日本の漫画がいくら評価されたとしてもアメリカのアメコミに対して
叩く理由とかを教えて欲しい。
探検
アメコミを叩く理由を教えてくれ【漫画】
1名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/29(月) 01:04:29ID:5S3Lw/VF2009/01/16(金) 17:23:59ID:YWU53+o+
叩かれてるって感じもしないけどな。
なんつーか純粋に興味無いだけなんでしょ。
偏見で語るのは仕方ないんじゃない?
そもそもネット以外じゃ話にも上らんわ
なんつーか純粋に興味無いだけなんでしょ。
偏見で語るのは仕方ないんじゃない?
そもそもネット以外じゃ話にも上らんわ
2009/01/16(金) 21:53:14ID:G2nvpkNW
アメコミ信奉者も日本の漫画を下に見てるやついるからどうでもいい
ネットの書き込み一つで盛り上がるのはどうかとおもうが
フランスの漫画でテーマパークにもなってる漫画で日本の漫画キャラを悪役にしたやつあるからな
ネットの書き込み一つで盛り上がるのはどうかとおもうが
フランスの漫画でテーマパークにもなってる漫画で日本の漫画キャラを悪役にしたやつあるからな
2009/01/16(金) 22:09:59ID:Q0HLPsXo
なんでバンドデシネで日本の漫画キャラが悪役になってると
アメコミ信者が日本マンガを見下してることになるんだよ…
アメコミ信者が日本マンガを見下してることになるんだよ…
2009/01/17(土) 03:57:06ID:HAhTfBoN
ボーンとかウォッチメンとか名作があるのは認める
それ以上に駄作、凡作大杉
脚本家つーか、原作描くプロがいるのに
日本漫画家の個人作品に負けてるようなストーリー出す奴とかどうよ
もちろん個人でやってる奴で傑作アメコミもあるけどさあ…分業やるならもう少しレベルの高いもんを見たいわけよ
会社はもっとマシな原作者つけろよ、そんなんだからアメコミは絵だけとか言う悪口が通ってしまうんだよ
それ以上に駄作、凡作大杉
脚本家つーか、原作描くプロがいるのに
日本漫画家の個人作品に負けてるようなストーリー出す奴とかどうよ
もちろん個人でやってる奴で傑作アメコミもあるけどさあ…分業やるならもう少しレベルの高いもんを見たいわけよ
会社はもっとマシな原作者つけろよ、そんなんだからアメコミは絵だけとか言う悪口が通ってしまうんだよ
2009/01/17(土) 04:16:17ID:RZAxMrMa
任意の日本漫画家の個人作品と比較した場合、必ず勝ってないといけないって
どれだけ要求高いんだw
でもまあ、脚本のレベルが日本以上ってことはないと思う
が、コンスタントに向上し続けてるよな。
90年代の小プロの翻訳マーヴル系と今のマーヴル系と
マーヴルXに収録されてた古いやつでは、どれもレベルがぜんぜん違う。
古いやつには古いやつで味があるんだが、80年代くらいのやつは名作除いて読めない。
どれだけ要求高いんだw
でもまあ、脚本のレベルが日本以上ってことはないと思う
が、コンスタントに向上し続けてるよな。
90年代の小プロの翻訳マーヴル系と今のマーヴル系と
マーヴルXに収録されてた古いやつでは、どれもレベルがぜんぜん違う。
古いやつには古いやつで味があるんだが、80年代くらいのやつは名作除いて読めない。
2009/01/17(土) 04:49:08ID:RFw3hQEc
>>93
フランスのBD作家やBD専門の出版社の人間が
日本の漫画の人気に危機感抱いているって記事
読んだ記憶があるが、その話がマジなら
あながち誇張記事でもなさそうだな。
フランスにも独自のコミック文化を持つ国としての
プライドがあるのは分かるが、そんなセコいやり方で漫画を貶めても
フランス自身のためにもならないと思う。
まあ異文化を認められない、古い世代の一部の人間の
やることだと思うが、せめてアメコミ界は
そんな真似せずに堂々と実力で勝負してほしいね。
フランスのBD作家やBD専門の出版社の人間が
日本の漫画の人気に危機感抱いているって記事
読んだ記憶があるが、その話がマジなら
あながち誇張記事でもなさそうだな。
フランスにも独自のコミック文化を持つ国としての
プライドがあるのは分かるが、そんなセコいやり方で漫画を貶めても
フランス自身のためにもならないと思う。
まあ異文化を認められない、古い世代の一部の人間の
やることだと思うが、せめてアメコミ界は
そんな真似せずに堂々と実力で勝負してほしいね。
98名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/17(土) 09:47:04ID:VsJFdwBO >>93
八ツ目 無名異(るろうに剣心)はヴェノム(スパイダーマン)がモデルだし
ラオウ(北斗の拳)はマグニートー(X-MEN)がモデル。
そんなことがあるんだしそっくりそのままフランスのコミックに出てきても
おかしくはないだろ。まあ漫画の需要は高いからな。漫画大好きなアメコミ叩いて
来る奴が言うように。
八ツ目 無名異(るろうに剣心)はヴェノム(スパイダーマン)がモデルだし
ラオウ(北斗の拳)はマグニートー(X-MEN)がモデル。
そんなことがあるんだしそっくりそのままフランスのコミックに出てきても
おかしくはないだろ。まあ漫画の需要は高いからな。漫画大好きなアメコミ叩いて
来る奴が言うように。
2009/01/17(土) 10:36:57ID:lcEygnAl
100名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/17(土) 11:47:52ID:VsJFdwBO アメコミ叩くのならまず知ってから叩け。
2009/01/17(土) 12:35:20ID:irDt7Gbp
>>98
お前の脳内ソースはどうでもいいから、作者がモデルだと断定しているソースをよこせ
出来なければ捏造な
作者がアメコミのファンだから、似ているキャラクターは全部アメコミからの盗作だ!とか、マヌケなことは言うなよ。
お前の脳内ソースはどうでもいいから、作者がモデルだと断定しているソースをよこせ
出来なければ捏造な
作者がアメコミのファンだから、似ているキャラクターは全部アメコミからの盗作だ!とか、マヌケなことは言うなよ。
2009/01/17(土) 12:38:39ID:XkO8Dhk2
スッパマンはスーパーマンがモデル
2009/01/17(土) 15:12:13ID:xnApk5NT
>>98
北斗の拳は知らないけどるろ剣の作者は単行本でキャラの元ネタを明かしてる。
北斗の拳は知らないけどるろ剣の作者は単行本でキャラの元ネタを明かしてる。
2009/01/17(土) 15:22:40ID:UQBlZdWa
和月は単行本でキャラの「イメージソース」wがアメコミのどのキャラかや
この設定はハリウッド映画の何々から取りましたとか馬鹿正直に書いてるぞ
どうでもいいがマグニートーがラオウのモデルってどこから出てきた寝言だ?
