月) 07:35:09.90ID:aSd8AFX+
エリアマネージャー
2021/06/21(月) 09:57:04.25ID:1gCIbKXB
室長 取締役
2021/06/21(月) 11:50:11.84ID:JLy2ONXl
>>212です
色々出して頂きありがとうございます
キャラからの呼び掛けの形で使いたかったので、不自然でないのはマネージャーや室長辺りなんですが、おそらくそういった呼称がない世界観で…
地の文で補足して、キャラのセリフで呼びかけるのは止めさせようと思います。ありがとうございました!
2021/06/21(月) 12:24:59.20ID:dbXkA545
世界観あるなら先に言ってくれよ…
2021/06/21(月) 22:38:25.76ID:5UTiAmdE
>>210
>ロボ物でそのロボの名称は何かってのは主題の一つになるレベルの大事な物だから
いや、それ、おかしくないか?
「自律行動する、おおよそ人間サイズでおおよそ人間型の機械人形」は、どんな作品でも作中で一応「ロボット」と呼ばれる。
アイザック・アシモフ先生の超古典作品時代から、ドラえもん、Dr.スランプ(アラレちゃん)、究極超人あーる、等々、全部一律に「ロボット」呼びされている。
アンドロイド(男性型)やガイノイド(女性型)という程度はあるけど、基本的にロボットだ。
なのに、「人間が搭乗(或いは遠隔)して操作する巨大な機械人形」に関しては、なぜか作中では通常「巨大ロボット」という名称は使われない。
でも、ジャンルとして「巨大ロボ(ット)」と呼ばれる。これってどう考えても変だろ?
2021/06/21(月) 23:15:24.28ID:0E5Er6Aq
››210の言うとおり自分で新しい概念を創作すればいいじゃん
既存の概念にいちゃもんつけるしか能がないのダッサ
2021/06/22(火) 03:04:13.54ID:+A4bL0MH
>>203
マジンガーZ、エヴァンゲリオン○号機、モビルスーツ、レイバー等
各アニメ内では搭乗機(や遠隔操作する機械)にそのアニメならではの呼び名がつけられている
で、それらがいっぺんに出てくるゲームが「スーパーロボット大戦」シリーズ
(モビルスーツはロボットじゃないのにスーパーロボット大戦に出まくり)
各作品より高位の視点なら(プレイヤーとか小説家の立場ってことね)全部ひっくるめて「ロボット」とか「スーパーロボット」と呼んでいいと思う
あなたが求める「一般的に普及しているような名称」だし
あとはそれらの用途が戦闘なら既に提案されてる「人型巨大兵器」かな

ぶっちゃけスパロボ二次?
2021/06/23(水) 20:16:44.79ID:qU9D2vfI
質問です
「人がごったがえす中で、とある一人に思わず目を引かれた」というシチュの上手い表現が見つかりません
初対面かつ快活なキャラへの一目惚れに近い状況です
「薄闇の森に(花の名前)がただ一輪咲き誇っているように見えた」
「太陽のような明るさに目を奪われた」
「雑踏の中でもAの姿は息を忘れるほどの輝きだった」
など自分で考えた文章がどれも大袈裟でしっくり来ません
皆さんならこのシチュをどのように書かれますか?
2021/06/23(水) 20:43:59.29ID:dYcBGraS
よくある表現だけど
「雑踏の中でその人だけが光っているように見えた」
「目を逸らそうにもなぜか彼から目が離せなかった」
あたり
2021/06/23(水) 20:51:16.02ID:Y/xOAmEo
>>221
Aだけが色付いて見えた
2021/06/23(水) 20:58:24.01ID:h/r/KUnE
雲間から射す光のよう
2021/06/23(水) 21:31:18.67ID:2mmn624+
>>221
泥中の蓮、掃き溜めの鶴
2021/06/23(水) 22:08:04.59ID:w8P+4oqJ
眩しくて気づいたらその人を目で追っていた
視線を奪われていた
その人にスポットライトが当たっているよう
2021/06/23(水) 22:33:30.65ID:Pc8GH9Le
モノクロの視界の中で、その人だけがフルカラーであるかのように見えた。
2021/06/23(水) 22:49:59.49ID:vVeWvXkS
視線が一点に縫いとめられた先、それがAだった
2021/06/24(木) 10:52:28.49ID:nLM4uSDq
>>221です
様々に素敵な表現を教えていただきありがとうございます
どれも色彩や光を柔らかく感じる描写で自分は文を変にいじくりすぎていたと反省しました
いただいた言葉を全部使いたいくらいですが上手に取り入れながら考えてみようと思います
本当にありがとうございました
2021/06/25(金) 16:24:01.88ID:Gg3U09TZ
「楽しい時間はあっという間に過ぎた」の別の言い方はないでしょうか
AとBがデートしていたが終わりの時間がきてしまい、Aが「そろそろ帰ろう」と声をかける場面の地の文を想定しています
もう少し堅い文章だとありがたいです
2021/06/25(金) 17:56:09.66ID:Xzf9mIal
心踊る時は風のように過ぎ去り
2021/06/25(金) 22:32:52.02ID:NZhtyXP1
ともに過ごす時間はまさに夢のように疾く去りゆく

とか
2021/06/25(金) 23:37:24.14ID:Gg3U09TZ
>>231>>232
ありがとうございます
自分では思いつかなかった表現でとても参考になりました!
2021/06/27(日) 23:03:14.95ID:n9OBm/iD
相手が自分の意識してない行動をしたときの表現として、ふとつぶやいた等「ふと」という言葉ばかり使ってしまいます
違う表現の仕方として良い案があったら教えてください
2021/06/27(日) 23:15:47.89ID:A5Z5PT/L
>>234
薮から棒(に)
はからずも
思いがけず
2021/06/27(日) 23:18:06.03ID:oU1CEH+m
>>234
つい癖で
無意識のうちに
ただなんとなく
2021/06/27(日) 23:28:53.96ID:wZ24NC4f
>>234
だしぬけに
前触れなく
2021/06/27(日) 23:33:12.82ID:Bij3wW9K
不意に
突然
いきなり
2021/06/28(月) 05:47:04.99ID:pLwpaiL0
234です
すごい、ありがとうございます。
2021/06/28(月) 11:06:11.40ID:t3aWUhUL
言っちゃなんだが本当に自分で一度調べたのか? みたいなこと聞きに来る人ちらほらいるよね
2021/06/28(月) 11:24:15.15ID:kD0DHzLZ
近い単語 類語とかで調べると山のように出て来るしなあ
2021/07/08(木) 10:53:57.31ID:H/LdqxFk
Aが昔からよく知っているBに対してある時期を境に恋愛感情を持つようになりそれもかなりメロメロになってしまったという描写をする際に

Aの◯◯◯具合は相当なものだった

みたいに書きたいのですが
やられ具合は〜とかだとしっくりこないし何か簡潔にその状態を表す言葉は無いでしょうか
2021/07/08(木) 11:04:01.90ID:5lQ9ZPmW
入れ込み
2021/07/08(木) 11:07:40.12ID:J9cPDUEy
イカレ
執着、執心
首ったけ
2021/07/08(木) 11:08:16.61ID:V0lXqYgW
>>242
「具合」という言葉をどうしても使わなければならないというわけでなければ、
入れ込み様、とか、前のめりっぷり、とか。
もう少しドロドロしたニュアンスが欲しいなら、執着、とか書くかな私なら。
2021/07/08(木) 12:24:06.07ID:wEcw8dKs
>>242
B馬鹿具合(親バカ的な意味で)
目に入れても痛くないほどのめりこんでいた。
Bに対する溺愛っぷりは相当なものだった
とかかな?
2021/07/08(木) 14:03:22.22ID:99pn5jAE
惚れ、惚れこみ
入れあげ
2021/07/08(木) 15:18:26.15ID:BhK/X3+H
のぼせ具合
「逆上せ(のぼせ)」は熱中すること
2021/07/08(木) 16:53:20.38ID:BuV9nxiJ
>>242ですがどれも捨て難い表現ばかりで迷ってしまう
よく吟味します
皆さんほんとにありがとうございます
2021/07/08(木) 22:32:12.26ID:8Kpawb8a
ちょっと古風な話し方をするキャラにかまけるという言葉を言わせたいんだけど
「あんな女にかまけやがって」「あんな女にかまけてんなよ」という使い方は合っていますか?
それとも「かまけてやがって」が正しいのか考えているうちに分からなくなってしまった
2021/07/08(木) 23:09:16.71ID:P2FwoEWF
「かまける」という表現自体については違和感を覚えない。
ただ、「古風な話し方」をするキャラが、口語調「〜てんなよ」とか「〜やがって」を
使うことに違和感を覚える。
2021/07/08(木) 23:13:41.39ID:8Kpawb8a
>>251
すいません
古風っていうのは忘れてください
中途半端なべらんめえ口調と言った方が近い感じです
2021/07/09(金) 00:24:09.87ID:1FkPxlRY
「要するに結論を言うと、見た目ほど中身は壊れていないってことだ」という会話文なのですが、
もう少し勿体ぶった感じで表現したいと思っています。
なにか妙案がありましたらご教授ください。

必要な情報かどうかはわかりませんが、このセリフを言うのは手先が器用な男子高校生で、
後輩女子が持っている壊れた時計を直せるかどうか見定めるというシーンになります。
2021/07/09(金) 01:16:55.59ID:WtOZOBcq
「これは…外側がここまで壊れているのに…」みたいにはっきり中身について言わないで匂わせるとか?
2021/07/09(金) 02:59:20.08ID:ddeY8mNF
>>253
腕時計か置時計か懐中時計か分からないけど、外観について部品名を調べて「〇〇はへこんでいて○○は取れていて○○は欠けているが」
中身については「でも時間は正しく刻めている。○○はスムーズに動いているし、○○から変な音もしない」とかそれっぽく書いて最後に
「要するに時計としての機能は問題ない」「結論を言えば、直せる」
みたいに書くかな、私なら
2021/07/10(土) 09:12:39.53ID:AAs6mFDb
名前のない主人公について、幼い頃は「少女」を名前代わりにしているのですが、大人になって再会した少女について「女性」意外で名前代わりになるものがありますか
例 少女はにこにこと笑っていた
  女性はにこにこと笑っていた
「女性」を固有名詞の代わりに使うと誰のことを指しているのかわかりにくくなる気がして…
2021/07/10(土) 09:17:26.58ID:wlRGKsNG
「彼女」は?
他に彼女に該当する人物がいなければ
2021/07/10(土) 09:57:15.82ID:WZdLmTHr
>>256
主人公を「彼女」に固定して、それ以外の女性の呼称を変える方が楽な気がする。
あとは「その女」とか場面状況によって呼び分けるかなあ
2021/07/10(土) 10:24:45.38ID:R96ql3n5
253です。
ご教授ありがとうございました。
なんとか直してみたいと思います。
2021/07/10(土) 10:25:15.98ID:AAs6mFDb
なるほど
たしかに「彼女」という言葉がありましたね
なぜ思い浮かばなかったんだろう
彼女で固定して周りを調整していこうと思います
ありがとうございました!
2021/07/11(日) 14:49:01.32ID:rJ7lXfYf
Aに酷い目に合わされたBが、日記で「こういう酷い目に合わされて辛かった」的なことを書く行為の表現で悩んでます
「愚痴を書く」「不満を書く」も悪くはないのですが
100対0でAの方が悪い状況なので、少しはBにも非があるかも?と受け取られる表現は避けたいです
2021/07/11(日) 15:19:31.35ID:rGm+gk0U
Aにされた(理不尽な)仕打ちを書き連ねる

()内はあってもなくても
2021/07/11(日) 23:38:33.34ID:tJa2YfH+
Aによる耐え難い所業について、つらつらとしたためた
2021/07/13(火) 10:05:00.18ID:5GOqYaV2
このシチュエーションは興奮するみたいなことを明治時代の人間に言わせたいんだけど
シチュエーションという単語を上手く日本語に置き換えられなくて困ってます
何かいい表現ありますかね
2021/07/13(火) 10:13:49.48ID:EnWn8bbs
この状況は滾るなとか?
2021/07/13(火) 11:36:27.85ID:+Gi4lkdE
>>264
状況、局面、流れ とか?
「シチュエーション 類語」でググればいいの出てきそう
2021/07/13(火) 20:36:30.12ID:9Yg8Rcub
興をそそる趣向だね
2021/07/14(水) 07:44:42.44ID:nA/zHKr8
いっそしちゅえいしょんって言わせてしまうとか
2021/07/14(水) 22:00:28.09ID:DrBoI4km
いっそシチュエーションを使わない言い回しにするとか
これこそ〇〇ってものよ
〇〇はこうじゃなきゃな
みたいな
270名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2021/07/15(木) 16:45:53.60ID:WsMAq/g3
「ドン引き」を他の言葉で言い換えたいんですが、
類語辞典見ても「幻滅」とか「失望」が出てきてしまって、今風の子に言わせるにはなんか違うなーと悩んでます。
「ドン引きするレベルで自意識過剰だ」的な用法で使いたいのですが…

そういう場面が3回くらい出てきてその度にドン引きって言葉使っちゃうんですが、あんまり出しすぎても不自然ですかね?
2021/07/15(木) 16:49:37.07ID:Qn8L9pGg
見損なったわーまじドン引きだわ〜ありえないわーって感じ?
2021/07/15(木) 16:55:19.28ID:kDg42hRE
素で引く、普通にありえない、目(耳)を疑う、本気なのか疑う
2021/07/15(木) 17:13:00.17ID:YQuPX+Qb
理解できない、常識を疑う、あまりのことに言葉を失う、唖然とする、とか
2021/07/15(木) 20:12:22.88ID:SKwjWppK
開いた口が塞がらない とか?
俗っぽく「お口あんぐり」みたいな
2021/07/15(木) 20:37:01.30ID:IXdLUV8k
>>270
出来れば関わり合いになりたくない。
赤の他人のふりをしたい。
O.K、脱帽だ。何もかもが理解不能。おまえはシリウスBかレチクル星に生を受けるべきだったな。
2021/07/16(金) 07:59:33.32ID:UEhjh26P
みなさん色々と提案ありがとうございます!
参考にしてみます
2021/07/25(日) 10:17:38.79ID:Cb5XOPij
「文字や文章を書いている最中」を表す熟語や単語はありませんか?
2021/07/25(日) 10:48:58.43ID:5P9FFd2b
>>277
動作なら「(筆記具)を走らせている」
紙の方の状態なら「書きさしの(ノート、便箋等)」
あたりかな
2021/07/25(日) 10:52:55.55ID:vuNabZFY
記述、筆記
2021/07/25(日) 12:34:05.68ID:LxepwaLb
>>277
執筆
2021/07/26(月) 15:38:13.87ID:L7s9Q8QS
>>277です
回答ありがとうございます!参考にします
2021/07/26(月) 17:59:08.04ID:3XCBTdif
(色気や性感などで)「ゾクゾクする」というのを何か良い言い換えはできないでしょうか?
悪寒というと悪い意味っぽいような…
2021/07/26(月) 19:22:00.29ID:ISVKaQJW
甘い痺れが走る
こみ上げる熱できゅうと喉が締めつけられる
2021/07/26(月) 19:41:25.91ID:8UrzyyZ/
肌が粟立つ?
2021/07/26(月) 19:55:55.19ID:3XCBTdif
>>283 >>284
ありがとうございます!
どちらも素敵で是非使わせていただきます!
2021/07/28(水) 14:46:48.49ID:vD4hDMax
新しい人生が始まる事を表現する言葉を探しています
スタートラインに立つ、幕が上がる、扉が開かれる、のような少し長めの物が良いです
類語で検索しても出発とか開始のような単語しか出てこなくてぜひお力を貸してください
2021/07/28(水) 17:16:46.70ID:SyF1YcFg
>>286
夜が明ける
2021/07/28(水) 18:08:45.94ID:r3F/vQwz
>>286
新たな船出、錨(帆)を上げる
2021/07/28(水) 18:12:25.77ID:A+KdI/aS
>>286
新たな局面を迎える
新たなページがめくられる

新学期や卒業の挨拶とかメッセージカードの文例を探してもいいかも
2021/07/28(水) 18:22:20.83ID:TIJ7PLZ4
>>286
道が拓ける
風向きが変わる
運命が分岐する
物語が始まる
2021/07/28(水) 18:59:37.84ID:vD4hDMax
286です
まとめてですみません、ありがとうございます!
参考にさせてもらいます
メッセージカードの例文も調べてみます!
2021/07/29(木) 02:51:43.35ID:Btbw05v6
砂利を踏みしめる音で不穏な感じのする表現何かないでしょうか
2021/07/29(木) 07:58:03.68ID:RpC2m/BZ
不穏な音にできるかは前後の流れにもよるのでは
2021/07/29(木) 18:54:56.67ID:Btbw05v6
>>293
前後の流れは不穏に出来てると思いますが音の表現が浮いてるような気がしてます

(フェイク)
獲物を定めた恐竜の鋭い視線が全身に突き刺さる。私は思わず後退り、踏みしめた砂利が渇いた音を立てた。

この「渇いた」という表現が浮いた感じがするのでもっと不穏で絶望的な表現がないかと思って相談してみました
2021/07/29(木) 19:22:35.89ID:VjyYN7h7
踏みしめた砂利が

耳障りな音を立てた。
擦れた音を立てて軋んだ。

あと渇いたじゃなくて乾いたならしっくりくるかも?
2021/07/29(木) 21:24:24.93ID:60wmmlgA
踏みしめた砂利の音がやけに重く耳に残る

砂利の音なんて音が鳴っても普段はそんなに気にしない
それを勝手に意識してしまうことが異常事態で気持ち悪い状態
だからそれを強調したらいい

あとフェイクなのを承知でお節介を言わせてもらえば、後半の文章の繋がりが不自然かな
「私は思わず後退り」と「踏みしめた砂利が乾いた音を立てた」はそれぞれ主語が別だから
一度句点で区切った方がいいと思う
2021/07/29(木) 21:40:52.56ID:Btbw05v6
>>295>>296
色々ありがとうございます
音じゃなくてそれを聞き取った感覚を描写するのは盲点でした
参考にさせていただきます

文章自体はフェイクだらけなので大丈夫ですが
例文に違和感を感じつつどこが変なのかはわかってなかったので
同じような失敗を本文でもやってないかちょっと推敲してみます
2021/08/08(日) 08:08:17.81ID:HSHGsFEf
ご教授お願いします

キャラAはキャラBに対して不信感がある

しかしそれは誤解でBはいい奴で味方だった

A「それならそうと言ってくれよ…」

という状況でBに文句言ってやる!と息巻いていたAがトーンダウンしている様を言い換えたいです
気勢をそがれる、意気消沈あたりは少し違うように感じました
2021/08/08(日) 08:19:10.12ID:9xAxCuPU
拍子抜けとか
2021/08/08(日) 10:59:46.10ID:xikTFwXw
勘違いして気まずい
バツが悪い
決まりが悪い
2021/08/08(日) 12:12:55.18ID:5q6lV34g
狐につままれる
鳩が豆鉄砲を食ったような
2021/08/08(日) 12:53:34.99ID:qU59B5Dv
気合が空回り
怒りのやりどころがない
2021/08/08(日) 16:31:49.18ID:HSHGsFEf
ありがとうございます!
しっくりくるものがありましたので使わせていただきます
2021/08/10(火) 10:10:40.26ID:iEttx4Yo
礼儀正しく誰にでも親切な11〜13歳くらいの少年少女を一言で言い表す言葉はないでしょうか?
「好青年」はもっと年が上ですよね?
2021/08/10(火) 10:43:38.80ID:jVaI5EfY
一言というには長いけど、「育ちの良さそうな男の子(女の子)」とかかな
2021/08/10(火) 11:30:05.60ID:b3rqNeGU
一昔前だと優等生で通じたと思うが、現在は悪い意味合いで取る人の方が多そうだから使わない方がいいかもね
2021/08/10(火) 11:32:02.68ID:ZjOcw0dl
人好きのする子
感じの良い子

親切っていうのに重きを置くとすると難しいね
2021/08/10(火) 12:34:16.07ID:uFlcUE7a
品のいい子とか
2021/08/10(火) 12:54:11.01ID:o6i51/9Q
品行方正かな
310304
垢版 |
2021/08/11(水) 02:51:31.76ID:gkMlujr3
ありがとうございます
一言ではなかなかないのですね
組み合わせて使わせていただきます

>>306
確かに優等生というとなんとなく悪いニュアンスがありますね…
2021/08/12(木) 19:04:41.92ID:nAg+Qmd6
優等生って今悪いイメージあるんだびっくりした
おりこうさんだね(笑)みたいに若干馬鹿にしてるような感じかつまんない子みたいなニュアンスか
2021/08/12(木) 19:18:20.77ID:FcFATgfw
いつ頃からかはわからないけど「優等生ぶりやがって」という非難はいろんな作品で見る気がする
高尚も本来は悪い意味なんかちっともないのに、同人板では良い意味では使えなくなってるね
自分の小説では使うけど
2021/08/12(木) 21:00:32.07ID:am2BDC2j
揶揄して使う優等生には、成績は優秀だけど融通がきかなくていつも正論振りかざして
教師の言うことには二つ返事で従う、みたいなイメージがあるかも
2021/08/13(金) 10:37:47.70ID:+TPNLUq0
どんな言葉でも前後の文脈で意味変わってくるからね
単語だけで表現しようとするのは誤解のもとだと思う
逆に誤解させるためにあえて単語のみを使う場面もあるかもしれないし
2021/08/15(日) 15:22:52.93ID:uyrITjt7
豪雨からある程度治まった雨に移行するときってどう表現すればいいんだろう
少しおさまったじゃ味気ないよね?
2021/08/15(日) 15:29:00.18ID:yZi5HCpO
本降りから小降りに変わったとか
2021/08/15(日) 15:46:40.79ID:A7ArKwTw
>>315
雨足が弱まる
小雨になる
2021/08/15(日) 16:09:34.41ID:uyrITjt7
>>316
>>317
参考になった。ありがとう!
2021/08/16(月) 11:23:06.22ID:Bpg59owC
音が聞こえるたときにいつも下記のような表現をしているのですが、いつも似たり寄ったりなので違う表現があったら教えてください。
〇〇の音が響いていた
〇〇の音が耳に届いた
シーンが切り替わる時等に、やたら音の表現をしがちです…
2021/08/16(月) 13:18:46.70ID:y/FrDk2+
音が鼓膜を震わせた
音に包まれた
音が降り注いだ
2021/08/16(月) 13:28:25.40ID:YbNed/+x
耳に届いた◯◯の音がやけに大きく響いた
突然降り注いだその音は一体どこから聞こえたのだろうか
心地よい音に意識を預けてそのまま目を閉じた

