【制震吸音】デッドニング 施工13台目★【防音遮音】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/10/09(土) 21:08:30.06ID:dWvObdtL
遮音テスト
http://www.deadening.net/sya.html
吸音テスト
http://www.deadening.net/kyu.html


前スレ
【音響】デッドニング【思い込み?】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1233235444/
【制震吸音】デッドニング 施工2台目【防音遮音】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1243559720/
【制震吸音】デッドニング 施工3台目【防音遮音】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1258151090/
【制震吸音】デッドニング 施工4台目【防音遮音】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1284908237/
【制震吸音】デッドニング 施工5台目【防音遮音】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1311732362/
【制震吸音】デッドニング 施工6台目【防音遮音】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1343743218/
【制震吸音】デッドニング 施工7台目【防音遮音】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1375024385/
【制震吸音】デッドニング 施工8台目【防音遮音】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1397109535/
【制震吸音】デッドニング 施工9台目★【防音遮音】
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1454474407/
【制震吸音】デッドニング 施工10台目★【防音遮音】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1529059035/

2名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/10/09(土) 21:08:46.90ID:dWvObdtL
落ちてたので。

3名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/10/12(火) 21:12:37.94ID:nyZG3P1k
エプトシーラーって高いよな

4名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/10/13(水) 00:42:55.19ID:QNhyAHEQ
低音ロードノイズの対策おしえて
下のフロア一面にレジェ貼り付けるぐらいしかできないかな

5名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/10/13(水) 20:58:48.27ID:H7AQ1RqY
粘土みたいなエアコンパテってなんかに使えそうだけど使ってる人いないのかな

6名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/10/13(水) 21:33:42.81ID:iFqlkeO0
>>4
車種は?

7名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/10/14(木) 23:12:35.81ID:wEExgxvS
ノックスドールでええんちゃうの
防錆もできるし

8名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/10/16(土) 03:05:44.82ID:PUgm8967
フェンダーミラーかっこいいなと思うんですが実用性はどうでしょうか?

9名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/10/17(日) 13:53:01.02ID:MVjj/Vk+
リアシートを徹底的にデッドニングすると多少ロードノイズに後悔あるね

10名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/10/18(月) 21:48:13.52ID:gdY9XFz7
>>8

スレチ

11名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/10/21(木) 22:41:24.53ID:7eCZyRN4
ドアのゴム変えるか

12名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/10/26(火) 00:59:13.54ID:r8XB6bTZ
ウェザーストリップっていくらくらいすんだろ?

13名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/10/28(木) 14:14:06.61ID:CSVmVnWG
>>12
車種と部位によって、一部なのか全てなのか、それらによってピンキリなので、
本当に知りたいと願うならそれなりの情報を提示して質問しましょう。
教えて君にもそれなりの配慮ってもんがあるでしょ。

14名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/10/28(木) 23:47:29.16ID:yG4u4Q7x
そんなん書いても自分で調べろレスしかつかないから自分で調べろ

15名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/11/03(水) 12:13:17.18ID:H50Qo80H
セメントのバッフルボードってどうかな
硬すぎてNGかね

16名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/11/03(水) 13:47:46.03ID:Ah3D2lCE
割れそう

17名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/11/04(木) 22:02:48.58ID:R5Rj0myf
木材みたいに固くて衝撃吸収するのが良いんだろうけど型取りしたいんだよなー
コンクリをゴムで挟んだらどうだろうか
グルーガンで作ってみたけど、よく考えたら夏に溶けそうで捨てた(泣)

18名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/11/05(金) 12:42:39.66ID:21GzzBmM
樹脂は?
frpとかも表面にゴム系の素材貼ればよさそうじゃない?

19名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/11/06(土) 01:28:38.37ID:AjPh/tt/
良さそうだけどホームスピーカーにも使われてないから軽すぎるのかもしれないね

20名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/11/06(土) 20:32:56.96ID:SDQFLym3
>>699 ほんとそれ。スレ主が、知ったか上からマウントひろゆき物まね素人芸人、
チョン無色ニートの発達障害脳ガイジらしい(笑)おちょくって楽しむしかない糞スレ(笑)

21名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/11/08(月) 13:24:29.81ID:rvk5EcBB
デッドニングまだだけど
内張り有りの純正スピーカーと
内張り無しのカロスピーカーを比べたら
純正のほうが低音出てて泣いた

22名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/11/08(月) 23:35:24.88ID:lGkwsSTY
>>21
何故に内張りを同じ状態で比べないのか?

