なぜエヴァンゲリオンはガンダムになれなかったのか

0001通常の名無しさんの3倍2023/03/03(金) 11:38:08.84ID:cyFmxIqt0
もはやパチンコ屋でしか息してない

0066通常の名無しさんの3倍2023/11/01(水) 07:20:43.35ID:zXDqzwPb0
>>19
>作品論がせいぜい80年代の批評から一ミリも進歩しないまま価値観をまったく更新していない老害ファンの意見にいつまでも固執していたら、ファン活動も作品も衰退する。
>自称古参ファンが、新しい人気作に「これはSFではない」と難癖をつけ続けた結果、ジャンル自体が衰退したSFのようにな。

>老害ファンが固定観念を破壊されて発狂するぐらいの仕事や視点を提供してくれる新規ファンがいてこそ、ファン層も活性化されひいては作品の寿命も延びる。
>>62
>福田 SEED報酬数億 嫁の印税

>庵野実写シンシリーズも右肩下がりとはいえ
シンカメ20億台は最近の仮面ライダー映画の散々っぷりからしたら庵野というブランドでだいぶ底上げされてはいたんだよな
果たして福田に庵野のようなブランド力がどの位あるのか。

0067通常の名無しさんの3倍2023/11/01(水) 10:26:06.35ID:Py0jFJkA0
福田にはブランド力なんて無いよ
あいつは日登や過去のブランド作という大魚にひっつくコバンザメだろ

0068通常の名無しさんの3倍2023/11/22(水) 23:14:04.64ID:ukGfTTu00
>>14,36
>80年代のオタクはだいたいゴジラやウルトラマンなんかの荒唐無稽な話を「俺ならこうする」ってリアルな設定の妄想してたんだよ
>なのでそれを今実際にやってる庵野を憎む
その方法論をガンダムでやるとこうなるか。
ttps://livedoor.sp.blogimg.jp/ftb001/imgs/f/7/f77e80d0.jpg
このイラストの初出は機動戦士ガンダムSFワールドのP.83。

0069通常の名無しさんの3倍2023/11/23(木) 06:41:44.82ID:zleO5OdK0
その頃は生まれてない&物心もついてなかったが
庵野が憎いね

エヴァをあんなんにしやがったその点だけで万死に値する
ライダー?ウルトラ?知らんわ
シンで見限って、観てもいない

0070通常の名無しさんの3倍2023/11/25(土) 22:45:13.91ID:YJFKyYj80
>庵野秀明は80年代以降のオタクの好きなものを把握して再現するのが上手い
>逆にそれが気に食わない奴もいる

0071通常の名無しさんの3倍2023/11/30(木) 22:34:58.49ID:ncS3L43U0
100億の男、庵野秀明。
200億の男 谷口悟朗。
200億の男、新海誠。
300億の男、宮崎駿。
400億の男、外崎春雄。

0072通常の名無しさんの3倍2023/12/01(金) 20:45:24.82ID:hupIcFg60
>>60
古橋も暴走側の人間やぞ
るろうに剣心最後までやったご褒美でオリジナル続編やれるってなったら剣心殺すし
UCでも福井でも明確にしてないシャアアムロの霊体だしてかなり死んでる寄りにしたし

原作ありの超超有名作でやらかす隙を狙ってる普通に危険人物

0073通常の名無しさんの3倍2023/12/02(土) 17:45:59.21ID:adanoZHX0
一角獣は元々(福井の原作小説モドキ)が酷かったから古橋なんか大したこたあねえさ
るろ剣は気の毒だったがな

0074通常の名無しさんの3倍2023/12/08(金) 06:29:26.93ID:3xV4YQpq0
>庵野はトップやナディアの頃が好きだった
>宮崎駿も魔女の宅急便以降テレビで持ち上げられまくってるけどそれ以前の作風の方が良かったし
>両者とも幼稚なエンタメ作品の頃の方が良かった
>大作志向になって変に思想や説教臭さが入るようになったし

0075通常の名無しさんの3倍2023/12/13(水) 08:26:18.12ID:EC1qdGPL0
大作志向っていうか巨匠だなんだと持ち上げられて
掣肘する人や環境がなくなっていってしまったからだろうね