シーン切り替わりの表現っていうとこんなイメージだけど違ったらごめん
あとは、音がってわざわざ入れなくていいようなものは抜くだけでもだいぶ変わる気がする
警笛が鳴り響いた、とか、ざあざあと降る雨がやけにうるさく感じた、とか
2021/08/16(月) 14:40:37.42ID:fMECBVAu
開き直って怖いものなし状態のこと(人)を端的に表す言葉はありますか?
無敵の人はわかりやすいですが、さすがに不謹慎ですよね?
2021/08/16(月) 15:02:18.05ID:GCynHvp/
>>319
音が届いたと響いたの多用めっちゃわかる
私は「〇〇(壊れかけの機械)が悲鳴を上げた」等の擬人化系とか
「〇〇の気配がした」
「〇〇の音が〇〇させた(雀の声が目を覚まさせた等)」
で言い換えてるかも

>>322
やけくそ、破れかぶれ、自暴自棄とか?
2021/08/16(月) 15:13:36.08ID:Bpg59owC
319ですが、とても参考になりました
ありがとうございます
2021/08/16(月) 15:47:30.23ID:P545NGUh
>>322
(精神的な)バーサク状態、とか
バーサクだとゲーム寄りの表現になるから、カテゴリや文体によっては
バーサーカーの方がいいかも知れないけど
2021/08/16(月) 15:52:58.42ID:0gkxVHTM
>>323>>325
ありがとうございます!
どれもしっくり来るので嬉しいです
ゲームジャンルではありませんが、ギャグ寄りなので
バーサク状態も合いそうです
2021/08/16(月) 16:16:19.21ID:Fi1B5MO0
>>322
捨て身
2021/08/18(水) 13:45:43.98ID:YqJOBPjp
ほのぼの落ちの〆の文が思いつかない……会話で終わらすのも締まらないし困った。
2021/08/18(水) 14:34:47.52ID:ORRzRP0U
>>328
スレチ
2021/08/18(水) 16:48:38.97ID:PAlcEdq3
>>328
一昔前なら「今日も◯◯は平和です⭐︎」だったな
嫌いだったけどw
2021/08/18(水) 21:17:01.15ID:K2RwjrTm
風の吹く方を向いた

これで思い浮かべるのは風上ですか風下ですか
考えすぎてわけわからなくなってきました
2021/08/18(水) 21:33:07.41ID:s7jhgZFY
>>331
風上かな?北風なら北の方を見る
2021/08/18(水) 21:33:37.03ID:cE66vJH5
どちらかといえば風上かな
もっと言うなら風上なら「風が吹いてくる方を向いた」
風下なら「風が流れていく方向」にした方が分かりやすいように思う
2021/08/18(水) 21:45:44.24ID:uXLDhQNc
>>331
アンケ
2021/08/18(水) 22:04:00.06ID:K2RwjrTm
331です
お答えくださった方々ありがとうございます
他の地の文にあわせると「風の吹く方」の方が収まりがいいのですがもうちょっと全体的に練り直してみます

>>334
アンケ案件なんですかね?
私も最初は風上と思ったものの一度考え出したらわからなくなってしまって
ゲシュタルト崩壊しているだけかと思ってました
2021/08/19(木) 11:48:34.57ID:wpHevra+
>>335
このスレであってるよ
前から変にアンケスレに誘導したい人が住んでるだけ
2021/08/19(木) 19:45:46.39ID:+t1g2t2U
>>336
いやアンケでしょw
結局風上と風下どっちのことを書きたいのかすらはっきりしないじゃん
ここは書きたい内容に適する表現のスレであって
言葉の意味や捉え方を直接考えるスレじゃないよ
2021/08/19(木) 21:07:02.85ID:p23MM+oJ
風上の方を向かせたいのですがどういう表現がいいでしょうか
「風の吹く方を向いた」と書いたのですが風下ともとれるかなと不安になってしまいました

こういう聞き方ならスレチって言われなかった
2021/08/19(木) 22:15:45.73ID:g9fUIh3l
面倒臭いのがいるけどここで大丈夫だよ
2021/08/19(木) 22:25:38.81ID:5v3TzHjW
>>339
いや勝手にスレルール変えるなよ
字書き系のスレってここに限らずスレチ指摘されると細かいだの面倒くさいだの指摘した側を悪者扱いして居座るやついるよな
2021/08/19(木) 22:29:57.39ID:5DTXh6F9
そんだけ字書き系のスレにうざったい自治厨が多いんだろうな
2021/08/19(木) 23:45:23.01ID:wDPoK31G
「こんな時どう表現する」か質問したり回答するのがメインのスレだから言葉の意味について考えるところじゃないってのは一理あるんだけど、前者と後者って重なる部分もあって必ずしも完全に切り離せる物じゃないから判断が難しいよね
まあ>>338が全てって気もする
2021/08/20(金) 18:30:04.68ID:ZDd7hSry
>>331です
自分としてはゲシュタルト崩壊を起こした(本来正しい意味があるのにわからなくなった)と認識していたため
質問を読んだ方を崩壊に巻き込むことを避けようと思い
最初に文章を読んで光景を思い浮かべてもらった上で質問する形が良いと考えてしまいました
スレ汚し失礼いたしました
2021/08/20(金) 23:57:44.83ID:AC//P44T
強烈な感情を制御しようとしてる自分ってどう表現します?もう一人の自分が〜とかしかいつも書けない・・・
2021/08/21(土) 01:35:44.00ID:33NqVpd/
冷静な自分が〜とか残った理性が〜
ギャグ小説で右の天使が〜とかも見たことある
2021/08/21(土) 01:37:58.13ID:rSiYCrES
なけなしの理性を総動員して〜とかもよく見るな
主にエロ関係
2021/08/21(土) 22:15:15.55ID:XN301et5
人格として表現しないかな
その状態の時に身体がどうなるかとかどういう動きをするかの方を書くことが多い
「身体の奥から今にも溢れ出てしまいそうな感情をどうにもできずただ唇を噛み締める」とか「心を律しようとするあまり瘧のようにブルブルと震えている」とか
どうしても自分以外の何かがってことなら「頭の中に『やめろ』と声が響く」とか
2021/08/21(土) 22:39:46.58ID:jbiuL4Nt
「後ろ手に手を振る」って変ですかね?
2021/08/22(日) 00:25:01.05ID:QlkT+b0E
どういう状況かによるんじゃないの
ちなみにその一文だけ見て真っ先に浮かんだのは二の腕に効くエクササイズの
後ろにまっすぐ手伸ばして手首バイバイするやつ
2021/08/22(日) 01:25:45.32ID:sTArZleU
後ろ手に手を振るって頭の横でスチャッてやるやつ?
2021/08/22(日) 04:19:17.82ID:wq/g99oQ
背中で組んだ腕の先で合図送る様子を連想した

つまり、文としては変ではないが皆に場面がちゃんと伝わらないということだね
2021/08/22(日) 04:50:03.08ID:5Axlmvyr
その場に何人か人がいて、他の人には見えないように、背後にいる特定の一人に
合図(挨拶?)を送る、みたいなシチュを連想したな

動作としては>>351と同じ感じ
2021/08/22(日) 07:08:36.61ID:URrNpkkG
348です
350で合っています
それで手をひらひらさせているイメージ
やはりこれだけだと分かりづらいですね
2021/08/22(日) 08:05:34.86ID:1J0HMB5d
後ろ手だと背中で腕組むイメージ強くないかな?
頭の横ってより腰あたりに手があるように思う

「振り向かずに手を上げてひらひらさせた」とかじゃだめなん?
2021/08/22(日) 08:19:13.43ID:sTArZleU
ばいばいするってことなら「振り向かずに手を振った」だけで伝わるんじゃない?
2021/08/22(日) 08:19:42.98ID:DVW/veav
視点は手を振ってる本人か、それを見てる人か
そのシーンはギャグかシリアスか、その辺によっても変わるんじゃないかな
2021/08/22(日) 10:42:31.42ID:A9wqCZ18
>>354-355
とても分かりやすい!学ばせていただきました
ありがとうございます!
358名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2021/08/22(日) 23:39:37.72ID:QHIP/1PX
いわゆるヒーロー着地を表現したいんですが、いい表現方法はありますか?
地面を揺らす勢いで着地したとかじゃ、ポーズがわからなくて困っています。
2021/08/22(日) 23:50:44.96ID:Q4ovYXEy
ヒーローの存在感とか衝撃を描写してみたら?
その場の全員の注目が集まったとか空気がビリビリと震えたとか
2021/08/23(月) 00:29:13.62ID:s9qVKkA6
空から降ってきたその男は、まるでアメコミヒーローのように地面に手をついて着地した。

みたいな感じかなぁ
ヒーローって言葉が禁句なら熟練のスタントマンとか特撮映画のようにとか
361名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2021/08/23(月) 01:44:00.22ID:Ln61GymX
>>359さん
存在感と衝撃を表現するのは思いつかなかったです!
ありがとうございます!
>>360さん
なるほど、ありがとうございます。

もし、ザ・ファンタジーな作品にスタントマンや特撮映画、ヒーローといった言葉が出てきても大丈夫ですかね?
なんとなく世界観と違うような気もしてしまい……皆様ならどう思いますか?
2021/08/23(月) 03:23:53.71ID:mApvQCpZ
>>361
特撮作品やいわゆるヒーロー物みたいな存在がない世界観だったらそのワードが出てきたらまずいでしょ
2021/08/23(月) 04:48:17.25ID:VwYX+9o2
>>361
世界観にもよるけどそれだと話変わってくるね
自分なら「舞台役者の華麗な跳躍のように」みたいに文明観に合わせて変えるか
「手と足とで体を支え」みたいに想定するポーズをより具体的に描写する
2021/08/23(月) 05:07:47.09ID:3DCKqYKE
ファンタジーなら王の前で跪く騎士のようにとかどうかな
2021/08/23(月) 08:00:48.63ID:+EqMsi8Z
地面を揺らす勢いで着地したその男は、まるで王に忠誠を誓う騎士のように佇んでいた。
みたいなのは?
2021/08/23(月) 08:55:55.63ID:a/V3TSRs
三点着地
2021/08/23(月) 09:24:14.17ID:QoN74cnj
佇むって立ってるんじゃなかったっけ
2021/08/23(月) 11:34:54.42ID:ExGd5mwR
地面じゃなくて大地にしてみるとか
大地を揺らす勢いで
2021/08/23(月) 13:32:31.92ID:5ioPMi3j
土がある地面なら、土埃が舞い上がるのを描写して、視界がはっきりする→着地ポーズの描写をして「そこには…」
野外なら土以外でも草とか落ち葉とかガレキとかいろいろあるだろうし

ファンタジーだったら、「謎の光」でごまかすテもありか
とにかく何かが起きて、そのヒーローキャラが印象的な状態で登場したってシチュが必要なんだろうから
370名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2021/08/23(月) 22:59:35.05ID:Ln61GymX
361です。
皆さんありがとうございます!
すごく参考になりました。皆さん語彙力の塊ですね、私じゃ思い浮かばない表現ばかりでした。
特に>>364さんの表現は思いつきもしなかったので、参考になりました!
2021/08/25(水) 14:52:15.26ID:8wukSss6
シーツの上で髪が「、、、」と鳴る

という文章を書きたいです
「、、、」の部分に、いつもなら「さりさり」と入れるのですが、今回は少し前に使ってしまってて他の言葉を使いたいのですが、何かいい案ないでしょうか?
2021/08/25(水) 15:25:35.69ID:DA3v3lu4
擬態語じゃなくていいなら微かに、とか衣擦れのように、とか?
2021/08/26(木) 11:52:38.92ID:kzQr1ObF
雑誌に掲載されているモデルさんの写真はスナップ?ショット?フォト?
それとも普通に写真でいいのでしょうか?
2021/08/26(木) 12:25:38.52ID:90ZLdITI
雑誌の写真でいいと思うけど…
2021/08/26(木) 12:43:27.48ID:u1PVAxQG
あくまで語感というかイメージだけど

スナップ=日常の一シーンを写した(機材も技術も凝ってない)
ショット=「これ」という瞬間を狙って切り取った
フォト=写真ならなんでもこれでok
2021/08/26(木) 17:09:02.39ID:F7/rp5Nr
詳しくありがとうございます
雑誌の写真で差し支えないならそのようにします
2021/08/31(火) 02:22:14.20ID:fRPgK+9S
ハジける、はっちゃけるをもう少し堅い言い回しにしたいのですがどうしたら良いでしょうか?
類語辞典も見ましたが「ハメをはずす」はピンときませんでした
2021/08/31(火) 02:36:32.51ID:Jz8dVGeW
たがが外れる
2021/08/31(火) 06:53:11.80ID:2tzwPUke
調子に乗る
2021/08/31(火) 07:51:51.48ID:SGeWD2Vp
無礼講?
2021/08/31(火) 12:47:16.81ID:Mnztc42k
>>377
おどける
乱痴気騒ぎ(大げさ?)
2021/08/31(火) 12:48:27.55ID:W6spt5zC
血気盛ん
滾らせる
2021/08/31(火) 19:19:06.78ID:fRPgK+9S
ありがとうございます
タガが外れるが一番が近いと思いました
2021/09/03(金) 13:38:19.28ID:s8fOR6l0
(自分自身に対して)気合を入れる
より少し軽めの表現ってどういうのがありますか?
2021/09/03(金) 14:11:35.07ID:6whPR1TP
決心する
決意する
2021/09/03(金) 14:18:59.80ID:PiSm9ti+
>>384
あんまり変わらないかもだけど
気を引き締める
自分を元気付ける
気張る
一度モチベダウンした後なら気を取り直す
2021/09/03(金) 16:07:28.14ID:SVNdywWH
「軽め」ってチャラい方向かなあ?
だったら「ちょいガチでいく」「ちょっとやる気出してみる」あたり?
2021/09/03(金) 18:06:28.09ID:GLL4bViy
カツを入れる
本気出す
2021/09/03(金) 19:23:47.25ID:ZTu5RWF9
自分を励ます
負けそうになるのを堪える
2021/09/03(金) 21:08:10.54ID:slkuEqQU
軽めってどういう意味だろう
思いなおすとか?
2021/09/03(金) 23:19:08.17ID:02zWntcD
意気込む
2021/09/04(土) 00:32:57.36ID:fm9vAC2M
貴族の館みたいなところの中庭にある生垣みたいなのってそのまま生垣でいいんですかね?
393392
垢版 |
2021/09/04(土) 00:46:13.14ID:fm9vAC2M
通路のようになっている背の低い、整えられた繁みみたいなやつです
2021/09/04(土) 07:48:04.60ID:PfR62rwh
他に呼び方はあるみたいだけど生垣でもいいみたいだよ
2021/09/04(土) 15:18:36.28ID:Tq99wMkN
植え込みとか?
2021/09/04(土) 15:29:25.11ID:56+/iP7b
トピアリーとか?でも庭全体を指す言葉じゃないか
2021/09/04(土) 17:06:21.74ID:Sf30isGG
トピアリーはそれとわかるほど特徴的な刈り込みをした庭木のことを言うから
「トピアリーが並んだ生け垣」はあるがトピアリー単体では生け垣にならないね
2021/09/04(土) 17:21:58.11ID:CnSKZapw
トピアリーは単独の木を真四角とか動物の形に刈り込んだものの方を指すと思う

生垣はあえてカタカナで書くならヘッジかな
迷路になってたらメイズガーデン、結び目模様を描いてたらノットガーデンとか呼ぶけど
これは生垣部分じゃなくて庭全体の名称
2021/09/04(土) 19:08:18.47ID:604MX5PA
イギリス式庭園とかフランス式庭園とか書いておけば伝わるんじゃない?
400392
垢版 |
2021/09/04(土) 22:02:58.83ID:fm9vAC2M
いろいろありがとうございました
まったく思いつかなかったのでどれを使うか調べたりして考えてみます
2021/09/05(日) 00:18:15.70ID:XHsr9N+8
手書きのメモを貰ったが癖字が酷くて読めないので自分で同じ内容を横に書いた
というシチュエーションの表現に悩んでいます
最初は「振り仮名を振った」と書いたのですが、振り仮名は何か違う気がします
ちなみに舞台は外国なので英語のメモ、登場人物も英語圏の人間です
何か良い説明の仕方はないでしょうか?
2021/09/05(日) 00:29:23.41ID:mz8EveDx
読める字で書き直したとか清書したとか
2021/09/05(日) 00:38:30.01ID:dg85xBly
注釈を入れた
2021/09/05(日) 00:45:46.64ID:tJrtu8Da
同じ内容を読める字で書きつけた
2021/09/05(日) 00:46:21.11ID:q0dFlRDW
注釈だけど一部分だけの但し書きのイメージがあるなあ
文なら
あまりの字の汚さに改めて自分で別紙に書き出す羽目になった
とか
2021/09/05(日) 01:08:51.70ID:zQAKmb44
書き写した、じゃダメなの?
2021/09/05(日) 01:36:49.93ID:xZjLUavX
書き添えた
2021/09/05(日) 08:03:39.96ID:2Sn/ahuc
どうにか解読したメモの内容を、空いたスペースに自らのペンで記しておいた
2021/09/05(日) 12:34:18.38ID:sw352NOH
貰ったメモの癖字がひどいすぎて読めない、だから「解読して書き出した」?
2021/09/05(日) 12:36:46.49ID:TYOOHNiV
まるで暗号のようなメモを解読してその内容を書き起こした
2021/09/05(日) 12:55:13.10ID:XHsr9N+8
沢山の案ありがとうございます
いくつかしっくりくる表現があったので前後の文章から合うものを使いたいと思います
2021/09/07(火) 09:36:40.48ID:Yvml818L
背もたれのある椅子に逆向きに座ることをどう表現したらいいかアドバイスお願いします
背もたれに背中をつけるのではなく腹をつける状態で、椅子に跨る格好で座っているときです
「椅子に逆向きに座る」と書いてたんですがほかの意味にもとれそうで、背もたれに抱きつくとか背もたれにあごを乗せるとかも考えたんですがしっくり来ず悩んでます
2021/09/07(火) 10:25:12.49ID:6h3CwNjc
質問文に答え書いてあるような
「背もたれに抱きつくような格好で椅子に跨がっている」じゃダメなの?
2021/09/07(火) 11:11:04.26ID:Yvml818L
>>413
抱きつくと書いてはみたんですがそこまでべったり背もたれに寄りかかってない状態を想定していたので違和感があるんです
2021/09/07(火) 11:13:59.85ID:dzQGVORD
>>414
背もたれを抱くようにして
じゃあんまり変わらないか
2021/09/07(火) 11:21:25.43ID:chbncBru
椅子に逆座りしている。背もたれが腹に軽く触れている(背もたれに軽く寄りかかっている等)

と分割したら?
2021/09/07(火) 11:36:32.56ID:E71IeLHd
背もたれと向き合うようにして、椅子に跨った
背もたれを正面に椅子に跨った
2021/09/07(火) 12:06:34.82ID:7sxw8U4H
椅子に逆向きに跨り背もたれに肘をついた
2021/09/07(火) 12:24:23.03ID:By0MlmXN
>>418
「行儀悪く」とか「だらしなく」みたいに、イレギュラーな座り方をしてるって前提の描写を入れて
椅子に跨がった・背もたれにアゴを乗せた、みたいなのを書き添えればだいたい伝わるんじゃないかな
2021/09/07(火) 12:25:05.69ID:By0MlmXN
ごめんアンカ間違った
>>419>>412
2021/09/07(火) 13:27:00.53ID:99NTKPkw
引っ張り上げた布団をかぶってその中で軽くいちゃつくシーンなんだけど、そのまま「布団」って言っていいと思う?なんか所帯じみてる気がして
春夏設定ならブランケットにするけど残念ながら冬
2021/09/07(火) 13:46:58.54ID:9gsCup+G
冬なら毛布は?
2021/09/07(火) 14:05:36.77ID:Yvml818L
412です
アドバイス参考になりました
文を分けたり椅子の形態や姿勢の描写を前もって入れておくなどしてみようかと思います
ありがとうございました
2021/09/07(火) 15:39:09.52ID:7sFG2i7F
>>421
キルトとか上掛けとか
あと冬なら冬で厚手のブランケットを想像するからそっちでも大丈夫だと思う
布団ってどこか分厚い綿入れの純日本っぽいイメージあるから悩むよね 読み手の時はたいして気にならないけど
2021/09/07(火) 16:00:03.07ID:eoewcYB5
>>421
柔らかなダウンの詰まった布団、みたいな感じで書いてるな
そもそも羽毛布団を想定してなかったらごめん
2021/09/07(火) 17:34:41.80ID:99NTKPkw
>>421です答えてくれた人ありがとう
イメージはボリュームあるけど軽くてふわふわの羽毛布団だった
やっぱりただの布団じゃ野暮ったく感じるよね…
毛布、ブランケットの線も検討してみます助かりました
2021/09/12(日) 23:27:47.56ID:nNG2p269
子犬の両脇をそれぞれ手でつかんで
自分と子犬の顔が向き合うように抱き上げる時の表現についてアドバイスお願いします
http://imepic.jp/20210912/843960
↑このような感じ