23名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/11/09(火) 10:22:03.10ID:e4aEes6t
>>21
あたおかの言うことはほんと狂気だわ。

24名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/11/09(火) 10:39:14.54ID:ch21+TZL
>>22
デッドニングこれからだから
内張り有無だけでだいぶ違うもんだな

25名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/11/10(水) 10:32:08.88ID:h6a1EVNx
内張りはデカイ共鳴板になるから
デッドニングも共鳴が減って低音がボワつかなくなるけど量自体は減りますよ

26名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/11/12(金) 12:51:51.69ID:tzcNxuK7
なるほど。重低音はサブウーハーで補うから良いとして、
サブウーハー担当外の低音が欲しいならデッドニングは最小限にってことね

共鳴させるなら制振材は最小限にしたほうが良さそうだな
となると車外からのノイズは吸音材で吸収させるしかない訳か…
サービスホール全塞ぎも辞めたほうがよさそうだな

27名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/11/13(土) 11:37:16.74ID:FkazI76h
低音もついでに減衰してしまうデメリットより、
外界ノイズを減らすことによるSN向上のほうがメリット大きいから、
徹底的にノイズ遮断したほうがいいよ。

28名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/11/13(土) 19:07:06.29ID:yvovf8TV
>となると車外からのノイズは吸音材で吸収させるしかない訳か…
吸音材使いまくると艶というか生気みたいなのがなくなってツマラナイ音になる

29名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/11/15(月) 00:36:47.34ID:+2+cDbd7
外からの音を遮音するには制振材全面貼りが良いんだろうけど、重くなるから避けたいんだよな

30名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/11/15(月) 12:58:47.56ID:x+r7VdZw
その分痩せて軽量化しよ

31名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/11/15(月) 20:19:28.91ID:2sLJ1Uhy
目的が遮音なのになぜ制振材使うのかわからん
何か遮音材使わない理由があるの?

32名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/11/15(月) 23:10:27.83ID:x95opI/q
たいていの制震材は遮音性もあるから、あえて遮音材を使う必要は少ない。車は鋼板に振動が伝わって騒音源になるから制震は最重要
両方施工すると重くなる

33名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/11/20(土) 17:51:38.01ID:r9N7tPgc
制振材貼る際はインパクトビーム避けるべき?

34名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/11/20(土) 18:35:05.15ID:r9N7tPgc
考えてみたらインパクトビーム周辺は強度保たれてるし、鉄板と接着されてるしやる意味ないか

35名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/11/21(日) 10:07:24.98ID:KyaDDgSg
車の下にもぐって見えるとこ制振材貼りまくったほうがフロアめくるより楽じゃない?

36名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/11/21(日) 10:20:19.71ID:yvPEtWoA
下だけと言わずにボディ全面外側から貼れば完璧

37名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/11/21(日) 11:51:19.83ID:JOJ2bojD
>>36
君、天才って言われない?w

38名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/11/21(日) 11:55:06.69ID:0AmQLijO
さすが兄貴!

39名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/11/21(日) 13:21:27.31ID:TICMCVfX
地雷商品教えてくれ

40名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/11/21(日) 23:14:33.67ID:XsoeBbZi
アウターパネルにレジェ貼って、スピーカー裏に拡散シート貼ってみた
次はアウターパネルとインナーパネルに吸音材貼るとして、どっちも全面エプトはやりすぎ?
アウターパネルは問題ないだろうけど、インナーパネルに貼ると音が死ぬ気がするんだが

41名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/11/22(月) 13:03:39.09ID:qz7eqYlB
内張りの共鳴音が好きなら内側はそのままで

42名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/11/23(火) 12:31:24.82ID:7InEwmuu
エアコン用パテ貼ってみて気に入らなければ取ればいいのでは

43名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/11/23(火) 22:50:05.34ID:M9EKYVXD
パテの上からアルミテープ貼れば良いよ
テープは100均ので十分

44名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/11/24(水) 12:48:10.74ID:m4NSa5TF
デッドニングで検索するとサービスホールを塞ぐのにレジェトレックスやレアルシルト等の制震材を使っているのですが、浮く部分に貼っても効果があるものなのでしょうか?

