X

アメコミを叩く理由を教えてくれ【漫画】

1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/12/29(月) 01:04:29ID:5S3Lw/VF
日本の漫画がいくら評価されたとしてもアメリカのアメコミに対して
叩く理由とかを教えて欲しい。
2009/01/19(月) 05:10:04ID:x99kQ+8R
>>117
>作品発表も描ける人だけやる、という割り切りがありすぎてショック受けたりしたからね
>ヨーロッパのBD、アメリカのアメコミ、描ける人だけ救いあげてきたのが問題だと思う、文化が進むには出来る奴がやれってだけじゃいかんし

この「描ける人だけやる」というのがよく分からんののだけど。アメリカでアメコミ作家がどうゆう風に
生まれるのか詳しく知らないけど、結局の所アメコミ作家になりたい人が修行を積んで出版社に入るなり
自力で出版社を立ち上げるなりしてなるわけでしょ?「なりたい人がなる」という点で日本と
そう変わらんと思う。
日本では個人で作る同人誌とかそれを売るコミケとかが盛んではあるけど、実際に同人誌を描いて
それを売る人、なおかつそれで成功してプロへの道を歩む人というのは社会的に見れば結局一部の
「描ける人」だと思うんだが。もちろんその総数はアメコミより遥かに多いわけだけど。
2009/01/19(月) 13:28:13ID:9UEbMapz
[浦沢直樹] 20世紀少年 全22巻+21世紀
http://www.orange-mikan.com/index.php?topic=2382.0
2009/01/19(月) 15:24:25ID:mVgyJMl3
>>118
一般人でもそこそこの購買層がいたり知名度があったりすることかな。
あとはちゃんと書店とかに本が置かれて流通が行われてること。アメコミとかBDは都会でもほとんどない状況が数十年前から変わらない。
>>119
あれだけ広大な地域と人口と文化を持っててそれでいて貧弱な基礎地盤って悲しくないか。
数倍の人口他持って、実際に受け取る側は日本と比べて数十分の一以下、これは昔から危惧してるが異常だと思う。
少なくとも日本と対抗するぐらいに漫画文化が熟成してるなら掬いあげ、基礎こそしっかりしてるべきだとは思うんだけどな。
アメコミというのはそこの分離が激しいと思うよ。だからいつまでたってもコミックでのアマ同人やファンによる大規模なものが開けずコスプレが関の山だし。