うずくまっている子犬を抱き上げて顔をのぞきこむような動作を描きたいのですが
抱き上げるだといわゆる胸前で抱くイメージが強くなってしまう気がしてどう書いたらいいか悩んでいます
2021/09/12(日) 23:37:50.36ID:Id0Pu6zm
両脇に手を差し入れて子犬を抱き上げた。
鼻先(額)が触れるくらいの距離で顔を覗き込むと……

みたいな感じで書くかな自分なら
2021/09/12(日) 23:48:41.16ID:Gz4dO3w2
お互いの顔が向かい合うように脇を支えて抱き上げた
2021/09/13(月) 09:02:15.76ID:0g/Sih32
両手で子犬を持ち上げ、鼻先同士ををくっつけた
2021/09/13(月) 12:29:18.09ID:CsJVK5XA
子犬を抱き上げて自分の方を向かせ目線を合わせた
2021/09/14(火) 00:17:07.74ID:VuVeWpOF
427です
どうも自分で書くとごちゃごちゃしてしまっていたのですが
シンプルで大丈夫だと気づけました
アドバイスありがとうございます
2021/09/15(水) 17:40:36.68ID:tB5vmAgC
アドバイスお願いします。
「うまく聞き取れずに聞き返す」というのを重複なしでいい表現にできないでしょうか。
問う、確認する、は少し重たい感じがします。
「ん、何?」くらいのニュアンスです。
2021/09/15(水) 18:29:08.59ID:TxIrZtoR
>>433
聞き取れずの部分は会話で補って例えば
「ごめん、もう一回言って」
Aは()Bに聞き返した。

会話はそのまま「ん?」「何?」「何て言った?」だけとか
地の文の()あたりに小首を傾げながらみたいな描写加えれば通じると思う
2021/09/15(水) 19:23:22.95ID:GqsIZ5RF
>>433
「うまく聞き取れず」を詳しく書くかな
小声で分からなかったので聞き返した
なんて言ったのか分からず聞き返した
騒音がすごくて聞き返した
436433
垢版 |
2021/09/17(金) 01:17:31.86ID:BfpoQpbl
ありがとうございます、参考にさせていただきます!
2021/09/21(火) 16:55:56.13ID:baVoX/I+
時間が過ぎていく表現で、「時計の針だけが進んで…」みたいなのって、もう古いですか?
2021/09/21(火) 17:00:54.08ID:+GjtvU4L
アナログ時計は充分現役なのでセーフ
2021/09/21(火) 23:23:49.87ID:tPCCMruo
「時計の針〜」は今や慣用句と同じ
筆っていうか文房具を使わなくても「乱筆失礼します」とか言うでしょ
2021/09/22(水) 01:10:18.03ID:1nPqvyED
まあちょっと昭和感はある
2021/09/22(水) 03:04:32.21ID:uh5eQcAN
時計のデジタル表示だけが進んで…だと風情ない
2021/09/22(水) 08:35:04.73ID:AP65rib5
時間だけが過ぎていくで良くない?
2021/09/22(水) 10:45:11.34ID:rP+J31Ex
そういえば何も考えずに「時計の針は○時をさしていた」とか使っちゃってるわ
2021/09/22(水) 12:20:44.94ID:Q4wo4NEZ
アナログ時計が廃れたかどうかってことじゃなくて時計の針で時間を表現するのが古いかってことだよね?
自分はそう思わないけど、それは古いって人が多数派だとカレンダーを見てどうのこうのって表現も古いと思われるのかな
2021/09/22(水) 12:41:00.66ID:VZeLnfF9
コーヒーが冷めたり太陽が傾いたりもよく使われるけど古いとは思わないなあ
2021/09/22(水) 19:20:40.01ID:NXswf1M7
時間経過が体感描写なら時計の針だけが進んでいくって表現好きだし全然あり
時間を確認する行動描写ならその部屋にあるのがデジタル時計なのに時計の針が〜だと微妙
2021/09/22(水) 19:42:11.96ID:K3Kbkovf
いっそのこと
「部屋にはデジタル時計だけで時刻を刻む音がしないからこんなに時間が経っていることにもなかなか気づかなかった」
的な風にしてみるのも手かも
2021/09/22(水) 21:20:02.06ID:9NL++Ekl
世界観や時代背景に合う表現なのかってことだよね
2021/09/22(水) 21:37:15.72ID:54slchMF
腕時計もあるよ
2021/09/22(水) 21:51:09.49ID:rVCUL9PO
日時計(小声)
2021/09/23(木) 23:21:07.31ID:GEMNXLqD
気がついたら日が傾いてきていた
とか
2021/10/03(日) 13:57:53.11ID:Z+jjv0pn
男性に対して「貴殿」と呼び掛けるキャラがいるんだけど、女性にも「貴殿」を使うのはやっぱりおかしいかな?
そうなると「貴女(きじょ)」かと思ったんだけど、文書ならともかく実際に呼び掛けるのは違和感がある気もする
何か他にいい二人称ってありますか?
2021/10/03(日) 14:07:58.27ID:Uu8Gp86G
>>452
現代のビジネス用語マナーとしてはそうなってるみたいだけど、
時代物とか中世風ファンタジーでの呼称だったら、もうちょっと柔軟でもいいんじゃないかな

可能なら、ルビかカッコ書きで「貴女」と書いて「あなた」と読ませるとか、名前か役職に
「様」か「殿」をつけるとか
2021/10/03(日) 17:48:54.71ID:jkg+YM/N
相手の女性との関係性にもよるのでは
例えば相手の女性がバリキャリや公人として相対しているなら貴殿でいいような
その女性が友人の姉妹とか知人の奥さんとかならもっと柔らかい呼び方の方が合いそう
2021/10/03(日) 20:17:10.48ID:MUQJbDlS
出てないのだと〇〇女史や〇〇嬢、〇〇夫人とか
2021/10/04(月) 10:57:32.71ID:+PafHAUm
452です
貴殿のままか貴女(あなた)で調整してみようと思います
ご意見ありがとうございました
2021/10/05(火) 00:27:35.53ID:Lym2ueFP
中世を舞台にしているのですが
現代だったら好きな人を抱きしめて「充電させて」とか言う所
電気が無い時代でも違和感ないカジュアルな言い方何がありますか?
「休息する」だと疲れを取るだけでエネルギー補填感じられないし
「英気を養う」では堅い感じがしてもっと違う言い方を探してます
2021/10/05(火) 00:53:04.14ID:MtVJfC5Z
>>457
力を分けてくれ(分けてほしい・与えてくれ(ほしい)
2021/10/05(火) 02:16:43.10ID:2N5RuFyE
>>457
「補充させて」
とか
「(相手キャラ名)不足で死ぬかと思った」
とか
2021/10/05(火) 07:04:45.39ID:y8HNDHvZ
シンプルに元気をちょうだいでいいような
2021/10/05(火) 07:44:14.78ID:B7cS79qM
>>457
君を抱きしめると不思議と力が漲る(元気が湧いてくる・疲れが吹き飛ぶ)んだ
とかそういう感じに言わせてみるのは?
2021/10/05(火) 09:51:22.10ID:oF0szTy3
>>457
活力(生気)をくれ
活力を分けてくれ
2021/10/05(火) 10:23:40.52ID:SI2R9pjG
素行の悪いキャラが椅子に座って後ろに重心をかけ
椅子の後ろ足二本と自分の足一本でゆらゆらするような描写を書きたいんですが、
もっとわかりやすい表現はないでしょうか?
2021/10/05(火) 11:00:00.14ID:Lym2ueFP
>>458-462
>>457です
ありがとうございます
どれも可愛らしさと温かな気持ちが連想される表現をで
続きを書くエネルギーになりました
使わせていただきます
2021/10/05(火) 13:00:35.63ID:o7IffJqZ
>>463 椅子の背中の方に体重をかけてシーソーのようにゆらゆら揺れている
2021/10/06(水) 07:31:35.11ID:qrydF0wy
>>465
ありがとうございます
使わせていただきます!
2021/10/10(日) 08:56:55.95ID:bpXBnQlE
相手の何気ない表情に見入るシーンを多用してしまいがちです
何か上手い言い換え方はありますか
思わず見入る、目を見張る、息を呑んで見つめる
この3つばかり使ってしまいます
2021/10/10(日) 09:24:40.37ID:s3ZTdwkK
>>467
目が離せない、目をそらす事が出来ない、目を奪われるとか?
2021/10/10(日) 13:25:40.05ID:pMpAlUo7
>>467
視線が吸い寄せられるよう、とかしか思いつかなかった
2021/10/10(日) 17:47:58.87ID:UEhhkUpb
気がつくと目で追ってしまっている
幾度となく目が合う(しょっちゅう見入ってしまってるので自然とそうなる)
『前髪が少し短くなった』『今日は顔色がよく見える』など、対象の些細な変化の描写を繰り返す(よく見ているので小さなことにもよく気づく)
2021/10/10(日) 20:56:41.57ID:bpXBnQlE
ありがとうございます
どれもすごく役立ちそうです
皆さん引き出し多いなぁ私も頑張ります
2021/10/10(日) 22:36:30.00ID:JS7rKvSq
便乗して似たような依頼いいでしょうか?

キャラが偉そうにふふんとしている描写を
「不敵な」or「勝ち誇った」笑みを浮かべて〜と完全ツーパターンでばかり書いてしまいます
何か他に良い言い回しはないでしょうか?
類語辞典や連想辞典では調べ方が悪いのかイマイチぴんとくるものはありせんでした
2021/10/10(日) 22:53:25.03ID:b/t/YNLj
>>472
「(高らかに)宣言するように」「傲慢に」「気高さすらもって」
「頭を押さえつけるように」「睥睨するように」「上位に立つものとしての笑みで」
みたいな?
自分は迂遠な比喩が好きだから、不敵や勝ち誇るようなキャラがどういう振る舞いするかを連想してくっつけることが多い
2021/10/10(日) 22:54:11.27ID:o/4ilYa2
>>472
得意そうに鼻の穴を膨らませて〜
鼻先をつんと上に向けて〜
みたいな感じかな
ちょっと子供っぽいか
2021/10/10(日) 23:02:42.78ID:QEvMDeCM
>>472
顎を突き出して
口の端を上げてにんまりして
大威張りで
腰に手を当て胸を張って
とかかなぁ

偉そうにふふんとする
という表現も個人的には好き
可愛いキャラになら前後の文に合わせて使うかも
2021/10/10(日) 23:06:11.61ID:JS7rKvSq
ありがとうございます!
気高さも子供っぽさも持ち合わせるキャラなのでどちらもイメージ通りです
アドバイスもありがとうございます
言葉だけに囚われず、キャラを深掘りする事で見えてくるものもありそうですね
勉強させていただきました
2021/10/10(日) 23:08:29.18ID:JS7rKvSq
>>475さんもありがとうございます!
コメディなら偉そうにふふんと〜も使えそうですね
新しい発見で嬉しいです
2021/10/13(水) 20:23:43.58ID:/YF0aht8
目をぎゅっとつぶる、を上手く言い換える方法はないでしょうか?
顔文字でいうと(>_<)みたいな表情です
2021/10/13(水) 20:56:10.83ID:jc5piY9W
眩しさを感じた時のように強く目を閉じた、とか?
2021/10/13(水) 22:38:30.77ID:LQsyevci
目蓋を強く閉じる
力を込めて視界を遮断する
2021/10/14(木) 01:46:48.07ID:ktLnQZIF
>>478
言い換えじゃなくなるけど「強い酒を飲み下したようにギュッと目をつぶった」みたいに何かの状況に例えるのはどうでしょう
2021/10/14(木) 01:47:10.95ID:ktLnQZIF
「ダンゴムシのように体を丸めた」「ダンゴムシのように丸くなった」を、ダンゴムシを使わないで表現したいのですが、どう言えばいいでしょうか?
2021/10/14(木) 02:35:40.63ID:xEsDe7dv
胎児のような姿勢とか?
2021/10/14(木) 02:40:36.40ID:lMkr2/ea
丸まった猫のように身体を曲げる
膝小僧を胸に引き寄せて身体を丸める
2021/10/14(木) 08:36:32.04ID:5uCWwTuk
アルマジロのように体を丸めた
2021/10/14(木) 11:19:13.32ID:u4fpla0w
ダンゴムシがだめな文体(キャラ?)はアルマジロもだめだろw
でも自キャラにはどっちも良いかもなと横レスだけど勉強になったありがとう
2021/10/14(木) 11:51:22.85ID:Z/s+Z10e
>>478
固く瞳を閉じる
お好みで眉間に力を入れ、とか書き加えてもいいかも

>>482
膝を抱えて(抱き寄せて)寝転んだ(寝転がった)
体育座りのまま身体を横たえた
比喩を使いたいなら寒さから身を守るように、とか(寒さは「何か」とかでもお好みで)
2021/10/14(木) 17:52:14.23ID:ktLnQZIF
482のダンゴムシです
皆さまスゴイ
私には思いつかなかった目の覚めるようなアイデアばかりです
>>486さんも面白い
どうもありがとうございました!
2021/10/14(木) 18:57:26.03ID:WBxa//aJ
>>479,480,481,487
ありがとうございます!参考にさせていただきます
2021/10/14(木) 19:33:58.42ID:GJhS9xPE
両方平常心をなくしていて話が噛み合ってない状態を表したいのですが
セリフが会話になっていないだけで伝わりますかね?
一人称小説で相手の心情は描写しない予定なのですが、もし自分だったらこんな描写を入れるなどあればアドバイスいただきたいです
2021/10/14(木) 19:49:26.65ID:4J6CKCYy
それはどういう状況でお互い会話になってないのか?
相手が焦ってることを語り手のキャラからも見て取れてるのか?
一般的に、相手と会話が噛み合ってない場合、なんだアイツ?みたいになると思うからそういう気持ちがあるほうが自然だと思う
2021/10/14(木) 22:46:52.50ID:z0PNhR2+
第三者に「お前ら噛み合ってないぞ」って言わせれば一発でわかると思う
二人しかいない場だったら「ちょっと落ち着こう」的なことをどちらかに言わせるとか
実際に会話を見てみないとなんとも言えないけど、余裕がない、平常心ではないということをちゃんと描写しとけば読み取れるんじゃないかな
2021/10/14(木) 22:55:36.66ID:ulwR3SZT
>>490
噛み合ってない台詞を書いてから
「やりとりだけが続くのにずっとボタンを掛け違えているような感覚」「耳から入って来ているはずの相手の言葉も何一つ頭に残らずに」「焦りだけが舌を動かしている」
みたいに、自分の心境の上滑り感と台詞だけで汲み取ってもらうようにするかなあ
丁寧に描写してゆっくり読んでもらうというよりは多少は読者も巻きになった方が臨場感出る場面な気がするから
494490
垢版 |
2021/10/15(金) 06:51:52.18ID:DtDRsI1i
>>491 492 493
状況の説明が不足していたにもかかわらず、優しいアドバイスや勉強になる参考の描写を書いてくださりありがとうございます!
おかけで、どういう情報が読み手に足りないのか、どんな感情が湧くと自然か、描写はどうするか、それぞれ詰まっていたところが解消されました
一気に書いたので時間置いて再読の必要はありそうですが、大変助かりました!ありがとうございました!
495490
垢版 |
2021/10/15(金) 06:55:01.74ID:DtDRsI1i
すみません、上のアンカミスってしまいました>>491,492,493 でした……
2021/10/18(月) 00:01:56.29ID:c754BEjG
【例文】
A(オタク)「(Bに対して)毎回毎回、全然ジャンルの違う作品をよく書けるよな」
B(同人作家)「え? モノ書きなら見聞を広めるためにいろいろと読むものだろ? でもって普通は何作か読んだらそのジャンルを書けるようになるだろ? 上手い下手はおいといて」
A「お前な、今、○○の大半を敵に回したぞ」

この○○に当てはまるのは何が適切でしょうか?
自分が考えたのは「(小説家に)なろう作家」「Pixiv(の書き手)ユーザー」「同人作家」とかです。
何かもっと相応しい表現はありますか?
2021/10/18(月) 00:14:23.94ID:7OYrWNep
>>496
「創作するオタク」「二次創作するやつ」かな
作風やノリにもよるのかもしれないけど個人的には固有名詞が出てくる話って特に小説だと気が散るからぼかす方向で提案
キャッチーではあると思う
なろう作家はわざわざ指定しているのと世間で「なろう」と言われている文脈を踏まえて言外になろう作家は頑張って書いてるのにwみたいな皮肉が強めに感じる
あとなろうは二次創作発表がメインじゃない印象だから尚更ブレてる気がする
支部ユーザーなら二次創作メインの印象があるし書き手だけじゃなく読み手も入るから無くはないかな
Bの発言は書き手だけじゃ無く読み手からしてもムカつく人いるだろうから
2021/10/18(月) 00:37:52.90ID:+IIzc4AB
>>496
Bが「モノ書きなら」って言ってるから
Aは「モノ書きの大半を敵に回したぞ」になると思うんだけど
2021/10/22(金) 23:55:21.70ID:SRr/67on
>497&>498
ありがとうございます。「モノ書き」という描写にします。

モトネタは「塀の中の懲りない面々」で、故・安部穣治先生が刑務所内の文芸コンテストで「過去の入選作を読んで傾向を掴めば入選作を書ける」と言って実際にやってのけた事です。
プロってのは凄いものだと感心しました。
2021/10/24(日) 13:20:04.29ID:izu88T5w
不意打ちでキスをされたとき、されるときの表現で悩んでいます
される側の視点をよく書くんですが「急に○○の顔が近づいてきたかと思ったら、唇が触れていた」
みたいな表現ばかりでワンパターンになってしまっています
2021/10/24(日) 13:23:35.92ID:FLzri8lO
>>500
前に「頬に手が添えられたかと思うと唇に柔らかいものが触れた」と書いたことはある
2021/10/24(日) 14:08:01.06ID:w03c22Kr
>>500
「突如視界が○○で埋められた」
「眼前に迫る○○。キスされたのだ、と気がついたときには既に離れていた」
みたいにキスそのものの描写を飛ばすとか
2021/10/24(日) 16:57:57.47ID:PIeTAgfl
逆にそんなにキスが不意打ちばっかりなのかと思ったらちょっと笑えてきたw

「瞬きの間に唇を奪われていた」「仄かな熱が口元に残っている。勘違いかと思ったが〜」とか
2021/10/24(日) 19:20:33.44ID:FOiyAynT
>>500
一瞬何が起きたのか理解できなかったが、唇に残る熱がキスされたのだと物語っている。とか?
2021/10/24(日) 19:40:35.96ID:ccMGgDcI
>>501,502,503
まとめてだけどありがとうございます
恋愛関係にある二人を書く時は大抵不意打ちキスを書いてるなと気づいてから悩んでいたので助かりました
たぶん好きなんだと思うけど展開自体もバリエーションを増やせるようがんばります
2021/10/24(日) 19:41:46.76ID:ccMGgDcI
>>504
すみません、リロってなかった
ありがとうございます、参考にさせてもらいます!
2021/10/25(月) 00:31:08.76ID:s4JsCJUZ
巨大な蛾の怪物を前にして登場人物が軽口を叩くシーンです。
「○○でも差し出したら大人しくならないかね?」

○○についてですが、「世界的に有名なビーグル犬とその飼い主や友人達」や「南京豆」だとわかりにくいでしょうか?
それともストレートにピーナッツとした方が良いでしょうか?
2021/10/25(月) 00:49:26.12ID:hOj5ZKHW
正直ピーナッツって表記してもどういう意味?てなる読み手が大半な気がする
読み手の年齢を40↑くらいに想定してるなら通じるのかも知れないけど
2021/10/25(月) 00:59:56.54ID:sOVQXAUw
>>507
すまん浅学だから燃すらとピーナッツの関係を知らない
ストレートに書かれていると何かしらエピソードがあるんだな思ってあとで調べる
だから迂遠な方がわかりにくいかな
2021/10/25(月) 01:45:34.98ID:LxSH/6n4
歌でも歌うかくらいにしておいた方が通じそう
2021/10/25(月) 02:11:23.02ID:wW+pFiJd
双子の女、というワードを入れないと通じなさそう
2021/10/25(月) 02:25:53.96ID:nbKx7Q43
手のひらサイズの双子の女みたいな表現にしておいて怪獣映画じゃないんだぞと別のキャラにツッコミ入れさせるとか
2021/10/25(月) 03:57:47.46ID:1QBGzw8I
元ネタを知ってはいるんだけどピーナッツとそのまま書かれていてもピンとこなかった
レス読んでああそういえば、となったレベル(30代)
あいにくこっちは大怪獣じゃないんだが、ぐらいでギリギリかな…
2021/10/25(月) 05:15:23.17ID:OxKy11id
50になったばかりの自分でもピーナッツなんて馴染みないよ
絶好伝わらない
2021/10/25(月) 06:55:07.87ID:fsRhN+0t
なんで急にピーナッツ出てきたのか全く分からん(20代)
2021/10/25(月) 08:44:50.06ID:1czWXOEi
30代だけどピーナッツってなに
2021/10/25(月) 09:43:34.73ID:WSkMcwTz
そもせつでしょ
スルースルー
2021/10/25(月) 10:57:37.30ID:GJmspL8B
そもせつってどういう意味?
2021/10/25(月) 11:12:40.66ID:0ijpC5CL
過去スレ42より
おそらくこの人っぽいから


129 名無しさん@どーでもいいことだが。
2019/06/30(日) 23:36:24.17 ID:St467YSD

斜め上の方向に頭の良い大学生の会話に見えるでしょうか?