45名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/11/24(水) 13:33:09.39ID:RD34zeuW
サービスホール周りの振動を抑えてくれるんじゃない
辺は振動大きくなりやすい気がするし
知らんけど

46名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/11/24(水) 17:46:11.64ID:Cr0O8Q5S
筒抜けよりは防いでくれるんじゃないかな
おれはおまじないで制震材のうえに吸音材もつけてる

47名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/11/26(金) 01:20:20.96ID:rMeeQpBA
バッフルとアウターパネルの間に挟むやつってエプトシーラーで合ってる?
あまり厚いと振動吸収しすぎて逆効果だよな
試しに1cm貼ったら浮いて無理だし5mmでも浮く気がする
ビビリ音が防げれば何でもいいのかね

48名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/11/26(金) 07:15:42.98ID:cWbmzsDJ
インパネの間違いではなく?

49名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/11/26(金) 19:22:32.56ID:yaMXjOpm
>>48
こんなんですね
https://www.diylabo.jp/recipe/recipe-54-2.html
バッフル裏とスピーカー裏にスポンジ貼ってます

50名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/11/28(日) 16:04:48.70ID:Zrq+4QH6
>>56
スカイラインの場合は、R31の愛称に「7th(セブンス。7代目)」ってのがあるんで、そっから何代目かって連想しやすい特殊な例だね。

51名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/11/29(月) 20:15:12.14ID:SvgU+Ysz
>>50

荒らすな名阪クソ

52名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/12/04(土) 23:34:34.97ID:l2+yQ65O
ドアデッドニングしたけどロードノイズが気になるな
音量上げるとツイーターが煩く感じる
これが泥沼か…

53名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/12/05(日) 10:06:07.56ID:liUUtkDh
ロードノイズ対策はドアよりもフロアです。

54名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/12/05(日) 10:07:43.71ID:Uqa+v0w/
フロアよりもインチダウンだぞ

55名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/12/05(日) 10:19:30.89ID:liUUtkDh
騒音を減らすという目的には合いますが、
デッドニングのスレ的にはそのやり方は対象外ですね。
あくまでも「どのようにデッドニングすれば」効果があるか?に絞りましょう。

56名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/12/05(日) 12:07:58.13ID:3mCOfpoW
>>53
フロアねー
カーペット外して制振防音するのが良いんだろうけど、立駐でシート外せないからカーペット外せないんで諦めてる

57名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/12/05(日) 12:45:45.42ID:wrljQrI4
レンタルピットに行くよろし

58名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/12/05(日) 23:34:04.48ID:3mCOfpoW
>>57
調べたらめっちゃ高いし、そこまでする気はないな

59名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/12/06(月) 01:33:09.38ID:I9mIMUEm
郊外の駐車場とか、スッカスカ

60名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/12/08(水) 21:12:00.23ID:ESkxvCID
>>49
いやだからアウターじゃないでしょって言ってんの

61名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/12/11(土) 22:27:15.36ID:lLR6sjMn
ロードノイズはリアから対策したら?
Cピラーと後部座席を外せばいいだけだし

62名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/12/11(土) 22:50:52.24ID:MjQuera4
>>60
内張=インナーパネルだと思ってたわ

63名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/12/17(金) 08:57:53.72ID:wr1mzpwm
トランクと後部座席は難易度低いな

64名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/12/19(日) 05:18:47.73ID:9nx7Hwul
そういや静音化スレどっかいった?

65名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/12/19(日) 12:29:47.74ID:gGEX4yWG
落ちた

66名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/12/22(水) 12:07:06.51ID:nHzoMn8I
177 名無しさん@そうだドライブへ行こう 2021/12/13(月) 20:02:12.95 ID:qE1G+dZ2
最近やたらとおすすめに出てくるから見始めたけど車オートマなのね?マニュアル車バリバリ乗りこなしてるかと思ってたわ

178 名無しさん@そうだドライブへ行こう 2021/12/13(月) 20:05:00.61 ID:qE1G+dZ2
>>148
暇なんだなあんた仕事してるの?