この設定はハリウッド映画の何々から取りましたとか馬鹿正直に書いてるぞ
どうでもいいがマグニートーがラオウのモデルってどこから出てきた寝言だ?
2009/01/17(土) 15:59:44ID:xnApk5NT
そう言えば仮面ライダーの最初の敵が蝙蝠男と蜘蛛男なのは、バットマンと
スパイダーマンへの石ノ森からの挑戦状だった、とか言ってた人がいたなあ。
正直眉唾だと思うけど。
スパイダーマンへの石ノ森からの挑戦状だった、とか言ってた人がいたなあ。
正直眉唾だと思うけど。
2009/01/17(土) 19:05:16ID:k2iK8cm3
また朝鮮人が犯罪やらかした。
北海道】マグロに縫い針 韓国籍の女を現行犯逮捕[01/08]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1231416118/
同スーパーでは昨年7月以降、同種事件が6件発生、針が計19本見つかっており、同署が
関連を調べている。(2009/01/08-19:48)
ソース:時事ドットコム http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009010800882
北海道】マグロに縫い針 韓国籍の女を現行犯逮捕[01/08]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1231416118/
同スーパーでは昨年7月以降、同種事件が6件発生、針が計19本見つかっており、同署が
関連を調べている。(2009/01/08-19:48)
ソース:時事ドットコム http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009010800882
2009/01/17(土) 22:03:18ID:zOIiU3pL
デビルマンがバットマンのモデルという話は聞いたことがあるようなないような
108名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/17(土) 23:27:22ID:HQ7+Xqo/ >>104
マグニートーに角を生やすと
http://www.ctrl-c.liu.se/stuttgart/comic/marvel/MAGNETO.JPG
ラオウになりました
http://hokutoshinken.img.jugem.jp/20060311_768.jpg
ってのは前々から言われてる話。
マグニートーに角を生やすと
http://www.ctrl-c.liu.se/stuttgart/comic/marvel/MAGNETO.JPG
ラオウになりました
http://hokutoshinken.img.jugem.jp/20060311_768.jpg
ってのは前々から言われてる話。
2009/01/17(土) 23:29:31ID:RZAxMrMa
>>107
それだけは絶対にない
それだけは絶対にない
2009/01/18(日) 02:18:23ID:rctUrL3/
>>1
アメコミで一番叩きやすい点を出すなら歴史に比べて薄い地盤?があるかな
少女漫画とか同人誌世代とかほとんど出なかったのが逆の意味で凄い
全く出ないわけではなかったけど、アメリカでもほとんどの女性は映像作品や本を見たことはないんじゃね
で名前を残す女性漫画家とかもまずいなくて…日本は手塚とかいてよかったわ、ありえないもの
トキワ集団とか多数の作品を手掛けてくれたおかげでアメコミのような氷河期もほとんど味合わなかったし
オルタナティヴみたいな傍流的なもんもないしね
あとは著作権の問題とか(笑)会社の権限高すぎて…アメリカは技術や他が高いけど
漫画を広めることや漫画家のドリーム達成には程遠い世界だった罠
あと海外では漫画ファンが漫画を見せ合ったり作ったりする機会がほとんどないし
日本のようなオタク聖地とか、オタク一大イベントとかがなくて結局プロ主導で集まったり企業系列の助けを得るしか無かったのは不運だったね
アメコミで一番叩きやすい点を出すなら歴史に比べて薄い地盤?があるかな
少女漫画とか同人誌世代とかほとんど出なかったのが逆の意味で凄い
全く出ないわけではなかったけど、アメリカでもほとんどの女性は映像作品や本を見たことはないんじゃね
で名前を残す女性漫画家とかもまずいなくて…日本は手塚とかいてよかったわ、ありえないもの
トキワ集団とか多数の作品を手掛けてくれたおかげでアメコミのような氷河期もほとんど味合わなかったし
オルタナティヴみたいな傍流的なもんもないしね
あとは著作権の問題とか(笑)会社の権限高すぎて…アメリカは技術や他が高いけど
漫画を広めることや漫画家のドリーム達成には程遠い世界だった罠
あと海外では漫画ファンが漫画を見せ合ったり作ったりする機会がほとんどないし
日本のようなオタク聖地とか、オタク一大イベントとかがなくて結局プロ主導で集まったり企業系列の助けを得るしか無かったのは不運だったね
2009/01/18(日) 02:28:00ID:08gV21tk
>アメリカでもほとんどの女性は映像作品や本を見たことはないんじゃね
コミックブックはともかくコミック・ストリップでそれはないんじゃね?
>で名前を残す女性漫画家とかもまずいなくて…
リン・ジョンストン
コミックブックはともかくコミック・ストリップでそれはないんじゃね?