「そもさん!」
「せっぱ!」
「諸行無常は世の理。では死せし者は? 壊れし物は?」
「ん、それ逆でしょ? 禅問答では『生有るものは?』に『必ず死す』で、『形ある物は?』で『必ず壊れん』でしょ?」
「普通はな。でも諸行無常なんだから、逆もまた真なり、だろ?」
「えーと……、そうだ。仏教だから『死せし者は輪廻転生して生き返る』だ!」
「それだと『死んだ者そのもの』は生き返ってないだろ?」
「えーと……、そうだ。諸行無常だから別人になって生き返る。だから輪廻転生でいいんだ! 壊れた物だってその残骸が何かの材料になったりするかもしれないし、最悪『大地の一部』になる事もありうる」
「すごいな。片手間とはいえ俺が10年も掛けてようやく思い付いた答えを、一瞬で思い付けるとは」
「10年て、君はまだ小学生でしょ? そんな頃から考えてたの?」
「そうだけど?」
2021/10/25(月) 11:52:48.56ID:08mepUhF
モスラは「2人組のこびと(妖精)を通じて召喚されたり意志の疎通をはかったりする」、という設定があって、
歴代のモスラ映画で当時のアイドルタレントがその役に抜擢されてる

初代にキャスティングされてたのが双子の歌手「ザ・ピーナッツ」
名称も限定されてないし必ずしも双子とは限らないんだけど、初代の印象が強かったんで、
昭和時代の怪獣オタならモスラとピーナッツは直結する…かもしれないけど

>>507の例文では迂遠すぎる、と同世代でも思う
2021/10/25(月) 12:08:55.88ID:XdfyY6LC
巨大な蛾の怪物=モスラってすぐに思い浮かばなかった
2021/10/25(月) 12:20:02.79ID:bRxxFmnx
五十代以上の読者ばっかならまあいけるのか?
でも文章自体も書き手の脳内で完結しちゃってる感すごい
読者置いてきぼりだよ
2021/10/25(月) 12:26:26.64ID:P+w3Ljg+
スヌーピーでピーナッツていうのも
2021/10/25(月) 12:36:30.13ID:8Gk2CSWa
>>519
何もかも分からん
この人普段どういうところに作品上げてるんだろう
2021/10/25(月) 13:10:02.50ID:D8K6Ax/+
かろうじて「双子の女の子差し出したら」だとピーナッツが通じる人増えるかもだけど
ピーナッツそのものをぼかして出そうとすれば意図が薄くなりすぎて悪手だと思う

モスラ映画知らない(ピーナッツとかモスラの歌は知ってる)けどそもそも「差し出したら」を使っていいのか?
読者には生け贄的に取られないか?
自分なら「双子の女の子連れてきて意志疎通させようぜ」にする
2021/10/25(月) 13:16:32.78ID:+vkAkeZr
ピーナッツつったら千葉ぐらいしか思いつかんわな
2021/10/25(月) 17:58:25.51ID:nbWy44KE
自分なら伝わる人には伝わればよしってことで「ピーナッツ食べるかな?おりゃー」って豆粒投げつけさせる
2021/10/25(月) 19:12:14.64ID:eHsGWkA4
ここだとジャンル外の人の方が多いから分からないけど該当の二次創作を見に来る人にはそれなりの知識があるのでは?
ジャンル者だったら大体知ってる情報なのかも…知らんけど
2021/10/25(月) 19:47:48.68ID:YhfGRVcb
>>528
ジャンルがどうこうって話ではないよ

巨大な蛾の外物→巨大な蛾の怪物と言えばモスラ
→映画のモスラで、モスラを崇めている双子の妖精を演じていたのがザ・ピーナッツという女性デュオ歌手
→ピーナッツというグループ名をさらに発展させて
「世界的に有名なビーグル犬とその飼い主や友人達」や「南京豆」と表現

モスラの存在する世界に住む人物は妖精を演じてる人がピーナッツという歌手であることを知りようがない
2021/10/25(月) 19:58:15.97ID:X28/5Zxj
さあ次いってみましょうか
2021/10/25(月) 21:23:44.77ID:GWAU5k6x
性器及び淫語系の言い回しに悩む
キャラによって使い分けたいけどなかなか思いつかない
2021/10/25(月) 21:41:08.07ID:k5GeLnxZ
それはPINK板で聞いて
2021/10/30(土) 19:56:12.30ID:sFZguwxU
本日(土曜)の仕事はノルマを達成できれば即帰宅できるものだったので、頑張って昼までにノルマをこなした
その際、「半ドンだね」と言ったら三十歳くらいの人は理解出来なかった

閑話休題(それはさておき)

今年三十歳の作家さんによる新刊ラノベで、金持ちの贅沢さに悪態を吐くシーンがあります
「このブルジョアめ、誰か鎌とハンマーをもってこい」というものですが、果たして世間一般で理解できるものでしょうか?
鎌とハンマーは旧ソ連(ソビエト連邦、現在はロシアとその周辺国に分裂)の国旗の事で、発言を意訳すると「ブルジョアを引きずり下ろす革命でも起きないかな」程度の発言です
ただ、平成初期のその作家さんが生まれた頃に崩壊した国家(成立時の革命なら、百年も前)のネタなんて果たしてわかるものなんでしょうか?
「このブルジョアめ、誰かマルクス(共産主義の発明者)やレーニン(ソ連の設立者)を連れてこい」くらいでないとわからないのではないでようか?
2021/10/30(土) 20:01:00.77ID:mdAGeENg
うるせーそもさんせっぱ野郎
2021/10/30(土) 20:06:25.32ID:ev7wWKVG
ネタがわかるかわからないか聞きたきゃアンケに行け
なんでここでマウント取るんだかそもせつ
2021/10/30(土) 20:31:42.52ID:mx7RlnDl
わかっている人には深く理解できるし
知らない人にも凶器持ってこいと言ってる=悪態をついてることはわかるんだから良い文章じゃないかな
変わった表現だなと思ったら検索もできるでしょ
2021/10/30(土) 20:33:58.23ID:M+Jg6bvr
スレタイ読んで消えてくれ
2021/10/30(土) 22:10:59.93ID:A3PbDOJd
最後の「ないでようか?」で頭悪さに拍車かかって草
2021/11/03(水) 14:08:28.92ID:nAsY1q6e
文章キモすぎて笑っちゃった
2021/11/03(水) 15:33:38.18ID:O3M0UFVf
()の補足が最高に頭悪い

あと質問の内容としては「そんなもん作品の世界観やストーリーの前後の流れで変わる」としかならんものをこんなところでネチネチ書き込まないとわからんのかと
そもせつってバカでしょ?
2021/11/03(水) 15:34:35.60ID:f1mitT8G
知識があっても地頭が悪いから何一つ活用出来てない馬鹿の見本みたいな人だな
542名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2021/11/04(木) 14:21:38.74ID:f5yCSacF
一人称で自分がかけている眼鏡を下にずらして、レンズ越しではなく上目遣いで直接相手を見る、という描写の仕方で悩んでいます
相手の出方や様子を伺う、ほんのり挑発混じりのシーンです
スマートに伝わるよい表現があったらお願いします
2021/11/04(木) 22:35:07.34ID:YOSJDS1r
眼鏡の隙間から慇懃無礼に放たれる値踏みするような視線
2021/11/04(木) 22:45:31.27ID:vOMejgn8
>>542
「軽く顎を引く」「眼鏡を下げ」「よく見えるフィルターを外し」
「あえてガラス越しではない裸の視線でその人と相対した。」
「その様を今は直接この目で捉えたかった。」
自分なら視点主のその動作の意図は直接書かないと思うけど、もし足すなら裸眼でよく見えないはずなのにという不利なはずの前提にかけて「挑むように」を付けるかな
2021/11/05(金) 09:57:32.77ID:QEjFDlCT
挑発混じりなら、顎を引いてガンを飛ばした、かなぁ
2021/11/05(金) 22:23:48.87ID:A9Rmb+hz
>>542です、レスくださった皆さんありがとうございます!参考にしつつ練ってみます〜!!
2021/11/06(土) 16:20:11.07ID:pheGfFM1
後ろをついてくる、は他にどう表現できるでしょうか?

ぶっきらぼうな人が、本人にはわからないように守っている感じです
2021/11/06(土) 16:25:41.85ID:CPAaR4rq
>>547
張り付く
2021/11/06(土) 16:29:47.33ID:7RE0krJN
>>547
背後からそっと見守る

後ろからついてくるの距離感あるとわかりやすいかも
ぴったりつくのか、それとも少し離れて見守るのか
2021/11/06(土) 16:30:28.21ID:Q5pUWntG
全然わからない
2021/11/06(土) 18:09:31.16ID:pheGfFM1
>>548
>>549
説明が足りなかったのにご回答ありがとうございました
ぴったりくっついて一緒に歩いてる感じでした
振り向いても振り向いてもついてくる、を何度も繰り返すので他に良い表現はないかなぁと思って質問しました
2021/11/06(土) 21:04:37.69ID:uL64QhpQ
ホラーじゃん
2021/11/06(土) 21:21:43.18ID:khDErq9r
ぶっきらぼうな人が本人にはわからないように守ってる

ぴったりくっついてて振り返っても振り返ってもついてくる
って矛盾してると思うんだけど
もし両立してると思ってるなら結構なストーカー思考だと思うんだけど
ギャグ表現かな?
2021/11/06(土) 22:30:28.62ID:EtQrX+l5
一緒に歩いてるのか後ろからついてくるのかもよく分かんないな
二人が顔見知りなら隣にいて雑談とかしながら歩いてるだけに見えて実は密かに護衛してるって方がまだ分かる
2021/11/06(土) 22:47:29.03ID:g2M7bO3j
その辺はシチュエーションや2人の関係性でどうにでもなると思うし、このスレでアドバイスするようなことでもないのでは
2021/11/06(土) 23:28:06.99ID:K9ajnEvf
関係性によって表現変わるからじゃ?
2021/11/07(日) 03:15:57.75ID:AE0mzLTX
ぴったりくっついてくるのが本人にわからないようにっていうのは
ストーカーだと誤解されて早歩きとかはじめても振り落とされることなくついてきて何かから守ってるの?
2021/11/07(日) 07:09:54.96ID:7Tp0tDas
見張られる側がどう感じてるかでも表現の仕方は変わるからね
地の文と台詞で説明するしかないのでは
ちょっと情景描写のヒントが少なすぎて難しいわ
2021/11/07(日) 14:42:07.51ID:cEfSBCsw
ついてくる本人はこっそり守るためについて行ってるつもりだけど
ついてこられる側から見ると何か知らんけどずっとついてくる人って感じなのか?
2021/11/07(日) 15:35:48.53ID:JYxoYoyU
教えてください
中年のチンピラ数人が主人公に因縁つけるシーンを書きたいのですが「リーダー格の男」と書くと若いイメージだし
「親分」だと表現古いし「ボス」だと格上っぽい感じがして上手く書けずにいます
他にどのような言葉があるでしょうか
2021/11/07(日) 16:13:05.93ID:7Tp0tDas
>>560
別にリーダー格で若いイメージはないし
変にこねくり回したわかりにくいものにするよりいい気がする
ボスってのはなんか古くさいしな
2021/11/07(日) 16:14:43.03ID:xnFLex8P
>>560
頭(かしら)
2021/11/07(日) 17:47:03.44ID:kwE5nD7M
>>560
リーダー格の男でいいんじゃない
手下がリーダーを呼ぶ場合は○○さんとか(〇〇の)兄さん・兄貴・兄ぃとか
2021/11/07(日) 22:17:55.57ID:HQbjnHSk
>>560
格上っぽいとダメなのか
中心らしき人物 でもいいと思うよ
そのグループの中では束ねる人ってニュアンスはリーダー格の男でも伝わる
2021/11/07(日) 22:44:21.25ID:dFfE+9u6
リーダー格の男がスマートな気がする
年代を表したいならリーダー格の中年男とかでいいような
2021/11/07(日) 23:51:16.74ID:JYxoYoyU
>>561->>565
みなさんありがとうございます
変に考え過ぎてたみたいですね
リーダー格を使いつつ手下のセリフに兄貴とか言わせたいと思います
2021/11/12(金) 15:36:46.55ID:+ktjaQpb
「考えるより先に体が動いた」の他の言い回しはないでしょうか
自分で考えると「咄嗟に/反射的に/自然に」「体が動いた/反応した/行動した」みたいなパターンしか思いつきません
どうぞよろしくお願いします
2021/11/12(金) 18:05:30.80ID:eKU6SdXS
最近SSを書き始めたのでこのスレをすごく参考にさせていただいてます、感謝

>>567
弾かれるように/見えない何かに引っ張られるように/衝動的に
等はどうでしょう?

「動いた」のバリエーションとしては動かした体の部位を具体的に書くと選択肢を増やせそう(手を伸ばす、身を乗り出す、足を踏み込む 等)
2021/11/12(金) 18:20:10.02ID:6xFMiIpN
>>567
逆に「気付いた時には/いつの間にか〜し出していた」とか
2021/11/12(金) 20:10:42.03ID:VtQZq6G4
自分の意志とは関係なく〜
足/手そのものが意志をもっているかのように〜
自分でも驚くほど素早く〜
思考が追いつかない速さで〜
ほとんど機械的に〜

なんかくどい上にちょいちょい被っててごめん
2021/11/13(土) 02:20:03.10ID:3kKWSePz
もう右手がそこに動いてるのが見えた、
みたいに行動を客観視するとか
2021/11/14(日) 11:21:45.39ID:8Z0GXxPo
>>567です
自分では同じようなパターンしか思いつかなかったのでたいへん参考になりました
ありがとうございました
2021/11/14(日) 18:26:23.66ID:G9FdaYV2
殺伐とした空気/ぴんと張り詰めた空気
を他に言い換えるとどんな言葉があるでしょうか
シチュエーションとしては
自分の野望のためなら人を殺めるのを厭わないような成人男性二人が腹の探り合いをしている会話のシーンです
2021/11/14(日) 19:31:39.11ID:P6drfS/0
薄氷を踏むような
タイトロープの上で対峙しているかのごとく
危ういバランスで保たれているだけの平穏
2021/11/14(日) 21:32:31.27ID:aJOJ/BvM
刃の上を渡るよう
どちらかが(武器を)抜けば一触即発
2021/11/14(日) 22:15:37.36ID:V1oK247l
人間ならそう思ってしまうだろう、みたいな意味の言い回しはないでしょうか?
何かあった気がするのですが思い出せずもやもやとしています
どう検索したら良いのかもわかりません
親心という言葉の、親ではなくて人間全体バージョンというか...上手く表現できずすみません
2021/11/14(日) 22:16:31.24ID:I/AHuK/p
人の性(さが)とか?
2021/11/14(日) 22:17:06.69ID:aJOJ/BvM
人情
2021/11/15(月) 00:12:18.80ID:Xnulor4J
同じく人情だと思う
2021/11/15(月) 00:45:28.96ID:D37Zvplk
>>576
>どう検索したら良いのかもわかりません

連想類語辞典でググって、そこでキーワード検索してみるべし
今回なら「親心」既に知っていたらごめん
2021/11/16(火) 15:30:56.58ID:5Si8paMa
同じグループに所属しており、作中で一緒に行動するシーンもそこそこあるが
共通して盛り上がる話題がないので会話が弾まないことが多い
という距離感の二人の関係を表す言葉を探しています
「仲が仲良くない」という表現だと不仲と解釈する人も居るので他にいい言葉はないでしょうか?
2021/11/16(火) 15:35:21.29ID:BIdvIIS6
それほど親しくないとかかな
2021/11/16(火) 15:44:34.14ID:cDKvK8ql
シンプルに「ただの同僚」とか
2021/11/16(火) 16:23:10.37ID:2aiQr2qt
挨拶をかわすだけの仲とか
2021/11/16(火) 17:37:43.21ID:u1IFGEFi
573です
ありがとうございました
2021/11/16(火) 18:30:35.95ID:2/vmhcTe
あまり話した事がないとか
2021/11/16(火) 18:42:43.48ID:TIY9arMP
知り合い程度の付き合い
顔と名前以外はお互いに知らない
2021/11/16(火) 19:45:32.05ID:icj3xvs+
顔見知り
2021/11/16(火) 19:47:50.73ID:9bZgEYYk
○○とは仕事以外の会話は滅多にしないものの〜とかで説明しちゃうな
2021/11/16(火) 20:20:42.14ID:9eQeMLTg
互いに何の興味もない純然たる仕事仲間
2021/11/18(木) 04:25:56.26ID:9092z5cs
どなたか、いらっしゃるかな?
小説の地の部分でパジャマの下(ズボン)を描写したいけど
「ズボン」という言葉がダサくて使いたくない
誰か良い言葉を知ってませんか?
というか、皆さんズボンをなんて書いてる?
そのままズボン?
パンツだと普段着の時なら抵抗感無いけど
パジャマみたいな風呂上がりの時だと下着に思われそうで
使いたくない
2021/11/18(木) 06:46:27.34ID:LHqhf3uS
パジャマの下だけ
2021/11/18(木) 08:20:59.53ID:Wvy5Yccv
下衣とかボトムとか
あとはパジャマにもよるけどスウェットパンツにしちゃうのもありかと
2021/11/18(木) 08:28:00.01ID:ua2t/faA
>>591
パジャマの下だけ着て・身につけて〜
スウェットタイプのルームウェアみたいなのならスウェットパンツでもいい気がする
2021/11/18(木) 10:39:41.95ID:Quawam/z
私もあんまりズボンとは書かないなぁ
ジーンズとかスラックスとかが多い
パジャマの下なら「部屋着の下」や「ハーフパンツ」とかにすると思う
2021/11/18(木) 11:08:40.21ID:Wvy5Yccv
ずぼんと足を入れるからズボンだしね
でも近頃は余り気にせず使う
特に台詞に入れるときはパンツと言うよりズボンの方がらしい時もあるから
2021/11/18(木) 11:33:28.53ID:JwEKtZOI
ズボンって言い方するの親くらいで同世代でまず言う人いないからそんなイメージあって年齢高い人物ならズボン、10代20代ならスラックスとか無難にボトムスにしちゃう

