手遅れジャップ

 総務省が11日発表した住民基本台帳に基づく2018年1月1日時点の人口動態調査によると、日本人の総人口は1億2520万9603人で、9年連続で減った。
前年から37万4055人減り、減少幅は1968年の調査開始以降で最大。15〜64歳の生産年齢人口は初めて全体の6割を切った。外国人人口は過去最多の249万7656人で前年比7.5%増えた。

 東京圏など大都市圏に人口が集まる傾向が続く。人口が増えたのは東京、埼玉、千葉、神奈川の4都県と愛知、沖縄両県の計6都県のみだった。他の41道府県は人口が減った。
都道府県別の人口増加率は東京都(0.55%)が首位。前年からは0.05ポイント縮小したものの、東京への一極集中が進む。人口減少率は秋田県が最も高い1.39%だった。

 東京圏と関西圏(京都、大阪、兵庫、奈良の4府県)、名古屋圏(愛知、岐阜、三重の3県)を含む三大都市圏の人口は、前年比0.01%増の6453万4346人。
日本全体に占める人口の割合は12年連続で5割を超えた。東京圏は前年から人口が0.23%増えた。名古屋圏は0.22%減、関西圏は0.3%減った。

 出生数は94万8396人で、79年度の調査開始以降で過去最少だった。死亡者数は134万774人で過去最多だった。出生数より死亡者数が多い自然減は11年連続。39万2378人と過去最大の自然減となった。自然増は沖縄県のみだった。

 年代別で主な働き手となる15〜64歳の生産年齢人口は7484万3915人。全体の59.77%にとどまり、初めて6割を切った。
14歳以下の年少人口は1573万5692人で、94年の調査開始以来毎年減っている。全体に占める割合は12.57%だった。一方、65歳以上の老年人口は毎年増加している。3462万9983人と、全体の27.66%を占めた。

2018/7/11 17:15
日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3286741011072018MM8000/