>で名前を残す女性漫画家とかもまずいなくて…
リン・ジョンストン
2009/01/18(日) 05:19:27ID:vMpDS3uN
上のほうでも言われてるけど、アメコミは他のアメリカ文化と比べて
海外での実績や人気、知名度が乏しすぎるってのも
下に見られる原因の一つだろうね。
全く実績が無いわけじゃないけど、流石に日本の漫画や
フランス語圏のBDと比べるとマイナーなのは認めざるを得ない。
コミック文化だって、売れてナンボの世界であるには違いないから
人気=実力、つまりアメコミが漫画やBDよりマイナーなのは
漫画やBDよりレベルが低いからだ、と思われるのは
ある意味仕方が無い。
海外での実績や人気、知名度が乏しすぎるってのも
下に見られる原因の一つだろうね。
全く実績が無いわけじゃないけど、流石に日本の漫画や
フランス語圏のBDと比べるとマイナーなのは認めざるを得ない。
コミック文化だって、売れてナンボの世界であるには違いないから
人気=実力、つまりアメコミが漫画やBDよりマイナーなのは
漫画やBDよりレベルが低いからだ、と思われるのは
ある意味仕方が無い。
2009/01/18(日) 12:21:18ID:robKOxGh
日本国内での実績はともかく海外での実績でアメコミが劣ってるとは思えんのだが。
少なくともBDよりマイナーという事はないだろ。
というか人気=実力ならディズニーが最強だと思うが。
少なくともBDよりマイナーという事はないだろ。
というか人気=実力ならディズニーが最強だと思うが。
114名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/18(日) 13:17:04ID:fACjEyJl Marvelは一時期潰れかけてたけど今ではディズニーと同じくらいにまで
急成長した。
急成長した。
2009/01/18(日) 17:09:59ID:quSDIhgw
2009/01/18(日) 22:35:45ID:08gV21tk
>>115
>映像や本の内容は本当に浅ーくしか今までなぞってなかったんじゃ。
ピーナッツ・フリークの女性とか結構いるんじゃなかったっけ?
少数の熱狂的なファンに支えられるDCやマーベルやオルタナのコミックブック系と違って、
新聞漫画のコミック・ストリップ系は広く浅くあるから日本からは人気のほどがわかりにくいんだよな。
面白いんだけどねー
>映像や本の内容は本当に浅ーくしか今までなぞってなかったんじゃ。
ピーナッツ・フリークの女性とか結構いるんじゃなかったっけ?
少数の熱狂的なファンに支えられるDCやマーベルやオルタナのコミックブック系と違って、
新聞漫画のコミック・ストリップ系は広く浅くあるから日本からは人気のほどがわかりにくいんだよな。
面白いんだけどねー
2009/01/18(日) 22:44:09ID:rctUrL3/
>111
ストリップ入れたらそれは見てる人がいるだろうけど、やはり歴にし比べて少ないよね
俺は海外では一部、少なくとも企業のものしか売れなかったり
作品発表も描ける人だけやる、という割り切りがありすぎてショック受けたりしたからね
ヨーロッパのBD、アメリカのアメコミ、描ける人だけ救いあげてきたのが問題だと思う、文化が進むには出来る奴がやれってだけじゃいかんし
>113
ディズニーやコミックストリップ系の作品が流行って満足なら別にいい、それなら大成功だ
大抵のアメコミファンというのはそれで満足しなくてオルタナやアメコミ、ヒーローものとか
日本みたいに様々なジャンルで成功してほしいんだろう?
それなら姿勢は正しくしとかないと、いつまでもディズニーや子供向けキャラクターは嫌だろうに…いいならいいけど
ストリップ入れたらそれは見てる人がいるだろうけど、やはり歴にし比べて少ないよね
俺は海外では一部、少なくとも企業のものしか売れなかったり
作品発表も描ける人だけやる、という割り切りがありすぎてショック受けたりしたからね
ヨーロッパのBD、アメリカのアメコミ、描ける人だけ救いあげてきたのが問題だと思う、文化が進むには出来る奴がやれってだけじゃいかんし
>113
ディズニーやコミックストリップ系の作品が流行って満足なら別にいい、それなら大成功だ
大抵のアメコミファンというのはそれで満足しなくてオルタナやアメコミ、ヒーローものとか
日本みたいに様々なジャンルで成功してほしいんだろう?
それなら姿勢は正しくしとかないと、いつまでもディズニーや子供向けキャラクターは嫌だろうに…いいならいいけど
2009/01/19(月) 00:08:31ID:x99kQ+8R
>>117
>大抵のアメコミファンというのはそれで満足しなくてオルタナやアメコミ、ヒーローものとか
>日本みたいに様々なジャンルで成功してほしいんだろう?
つうかどういった基準で成功、成功じゃないを判断してるの?
>大抵のアメコミファンというのはそれで満足しなくてオルタナやアメコミ、ヒーローものとか
>日本みたいに様々なジャンルで成功してほしいんだろう?
つうかどういった基準で成功、成功じゃないを判断してるの?
2009/01/19(月) 05:10:04ID:x99kQ+8R
>>117
>作品発表も描ける人だけやる、という割り切りがありすぎてショック受けたりしたからね
>ヨーロッパのBD、アメリカのアメコミ、描ける人だけ救いあげてきたのが問題だと思う、文化が進むには出来る奴がやれってだけじゃいかんし
この「描ける人だけやる」というのがよく分からんののだけど。アメリカでアメコミ作家がどうゆう風に
生まれるのか詳しく知らないけど、結局の所アメコミ作家になりたい人が修行を積んで出版社に入るなり
自力で出版社を立ち上げるなりしてなるわけでしょ?「なりたい人がなる」という点で日本と
そう変わらんと思う。
日本では個人で作る同人誌とかそれを売るコミケとかが盛んではあるけど、実際に同人誌を描いて
それを売る人、なおかつそれで成功してプロへの道を歩む人というのは社会的に見れば結局一部の
「描ける人」だと思うんだが。もちろんその総数はアメコミより遥かに多いわけだけど。
>作品発表も描ける人だけやる、という割り切りがありすぎてショック受けたりしたからね
>ヨーロッパのBD、アメリカのアメコミ、描ける人だけ救いあげてきたのが問題だと思う、文化が進むには出来る奴がやれってだけじゃいかんし
この「描ける人だけやる」というのがよく分からんののだけど。アメリカでアメコミ作家がどうゆう風に
生まれるのか詳しく知らないけど、結局の所アメコミ作家になりたい人が修行を積んで出版社に入るなり
自力で出版社を立ち上げるなりしてなるわけでしょ?「なりたい人がなる」という点で日本と