パジャマなら「パジャマの下」だけで十分伝わる
2021/11/18(木) 19:16:12.23ID:dhn5uj2U
サラリと目が通り過ぎるのは「パジャマズボン」かな
Aはパジャマズボンを探した。みたいに
2021/11/18(木) 20:19:17.41ID:Ip09psFW
便乗だけどジーパンは古い?
ジーンズ?デニム?
2021/11/18(木) 20:22:25.50ID:Wvy5Yccv
デニムだとそれ生地やしと突っ込まれるのでジーンズが良いかと
2021/11/18(木) 20:22:49.70ID:wfXAj4XW
皆さん、ありがとうございました
ズボンはやっぱり高年齢を感じるよね…
相談して良かった
教えたもらった言葉でやり過ごします
2021/11/18(木) 20:24:27.89ID:wfXAj4XW
あ、601は591です。
2021/11/18(木) 20:29:08.74ID:U8DTShUB
ジーンズも加齢臭するよ
デニムパンツが無難では
2021/11/18(木) 20:34:13.79ID:wfXAj4XW
>>599
ジーパンは使わない
ジーンズだなあ
個人的な感覚だけど
ジーパンはズボンに似たダサさを感じる
2021/11/18(木) 20:41:14.68ID:LHqhf3uS
そもそも今の若者はあんまりデニム履かないんじゃなかった?
ジーパンはないにしろジーンズもないというか…
女性向けファッション誌はデニムだね
2021/11/18(木) 21:03:03.20ID:wfXAj4XW
ジーンズ死語なの??
まじかよ…
思わぬところで自分の加齢臭を知れて良かった
599とこのスレのおかげだわ
ありがとう
一人でいっぱいレスつけてごめん
もう消えます
2021/11/18(木) 21:05:58.44ID:Ip09psFW
デニムって書くのがなんか気恥ずかしいのは年だからなのかな…
推しがいつもデニム履いてて毎回悩んでた
皆さんありがとう
2021/11/18(木) 21:12:45.86ID:W2JAje51
なんか自分の加齢臭も心配になってきた
閲覧者がどんな単語に加齢臭感じるか知りたい
2021/11/18(木) 21:22:09.62ID:LHqhf3uS
少し前に「今の学校には視聴覚室ないんですよ、私と同年代の方気をつけて」ってツイがバズってたな
めっちゃ書いた直後だったよw
2021/11/18(木) 22:28:44.35ID:akKmnCtY
視聴覚室ないんだ……
2021/11/18(木) 22:47:43.41ID:HBFsAC9W
今30
リア小だった20年前にはもう視聴覚室はなかったから
子どもの頃から漫画に出てくる視聴覚室ってなんなんだろうと思ってたよ
字面から何をする教室かは想像できたけど大きい学校にはあるのかな〜とか思ってた
2021/11/18(木) 23:01:31.49ID:8AriiqyU
同い年だけど自分は小中どっちもあった気がするな
あんまり使った記憶ないけど
2021/11/18(木) 23:07:30.30ID:4VHpCD6Q
視聴覚室の名前だけが残ってるところはまだあるよ
だいたい多目的室と化してる
ちゃんと別の教室に転用してる学校だと名前もなくなってしまってるんだと思う
2021/11/18(木) 23:16:05.24ID:SXyK7rSU
ジーンズが一番しっくりくる
デニムパンツはなんかムズムズする
2021/11/18(木) 23:40:22.12ID:/UW0B+nY
加齢臭
2021/11/19(金) 00:35:51.35ID:BMbfIuQx
学校の規模によるんじゃないの?
あと地域差とか
2021/11/19(金) 01:17:05.39ID:fXtNzM0t
ジーンズがよくてデニムパンツがダメなのいくらなんでも老人すぎるだろって思ったけど
自分もパーカーをフーディーって書くのは違和感あるわ
こうして老いていくんだね
2021/11/19(金) 01:24:11.57ID:zAgCcuMR
カジュアルな上着もジャケットなのかジャンパーなのかブルゾンなのか悩む
2021/11/19(金) 05:01:49.70ID:Z/vnrFx4
上着のなかにはスイングトップとかカバーオールとか種類によって色々あるんだけど同人小説は判りやすいのが一番だと思う
2021/11/19(金) 06:58:46.82ID:MYzKqmIm
時々ユニクロとGUのサイトを見るようにしてる
それで服の名前をチェックしてる
2021/11/21(日) 13:00:05.25ID:6gy4VGNd
>>618
ジャケットだとスーツやブレザーのカジュアル方面(襟があってボタンでとめる)
ブルゾンはジャケットのもっとカジュアルなやつ(襟なしだったりホックでとめたり)
ジャンパーだとファスナーで開け閉めするイメージ(スタジャン・スカジャン) 
あ、Gジャン(芸人のスギちゃんが着てるっぽいやつ)もあるか
2021/11/21(日) 13:48:09.61ID:pYT9YwKJ
ブルゾンはちえみが想起されちゃいそうと思ったけどこれも古いね…
2021/11/21(日) 15:40:51.59ID:xSdivskR
そう言う違いってそれこそ読者に無用な情報の紅茶の産地がうんたらだと思うんだよね
着てるキャラの年齢イメージ伝える意味以外では上着でいいと思う
キャラがアイドルとかファッションモデルなら詳細に伝えてもいいけどそれ以外はな
2021/11/21(日) 16:56:33.09ID:bHmWXrjp
アベック
2021/11/21(日) 22:00:47.38ID:7B0wS1/i
話題終わってるのにごめんだけど前に自分がここでズボンのこと訊いたときはズボンで大丈夫だったと思う
古いけど今はそれも言うみたいな感じだった
もう結構経つのかな
やっぱり感覚って変わってくるね
もう学生じゃなくなって大分経つけどキャラクターに教室を移動させようってなったら今はどこになるんだろう?
視聴覚室を思いついた矢先だったから助かった
2021/11/21(日) 22:03:20.75ID:6fSLIuyf
視聴覚室自体は残っていて名称が多目的室になっていると聞いた
2021/11/21(日) 22:39:21.91ID:7wkLHNgF
クラス委員の仕事とか掃除の仕方とか色々変わってそうで
表現方法云々以前に学校の話なんて書ける気しないわ
2021/11/21(日) 22:53:33.25ID:AExy6aXU
移動があるのは理科室や家庭科室、パソコン室
視聴覚室が形骸化した多目的室だとして、何する教室なの?
今は教室にテレビモニタなりスクリーンなりあるから映像は教室で見るし
視聴覚室(多目的室)で何かした記憶が無い

同じように今はタブレット配布されてるからパソコン室への移動もしなくなるかもね
2021/11/22(月) 01:35:22.32ID:c5W4E7Jo
うちの学校は複数クラスでの授業とか、第二音楽室までしかなかったから埋まってる時に音楽の授業してたなー 視聴覚室
あと吹奏楽部が部活で使ってた
本当に多目的室だった
2021/11/22(月) 08:49:01.47ID:tpRZxTNx
二次元に出てくる視聴覚室は大学の講義室みたいな段差のついた座席になってることが多いなと思う
2021/11/22(月) 10:08:37.57ID:rjq2wEu+
自分とこの学校も視聴覚室は段差あったよ
2021/11/23(火) 11:06:48.57ID:rD90WAvf
教室移動というと
あとは美術室(図工室)あたりか?
今でもあるかは知らんが

>>630-631
視聴覚室はともかくとして
学校日々では一般の教室でも
大学みたいな座席に段差がある部屋だったけど
今の高校の教室ってああなってるの?
2021/11/23(火) 11:16:21.54ID:vR9I5VFX
学校日々ってスクールデイズ?
2005年の作品を「今の学校」の例として出すのはキツいとおもうぞ
2021/11/23(火) 11:21:37.51ID:pf2VpiQu
今は手書きのスライドをスクリーンに映すOHPは使わないのかな
2021/11/23(火) 11:22:10.17ID:unzbHuXY
一作品を例に出してあれが普通なの?って言われてもな
その辺の高校のホームページとか見てみるといいんじゃない
2021/11/23(火) 11:29:04.75ID:zSlhM/Hv
何か言いかけてやっぱやめるを繰り返すAを見てBがイライラしてる場面

その煮え切らない態度に苛ついた
そのはっきりしない様子に苛ついた
だとなんか変だよね?
いい表現無いですかね
2021/11/23(火) 12:21:01.31ID:fwLd84bK
2005年が「今」はさすがに高齢者すぎる
2021/11/23(火) 13:07:53.04ID:vZWNQAfZ
>>636
それ、AとBの関係性や「言いかけた」ことの内容でかなり変わってくると思うから、
もうちょっと詳しいシチュが知りたいかな

あと「煮え切らない」はどっちかというと書き手寄りの表現なんで、
Bの主観としてはちょっと合わないんじゃないかな、と思う
2021/11/23(火) 14:17:34.96ID:VZUOuv/i
>>634
学校のことはわからないけど今手書きのスライドなんてないんじゃないかな
パワーポイントやPDFを映写するにはPCにプロジェクターつなげば済むから
2021/11/23(火) 14:22:20.90ID:ZjzKDItQ
さすがにしつこいよその話題
絡み行ってくれ
2021/11/23(火) 15:18:00.95ID:QG0hQJOX
>>636
無理にその状態を総表しなくてもいいと思う
「途切れ途切れのさまに」「歯切れの悪さが」「言い淀む」「物を飲み込めないような」
「気に障る」「神経を引っ掻かれる」
2021/11/23(火) 21:23:38.52ID:J4OFogbf
>>636
Aの様子だけ描写すれば十分じゃない?
Bの気持ちは読者が勝手に推し量ってくれるし
逆にBがイライラしないならその場合はあえて描写するに値すると思う
2021/11/23(火) 23:37:38.64ID:D57mNGN0
自分も相談させてください
遠山のキンさんみたいに着物の内側に腕を入れて脱ぐ時の表現を教えてほしい
キンさんみたいに勢いよく脱ぐ訳ではないんだけど両腕を内側に入れて前を開いて脱ぐ感じにしたい
腕を着物の中に入れて前を寛げるとか考えたけど自分の映像イメージが邪魔で他の人に意味が通じるかわからない
2021/11/23(火) 23:39:54.15ID:wfxjSMGl
2行目の両腕を〜以降そのままでわかるけど
強いて言うなら「着物」って書いてる部分を「袖」にすれば?
2021/11/23(火) 23:57:07.24ID:D57mNGN0
確かに袖の方がわかりやすいね
ありがとう!
2021/11/24(水) 00:36:49.60ID:whhjQDba
もろ肌脱ぎは?
2021/11/24(水) 02:38:27.68ID:mSX5Md1R
肌脱ぎ
2021/11/24(水) 06:55:33.50ID:I5UpNtHX
自分も肌脱ぎ
武道でも使う言葉だけど普通に一般でも伝わりやすい言葉だと思う
2021/11/24(水) 07:21:41.72ID:8nwdhWqb
>>643です
諸肌を脱ぐってまさにそれだね
ありがとう!
全然でてこなかった
2021/11/25(木) 03:57:21.28ID:yr1ei1ko
学校の施設で柔剣道用の畳が敷いてある部屋?施設は何と言いますか?
何か名前があったように思いますが、失念しました
2021/11/25(木) 04:13:20.09ID:niNMxI0L
母校では武道場って言ってたな
2021/11/25(木) 06:35:10.04ID:SobuzkDH
道場
2021/11/25(木) 08:06:27.37ID:/x4GlQZD
そのまま柔剣道場って呼ばれてた
2021/11/25(木) 09:26:51.43ID:o5kjb1Or
うちは武道館
2021/11/25(木) 09:32:54.66ID:yr1ei1ko
ありがとうございます!
2021/11/26(金) 13:17:10.68ID:gaD8lxNC
中高生はメールよりラインで連絡し合うと思いますが、
小説ではどう書いたら良いでしょうか?
細かい事は無視してメール?
ラインの名前を出してもいい?
2021/11/26(金) 13:21:15.01ID:nTWncwuK
メッセージアプリとかメッセンジャーアプリとか
2021/11/26(金) 14:33:53.89ID:aFg5uYm0
トークアプリ
チャットアプリ
2021/11/26(金) 17:33:00.16ID:AmER759w
チャットツール/アプリでメッセージ/レスポンスが届くみたいにしてる
2021/11/26(金) 18:12:55.86ID:gaD8lxNC
ありがとうございます!
色々言い換えありますね
勉強になりました
2021/11/27(土) 17:58:48.94ID:TyK+5kWs
恋人とふざけ合っていて体をくすぐられた時の反応で

〇〇は身を捩り「もう、やめてよ」と目尻を下げて笑った。

はおかしいでしょうか
目尻を下げるという言葉の例文は大抵孫の成長を見て〜とかセクシーな女性を見て〜みたいなのばかりでよく分からなくなってきました
2021/11/27(土) 18:29:37.98ID:vXm45e4A
>>661
目尻を下げるだと普通にくすぐったくて笑った感じではなくなると思う
子供っぽくじゃれてくる恋人が愛おしくて満ち足りた気持ちで笑った、みたいな印象
2021/11/27(土) 18:34:45.68ID:F0ai/M7X
笑うときに目尻が下がるってのがいまいちわからない
鶴瓶師匠しか思い浮かばんなー
楽しげに笑ったとか目を細めたとか
擽ったげに笑ったを使う自分なら
2021/11/27(土) 18:51:23.51ID:2a4RRC3e
目元が緩むとかいう表現あるよ
緊張は表情が強張ると言うから目つきの鋭さなんて目を細めるところからも印象付いている気がする
目を釣り上げて怒るとか目を三角にするなどの言い回し由来のイラスト表現もあるくらいだし
だから反対の緩和は顔が綻ぶや柔和になる表現でも違和感ないけどな
愛おしげに表情を柔らかくする意図ならあまりツルベなんかの定型句例が強く結びついてない印象の眦という単語に変えるとか
笑った意味なら表情を柔らかくしたでもいし部分的に微かにという意図で目元に限定していてもおかしくないと感じる
2021/11/27(土) 18:52:07.29ID:TyK+5kWs
>>662
まさに〇〇がそんな気持ちで笑う場面なんです
じゃあ狙い通りになってるのかな
2021/11/28(日) 12:50:53.78ID:6w5Fn05N
身分が高い人(貴族クラス)が
招かれた家で
仰々しく「今日はお招きにあずかり」嬉しいですって内容の
セリフを言わせたいんだけど

うまくセリフが思いつきません

招かれた家は一般家庭で、その仰々しい挨拶にあっけにとられる
という感じにしたいので

聞いた庶民が「おっおお……」ってなるようなセリフがいいです
よろしくお願いします


日はお招きにあずかり恐悦至極です
ってのが今のところの候補なんですが
さすがに遥か格下の身分に恐悦は使わないよなぁ…って
2021/11/28(日) 12:52:28.18ID:6w5Fn05N
>>666
日はお招きにあずかり×
今日はお招きにあずかり〇

失礼脱字しました
2021/11/28(日) 13:19:23.80ID:9hgseUWc
この度はお招きにあずかり幸甚(の至り)に存じます

至りがつく方が嬉しさが極まってる感じ
仰々しい挨拶なら「今日は」は口語的すぎてそぐわないと思う
2021/11/28(日) 14:44:36.75ID:ltcmwxrr
きょうじゃなくてこんにちなら問題ないんじゃない
2021/11/28(日) 15:07:22.16ID:6w5Fn05N
>>668
ありがとうございます
気をつけます
2021/11/28(日) 15:11:37.17ID:PN0owANz
きょうかこんにちかは文字だと区別つかないから「本日は」とかにしたらいいんじゃないかな

相手が庶民とはいえ対等以上に思って(友人や尊敬してる相手など)の発言なら「恐悦至極」でもいいと思うけど
あとちょっとズレるけど、庶民を驚かせる描写がしたいだけなら
従者を引き連れてものすごい手土産を持たせるとかでもいいと思う
2021/11/28(日) 15:47:00.01ID:Vvx1rWp3
本日はお招きにいただき、大変嬉しく存じます

相手が自分より目下か目上で言葉も変わるかな
恐縮だと謙り過ぎだし、貴族の慇懃さも表すとなると少し堂々とした感じが相応しいか
2021/11/28(日) 15:52:53.59ID:Vvx1rWp3
>>672
ごめん、「に」は余分だった
修正ミス
2021/11/28(日) 16:00:32.10ID:O7+jC2yt
存じます、は目下には使わないね
2021/11/28(日) 17:01:40.80ID:e8pDxnR8
訪問する側される側の年齢性別、関係性とかあると考えやすいね
2021/11/28(日) 17:03:54.11ID:irADE+rN
台詞は普通に「本日はお招きに与りありがとうございます」で良くない?
それより脱いだコートを受け取ってくれる訪問先の使用人を延々と待ってたり、手土産がやたら高級品(しかもそれが当たり前そうな顔)だったりするような普段の生活の格差を描写する方がよさそう
2021/11/28(日) 17:22:41.31ID:dNqRS+O5
>>666
その流れで本日という表現が出てこなくて今日はとか書いちゃうあたり
基礎力が無さすぎなので頑張っても色々ボロが出そう

そもそも貴族同士だと家に招くこと自体に作法があったりマナーが複雑だったりするし
お約束的な流れでギャップを表現するにも
庶民の家が小さすぎてメインの部屋を玄関と勘違いするとか
門番小屋と勘違いするとか挨拶以前にも発生する
あと馬車で乗り付けて停める場所がないとかね

嫌味で慇懃にしてるのか、大真面目に丁寧にしてるのかでも変わってくるし
2021/11/28(日) 17:42:18.96ID:4FlZtVQI
ここは基礎力がどうとか質問者貶すスレじゃないから>>1
2021/11/28(日) 18:38:28.32ID:6w5Fn05N
ありがとうございました
参考にさせていただきます
2021/11/29(月) 22:00:18.24ID:Mj+XI7b3
小さい事なんですが、午後の時間をキャラクターに言わせる時どう表記すべきですか?
例えばもう午後10時であるという台詞を表現する場合
「もう22時だよ?」か「もう10時だよ?」かどちらにするのが良いのでしょうか
22時表記の方が午後の10時であると見た瞬間分かるのですが同時に自分は頭の中でどうしても「にじゅうにじ」と呼んでしまいます
普通は口では「じゅうじ」って言うよなあと思い、10時表記の方が良いのかと悩んでいます
2021/11/29(月) 22:26:20.38ID:eU53tt59
文字では分かりやすいけど口で言ってると思うと違和感あるかなあ
台詞は「もう10時だよ」とか「もうこんな時間だよ」とかにして地の文で夜遅い時間なことを説明するとか?
2021/11/29(月) 22:29:45.06ID:OrRaBQ6j
音声としてどう言ってるのか想像ついてるならその通りに書けばいいのでは
午前の話が午後の話かくらい話の流れでわかるでしょ
2021/11/29(月) 22:36:01.95ID:imk23pCd
10時の方が違和感ない
「もう夜の10時だよ」とか「もう10時だよ、寝る時間じゃん」みたいにするとか?
2021/11/29(月) 22:44:27.10ID:U8MQ4GGJ
普通の会話で22時と言うことはまずないからね
約束する時とか仕事の時
間違いのないように22時ねと言うぐらいか
2021/11/29(月) 23:33:18.54ID:REavVobX
22時って言わせたいなら
デジタル時計示して「ほらもう22時」って表示そのまま読み上げてるみたいな演出にするとちょっと違和感減るかなーと思った
2021/11/29(月) 23:45:56.83ID:eU53tt59
あースマホ見ながらだったらそんな違和感ないかも
2021/11/30(火) 06:23:18.68ID:V9FAOQyi
「、あと2時間で0時だよ〜」ってセリフ付け足す
2021/11/30(火) 08:36:48.58ID:QOYqCCQV
夜10時だよ!良い子は寝る時間じゃん!とか
2021/11/30(火) 11:56:30.03ID:M3jOpuoh
台詞なら口語だから「10時」、地の分なら22時、もしくは夜の、午後10時
2021/11/30(火) 15:01:23.96ID:aO89CCn7
夜も深まった時分は?
2021/11/30(火) 15:26:06.35ID:mRorwU3T
液晶を見ると22時と表示されている。
「ほらもう10時だよ」
みたいにするかも
2021/11/30(火) 21:50:48.02ID:Dl1H4Bvv
沢山レス有難うございます
やっぱり前振りもなく22時表記は台詞ではおかしいですね
何がしかの言い回しで午後の・夜のというニュアンスを足しつつ10時表記で行こうと思います
有難うございました、多分これから創作する中で何度かこういう場面がありそうなのでとても助かりました
2021/12/01(水) 01:16:10.57ID:SQrkLd17
時間つながりなんだけど、「午前3時」って、「朝の3時」「夜の3時」
どっちが自然?
2021/12/01(水) 01:33:38.89ID:2/QBzSyp
日のぼってないし夜
2021/12/01(水) 01:40:34.63ID:4kPIhsEh
夜中の3時
2021/12/01(水) 07:03:49.40ID:li6pZeqs
むしろなぜ『3時』が朝か夜の2択?
2021/12/01(水) 08:42:43.49ID:34ttyhVL
丑三つ時
2021/12/01(水) 08:47:10.14ID:Q8szM6Iv
>>696
午前なんだから当たり前じゃ?
昼も入れろと?
2021/12/01(水) 09:17:36.75ID:1tBvXQjs
漁師とかパン屋とか早起きしての午前三時なら朝、
通常生活者が夜中に目が覚めての午前三時なら夜かな
2021/12/01(水) 11:37:37.66ID:GKrIyKLX
早朝三時は推理小説でもなけりゃ早朝で充分だと思う
時間を決めて伝えることに意味があるなら別として
2021/12/01(水) 12:22:51.66ID:6l/iKyL2
季節でも微妙に違ってくるかなあ
夏だとうっすら明るくなってくる頃(早朝寄り)、冬だと夜中
2021/12/01(水) 16:38:45.92ID:78fgdz7/
すいません単純に単語を知らないだけの糞質問ですが
ビンゴゲームで区貼られる数字の書いてあるカードって
普通に「カード」って言えば通じますかね
あれ正式な名前とかあるんですか

あとあのカードの数字って5かける5の25マス
数字は1〜100までですか?
2021/12/01(水) 17:06:46.04ID:ETlMPY+/
それはググれば解決しないかい
2021/12/01(水) 17:26:59.16ID:9qZwzn8R
>>702
ビンゴカードかナンバーカード
ゲーム中ならカードだけでも分かると思うよ
2021/12/01(水) 17:57:06.34ID:78fgdz7/
ありがとうございますm(_ _)m
2021/12/04(土) 00:34:26.96ID:ZueOsW1l
あんまり表現って感じじゃないけど〜だと思うとかってどういう風に言い換えてますか?
考えた、感じたはよく使うんだけどそれ以外がなかなか思いつかない
2021/12/04(土) 00:39:27.28ID:g2yshWZT
〜だと触れた体温で伝わった。
〜だと目が言っていた。
〜だと言わずとも理解した。

みたいな?
2021/12/04(土) 01:03:10.54ID:FYA/UOdJ
文体にもよるけどそもそも〜と思う/考えるを削る
「だとすれば夜には終わるだろう。アプリを立ち上げて簡単なメッセージを送った。」
上に加えてその思考や感じたことを理由にする
「どうしようもなくこの人を守りたい。その衝動に突き動かされるように腕を引き寄せていた。」
あとは多用すると文がもたつくとはいわれているけど「〜という」で繋いでしまう
「このままでは間に合わなくなるという恐ろしい予感が逆に脳を麻痺させる。」