あとプロにならなくても描きたいとか発表したいというのは人間だからあるでしょ、もちろんカラオケ感覚でやるひともいてもいい。それで出来ればお金も稼ぎたいと。
日本人は特別で他は違うとは言いたくないわけだ。だから海外も比較的、アマチュアはアマチュアで活性化してる部分があると思ったのでね。それが違っていたのがショックであってね。
2009/01/19(月) 16:33:06ID:x99kQ+8R
>>121
>あれだけ広大な地域と人口と文化を持っててそれでいて貧弱な基礎地盤って悲しくないか。
>数倍の人口他持って、実際に受け取る側は日本と比べて数十分の一以下、これは昔から危惧してるが異常だと思う。
いやアメリカが異常なんじゃなくて日本が異常なんだって。
広大な土地と人口に比べて、とかいったら中国とかインドとかロシアとかどうなるんだよ。
広大な土地といってもその中にぎっしりと人が詰まってるわけではないわけで、むしろその広さが
交通や流通の面ではマイナスなんだよ。そもそもアメリカでは昔からコミックよりも映画産業の方が
盛んなんだから優秀な人材がそちらに流れてるというのもある。
人口が倍なんだから漫画読者層も倍なはず、というのはあまりに単純計算しすぎだよ。
後アメリカにはアマチュアに作品発表の機会がないというけど、向こうでは個人あるいは
少数のグループが簡単に会社を作れてコミックスを出版できるという特徴がある。いうなれば
誰でも簡単に「プロ」になれるわけだ。日本と比較する上でそういった面も考慮するべき
だと思うよ。
2009/01/19(月) 18:28:39ID:G48AaChj
たしか同人等イベントの歴史で言うとアメリカのほうが先でなかったっけ?
2009/01/19(月) 23:24:00ID:1ZxzfRcX
>>116
ピーナツフリークの中には日本で言うとマイメロディーの
クロミちゃんみたいな感じで本編自体は見たことは無いが
キャラは知ってるとかそういうのも含まれるよね?
>>123
先だけれども、その同人イベントが儲かると分かると
企業侵略率が物凄い事になる、コミコンとか。
2009/01/20(火) 01:03:15ID:CNoQoF3k
アメコミって絵がへたくそだけど面白い作品ってあるの?アカギやカイジみたいなさ。
2009/01/20(火) 11:08:13ID:H1+np9nI
アメコミはほとんどの場合原作者と絵師が別だから、
人気シリーズを手掛けた原作者と新人のコンビで出した作品とかはそうなるかも
2009/01/20(火) 13:09:35ID:9lpMsdvc
ロバート・クラムもジム・ウードリングも自費出版やってたんだし。
オルタナ系の作家がオリジナルを自費で出すのはめずらしくないでしょう。
128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/20(火) 16:13:10ID:pqo19OU7
>>125
アメコミの絵がへたくそだと思う理由を挙げてくれ。
偏見だけで読んだこと無いならそんなこと言うな。
面白い作品なら
SF界の最高峰と言われるヒューゴー賞を受賞したウォッチメンは面白いぞ。
3月に映画ウォッチメン公開するし見れば?
2009/01/20(火) 16:55:36ID:VlYG48Bw
>>128
おちけつ
2009/01/20(火) 17:41:52ID:ctzvgocC
>>128
落ち着いて125のレスをよく見ろ。
>アメコミって絵がへたくそだけど面白い作品ってあるの?アカギやカイジみたいなさ。
2009/01/20(火) 17:58:04ID:7JepTorA
>>128
こうだな。
>アメコミって、「絵がへたくそだけど面白い作品」ってあるの?アカギやカイジみたいなさ。
2009/01/20(火) 20:38:35ID:CNoQoF3k
アメコミって「絵がへた」、「くそ」だけど、面白い作品ってあるの?アカギやカイジみたいなさ。
2009/01/20(火) 20:40:52ID:CNoQoF3k
ちなみに私が125投稿した時点で言った投稿の意味は>>131ね。
、を何処に入れるかで意味が変わるのがオモシロス
2009/01/20(火) 20:57:40ID:d4MW5RTx
>>122
今のイメージなんて、個人出版出来るほど金も無いコミック作家志望に流通と印刷ルートを貸してそのマージンで食ってるしな
2009/01/20(火) 21:12:35ID:Wc6g74JB
>>134
あそこは一度倒産してから本当に寂しい会社になったよね。
G・I・ジョーとかガッチャマンとかやってた頃が懐かしい。
2009/01/21(水) 01:38:50ID:RPD4TnO9
>>133
いや君の書き方も十分悪いぞ。「アカギやカイジみたいなさ」の部分が無かったら
ほとんどの人が>>128の意味でとる。
137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/21(水) 22:23:19ID:Iki0Sb9E
長すぎる。いつまでも終わりがないし。
2009/01/22(木) 05:10:24ID:vtbhxgu9
確かに。しかも最近はクロスオーバータイトル
および関連タイトルの乱立が酷いね。
マーベルは
139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/22(木) 18:56:10ID:W0ktby7Q
スーパーマンだったりバットマンだったり宿敵が戦闘できない頭脳犯なのは何故だろう?
日本の漫画みたいな熱い戦闘を期待してるのに。
140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/22(木) 19:57:48ID:uw19QUJt
>>139
その反面アイアンフィストは日本漫画に近いな。
武道会やら必殺技は日本で言えばドラゴンボールみたいだ。
しかもやたら面白い。日本で出して成功しそうだ。
2009/01/22(木) 20:03:02ID:ZPLy41WO
>>139
ナイトフォール燃えるだろ
2009/01/22(木) 21:19:03ID:9MiN1N5I
>>48
文化に優劣は無い、なんて言葉は確かに偽善にすぎないと思うね。
少なくとも俺だったら、例えば日本文化が朝鮮文化ごときと
同等なんて言われたら物凄く屈辱に感じると思う。

漫画とアメコミどちらが格上か、なんてのは人それぞれの価値観だが
優劣を決めること自体は悪いと思わない。
大衆文化だって、現実には弱肉強食の競争社会の中で揉まれ
売れない物は徹底的に淘汰されてるのに
それを優劣は無い、なんて言葉で誤魔化すのは偽善。
2009/01/22(木) 21:29:43ID:PAbOZlQo
嫌韓厨は帰ってくれ。
2009/01/22(木) 22:21:34ID:g2A5i/L6
ゾンビとかあるけどマーベルのネタ的な作品は面白いといえば面白いんだが
それだって大人気な作品に腰かけて遊んでるみたいな感じで
もう少し、他の新人絵師や作品にチャンス与えてほしいわ