何事この論理破綻した偏差値38レベルの擁護wwwけーのお仲間は本当に頭が悪い奴しか居らんねぇ〜
最近見始めたのに、MTのGDBまで遡って見てるご苦労なこったw
で突然のS4はATなのね発言w
S4ってATしかないやん
からの、突然148に絡みだすキチっぷり
久しぶりにワロタわwww

67名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/12/25(土) 21:25:00.82ID:MfLaR8jk
寒いとレジェが貼りにくい

68名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/12/26(日) 15:10:59.53ID:jUt2vupG
今日、ドアに制震材貼ってみたけど、音質がめちゃめちゃ良くなってびっくり。
寒いから防水シートのブチルは一発で剥がれるし、さほど時間もかからなかった。

69名無しさん@そうだドライブへ行こう2022/01/01(土) 11:08:47.82ID:cv3cmB5v
スタッドレス履いたらロードノイズうるさくなったので静音化は春まで休むわ

70名無しさん@そうだドライブへ行こう2022/01/01(土) 12:13:53.59ID:Dve7QExR
みょーんみょーんみょーん

71名無しさん@そうだドライブへ行こう2022/01/01(土) 13:11:27.19ID:2QOy0pRV
ポテンザS001からブリザックVRX2に交換したのでノイズ激減。
デッドニングより効果絶大。

72名無しさん@そうだドライブへ行こう2022/01/02(日) 22:50:17.81ID:XZnc/v0N
内張りの出っ張りがサービスホール内に入る感じになってる謎の物があるけど何のためにあるの?
サービスホール側はその部分だけ受皿付いてるやつ

73名無しさん@そうだドライブへ行こう2022/01/06(木) 00:08:12.77ID:/MTopyGZ
>>230
5年とか経っても山さえちゃんとあれば普通に使えるのはBSだけだとは思うよ
もしかしたら発売から5年経ってなくて検証が済んでないのにそういうのがあるかもしれんが多分ないだろ
車複数台あって個々の走行距離伸びない俺にとってはBSを5〜6年使うのが結局安い

74名無しさん@そうだドライブへ行こう2022/01/10(月) 12:15:39.56ID:8vGqKdEU
冬はビビり音が出やすいね

75名無しさん@そうだドライブへ行こう2022/01/12(水) 20:10:51.01ID:UtURR1bU
充電は自分で操作しないし、待つだけ
ただまあそれも電池交換の未来もある( 一一)

76名無しさん@そうだドライブへ行こう2022/01/13(木) 11:41:08.79ID:7/3YYQXc
>>68
ブチルはがれなかったらアルミテープ上から貼って隠した

77名無しさん@そうだドライブへ行こう2022/01/18(火) 23:49:39.87ID:XhCY7Z4p
ブチルで貼ってるビニールシート、あれみんな剥がしてるけど大丈夫なの?
純正だとその上にシンサレートも貼ってあるし、剥がして良いものなんだろうか?

78名無しさん@そうだドライブへ行こう2022/01/18(火) 23:50:16.92ID:DvXod8Z+
むちゃくちゃカッコイイな

79名無しさん@そうだドライブへ行こう2022/01/19(水) 11:06:32.86ID:cwqZJ8ab
>>77
何のために貼ってあるのか
剥がすとどうなるか
そのうえで剥がす判断をどのように下すか
リカバリーの手段はあるのか

それらについて考えないの?

80名無しさん@そうだドライブへ行こう2022/01/19(水) 12:26:02.38ID:smQ3/vmX
剥がしたら爆発しちゃうよ

81名無しさん@そうだドライブへ行こう2022/01/19(水) 12:43:23.69ID:5FhWCxsj
俺もこの前剥がしたら死んだ

82名無しさん@そうだドライブへ行こう2022/01/19(水) 12:48:48.76ID:d3nmHpr1
剥がしたら内装の内側がカビだらけ
デッドニングしたと自慢している車って本人は気付いていないがたいていカビ臭い