707みたいに思考って全く別の動詞や表現に繋げても結構違和感なかったりするので前後で何をしているのかをベースに見て思考を組み込むのも表現の幅が広がるかも
2021/12/04(土) 05:57:12.26ID:PmdPP/Op
別だけど参考にさせていただきます。自分も悩んでた。
2021/12/04(土) 10:22:32.01ID:3rCquI3g
思った結果どうなのかだよね
思ったことで次のアクションに繋がるならそっち書けばいいし
逆に思った状態を際立たせたいなら「思った」でいい
2021/12/04(土) 11:29:07.96ID:+BiBSHJe
「思った」が際立ってるの好き
読むのも書くのも
2021/12/04(土) 18:23:11.37ID:ZueOsW1l
706だけど滅茶苦茶為になりました。ありがとう
深いですね
2021/12/12(日) 15:16:16.88ID:FrG/hiwJ
料理好きなキャラの部屋の匂いの表現で悩んでます。
料理好きではあるのですがそれ自体がアイデンティティというほどではなく、さらっと事実がある程度で、公式で料理をしている描写はさほどないです。
普段から料理をしているわけではないので常に食べ物の匂いがしているのもおかしいなあと思い…
何か「家庭的」「あたたかみのある」などの印象がわざとらしさがなく自然に伝わるような表現はないでしょうか?
2021/12/12(日) 15:38:14.97ID:pt3s0Mpi
>>713
料理している最中でもないのに食べ物の匂いがするのは嫌なので自分なら
「使いかけの種々雑多なスパイスは綺麗に整頓されていた」とか
「箸置きの種類が多かった」とか
「洗ったばかりだろう布巾は真っ白だった」とか、視覚表現にしてしまうな
2021/12/12(日) 16:19:16.06ID:A+claOz4
部屋ってワンルームみたいな?
匂いにこだわらなくていいと思うけどな
2021/12/12(日) 16:50:54.13ID:FrG/hiwJ
ワンルームです。
「部屋に入った瞬間に感じる」という縛りで考えていて、それだと匂いかなと思い…
説明が足りずすみません。確かに視覚での表現も使えますね。
2021/12/12(日) 16:54:39.16ID:83gIrUlA
匂いは食べただけでも残るし=本人が料理してると特定で結び付けるのは難しくないかな
>>714みたいにキッチン周りの環境描写の方が普段料理してるかしてないか分かりやすいと思う
例以外でぱっと目に付くものなら壁や椅子の背もたれに掛けてあるエプロンとか
2021/12/12(日) 16:58:51.50ID:Uzv76wql
ワンルームでぱっと見で料理上手なら並んだスパイスとか調理器具の描写じゃなかろうか
入ってすぐに食べ物の匂いは良い印象ってより食い物出しっぱなしかよって印象抱いてしまう
2021/12/12(日) 17:34:57.28ID:1XxqbLqa
その匂いを感じるのが、本人なのか第三の来訪者なのか、ってのもあるけど
ワンルームだと結構匂いがこもるから、時間帯によっては料理前後の匂いがわかると思う

描写としてなら、冷蔵庫や食糧棚とかに作り置きした料理や食材がきちんと整理されて
入ってるとか、使い込んでるけどよく手入れされてる調理用品がキッチンに並んでるとか
2021/12/12(日) 17:58:09.63ID:LyDvyFXb
匂いもそうだけど、煮炊きした後のわずかな湿り気とかキッチンを使った気配とかあるよね
清潔ではないのかもしれないけど生活感のようなものが料理してるのと結びつくっていうのはあるのかも
生きてて生活してるって清潔なことばかりではないし
2021/12/12(日) 19:24:13.90ID:xNdJ99LE
>>713
料理する人で部屋に食べ物の香りが残ってるのってポジティブなイメージない
むしろちゃんと片付けやケアができてなくて
悪い意味の生活感があるとかだらしない印象

家庭的な感じを出せるのはお茶やコーヒーの香りかな
お茶入れた後に匂いケアする人はそういないだろうし(やってたら潔癖の部類に入ると思う)
料理好きな事実があるならインスタントじゃないお茶やコーヒーをいれるのも変じゃないと思うし
お茶の残り香がある
飲み物なら食べる描写がいらないときでも登場させやすいし

あとは匂いってのが空気感で表現したいという意味なら
料理する=湯気が立つということなので湿度が保たれてるとかでもいいかも
冬の話ならだけど
2021/12/12(日) 20:46:04.19ID:FrG/hiwJ
皆さんたくさんアドバイスありがとうございました。
きちんとした性格のキャラなのに真逆の印象を与えてしまうところでした。
匂いにこだわらず、視覚や湿度など他の視点で書いてみます。
とても勉強になりました。
2021/12/14(火) 20:47:54.61ID:lL2il+yc
ソファに座っている状態で嫌なことを聞いたりして、脱力してさらに沈み込むような状態ってどう表現するべきですか?
2021/12/14(火) 21:16:10.13ID:QpPlj4o7
目下の人が尊敬する上の立場の人に

あなたに重用して貰えてうれしい
懇意にしてもらえてありがたい
己の実力以上の評価をいただいている(少し謙遜)
下の立場の人間なのに上流階級の場でも仕事に使ってくれる


という意味で
過分に〇〇していただいている

という文脈でセリフを書きたいのですが
なにか良い言い回しはないでしょうか
よろしくお願いします
2021/12/14(火) 21:44:37.48ID:/AKscpEM
>>724
お引き立て
ご厚情
ご高配

(上記)を賜り、〜を頂き、〜を頂戴し

の辺りをビジネス文書でよく使うな
店舗のDMでよく見る「ご愛顧、ご贔屓」になると距離感近すぎるかなと思う
2021/12/14(火) 22:17:30.32ID:f0Fk8Cwz
>>723
一言では言い表せないけどあなたのその描写で伝わりそう
2021/12/14(火) 22:42:00.63ID:MI+nU9s2
>>723
『気落ちして姿勢を保つ力もなくなった』『気持ちも身体もソファに落ちた』
こう表現するべきかどうかまでは分からない

>>724
過分に良くしていただいている
過分な恩恵に与っている
2021/12/14(火) 22:57:53.88ID:QpPlj4o7
ありがとうございました
2021/12/15(水) 08:48:01.66ID:f2cfkEs0
723です
ありがとうございました
参考にさせていただきます
2021/12/18(土) 17:48:04.44ID:HIjrBjeJ
正方形のこたつで深刻な話をしているシーンで、こたつの隣の辺に座るのをなんて描写したらいいかわかりません
2021/12/18(土) 17:55:21.09ID:O4IxVA9+
角を挟んで隣に座る
2021/12/18(土) 19:40:49.69ID:bZ1EYNFK
斜向かいに座る
2021/12/18(土) 20:55:36.25ID:HOJ2WVIC
斜向かいは違うだろ
2021/12/18(土) 21:04:49.48ID:VEpF58K5
普通に隣って書くかな
もしくは誤魔化すとか
【炬燵の左側から急激に冷えた空気が入り込み〇〇の身体が震えた】とか【炬燵の下で〇〇の膝が〇〇の太腿に触れた】
とか無理矢理文章で表現する
2021/12/18(土) 23:04:43.45ID:cUnslXop
どういう流れでそのシーン入るのかによる?
隣に誰かが座る描写するのかとか
2021/12/18(土) 23:30:24.54ID:A/c5C303
正方形のこたつと前もって描写しといたうえで四辺の右隣りとか?
2021/12/19(日) 17:09:23.34ID:cw/Dk3kK
>>730です。ありがとうございます
参考にさせていただきます
2021/12/23(木) 18:37:02.19ID:X0RFNjaA
放送室でマイクのスイッチを入れたとき、スピーカーから一瞬ブッともジッともつかない音がしますよね
あの表現で悩んでいます
スイッチが入ったことに音声が流れる前に気付いてスピーカーを見るというシーンなのですが
“スイッチが入ったことによる一瞬のノイズ” “マイクのスイッチが入った音がした”
当の表現で何のことか通じるでしょうか
2021/12/23(木) 19:01:45.41ID:sdImnU7m
擬音入れるのはなしなの?
2021/12/23(木) 19:20:48.92ID:ewE4SBU5
シンプルに「一瞬ノイズが入って」じゃだめなの?
2021/12/23(木) 20:06:00.14ID:IfGO/lda
>>738
マイクのスイッチだと機械についてる物理スイッチを連想するので
マイクが接続された時特有の籠もった音がスピーカーから聞こえた
とかがいいかなあ
擬音ならこれにプツンという音、を足すかな
2021/12/23(木) 20:57:18.67ID:zZDJRi82
マイクの接続音がスピーカーから聞こえた、で良くない?
2021/12/23(木) 22:12:08.76ID:u3SmtmOy
>>738
多分バーストノイズとハムノイズのことじゃないかと思うけど
正直ノイズの種類は本筋に関係ないだろうし単純に
『スピーカーからノイズが〜』でスルーした方がいいかも
2021/12/23(木) 22:51:39.03ID:X0RFNjaA
接続音っていうんですねあれ
ノイズで通用するようで安心しました、ありがとうございます
2021/12/30(木) 17:05:42.74ID:6+5LA0aF
思い出しそうで思い出せないモヤモヤ、ざわざわした気持ちを
「○○が胸に広がる」という形で書きたいのですが
○○に入る単語でしっくりくるものが思い浮かびません

そのまま「モヤモヤ」が意味としてはぴったりなのですが
近くで似たような響きの単語を使っているのでできれば避けたいです
「不安」というほど暗くはなく、「苛立ち」「焦り」というほど気が立ってない感じです
なにかいい言葉があったらお願いします
2021/12/30(木) 17:12:34.88ID:3kJ2T/sB
懸念?
2021/12/30(木) 17:16:17.53ID:PSdfiQ8y
もどかしさ とか
焦燥 とか
2021/12/30(木) 17:35:27.44ID:0EbpSOjd
ちょっと言い回し違っちゃうけど
胸がざわつく
とか
2021/12/30(木) 18:12:13.54ID:HzTVqrsl
比喩になっちゃうけど灰色の雲とか
2021/12/30(木) 18:45:20.69ID:6+5LA0aF
>>746-749
ありがとうございます!
すべて自分では思いつかなかった言葉なのでまだこんなに表現があったかと驚きました
おかげさまでなんとかうまく書けそうです
2022/01/03(月) 09:36:23.84ID:2Z6hA/X3
「怒りに震える自分を自覚した」ってやはりおかしいでしょうか?
自が二回出ているのが字面としても意味としても重複している気がします
2022/01/03(月) 09:41:39.69ID:OtILh0Oo
怒りに震えた
ではダメなの?
2022/01/03(月) 09:48:55.92ID:2Z6hA/X3
怒りに震えただけだと客観的な事実だけで
自覚した、の一言があった方が 
本人の予期しない身体の反応があって
それから感情に気がつくみたいな効果が出るかと思いましたが冗長でしょうか?
2022/01/03(月) 09:50:45.00ID:sE/Ks9sO
「頭に頭痛がした」みたいになってるから、とりあえずその文はやめたほうがいいと思う
2022/01/03(月) 09:53:00.78ID:w4zpSh6v
怒りに震えている自分に気付いた。とか
2022/01/03(月) 10:07:51.33ID:ES7AWB1V
でもやりたい意図はわかる
〜な自分に気づいた。
って書くかも
そのあとのどこかで自覚したも使えるし
2022/01/03(月) 10:09:23.97ID:2v8T5guY
堅いタイプのキャラなら自分を己に変えれば違和感は軽減すると思う
2022/01/03(月) 10:29:40.57ID:2Z6hA/X3
ありがとうございます!
どれも勉強になりました
とにかく元の文はやはり変だと分かったので直します
2022/01/03(月) 10:50:56.35ID:1wjKnzfZ
背後から忍び寄り、その体の前に腕を回すと

床に座ってる恋人のお腹の辺りを抱え込む様子を書きたいんだけどこれで伝わりますか?
2022/01/03(月) 11:06:30.85ID:XpsZaiUG
お腹のあたりって明確にイメージして欲しいなら部位の情報があった方が分かりやすい気がする
2022/01/03(月) 11:29:17.43ID:+q6BmjNd
お腹の辺りを抱え込むなら腕に力みはなくて手先が下がってる状態だろうから
そういう感じの描写を入れてみたら
2022/01/03(月) 11:34:10.45ID:VjUtoVjM
背後から忍び寄り、だと固くていちゃつくシーンに感じない気がする
座っている恋人の後ろからそっと近づいて抱きしめた、みたいな方がわかりやすい
2022/01/03(月) 13:56:29.08ID:36RqzZM2
>>759
その最初の一文だけ読んだら、忍者とか工作員・暗殺者がターゲットに接近して拘束するシチュを連想したw
前後の文章があればまた違うんだろうけど

「お腹の辺りを抱え込む」って動作を強調したいなら、ざっくり文前にその理由を書いて、
「背後からそっとそのあたりに腕を回した」あたりがいいんじゃないかな
2022/01/03(月) 15:12:48.39ID:lbYQoYpj
どこの誰か分からない人が登場した時
例えば王子様から見た海岸に打ち上げられた人魚姫なら
「彼女」「女性」を主語にしますが他にどんな主語がありますか?
キャラは育ちがよさげな感じにしてます
2022/01/03(月) 15:23:41.69ID:36RqzZM2
その人(女性にルビで"ひと"もあり)、その御方
(若ければ)娘さん
(高貴っぽければ)いずれかの御令嬢、姫君
(年齢が上そうなら)御婦人
2022/01/03(月) 16:59:56.17ID:ZkO0qDIh
地の文が一人称とか視点が固定とかならその人の使いそうな言葉を使えるので幅は広がるけど完全三人称だとその女性とか彼女で十分な気が
話がそれてしまってすまん
2022/01/03(月) 17:05:01.30ID:eJv7Q0Gr
上記以外でなら、その話の展開上でそのキャラのみに使える名称にするかな
人魚姫なら「遭難者」「声なき者」って感じ
2022/01/03(月) 20:04:01.71ID:lbYQoYpj
764です
ありがとうございます
地文は3人称です
彼女はー 彼女はー 女性はー その女性は―
と言う具合にとてもくどくなり躓いてます
娘さん、お嬢さんを加えてもう少し話が進んだら
そのキャラの身に使える名称で解決しそうです
2022/01/04(火) 11:20:59.27ID:vbiXKTBM
相手の腕を咄嗟に掴む
という文章だとどの辺をイメージするかな
前腕を掴みたいんだけど腕って言葉だと二の腕のイメージの方が強いかな
相手の前腕を咄嗟に掴む
にすると説明的すぎてなんだかなあと思ってしまって悩んでます
2022/01/04(火) 11:30:28.22ID:VwJ5QM65
>>769
いっそ手首にしちゃうとか
2022/01/04(火) 11:32:36.49ID:+7GEJ021
二の腕をイメージしたけど、相手が手で何かしようとしてるのを止めたという状況なら前腕をつかんだ印象になると思う
直前に手〜前腕に読者の意識が向くような描写を入れたら良さそう
あと、上から押さえるようにとか入ってると二の腕はイメージしづらいので前腕かなと思う
2022/01/04(火) 11:36:50.71ID:ae19qLvR
位置関係と体格差とその時の姿勢によって違ってくるのでは
あとは「咄嗟に腕を掴んだ。掴んだ指先が手首の腱にめり込んで(掴まれた方が)顔をしかめる」みたいに続ければ二の腕とは思われないんじゃ
2022/01/04(火) 11:46:43.70ID:XdLXF1xb
>>769
それだけだと肘に近い前腕をイメージする
これはかなり人それぞれだと思うから
イメージしてる場所が決まってるなら書いちゃっていいと思う
ただ文脈や直前に何してたかによって大体統一されるんじゃないかな
2022/01/04(火) 12:13:59.21ID:vbiXKTBM
>>769です
ありがとう
前後の文でイメージ変わりそうだから前腕をイメージしてもらえるように直します
助かりました
このスレ本当にありがたい
2022/01/04(火) 12:16:07.47ID:LA2/Mh9Z
相手が延ばそうとした腕を掴む
とか
2022/01/04(火) 12:17:13.22ID:LA2/Mh9Z
数秒差でしまってた笑
ごめん
2022/01/04(火) 15:09:40.62ID:vbiXKTBM
>>775もありがとう!
2022/01/13(木) 02:56:55.61ID:RkOfrQ+A
現行世界のA&BとパラレルワールドのA´&B´が共演する話を書きたいのですが、どのように書いたら分かりやすいでしょうか?
ギャグならA´とかA(パ)という風に書くのも手かなと思いますが
シリアスなら前後の文章で分かるようにした方がいいでしょうか?
2022/01/13(木) 07:04:56.99ID:J8wgo7Lz
シリアスなら奇をてらわずに素直に「現行世界のA(B)」「パラレルワールドのA(B)」と書いてしまった方がいいんじゃない?
パラレルワールドの名前をギャグっぽくならないようちゃんと考えるとか
前後の文章でも分かるような工夫はもちろんあった方がいい
2022/01/13(木) 08:03:44.42ID:rMPDlD7T
Aと【A】みたいに括弧でくくるとかは?
2022/01/13(木) 09:20:26.90ID:/EL3r/EM
>>778 の文章を組み立てるときに「誰かの定点視点」なのか、「第三者視点」なのかによっても
表現の仕方って全然違ってくる思うからこうとはいえないけど、

もし書き方が第三者視点なら
現行世界の呼称とパラレルワールドの呼称を自分の中でいくつか決めておいて、
それを文章の流れに合わせて色々使いながら書くのはどうかな?

<例>
あちらのA、【地名】のA、(時間軸の違うパラレルの場合)【かつての】A、
(世界によって役職や肩書が違う場合)【役職の】A

など…
2022/01/13(木) 11:50:26.98ID:QQxh6r1v
>>779-781
ありがとうございます!
大変参考になりました
三人称第三者視点(神視点?)の予定です
文章以外にも【】で括る方法もいいですね
2022/01/13(木) 12:17:45.71ID:hj2k9Pw4
二次だと抵抗あるかもしれないけど、名前を漢字やカタカナ(ひらがな)で表記分けするのもよく見る
2022/01/13(木) 14:26:31.39ID:2/kcUpOr
小説なら、フォントを代えるのもありかな
キャラの名前とか、「」でくくった会話とかを通常の本文とは
違うものにするってやつ
2022/01/13(木) 17:42:28.69ID:RkOfrQ+A
ご意見ありがとうございます
今のジャンルが海外カタカナ名かつ支部投稿なので残念ながら実行はできませんが
漢字圏が舞台のジャンルやオフの時は使わせていただきます!
2022/01/23(日) 15:43:20.05ID:HePDZIsA
暑い時、服を引っ張ったりして扇ぐ?襟から空気を入れる?ことをどう表現しますか
2022/01/23(日) 15:57:41.21ID:fMHiDt5O
>>786
服(Tシャツ、ブラウス等具体的な名称でも)をバタバタさせる

もうちょっと詳しく描写したかったら、「胸元」か「襟元」あたりを追加するかな
2022/01/23(日) 18:27:35.67ID:9ylq4jgN
>>786
シンプルに
シャツの襟元を煽って空気を送り込む
とかでいいのでは。
2022/01/23(日) 20:28:25.98ID:DNVfwOsx
>>786
首元に指引っ掛けて扇いだ、みたいな感じで書いてあれば伝わると思う
2022/01/23(日) 21:02:19.14ID:IGDUsn0y
>>786です
「扇ぐ」と使うとパタパタと手を動かすイメージが強くて(焼き鳥屋とかすし飯作る時とかみたいな動き)服をバサバサさせてるの伝わらないかなーとおもったんですが、大丈夫そうですね
ありがとうございました!
2022/01/27(木) 05:44:00.13ID:xIMDiJAw
「自分の中に鮮烈に焼きついて離れないでいる出来事」
これを比喩表現で言い換えたいんだけど、なかなか思い浮かばない
パッと出てくる人いないかな?
その人への印象がいい意味で焼きつくポジティブな表現にしたい…

「焼きついてしまったフィルムのようにはっきりと残っている」
って書いたんだけど、ん?感光したんか?って自分でツッコミを入れてしまって
そっから詰んでる
2022/01/27(木) 10:12:10.61ID:u5NmzRH+
>>791
「気がつくと(その人)のことを考えてしまっている。(その人)の笑顔やはにかんだような声、風に揺れる髪などがまざまざと呼び起こされて、まるでいま目の前にいるかのようだ」

その人を思い出す表現はキャラと関係性に合わせて適当に
印象的な視線でも特技でも一緒に食べたものの匂いでも握手した時の体温でも
2022/01/27(木) 10:15:54.81ID:n8feDFkM
Aさん元気ないね
ああ、お医者でも治せないあれだよ

こんな文を読んだら恋患いのことを指してるってピンときますか?
2022/01/27(木) 10:20:41.64ID:O4x4rIkp
>>793
私はわかるが若い人に通じるかは定かでない
草津の湯も追加しとくともっとわかりやすいと思う
2022/01/27(木) 10:41:15.35ID:n8feDFkM
>>794
それ付け加えようと思ったんだけど書いてる話の時代が明治だからまだその唄が生まれてないんだよね
やっぱ分かりづらいかなあ
2022/01/27(木) 11:25:59.00ID:u5NmzRH+
>>795
それなら「お医者さまでも」が出てくるのも不自然じゃない?
懸想とか心に決めた方とか別の言い方を探してみたら
2022/01/27(木) 11:53:16.48ID:n8feDFkM
恋患いは医者でも治せないっていう概念自体はかなり昔からあるものだと思い込んでたけどそうとも限らないのかな
確かに違う言い方を探るべきかも
ありがとう
2022/01/27(木) 12:26:26.48ID:EfU6Nkmj
>>797
閉めた後で申し訳ない
古典落語に娘さんの病に医者はすることがないみたいなくだりがあったと思うからその概念自体はあると思う
ただ今の人が分かるかは別だけど
2022/01/27(木) 13:11:32.34ID:n8feDFkM
>>798
なるほど!じゃあ不自然ではないっぽいですね
あとは若い人に伝わるかどうかかー
いっそ登場人物に説明させちゃうのもありかな
どうもありがとう
2022/01/27(木) 14:48:35.76ID:xIMDiJAw
>>792
なるほど!
一文でそのときの出来事が印象に残ってると表現しようとしてたけど、
必ずしも一文である必要もないな
目から鱗だ。本当にありがとう!
2022/01/28(金) 17:09:13.54ID:evVkH3jy
田舎の住宅街によくある(?)車線がなくて、対向車が来た場合
お互い端に寄ればギリギリすれ違えるような広さの道路を
簡潔に言い表したいのですがなにかあるでしょうか?