ナディアまでの庵野ってろくに脚本にはクレジットされてない
つまりそっち方面に手を出したから、おかしくなったと断言できる

パヤオも祭り上げられて天皇陛下みたいになってしまった

0076通常の名無しさんの3倍2023/12/14(木) 03:44:13.18ID:ib17IrIQ0
ガンダムになれなかったねぇ。まぁエヴァがガンダムに劣ってると思ってる層は少数派だと思うけどな。
結局ついて回るのは所詮ジャリ向けロボットアニメってイメージだ。

0077通常の名無しさんの3倍2023/12/19(火) 23:59:46.15ID:6wOryXIB0
>アマチュアリズムで作ってるから逆にプロが心得てる妥協が無い。
>それが良い方に向いたのがシン・ゴジラで悪い方に向いたのがシン・仮面ライダー

>結局等身大ものでアニメでもなきゃ樋口もいなきゃ糞しか作れんってバレたし
>作風も構図も焼き直しじゃ皆んな飽きるわな
とは言え、
>ウルトラマンが1番好き
>結構王道いったし、評価低い理由がわからん
シンウルはまだマトモだと思う。

0078通常の名無しさんの3倍2023/12/21(木) 23:32:04.42ID:I5ts/NMA0
>シン仮面ライダーはテレビだけではなく、漫画版も合わせて新たに組み上げられているけど一文字隼人の絶望って漫画版の原爆後遺症の写真取材とそこで出会い、病から救えなかった姉弟のことだったりするのだろうかね

>ラストは石森版リスペクトって感じか

>これは1クール目の本郷ライダーを映画化したものでダブルライダーは2クール目への継承のためTVでは藤岡弘が入院中で撮影できなかったので急に一文字が登場したが映画では原作のストーリーを使って補完した

>庵野は石ノ森原作のテイストを重んじたんだよな
>テレビは子供向けにわかりやすく作られすぎた昆虫キャラクターショーで、庵野はそこから馬鹿げた部分から削ぎ落としてキャそれぞれの苦悩と野望を付け足した
>それに二号役者が噛みついた、否定して不快だ、と

>初期仮面ライダーが好きだった人が怒ってる
>中途半端に漫画版の設定とテレビ版の設定をミックスしてるし

>まぁ漫画版に忠実に作ると基本はバットマンなんだよな
>立花藤兵衛は執事で自宅に秘密基地みたいな研究所もある
>そして本郷猛は大富豪

>SPACE BATTLESHIP ヤマト
>当初は樋口監督が起用されてたけど降板
>アニメ版の完全リメイクしようとしてプロデューサーと意見が合わなかったそうだ
>製作側は『宇宙戦艦ヤマト』米国版の『Star Blazers』を意識して欲しいと言ったそうよ

>樋口真嗣バージョンは漫画原作からかなり改変してもう別物だったようで
>それで揉めて制作途中で降板
>山崎貴は原作漫画に沿って制作するという命題を受けて監督することになったそうだ
シン・ヤマトは現場監督が樋口なら漫画版のテイストにアニメ版のストーリーを使って補完と言った所か。

0079通常の名無しさんの3倍2023/12/22(金) 22:22:54.41ID:aqBXLd5t0
>>1
(ちゃんと現代のガンダムに)なっとるやろがい!(社会現象の規模的な意味で)

0080通常の名無しさんの3倍2023/12/24(日) 06:27:50.11ID:YxIIJbI+0
現代?エヴァが社会現象だったなんて30年近くも昔だろw

0081通常の名無しさんの3倍2024/01/04(木) 22:37:45.03ID:5+qW7MDv0
ガンダムはこれからも続いて行くけど
エヴァはもうオワッチャッタもんな

エヴァはガンダムになれなかったね

0082通常の名無しさんの3倍2024/01/05(金) 11:48:19.78ID:aGXTt4oD0
キャラの入れ換えが出来ないエヴァは
どちらかと言えばヤマトとかパトレイバーみたいな物が近い
ヤマトは作り手を変えて出来てるけど
エヴァは無理だろうな