そう変わらんと思う。
日本では個人で作る同人誌とかそれを売るコミケとかが盛んではあるけど、実際に同人誌を描いて
それを売る人、なおかつそれで成功してプロへの道を歩む人というのは社会的に見れば結局一部の
「描ける人」だと思うんだが。もちろんその総数はアメコミより遥かに多いわけだけど。
2009/01/19(月) 13:28:13ID:9UEbMapz
2009/01/19(月) 15:24:25ID:mVgyJMl3
>>118
一般人でもそこそこの購買層がいたり知名度があったりすることかな。
あとはちゃんと書店とかに本が置かれて流通が行われてること。アメコミとかBDは都会でもほとんどない状況が数十年前から変わらない。
>>119
あれだけ広大な地域と人口と文化を持っててそれでいて貧弱な基礎地盤って悲しくないか。
数倍の人口他持って、実際に受け取る側は日本と比べて数十分の一以下、これは昔から危惧してるが異常だと思う。
少なくとも日本と対抗するぐらいに漫画文化が熟成してるなら掬いあげ、基礎こそしっかりしてるべきだとは思うんだけどな。
アメコミというのはそこの分離が激しいと思うよ。だからいつまでたってもコミックでのアマ同人やファンによる大規模なものが開けずコスプレが関の山だし。
あとプロにならなくても描きたいとか発表したいというのは人間だからあるでしょ、もちろんカラオケ感覚でやるひともいてもいい。それで出来ればお金も稼ぎたいと。
日本人は特別で他は違うとは言いたくないわけだ。だから海外も比較的、アマチュアはアマチュアで活性化してる部分があると思ったのでね。それが違っていたのがショックであってね。
一般人でもそこそこの購買層がいたり知名度があったりすることかな。
あとはちゃんと書店とかに本が置かれて流通が行われてること。アメコミとかBDは都会でもほとんどない状況が数十年前から変わらない。
>>119
あれだけ広大な地域と人口と文化を持っててそれでいて貧弱な基礎地盤って悲しくないか。
数倍の人口他持って、実際に受け取る側は日本と比べて数十分の一以下、これは昔から危惧してるが異常だと思う。
少なくとも日本と対抗するぐらいに漫画文化が熟成してるなら掬いあげ、基礎こそしっかりしてるべきだとは思うんだけどな。
アメコミというのはそこの分離が激しいと思うよ。だからいつまでたってもコミックでのアマ同人やファンによる大規模なものが開けずコスプレが関の山だし。
あとプロにならなくても描きたいとか発表したいというのは人間だからあるでしょ、もちろんカラオケ感覚でやるひともいてもいい。それで出来ればお金も稼ぎたいと。
日本人は特別で他は違うとは言いたくないわけだ。だから海外も比較的、アマチュアはアマチュアで活性化してる部分があると思ったのでね。それが違っていたのがショックであってね。
2009/01/19(月) 16:33:06ID:x99kQ+8R
>>121
>あれだけ広大な地域と人口と文化を持っててそれでいて貧弱な基礎地盤って悲しくないか。
>数倍の人口他持って、実際に受け取る側は日本と比べて数十分の一以下、これは昔から危惧してるが異常だと思う。
いやアメリカが異常なんじゃなくて日本が異常なんだって。
広大な土地と人口に比べて、とかいったら中国とかインドとかロシアとかどうなるんだよ。
広大な土地といってもその中にぎっしりと人が詰まってるわけではないわけで、むしろその広さが
交通や流通の面ではマイナスなんだよ。そもそもアメリカでは昔からコミックよりも映画産業の方が
盛んなんだから優秀な人材がそちらに流れてるというのもある。
人口が倍なんだから漫画読者層も倍なはず、というのはあまりに単純計算しすぎだよ。
後アメリカにはアマチュアに作品発表の機会がないというけど、向こうでは個人あるいは
少数のグループが簡単に会社を作れてコミックスを出版できるという特徴がある。いうなれば
誰でも簡単に「プロ」になれるわけだ。日本と比較する上でそういった面も考慮するべき
だと思うよ。
>あれだけ広大な地域と人口と文化を持っててそれでいて貧弱な基礎地盤って悲しくないか。
>数倍の人口他持って、実際に受け取る側は日本と比べて数十分の一以下、これは昔から危惧してるが異常だと思う。
いやアメリカが異常なんじゃなくて日本が異常なんだって。
広大な土地と人口に比べて、とかいったら中国とかインドとかロシアとかどうなるんだよ。
広大な土地といってもその中にぎっしりと人が詰まってるわけではないわけで、むしろその広さが
交通や流通の面ではマイナスなんだよ。そもそもアメリカでは昔からコミックよりも映画産業の方が
盛んなんだから優秀な人材がそちらに流れてるというのもある。
人口が倍なんだから漫画読者層も倍なはず、というのはあまりに単純計算しすぎだよ。
後アメリカにはアマチュアに作品発表の機会がないというけど、向こうでは個人あるいは
少数のグループが簡単に会社を作れてコミックスを出版できるという特徴がある。いうなれば
誰でも簡単に「プロ」になれるわけだ。日本と比較する上でそういった面も考慮するべき
だと思うよ。
2009/01/19(月) 18:28:39ID:G48AaChj
たしか同人等イベントの歴史で言うとアメリカのほうが先でなかったっけ?
2009/01/19(月) 23:24:00ID:1ZxzfRcX
2009/01/20(火) 01:03:15ID:CNoQoF3k
アメコミって絵がへたくそだけど面白い作品ってあるの?アカギやカイジみたいなさ。
2009/01/20(火) 11:08:13ID:H1+np9nI
アメコミはほとんどの場合原作者と絵師が別だから、
人気シリーズを手掛けた原作者と新人のコンビで出した作品とかはそうなるかも
人気シリーズを手掛けた原作者と新人のコンビで出した作品とかはそうなるかも
2009/01/20(火) 13:09:35ID:9lpMsdvc
ロバート・クラムもジム・ウードリングも自費出版やってたんだし。
オルタナ系の作家がオリジナルを自費で出すのはめずらしくないでしょう。
オルタナ系の作家がオリジナルを自費で出すのはめずらしくないでしょう。
128名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/20(火) 16:13:10ID:pqo19OU7 >>125
アメコミの絵がへたくそだと思う理由を挙げてくれ。
偏見だけで読んだこと無いならそんなこと言うな。
面白い作品なら
SF界の最高峰と言われるヒューゴー賞を受賞したウォッチメンは面白いぞ。
3月に映画ウォッチメン公開するし見れば?