「一車線道路」でいいかなと思ったんですが検索すると
片側一車線のことばかり出てくるのでもしかして分かりにくいかなと思いました
「狭い道」だと車も通れないほどの狭さと思われるような気もします
「車がギリギリ二台すれ違えるほどの〜」のように長くすることはなるべく避けたいです
よろしくお願いします
2022/01/28(金) 17:41:49.93ID:qdjkC/yY
>>801
センターライン(中央線)のない道路
2022/01/28(金) 17:43:10.68ID:9zctotwH
住宅街の路地とか隘路とか?
一車線が駄目なら車線(センターライン)のない道路とか
あとは未舗装道路でそんなに広くてきれいな道じゃないよと何となく匂わせるとか
2022/01/28(金) 17:55:59.97ID:vd3Oov+l
生活道路
2022/01/28(金) 18:30:41.55ID:iOkT9k/D
>>802-804
運転免許を持ってないせいもあって道路の呼び名に馴染みがなく大変助かりました
センターラインがないというシンプルな説明だけで
道幅の説明をしなくてもどれくらいの幅の道路か想像がつくのは目から鱗でした
近隣住民くらいしか使わない道路のイメージだったので「生活道路」はまさにぴったりです
お恥ずかしながら「隘路」という単語も初めて知りました

同じような道路が作中何度か出てくるので、シーンに合わせて使い分けたいと思います
本当にありがとうございました!
2022/02/03(木) 11:47:52.15ID:vaBB5s3T
普段それほど気安く会話するほどでもない二人がいて
(不仲ではないが寡黙同士)
ある良い出来事があって互いに楽しくおしゃべりしている状況を
どう表せば分かりやすいでしょうか?

饒舌と言うほどでもないですし、口が軽い・滑るは意味が違うし
お知恵をお願いします
2022/02/03(木) 11:56:57.06ID:/8XbASQ2
会話が弾む
話に花が咲く
口数が多い
2022/02/03(木) 13:26:42.25ID:sa2I2dQx
(良いことの内容)で盛り上がったとか?
2022/02/03(木) 13:29:04.80ID:vaBB5s3T
ありがとうございます
口数がしっくり来ました
使わせていただきます!
2022/02/03(木) 14:25:21.55ID:PsYzQLxH
Aが手に持ったネクタイでBの両手首を縛る様子
(2人は向かいあって立っている状態、非エロ)
を書きたいんですが
自分で書くとスピード感がないというか
つい説明っぽくなってしまうので
お知恵をお貸しいただきたいです
2022/02/03(木) 14:28:43.01ID:+GszjULz
>>810
Bが協力的なのか、Aは両手を使って縛るのか等で全然違ってくるのでもう少し状況説明ほしい
2022/02/03(木) 14:55:27.43ID:PsYzQLxH
>>811
説明不足でごめん
Aが突然Bの両手首を縛る感じです
なのでBとしては「何の冗談?」と驚いてポカンとしている感が出せたらいいなと
縛る際、Aは両手使います
2022/02/03(木) 15:43:21.72ID:nBtE42n3
どっち視点で書いてるのかにもよる
2022/02/03(木) 16:02:39.37ID:PsYzQLxH
>>813
Bに寄せてる三人称一視点です
よろしくお願いします
2022/02/03(木) 17:25:00.57ID:VoG1qciF
AはBの両手首をまとめて引っ掴み、手に持ったネクタイできゅっと縛り上げた
2022/02/03(木) 17:57:30.24ID:/znrF1ou
「いきなり」とか「やおら」とか「見る見るうちに」とかの言葉を入れて突然感を出したら
2022/02/03(木) 18:24:02.41ID:E7Nsv0FV
>>816
横から水差してごめんだけど「やおら」の使い方は「おもむろ」と同じでゆっくりとみたいな意味だから気をつけた方がいいよ

>>810
前後の二人の動作が何しているかもあるかなあ
ずっと喋ってて突然縛られるの?
それとも別の何かをしてたら突然縛られるの?
2022/02/03(木) 19:15:27.74ID:TF1jKIAZ
「あれよあれよと」「気がついたときには」「驚くほどの手際の良さで」とかでも
2022/02/03(木) 19:21:46.12ID:/znrF1ou
>>817
間違って覚えてた!恥ずかしいなー
指摘してくれてありがとう!!
2022/02/03(木) 19:24:43.07ID:HaPAyA/h
まずその自分で書いた文章をあげてみたらいいと思う
添削してもらえるのでは
2022/02/03(木) 19:42:08.67ID:PsYzQLxH
>>820
それが一番早いとは思ったんだけど文章が下手すぎて

>>817
> ずっと喋ってて突然縛られる
真面目な話をしてたら突然Aが…といった流れです

でも>>815のようなさらっとした書き方がしっくり来たので
>>816>>818みたいに突然感も出しつつ
もう少し簡潔な文章にしようと思います!
ありがとうございました!
2022/02/03(木) 20:10:09.00ID:E7Nsv0FV
>>821
もう完結はしてるっぽいけど、それでもしっくりこなかったら

「セリフ(A)」
「セリフ……あれ?(B)」
 なぜだか腕の自由が利かない。ぐいぐいと腕を動かしてみると、両手首の辺りで何かに縛られているような気がする。
「え……、なんだこれ。なんで?」
 見ると、手首がネクタイで括られていた。まさか、と思って目の前に立つ男(A)に視線を向ければ、先ほどまで身につけていたネクタイが見当たらない。
 もう一度手首を確認する。彼が先ほどまで締めていたものと同じものだった。
「いつの間に……?」

とかみたいなのはどうですかね。
会話してて気付いたら縛られてました的な感じを出す場合、敢えて縛るまさにその瞬間の描写を省くのは有りだと思う。
2022/02/03(木) 20:21:00.35ID:nO1EIPXT
くどいけど好きな人は好きなんかなこういうの
自分は苦手な部類だ
2022/02/03(木) 20:49:13.01ID:E7Nsv0FV
お、おう。そうかい…
2022/02/03(木) 20:50:52.07ID:cgJq9qor
さらっとした文が好きって回答した人にこれ持ってくるあたりさすがそもせつさんだわ
2022/02/03(木) 20:57:18.91ID:E7Nsv0FV
すまんて。いたたまれないからもう勘弁してくれや
2022/02/03(木) 20:58:08.64ID:/2m2ca0l
じゃあもう出てくんなや
2022/02/03(木) 23:45:32.96ID:VdfTa+m7
スピード感がなく説明っぽい文になって嫌だという依頼主に対し真逆の文章提示するってすごいね
2022/02/04(金) 04:51:50.06ID:5+SLXfU8
すごく不自然でそんなわけあるかwと笑ってしまうわ
2022/02/04(金) 07:32:12.94ID:rB7WnOnc
「怒りや憎しみといった○○な感情が〜」という表現をしたいのですが、○○に入るいい感じの言葉はないでしょうか?
自分で思いつくのは「負の感情」くらいなのですがどうにもしっくりこなくて
同じような意味合いになれば文章まるっと変えていただいても構いません
お力添えお願いします
2022/02/04(金) 07:41:42.40ID:tDBkhWi4
どす黒い
煮えたぎるような
怒りや憎しみという普段は仄暗い場所で息を潜めている感情が牙をむいた
2022/02/04(金) 08:21:19.10ID:PqRvzCsT
これまで目を背けていた
心の奥底に押し込めていた
小さな炎が心の奥にあることに気づいた
2022/02/04(金) 12:41:35.14ID:PRE1GEhI
汚泥のような破壊衝動
2022/02/04(金) 22:19:26.42ID:rB7WnOnc
830です
ありがとうございました
参考にさせていただきます
2022/02/06(日) 18:07:46.29ID:9n0sRAqp
ハンバーグとかを箸で食べるときの表現で困ってます
箸で割って?小さくして?一口サイズの欠片にして食べる仕草ってなんと表現したら伝わるでしょうか
2022/02/06(日) 18:31:18.56ID:LmAqFa0s
箸で切る、崩す
細切れにする
一口大にする
とか?
2022/02/06(日) 18:49:26.64ID:dDbF8yRV
ニコ動?だかで知名度が上がってるようですが、
「ラブクラフト」とか「クトゥルフ神話」とかって言葉を出すときには説明を加えた方がよいのでしょうか?
2022/02/06(日) 18:50:25.17ID:3auoDgx5
説明があった方がよいと思います
2022/02/06(日) 20:53:08.84ID:lzHTl6rS
お願いします
吸血鬼もので血を吸うシーンです
シャツの前がはだけている相手のシャツを引っ掴んでその間から首筋に歯を立てるようなイメージなのですが、
「はだけたシャツの下から」「はだけたシャツの脇から」どちらもなんか違うな…となっています
何かいい表現はないでしょうか
2022/02/06(日) 21:03:41.67ID:xbBSmZZL
>>839
はだけたシャツの襟元を掴み、露わになった首筋に歯を〜
とか?
2022/02/06(日) 21:32:52.56ID:oFJ1yxDf
>>839
両手で開いた襟に潜り込むように
2022/02/06(日) 21:57:03.91ID:9n0sRAqp
>>836
一口大良いですね!全然出てきませんでした
ありがとうございます
2022/02/06(日) 22:21:40.95ID:dDbF8yRV
>>838
ありがとうございます。ちょっとした解説を加えることにします。

>>825
このスレに来たの今年で初なんだけどな。
やっぱ知能の低……じゃなくて「脳味噌の機能においてチャレンジを受けているお人」の言う事は
馬鹿丸出s……頓珍ka……狂ってr……異jo……間違tt……じゃなくて独特ですな。

>>822
まるで時間停止能力者の仕業みたいですね。しかも物凄くホモ臭くてきめえ。
2022/02/06(日) 22:25:27.88ID:4krcD47z
ガチの高齢者は来ないで
空気が澱むから
2022/02/06(日) 22:38:43.17ID:V11T2S/a
自分に自分でレスしてるの?
2022/02/06(日) 22:46:05.54ID:t+oxp2xn
自分で自分にレスしてるね
2022/02/06(日) 23:07:07.81ID:rYpY+LjH
>>837
文脈しだいかなあ

なんか変なモノに対して「クトゥルフみたいだな」くらいの感想や描写なら、
地の文や会話で「あのワケわからんモノとか出てくるヤツな」程度でいいと思う

がっつりクトゥルフ系の異変がストーリーに絡んでくるような構成だったら、
ある程度解説的な文章を入れた方がいいだろうね
848839
垢版 |
2022/02/07(月) 03:58:51.58ID:ZwCiVg/1
>>840-841
ありがとうございますピンと来ました!使わせていただきます
2022/02/10(木) 11:31:39.68ID:wJyU8Ucr
疑問が生じたときに
「訝しげに小首を傾げた」や「頭の中に疑問符が浮かぶ」を多用してしまうのでほかに何かしっくりくる表現はないでしょうか?
2022/02/10(木) 12:02:01.66ID:ZcfVz5EV
そのキャラのしそうなことを考えたら自ずと出てくると思うよ
全員首をかしげる世界じゃないでしょ
顔を顰めたり目を細めたり口角下げたり色々あるじゃん
2022/02/10(木) 12:20:45.80ID:yYPHKzzu
頭ガリガリしたりダイレクトに本やスマホ的なやつに頼ったり
思ったら即口に出したり3歩歩いたら忘れちゃったり
2022/02/10(木) 12:49:43.38ID:pIJgFmws
誰かの発言に疑問が生じたなら
違和感を覚えたり眉根を寄せたり
本当にそうか?と自問したり
心の中で言葉を反芻したり

>>850が言うように
キャラらしさがそこで出せるといいよなと思う
853名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2022/02/13(日) 11:09:27.30ID:k6vQ1p3L
ここって表現の仕方だけの相談場ですか?
字の練習中なんだけど設定上の疑問とかそういうの相談できるとこある?
2022/02/13(日) 11:24:48.07ID:C/wsdnW3
【ファンタジー】小説ネタ相談所【剣と魔法】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/2chbook/1286985303/
字書きさんの談話室 第69分室
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/2chbook/1642389722/

脳板のこの辺では
2022/02/13(日) 11:43:01.98ID:VWtJCTOS
>>854
ありがとう行ってみます
2022/02/17(木) 15:44:50.75ID:g4tNRo1x
「絶望した」を「絶望」という言葉を使わずに表現したいです。
上手い表現が見当たらない
2022/02/17(木) 15:56:19.32ID:E4QCM2NE
望みはすべて絶ち切られた
未来は真っ黒に塗り潰された
希望は潰(つい)えた
2022/02/17(木) 17:16:32.52ID:g4tNRo1x
絶ち切られる、真っ黒に塗りつぶされる、潰える
なるほど確かにそんな表現もあるなあ
ありがとう、助かった!
2022/02/18(金) 13:03:05.98ID:mtAY3gc1
ファミレスや居酒屋などで対面に座っていて、自分も相手も読みやすいようにメニューを開く(机上に広げる)ときはなんて表現しますか?
情景が伝わりづらくてすみませんが、二人で一緒にメニューを見る感じです
2022/02/18(金) 13:47:00.09ID:eJ0Qrv3l
2人で見られるように開く、2人でメニューを覗き込むとかでわかる(読者が想像する)よ
互いの視線に対して直角に開いてるのを想定してるんだと思うけど
その姿勢が次の動きに影響するとかでなければ一字一句説明しなくてもいいと思う
例えば突然通りすがりの人が水をこぼして咄嗟にメニューを立てて防御するとか
2022/02/18(金) 14:14:17.99ID:frx1UG1G
無理に説明しなくても意外に行間って読めるもんだよね
2022/02/18(金) 17:37:54.48ID:mtAY3gc1
>>860>>861
ありがとうございます!
読み手に行間を読ませるのも力量ですね
精進します
2022/02/18(金) 19:33:14.35ID:3DKyUU08
>>860
横だけどめっちゃためになった
2022/02/20(日) 13:30:02.74ID:blw1RKdn
お力をお借りできれば有り難いです
建物の外に通じるドアと、そのドアの先にもう一つ内ドアがある場合、二つのドアに挟まれる小部屋状の空間(いわゆる土間的な場所)ができると思うんです
その小部屋状の空間を、日本家屋風の語彙を使わない形で表現したいのですが、いい表現を助言してもらえたら助かります
(西洋ファンタジー系ダンジョンなので、土間などの言い回しがイメージに合わないためです)
2022/02/20(日) 13:48:34.55ID:WzCdfHi0
>>864
お屋敷や城を模した空間ならエントランスでいいと思う
自然石むきだしとかなら該当する単語を思い付かないけど
自分なら「城ならエントランスに相当する空間〜」と比喩使うな
2022/02/20(日) 16:45:17.55ID:ChfPfs/U
>>864
二重扉と書くのはいかがですか?
外ドアと内ドアの距離を描写すれば空間の広さも伝わると思います
867864
垢版 |
2022/02/20(日) 18:15:59.28ID:blw1RKdn
>>865 >>866
お二方ともありがとうございます! エントランスも二重扉も完全に頭から抜け落ちてました。
この二つの表現を組み合わせて、当該空間の雰囲気を何とか書けそうですので色々工夫してみます。
2022/02/20(日) 22:29:55.36ID:xVN/tRsP
Web小説に注釈とか必要でしょうか?

伯母の話ですが、子供の頃「樅(もみ)」という字が読めずに「樅の木」を「たて(縦)の木」と読んでいたそうです。
家に漢字辞典が無かったわけではないのですが、調べるのが手間だったようです。
しかし、Webでは調べるのが簡単です。ドラッグ&右クリック&Googleで検索で一瞬で分かります。
漢字の読みだけではなく、用語やら格言やらも同様にすぐにわかります。
流石に作中の独自設定とかは注釈が必要ですが、それ以外の一般的な知識だったら注釈とかは必要なのでしょうか?

作中の会話シーンアクションシーンとかで、一々用語とかの解説を挟むと話の流れが途切れる感じがするのでお尋ねしました。
2022/02/20(日) 22:50:38.21ID:LmopGsMN
いらないんじゃない?
2022/02/20(日) 23:11:29.07ID:NFHq+s5e
お好きにどうぞ
2022/02/21(月) 00:09:28.06ID:iMSeXp0Z
もみの例は漢字開けばいいだけだし用語の説明もそれでテンポ悪くなると思うなら説明いらない単語で書けばいいだけじゃないの
2022/02/21(月) 01:41:15.54ID:a7NxNzBu
もみの木は開いた方がいいと思うけどルビ付けるのもアリだし漢字の読みに注釈関係なくない
2022/02/21(月) 14:22:36.11ID:VmCTHAvN
アンケスレ行けそもさん
2022/02/25(金) 10:36:25.11ID:cub+dnpt
スレチだったら誘導してください
普段改行は字下げしてるんですが
ーーは字下げ必要ですか?
字下げ有りと無しがあってどちらがいいか悩んでいます
875名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2022/02/25(金) 13:27:49.07ID:Pc4HMgJi
>>874
字下げしないのは「」()の類と聞いてるので、しない方がいいと思う
2022/02/25(金) 15:02:36.82ID:cub+dnpt
>>875
なるほど
とてもわかりやすい!
ありがとうございました
2022/02/26(土) 12:05:52.08ID:SZKjII1B
ダッシュは三点リーダーみたいに使うときは字下げしてる
2022/02/27(日) 22:20:41.51ID:nU93phSa
人対幻みたいなシーンで幻が人の体を貫通して向こう側に行くことってすり抜けるで伝わります?
良い表現が浮かばないのでお願いします
シリアスなシーンです
2022/02/27(日) 22:23:01.24ID:HanQ1M24
すり抜ける、通り抜ける
でいいと思う
2022/03/06(日) 00:45:34.67ID:Za9aVxfZ
微笑むときに両手の人差し指を立ててほっぺに当てるポーズって、なんて呼べばいいんでしょうか?
(用例)
迫ってくる雲外鏡に対して彼は落ち着いて■■■■をする。
「くらえ、鏡面破砕術!」
むさいオッサンの微笑みである、鏡の化け物にとっては致命的な表情だ。瞬く間にその鏡面にひびが入り、粉々に砕け散った。
2022/03/06(日) 00:51:33.40ID:6GwEPVgk
ニコちゃんポーズ
2022/03/06(日) 02:48:09.45ID:uOYvXiaM
そもせつそもせつ
2022/03/06(日) 14:09:41.67ID:fdJ01MWK
そもせつまだいるのか
2022/03/06(日) 15:12:50.39ID:+zUe+Qm8
>>880
人差し指を頬に当て、小首をかしげて笑ってみせた

とか
「〜をする」にはつながらんけども
2022/03/09(水) 22:19:51.83ID:Ogwq/9/l
>>881 >>884
ありがとうございます。

>>882-883
自分お劣った頭が思いつけない事をそもせつなんて呼ぶのはバカの証拠ですよ?
2022/03/09(水) 22:41:24.57ID:kO5K8Gyl
>>885
あんなバカみたいな用例書いといてよく言う
2022/03/09(水) 23:07:36.45ID:gzomIsE5
そもせつは一生レスしてくるから触らない方がいいよ
2022/03/09(水) 23:24:01.22ID:VDHbFS1g
そもせつさん何度見ても加齢臭が漂う文体だなとある意味感心するわ
2022/03/10(木) 06:57:56.19ID:atqPukAE
>>885
首落ちて死ね
2022/03/10(木) 14:24:38.44ID:DSxW2BdF
そもせつ特徴的で気持ち悪いから見ればすぐ分かる
皆スルーしてほしい
2022/03/12(土) 02:36:37.92ID:hsVtMbrm
軽い言い合いだけどこのままいけば喧嘩に発展しそうな場面なのですが、

「だってお前も言ってただろ」
「俺は何も言ってねーよ」
「あの……」
 Aはひかえめに話に割って入った。

この"ひかえめに話に割って入った"の表現がしっくりこないので皆さんの知恵を貸していただきたく思います
2022/03/12(土) 02:48:59.82ID:sF0p1sb6
口を挟んだ
2022/03/12(土) 06:15:45.89ID:ZgdS5rn3
おずおずと口を挟んだ
2022/03/12(土) 06:32:43.04ID:GTsV59Ww
遠慮がちに口を出した
2022/03/12(土) 07:15:27.69ID:kW0hzS0x
Aの声が差し込まれる
2022/03/12(土) 10:54:49.11ID:VKczFb6h
891です
色々と案を出していただきありがとうございました!
とても参考になりました
2022/03/12(土) 13:03:25.04ID:5jTe0wxd
とある植物の品種にCPモチーフとぴったりのものがあるのを知りました
またその植物は原作にもCPの片方が持っているイラストがあります(その品種では無いです)
例えばチューリップにバレリーナという品種がありますが、原作でキャラがチューリップを持っているイラストがあり、CPモチーフがバレエ、のような感じです。
ぜひこのネタを使いたいなと思ったんですが、2人とも植物の品種に詳しい訳でも無いですし、どう登場させるにしても説明臭いなと思ってしまいます。
説明書きを読んだ風にしてみせる?昨日テレビでやってた風にする?
こういう、明らかに作者の知識なんだな〜と分かるネタを自然と入れ込むやり方の案があったら教えて欲しいです
2022/03/12(土) 13:08:13.94ID:N/Kl6ZJg
その花が名産の土地に行く
2022/03/12(土) 13:13:35.60ID:aZWG6nVo
花屋の店先で綺麗だなあってつい足を止めて眺めてたら
店員がやってきて「綺麗ですよね。その品種はバレリーナと言って〜」みたいに語り出すとか
2022/03/12(土) 13:16:14.37ID:2CGgwx/+
>>897
何かを調べていたときにたまたま知った、系かな