83名無しさん@そうだドライブへ行こう2022/01/19(水) 13:04:01.70ID:64rODvMs
>>72
これ気になる

84名無しさん@そうだドライブへ行こう2022/01/19(水) 15:24:12.97ID:A9bZiogw
>>79
うっせーバーカ

85名無しさん@そうだドライブへ行こう2022/01/19(水) 17:24:29.17ID:K38dOEdR
メーカーとしては1点でも部品を減らしてコスト削減したいのに、クソ安い廉価車ですらわざわざビニールシート貼ってるのは理由があるから

86名無しさん@そうだドライブへ行こう2022/01/19(水) 19:06:10.03ID:oSXZMMkx
>わざわざビニールシート貼ってるのは理由があるから
ビニールシートの代わりにデッドニングで塞ぐのでは駄目な理由は?

87名無しさん@そうだドライブへ行こう2022/01/19(水) 19:58:48.72ID:jdzc85o8
駄目とか誰が言ってんの?w

88名無しさん@そうだドライブへ行こう2022/01/20(木) 04:43:04.11ID:zvIdR/n5
制振材を貼るときのコロコロって必須?
ヘラだけじゃ厳しいかな?
地元で一番大きなスーパーオートバックス行ったけどヘラしか置いてなかった。

89名無しさん@そうだドライブへ行こう2022/01/20(木) 06:09:09.33ID:GHN3DWvc
>>88
ホームセンターに行け

90名無しさん@そうだドライブへ行こう2022/01/20(木) 08:31:29.95ID:IbUV3EN+
ダイソーの壁紙コーナーに壁紙用のコロコロ有るよ
代用には使えるよ

91名無しさん@そうだドライブへ行こう2022/01/20(木) 10:05:42.59ID:0HUeUj5P
聞き方が悪かった。
ヘラだけじゃなくてコロコロ有った方が良いのだろうか?
制振材もまだ届いてなくて、初めてやる作業なのでイメージが湧かない。

92名無しさん@そうだドライブへ行こう2022/01/20(木) 10:49:19.26ID:dx7IDSpV
>>91
どちらかがあればという道具ではない。使うべき箇所に使うべき道具は必要。
なので両方必要です。

コロコロなんてたかが知れてる値段なのだから、用意しない選択肢は無いよ。

93名無しさん@そうだドライブへ行こう2022/01/20(木) 11:01:11.74ID:1XPaPOuh
ヘラは圧着時に必須だけどコロコロは無くてもおっけ
怪我しないようにあったほうがいいけどね

94名無しさん@そうだドライブへ行こう2022/01/20(木) 12:42:52.53ID:MwT6rLpQ
トランクフロアだったからコロコロ使わないで貼ってみたけど、けっこう手が痛くなるのとシートの色が手に付く。
コロコロ使った方がたぶん楽。

95名無しさん@そうだドライブへ行こう2022/01/20(木) 14:27:32.56ID:ldOfEDU7
ありがとう。
コロコロ買ってきます。
レジェトレックスと東レペフシートと大建940SSも届いたけど気温が・・・

96名無しさん@そうだドライブへ行こう2022/01/20(木) 18:35:28.20ID:2RR8fcOl
コロコロ使った方が良いと思ったが実際使ってみると軽すぎてシッカリ押せてる実感なし
でも手で押し付けるよりも効いてるんだと自分に言い聞かせてる

97名無しさん@そうだドライブへ行こう2022/01/20(木) 18:52:50.56ID:tkyDt+3M
ブチル剥がすには吉

98名無しさん@そうだドライブへ行こう2022/01/20(木) 23:11:30.29ID:kjgpiamA
コロコロ持ってるけど
サランラップやアルミホイルの芯で十分
使い捨てできるし

99名無しさん@そうだドライブへ行こう2022/01/20(木) 23:54:45.95ID:qUXb2xBY
木のしゃもじ大小で十分、力入るし

100名無しさん@そうだドライブへ行こう2022/01/21(金) 14:08:28.89ID:PRKVxTBq
>>99
俺だわw

101名無しさん@そうだドライブへ行こう2022/01/21(金) 20:35:14.96ID:CdNW80sj
明日明後日に向けて今から内装剥がしを始めるけど、寒いんじゃー

102名無しさん@そうだドライブへ行こう2022/01/21(金) 20:53:45.25ID:E8bWxzwN
サイドシルとかBピラー、リアフェンダーを叩くと薄い鉄板みたいなペンペン音がしてこれをどうにかしたいんですけど、合わせパネルになっていて、こういう制振材が貼れないような場所を制振する方法ないですかね?