アメコミの絵がへたくそだと思う理由を挙げてくれ。
偏見だけで読んだこと無いならそんなこと言うな。
面白い作品なら
SF界の最高峰と言われるヒューゴー賞を受賞したウォッチメンは面白いぞ。
3月に映画ウォッチメン公開するし見れば?
2009/01/20(火) 16:55:36ID:VlYG48Bw
>>128
おちけつ
おちけつ
2009/01/20(火) 17:41:52ID:ctzvgocC
2009/01/20(火) 17:58:04ID:7JepTorA
2009/01/20(火) 20:38:35ID:CNoQoF3k
アメコミって「絵がへた」、「くそ」だけど、面白い作品ってあるの?アカギやカイジみたいなさ。
2009/01/20(火) 20:40:52ID:CNoQoF3k
ちなみに私が125投稿した時点で言った投稿の意味は>>131ね。
、を何処に入れるかで意味が変わるのがオモシロス
、を何処に入れるかで意味が変わるのがオモシロス
2009/01/20(火) 20:57:40ID:d4MW5RTx
>>122
今のイメージなんて、個人出版出来るほど金も無いコミック作家志望に流通と印刷ルートを貸してそのマージンで食ってるしな
今のイメージなんて、個人出版出来るほど金も無いコミック作家志望に流通と印刷ルートを貸してそのマージンで食ってるしな
2009/01/20(火) 21:12:35ID:Wc6g74JB
2009/01/21(水) 01:38:50ID:RPD4TnO9
137名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/21(水) 22:23:19ID:Iki0Sb9E 長すぎる。いつまでも終わりがないし。
2009/01/22(木) 05:10:24ID:vtbhxgu9
確かに。しかも最近はクロスオーバータイトル
および関連タイトルの乱立が酷いね。
マーベルは
および関連タイトルの乱立が酷いね。
マーベルは
139名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/22(木) 18:56:10ID:W0ktby7Q スーパーマンだったりバットマンだったり宿敵が戦闘できない頭脳犯なのは何故だろう?
日本の漫画みたいな熱い戦闘を期待してるのに。
日本の漫画みたいな熱い戦闘を期待してるのに。
140名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/22(木) 19:57:48ID:uw19QUJt2009/01/22(木) 20:03:02ID:ZPLy41WO
>>139
ナイトフォール燃えるだろ
ナイトフォール燃えるだろ
2009/01/22(木) 21:19:03ID:9MiN1N5I
>>48
文化に優劣は無い、なんて言葉は確かに偽善にすぎないと思うね。
少なくとも俺だったら、例えば日本文化が朝鮮文化ごときと
同等なんて言われたら物凄く屈辱に感じると思う。
漫画とアメコミどちらが格上か、なんてのは人それぞれの価値観だが
優劣を決めること自体は悪いと思わない。
大衆文化だって、現実には弱肉強食の競争社会の中で揉まれ
売れない物は徹底的に淘汰されてるのに
それを優劣は無い、なんて言葉で誤魔化すのは偽善。
文化に優劣は無い、なんて言葉は確かに偽善にすぎないと思うね。
少なくとも俺だったら、例えば日本文化が朝鮮文化ごときと
同等なんて言われたら物凄く屈辱に感じると思う。
漫画とアメコミどちらが格上か、なんてのは人それぞれの価値観だが
優劣を決めること自体は悪いと思わない。
大衆文化だって、現実には弱肉強食の競争社会の中で揉まれ
売れない物は徹底的に淘汰されてるのに
それを優劣は無い、なんて言葉で誤魔化すのは偽善。
2009/01/22(木) 21:29:43ID:PAbOZlQo
嫌韓厨は帰ってくれ。
2009/01/22(木) 22:21:34ID:g2A5i/L6
ゾンビとかあるけどマーベルのネタ的な作品は面白いといえば面白いんだが
それだって大人気な作品に腰かけて遊んでるみたいな感じで
もう少し、他の新人絵師や作品にチャンス与えてほしいわ
イメージも結局、他の大手と同じように版権持ちで書かせるみたいなことをやってるし
結局儲けるにはそれが一番なんだろうけど、つまらない気がするんだよね
大手は儲けてる分、他と競合するだけじゃなくてチャンス与えてやればいいのに、あとは育成を
それだって大人気な作品に腰かけて遊んでるみたいな感じで
もう少し、他の新人絵師や作品にチャンス与えてほしいわ
イメージも結局、他の大手と同じように版権持ちで書かせるみたいなことをやってるし
結局儲けるにはそれが一番なんだろうけど、つまらない気がするんだよね
大手は儲けてる分、他と競合するだけじゃなくてチャンス与えてやればいいのに、あとは育成を
145名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/22(木) 23:24:40ID:uw19QUJt >>144
新人絵師の表紙にだまされた時に読む気が失せる時がたまにあるのは俺だけ?
新人絵師の表紙にだまされた時に読む気が失せる時がたまにあるのは俺だけ?