パトレイバーのリブートは箸にも棒にも掛からん出来だし
パトレイバーならではの風刺が無かった
劇場版3は失敗作だしな

エヴァはもう展開的に無理でしょ

0083通常の名無しさんの3倍2024/01/05(金) 23:19:53.19ID:P9osOh220
>>82
押井はゴジラでTNGパトレイバーのリベンジを。
>ヤマトはキムタクのギャラが無駄に制作費喰ってそう

>ヤマトは本当に酷かった

>脚本もともかく、演技が学芸会w
>キムタクが話し出すと,他の出演者の動きが完全に止まるんだぜw

>ヤマトは世界の山﨑の黒歴史だなw
>キムタコ関連のしがらみもあっただろうし
最早ヤマトは福井も山﨑も酷い。
取り敢えずはマッカリー版がどうなるか。

0084通常の名無しさんの3倍2024/01/09(火) 19:42:40.33ID:KHGveh2q0
>庵野監督は10年ほど前?ヤマトを絵柄だけ新しくしてリメイクしたいという旨の発言をしたらしいけど、今の庵野はいろいろいじくり回して福井と大差ないものを作ってしまいそうな気がしないでもない
せめて樋口が現場責任者なら……<シン・ヤマト
>今の山崎監督がヤマト実写版を改めて作ったらあれよりはかなりいいものになりそうだが、まあ作らないよな

0085通常の名無しさんの3倍2024/01/17(水) 19:37:29.50ID:EYr+M58H0
>SEEDってハサウェイとかのように均一料金とか無しの通常興行なのか
種自由は通常興行でどこまで行くのか。
エヴァは通常興行で評価されている点ではガンダムに勝っている。

0086通常の名無しさんの3倍2024/01/28(日) 23:56:08.37ID:O2IiiYwv0
>>81
>富野庵野のラインはもう復活しないよ
>頭の弱った老人ホームコンテンツでしかない

0087通常の名無しさんの3倍2024/02/01(木) 17:05:32.25ID:0uwMOO1j0
富野は当然として庵野も福田も齢60代半ばになろうかという爺だぞ
そんな奴等が何時までも続いてたまるか
早くあいつらを隠居に追い込む若手が台頭すべきなんだ

0088通常の名無しさんの3倍2024/02/02(金) 05:49:16.25ID:z09i+mib0
庵野も福田も福井も昔の富野の多大な影響を受けて脱却できていないのに

富野は新しい物を作り続けているという意味では凄い

だが問題はそれが新しい物ではあっても面白い物ではなく過去富野のフォロワー達の方がずっと面白い物を作ることだ

0089通常の名無しさんの3倍2024/02/03(土) 18:22:53.07ID:zorgzgLL0
富野より面白いフォロワーって誰?
まさか福井、福田、庵野のこと?
まああれらも人によっては富野よりかは面白くみえるかもしれないけどさw

0090通常の名無しさんの3倍2024/02/05(月) 15:55:27.98ID:YcgG72Fb0
庵野は富野がやってきた心理描写やドラマを映像表現として一段上のレベルでやって超えたよ。
ただ、あくまで自分の心象風景や世界は描けるけど、富野や押井みたいな社会観が無くてエヴァはメンヘラの自己憐憫みたいなアニメになったけど。
ただそれは商業的にも一般的にもプラスだったと思う。

0091通常の名無しさんの3倍2024/02/07(水) 05:25:12.09ID:FpD4tPbL0
そこはせめて功罪半ばと言うべきじゃないか?

0092通常の名無しさんの3倍2024/02/07(水) 14:25:35.48ID:Qx0/Bc5x0
自分は功の方が大きいと認識しているので。人によってその判断は違うとは思う。
何にせよ富野由悠季が過去やった事は庵野を通じてガンダムじゃ無いところで系譜していると思っている。

0093通常の名無しさんの3倍2024/02/18(日) 13:05:06.79ID:9GPg3yPk0
>>76
>サンライズはどうもガンダムみたいなブランドにしたいみたいだけどキャラ人気に寄り過ぎた時点でもう無理だよな
>アキトで反逆キャラに頼らずちゃんと一本作っとくべきだった
>ガンダムになれないのはそこもデカい
>アムロやシャア、ついでにニュータイプはスピンオフに出さなかったしな
>世界観は同じだけど作品としてはあくまで別ってのやらないと
エヴァも問題だが、ギアスも問題では。