イメージも結局、他の大手と同じように版権持ちで書かせるみたいなことをやってるし
結局儲けるにはそれが一番なんだろうけど、つまらない気がするんだよね
大手は儲けてる分、他と競合するだけじゃなくてチャンス与えてやればいいのに、あとは育成を
145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/22(木) 23:24:40ID:uw19QUJt
>>144
新人絵師の表紙にだまされた時に読む気が失せる時がたまにあるのは俺だけ?
2009/01/23(金) 18:46:17ID:omzWYx8e
あっちでも絵がバラバラ変わるのはつらい奴がたくさんいるんだが

誰も最初から最後まで書かせようとしない
何か裏にあるのか
147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/23(金) 19:19:53ID:pfSn6XyQ
>>146
>誰も最初から最後まで書かせようとしない
そもそも「最後」が無いしレギュラーシリーズからミニシリーズまで
全部一人で描き続けろってお前は鬼か。
148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/23(金) 21:28:48ID:wjlwrJcn
鬼wwww
149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/23(金) 21:52:46ID:Yg44ZeuI
>>147
日本ではアシスタントは居るが基本的に
ちゃんと最後まで1人の作家に書かせてますが?
150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/23(金) 22:02:09ID:wjlwrJcn
>>149
日本の漫画と違ってたとえばスパイダーマンという一つのキャラクターだけでも一ヶ月に何本も出るのを
40年も50年も同じ奴に書かせてたら加齢臭爺ちゃんが手震わせながら書くことになるぞ。
151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/23(金) 22:33:11ID:Yg44ZeuI
松本零士や石ノ森章太郎や手塚治とか居るじゃないか
152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/23(金) 22:39:54ID:Yg44ZeuI
他にも探したらいろいろ出てきたよ。秋本治、美内すずえ
さいとう・たかを、石川 賢、ゆうきまさみ、赤塚不二男
死んでしまった人は居るが最後の最後まで自分で書いている人はいっぱい居る。
153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/23(金) 23:03:02ID:pfSn6XyQ
>>151
「仮面ライダーSPIRITS」は石ノ森章太郎が描いてないだろ。それと同じ。
2009/01/23(金) 23:11:48ID:1XSyzMX8
赤塚不二男を例にあげちゃマズいだろ。
病気で倒れるずーっと前から本人が描いちゃいないんだから。
2009/01/23(金) 23:17:32ID:Yg44ZeuI
あれは日本で言うとバンチがよくやる北斗の番外編みたいなのでしょうが。
2009/01/24(土) 00:26:36ID:mUNajkvf
このアホはいったい何が言いたいのだ
2009/01/24(土) 01:04:37ID:y9h80Ww7
アメコミの終わらせる気なしの続けるだく続けるってのはどうにかならないのか
最終回独特の燃えってのがないのはいろいろ辛い
2009/01/24(土) 01:27:38ID:3zYcERgN
レギュラーならともかく、ミニシリーズなら最終回あるだろ
2009/01/24(土) 16:37:44ID:9M4AFlRz
>>146
DCとマーベルのユニバース系作品だけ読んでアメコミ全般を語る愚か者。
裏って何だよ。
新聞漫画もオルタナも眼中にないと。
一人や特定チームでかききってる漫画なんか珍しくない。
160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/24(土) 19:44:23ID:lKUkup0W
>>157
買うんだったら終わりがちゃんとある日本の漫画だけでいいじゃないか。
2009/01/24(土) 20:27:18ID:Ja0infpu
>>1
キャラクターデザインが脂っこいからじゃないの?
バギみたいな濃いのばっかりだと胸焼けするのが日本人
2009/01/24(土) 21:33:19ID:1xQB4USM
>>1
信者がウザイ。
163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/24(土) 21:48:46ID:kbburz0e
>>162
どこが?
2009/01/24(土) 21:57:25ID:1xQB4USM
なんか人の話を聞いてない子というか聞けないが多い。
2009/01/24(土) 23:58:55ID:3zYcERgN
>>161
というより日本人の好みが淡白すぎるんだろ
2009/01/25(日) 00:24:16ID:6cO59aK9
ところで少女漫画がなかった理由を説明されてないんだが
いつか説明されるのか