103名無しさん@そうだドライブへ行こう2022/01/21(金) 21:59:33.56ID:zqbQUT5Y
>>101
寒いのは服着れば何とかなるけど内装のツメ割らないようにね

104名無しさん@そうだドライブへ行こう2022/01/22(土) 00:09:22.45ID:b4Se0/Q4
>>103
風呂入ってきたわ〜
窓からケーブル伸ばしてハロゲンヒーター当てつつ半分まで内装外し終わった。
部品共販が歩いて行ける距離なのでクリップ折れてもええわぐらいの感覚でやったけど意外と大丈夫やった。
しかしこんなしんどいの毎日仕事でやってる整備士さんはすごいね。
デラのアホな営業の愚痴を整備士さんに言うの止めるわ。

105名無しさん@そうだドライブへ行こう2022/01/24(月) 09:09:17.25ID:f+sIVCg6
冬場は内装DIYは避けたいな
爪折るリスクあるしテープ類の粘着力落ちるし、何より真冬にわざわざ車イジリとかバカじゃねという家族の視線が寒い

106名無しさん@そうだドライブへ行こう2022/01/24(月) 09:31:22.31ID:X6JpwFP1
俺もプラ割れる可能性高まるから20度超えるまで触らないわ

107名無しさん@そうだドライブへ行こう2022/01/24(月) 09:32:38.67ID:9oyUYPss
一昨日スピーカー交換して来月デッドニングするよー

108名無しさん@そうだドライブへ行こう2022/01/24(月) 12:08:16.76ID:7BTE9zYI
空調付きガレージすら持ってないの?

109名無しさん@そうだドライブへ行こう2022/01/24(月) 15:29:25.35ID:GPr3CqmU
ハコスカもケンメリも解体屋に積んであった鉄クズだし

110名無しさん@そうだドライブへ行こう2022/01/24(月) 21:03:58.16ID:cEEJRQau
デッドニングする時にアウターパネルの制振材の上に吸音材ははりますか?

111名無しさん@そうだドライブへ行こう2022/01/24(月) 22:44:05.56ID:VZf+5Blx
リアフェンダの内側とドアの隙間には東レのペフシートを大きく切って貼ろうかと思ったけど、思ったより隙間が大きこったので、結局ホムセンで消音ブース用の遮音層と吸音層が重ねてあるイボイボのスポンジを詰め込んだ。
ペフシートなら制振材の上から貼れば制振材の剥がれを防げるしアルミテープをレアルシルトの切片に一々貼るより楽だけど、吸音材の方は手抜きしてしまった。

112名無しさん@そうだドライブへ行こう2022/01/25(火) 03:38:16.92ID:55LJ0Mh/
制振材を更にアルミテープで固定するかどうか問題。
店や素人のブログ見てると貼らない人の方がほとんどの模様。
テープ貼らないと数年で剥がれるというブログを見て自分はテープ固定したけど真相はどちらだろうか。

113名無しさん@そうだドライブへ行こう2022/01/25(火) 12:51:25.71ID:bdT23bwk
3年ぶりにドア内部見たら制震材バッチリ付いてた
なんなら脱脂もしてないw

114名無しさん@そうだドライブへ行こう2022/01/25(火) 16:59:27.54ID:55LJ0Mh/
オフロードや雪道走る車はテープで固定した方が良さそう。

115名無しさん@そうだドライブへ行こう2022/01/25(火) 21:58:07.12ID:+EzqrhHl
夏場のブチル溶け出し防止のつもりでやってます

116名無しさん@そうだドライブへ行こう2022/01/26(水) 10:07:39.57ID:ekyUzsm/
ドア外板に貼る制震材が剥がれることは無い。
制震材の寸法=貼り付け面積だからね。

気にするならドア内板の大きな開口部だね。
そこは縁でしか接着していないから。
とはいえ、俺は内側からも貼るのでまったく問題無いけど。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています