基本書スレ 第256刷

0001氏名黙秘2022/01/02(日) 23:35:51.54ID:xK3EkGB9
立ちたよ、!

0443氏名黙秘2023/12/21(木) 09:32:55.47ID:auOHeLtt
原木かどうかの違いです

0444氏名黙秘2023/12/29(金) 02:50:54.03ID:XbfkJMJd

0445氏名黙秘2023/12/30(土) 12:06:14.30ID:1+0GCDyx
>>442
そんなことを聞いている暇があったら勉強をした方がいいのでは?

0446氏名黙秘2023/12/31(日) 00:18:08.22ID:3/qw1vnP
基本書読んでると
よく(注)があって○○81項参照とかかいてあるやつあるじゃん?
あれって基本書じゃなくて研究本?
図書館行かないと分かんねー

0447氏名黙秘2023/12/31(日) 01:41:54.35ID:uaeG6pbW
項じゃなくて頁な

0448氏名黙秘2023/12/31(日) 02:23:09.47ID:GQLILr8Z
>>446
論文集買うカネがない?
お気の毒様でございます

0449氏名黙秘2023/12/31(日) 03:12:28.98ID:3/qw1vnP
論文集ってそもそも司法試験に関係あんの?

0450氏名黙秘2023/12/31(日) 03:28:49.50ID:G/KFFO74
>>449
>論文集ってそもそも司法試験に関係あんの?

①なぜ、あなたは私にそこまでの親切を求めるのですか?

②なぜ、私があなたにあなたの疑問を解消する答えというエサをあたえねばならないのですか?

③なぜ、私がおこぼれをさずけることによって、あなたに親切をほどこさねばならないのですか?

④なぜ、あなたはおこぼれにあずかろうとするくわだてによって、私に親切を求めるのですか?

⑤私はあなただけの気前のいいサンタクロースではないのですよ?

0451氏名黙秘2023/12/31(日) 03:29:52.40ID:NWsYrySS
>>446
>基本書読んでると
>よく(注)があって○○81項参照とかかいてあるやつあるじゃん?
>あれって基本書じゃなくて研究本?
>図書館行かないと分かんねー

図書館に足を運ぶテマとヒマを惜しんでいるのですね…お気の毒様でございます

0452氏名黙秘2023/12/31(日) 03:40:23.22ID:v2rEebuI
>>449
>論文集ってそもそも司法試験に関係あんの?

あなたの質問に答えることに、果たして、どれほどの意味があるというのですか?

0453氏名黙秘2023/12/31(日) 08:18:30.67ID:Qk8rpcdY
シイタケ一本で司法試験受かりますか

0454氏名黙秘2023/12/31(日) 09:39:39.97ID:I069NrRB
もちろんです

0455氏名黙秘2023/12/31(日) 12:31:23.74ID:nDtVV2yo
80年代の旧司に一桁で合格した先生の話聞いたら細かい論文集まで
覚えていたそうな。当時の過去問のようなほとんど一行で終わるような
問題文から関連する事項をあれこれ引き出しつつそれを整理して大量に
論じることができる人が上位合格したのだなと思いました。

0456氏名黙秘2024/01/02(火) 03:15:33.20ID:CdfkoIj/
岩波の芦部憲法は新版補訂版で十分、
有斐閣の芦部憲法学がやさしくくわしく記述してあり有用。
とはいえ、芦部をいまさらと言う気もする。

>>455
80年代はまだ予備校本が普及していなかったことも理由だろう。

0457氏名黙秘2024/01/03(水) 00:17:26.29ID:TnFnnA7Q
興津行政法Ⅰ総論の裁量審査のところ、めちゃ使えるわ。
判例の枠組みをわかりやすく解説してくれてる。
おすすめ。

0458氏名黙秘2024/02/04(日) 18:45:39.87ID:J7Fw9XeM
【司法試験採点実感に見る憲法人権答案の書き方v4.0】
★司法試験採点実感・出題趣旨、予備試験出題趣旨を体系的にまとめました。
★目的手段審査以外の判断枠組みに対応できるよう注記を増やしました。
★憲法人権答案の書き方に悩んでいる人の参考になれば幸いです。

https://thup.work/miniup/?mode=dl&id=17366

password: kenpo

憲法はできるだけ判例で書きたい!これは誰もが思っていること。
でも例えばR5予備をNHK事件判例で書ける人がどれだけいるのか?
そう考えると、目的手段審査ベースにそれ以外の判断枠組みを採り入れて
できるだけストライクゾーンを広くするのが現実的ではないか?
具体的にいうと、
NHK事件判例の、(1)職業の秘密→(2)保護に値する秘密か否か
という二段階枠組み(→ホームラン答案)は書けなくても仕方ないが、
基本権法益vs公益の利益衡量ケースという判断枠組み(→ヒット答案)
は書けなければならないというのが具体的提案内容。

0459氏名黙秘2024/02/20(火) 17:54:53.59ID:LM/ZX6NP
【司法試験採点実感まとめ+経済的自由の判例判断枠組み】
■採点実感まとめに経済的自由判例の判断枠組みまとめを付しました。
■職業の自由と財産権は判例の立場を採るべきではないかという提案です。

https://thup.work/miniup/?mode=dl&id=17481
DLpass: kenpo

■■職業の自由に関する判例の判断枠組み■■
1)規制目的(必要性・内容)と被侵害利益(性質・内容・制限の程度)との比較衡量。
2)具体的には、(a)規制目的が公共の福祉に合致するか+(b)規制措置が必要で合理性あるとの「立法府の判断」が「合理的裁量の範囲内」か否か。
3)「許可制」は、狭義の職業選択の自由に対する重大な侵害であるから、(a)規制目的が「重要な」公共の利益であること+(b)必要かつ合理的な措置であることを要する。さらに、(c)消極目的規制の場合はLRAの基準が適用される。
4)積極目的規制:(a)規制目的が公共の福祉に合致するか+(b)規制措置が必要で合理性があるとの立法府の判断が「著しく不合理であることが明白」である場合に違憲となる。
5)積極目的規制+許可制:(a)規制目的が「重要な」公共の利益であるか+(b)必要かつ合理的な措置であることについての立法府の判断が「著しく不合理であることが明白」である場合に違憲となる。
6)財政目的規制+許可制:(a)規制目的が「重要な」公共の利益であること+(b)必要かつ合理的な措置であることについての立法府の判断が「著しく不合理」である場合に違憲となる。
7)消極目的規制+職業活動の自由規制:(a)規制目的が公共の福祉に合致するか+(b)必要かつ合理的な措置であることについての立法府の判断が「合理的裁量の範囲」を超える場合に違憲となる(この場合LRA基準は適用されない)。

0460氏名黙秘2024/03/05(火) 13:37:57.39ID:yvXxFycc
労働法 <第13版> 法律学講座双書
菅野 和夫、山川 隆一 著
(弘文堂)
出版年月日 2024/04/11
ISBN 978-4-335-31560-2
Cコード 1332
判型・ページ数 A5 上製 ・ 1408ページ
定価 7,700円(本体7,000円+税)
新しく共著者を迎え、全面的に見直した充実の改訂版。多数の法改正・
新法をフォローし、重要な裁判例・実務の現状等にも目配りした基本書。
時代のなかで形成されてきた新しい労働法の姿を体系化し、その中で
個々の解釈問題を相互に関連づけて検討した、実務家必携の「労働法」
のバイブルです。

0461氏名黙秘2024/04/04(木) 00:31:49.95ID:V1gHckOk
債権総論・各論のオススメは何ですか?

0462氏名黙秘2024/04/04(木) 00:48:45.45ID:cp/PP3p7
>>461
Go基礎本

0463氏名黙秘2024/04/04(木) 01:12:32.88ID:2OPkovho
>>461
とりあえず各論は潮見イエロー
みんな読んでるレベルの本なのでこれに書いてあるレベルのことはおさえておきたい

0464氏名黙秘2024/04/12(金) 22:15:44.65ID:cl9dxNgg
信山社から出た『力点憲法』いい!
違憲審査がわからない人にオススメ。

0465氏名黙秘2024/04/29(月) 16:37:31.90ID:Inm6C3f+
基本書読もう!

0466氏名黙秘2024/05/04(土) 23:43:21.74ID:aQ7YpLSz
今的には佐久間民法がいいんじゃね?
発展学習まで読むと理解深まる
まだ2から次が出てないんだよな

0467氏名黙秘2024/05/05(日) 00:18:29.85ID:KpBF9Crc
>>466
ストゥディアとかある今
佐久間をすすめる意味がわからん

0468氏名黙秘2024/05/05(日) 12:30:01.17ID:BuLRdVwS
>>465
C-Bookの方が役立つ

0469氏名黙秘2024/05/05(日) 12:33:33.06ID:/hySM096
>>468
憲法民法刑法しか法改正に対応してない

0470氏名黙秘2024/05/05(日) 22:08:23.30ID:piPBEAMm
LECや辰巳は講師のレベルダウンが酷いな
主要な教材の法改正に対応した改訂すらできない

0471氏名黙秘2024/05/05(日) 22:12:17.99ID:/hySM096
>>470
趣旨規範ハンドバッグ

0472氏名黙秘2024/05/06(月) 16:09:50.95ID:BQ0aSpKU
改訂があるならば予備校本の方が試験向きだよな
B5ってだけでも勉強しやすい

0473氏名黙秘2024/05/06(月) 20:21:13.24ID:umapcbzt
今は日評ベーシックがいいよ
薄くて要件効果、判例通説に重きを置いている

0474氏名黙秘2024/05/06(月) 20:54:30.63ID:e6PY8OrK
>>473
日評ベーシック
刑法◎→素晴らしいの一言に尽きる
民法?→ストゥディアのほうがわかりやすい、ただしストゥディアは物権が未刊
憲法○→ストゥディアよりよい
民訴△→ストゥディアのほうがわかりやすい(特に既判力と弁論主義)
刑訴△→笹倉執筆?、ストゥディアのほうがベター
行政○→ストゥディアも○なのでお好きなほうをどうぞ(個人的には日評ベーシックに軍配)
会社○→ストゥディアも○なのでお好きなほうをどうぞ(個人的にはストゥディアに軍配)