要は着眼点がなく、所詮自分の眼のうちにはいるようなヒーローもの
叩かれないようにビクビクしながら作ってた作品しかないから、自然と客層も限られてきたというのが結論だろうがな
167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/25(日) 00:31:20ID:VI8/aeze
>要は着眼点がなく、所詮自分の眼のうちにはいるようなヒーローもの
>叩かれないようにビクビクしながら作ってた作品しかないから、自然と客層も限られてきたというのが結論だろうがな

なんでいちいちこうゆう印象操作的な言い方するのかね?
2009/01/25(日) 00:36:18ID:lSahPqCq
説明って漫画研究者が?
このスレの人が?

前者ならここで聞くより、箱男のサイトとかを参考に調べた方がいいと思うよ。
後者ならこのスレに何を求めているんだ?

2009/01/25(日) 10:13:50ID:Vvfwjajf
何だかんだ言って、世界人口の半分を占める女を無視してきたのは
アメコミ界にとって完全な失敗だったと思うが。
当のアメリカ人にすら、男にしか読まれず女はアメコミなんて鼻にもかけない。
ましてやアメリカ以外の国じゃ、嫌うとかいう以前に
道端の石ころ程度の存在感、認知度も無いだろう。

この辺の読者層の偏りなんかも、アメコミが下に見られる原因の一つじゃないの。
アメコミの女受けの悪さと、世界レベルで女性の為のコミック文化という市場を
開拓した日本の少女漫画の功績を知ってる人間からすれば、
「やっぱりアメコミは糞。日本の漫画が世界最強」と思わせるには充分な根拠となる。
2009/01/25(日) 11:20:15ID:VXvwOKjk
最初から結論ありきかい
171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/25(日) 12:01:48ID:nZUK2asY
>>169
何言ってるの?
アメコミ=ヒーロー物しかないと思ってるの?
ヒーロー物じゃないやつも山ほどあるわ。
2009/01/25(日) 13:17:33ID:6cO59aK9
だから説明しろとか
教えてくれというスレタイに従って
言ってやってるんだからわかれよ

スレタイの意味もわかってなくてやってきてる奴がいるな
そんなんだから現地の購買層に見捨てられて、アメコミはオタクのモノとされて
大半の人間が見ないような凝り固まった作品に落ちるんだ
アメコミには日本のキャプ翼(ヨーロッパで大ヒット)やスラダン(アジアで大ヒット)みたいな作品みたいな、スポーツマンを生み出してきたような名作はないんだろうな
2009/01/25(日) 13:25:25ID:6cO59aK9
>171
あとアメリカの女性自らアメコミは男性向けばっかりつまんねーっていう風な意見を取り扱った記事を
のせたブログあったじゃねえか
本国の人間がわからねえもんって何よwバカじゃねえの

日本人は漫画って言ったらヒーローものだけじゃないとわかる
でもアメリカ人にアメコミって聞いたら男向けのヒーローものが多くて女性向けがないとか言われちゃうんだぜ
どれだけ会社がコミック作品を浸透させることをおびえてきたか、手を尽くさなかったか
上の一件だけでも如実にわかるわ
2009/01/25(日) 13:46:00ID:JNX2K2XE
それは需要と供給の問題もあるんじゃないか
むしろ何故日本でスポーツ漫画や少女漫画が求められたかを考えるべきだろう
何故日本で少女向けにまで漫画が描かれたかっていうか
2009/01/25(日) 13:51:02ID:JNX2K2XE
>>173
おびえてきた、手を尽くさなかったというより
それだけで十分経営が成り立つほど(しかもコミックは漫画より1ページ辺り遥かに制作費高いのに)儲かってたから作らなかったんだろ
逆に日本では男の子向けの活劇以外の他の分野にまで手を出さないと儲けが薄かったから、わざわざ開拓せざるを得なかったんだし
176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/25(日) 21:26:28ID:CZrh3A2N
>>162
>>69-92
ぐらいで終わった話を掘り返すな。
177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/25(日) 22:35:25ID:VI8/aeze
>>169
>ましてやアメリカ以外の国じゃ、嫌うとかいう以前に
>道端の石ころ程度の存在感、認知度も無いだろう。
アメコミって普通に世界中で売ってるんじゃなかった?
X-MENは世界で数億部売れてる、とか昔どっかで見たぞ。
つうかこうやってムキになって叩いてる奴がいる時点である程度の
認知度はあるな。
2009/01/25(日) 23:14:35ID:6cO59aK9
>175
儲からなかったからやらなかった