現代設定なら、何かを検索してて出てきた関連項目に飛んだ、とか
ネット環境ない世界設定なら図書館とか百科事典で…みたいな感じで
2022/03/12(土) 13:18:04.32ID:vDC7dDUV
花屋のバイトの代理頼まれる
2022/03/12(土) 13:18:12.05ID:8IlJANJB
別の博識キャラかモブが話しかけてくるとか
2022/03/12(土) 13:21:47.25ID:EkOl+Fcc
ヤフー的なニュースサイトや情報サイト見てたら特集見出しがあって読んでみたとか
2022/03/12(土) 14:18:54.68ID:yp9n/T63
その植物のフェアやってるとか植物園行ったとかでたまたま見かけるとか
本を読んでいたらたまたま見かけたとか
2022/03/12(土) 14:21:56.31ID:7bmDtUAV
雑誌で写真見させて花の情報は記事で載せる
テレビで開花シーズンとして紹介させる
906名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2022/03/12(土) 16:17:34.27ID:89kJTVwC
バスや路面電車の停留所の数え方はどうしますか?
電車なら「三駅先の学校」など表現できますがバスで駅を使うのは違和感があります
2022/03/12(土) 16:25:36.95ID:YX96r20t
>>906
バスでも「駅」って使う人多いし
言葉自体の意味は鉄道駅に限らないから駅でいいとは思うけど
使いたくないならひとつ、ふたつ、みっつみたいななんにでも使える単位かな
2022/03/12(土) 18:53:26.86ID:lUQE9lsy
>>906
一つ先の停留所とかかな
学校の位置の説明で使うなら、「バスでここから三つ先の学校」とか
または停留所の名前を「○○学校前」にしてしまうとか
2022/03/13(日) 00:40:12.49ID:f/ECKSg/
>>906
バス会社によるかもだけど停を使っているところがあるよ
運行情報で「ただいま2停前を通過」とか書いてある
2022/03/13(日) 02:07:13.33ID:qr+P0vPY
泣いている子に寄り添って頭を撫でたりして慰める?落ち着かせる?シチュエーション
下心はゼロで今後も恋愛感情は生まれない二人
撫でる方は見返りは求めていない、撫でられる方は(普段なら抵抗してるけど)されるがまま

穏やかな雰囲気を「Aは優しくBの頭を撫でた」より詳しく描写したいです
何かいい表現はありますか?
自分だと「うたた寝をする子どもの肩に上着をかけてあげるように」くらいしか出てきません
2022/03/13(日) 02:41:01.63ID:TJZmqvDE
>>910
Aは我が子を慈しむ母親さながらの優しい手つきでBの頭を静かに撫でた
2022/03/13(日) 02:47:09.31ID:fDrR/deu
>>910
「ただ捧げるだけのもの」「無償の」
「そこにある優しさがただBに降り積もる」
2022/03/13(日) 15:24:44.64ID:7Y2Y+29b
>>910
・久しぶりの雨が乾いた土に染み込むように、Aの手のひらの温度はBの額にいつまでも残った。
・AがBの髪に指を差し入れて撫でると、周囲の音が遠ざかって聞こえた。髪がさらさらと音を立て、二人はその音にしばらく耳を傾けた。

撫でるという行為がもうめっちゃ優しいから、そこにフォーカス当てまくったらいいような気がして↑みたいなのを考えてみた
2022/03/13(日) 19:38:01.23ID:BZklMoUv
前の閉じてないけどごめん相談させてほしい
胡座をかいた状態から片膝をついて上体を起こすって文章で立ち上がる途中の様子ってイメージできるかな
完全に立ち上がらずに片膝をついたまま止まりたい
2022/03/13(日) 19:47:15.20ID:wcDN7jQa
>>914だけど
前の人のやつという意味でした
ちょっと焦ってた
2022/03/13(日) 19:50:59.84ID:1KqOgxq0
>>914
自分はちょっとわからないな
現代が舞台とか説明がないからかもしれないけど
2022/03/13(日) 19:52:28.50ID:SJgAogxP
そもそも胡座から片膝つくことある?一度中腰になって座りなおさないとならなくないか
2022/03/13(日) 19:54:34.33ID:SJgAogxP
片膝をつくって左のイメージなんだが
胡座から立ち上がろうとすると右のようにならない?これのこと?
2022/03/13(日) 20:01:31.05ID:SJgAogxP
何度もごめん、もし右のことを指してるなら「片膝を立てる」でわかる
それぞれで画像検索したらわかるけど「つく」だとやっぱ左の図になるよ
これだと胡座から動きが繋がってないからわからない
2022/03/13(日) 20:17:28.32ID:OtSOl7kZ
897です
遅くなりましたが様々な案ありがとうございました
名産の土地やバイトと絡める案は無かったので目から鱗です
2022/03/13(日) 20:18:17.85ID:wcDN7jQa
>>918
絵ありがとうわかりやすい
右から左の動作イメージ
実際に自分でやってみたんだけど胡座の状態から片膝を立てて、そこから更に立ち上がろうとして片膝をついた状態
ちょっと体勢つらい
2022/03/13(日) 20:43:46.29ID:Q4Q8y+02
上体を起こすだと寝てる上半身を起き上がらせるみたいだから腰を上げるのほうがわかりやすい
胡座かいて座ってるのを先にどこかで描写しておいて、腰を上げかけたところを止められて片膝をついたまま云々〜って感じで書いておいたら伝わるんじゃないかな
あと個人的な好みになるけど「状態」より「姿勢/体勢」の方が状況説明っぽさが薄れて好きだな
2022/03/13(日) 21:43:35.90ID:FTC4g57c
>>914です
ありがとう
>>922参考にしてもうちょっと考えます
2022/03/16(水) 00:24:30.52ID:A+q7fYxB
さなか、って言葉をよく使いたいと思うんですけど、
漢字で「最中」と書くと「さいちゅう」と読まれて、
ひらがなで書くと文章によっては「さかな」って錯覚する気がしてつい他の言葉に替えちゃうんですけど、さかな錯覚は考えすぎですかね??
2022/03/16(水) 00:31:57.82ID:Dnk7wboF
>>924
ひらがなでいいんじゃないかな
その前後の文章があればまずさかなとは読まないよ
2022/03/16(水) 01:24:17.50ID:A+q7fYxB
>>925
ですかね。ありがとうございます!
2022/03/19(土) 21:03:59.53ID:vtHkzny3
「あれってもしかしてレジ袋かな?」とAが言った。
Bは頷いて肯定を示した。

こんな感じの文章で、Bはレジ袋だとはっきり分かっているわけではなく
「たぶん、そうだろうね」みたいなニュアンスで頷いているシーンなのですが
この場合、「肯定」を使うのって合ってるでしょうか?
なにか違う気もして辞書などで調べたのですが「同意」のほうがいいのか
それとも別の相応しい言葉があるのか結局よく分かりませんでした
2022/03/19(土) 21:09:26.13ID:ju8XWAH6
同意の方が合ってる気がする
2022/03/19(土) 22:57:24.05ID:vtHkzny3
>>928
ありがとうございます!
同意を使うことにします
2022/03/22(火) 10:33:26.68ID:K8G26ON/
美味いまずいにかかわらず何でも食べる、みたいな人のことって一言でなんて言えば良いでしょうか?
悪食かなとも思ったんですが、調べてみると悪食は「まずいと言われるものを好んで食べる人」みたいな感じのような気がしてます
悪いものをすすんで食べるわけではなく、どんなものでも食べ物なら好きみたいな感じです
2022/03/22(火) 10:38:02.79ID:D6KKEl17
雑食
2022/03/22(火) 10:41:01.66ID:pQ8kbZ/X
健啖家
2022/03/22(火) 11:03:19.91ID:d9/kBNY4
少し違うが暴食が浮かんだ
2022/03/22(火) 11:26:03.24ID:K+VAKUnz
健啖家が一番近いと思う
意味も好き嫌いなくたくさん食べる人だし
2022/03/22(火) 12:02:39.09ID:Z/DfhiuJ
あんまり良い意味で使われないかもだけど、貧乏舌
2022/03/22(火) 12:22:07.72ID:Jy1aESW5
貧乏舌は安いものの方が美味しく感じる人じゃないの?
2022/03/22(火) 12:54:33.68ID:CgXytiMf
貧乏舌は違うだろ
2022/03/22(火) 22:17:52.67ID:X3om/QoE
>>930
食べることが趣味とか生き甲斐とか
試してみたいなら冒険好き
foodieにあたる日本語があるといいんだけど
2022/03/23(水) 01:05:16.55ID:79BvFXFx
グルマン
2022/03/23(水) 01:53:25.89ID:543hE5Q8
グルマンは美食家のイメージ
2022/03/23(水) 15:04:00.76ID:wGpQkB71
遅くなりました、レスありがとうございます
雑食が一番しっくりきたのでそれでいこうと思います
健啖家も迷いましたが、食べるものを選ばないというだけで、大食いというニュアンスは今回なかったので…
色々なご意見ありがとうございました、今後の参考にさせていただきます
2022/03/23(水) 15:25:20.51ID:hrS/KvDN
>>941
>>930にも大食いなんて一言も出てないのに察せられるかよ
2022/03/23(水) 15:25:57.60ID:hrS/KvDN
>>942
すまん読み間違えた
忘れてくれ
2022/03/23(水) 23:44:58.31ID:Y7oWWCDB
台詞の中で隠語を強調したい時はどうしてますか?
例えば人に言えない危険な依頼を受けたと伝える場合
「ちょっと"仕事"してくる」
「ちょっと『仕事』してくる」
のどっちがしっくり来ますか?
2022/03/24(木) 00:09:42.12ID:YAAUIoia
『仕事』かなあ
"仕事"は何かの隠語みたいな印象
あー仕事がゲシュタルト崩壊してきた
2022/03/24(木) 03:05:59.30ID:B+G6rnOU
自分はそのシチュなら“仕事”の方がしっくり来る
『仕事』だとあんまり含みを感じないというか
2022/03/24(木) 06:20:00.58ID:c5HrisNQ
「」の中の『』ってセリフのイメージだし強調は“”か特殊の傍点のイメージかな
2022/03/24(木) 08:27:16.72ID:OYgR6meU
自分も947に同意
『』は隠語に使うって感じじゃない
自分ならどうするかって聞かれると傍点を付けてる
2022/03/24(木) 08:36:07.81ID:RkuWDNJw
わたしはカタカナでシゴトって書くかな
2022/03/24(木) 09:20:41.34ID:LKqnpAp/
漫画とかでよくあるやつは?
仕事の部分にルビで・・
2022/03/24(木) 11:37:20.55ID:iLPex5lF
ルビは環境によっては正しく表示されなかったりするから自分はあまり使わないな
印刷物とかでなら使う
オンライン環境で使うなら傍点かなあ
2022/03/25(金) 17:56:08.50ID:bj/AriV7
よろしくお願いします
「鎌首をもたげる」という表現は単純な動作としても使える言い回しでしょうか?
調べてみると敵と相対した時のような基本的にネガティブな印象の言葉なので迷っています
語釈:蛇が攻撃のために首を持ち上げる

書きたいイメージとしてはあくまでも蛇に敵愾心はなくおやっ、なんだろう?といった感じに首を持ち上げてこちら(人物A)を見た(る)シーンです
2022/03/25(金) 18:33:43.20ID:n+ZLGRaz
調べてネガティブな印象の意味って解ったんでしょ?
使いたいシチュエーションとは合致してないなら別の表現を考えるべきでは

琴線に触れることを逆鱗に触れるとは言わないでしょ
2022/03/25(金) 18:52:14.39ID:1bpr1kGa
自分で例文書いてるけど鎌とればいいだけじゃん
2022/03/25(金) 18:59:05.25ID:xCyH1vno
944です
傍点とかカタカナとかルビとかまで考えが至りませんでした
参考にさせていただきます
ありがとうございます
2022/03/29(火) 15:07:14.95ID:IXyxrDA7
公式で髪の色が白(銀髪ではない)の若者キャラの髪の表現に困っています
「白髪」という言葉だと別の意味が連想出来るので…他の言い方はないでしょうか?
2022/03/29(火) 15:19:07.06ID:zWxFuEiB
>>956
色素のない髪
白色の髪
2022/03/29(火) 15:21:10.83ID:gyZRxCQc
>>956
特殊カラーヘアが存在する世界観で地毛が白いキャラってことだよね
よく見るのは「純白」「真珠色」辺りかな
カタカナ使える世界ならスノーホワイトとかミルキーホワイトとか色辞典調べたらもっとありそう
2022/03/29(火) 15:46:27.74ID:Xen4NATT
>>956
「光を拡散する白い髪」とか老人イメージを払拭出来そうな形容を最初につけておくとか
同じ白でも「乳白色」「真珠色」「生成色」「卯の花色」では印象が違うし実際色味も違う
色辞典で近いニュアンス探してきて世界観に合わせて形容し直すとかもありかも
2022/03/29(火) 16:06:23.17ID:nmdbS3ea
>>956
「白髪」と書いてしまうと「しらが」と読まれがちだから
皆さんが書いてるように「白」と「髪」とで分けるだけでも印象変わる
「鮮やかな」「艷やかな」とかも若者として印象付けられそう
2022/03/29(火) 19:27:11.41ID:NdXHSILO
絹糸のような白い髪
2022/03/30(水) 09:57:28.67ID:2KEU0PoD
「言い含められている」って一人称の地の文で使うとおかしいかな?

私は、父からそこに行ってはいけないと散々言い含められていたので断った。
みたいな感じで

彼女はなら違和感無いと思うけど私はだと変?
2022/03/30(水) 12:12:18.05ID:PJ9ZdBt6
一人称なら言い聞かされてる、じゃない?
2022/03/30(水) 14:49:40.39ID:dSKULK/H
個人的には違和感無いかな
そのキャラが言い含めるニュアンスを受け取れる性質ならだけど
言外のニュアンスなんて微塵もわからないキャラの一人称なら使わない
2022/03/30(水) 19:19:15.73ID:W6bWJSPF
一人称もそうだけど散々〜なら言い聞かせられてるのが自然な気がする
2022/03/31(木) 10:49:28.64ID:/0Fw+6oy
962だけど皆さんありがとう
言い聞かされているでもいいね
もう少し考えてみます
2022/03/31(木) 11:41:55.17ID:AR6oGiGf
あぐらをかいて、足の上にひじをのせて、頬杖をつく
精神的に疲れてがっかりしているようなシーンです
この姿勢、どうやって表現すればいいのかで悩んでいます
分かりやすくまとまった表現はあるでしょうか
2022/03/31(木) 12:26:03.70ID:4qLWKPfB
その体制だとがっかりしてるより拗ねてるとかヘソ曲げてるように感じる
2022/03/31(木) 12:40:02.82ID:DmtcKL3i
自分もがっかりと言うより拗ねた子供みたいだなと思った
2022/03/31(木) 12:45:20.42ID:JK4dEDfm
不貞腐れて口尖らせてるみたいな感じする
がっかりなら体育座り?三角座りして顔埋めてるようなイメージが浮かぶ
2022/03/31(木) 12:46:03.76ID:haqq2LSP
同じ体勢なら手は頬じゃなくて額にあてて項垂れてる感じの表現の方ががっかり感は出るんじゃないかな
2022/03/31(木) 12:52:10.95ID:GFDzEP0+
がっかりが表現できてるかは前後の文章読んでみないと分かんないところもあるのでは

まとまった表現はないんじゃないかなぁ
あぐらをかく動作と肘を乗せて頬杖をつく動作を分けて書くのはどう?一文で書くと説明くさくてもっさりしそうだから
2022/03/31(木) 13:23:53.98ID:AR6oGiGf
967です
レスくれた方々、ありがとうございます
確かに「がっかり」より拗ねて不貞腐れている感じのほうが強いかも
この後>>971さんに近い顔を覆って背中を丸める動作が入ります
それを踏まえて自分なりに前後をいじってみます
>>972さんの言う通り、文章を分けて書いたほうが良さそうですね
助かりました!
2022/03/31(木) 22:14:27.60ID:66hizu/h
手の動きの表現で困ってます
犬猫の気を引くように両手の指をうねうねと動かす
でどういう動きか分かりますか…?
分かりづらくてごめん
2022/03/31(木) 22:22:27.24ID:+gVTOOjt
手招き?じゃなくて指でチッチッチってやるやつ?
2022/03/31(木) 22:27:28.06ID:WAbWQosy
手を開いて人差し指〜小指までの指の間をぴっちりくっつけた状態で波打つようにうねうね動かすようなのをイメージした
魚の尾鰭の動きみたいな感じ
一応うちの猫で試してみたら気を引けたけど違うよね?
2022/03/31(木) 22:39:43.26ID:knJTPZpa
>>974です
ごめん、説明不足でした
相手に両手のひらを見せた状態で
「今から襲っちゃうぞ〜」
という感じの指の動きです
昔のスケベキャラがやりそうな…
2022/03/31(木) 22:53:03.81ID:dxl4aLMW
>>977
指をわきわきと動かした
2022/03/31(木) 22:59:04.29ID:WAbWQosy
>>977
何かを揉むかのように両手の指を動かした
真面目な文章の中で出てくるなら空気を、に変えてもいいかも
2022/03/31(木) 23:14:32.22ID:66hizu/h
>>978
>>979
ありがとう!
どちらも簡潔で想像しやすい
参考にさせてもらいます!
2022/03/31(木) 23:24:44.47ID:66hizu/h
立てました
初めてなので何か不備あったらごめん

【字書き】こんな時どう表現する45【小説】
https://itest.5ch.net/medaka/test/read.cgi/doujin/1648736474
2022/04/01(金) 08:53:43.81ID:szO/drKf
>>981
乙です
2022/04/02(土) 13:22:52.51ID:NZKpVaC3
>>981
乙です

よろしければお知恵を借りたいです
本の出版に先立ち、作者がその本の内容の一部を抜き書きした要約本を作って宣伝のために無料配布する場面があります
この場合、要約本のタイトルを「(例)資本論(○○版)」みたいに表記するとしたら、どんな言い回しが適切でしょうか
映画とかの映像媒体ならパイロット版とかがありますけど、これは基本的に映像媒体に特化した言い回しのようですので
2022/04/02(土) 13:30:52.76ID:6oPDLtJj
試し読み
お試し版
要約版
無料配布版
プロトタイプ版
2022/04/02(土) 14:35:51.80ID:4byhKDAV
>>983
抄録
986983
垢版 |
2022/04/02(土) 19:06:58.27ID:NZKpVaC3
>>984 >>985
ありがとうございます! 抄録を完全に失念していました。
他にも○○版の言い回しを色々教えてくださってありがとうございました!
2022/04/02(土) 19:23:18.47ID:zU+cMf2g
おねがいします

Aという欠点、マイナスはあるがそれ以上にBという良さ、魅力がある

人を紹介するのに上記のタイプを上手く表現したいのですがどうすれば伝わるでしょう
2022/04/02(土) 19:30:13.75ID:6NvhNeDz
>>987
「補って余りある」って言葉があるよ
2022/04/03(日) 03:27:38.14ID:TvGqtNe4
>>988
ありがとうございました
2022/04/03(日) 11:00:35.38ID:ilRMCh54
冒頭から夢を見ているシーンってどうやって書いてますか?
登場人物が現実とは違う設定で夢を見る話です
冒頭からだと夢だと伝わらなそうで「設定と違う」と読んでる人が思って途中で辞められるのでは?と思ってしまいます
2022/04/03(日) 11:43:47.80ID:WD+4KY1T
>>990
ミスリードの必要がないなら一行目に「〇〇は夢を見ていた」と書く
2022/04/03(日) 11:46:31.71ID:JY5i4Myp
「不思議と現実感が薄い」とか?
2022/04/03(日) 12:17:48.67ID:MnsP6M4r
1ページ目に注意書き入れて2ページ目から本文始めたらダメ?
本文で夢だと明かさないとだめ?
2022/04/03(日) 12:21:09.05ID:odI49KpX
>>990
作品紹介に「〇〇が〜という夢を見て〜」のように書いておくのも手だと思う
2022/04/03(日) 13:23:38.18ID:kqfnhfxz
最初に明らかに現実じゃない記述を入れるのは?
恐竜が飛んでるとか、夕暮れで東の空が赤いとか、明日は休日だから学校へ行かないと、と言わせるとか
2022/04/03(日) 13:34:16.32ID:XyZ6GA3F
部屋に置かれてる物の位置とか街並みとか現実とちょっと違う部分があって
登場人物が違和感を覚えるけどまぁいいやとスルーするみたいな文をはじめの方に入れとけば
設定が違う部分が出てきても読者も「もしかして現実じゃないのかも」と思って読み続けてくれるかもしれない
2022/04/03(日) 13:42:23.80ID:2CT4B71d
>>990
登場人物が夢だと自覚しているのなら他の人が言ってるように「俺はたぶん、夢を見ているのかもしれない」みたいな一文を入れるとか
自覚なしなら体が浮いているとか痛みを感じないみたいな夢の世界にありがちなことを入れるのは?
2022/04/03(日) 13:52:11.35ID:ilRMCh54
990です
色々参考になりました
注意書きは思いつきませんでした
現実とは明らかに違う表現とかも入れてみようと思います
ありがとうございます
2022/04/03(日) 15:02:10.10ID:w2UZxxzV
うめ
2022/04/03(日) 15:07:53.63ID:2CT4B71d
ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ<1000
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 324日 8時間 1分 30秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。