0094通常の名無しさんの3倍2024/03/01(金) 17:53:51.58ID:vtQmSwIb0
>>13
>エヴァはロボもフィギュアも賞味期限切れだよ

>エヴァはサキエルとか量産機を新たにプラモ化してほしい

0095通常の名無しさんの3倍2024/03/01(金) 22:59:30.89ID:ZAUQpHfp0
>最初の映画版の頃まではエヴァが大好きだったけど今は全く興味が無い
>ガンダムは継続的に好きなんだけどこの違いは何故だろう?

>マジンガーとゲッターも50年前のなのに賞味期限どころか未だに新作がでるけどな 
>ヘタしたらじいちゃんの子供の頃のなのに

>そこらへんは新作作ろうと思えばいくらでも作れる構造だからな
>エヴァなんて無理だろ

0096通常の名無しさんの3倍2024/03/05(火) 18:09:20.43ID:z4eVzg2F0
キャラに寄り過ぎた上にそのキャラが庵野というメンタルがアレなおっさんとシンクロし過ぎた
これで完全に作品が狭く閉じてしまった
極論言えばエヴァにはもうロボ要らない、世界観さえ要らないんだ
実写の宇部を背景にメガネ女とダッシュする主人公(庵野)
あれだけが全てとか言っても過言じゃない

0097通常の名無しさんの3倍2024/03/20(水) 23:34:26.00ID:2s4k5tzl0
>有能な谷口悟朗が作ったコードギアスとガンソードはファンには好評でもネームバリューなくてあまり売れてなくて
>無能が作った叩かれまくりなガンダムでもネームバリューでそこそこ売れちゃってんだよな
谷口はビジネス感覚が庵野より欠如していると言うか。
>結局プラモやゲームを売るビジネスが本体で、そのために適当にアニメ作ってるだけ。
エヴァもギアスもプラモやゲームを売るビジネスが後手に回っている点では共通しているが。
>ダグラムは視聴率ダメダメだったのにプラモが売れまくったから放送延長したのは有名な話
>逆のパターンだとギアスかな?キャラ人気は出たけどプラモはさして売れなかった

>ギアスは完成品が出来良かったがプラモの方はイマイチだったからなぁ
>最近リメイクしたHGランスロットや紅蓮は傑作品たが

>ギアスはinActionやロボ魂は成功だったんじゃない?
>続編とか作られたし

0098通常の名無しさんの3倍2024/03/21(木) 22:53:11.69ID:e6we9eeo0
>ガサラキはかの髙橋良輔監督の集大成的な作品なんだけどいかんせん地味すぎたから助監督やってた弟子の谷口悟朗氏がそれをもとに派手さとエンタメ性を+したのがコードギアスだというね
>その谷口監督も気づいたら100億監督の仲間入りですよ…
ダグラム~ガサラキ~ギアスの一連の流れを思うとギアスはダグラムを反面教師にしたのかな。
しかし、
>昔のロボットオタアニメブームから少女漫画版コードギアスのロボ戦オミットの間に何があったのかが気になる

0099通常の名無しさんの3倍2024/03/22(金) 17:32:08.77ID:p2jgyeIP0
ガンダムが今みたいになれたのは、まずポケ戦で富野以外も監督できるようになり、さらにGガンでアナザーという新たな流れを作ったのが大きい

ポケ戦とGガンは偉大

ポケ戦がなければ0083も08小隊もUCもあり得なかった
GガンがなければWも種も00もあり得なかった

つまり、もっと前から庵野以外が外伝作っていれば話は違ったんだけど、今のエヴァはたとえるなら富野以外が誰もガンダム作らないままターンエーで完結させちゃったような状況

0100通常の名無しさんの3倍2024/03/23(土) 07:16:40.93ID:p7NHBYLG0
>無能の作ったガンダムの売上>越えられない壁>有能の作った良くわからないロボットアニメの売上

>これが現実
庵野はまだマシだが、髙橋良輔より下だろう。

0101通常の名無しさんの3倍2024/04/07(日) 21:26:23.73ID:hahGzLJq0
>すずめつまらなかった
>ハウルのパクリっぽい

>すずめの戸締り
>すごく『水星の魔女』を観てるような感覚
>震災をネタにした作品だったのか。
>こんなもん思いついても作るなよ
>泣かせに来てるシーンでこんなに冷淡に観てたことないぞって自分で驚いたくらいクソネコ何がしたかったのか分からんし
>映像はきれいだったけどね
>ジブリ作品をエゴで割った余りのような作品
庵野も酷いが、新海も酷いだろう。

0102通常の名無しさんの3倍2024/04/23(火) 21:36:44.25ID:Q3lTGC4z0
マツコの知らない鉄塔

0103通常の名無しさんの3倍2024/04/25(木) 23:17:54.91ID:v9IcJ12O0
>ガンダムは新陳代謝を繰り返してるけどエヴァは26年前のままだったな

>アムロがずっとガンダムに乗るアニメを26年間続けてしまったのがエヴァ

>寅さんなんか舞台とマドンナを変えただけの同じ作品を50本作っただけだからな。
>資源のムダもいいとこ。

>せめて監督を変えて新鮮味を出せばいいのにずっと同じ人なんだもんなー

0104通常の名無しさんの3倍2024/04/28(日) 11:34:09.51ID:4WTxcgR50
>中年ロボアニメオタクって口では単純明快なロボアニメ求めるくせにいざ放送するとそういうのには見向きもしないで水星やブレイバーンみたいな変化球にばかり群がる

>結局さ、エヴァが始まった頃って世紀末でオカルトブームだったじゃん。
>で、終末思想とかノストラダムスとか流行って。
>そういう時代背景とかもあったのかもね。
>思わせぶりな展開とか鬱展開とか。
>今はほんと3歳でも分かるようなものしか流行らないからだめだね。
>今やったらブレイバーンとかみたいにたょっと変わり種アニメとして終わってしばらく経ったら忘れ去られただろうね。
>まあ庵野はそれまでにナディアとかで実績があったけどさ。
>ゴジラやウルトラマンは巨大ななにかが暴れてビルが壊れたり画が派手だけど仮面ライダーはひたすら地味で暗い画でそりゃウケんわな。

0105通常の名無しさんの3倍2024/04/29(月) 22:22:31.92ID:sKpUYBpX0
>>96
>ていうかなぜマリというキャラ追加したのかね?キャラ商売のためだろ?ゲンドウとユイの同級生で、ユイみたいに失敗する事なく、エヴァパイロットに肉体改造された生身の人間だよね?
エヴァはそっち方面での商売に傾斜している感じ。

0106通常の名無しさんの3倍2024/05/11(土) 22:31:04.61ID:SeBZ/mae0
>>99
>原作者のモンキーパンチも、カリ城を評して「これは僕のルパンではない。僕には描けない、宮崎監督の世界として素晴らしい作品」と言ったら、後半を略した最初の一言だけ広まって苦笑してたそうだが。

>逆にいえばこういう変化球的な傑作をを出せるのが長期シリーズの強みだし、マンネリ化を防いでシリーズの奥行きを深めるためにはこんな作品も必要なんだろう。

0107通常の名無しさんの3倍2024/05/12(日) 23:12:32.84ID:cQH2ANuy0
> 20年前の当時はSEEDも盛り上がっていたが他の媒体も盛り上がってた

>怪獣をも救うコスモス
>敵も味方もライダーで殺し合う龍騎
>敵にも戦隊がいるハリケンジャー

> 21世紀になって長期コンテンツの根本的なものを変えてやるぞという気概は平成になった90年代よりも気合が入ってた
とにかく
>既存作品じゃなく、全く違う形で映画やってほしいなあ
>閉塞しちゃってるガンダムにメガトン級の爆弾落として喝を入れてほしい

0108通常の名無しさんの3倍2024/05/13(月) 22:34:38.77ID:dsPo7F7B0
行き着く先がファンタジーか
初手いきなりファンタジーか
というちがいはまああったのではないかと
んーまあどっちもすてきちゃすてきなんですけども

0109通常の名無しさんの3倍2024/05/19(日) 23:09:17.20ID:YHBohDwk0
【庵野秀明監督】「エヴァ」続編は「あるかもしれない」 [Anonymous★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1715506661/
ウルトラだと
>今の作品の要素のほとんどが過去作ありきで成り立ってるの酷すぎる。
>薄いと言われてるブレーザーでさえ無理やり過去作と繋げてるし。
>いつまでも同じような作品にしてるから飽きられてるんだろうな。
>再生数もひどいくらい落ちてるし

>関係ないけどタイムボカン24(と逆襲の三悪人)なんかも過去作品の要素をツギハギして作った感じだから、あれ以降シリーズが新しく続いてた/としても悪い意味でニュージェネと同レベルのクオリティになっていたと思う……
>頼むからタイムボカン新作は永遠に作られないでほしい
ガンダムは過去作品の要素をツギハギして作った作品があるが、そのうちエヴァも過去作品の要素をツギハギして作った作品が出てくるのか。

0110通常の名無しさんの3倍2024/05/21(火) 07:25:42.24ID:5kBxrGgH0
>エヴァも旧アニメは社会現象なんだろうけどシンエヴァは違うよね

>エヴァは旧アニの時代はオタクの間で衝撃的な作品として爆発的に流行ったけど定期的に新作放映してパチがヒットしたりエヴァ芸人とかやって知名度上げたら一般作品とあんま変わらない立ち位置になった感覚がある
>SEEDの方が18年全く本体が動いてなかったのもあって究極の閉じコン化した感じ
>>1
>もう庵野ブランド終わってね?(仮面ライダーを見ながら)
最早時代がエヴァを追い越してしまった?
>パチンコ自体がマジで死にそうなのよ
>もうタバコとかそういうグレーな物というイメージが完全に定着したし(映画でもクズ描写にしかまず使われない)
>カジノ来たら本格的に終わるとか言われてる
>逆転の切り札は競馬のウマ娘のような出てくるしかないと思ってる

>若い子はソシャゲのキャラかカードゲームのキャラ欲しがってるよ。

0111通常の名無しさんの3倍2024/05/24(金) 01:01:39.17ID:eUAvOzRy0
ガンダムはZ、逆シャアまでで
エヴァは好きだよ
気持ち悪くて良い

0112通常の名無しさんの3倍2024/05/24(金) 16:08:05.35ID:bQN6hy9Z0
Zから入ってほしくない

0113通常の名無しさんの3倍2024/05/25(土) 21:50:07.10ID:p2P1mho80
>>112
ファーストの再放送から入ったよ
逆シャアで離脱した

0114通常の名無しさんの3倍2024/05/26(日) 06:05:26.74ID:pGZ7cjNM0
F91とかVの少し前までの「アニメ不毛の地」では結構、1st〜ZZまでを再放送してたんだよな
ガンプラ工場のお膝元ってのもあったのだろうな

毎日、平日の夕方に放送してたから週5回、それが約140話
特番で潰れたり、祝日とかもたまにあるとしても週30週くらい
大体、半年ちょっとで全て観れた

0115通常の名無しさんの3倍2024/05/26(日) 16:21:31.48ID:Ucio8eAt0
東京はTVKとテレビ埼玉でたねぽグルグルやってるうちに
ガンダモ再放送枠がイッぺンに二つとも無くなって、ジサツしようかとオモタ。

0116通常の名無しさんの3倍2024/05/30(木) 07:16:46.06ID:XCez739y0
>失礼ながら年齢が知りたい
>あの頃のOVAはまだマイナーな存在だったからそれら事情に詳しいなら当時20~30代の方だと推測するがどうか
それを思うと
>トップなんて監督が庵野なのにスパロボ出るまで空気だったろ

>適当も何もトップが空気だったから2があんな作りだったわけだし
>空気じゃなかったら映画版なんて前世紀に作られてるわ

新着レスの表示
レスを投稿する