凄い結論ありがとう
驚いたわ、いや本当に
アメコミで全方面ジャンルに広がらない理由がそれか
それならしょうがないwアメコミはその程度のものであったのだということか
179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/25(日) 23:18:59ID:VI8/aeze
>>178
>儲からなかったからやらなかった

文盲ですか?
2009/01/26(月) 00:12:14ID:EX7PEaM7
女の子向けのロマンス・コミックスは存在したけど、衰退していった。
恋愛コミックス読む女の子は、女の子として負け組みというイメージもあったらしい。
50年代のピーナッツなんか読むと、女の子もコミックブックを読んでる描写とかでてくるね。

>>172
叩く理由になってなくね?

2009/01/26(月) 00:24:51ID:mwI/H3Rk
>>178
日本の物が好きなんだったら、まず日本語をきちんと読めるようになったらどうだ?
自国語すらまともに読めないようでは情けないぞ

多分結論ありきでレスを見てるだけなんだろうけど
182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/26(月) 02:32:44ID:RSAyJJnw
漫画最強論を理由に叩いている奴は何なの?コミック文化は日本起源なの?死ぬの?
2009/01/26(月) 03:59:38ID:N6DqJXQK
http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2002/00105/contents/012.htm

アメリカ人は一般人にもわからないようなコミック文化を作ってきてはずかしくないの?死ぬの?
たぶん、ふと思うんだがアメコミオタクというのは本当に一部限りで隔絶してる立場で
アメリカ本国とかでもそれは変わらないんだろうなと思うよ。オタク特有の価値観でわかってるのはいいけど
それは本国でさえ熟知されないような作品を喜んでみて悦に入ってるだけでしょ。
たぶんその裏にあるのはマイノリティならではの意地なんだろう。気持ちは分かるわ。

ただ一般人さえわからないような文化を作り上げておいて、それで自慢は痛いわ。女性他を排除してきたような作りしてきておいてないわ。
結果論にせよ、その間に努力したにせよ、そんなもん、大半の一般人がどう享受してるかで考えろや。
本国のアメリカ人がろくに知らんような文化で偉ぶるな。恥に思うのはけなす側でなくて、作ってきた側じゃないの。よく、薄っぺらな歴史と文化作れたね。アメリカンとしてはよくやった、方なのかな?
2009/01/26(月) 04:10:37ID:EX7PEaM7
そのリンク先については、ユリイカ 2008年6月号 特集=マンガ批評の新展開の
「クールジャパン」 と 「MANGA」 / 小田切博って論文読むといいよ。
その手の言説の背景が説明されてるから。

>80年代の終わりから90年代初めにかけて、『Spawn』などが出ましたが、それが最後のヒット作品だったようです。
>私達が市場に参入した90年代の中頃から終わりは、アメコミ市場はほとんど消滅しかかっていました。
90年代半ばにぼろぼろだったのは、コミックバブルの崩壊の関係で、数十年規模や現代に直接適用できる話じゃない。
というか、こんな古い話持ってきて恥ずかしくないの?
RAIJIN(笑)

>本国のアメリカ人がろくに知らんような文化で偉ぶるな。
誰も偉ぶってないから。

>よく、薄っぺらな歴史と文化作れたね。アメリカンとしてはよくやった、方なのかな?
アメリカでも知られてないのか、アメリカンとしてはなのかはっきりしろw
2009/01/26(月) 05:33:17ID:4R8veBUT
>>ID:VI8/aeze
文盲はお前のほうじゃないの?>>169

>ましてやアメリカ以外の国じゃ、嫌うとかいう以前に
道端の石ころ程度の存在感、認知度も無いだろう。

の文は、前後の文脈からして、どう考えたって
「女限定」での話だろう。それなら>>169の言うとおりだし。
アメリカの女性にすら見向きもされないアメコミが
アメリカ以外の女性にまともに認知されてる筈もない。