2009/01/23(金) 18:46:17ID:omzWYx8e
あっちでも絵がバラバラ変わるのはつらい奴がたくさんいるんだが
誰も最初から最後まで書かせようとしない
何か裏にあるのか
誰も最初から最後まで書かせようとしない
何か裏にあるのか
147名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/23(金) 19:19:53ID:pfSn6XyQ148名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/23(金) 21:28:48ID:wjlwrJcn 鬼wwww
149名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/23(金) 21:52:46ID:Yg44ZeuI150名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/23(金) 22:02:09ID:wjlwrJcn151名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/23(金) 22:33:11ID:Yg44ZeuI 松本零士や石ノ森章太郎や手塚治とか居るじゃないか
152名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/23(金) 22:39:54ID:Yg44ZeuI 他にも探したらいろいろ出てきたよ。秋本治、美内すずえ
さいとう・たかを、石川 賢、ゆうきまさみ、赤塚不二男
死んでしまった人は居るが最後の最後まで自分で書いている人はいっぱい居る。
さいとう・たかを、石川 賢、ゆうきまさみ、赤塚不二男
死んでしまった人は居るが最後の最後まで自分で書いている人はいっぱい居る。
153名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/23(金) 23:03:02ID:pfSn6XyQ >>151
「仮面ライダーSPIRITS」は石ノ森章太郎が描いてないだろ。それと同じ。
「仮面ライダーSPIRITS」は石ノ森章太郎が描いてないだろ。それと同じ。
2009/01/23(金) 23:11:48ID:1XSyzMX8
赤塚不二男を例にあげちゃマズいだろ。
病気で倒れるずーっと前から本人が描いちゃいないんだから。
病気で倒れるずーっと前から本人が描いちゃいないんだから。
2009/01/23(金) 23:17:32ID:Yg44ZeuI
あれは日本で言うとバンチがよくやる北斗の番外編みたいなのでしょうが。
2009/01/24(土) 00:26:36ID:mUNajkvf
このアホはいったい何が言いたいのだ
2009/01/24(土) 01:04:37ID:y9h80Ww7
アメコミの終わらせる気なしの続けるだく続けるってのはどうにかならないのか
最終回独特の燃えってのがないのはいろいろ辛い
最終回独特の燃えってのがないのはいろいろ辛い
2009/01/24(土) 01:27:38ID:3zYcERgN
レギュラーならともかく、ミニシリーズなら最終回あるだろ
2009/01/24(土) 16:37:44ID:9M4AFlRz
160名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/24(土) 19:44:23ID:lKUkup0W >>157
買うんだったら終わりがちゃんとある日本の漫画だけでいいじゃないか。
買うんだったら終わりがちゃんとある日本の漫画だけでいいじゃないか。
2009/01/24(土) 20:27:18ID:Ja0infpu
2009/01/24(土) 21:33:19ID:1xQB4USM
>>1
信者がウザイ。
信者がウザイ。
163名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/24(土) 21:48:46ID:kbburz0e >>162
どこが?
どこが?
2009/01/24(土) 21:57:25ID:1xQB4USM
なんか人の話を聞いてない子というか聞けないが多い。
2009/01/24(土) 23:58:55ID:3zYcERgN
>>161
というより日本人の好みが淡白すぎるんだろ
というより日本人の好みが淡白すぎるんだろ
2009/01/25(日) 00:24:16ID:6cO59aK9
ところで少女漫画がなかった理由を説明されてないんだが
いつか説明されるのか
要は着眼点がなく、所詮自分の眼のうちにはいるようなヒーローもの
叩かれないようにビクビクしながら作ってた作品しかないから、自然と客層も限られてきたというのが結論だろうがな
いつか説明されるのか
要は着眼点がなく、所詮自分の眼のうちにはいるようなヒーローもの
叩かれないようにビクビクしながら作ってた作品しかないから、自然と客層も限られてきたというのが結論だろうがな
167名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/25(日) 00:31:20ID:VI8/aeze >要は着眼点がなく、所詮自分の眼のうちにはいるようなヒーローもの
>叩かれないようにビクビクしながら作ってた作品しかないから、自然と客層も限られてきたというのが結論だろうがな
なんでいちいちこうゆう印象操作的な言い方するのかね?
>叩かれないようにビクビクしながら作ってた作品しかないから、自然と客層も限られてきたというのが結論だろうがな
なんでいちいちこうゆう印象操作的な言い方するのかね?
2009/01/25(日) 00:36:18ID:lSahPqCq
説明って漫画研究者が?
このスレの人が?
前者ならここで聞くより、箱男のサイトとかを参考に調べた方がいいと思うよ。
後者ならこのスレに何を求めているんだ?
このスレの人が?
前者ならここで聞くより、箱男のサイトとかを参考に調べた方がいいと思うよ。
後者ならこのスレに何を求めているんだ?
2009/01/25(日) 10:13:50ID:Vvfwjajf
何だかんだ言って、世界人口の半分を占める女を無視してきたのは
アメコミ界にとって完全な失敗だったと思うが。
当のアメリカ人にすら、男にしか読まれず女はアメコミなんて鼻にもかけない。
ましてやアメリカ以外の国じゃ、嫌うとかいう以前に
道端の石ころ程度の存在感、認知度も無いだろう。
この辺の読者層の偏りなんかも、アメコミが下に見られる原因の一つじゃないの。
アメコミの女受けの悪さと、世界レベルで女性の為のコミック文化という市場を
開拓した日本の少女漫画の功績を知ってる人間からすれば、
「やっぱりアメコミは糞。日本の漫画が世界最強」と思わせるには充分な根拠となる。
アメコミ界にとって完全な失敗だったと思うが。
当のアメリカ人にすら、男にしか読まれず女はアメコミなんて鼻にもかけない。
ましてやアメリカ以外の国じゃ、嫌うとかいう以前に
道端の石ころ程度の存在感、認知度も無いだろう。
この辺の読者層の偏りなんかも、アメコミが下に見られる原因の一つじゃないの。
アメコミの女受けの悪さと、世界レベルで女性の為のコミック文化という市場を
開拓した日本の少女漫画の功績を知ってる人間からすれば、
「やっぱりアメコミは糞。日本の漫画が世界最強」と思わせるには充分な根拠となる。
2009/01/25(日) 11:20:15ID:VXvwOKjk
最初から結論ありきかい
171名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/25(日) 12:01:48ID:nZUK2asY2009/01/25(日) 13:17:33ID:6cO59aK9
だから説明しろとか
教えてくれというスレタイに従って
言ってやってるんだからわかれよ
スレタイの意味もわかってなくてやってきてる奴がいるな
そんなんだから現地の購買層に見捨てられて、アメコミはオタクのモノとされて
大半の人間が見ないような凝り固まった作品に落ちるんだ
アメコミには日本のキャプ翼(ヨーロッパで大ヒット)やスラダン(アジアで大ヒット)みたいな作品みたいな、スポーツマンを生み出してきたような名作はないんだろうな
教えてくれというスレタイに従って
言ってやってるんだからわかれよ
スレタイの意味もわかってなくてやってきてる奴がいるな
そんなんだから現地の購買層に見捨てられて、アメコミはオタクのモノとされて
大半の人間が見ないような凝り固まった作品に落ちるんだ
アメコミには日本のキャプ翼(ヨーロッパで大ヒット)やスラダン(アジアで大ヒット)みたいな作品みたいな、スポーツマンを生み出してきたような名作はないんだろうな
2009/01/25(日) 13:25:25ID:6cO59aK9
>171
あとアメリカの女性自らアメコミは男性向けばっかりつまんねーっていう風な意見を取り扱った記事を
のせたブログあったじゃねえか
本国の人間がわからねえもんって何よwバカじゃねえの
日本人は漫画って言ったらヒーローものだけじゃないとわかる
でもアメリカ人にアメコミって聞いたら男向けのヒーローものが多くて女性向けがないとか言われちゃうんだぜ
どれだけ会社がコミック作品を浸透させることをおびえてきたか、手を尽くさなかったか
上の一件だけでも如実にわかるわ
あとアメリカの女性自らアメコミは男性向けばっかりつまんねーっていう風な意見を取り扱った記事を
のせたブログあったじゃねえか
本国の人間がわからねえもんって何よwバカじゃねえの
日本人は漫画って言ったらヒーローものだけじゃないとわかる
でもアメリカ人にアメコミって聞いたら男向けのヒーローものが多くて女性向けがないとか言われちゃうんだぜ
どれだけ会社がコミック作品を浸透させることをおびえてきたか、手を尽くさなかったか
上の一件だけでも如実にわかるわ
2009/01/25(日) 13:46:00ID:JNX2K2XE
それは需要と供給の問題もあるんじゃないか
むしろ何故日本でスポーツ漫画や少女漫画が求められたかを考えるべきだろう
何故日本で少女向けにまで漫画が描かれたかっていうか
むしろ何故日本でスポーツ漫画や少女漫画が求められたかを考えるべきだろう
何故日本で少女向けにまで漫画が描かれたかっていうか
2009/01/25(日) 13:51:02ID:JNX2K2XE
>>173
おびえてきた、手を尽くさなかったというより
それだけで十分経営が成り立つほど(しかもコミックは漫画より1ページ辺り遥かに制作費高いのに)儲かってたから作らなかったんだろ
逆に日本では男の子向けの活劇以外の他の分野にまで手を出さないと儲けが薄かったから、わざわざ開拓せざるを得なかったんだし
おびえてきた、手を尽くさなかったというより
それだけで十分経営が成り立つほど(しかもコミックは漫画より1ページ辺り遥かに制作費高いのに)儲かってたから作らなかったんだろ
逆に日本では男の子向けの活劇以外の他の分野にまで手を出さないと儲けが薄かったから、わざわざ開拓せざるを得なかったんだし
177名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/25(日) 22:35:25ID:VI8/aeze >>169
>ましてやアメリカ以外の国じゃ、嫌うとかいう以前に
>道端の石ころ程度の存在感、認知度も無いだろう。
アメコミって普通に世界中で売ってるんじゃなかった?
X-MENは世界で数億部売れてる、とか昔どっかで見たぞ。
つうかこうやってムキになって叩いてる奴がいる時点である程度の
認知度はあるな。
>ましてやアメリカ以外の国じゃ、嫌うとかいう以前に
>道端の石ころ程度の存在感、認知度も無いだろう。
アメコミって普通に世界中で売ってるんじゃなかった?
X-MENは世界で数億部売れてる、とか昔どっかで見たぞ。
つうかこうやってムキになって叩いてる奴がいる時点である程度の
認知度はあるな。
2009/01/25(日) 23:14:35ID:6cO59aK9
>175
儲からなかったからやらなかった
凄い結論ありがとう
驚いたわ、いや本当に
アメコミで全方面ジャンルに広がらない理由がそれか
それならしょうがないwアメコミはその程度のものであったのだということか
儲からなかったからやらなかった
凄い結論ありがとう
驚いたわ、いや本当に
アメコミで全方面ジャンルに広がらない理由がそれか
それならしょうがないwアメコミはその程度のものであったのだということか
179名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/25(日) 23:18:59ID:VI8/aeze2009/01/26(月) 00:12:14ID:EX7PEaM7
女の子向けのロマンス・コミックスは存在したけど、衰退していった。
恋愛コミックス読む女の子は、女の子として負け組みというイメージもあったらしい。
50年代のピーナッツなんか読むと、女の子もコミックブックを読んでる描写とかでてくるね。
>>172
叩く理由になってなくね?
恋愛コミックス読む女の子は、女の子として負け組みというイメージもあったらしい。
50年代のピーナッツなんか読むと、女の子もコミックブックを読んでる描写とかでてくるね。
>>172
叩く理由になってなくね?
2009/01/26(月) 00:24:51ID:mwI/H3Rk
182名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/26(月) 02:32:44ID:RSAyJJnw 漫画最強論を理由に叩いている奴は何なの?コミック文化は日本起源なの?死ぬの?
2009/01/26(月) 03:59:38ID:N6DqJXQK
http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2002/00105/contents/012.htm
アメリカ人は一般人にもわからないようなコミック文化を作ってきてはずかしくないの?死ぬの?
たぶん、ふと思うんだがアメコミオタクというのは本当に一部限りで隔絶してる立場で
アメリカ本国とかでもそれは変わらないんだろうなと思うよ。オタク特有の価値観でわかってるのはいいけど
それは本国でさえ熟知されないような作品を喜んでみて悦に入ってるだけでしょ。
たぶんその裏にあるのはマイノリティならではの意地なんだろう。気持ちは分かるわ。
ただ一般人さえわからないような文化を作り上げておいて、それで自慢は痛いわ。女性他を排除してきたような作りしてきておいてないわ。
結果論にせよ、その間に努力したにせよ、そんなもん、大半の一般人がどう享受してるかで考えろや。
本国のアメリカ人がろくに知らんような文化で偉ぶるな。恥に思うのはけなす側でなくて、作ってきた側じゃないの。よく、薄っぺらな歴史と文化作れたね。アメリカンとしてはよくやった、方なのかな?
アメリカ人は一般人にもわからないようなコミック文化を作ってきてはずかしくないの?死ぬの?
たぶん、ふと思うんだがアメコミオタクというのは本当に一部限りで隔絶してる立場で
アメリカ本国とかでもそれは変わらないんだろうなと思うよ。オタク特有の価値観でわかってるのはいいけど
それは本国でさえ熟知されないような作品を喜んでみて悦に入ってるだけでしょ。
たぶんその裏にあるのはマイノリティならではの意地なんだろう。気持ちは分かるわ。
ただ一般人さえわからないような文化を作り上げておいて、それで自慢は痛いわ。女性他を排除してきたような作りしてきておいてないわ。
結果論にせよ、その間に努力したにせよ、そんなもん、大半の一般人がどう享受してるかで考えろや。
本国のアメリカ人がろくに知らんような文化で偉ぶるな。恥に思うのはけなす側でなくて、作ってきた側じゃないの。よく、薄っぺらな歴史と文化作れたね。アメリカンとしてはよくやった、方なのかな?
2009/01/26(月) 04:10:37ID:EX7PEaM7
そのリンク先については、ユリイカ 2008年6月号 特集=マンガ批評の新展開の
「クールジャパン」 と 「MANGA」 / 小田切博って論文読むといいよ。
その手の言説の背景が説明されてるから。
>80年代の終わりから90年代初めにかけて、『Spawn』などが出ましたが、それが最後のヒット作品だったようです。
>私達が市場に参入した90年代の中頃から終わりは、アメコミ市場はほとんど消滅しかかっていました。
90年代半ばにぼろぼろだったのは、コミックバブルの崩壊の関係で、数十年規模や現代に直接適用できる話じゃない。
というか、こんな古い話持ってきて恥ずかしくないの?
RAIJIN(笑)
>本国のアメリカ人がろくに知らんような文化で偉ぶるな。
誰も偉ぶってないから。
>よく、薄っぺらな歴史と文化作れたね。アメリカンとしてはよくやった、方なのかな?
アメリカでも知られてないのか、アメリカンとしてはなのかはっきりしろw
「クールジャパン」 と 「MANGA」 / 小田切博って論文読むといいよ。
その手の言説の背景が説明されてるから。
>80年代の終わりから90年代初めにかけて、『Spawn』などが出ましたが、それが最後のヒット作品だったようです。
>私達が市場に参入した90年代の中頃から終わりは、アメコミ市場はほとんど消滅しかかっていました。
90年代半ばにぼろぼろだったのは、コミックバブルの崩壊の関係で、数十年規模や現代に直接適用できる話じゃない。
というか、こんな古い話持ってきて恥ずかしくないの?
RAIJIN(笑)
>本国のアメリカ人がろくに知らんような文化で偉ぶるな。
誰も偉ぶってないから。
>よく、薄っぺらな歴史と文化作れたね。アメリカンとしてはよくやった、方なのかな?
アメリカでも知られてないのか、アメリカンとしてはなのかはっきりしろw
2009/01/26(月) 05:33:17ID:4R8veBUT
186名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/26(月) 06:26:39ID:ugxuUTyW >>185
フレンチコミック・BDベーデー(バンドデシネ)概略
ttp://www.eurojapancomic.com/pro/report_14/report_14.shtml
>想定読者に関して言えば、 BDは、青少年〜30代前半の男性で、女性の読者は想定されていないと感じられる
>少女層は旧来のBDファンには存在しなかった
と書いてますが。
アメコミにしたってスーパーヒーローものに女性読者はいないわけじゃないし、
コミックストリップやオルタネイティブ系を含めればけっこう女性読者はいるんだが。
フレンチコミック・BDベーデー(バンドデシネ)概略
ttp://www.eurojapancomic.com/pro/report_14/report_14.shtml
>想定読者に関して言えば、 BDは、青少年〜30代前半の男性で、女性の読者は想定されていないと感じられる
>少女層は旧来のBDファンには存在しなかった
と書いてますが。
アメコミにしたってスーパーヒーローものに女性読者はいないわけじゃないし、
コミックストリップやオルタネイティブ系を含めればけっこう女性読者はいるんだが。
2009/01/26(月) 12:18:55ID:AvxR9JvM
日本のちっぽけなファンダム基準にするなら女性ファンはそれなりに。
ちっぽけだからこその偏りだろうけど。
ちっぽけだからこその偏りだろうけど。
188名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/26(月) 21:47:01ID:p4AO9mv1 女性読者がどーとか行ってるけどここは叩く理由を聞いてるのであって
日本漫画とアメコミどちらが凄いかを決めるところではないからスレ違い。
日本漫画とアメコミどちらが凄いかを決めるところではないからスレ違い。
2009/01/26(月) 21:59:25ID:mwI/H3Rk
それだと>>91でもう結論は出てるな
2009/01/26(月) 22:17:04ID:MH2f7q30
ようつべなんかでANIMEスタイルの最新バットマンOVAを話してるときにANIMEスタイルを貶すまたはこの素晴らしいアニメーションは下劣なANIMEスタイルではないとか言ってるの見るととても外人が嫌いになるね
それと同じ感じでMANGAを貶す外人もいる
素晴らしい漫画はアメリカンコミックスタイルだ!とか言ってるのも見たことあるぞ
それと同じ感じでMANGAを貶す外人もいる
素晴らしい漫画はアメリカンコミックスタイルだ!とか言ってるのも見たことあるぞ
2009/01/27(火) 00:24:25ID:J4yPmPex
日本のバカな萌えオタと同じようなもんだから気にするなその手のアホは
レスを投稿する
ニュース
- 「大人はなぜ化粧しないといけないの?」戸惑う高校生女子「強制されない社会に」 [ぐれ★]
- 【神戸】自宅ベランダで全裸に 51歳男を逮捕 [シャチ★]
- パキスタン「インドへの軍事作戦を開始した」 ★2 [お断り★]
- 渡邊渚「私だから死んでないだけ」「私がちょっとでも変な気を起こしたら誰のせいになるんだろう」いまも闘い続けるPTSD、SNS中傷 [muffin★]
- 有線イヤフォンが若者の間で再び流行 ファッション性だけでなく“実用面”でも優れている理由 [muffin★]
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★39 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちときメモ🧪
- 🐠ファイティング👊😅👊ニモ🏡
- 【悲報】軽自動車で激ヤバ煽り運転おじさん、ご尊顔が公開される、感想よろ [604928783]
- 普通の日本人、「紅の豚」のキャラを国籍透視→3万いいね [834922174]
- 【悲報】docomo値上げ&ahamo値上げ予定、au&UQ既存プラン含め値上げ、ソフトバンク&Y!mobile値上げ予定 [705549419]
- 世界ラーメン🍜フェスティバルが炎上「国内のラーメンと東南アジアのラーメン3種類しかない」「お湯が出ない」 [469534301]