0475氏名黙秘2024/05/07(火) 07:07:58.85ID:jN9C4K+B
いよいよ判例講座刑法が書籍化されるらしい
ただ、こういうのは延期がつきものだから油断できないが

橋爪隆『判例講座刑法総論』(2024年予定・立花書房)

ソース
https://www.j.u-tokyo.ac.jp/faculty/hashizume_takashi/

0476氏名黙秘2024/05/07(火) 07:10:22.96ID:bB1HH4e3
>>475
ついでに宍戸の人権も書籍化頼む

0477氏名黙秘2024/05/07(火) 20:49:11.42ID:Ep0I5xvB
>>476
まだ連載中。

0478氏名黙秘2024/05/07(火) 22:54:43.36ID:jFf2Zlo5
オレ氏は佐久間民法使ってるわ、発展学習欄には通説からはみ出す考え方や著者独自の思考も垣間見られる、
そういうと、試験対策に特化した予備校テキスト使う方が合理的との意見もある、
が、通説がかならずしも合理的で一貫してるわけでもない、
もちろん、答案は通説判例でまとめるのが良いが、学習途上のプロセスでは一貫した納得できる理論を自分の頭で思考した方が理解が深まる、
演繹的に思考すると通説と違うこの説になるのだな、ただ試験的には通説のこの説明でまとめるのが合理的なんだな、と了解した上で学習を進めるのがよいと思う、
となると、一人の学者が記した基本書での学習がよいだろう、
予備校テキストは受験スタンダードを知るための「参考書」と位置づけるのが妥当

0479氏名黙秘2024/05/08(水) 13:22:24.33ID:+rbsd2p5
基本書談義しているそこの人

合格したんですか?

0480氏名黙秘2024/05/09(木) 12:00:07.18ID:b1QcYT82
>>473
>>474

労働法と倒産法の評価もお願い

0481氏名黙秘2024/05/09(木) 13:03:31.04ID:kDLsEozA
>>480
ごめん…知財選択なんだよ…

0482氏名黙秘2024/05/09(木) 13:04:36.81ID:xDh4dGZP
ストゥディア刑訴は東大刑訴をお子様ランチにした唯一無二の良書。

0483氏名黙秘2024/05/14(火) 03:00:51.36ID:KT7zPlbn
今日は佐久間民法とサブノート210とステップアップ判例とレック短刀過去問やったわ、
これだけ教材揃えて横断的にやるとだいぶ理解が捗るわ
この点予備校テキストだけだと論文には耐えられないな
予備校テキストはまとめ本としては良いが、学習途上段階の教材としては不向きと思たわ

0484氏名黙秘2024/05/14(火) 03:02:12.14ID:KT7zPlbn
(個人的感想)

0485氏名黙秘2024/05/14(火) 05:04:17.69ID:HJGN/IKE
>>483
それってあなたの感想(という名の独断と偏見)に過ぎませんよね?

0486氏名黙秘2024/05/19(日) 00:09:11.62ID:POcTlGib
【司法試験採点実感に見る憲法人権答案の書き方v6.0】
★司法試験採点実感・出題趣旨、予備試験出題趣旨を体系的にまとめました。
★v6では岡大本・力点憲法に示唆を受け、立法裁量統制審査を論じるべき場面
 を訂正<→積極的権利の保障に対する違反が問題となる場面>しました。
★憲法人権答案の書き方に悩んでいる人の参考になれば幸いです。
ttps://thup.work/miniup/?mode=dl&id=18330
password: kenpo

0487氏名黙秘2024/06/11(火) 20:36:32.17ID:y6ftWfGt
基本書てどれだけ読み込んでどれだけ理解したら読了したことになるのだろう?

0488氏名黙秘2024/06/12(水) 03:00:55.10ID:667vcWBO
ストゥディアって刑訴も出来がいいのか。

0489氏名黙秘2024/06/12(水) 03:16:21.16ID:4juHp6so
>>488
東大系刑訴の上澄みを凝縮してる
入門者向けの体だが実はかなり高度な議論を盛り込んでる

0490氏名黙秘2024/06/13(木) 11:03:16.89ID:sF8y3QB1
井上正仁は結局基本書を書かないまま退官したしな

0491氏名黙秘2024/06/13(木) 16:11:32.27ID:dBbBlvVr
>>490
有斐閣ONLINEで連載してるじゃん。

0492氏名黙秘2024/06/15(土) 12:13:01.72ID:7h6F+GMe
リークエの民訴、刑訴は文字のみで図やチャートが全くないので読みにくいな

0493氏名黙秘2024/06/15(土) 13:15:07.73ID:wwE4XNK2
>>492
泳げないのに水泳部に入部したのですね…お気の毒様でございます

新着レスの表示
レスを投稿する