漫画は勿論、フランスのBDだってここまで読者層は偏ってない。
少なくともその点では、間違いなくアメコミは漫画やBDより劣ってるよ。
186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/26(月) 06:26:39ID:ugxuUTyW
>>185
フレンチコミック・BDベーデー(バンドデシネ)概略
ttp://www.eurojapancomic.com/pro/report_14/report_14.shtml
>想定読者に関して言えば、 BDは、青少年〜30代前半の男性で、女性の読者は想定されていないと感じられる
>少女層は旧来のBDファンには存在しなかった

と書いてますが。
アメコミにしたってスーパーヒーローものに女性読者はいないわけじゃないし、
コミックストリップやオルタネイティブ系を含めればけっこう女性読者はいるんだが。
2009/01/26(月) 12:18:55ID:AvxR9JvM
日本のちっぽけなファンダム基準にするなら女性ファンはそれなりに。
ちっぽけだからこその偏りだろうけど。
188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/26(月) 21:47:01ID:p4AO9mv1
女性読者がどーとか行ってるけどここは叩く理由を聞いてるのであって
日本漫画とアメコミどちらが凄いかを決めるところではないからスレ違い。
2009/01/26(月) 21:59:25ID:mwI/H3Rk
それだと>>91でもう結論は出てるな
2009/01/26(月) 22:17:04ID:MH2f7q30
ようつべなんかでANIMEスタイルの最新バットマンOVAを話してるときにANIMEスタイルを貶すまたはこの素晴らしいアニメーションは下劣なANIMEスタイルではないとか言ってるの見るととても外人が嫌いになるね
それと同じ感じでMANGAを貶す外人もいる
素晴らしい漫画はアメリカンコミックスタイルだ!とか言ってるのも見たことあるぞ
2009/01/27(火) 00:24:25ID:J4yPmPex
日本のバカな萌えオタと同じようなもんだから気にするなその手のアホは
2009/01/27(火) 07:31:33ID:e1wJy7L8
>>182
大衆文化の話で起源なんて持ち出しても何の意味も無いぞ。
アニメーションはフランス生まれらしいが、
今現在フランスのアニメは世界一か?
日本は勿論、アメリカにすら及ばないだろ。

193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/27(火) 13:09:11ID:ZRv6IQHa
>>192
俺が言いたいのは漫画最強厨はコミック文化においては全て日本起源だと思ってるんですか?
韓国人ですか?
ってこと
2009/01/27(火) 13:18:50ID:wsBeF4H3
例えば手塚はバンビの目を模倣したが、今現在あの目の表現は前時代的で安っぽいんだ
日本人は目に宇宙を入れたり、三日月を入れたりして独自に発展させた

バンビの目の表現は日本人はすぐに飽きて捨てた。所詮は一時の踏み台に過ぎなかったってことだ
2009/01/27(火) 16:51:56ID:e1wJy7L8
>>193
このスレのどこにコミック文化は日本起源なんて言ってる奴がいるんだ?
アメコミを馬鹿にされたのがよほど気に入らないのか知らんが、
それじゃ見えない敵と戦ってるのと一緒だぞ。
起源がどこだろうと、現時点では色々な面で
漫画が優位に立ってるのは否定しようが無いだろ。
それでもアメコミのほうが好きだってのは個人の価値観だし好きにすればいい。
196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/27(火) 17:39:05ID:k5UlSrDI
で、ずーーーと張り付いて煽りまくってる人は何でそんなにアメコミを叩くの?
何がしたいの?
2009/01/27(火) 19:09:59ID:DR8uN/YC
代替アメコミが世界にある程度通用するのは英語だからだろwあと読むとき本を開くのも欧米主流と変わらないし
日本人の作った漫画なんて、日本語なんて言う難易度AAAに匹敵するほど
難しい言語なのに、アメコミとタメはる、またそれ以上に通用したりアニメで世界翻訳されて流れてる

アメコミが日本で翻訳主流化して裏サイト作られたりすることなんてまずねえし
来るのも気持ち悪いサブカルオタだけだからな
圧倒的に有利な立場にいて、それで負けてるんだから世話ないし、それで最高のスタイルって何のジョークだよw
2009/01/27(火) 19:12:33ID:rXIoR8k9
>>194
つまり日本の寿司はカリフォルニア巻きの踏み台だったって事だな
結局どこの国でも輸入してきたものはローカライズしないと合わないんだよ
199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/28(水) 12:14:53ID:PclLrJNl
>>195
思ってるんですか?だろ。
「言ってる」なんか一言も言ってないですけどw
2009/01/28(水) 14:05:03ID:ov6Q+uAM
>>198
バンビの目みたいに捨てられてないじゃない。
2009/01/28(水) 14:07:50ID:ov6Q+uAM
しかもカリフォルニア巻きを作ったの日本人じゃないか(爆笑)
202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/28(水) 16:39:15ID:6s7UAjPI
>>200
いつバンビが捨てられたんだ?
2009/01/28(水) 19:32:00ID:4/y6Ihh9
いまどき(爆笑)か
2009/01/28(水) 23:06:59ID:UAekYEOo
バンビは捨てられてないかもしれないが
ディズニーは衰退してピクサー一人勝ちだけどな

今度黒人ヒロインの作品作るんだっけ?
なにしても無駄なんだけどねえ
アメリカ人はCGじゃないと無理だよ、手描きはできなくなっちゃってる
2009/01/28(水) 23:13:01ID:fFIZrCGy
>>204
数年前TOPが変わってからディズニーは息吹き返してるぞ
手書きアニメ有りの映画も作ったりして結構野心的

あなどれないよ
2009/01/29(木) 15:35:13ID:tH26wekV
単に日本の物じゃないからだろ
ネット上だと日本のサブカル持ち上げておけばそれでOKって風潮だし、
アメコミの実物がクズなのか傑作なのかに関係なく日本の物じゃないから叩いてるだけ
邦画とかTVになるとサブカルではないから状況は違うみたいだけど

それ以外に何か理由ってあるの?
2009/01/29(木) 22:55:39ID:aqXGmDed
>>177
そのX-MENだけど確かに90年代にX-MENは800万部ほど
売れたけれども、それは完全にバブルだったようで
それから10年後の2000年には15万部まで売り上げが急落し、
今は約30万部ほどの売れ行き。
2009/01/30(金) 08:06:34ID:wE7ado+s
アメコミってキャラクターデザインが古いままだよね
日本だと70年代80年代90年代00年代と主流のデザインがあるけどアメコミってずっと同じじゃね?
209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/30(金) 08:56:27ID:keolu8L2
>>208
スーパーマンやバットマンの事を言ってるならそれは、何十年経っても
ドラえもんのデザインが変わらない、と言ってるのと同じだぞ。
アイアンマンとか年代によってデザインが変わる奴もいるし。
210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/30(金) 08:58:35ID:keolu8L2
よく考えたらバットマンも年代によって結構デザイン違うな。
211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/30(金) 09:21:19ID:keolu8L2
時代によってキャラクターデザインが極端に変化した例
スターマン
http://my.execpc.com/~icicle/Starman.jpg
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/en/a/a9/Starman_modernage.jpg
212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/30(金) 13:50:06ID:p9Co/vtZ
>>208
読んでもないのに偏見だけで物を言うなってのはこのスレで最初から言われてること。
叩きたいんだったら読んでちゃんと物事を把握してから叩くのが鉄則。
2009/01/30(金) 15:19:41ID:IlaepfWz
>>212
でも叩いてる人の半分位は偏見からだと思うよ。
自分の周りのアメコミ嫌いはほとんどそうだった。
ストーリーラインやキャラクターに関しては説明すれば理解してもらえた。
絵が好みじゃないとかあちらの国の常識が分からないとかは仕方ない。
それ以外は反米精神からが多い。(アメリカは世界中でひどいことしてるよね系)
2009/01/31(土) 00:25:56ID:eh6j9z5J
自称ジャスティス(正義)の国だからアメリカンヒーローとか言われても 大多数の日本人は"はぁ?"って感じになるだろうね
2009/01/31(土) 01:17:53ID:pvpQ8T6K
ガッチャマンが今でもアメコミで続いている世界とかないかなあ
216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/31(土) 04:26:57ID:6AZjwSNH
アメコミの不変さは日本に近い
マンガの臨機応変はアメリカに近い
217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/31(土) 04:43:47ID:NNE8fdod
>>216
別にアメコミが不変だとも日本の漫画が臨機応変だとも思わんが。
2009/01/31(土) 13:35:36ID:0f/ZGszX
>>214
ジャスティスを正義って訳すのは誤訳じゃないんかなあ
そういうニュアンスで使われる実例見ないんだけど
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況